JPH08158697A - 免震方法及び該方法に使用する免震装置 - Google Patents

免震方法及び該方法に使用する免震装置

Info

Publication number
JPH08158697A
JPH08158697A JP6304995A JP30499594A JPH08158697A JP H08158697 A JPH08158697 A JP H08158697A JP 6304995 A JP6304995 A JP 6304995A JP 30499594 A JP30499594 A JP 30499594A JP H08158697 A JPH08158697 A JP H08158697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
upper structure
seismic isolation
laminated rubber
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6304995A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tomijima
誠司 富島
Masayoshi Kuno
雅祥 久野
Shoji Katsuta
庄二 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP6304995A priority Critical patent/JPH08158697A/ja
Publication of JPH08158697A publication Critical patent/JPH08158697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 免震周期を容易に長周期化できるようにし
て、地震発生時に建物に入力される地震力を低減する。 【構成】 弾性滑り支承4及び積層ゴム支承5の両方で
建物3の鉛直荷重を受け止めることにより、積層ゴム支
承5の数を減らして積層ゴム支承5のトータルのばね定
数K2 を小さくする。これにより、積層ゴム支承5によ
る免震周期を長くして建物の応答せん断力を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免震方法及び該免震方
法に使用する免震装置に関し、特に中層建物等の免震に
適した免震方法及び該方法に使用する免震装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の免震装置としては、図4
に示すものが知られている。この装置は、地盤上の基礎
部aと上部建物bとの間にそれぞれ配置された弾性体
(例えば、積層ゴム支承)c及びダンパーdを備える。
弾性体cは、上部建物bの柱の下端部に設けられて該建
物bの鉛直荷重を全て受けるようになっている。ダンパ
ーdは、鋼材や粘性体等からなるもので上下端部がそれ
ぞれ上部建物bと基礎部cとに固定されて上部建物bの
鉛直荷重は作用しないようにされている。
【0003】そして、地震が発生すると、ダンパーdに
上部建物bの地震力の大部分が伝達され、ダンパーdの
降伏による履歴エネルギーの吸収により地震力を低減す
る。弾性体cは上部建物bの周期よりも十分長い固有周
期を持ち、ダンパーdが降伏している状況では上部建物
bに大きな地震力が伝達されないようにする役割を果た
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、いわゆる免
震周期を長くすることが、建物bに入力される地震力を
減らすのに非常に有効であることは良く知られている。
かかる免震装置の免震周期(ダンパの降伏時での全体系
の固有周期)Tf は、弾性体cのばね定数(剛性)を
K、建物bの総重量をW、重力加速度をgとすると、
【0005】ここで、ばね定数Kの値を小さくすること
ができれば免震周期を十分に長くすることができ、建物
に入力される地震力を低減することができる。しかしな
がら、かかる免震装置においては、弾性体cが、地震時
に作用する建物bの鉛直力及び大きな水平変形に対し安
全な形状等であることが必要なため、ばね定数Kを小さ
くすることができず、免震周期を長くすることが困難で
ある。
【0006】本発明はかかる不都合を解消するためにな
されたものであり、免震周期を容易に長周期化できるよ
うにして、地震発生時に建物に入力される地震力の低減
を可能にした免震方法及び該方法に使用する免震装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1に係る免震方法は、地震が発生した時
に、基礎部と上部構造物との間に介在された滑り支承に
よって前記上部構造物を前記基礎部に対して水平方向に
滑らせると共に、前記上部構造物の滑り時に、前記基礎
部と前記上部構造物との間に介在されて上下端部がそれ
ぞれ前記上部構造物と前記基礎部とに固定された弾性体
の水平方向の弾性変形によって前記上部構造物の水平方
向の変位量を許容範囲内に抑制するようにした免震方法
において、前記滑り支承及び前記弾性体の両方で前記上
部構造物の鉛直荷重を受け止めるようにしたことを特徴
とする。
【0008】請求項2に係る免震装置は、基礎部と上部
構造物との間に介在された免震装置において、前記基礎
部に対して前記上部構造物を水平方向に滑動可能に支承
する滑り支承と、前記上部構造物と前記基礎部とに上下
端部がそれぞれ固定されて水平方向に弾性変形可能な弾
性体とを備え、前記滑り支承と前記弾性体との両方で前
記上部構造物の鉛直荷重を受け止めるようにしたことを
特徴とする。
【0009】請求項3に係る免震装置は、前記滑り支承
が、水平方向に弾性変形可能とされていることを特徴と
する。請求項4に係る免震装置は、前記弾性体が、金属
板とゴムとを交互に積層して構成された積層ゴムである
ことを特徴とする。請求項5に係る免震装置は、前記弾
性体を前記基礎部と前記上部構造物との間の周縁部に沿
って複数配置したことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1及び2の発明では、滑り支承の滑りに
よって上部構造物に地震力の大部分が伝達されないよう
にすると同時に、摩擦によるエネルギーの消費で減衰効
果を生じ地震力を低減する。一方、弾性体は、水平方向
の弾性変形によって滑り支承の滑りを許容する。そし
て、滑り支承及び弾性体の両方で上部構造物の鉛直荷重
を受け止めることにより、弾性体の数を少なくして上記
(a)式においてトータルのKの値を小さくし、免震周
期を長くする。これにより、上部構造物の応答せん断力
を低減する。
【0011】請求項3の発明では、請求項2の発明に加
えて、滑り支承を水平方向に弾性変形可能とすることに
より、滑り支承に滑りが発生しない程度の小規模な地震
に対しても該弾性変形によって地震力を吸収する。請求
項4の発明では、請求項2又は3の発明に加えて、弾性
体を積層ゴムで構成することによって、上部構造物の鉛
直荷重を受け止める際の弾性体の鉛直方向の剛性を確保
する。
【0012】請求項5の発明では、請求項2〜4のいず
れかの発明に加えて、上部構造物と基礎部とに上下端部
がそれぞれ固定された弾性体を基礎部と上部構造物との
間の周縁部に沿って配置することによって、地震発生時
における免震支承部の浮き上がり抵抗力を増す。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例である免震装置
を説明するための要部詳細図、図2は前記免震装置の配
置の一例を説明するための説明的平面図、図3は弾性滑
り支承の復元力特性と積層ゴム支承の復元力特性とを合
成した全体系の水平荷重と水平変位との関係を示すグラ
フである。
【0014】図1に従って説明すると、免震装置1は、
その基本的構成として地盤上に構築されたコンクリート
スラブ等からなる基礎部2と上部建物(以下、単に「建
物」という。)3との間にそれぞれ介在された弾性滑り
支承4及び積層ゴム支承5を備える。弾性滑り支承4
は、建物3の柱3aの下端に固定された鋼製枠4aを備
える。鋼製枠4a内には、積層ゴム6とPTFE板(四
フッ化エチレン樹脂)9とが嵌め込まれている。積層ゴ
ム6は、弾性滑り支承4を水平方向に弾性変形可能にす
るためのものであり、鉄板等の金属板7とゴム8とを交
互に積層して構成される。PTFE板9は、積層ゴム6
の底面に貼着されている。また、基礎部2のPTFE板
9を臨む部分には、PTFE板9の下面を滑動可能にな
すと共に、建物3の鉛直荷重を受け止めるステンレス鋼
板等からなる滑り板10が上面を露出させて埋め込まれ
ている。本実施例では、震度1〜3の中小地震で積層ゴ
ム6が水平方向に弾性変形し、震度4〜5の大地震でP
TFE板9が滑るようにPTFE板9の摩擦係数μを設
定してあるが、これに限定されず、建物3の構築地域等
に応じて適宜調整して設定する。また、本実施例では、
かかる構成の弾性滑り支承4を、建物3の略中央部に配
置された4本の各柱3aの下端に一つずつ合計4か所配
置している(図2参照)。
【0015】積層ゴム支承(弾性体)5は、鉄板等の金
属板11とゴム12とを交互に積層して形成されたもの
であり、水平方向に弾性変形可能とされている。積層ゴ
ム支承5は、上下端部にそれぞれフランジ13,14を
備えており、フランジ13は建物3の柱3aの下端にボ
ルト(図示せず。)等介して固定され、フランジ14は
アンカーボルト(図示せず。)等を介して基礎部2に固
定されている。そして、固定された状態においては、積
層ゴム支承5は建物3の鉛直荷重を受け止めるようにさ
れている。本実施例では、かかる構成の積層ゴム支承5
を、建物3の周縁部に沿って配置された10本の各柱3
aの下端に一つずつ合計10か所配置している(図2参
照)。そしてこのように滑り支承4と積層ゴム支承5と
で建物3の鉛直荷重を受け止めることによって、鉛直方
向の剛性を確保している。
【0016】かかる免震装置1の基本的作動を説明する
と、地震の規模が震度1〜3の中小地震の場合は、弾性
滑り支承4の積層ゴム6が水平方向に弾性変形して建物
周期が本来の建物周期よりやや長くなることにより、建
物3に入力される地震力を低減する。積層ゴム6の変形
時には、積層ゴム支承5も水平方向に弾性変形して積層
ゴム6の変形を許容する。
【0017】震度4〜5の大地震の場合は、弾性滑り支
承4のPTFE板9が滑りを生じることにより、地震力
の大部分を建物3に伝えないようにすると同時に、摩擦
力によって大きなエネルギーを消費して建物3に入力さ
れる地震力を低減する。ここで、本実施例では、上述し
たように建物3の鉛直荷重を弾性滑り支承4及び積層ゴ
ム支承5の両方で受け止めることにより、図4に示す従
来の免震装置と比較して容易に長周期化が可能となる。
【0018】即ち、図1に示す本実施例の装置において
は、弾性滑り支承4の数をαとすると、積層ゴム支承5
の数は(1−α)となる。ここで、弾性滑り支承4のば
ね定数(剛性)をK1 、積層ゴム支承5のばね定数をK
2 、建物3の総重量をW、重力加速度をgとすると、積
層ゴム支承5のトータルのばね定数K2 (従来の(a)
式のばね定数Kに相当する。)は、(1−α)K2 とな
り、免震周期T1 f は、
【0019】従って、(1)式と従来の(a)式との関
係は、 あるため、本実施例の装置を用いた場合の免震周期T1f
は、図4の従来の装置を用いた場合の免震周期Tf と比
較して必ず長くなる。これにより、建物3に入力される
地震力を軽減することができ、建物3の転倒に関する安
全性が大幅に増して中層建物への適用が可能になると共
に、建物3の大梁や柱の断面寸法を小さくできるので経
済的な設計が可能になる。換言すれば、αの値を設計段
階で適宜採用することにより、設計用せん断力係数CB
(設計用地震力/建物総重量)を従来に比べて大幅に小
さく設定することができる。
【0020】さらに、建物3に入力される地震力の低減
に加えて、上述したように、弾性滑り支承4を建物3と
基礎部2との間の略中央部に配置すると共に、上下端部
がそれぞれ建物3と基礎部2とに固定された積層ゴム支
承5を建物3と基礎部2の間の周縁部に沿って配置して
いるので、地震の際の免震支承部の浮き上がり抵抗力を
増すことができる。
【0021】次に、本実施例の免震装置と、図5に示す
従来の他の免震装置とを比較する。図5の装置は、地盤
上の基礎部2と建物3との間にそれぞれ配置された滑り
支承15及び水平バネ16を備える。滑り支承15は、
建物3の柱の下端部に設けられて該建物3の鉛直荷重を
全て受けると共に、滑り板17等を介して基礎部2に対
して水平方向に滑動するようになっている。水平バネ1
6はゴム材等で円柱状に形成されたもので、上下端部が
それぞれ建物3と基礎部2とに固定されて水平方向に弾
性変形可能とされている。水平ばね16には、建物3の
鉛直荷重は作用しないようにされている。
【0022】そして地震が発生すると、滑り支承15の
滑りによって建物3に地震力の大部分が伝達されないよ
うにすると同時に、摩擦によるエネルギーの消費で減衰
効果を生じ地震力を低減する。一方、水平バネ16は、
水平方向の弾性変形によって滑り支承15の滑りを許容
すると共に、該すべりの変位量を所定の範囲に規制す
る。
【0023】かかる従来の装置においては、滑り支承1
5で建物3の鉛直荷重を全て受けているため、滑り支承
15と水平ばね16との各ばね定数(剛性)をそれぞれ
1,K2 、建物3の総重量をW、滑り支承15の摩擦
係数をμとした場合に、滑り層での建物3全体のすべり
発生層せん断力(水平方向に作用する力)QSaは、
【0024】ここで、(2)式において、QSaを小さな
値にすることができれば、建物3に入力される地震力を
小さくできる。ところで、QSaの値を小さくするには、
(2)式において水平ばね16のばね定数K2 の値を小
さくすることが考えられる(摩擦係数μを小さくするこ
とも考えられるが、摩擦係数μを小さくすることは材料
との絡みがあるため難しい)。
【0025】しかしながら、水平ばね16のばね定数K
2 を小さくすると、水平ばね16の剛性低下により、滑
りの際に水平バネ16が水平方向に大きく変位して滑り
後の残留変位が大きくなり、建物3を原点位置に戻すた
めのジャッキ等の反力装置が必要となる。逆に、ばね定
数K2 を大きくすると、水平ばね16の剛性が増して、
上述した滑りの際の水平ばね16の変位が低減するので
滑り後の残留変位が小さくなって原点復帰用のジャッキ
等の反力装置が不要となる反面、(2)式から明らかな
ようにQSaの値が大きくなって建物3に入力される地震
力が大きくなる。
【0026】このように図5に示す従来の免震装置にお
いては、地震発生時に建物3に入力される地震力を小さ
くしようとすると、滑りによる水平バネ16の水平方向
の変位が大きくなり、一方、滑りによる水平ばね16の
水平方向の変位を小さくしようとすると、建物3に入力
される地震力が大きくなるという不都合がある。これに
対し、本実施例の装置では、上述したように建物3の鉛
直荷重を弾性滑り支承4及び積層ゴム支承5の両方で受
け止めているため、弾性滑り支承4が受け止める建物3
の鉛直荷重の配分をα(弾性滑り支承4に作用する建物
3の鉛直荷重/建物3の総重量W)とすると、積層ゴム
支承5の荷重配分は(1−α)となる。尚、図3は水平
荷重Qを縦軸、水平変位δを横軸にとり、弾性滑り支承
4の復元力特性と積層ゴム支承5の復元力特性とを合成
した全体系の特性グラフである。そして、弾性滑り支承
4のばね定数(剛性)をK1 、積層ゴム支承5のばね定
数をK2 、PTFE板9の摩擦係数をμとすると、滑り
層での建物3全体の滑り発生層せん断力QS1は、
【0027】従って、(3)式と従来の(2)式との関
係は、QS1=QSa・αとなる。ここで、0<α<1であ
るため、本実施例のQS1は、図5に示す従来の装置と比
較して必ず小さくなる。このことは、摩擦係数μにαを
乗じたものが本実施例の摩擦係数(みかけの摩擦係数)
μαに相当し、従来と比較して本実施例の見かけの摩擦
係数が小さくなったことを意味する。このように、本実
施例の装置においては、QS1の値を小さく設定するに
は、αの値を小さくすれば足り従来のようにばね定数K
2 を小さくする必要がないため、積層ゴム支承5の剛性
を良好に確保することができ、しかも、ばね定数K2
大きくして積層ゴム支承5の剛性を増すようにしても、
αの値を小さくする(弾性滑り支承4の数を少なくす
る)ことにより、QS1を小さい値に維持することができ
る。この結果、QS1の値を小さくすることができると共
に、ばね定数K2 の値、即ち、積層ゴム支承5の剛性を
増すことができるので、建物3に入力される地震力を低
減するようにしても、滑りの際の積層ゴム支承5の水平
方向の変位量を低減することができ、従って、滑り後の
残留変位量も小さくなって建物3を原点位置に戻すため
のジャッキ等の反力装置を不要にすることができる。
【0028】尚、上記実施例では、滑り支承として、積
層ゴム6及びPTFE板9を備えた弾性滑り支承4を採
用しているが、積層ゴム6を備えていない剛性滑り支承
(図示せず)と弾性滑り支承4とを併用して採用するこ
とにより、より低いレベルでの滑りが期待できる。但
し、剛性滑り支承を用いた場合は、剛性滑り支承に滑り
が発生するまで建物3に地震力が直接伝達されるので、
ごく小規模な地震に対しては免震効果が期待できない。
【0029】また、上記実施例では、建物3の鉛直荷重
を受け止めると共に、建物3の水平方向の変位量を許容
範囲内に抑制する弾性体として積層ゴム支承5を採用し
ているが、これに代えて、鋼材によるスプリング等を採
用してもよい。さらに、上記実施例では、建物3の浮き
上がりを良好に防止するために、弾性滑り支承4を建物
3と基礎部2との間の略中央部に配置すると共に、積層
ゴム支承5を建物3と基礎部2の間の周縁部に沿って配
置しているが、必ずしもこのような配置にする必要はな
く、積層ゴム支承5が前記周縁部に沿って配置されてい
る限りにおいて弾性滑り支承4の配置をバランスよく適
宜変更してもよい。
【0030】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、弾性体による免震周期を容易に長周期化でき
るようにして、地震発生時に建物に入力される地震力を
低減することができるという効果が得られる。また、滑
り支承を水平方向に弾性変形可能とすることにより、滑
り支承に滑りが発生しない程度の小規模な地震に対して
も該弾性変形によって地震力を吸収することができるの
で、小規模から大規模な地震に対して良好な免震効果を
期待することができるという効果が得られる。
【0031】さらに、上部構造物と基礎部とに上下端部
がそれぞれ固定された弾性体を基礎部と上部構造物との
間の周縁部に沿って配置することによって、地震発生時
における免震支承部の浮き上がりを良好に防止すること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である免震装置の要部概略図
である。
【図2】前記免震装置の配置の一例を説明するための説
明的平面図である。
【図3】弾性滑り支承の復元力特性と積層ゴム支承の復
元力特性とを合成した全体系の水平荷重と水平変位との
関係を示すグラフである。
【図4】従来の免震装置を説明するための要部概略図で
ある。
【図5】従来の他の免震装置を説明するための要部概略
図である。
【符号の説明】
1…免震装置 2…基礎部 3…上部建物 4…弾性滑り支承 5…積層ゴム支承 6…積層ゴム 9…PTFE板 10…滑り板 11…鉄板 12…ゴム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地震が発生した時に、基礎部と上部構造
    物との間に介在された滑り支承によって前記上部構造物
    を前記基礎部に対して水平方向に滑らせると共に、前記
    上部構造物の滑り時に、前記基礎部と前記上部構造物と
    の間に介在されて上下端部がそれぞれ前記上部構造物と
    前記基礎部とに固定された弾性体の水平方向の弾性変形
    によって前記上部構造物の水平方向の変位量を許容範囲
    内に抑制するようにした免震方法において、 前記滑り支承及び前記弾性体の両方で前記上部構造物の
    鉛直荷重を受け止めるようにしたことを特徴とする免震
    方法。
  2. 【請求項2】 基礎部と上部構造物との間に介在された
    免震装置において、 前記基礎部に対して前記上部構造物を水平方向に滑動可
    能に支承する滑り支承と、前記上部構造物と前記基礎部
    とに上下端部がそれぞれ固定されて水平方向に弾性変形
    可能な弾性体とを備え、前記滑り支承及び前記弾性体の
    両方で前記上部構造物の鉛直荷重を受け止めるようにし
    たことを特徴とする免震装置。
  3. 【請求項3】 前記滑り支承は、水平方向に弾性変形可
    能とされていることを特徴とする請求項2記載の免震装
    置。
  4. 【請求項4】 前記弾性体は、金属板とゴムとを交互に
    積層して構成された積層ゴムであることを特徴とする請
    求項2又は3記載の免震装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性体を、前記基礎部と前記上部構
    造物との間の周縁部に沿って複数配置したことを特徴と
    する請求項2〜4のいずれか一項に記載の免震装置。
JP6304995A 1994-12-08 1994-12-08 免震方法及び該方法に使用する免震装置 Pending JPH08158697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304995A JPH08158697A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 免震方法及び該方法に使用する免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304995A JPH08158697A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 免震方法及び該方法に使用する免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158697A true JPH08158697A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17939816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304995A Pending JPH08158697A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 免震方法及び該方法に使用する免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158697A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350783A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Bridgestone Corp 免震システム
JP2000179621A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 免震装置
JP2001288928A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Okumura Corp 複合免震機構
JP2001329716A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd 高層建物等の免震方法及び免震構造
JP2006161436A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Takenaka Komuten Co Ltd 免震建物
JP2006291588A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Shimizu Corp 免震構造
JP2009264027A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Shimizu Corp 免震装置の安全装置およびその安全装置を有する積層ゴム型免震装置
JP2009270253A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shimizu Corp 免震システム
JP2016023766A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社大林組 制振構造
JP2018178670A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 大成建設株式会社 不同沈下の抑制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192941A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPH0196544U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0868234A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Bridgestone Corp 免震装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192941A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Toshiba Corp 構造物の免震装置
JPH0196544U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0868234A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Bridgestone Corp 免震装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350783A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Bridgestone Corp 免震システム
JP2000179621A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 免震装置
JP4684384B2 (ja) * 2000-04-07 2011-05-18 株式会社奥村組 複合免震機構
JP2001288928A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Okumura Corp 複合免震機構
JP2001329716A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd 高層建物等の免震方法及び免震構造
JP4621332B2 (ja) * 2000-05-23 2011-01-26 株式会社竹中工務店 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造
JP2006161436A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Takenaka Komuten Co Ltd 免震建物
JP2006291588A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Shimizu Corp 免震構造
JP4706958B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-22 清水建設株式会社 免震構造
JP2009264027A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Shimizu Corp 免震装置の安全装置およびその安全装置を有する積層ゴム型免震装置
JP2009270253A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shimizu Corp 免震システム
JP2016023766A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社大林組 制振構造
JP2018178670A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 大成建設株式会社 不同沈下の抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386671A (en) Stiffness decoupler for base isolation of structures
JPH08158697A (ja) 免震方法及び該方法に使用する免震装置
JP6043525B2 (ja) 構造物の免震構造
JP2009007916A (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
Sone et al. Experimental verification of a tuned mass damper system with two‐phase support mechanism
JP4706958B2 (ja) 免震構造
JP2016216906A (ja) 免震構造
JPH09112068A (ja) 上下方向免震方法と免震装置及び3次元免震方法と免震装置
JP2001241502A (ja) 免震滑り支承
Kikuchi et al. Design of seismic isolated tall building with high aspect-ratio
JP2022107290A (ja) 付加質量型制振装置
JP5721333B2 (ja) 滑り基礎構造
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JPH0447116B2 (ja)
JP2017043988A (ja) 制振建物
JPS59210166A (ja) 免震装置
JP2000291732A (ja) 複合免震ユニットおよび免震構造物
JPH02104834A (ja) 免振装置
JP3183198B2 (ja) 原子力関連建屋及び制震構造物
JPH1193458A (ja) 建物の振動制御方法および制震構造
JP3021447U (ja) 免震装置
JPH039268B2 (ja)
JPH07324517A (ja) 制振構造物
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JP2662774B2 (ja) 構造物用免震支承構造