JPH11210090A - 免震構造体 - Google Patents

免震構造体

Info

Publication number
JPH11210090A
JPH11210090A JP1266798A JP1266798A JPH11210090A JP H11210090 A JPH11210090 A JP H11210090A JP 1266798 A JP1266798 A JP 1266798A JP 1266798 A JP1266798 A JP 1266798A JP H11210090 A JPH11210090 A JP H11210090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
plastic material
isolation structure
seismic isolation
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1266798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896668B2 (ja
Inventor
Shigenobu Suzuki
重信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1266798A priority Critical patent/JP3896668B2/ja
Publication of JPH11210090A publication Critical patent/JPH11210090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896668B2 publication Critical patent/JP3896668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質板と軟質板との積層ゴムに空洞部を設
け、この空洞部に異種材料を充填することにより減衰特
性を高めた免震構造体を提供する。従来の鉛プラグ内蔵
積層ゴムの製作及び廃棄処分時の鉛害を解消する。 【解決手段】 複数個の剛性を有する硬質板2と粘弾性
的性質を有する軟質板3とを交互に貼り合わせてなる積
層ゴム4に空洞部5を設け、この空洞部5にプラスチッ
ク材料6を充填した免震構造体1。プラスチック材料6
は引張り降伏応力が20〜200kgf/cm2で、引
張り破断伸びが50%以上の弾塑性的性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数個の硬質板と粘
弾性的性質を有する軟質板とを交互に貼り合わせた免震
構造体に関するものであり、特に硬質板と軟質板とで構
成される積層体に空洞部を設け、この空洞部にプラスチ
ック材料を充填することにより、減衰特性を高めた、建
物及び土木構造物用免震構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板等の硬質板とゴム等の粘弾性的性質
を有する軟質板とを積層した構造体が、防振性、吸振性
等を要求させる支承部材として広く用いられている。
【0003】このような免震構造体の作用効果は、コン
クリートのような剛体建物と基礎土台との間に、横方向
に柔らかい、即ち剪断剛性率の小さい免震構造体を挿入
することにより、コンクリート建物の固有周期を地震の
周期からずらすことによる。このため、免震構造体を建
物と土台との間に挿入する免震設計により、地震により
建物が受ける加速度は非常に小さくなる。
【0004】しかしながら、建物のゆっくりした横揺れ
はそのまま残るため、この横揺れ量が大きいと建物と他
の構造物との衝突や水管、ガス管、配線などの備品の破
壊をもたらすことになる。
【0005】そこで、従来、減衰特性を高めるために、
硬質板と軟質板との積層体(積層ゴムと通称されてい
る。)の内部をくり抜き、この部分に異種材料を充填し
たものが提案され、中空部に充填する材料として、鉛、
特殊合金、ガラスビーズ、砂などが提示されている。こ
のうち、鉛以外の材料は、いずれも特性の安定性、信頼
性、コスト等の面で問題があるため、実用化に到ってい
ないが、鉛プラグを充填した積層ゴムは広く実用化され
るようになってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】鉛プラグ内蔵積層ゴム
は、特性的には非常に優れたものではあるが、鉛害の問
題があるため、製造及び設計上大きな制約を受ける。ま
た、将来的には、積層ゴムを廃棄する際の処分上の問題
も生じることが予測される。
【0007】本発明は上記従来の鉛プラグ内蔵積層ゴム
の問題点を解決した免震構造体を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の免震構造体は、
複数個の剛性を有する硬質板と粘弾性的性質を有する軟
質板とを交互に貼り合わせてなる積層体に空洞部を設
け、この空洞部にプラスチック材料を充填した免震構造
体であって、該プラスチック材料が、引張り降伏応力2
0〜200kgf/cm2で、引張り破断伸び50%以
上の弾塑性的性質を有する材料であることを特徴とす
る。
【0009】本発明の免震構造体では、積層体の空洞部
に充填する材料として鉛材料の代りに、特定の降伏応力
と伸び特性を有する弾塑性プラスチック材料を用いるた
め、前記鉛プラグ内蔵積層ゴムの製作時又は廃棄処分等
における鉛害が解消される。
【0010】積層体の充填材料としてのプラスチック材
料に要求される降伏剪断応力τyは10〜130kgf
/cm2である。プラスチック材料では,引張り降伏応
力σr=1.5〜2.0τyの関係があるため、上記降伏
剪断応力τyを満足するために、本発明に係るプラスチ
ック材料の引張り降伏応力σrは20〜200kgf/
cm2とする。
【0011】また、本発明の免震構造体において、プラ
スチック材料は密閉状態で充填されているため、積層体
の剪断変形時において容易に破壊することはないが、少
なくとも引張り破断伸びが50%であれば、プラスチッ
ク材料の100%剪断ひずみ領域まで破壊することな
く、十分な減衰機能を発揮することができる。
【0012】なお、充填材料としてプラスチック材料を
用いる本発明の免震構造体では、従来の鉛プラグ内蔵積
層ゴムに比較して次のような利点もある。即ち、鉛材料
は、降伏応力等の物性のコントロールが不可能であり、
減衰特性の調整には、鉛プラグ径を変更するしかない
が、プラスチック材料であれば、諸物性のコントロール
が容易であるため、要求特性、設計条件に応じて、材料
を選択することで容易に対処することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1(a)は本発明の免震構造体の実施の
形態を示す縦断面図、図1(b)は図1(a)のB−B
線に沿う断面図である。
【0015】この免震構造体1は、複数個の剛性を有す
る硬質板2と粘弾性的性質を有する軟質板3とを交互に
貼り合わせてなる円柱状の積層体(以下、積層ゴムとい
う。)4の中心部に円筒状の空洞部(空間部)5を設
け、この空洞部5内にプラスチック材料6を充填したも
のである。なお、図中、符号7,8はフランジである。
【0016】本発明において、積層ゴム4の形状、積層
ゴム4の空洞部5及びプラスチック材料6の形状は免震
効果、減衰効果を有効に発揮し得る形状であれば良く、
形状的には何ら拘束はなく、例えば、積層ゴムの形状は
角柱状であっても良い。空洞部5の形状は円筒状などの
筒状であることが好ましい。
【0017】本発明において積層ゴム4の空洞部5に充
填するプラスチック材料6としては、引張り降伏応力が
20〜200kgf/cm2で、引張り破断伸びが50
%以上の弾塑性的性質を有するものを用いる。
【0018】プラスチック材料6の引張り降伏応力が2
0kgf/cm2未満でも200kgf/cm2を超えて
も降伏剪断応力の要求特性を外れ、十分な減衰特性を得
ることができない。また、引張り破断伸びが50%未満
では、積層ゴムの剪断変形時にプラスチック材料6が破
壊するおそれがある。
【0019】プラスチック材料6の引張り降伏応力は特
に、30〜80kgf/cm2であることが好ましく、
また、引張り破断伸びは100%以上であることが好ま
しい。
【0020】このようなプラスチック材料としては、例
えば、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリイミド等が例示される。
【0021】本発明は、このようなプラスチック材料6
を積層ゴム4の空洞部5に充填することにより減衰特性
を得るものであるが、充填するプラスチック材料6の体
積を、プラスチック材料6を充填する前の積層ゴム4の
空洞部5の容積に対して若干大きいものとし、プラスチ
ック材料6を圧縮状態で積層ゴム4の空洞部5に充填す
るのが、安定した減衰特性を得る上で好ましい。この場
合、プラスチック材料6の体積V1は上記空洞部5の容
積V2に対して1〜5%程度大きいことが好ましく(V1
=(1.01〜1.05)×V2)、特に好ましくはV1
=(1.01〜1.03)×V2である。
【0022】従って、例えば、直径D,長さLの円筒状
の空洞部5に対して、直径がDで長さが(1.01〜
1.05)×Lの円柱状のプラスチック材料6を充填す
ることにより、良好な減衰特性を得ることができる。
【0023】なお、図1に示すような免震構造体1にお
いて、積層ゴム4の大きさと、空洞部5の大きさ等にも
特に制限はなく、免震構造体の使用目的等に応じて適宜
選定されるが、例えば、積層ゴム4の空洞部5の直径D
1と積層ゴム4の直径D2との比、D1/D2は、0.1〜
0.3であることが好ましい。
【0024】積層ゴム4を構成する硬質板2の材質とし
ては、金属、セラミックス、プラスチックス、FRP、
ポリウレタン、木材、紙板、スレート板、化粧板などを
用いることができる。
【0025】また、軟質板3の材質としては、各種の加
硫ゴム、未加硫ゴム、プラスチックなどの有機材料、こ
れらの発泡体、アスファルト、粘土等の無機材質、これ
らの混合材料が用いられる。本発明においては、プラス
チック材料6を用いることで減衰特性を得るものである
ことから、この軟質板3の材料は天然ゴム等の減衰特性
の比較的低いものであっても、減衰特性の高いものであ
っても良い。高減衰ゴムとしては、エチレンプロピレン
ゴム(EPR、EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、
ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム
(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(I
R)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエン
ゴム(BR)等が挙げられる。これらのうち、特にハロ
ゲン化ブチルゴム、EPR、EPDM、CR、NR、I
R、BR、SBRが好ましく、これらを2種以上ブレン
ドして用いるのが最も好ましい。
【0026】なお、本発明の免震構造体は、その耐候性
等の向上を目的として、外表面部を耐候性に優れたゴム
材料で被覆するなどの改良を加えることもできる。
【0027】この場合、被覆ゴム材料としては、耐候性
の優れたゴム状ポリマーが望ましく、例えば、ブチルゴ
ム、アクリルゴム、ポリウレタン、シリコンゴム、フッ
素ゴム、多硫化ゴム、エチレンプロピレンゴム(ERP
及びEPDM)、ハイパロン、塩素化ポリエチレン、エ
チレン酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロ
ロプレンゴム等が挙げられる。これらのうち、特にブチ
ルゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ハイ
パロン、塩素化ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルゴ
ム、クロロプレンゴムが耐候性の面からは効果的であ
る。更に、軟質板を構成するゴムとの接着性を考慮した
場合には、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロ
ロプレンゴムが望ましく、とりわけエチレンプロピレン
ゴムを用いるのが最も好ましい。
【0028】これらのゴム材料は単独で用いても、2種
以上をブレンドして用いても良い。また、伸び、その他
の物性を改良するために市販ゴム、例えば、天然ゴム、
イソプレンゴム、エチレンブタジエンゴム、ブタジエン
ゴム、ニトリルゴム等とブレンドしても良い。更に、こ
れらのゴム材料には、各種充填剤、老化防止剤、可塑
剤、軟化剤、オイル等、ゴム材料に一般的な配合剤を混
合しても良い。
【0029】このような本発明の免震構造体を製造する
には、例えば、硬質板と軟質板とを交互に積層して加硫
成形した積層ゴムをくり抜いたり、予め中心部の空洞部
ができるよう加硫成形された積層ゴムの空洞部に予め成
形したプラスチック材料を挿入するか、予め成形したプ
ラスチック材料に中心部をくり抜いた硬質板と軟質板材
料とを交互にはさみ込みこれを共加硫する方法が採用さ
れる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、硬
質板と軟質板との積層体に空洞部を設け、この空洞部に
異種材料を充填することにより減衰特性を高めた免震構
造体であって、従来の鉛プラグ内蔵積層ゴムのような製
造、設計上の制約や廃棄処分上の問題のない、高特性免
震構造体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の免震構造体の実施の形態
を示す縦断面図、図2(b)は図1(a)のB−B線に
沿う断面図である。
【符号の説明】 1 免震構造体 2 硬質板 3 軟質板 4 積層ゴム(積層体) 5 空洞部 6 プラスチック材料 7,8 フランジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の剛性を有する硬質板と粘弾性的
    性質を有する軟質板とを交互に貼り合わせてなる積層体
    に空洞部を設け、この空洞部にプラスチック材料を充填
    した免震構造体であって、 該プラスチック材料が、引張り降伏応力20〜200k
    gf/cm2で、引張り破断伸び50%以上の弾塑性的
    性質を有する材料であることを特徴とする免震構造体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記空洞部は積層体
    の中心部に積層方向に設けられた筒状の空間部であるこ
    とを特徴とする免震構造体。
JP1266798A 1998-01-26 1998-01-26 免震構造体 Expired - Lifetime JP3896668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266798A JP3896668B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 免震構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266798A JP3896668B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 免震構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210090A true JPH11210090A (ja) 1999-08-03
JP3896668B2 JP3896668B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=11811732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266798A Expired - Lifetime JP3896668B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 免震構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896668B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030585A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Bridgestone Corp 建築物用ダンパー材料及び建築物用ダンパー
EP1630446A1 (fr) * 2004-08-23 2006-03-01 Bureau Mertens Ressort de compression et procédé pour sa fabrication
JP2013002509A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
JP2013044416A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030585A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Bridgestone Corp 建築物用ダンパー材料及び建築物用ダンパー
EP1630446A1 (fr) * 2004-08-23 2006-03-01 Bureau Mertens Ressort de compression et procédé pour sa fabrication
WO2006021357A1 (fr) * 2004-08-23 2006-03-02 Bureau Mertens Ressort de compression et procede pour sa fabrication
US8038134B2 (en) 2004-08-23 2011-10-18 Bureau Mertens Compression spring and method for the production thereof
JP2013002509A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
JP2013044416A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896668B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226950B2 (ja) 型枠を備えた改良構造用サンドイッチ板
JP2615639B2 (ja) 免震構造体
JP2008121799A (ja) 免震構造体
US7937897B2 (en) Dome-shaped shelter
JPH11210091A (ja) 免震構造体
JP2855605B2 (ja) 免震装置
JP2589727B2 (ja) 免震ゴム
JPH11210090A (ja) 免震構造体
JPS62184256A (ja) 免震装置
JP2615626B2 (ja) 免震構造体
JP2576520B2 (ja) 免震構造体
JP2004169894A (ja) 免震構造体
JP2008121822A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP2658024B2 (ja) 免震装置
JPH09177367A (ja) 免震構造体
JPH0729395B2 (ja) 免震構造体
KR101051974B1 (ko) 폐타이어를 이용한 지반진동차단장치
JPH011843A (ja) 免震構造体
JP4455941B2 (ja) 免震構造物
JP7455774B2 (ja) 建築物の防振構造
JP2002276715A (ja) 免震構造体
JPH11210796A (ja) 免震構造体
JP2008082386A (ja) 免震装置
JP2007205074A (ja) 軽量片盛土構造
JPH09177370A (ja) 免震構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term