JPH1121007A - 糊の塗工方法並びに塗工装置 - Google Patents

糊の塗工方法並びに塗工装置

Info

Publication number
JPH1121007A
JPH1121007A JP18004997A JP18004997A JPH1121007A JP H1121007 A JPH1121007 A JP H1121007A JP 18004997 A JP18004997 A JP 18004997A JP 18004997 A JP18004997 A JP 18004997A JP H1121007 A JPH1121007 A JP H1121007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glue
pan
sheet bundle
internal
gluing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18004997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Katou
靖祝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Kirokushi Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Kirokushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Kirokushi Co Ltd filed Critical Kobayashi Kirokushi Co Ltd
Priority to JP18004997A priority Critical patent/JPH1121007A/ja
Publication of JPH1121007A publication Critical patent/JPH1121007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製本工程における用紙束への糊の塗工方法並
びに塗工装置において、糊の塗布時間を短縮化できると
ともに、用紙間への糊の浸透量を十分に確保し、用紙の
剥がれ不良を低減することを課題とする。 【解決手段】 糊パン10内に充填した糊20に用紙束
30の糊付け部を浸漬して、糊塗布時間の短縮化と十分
な用紙間への糊の浸透を図り、また、二層式構造の糊パ
ン50,60を採用し、用紙束30の糊付け部を浸漬す
る内部糊パン50には常に糊20がオーバーフロー気味
に供給され、一定の糊面を維持することにより、用紙束
30糊付け部への糊20の塗布量を一定に制御して、精
度の良い糊付けを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単片帳票の製本
工程等に適用される糊の塗工方法並びに塗工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、単片帳票を製本する場合には、帳
票用紙を複数枚重ねて用紙束を形成し、図8に示すよう
に、製本機のテーブル1上をクランプ装置2により用紙
束3をスライド操作して、糊トレイ4内に供給されてい
る糊5を糊塗布ローラー6により用紙束3の背面3aに
塗工している。
【0003】すなわち、実際の塗布状態においては、図
9に示すように、図中左方向に用紙束3をスライド操作
する一方、糊塗布ローラー6は、図中時計廻り方向に回
転操作することにより、糊5を塗工している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように糊塗布ローラー6を使用して、用紙束3の背面3
aに糊付けを行なう方法においては、塗布時間が長く、
満足のいく生産効率が得られないとともに、用紙間への
糊5の浸透が少なく、用紙間の接着力が弱いため、用紙
剥離という不良品が発生しやすいという問題点が指摘さ
れていた。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、用紙の製本工程において、用紙に糊付けす
る際の糊の塗布時間を短縮化できるとともに、用紙間に
糊を十分浸透させることができ、用紙間で十分な接着強
度が確保できる糊の塗工方法並びに塗工装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、糊を充填した糊パン上に用
紙束の糊付け面を対向させ、用紙束、あるいは糊パンの
いずれかを上下動作させて、用紙束の糊付け部を糊パン
内の糊に浸漬させて糊付けを行なうことを特徴とする。
【0007】ここで、糊の塗布方法の適用対象として
は、単片帳票の帳票用紙を複数枚重ねて製本を行なう帳
票の製本工程の他、印刷された複数の用紙を製本する一
般の製本工程にも適用でき、使用する糊パンは、用紙束
の糊付け部を浸漬できる大きさを備え、糊の材料として
は、エマルジョン系糊,ホットメルト系糊等、限定され
ないが、ホットメルト系糊を使用する場合は、糊パンに
ヒーター等の加熱装置を付設し、ホットメルト系糊を溶
融させることが必要である。
【0008】また、用紙束を糊パン内の糊に浸漬するに
は、用紙束の両側面をクランプ装置でクランプし、クラ
ンプ装置をシリンダや偏心カム等により上下動作させて
も良く、また、糊パンをシリンダ等により上下動作させ
るという方法をとっても良い。
【0009】次に、請求項2記載の発明は、内部糊パン
の外周に補填用糊パンを設けた二層式の糊パンを使用
し、補填用糊パンから糊を内部糊パンに供給し、過剰の
糊を内部糊パンからオーバーフローさせて、内部糊パン
の糊面を一定に維持し、用紙束を上下動作させて用紙束
の糊付け部を内部糊パン内に浸漬させて糊付けを行なう
ことを特徴とする。
【0010】また、請求項3記載の発明は、用紙束の背
面に糊付けを行なう糊の塗工装置において、この塗工装
置は、用紙束の糊付け部を浸漬する内部糊パンと、この
内部糊パンの外周に設け、内部糊パンの過剰の糊を回収
する補填用糊パンと、補填用糊パン内の糊を内部糊パン
にオーバーフロー気味に供給し、内部糊パンの糊面を常
に一定に維持するように補填用糊パン内に設置された汲
上げローラーとから構成されていることを特徴とする。
【0011】ここで、適用対象並びに使用する糊は上述
したものを使用するが、糊パンは二層式のものを使用す
る。すなわち、用紙束の糊付け部を浸漬する寸法を有す
る内部糊パンの外周に補填用の糊パンを設けた二層式の
糊パンを採用する。
【0012】そして、補填用の糊パンから糊を内部糊パ
ンに供給するには、汲上げローラー等の手段を配し、ド
クターにより汲上げローラーに付着する糊を掻き取り、
内部糊パン内に供給する。尚、この方法では、糊パンが
二層式で大型化するため、用紙束を上下動作させるのが
良い。
【0013】以上の構成から明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、糊パン内に用紙束の糊付け部を浸
漬させることにより、糊付けを行なうというものである
から、用紙束の背面に短時間で糊を塗布することができ
るとともに、用紙間に糊が十分に浸透する。
【0014】また、請求項2,3記載の発明によれば、
内部糊パン内に用紙束の背面を浸漬させるため、用紙束
の糊付け部に短時間で糊を塗布することができるととも
に、内部糊パンに供給される糊の糊面高さは常に一定に
維持されているため、糊塗布量を一定に管理することが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、帳票用紙の製本工程における糊の塗工方法並びに塗
工装置の実施形態に適用して添付図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0016】図1乃至図3は本発明方法の第1実施形態
を示すもので、図1は塗工方法の説明図、図2,図3は
糊の塗工状態を示す各断面図、また、図4,図5は本発
明方法の第2実施形態を示すもので、図4は塗工装置の
概要図、図5は塗工状態を示す説明図、図6,図7は本
発明方法の第2実施形態の変形態様を示すもので、図6
は塗工装置の概要図、図7は塗工状態を示す説明であ
る。
【0017】まず、図1乃至図3に沿って本発明方法を
帳票の製本工程に適用した第1実施形態について説明す
ると、図1に示すように、糊パン10内に糊20が充填
されており、帳票用紙を複数枚重ねた用紙束30の糊付
け部(背面)31を糊パン10の糊20内に浸漬させる
ことにより、糊20を塗工する。
【0018】上記糊パン10は用紙束30を余裕をもっ
て浸漬できる寸法を備えており、糊20は水系エマルジ
ョン糊でもホットメルト系糊のどちらでも使用できる
が、ホットメルト系糊を使用する場合には、糊パン10
にヒーター等の加熱装置(図示せず)を備え付けてホッ
トメルト糊を加熱溶融させる必要がある。
【0019】そして、図2に示すように、糊パン10を
固定しておき、用紙束30の両側面をクランプ装置40
で挾み付けて、このクランプ装置40を所定ストローク
上下動作させることにより、用紙束30の糊付け部を糊
パン10内の糊20に浸漬させ、糊20の塗工を行なう
か、あるいは図3に示すように、用紙束30をクランプ
装置40により保持して固定状態とし、糊20を充填し
た糊パン10をシリンダ11等により所定ストローク上
下動作させて糊パン10内の糊20に用紙束30の糊付
け部を浸漬させて糊付けを行なうようにしても良い。ま
た、図示はしないが偏心カムを利用して、糊パン10を
上下動作させても良い。
【0020】従って、従来の糊塗布ローラーを使用する
方法に比べ、短時間で糊20の塗工作業が完了し、生産
性が向上するとともに、塗布ムラ等がなく、用紙間に十
分な糊20が浸透し、接着不良による用紙剥がれ等の不
具合が発生することがない。
【0021】次に、本発明方法の第2実施形態について
説明すると、図4に示すように、本発明に使用する糊の
塗工装置は、糊パン50,60を二層式構造とすること
により、用紙束30への糊20の塗布量を一定量に制御
することができる。
【0022】すなわち、本装置は、用紙束30を浸漬で
きる外形寸法を備えた内部糊パン50と、この内部糊パ
ン50を収容するそれより大型の補填用糊パン60との
二重構造を採っており、この補填用糊パン60には、汲
上げローラー70が設置されており、汲上げローラーに
付着した糊20を内部糊パン50に供給するためのドク
ター71が内部糊パン50に設けられている。
【0023】従って、本装置においては、補填用糊パン
60内の糊20は、汲上げローラー70により常に内部
糊パン50内に供給され、内部糊パン50では、供給さ
れた糊20がオーバーフロー気味となり、外部に溢れ出
るが、補填用糊パン60内に有効に回収されるため、糊
20は汲上げローラー70により循環使用され、内部糊
パン50の糊面は常に一定に維持される。
【0024】尚、本装置に使用される糊20は、水系エ
マルジョン糊でもホットメルト系糊でも良いが、ホット
メルト系糊を使用する際は、各糊パン50,60にはヒ
ーター装置(図示せず)を付設し、ホットメルト系糊が
加熱溶融する温度に加熱する必要がある。
【0025】そして、本装置で用紙束30の糊付け部分
に糊20を塗工するには、図5に示すように、内部糊パ
ン50の上方に用紙束30を両側面をクランプ装置40
により挟み付けた状態で位置させ、図示しないシリンダ
や偏心カム等により所定ストローク量下降動作させ、内
部糊パン50内の糊20に浸漬し、例えば、浸漬深さを
図5中符号aで示す寸法となるように、用紙束30の下
降ストローク量を制御すれば、内部糊パン50の糊面は
常に一定であるため、用紙束30に塗布される糊20の
付着量は常に一定に維持される。
【0026】また、図6に示すように、用紙束30を所
定位置で固定しておき、本装置を偏心カムを利用して所
定ストローク上下動作させるようにしても良い。すなわ
ち、補填用糊パン60の下面2箇所に偏心カム61を設
置し、偏心カム61により糊パン60を支持するととも
に、この偏心カム61を回転軸62を中心として回転動
作させることにより図6に示す最下方位置と図7に示す
最上方位置との間で装置全体を所定ストローク量上下動
作させることができ、図7に示すように装置が最上方位
置にきたとき、用紙束30の糊付け部を内部糊パン50
内の糊20中に浸漬することができる。
【0027】このように、本発明の第2実施形態におい
ては、用紙束30の糊付け部を内部糊パン50内の糊2
0に浸漬して、糊20を塗工するため、糊付けが短時間
で完了し、生産効率が向上するとともに、用紙束30に
おける用紙間に十分に糊20が浸透し、また、糊20の
塗布ムラがないため、精度の良い糊付けが行われるとい
う利点がある。
【0028】尚、上述した糊の塗工方法並びに塗工装置
は、単片帳票を構成する帳票用紙を複数枚重ねて用紙束
30を構成し、用紙束30の糊付け部に糊20を塗工し
たが、一般の用紙の製本工程に流用できることはいうま
でもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、以下に記
載する格別の作用効果を有する。
【0030】(1)請求項1記載の発明によれば、糊を
充填した糊パン内に用紙束の糊付け部を浸漬する(直付
け法)を採用したから、従来の糊塗布ローラーを使用す
るものに比べ、糊塗布時間が大幅に短縮化でき、生産効
率を高めることができるという効果を有する。
【0031】(2)請求項1記載の発明によれば、糊を
充填した糊パン内に用紙束の糊付け部を浸漬する(直付
け法)を採用したから、用紙間に糊が十分に浸透するた
め、接着不良に伴なう用紙剥離がなく、不良率を大幅に
低減でき、帳票等の品質性能を高めることができるとい
う効果を有する。
【0032】(3)請求項2,3記載の発明によれば、
二層式構造の糊パンを使用し、内部の糊パンの糊面を常
に一定に維持した状態で用紙束の糊付け部を内部糊パン
内に浸漬するというものであるから、上記(1),
(2)の作用効果を備えるとともに、用紙束の糊付け部
に常に一定量の糊を塗布することができ、塗布ムラをな
くし、精度の良い糊付け加工ができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を帳票の製本工程に適用した第1実
施形態を示す説明図。
【図2】図1に示す本発明方法における糊付け状態を示
す説明図。
【図3】図1に示す本発明方法における糊付け状態の変
形態様を示す説明図。
【図4】本発明方法の第2実施形態における塗工装置を
示す概要図。
【図5】本発明方法の第2実施形態における糊の塗工状
態を示す説明図。
【図6】本発明方法の第2実施形態に使用する糊の塗工
装置の変形態様を示す概要図。
【図7】図6に示す糊の塗工装置による塗工状態を示す
説明図。
【図8】従来の糊の塗工装置を示す概要図。
【図9】従来の糊の塗工工程を示す説明図。
【符号の説明】
10 糊パン 11 シリンダ 20 糊 30 用紙束 40 クランプ装置 50 内部糊パン 60 補填用糊パン 61 偏心カム 62 回転軸 70 汲上げローラー 71 ドクター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糊を充填した糊パン上に用紙束の糊付け
    面を対向させ、用紙束、あるいは糊パンのいずれかを上
    下動作させて、用紙束の糊付け部を糊パン内の糊に浸漬
    させて糊付けを行なうことを特徴とする糊の塗工方法。
  2. 【請求項2】 内部糊パンの外周に補填用糊パンを設け
    た二層式の糊パンを使用し、補填用糊パンから糊を内部
    糊パンに供給し、過剰の糊を内部糊パンからオーバーフ
    ローさせて、内部糊パンの糊面を一定に維持し、用紙束
    の糊付け部を内部糊パン内の糊に浸漬させて糊付けを行
    なうことを特徴とする糊の塗工方法。
  3. 【請求項3】 用紙束の背面に糊付けを行なう糊の塗工
    装置において、この塗工装置は、用紙束の糊付け部を浸
    漬する内部糊パンと、この内部糊パンの外周に設け、内
    部糊パンの過剰の糊を回収する補填用糊パンと、補填用
    糊パン内の糊を内部糊パンにオーバーフロー気味に供給
    し、内部糊パンの糊面を常に一定に維持するように補填
    用糊パン内に設置された汲上げローラーとから構成され
    ていることを特徴とする糊の塗工装置。
JP18004997A 1997-07-04 1997-07-04 糊の塗工方法並びに塗工装置 Withdrawn JPH1121007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004997A JPH1121007A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 糊の塗工方法並びに塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004997A JPH1121007A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 糊の塗工方法並びに塗工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121007A true JPH1121007A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16076602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004997A Withdrawn JPH1121007A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 糊の塗工方法並びに塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225455A (ja) * 2000-05-17 2002-08-14 Heidelberger Druckmas Ag 針金平とじ製本のための装置及び方法
JP2007062148A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 冊子製本装置
JP2013202976A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd クランパ装置、製本装置
CN103386834A (zh) * 2013-07-24 2013-11-13 上海紫宏机械有限公司 一种用于精装书籍书背上胶的装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225455A (ja) * 2000-05-17 2002-08-14 Heidelberger Druckmas Ag 針金平とじ製本のための装置及び方法
JP4536951B2 (ja) * 2000-05-17 2010-09-01 ゴス インターナショナル アジア−パシフィック, インコーポレイテッド 針金平とじ製本のための装置及び方法
JP2007062148A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 冊子製本装置
JP4626452B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 冊子製本装置
JP2013202976A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd クランパ装置、製本装置
CN103386834A (zh) * 2013-07-24 2013-11-13 上海紫宏机械有限公司 一种用于精装书籍书背上胶的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481633B1 (en) Hot melt adhesive applicator
EP3702137B1 (en) Lamination device and lamination method
JPH1121007A (ja) 糊の塗工方法並びに塗工装置
US5702219A (en) Apparatus for and process of bookbinding
JP4297535B2 (ja) 製本機
CN106076749A (zh) 涂布机及涂布方法
JP2001138663A (ja) 通過するブックブロックの背部または接触領域に接着剤を塗布する接合装置
US20090035095A1 (en) Bookbinding Unit and Image-Forming System Equipped with the Same
US6540929B2 (en) Method for gluing a cover paper to the back of a book block formed from bound printed sheets
JPH09283311A (ja) チップ型電子部品の電極塗布手段
JPH10236718A (ja) 背糊の塗工方法及び塗工装置
CN109572267A (zh) 一种自动过胶机
CN1267208C (zh) 将散热片定量涂布黏结剂并定位黏贴的方法及装置
CN209482056U (zh) 硅油涂敷设备
JP3498305B2 (ja) ホットメルト接着剤転写装置
KR200316021Y1 (ko) 종이다발 결속용 인쇄밴드의 접착제 도포장치
JP2011121302A (ja) 接着剤の塗布方法及び接着剤塗布装置
CN208197903U (zh) 一种胶水裱糊机
US20130170925A1 (en) Book Binding Adhesive Application Controller
KR100804227B1 (ko) 종이다발 결속용 인쇄밴드의 접착제 도포장치
KR20030033891A (ko) 제본 책자의 표지 측면 접착제 도포 장치를 갖는 제본기
JPH1121006A (ja) 糊の塗工方法並びに塗工装置
JPH0513422Y2 (ja)
JPS6218284Y2 (ja)
KR200285418Y1 (ko) 롤배접기의 부직포 접착 가열장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907