JPH02104834A - 免振装置 - Google Patents

免振装置

Info

Publication number
JPH02104834A
JPH02104834A JP25597388A JP25597388A JPH02104834A JP H02104834 A JPH02104834 A JP H02104834A JP 25597388 A JP25597388 A JP 25597388A JP 25597388 A JP25597388 A JP 25597388A JP H02104834 A JPH02104834 A JP H02104834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building structure
foundation
horizontal
horizontal direction
relative displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25597388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522527B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Itaki
井滝 俊幸
Chuzo Kasuga
春日 忠造
Mitsuru Ohira
大平 満
Shigeo Higaki
桧垣 茂雄
Juichi Takeda
武田 寿一
Tomohiko Tsunoda
角田 智彦
Akira Teramura
彰 寺村
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP63255973A priority Critical patent/JP2522527B2/ja
Publication of JPH02104834A publication Critical patent/JPH02104834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522527B2 publication Critical patent/JP2522527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建築構造物を大J1ilH等の大振動から保護
するための免振装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の免振装置として例えば特開昭6i7・・
223576号公報等に記載されたものが知られている
即肴、建築構造物とその基礎との間に、ゴム板と鋼板と
を積層してなる弾性体と、一端を上記基礎に固定させ他
端を建築構造物に遊嵌させた鋼棒からなるダンパーとを
設け、その遊嵌部にさらにゴム等の緩衝材を介設したも
のである。
この免振装置によれば、建築構造物の鉛直荷重は弾性体
を介して基礎に支持され、中小地震時や通常時における
水平方向の中小振動および微振動は弾性体と緩衝材とに
よって吸収されて減衰されるようになっている。また、
大地震時等にその水平り向の変位が所定値を超えたとき
には、ダンパー・の鋼棒が基礎と建築構造物とに相互に
係合し、その鋼棒の弾性および塑性変形で振動エネルギ
ーを大きく吸収することにより、建築構造物の横滑り等
を可及的に抑えてその全体を保護し得るようになってい
る。
〈発明が解決しようとする課題) ところで、超過大地震等による水平方向の大きな相対変
位の発生時を考慮した場合、上述した従来の装置では弾
性体の横方向への変形が非常に大きくなり、その結果、
弾性体による垂直荷重の支持力が減少することが考えら
れる。
垂直荷重の支持力は建築構造物の保全性確保等の面から
極めて重要であることから、これまで建築構造物の水平
方向の相対変位を一定範囲内に制限することが考えられ
、例えば剛体構造のストッパーを設けたり、横滑り式支
承体を設けること等が行われている。
L7かし、剛体構造のストッパーを設けた場合には、大
変形時にそのストッパーにより衝撃が発生し、建築構造
物に過大な応力が発生する可能性がある。また、横滑り
式支承体を設けた場合には、地震等の終了後にその支承
体に変形が残留し、後の復元作業に多大な労力を必要と
する等の問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、第1
の目的は、超過大地震等により建築構造物に水平方向の
大きな相対変位が生じた場合、弾性体による垂直荷重支
持を衝撃を伴わずに補助するとともに、水平方向の変位
も同時に抑制して、建築構造物の免振性能の向上を図る
ことにある。
また、第2の目的は、上記の第1の目的に加えて、さら
に確実に建築構造物の水平方向の過大な相対変位を防止
することにある。さらに、第3の目的は、上記の水平方
向の相対変位防止に加えてエネルギー吸収をより確実に
行うことにある。
(課題を解決するための手段) 請求項1の発明は上記の第1の目的を達成するもので、
建築構造物と基礎との間に、上記建築構造物の鉛直荷重
を支持するとともに水平荷重に対して弾性変形して上記
建築構造物と上記基礎との水平方向への相対変位を許容
する弾性体と、この弾性体の許容範囲内での一定以上の
水平方向への相対変位発生時に上記建築構造物と上記基
礎とに相互に係合してその水平方向の振動エネルギーを
吸収するダンパーと、上記弾性体の許容範囲内での鉛直
方向への変形発生時に上記建築構造物が着座されてこれ
を支持する支持体とを設けたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は第2の目的を達成するもので、
建築構造物と基礎との間に、上記建築構造物の鉛直荷重
を支持するとともに水平荷重に対して弾性変形して上記
建築構造物と上記基礎との水平方向への相対変位を許容
する弾性体と、この弾性体の許容範囲内での一定以上の
水平方向への相対変位発生時に上記建築構造物と上記基
礎とに相互に係合してその水平方向の振動エネルギーを
吸収するダンパーと、上記弾性体の許容範囲内での鉛直
方向への変形発生時に上記建築構造物が着座されてこれ
を支持する支持体と、上記弾性体、の許容範囲内で上記
支持体による支持開始後に上記建築構造物と上記基礎と
に相互に係合してその建築構造物の水平方向の変位を規
制するストッパーとを設けたことを特徴とする。
さらに、請求項3の発明は第3の目的を達成するもので
、ストッパーは水平方向に座屈可能なハニカム状部材に
よって構成され、その座屈により水平方向の振動エネル
ギーを吸収する補助ダンバ−としての機能を有すること
を特徴とする。
(作用) 発明者の検討によると、建築構造物と基礎との水平方向
への相対変位により、建築構造物を支持する弾性体が横
方向に変形した場合には、これに起因して弾性体の上下
方向の寸法が短くなり、その結果、建築構造物の下面の
高さが低くなる。
このような知見に基き、建築構造物の下面が所定高さま
で低下したときにその下面を支持するようにすれば、弾
性体の垂直荷重支持を衝撃を伴わずに補助することがで
きるとともに、水平方向の変位も同時に抑制することが
できるものと考えられる。
即ち、請求項1の発明によると、弾性体の許容範囲内で
の鉛直方向への変形(相対変位)発生時に建築構造物が
着座されてこれを支持する支持体を設けたことにより、
地震等で弾性体が横方向に変形して鉛直方向の相対変位
も発生し建築構造物の下面が所定高さまで低下したよう
な場合、その下面が支持体によって支持され、弾性体の
垂直荷重支持が衝撃を伴わずに補助されるとともに、水
平方向の変位も同時に抑制される。
請求項2の発明によると、弾性体の許容範囲内での鉛直
方向への変形(相対変位)発生時に建築構造物が着座さ
れてこれを支持する支持体と、上記弾性体の許容範囲内
で上記支持体による支持開始後に上記建築構造物と上記
基礎とに相互に係合してその建築構造物の水平方向の変
位を規制するストッパーとを設けたことにより、支持体
による支持と関連させて、さらに確実に建築構造物の水
平方向の過大な相対変位を防止することが可能となる。
請求項3の発明によると、ストッパーが水平方向に座屈
可能なハニカム状部材によって構成され、水平方向の振
動エネルギーを吸収する補助ダンパーとしての機能を有
することにより、建築構造物の水平方向の相対変位防止
に加えてエネルギー吸収をより確実に行うことが可能と
なる。
(実施例) 以下、本発明に係る免振装置の実施例を図面を参照して
説明する。
第1図〜第6図は第1の実施例を示している。
第1図および第2図に示すように、この実施例では免振
装置2が建築構造物4と基1i16との間に介装されて
、その建築構造物4の柱下等にそれぞれ配設される。各
免振装置2は建築構造物4の鉛直荷重を支持するととも
に水平荷重に対して弾性変形してi築構造物4と基礎6
との水平方向および鉛直方向への相対変位を許容する弾
性体8と、この弾性体8の許容範囲内での一定以上の水
平方向への相対変位発生時に建築構造物4と基礎6とに
相互に係合してその水平方向の振動エネルギーを吸収す
るダンパー10と、弾性体8の許容範囲内での一定以上
の鉛直方向への相対変位発生時に建築構造物4と基礎6
とに相互に係合してその建築構造物4を軟着支持する支
持体12と、弾性体8の許容範囲内で一定以上の水平方
向への相対変位が発生するとともに支持体12による軟
着支持開始後に建築構造物4と基礎6とに相互に係合し
てその建築構造物4の水平方向の変位を阻止するストッ
パー14とから構成されている。
上記弾性体8は、平板状のゴム板16と、これとほぼ同
じ形状の鋼板18とを交互に積層して、その上下端にエ
ンドプレート20を取り付けたものであって、基礎6上
に基盤6aを介して載置され、建築構造物4の鉛直荷重
を分担して支持するだけの耐荷重性を有しているととも
に、水平荷重に対して変位して主に地震時等の水平方向
の振動を吸収する機能を有している。
一方、ダンパー10は、断面が円形の鉛直配置の鋼棒2
2と、この鋼棒22の上下端に配置された一対の取付は
プレート24とを備え、鋼棒22の上端は取付はプレー
ト24を介して建築構造物4に遊嵌され、鋼棒22の下
端は取付はプレート24を介して基盤6aに固定されて
いる。そして、建築構造物4と基礎6との相対水平変位
が鋼棒22の上端の遊嵌部のクリアランス以上になると
鋼棒22が建築構造物4と基礎6とに係合して、その水
平方向の振動エネルギーを鋼棒22の塑性変形によって
大きく吸収するようになっている。
他方、支持体12は基盤6a上に固定された垂直円筒状
のベース26と、このベース26上に被着した支持台2
8とによって構成されている。支持台28は例えばねじ
部30を介してベース26に高さ調節可能に螺合されて
おり、通常の状態においては、建築構造物4の下面に非
接触とされている。あるいは、ベース26と支持台28
とが一体的に成形されたもの(剛体)を用いても良い。
即ち、支持体12の上端面と建築構造物4の下面との間
には一定の隙間があけられている。なお、第3図および
第4図に示すように、支持台28の上端面には、テフロ
ン、鉄板等の滑り板からなる支持板32がねじ32a等
により表出固定されている。
ぞして、地震等により建築構造物4と基礎6との間に水
平方向の相対変位が発生し、建築構造物4を支持する弾
性体8が横方向に一定以上変形して弾性体8の上下方向
の寸法が短くなり、建築構造物4の下面が所定高さまで
低下した場合に、建築構造物4の下面が支持板32の表
面に接触支持されるようになっている。このような建築
構造物4の下端面と支持板32の表面との接触は、弾性
体8による鉛直荷重支持力が許容範囲内にある状態で行
われるよう設定される。
第5図は弾性体8と支持体12との荷重負担の相関関係
を示し、第6図は弾性体8の水平方向の変形量と、その
上下寸法の減少量との関係を示している。
第5図に示すように、弾性体8と支持体12との荷重負
担は徐々に交換され、また第6図に示すように、弾性体
8の水平方向の変形量増大に伴いその弾性体8の上下寸
法が次第に減少する。即ち、建築構造物4は支持体12
に対し、徐々に接触支持され、これにより軟着支持が行
われるものである。よって、弾性体8による垂直荷重支
持が衝撃を伴わずに補助されるとともに、水平方向の変
位も接触摩擦により同時に抑制される。
また、ストッパー14は建築構造体4の下端面に突設し
た複数の舌片によって構成されている。
このストッパー14は支持体12の周囲に配置され、一
定量上の相対変位発生時に支持体12に当接するように
なっている。このようなストッパー14の支持体12へ
の当接も、上記の軟着支持と同様に、弾性体8による鉛
直荷重支持力が許容範囲内にある状態で行われるよう設
定される。
以上の第1の実施例によると、超過大地震等により建築
構造物4に水平方向の大きな相対変位が生じた場合、弾
性体8による垂直荷重支持を、支持体12により衝撃を
伴わずに補助することができるとともに、水平方向の変
位も同時に抑制して、建築構造物の免振性能の向上を図
ることができる。
また、ストッパー14により、建築構造物4の水平方向
の過大な相対変位を防止することができる。
第7図〜第12図は本発明の第2の実施例を示している
この実施例では、第1図のストッパー14が第7図にて
水平方向に座屈可能なハニカム状部材34によって構成
され、その座屈により水平方向の振動エネルギーを吸収
する補助ダンパーとしての機能を有するものとされてい
る。なお、弾性体8、ダンパー10および支持体12の
構成は第1の実施例と同様であるから、図の対応部分に
第1図〜第4図と同一の符号を付してその説明を省略す
る。
上記ストッパー14は基礎6側に配置され、建築構造物
4に形成した段部36に当接するようになっている。即
ち、基礎6にアンカーボルト38を介して支持フレーム
40が固定され、この支持フレーム40にハニカム状部
材34が段部36と対向する配置で突設されている。ハ
ニカム状部材34は、座屈強度の異なる複数のハニカム
状エレメント34 a r  34 b h  34 
cを集合したもノテ、各ハニカム状エレメント34a、
34b、34cは第8図に示すように、薄いハニカム金
属42の両側面に接着材44を介して表面板46を添着
したものを、それぞれ上下に積層して構成されている。
このハニカム状エレメント34m、34b。
34cが、第9図に示すように、縦仕切り板48を介し
て水平方向に層状に連設した構成とされている。
第10図はハニカム状部材34に水平方向の圧線荷重P
を加えた状態を示し、第11図はその荷fiPに対する
ハニカム状部材34の座屈による縮み状態を示している
。図示のように、ノ1ニカム状エレメント34 a、3
4b、34 cが先端側(図の右側)からTal 、T
bl 、Telの如く順次に縮むようになっている。
第12図は、第2の実施例における免振装置に作用する
水平力と、これによる各部の変形量との関係を示してい
る。水平力が作用すると、弾性体8が変形し始め、次い
でダンパー10の作用が開始する(δ1)。その後、支
持体12の作用が開始しくδ2)、通常起こり得る地震
等に対処することができる。さらに水平力が作用した場
合には、ダンパー10の破断変形(δ5)の前後、スト
ッパー14の座屈作用が開始しくδ3)、座屈が最大限
に達した後(δ4)に、弾性体8の限界変形(δ6)に
至るものである。
このような第2の実施例によると、ストッパー14が水
平方向に座屈可能なノ\ニカム状部材34によって構成
され、水平方向の振動エネルギーを吸収する補助ダンパ
ーとしての機能を有することにより、建築構造物4の水
平方向の相対変位防止に加えてエネルギー吸収をより確
実に行うことができる。
また、ハニカム状部材34は座屈強度の異なる複数のハ
ニカム状エレメント34a、34b、34cを水平方向
に層状に連設したものとしたことにより、水平方向のエ
ネルギー吸収を段階的に行うことができる。
(発明の効果) 以上のように請求項1の発明によれば、超過大地震等に
より建築構造物に水平方向の大きな相対変位が生じた場
合、弾性体による垂直荷重支持を衝撃を伴わずに補助す
ることができるとともに、水平方向の変位も同時に抑制
して、建築構造物の免振性能の向上を図ることができる
また、請求項2の発明によれば、確実に建築構造物の水
平方向の過大な相対変位を防止することができ。さらに
、請求項2.3の発明によれば、上記の水平方向の相対
変位防止に加えてエネルギー吸収をより確実に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る免振装置の第1の実施例を示す側
面図、第2図は第1図の平面図、第3図は同実施例にお
ける支持体を示す拡大断面図、第4図は第3図の平面図
、第5図および第6図は作用特性線図、第7図は本発明
に係る免振装置の第2の実施例を示す縦断面図、第8図
は同実施例によるストッパー構成を示す斜視図、第9図
は同じく側面図、第10図は作用説明図、第11図およ
び第12図は作用を示す特性線図である。 ・ 4・・・・・・建築構造物 6・・・・・・基礎 8・・・・・・弾性体 10・・・・・・ダンパー 12・・・・・・支持体 14・・・・・・ストッパー 34・・・・・・ハニカム状部材 第1図 第3図 第4図 第5図 5H(mm) 第6図 秤惇拝0水壬・を容量(δ+lz戎みΔン引δシ]第7
図 第1図 き語み(δ) 第12図 ボ2+谷(

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建築構造物と基礎との間に、上記建築構造物の鉛
    直荷重を支持するとともに水平荷重に対して弾性変形し
    て上記建築構造物と上記基礎との水平方向への相対変位
    を許容する弾性体と、この弾性体の許容範囲内での一定
    以上の水平方向への相対変位発生時に上記建築構造物と
    上記基礎とに相互に係合してその水平方向の振動エネル
    ギーを吸収するダンパーと、上記弾性体の許容範囲内で
    の鉛直方向への変形発生時に上記建築構造物が着座され
    てこれを支持する支持体とを設けたことを特徴とする免
    振装置。
  2. (2)建築構造物と基礎との間に、上記建築構造物の鉛
    直荷重を支持するとともに水平荷重に対して弾性変形し
    て上記建築構造物と上記基礎との水平方向への相対変位
    を許容する弾性体と、この弾性体の許容範囲内での一定
    以上の水平方向への相対変位発生時に上記建築構造物と
    上記基礎とに相互に係合してその水平方向の振動エネル
    ギーを吸収するダンパーと、上記弾性体の許容範囲内で
    の鉛直方向への変形発生時に上記建築構造物が着座され
    てこれを支持する支持体と、上記弾性体の許容範囲内で
    上記支持体による支持開始後に上記建築構造物と上記基
    礎とに相互に係合してその建築構造物の水平方向の変位
    を規制するストッパーとを設けたことを特徴とする免振
    装置。
  3. (3)ストッパーは水平方向に座屈可能なハニカム状部
    材によって構成され、その座屈により水平方向の振動エ
    ネルギーを吸収する補助ダンパーとしての機能を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の免振装置。
JP63255973A 1988-10-13 1988-10-13 免振装置 Expired - Fee Related JP2522527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255973A JP2522527B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 免振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255973A JP2522527B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 免振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104834A true JPH02104834A (ja) 1990-04-17
JP2522527B2 JP2522527B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17286142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255973A Expired - Fee Related JP2522527B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 免振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522527B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036504A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 国立大学法人京都大学 免震構造物のフェイルセーフ機構
JP2016084845A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社東芝 免震装置および免震方法
JP2016196746A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社竹中工務店 免震構造
JP6986806B1 (ja) * 2021-11-02 2021-12-22 有限会社神明工務店 免震システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191263B1 (ja) 2022-06-01 2022-12-16 日鉄エンジニアリング株式会社 免震システム及び積層ゴム装置の取り外し方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332278U (ja) * 1986-08-18 1988-03-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332278U (ja) * 1986-08-18 1988-03-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036504A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 国立大学法人京都大学 免震構造物のフェイルセーフ機構
JP2016084845A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社東芝 免震装置および免震方法
JP2016196746A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社竹中工務店 免震構造
JP6986806B1 (ja) * 2021-11-02 2021-12-22 有限会社神明工務店 免震システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522527B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104834A (ja) 免振装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP2001241502A (ja) 免震滑り支承
KR100540929B1 (ko) 교량보호장치 및 이에 사용되는 희생부재, 희생부재구속기구, 이를 이용한 교량보강공법
JPH08158697A (ja) 免震方法及び該方法に使用する免震装置
KR100540372B1 (ko) 형상기억합금 와이어를 이용한 면진장치
JP2951214B2 (ja) 三次元免震装置
JP2603426B2 (ja) 免震構造物
JPH01203541A (ja) 建物の免震支持方法及び免震支持装置
JPH08326155A (ja) 構造物の転倒制御装置
JPH033723Y2 (ja)
JP2730475B2 (ja) 高曲げ剛性積層ゴム支承
JPH0262668B2 (ja)
JPH0288835A (ja) 免振装置
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPH1077750A (ja) 免震装置
JPH01102182A (ja) 耐震壁
JPS607373Y2 (ja) 橋梁の支承部保護材
JP2662772B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JPH0549818U (ja) 構造物免震装置
KR101166691B1 (ko) 구조물의 베어링장치 및 그 시공방법
JP2662774B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JP2816818B2 (ja) 耐震用支承装置
JPH0542202Y2 (ja)
JPH10121415A (ja) 橋脚下部免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees