JPH11209361A - 5員環式又は6員環式エーテルの製法及びアンヒドロヘキシトール混合物 - Google Patents

5員環式又は6員環式エーテルの製法及びアンヒドロヘキシトール混合物

Info

Publication number
JPH11209361A
JPH11209361A JP10314560A JP31456098A JPH11209361A JP H11209361 A JPH11209361 A JP H11209361A JP 10314560 A JP10314560 A JP 10314560A JP 31456098 A JP31456098 A JP 31456098A JP H11209361 A JPH11209361 A JP H11209361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polyol
anhydromannitol
anhydrohexitol
dehydrocyclization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314560A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dr Haas
ハース トーマス
Olaf Dr Burkhardt
ブルクハルト オラフ
Marcus Dr Morawietz
モラヴィーツ マルクス
Rudolf Dr Vanheertum
ヴァンヘールトゥム ルドルフ
Agnes Bourrel
ブルル アニェス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH11209361A publication Critical patent/JPH11209361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも4個のC−原子及び少なくとも2
個のヒドロキシル基を有するポリオールの脱水素環化に
よる5員環式又は6員環式エーテルの製法。 【解決手段】 水及び酸性触媒の存在下に少なくとも1
00℃でポリオールを処理する場合に、この処理を、耐
酸性水素化触媒の存在下に水素雰囲気中で実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2つの
ヒドロキシル基を環形成を可能にする間隔で、有利に、
4又は5個のC−原子の間隔で有するポリオールの酸性
触媒による脱水素環化による5員環式又は6員環式エー
テル、殊にアンヒドロポリオールの製法に関する。本発
明は殊に、アンヒドロテトリトール、アンヒドロペンチ
トール及び特に有利にテトリトール、ペンチトールもし
くはヘキシトールからなるアンヒドロヘキシトールの製
造に関する。
【0002】
【従来の技術】殊に5−員環式エーテル又はヒドロキシ
エーテル(後記ではアンヒドロポリオールと記載)の形
成下での多価アルコールの酸触媒による脱水素環化は従
来公知である。ヘキシトールの列からなる糖アルコール
の脱水素環化はアンヒドロ−及びジアンヒドロヘキシト
ール並びに製造条件により生じるポリマーを含む不所望
な副産物の複雑な生成物混合物をもたらす;K.Bock et
al. in Acta Chemica Scandinavica B35(1981)
441−449及びG.Fleche et al. in Starch/Staek
e 38(1986)Nr.1、26−30参照。近年増加
している原料、例えば糖から製造可能なアンヒドロポリ
オール、例えばソルビトールを経てのD−グルコース又
はサッカロースからなる2,5−ソルビタン及びイソソ
ルビドは、ポリエステル樹脂、エポキシド樹脂及び界面
活性剤の製造でますます重要になっている。
【0003】G.Flecheの前記で引用した論文中では、デ
ンプンの加水分解及びその際生じるD−グルコースの水
素化により得られるソルビトールの酸触媒による脱水素
環化の際の水含有率の影響、酸の種類及び生成組成物及
びポリマーの含有率に対する酸濃度が扱われている。そ
れによると、脱水素化を可能な限り水の不在下に実施す
ることが推奨されている。触媒としては、鉱酸、有機カ
チオン交換体又はルイス−酸が使用される。触媒として
の鉱酸又はルイス酸の使用により、中和及び反応混合物
からの塩の経費のかかる分離除去及び塩の廃棄が必要に
なる。全ての実施態の欠点は、反応混合物中の概ね高い
ポリマー含有率である。反応混合物を形成されたイソソ
ルビドの留去の後に直接、つまり費用のかかる更なる精
製工程を行わずに更に使用すべき場合に殊に、ポリマー
含分は欠点となる。
【0004】ドイツ特許出願(DE−OS)第3111
092号明細書によると、脱水素環化は、触媒としての
気体ハロゲン化水素、例えばHCl及び付加的に場合に
より共触媒としての有機カルボン酸により実施すること
もできる。しかし、非常に大量の触媒量並びに少量のモ
ノアンヒドロ生成物は欠点である。ヘキシトールの脱水
素環化は、国際公開WO89/00162号明細書によ
ると、適当な温度で、液体フッ化水素中、カルボン酸の
存在下でも実施することができるが、この方法は、ヒト
及び材料に対するHFの高い危険性の故に非常に経費が
かかる。
【0005】酸性触媒による代わりに、ポリオール、例
えばグルシトールの脱水素環化をバイメタル−触媒、例
えばCu−Pt、Cu−Au、Cu−Pd及びCu−R
uにより、水素の存在下に触媒することができる(C.Mo
ntassier et al., AppliedCatalysis A:General 1
21(1995)、231〜244参照)。しかし、こ
の反応では、グルシトール(=ソルビトール)のモノア
ンヒドログルシトール及び1,4:3,6−ジアンヒド
ログルシトールへの反応率が増加して、脱水素選択率が
低下する。確かに、NaCl−添加により、選択率を再
び高めることができるが、その際、触媒の活性が著しく
低下する。ヨーロッパ特許(EP−B)第038040
2号明細書によると、グルシトールから最大71%のア
ンヒドロ化合物を取得することができる(イソソルビド
49%及び異性体のモノアンヒドログルシトール22
%)。しかし、出発化合物の高い損失(29%)、長い
反応時間及び高い触媒要求量もしくは触媒再生の必要性
が欠点である。長い反応時間を考慮に入れなければ、ソ
ルビトールの変換率は不完全であり、脱水素環化された
反応混合物は、モノアンヒドロヘキシトール及びイソソ
ルビドの他に更に大量のソルビトールを含有する。イソ
ソルビドは確かに、蒸留により容易に混合物から分離除
去することができるが、残った蒸留塔底物はモノアンヒ
ドロヘキシトールの他にソルビトールを含有し、その際
最後の後続反応は不利な影響を受けるか、また費用のか
かる精製を必要なものとする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はしたが
って、実質的に当量変換率をもたらし、かつポリマーを
1重量未満しか含有しない脱水素環化生成物をもたら
す、ポリオール、殊に糖アルコールの脱水素環化の方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】少なくとも4個のC−原
子及び少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリオ
ールの脱水素環化による5員又は6員環式エーテル、殊
にアンヒドロポリオールの製法を発見したが、その際、
水及び酸性触媒の存在下に、最低100℃でポリオール
を処理する場合に、この処理を、耐酸性水素化触媒の存
在下、水素雰囲気中に実施することを特徴とする。
【0008】本発明の方法では、脱水素環化が可能な距
離にある少なくとも2つのヒドロキシル基を含有するポ
リオールを使用する。通常、ヒドロキシル基は4又は5
個、有利に4個のC−原子により相互に離れていて、脱
水素環化の際に、5員又は6員環式エーテルが形成され
る。本発明では、4員環式エーテルも形成することがで
きることは無視できない。使用ポリオールが2つ以上の
ヒドロキシル基を有し、アンヒドロポリオールがそれか
ら形成されうるのが有利である。「アンヒドロポリオー
ル」の概念とはこの場合、5員又は6員の、殊に5員
(=ジ−及び殊にテトラヒドロフラン誘導体)及び付加
的に1個以上、殊に2個〜4個のヒドロキシル基を有す
る環式エーテルを1個、2個又はそれ以上含む化合物の
ことである。脱水されるポリオールは最低4個のC−原
子、通常4〜20個のCの原子を有するが、十分に水溶
性ならば20個以上のC−原子を有するポリオールも使
用可能である。4〜6個のC−原子及び2〜6個のヒド
ロキシル基を有するポリオールが特に有利である。これ
らの群には、テトリトール(tetritol)の列からなる糖ア
ルコール、例えばエリスリトール、ペンチトール(penti
tol)、例えばリビトール、アラビニトール及びキシリト
ール及びヘキシトール、例えばグルシトール、マンニト
ール、ガラクチトール及びイジトールを挙げることがで
きる。D−又はL−形のテトリトール、ペンチトール及
びヘキシトールが使用可能であり、例えばこれらは通
常、天然に存在する原料で、又はこのように得られる原
料から存在するか、又はラセミ体又は配座異性体の混合
物で存在する。
【0009】本発明の脱水素環化を、水の存在下に行
う。ポリオールを通常、水溶液の形で、有利に10〜8
0重量%、殊に40〜60重量%の範囲内のポリオール
含有率を有する溶液で反応させる。デンプンのアルジト
ール(=ヘキシトール=ヘキシット(hexite))への移行
の際に後続の水素化を伴う加水分解により得られるよう
な溶液も使用可能である。
【0010】反応を、少なくとも100℃、大抵120
〜380℃の範囲内の温度で行う。120〜300℃、
特に180〜300℃の範囲内の温度が有利である。
【0011】従来技術と同様に、本発明の方法でも酸性
触媒が存在する。鉱酸、例えばH2SO4、HCl及びH
3PO4、有機カルボン酸及びスルホン酸並びにハメット
の酸度関数のH−値が+2未満、殊に−3未満である
酸性固体触媒を使用することができる。鉱酸はあまり有
利ではなく、それというのも、これは反応の後に中和
し、かつ反応混合物から塩を分離除去し、かつ廃棄する
必要があるからである。
【0012】脱水素環化の反応混合物の後処理を可能な
限り簡単にするために、有利な実施態では、その沸点
が、留去されるモノ−又はジアンヒドロポリオールの沸
点未満であるカルボン酸、殊にC1〜C12−モノカルボ
ン酸を触媒として使用する。特に有利なのは、ギ酸、酢
酸及びプロピオン酸の列からなるカルボン酸である。こ
のようなカルボン酸は反応混合物から蒸留により分離除
去し、かつ再利用することができる。
【0013】+2未満のHを有する酸性固体触媒に
は、次の列からなる物質が該当する:天然及び合成ケイ
酸塩物質、例えばモンモリロナイト、モルデン沸石及び
酸性ゼオライト;無機担体物質、例えばSiO2、Al2
3又はTiO2に固定された酸、例えば殊には無水リン
酸/リン酸;酸化物、例えばγ−Al23、TiO2
ZrO2、SnO2、Bi25、Sb25、MoO3、W
3;混合酸化物、例えばSiO2−Al23、SiO2
−TiO2、Al23−ZnO、SiO2−ZrO2、S
iO2−SnO2、SiO2−MoO3、SiO2−WO3
ヘテロポリ酸、例えばポリケイタングステン酸塩及びポ
リリンタングステン酸塩;金属塩、例えばAlPO4
FePO4、Zn3(PO42、Mg3(PO42、Ti3
(PO44、Zr3(PO44、カチオン交換体、例え
ばポリスチレンをベースとするスルホネート基含有交換
体、ポリマー過フッ化樹脂又は有利にオルガノポリシロ
キサン(DegussaAGのDeloxan(登録商標)。本発明のエ
ーテル形成及びエーテル分離に特に有利な酸性固体触媒
は、H−Y及びH−ZSM5のタイプのゼオライトであ
る。
【0014】反応混合物に可溶性の酸性触媒の使用量は
通常、それぞれポリオールに対して0.1〜20重量
%、殊に0.5〜10重量%である。固体酸性触媒の使
用量はその活性及び選択された反応温度に応じるが、一
般には可溶性触媒の範囲である。最適な使用量は、予備
実験で簡単に測定することができる。
【0015】本発明の特徴は、酸性触媒に付加的に通常
の水素化触媒が存在し、かつ脱水素環化を水素雰囲気中
で実施することである。水素分圧は通常、少なくとも
0.1〜20MPaの範囲内、有利に1〜15MPa、
かつ殊に3〜10MPaの範囲内である。
【0016】水素化触媒として、均一系及び不均一系触
媒を使用することができるが、不均一系触媒が有利であ
り、それというのも、それを用いると触媒を反応混合物
から、例えば濾過により簡単に分離除去することができ
るためである。慣用の水素化触媒は有効成分として、R
u、Rh、Pd及びPtの列からなる貴金属又はCu、
Cr、Co、Ni、Feの列からなる遷移金属を含有
し、中でも殊にラネー−触媒及びクロマイト触媒、遷移
金属及び貴金属からなるバイメタル−触媒も使用するこ
とができる。1種以上の遷移金属を含有する水素化触媒
の使用が、その触媒が反応条件下に十分な酸安定性を有
するならば有利である。
【0017】本発明の方法に有利な水素化触媒は、金属
の形の、例えばRu、Rh及び殊にPd及びPtのいわ
ゆる黒色硫化水銀(ethiop)、又は担体に結合した形の貴
金属触媒である。Ru、Rh、Pd及びPtのための好
適な担体材料は活性炭、酸化アルミニウム及び他の酸化
金属並びにケイ酸塩である。担体に結合された貴金属触
媒の貴金属量は通常、Pd及びRuで0.0001〜1
0重量%の範囲内、有利に0.01〜0.1重量%の範
囲内である。触媒の活性、反応温度及びH2−圧に依存
する貴金属触媒の使用量は、当業者であれば予備実験で
測定する。通常、使用量はポリオールに対して0.01
〜10重量%、殊に0.5〜5重量%である。黒色硫化
水銀の形又は担体に結合された形の貴金属触媒は容易に
再利用することができ、これは、公知の方法で、脱水素
環化のために、酸性触媒の不在下に使用されたような貴
金属及び遷移金属をベースとする二金属触媒よりも長い
使用時間を有する。
【0018】方法は断続的に又は連続的に操作すること
ができる。この場合、ポリオールと水を反応器の前で混
合するか、又は平行して反応器に導入することができ
る。反応混合物に可溶性の酸を触媒として使用する場合
には、これを反応成分、水又はそれらの混合物に添加す
るか、又は反応器に別々に導入する。固体水素化触媒は
懸濁液触媒又は固定床として使用することができる。固
体酸性触媒を使用する場合には、これは、水素化触媒と
同様に懸濁液又は固定床として使用することができる。
酸性で、更に水素化活性機能を有する触媒、例えば部分
的に貴金属を負荷されたゼオライトを使用することもで
きる。最適な反応時間を当業者は予備実験で簡単に測定
する。
【0019】脱水素環化反応混合物は簡単な方法で後処
理することができる。この後処理は固体酸性触媒及び不
均一系水素化触媒の濾過を包含する。蒸留可能な酸性触
媒及び不均一系水素化触媒を使用する場合には、後処理
は、水素化触媒の濾過及び酸性触媒の蒸留による分離除
去を包含する。触媒の分離除去の後に残る反応混合物を
蒸留及び/又は抽出、有利に蒸留により後処理する。必
要に応じて、後処理は結晶化も包含してよい。ヘキシト
ールを脱水素環化する場合には、生じたジアンヒドロヘ
キシトールを少なくとも蒸留により分離すると、蒸留底
部にモノアンヒドロヘキシトールの混合物が残留する。
【0020】ポリマーが実質的に生じず、その形成率は
反応ポリオールに対して1モル%未満であるということ
は、本発明の意外で、かつ主な利点である。従って、触
媒及び水から除かれた反応混合物を直接、又は蒸留可能
なジアンヒドロポリオールの蒸留による分離除去の後に
更に使用することができる。モノアンヒドロポリオー
ル、殊にヘキシトールからなるようなものは、従来はポ
リマーの含有率が邪魔であった様々な使用分野のための
重要な原料である。低級カルボン酸及び不均一系水素化
触媒の有利な使用により、水素化触媒だけでなくカルボ
ン酸も、、その蒸留による分離除去の後に再利用するこ
とができる。鉱酸を使用する場合には従来、酸性触媒の
中和により生じた塩をアンヒドロポリオール反応混合物
から分離除去するための費用のかかる処理が必要であっ
た。つまり、酸性触媒と水素化触媒との本発明の組み合
わせにより、高い安定性を有する貴金属触媒の使用が可
能であり、このことは、再利用性、従って処理経費に関
して有利である。
【0021】ヘキシトールの脱水素環化の場合には、ジ
アンヒドロヘキシトールの留去の後に、表中に記載の典
型的な組成を有するアンヒドロヘキシトール混合物を取
得することができ、その際、具体的な組成は選択された
反応条件に依存する。
【0022】
【表1】
【0023】この物質混合物を、界面活性剤の製造のた
めに、並びに重縮合−及び重付加樹脂中の成分として使
用することができる。この場合、1,4−アンヒドロヘ
キシトールよりも高い2,5−アンヒドロヘキシトール
の割合が、更なる処理の再に重要である:1,4−アン
ヒドロヘキシトールからは不利な処理条件で、更なる縮
合によりジアンヒドロ化合物が生じうるが、それに対し
て、2,5−アンヒドロヘキシトールではこの反応は不
可能であり、従って、更なる処理のための4個のヒドロ
キシ官能基は処理可能なままである。
【0024】
【実施例】例1 20lオートクレーブ中に、50重量%水溶液としてD
−ソルビトール8kg、ソルビトールに対してプロピオ
ン酸5重量%及びPd含有率3重量%のPd/C−触媒
1重量%を予め装入した。反応混合物を270℃に加熱
し、かつH2−圧60バールで2時間攪拌した。冷却の
後に触媒を濾別し、かつ水−プロピオン酸−混合物を留
去した。ガスクロマトグラフィーでの分析によると、収
率は、D−ソルビトールに対してイソソルビド38%及
びアンヒドロヘキシトール(=テトロール)58%及び
ポリマー1重量%未満であった。D−ソルビトールの変
換率は実際に定量であった。
【0025】高真空(<10Pa)下に、130℃でイ
ソソルビド(=1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソ
ルビトール)2.5kgを留去した。残留到底物(3.
9kg)は2,5−アンヒドロ−D−マンニトール20
%、2,5−アンヒドロ−L−イジトール31%、1,
4−アンヒドロ−D−ソルビトール34%及び1,4−
アンヒドロ−D−マンニトール6%、イソソルビド5%
及び他のモノマーポリオール約3%を含有したが、実質
的にポリマーは含有しなかった(<1%)。
【0026】全ての例及び比較例の分析を、毛細管カラ
ム(DB−5)でのシリル化ポリオールのGC−分析を
用いて、280℃で行った。検出を、水素炎イオン化検
出器を用いて250℃で担体ガスとしてヘリウムを用い
て行った。15〜20分の滞留時間の後に生成物を溶離
し、かつ同定した。
【0027】例2 例1を繰り返したが、但し、脱水素環化を240℃で8
時間行った。GC−分析によると、変換率は99%を上
回り;収率(ソルビトールに対する)は、イソソルビド
20%、モノアンヒドロヘキシトール(テトロール)6
5%及びポリマー1重量%未満である。
【0028】イソソルビドを十分に除去された反応混合
物は、2,5−アンヒドロ−D−マンニトール14%、
2,5−アンヒドロ−L−イジトール21%、1,4−
アンヒドロ−D−ソルビトール44%、1,4−アンヒ
ドロ−D−マンニトール4%及び他のポリオール約16
%を含有したが、ポリマーは1%未満であった。
【0029】例3 例1に記載と同様だが、ソルビトールの代わりにD−マ
ンニトールを使用し、それにより立体化学的に変えられ
た生成物組成物が得られた。主成分は次のものからなる
(D−マンニトールに対して):2,5−アンヒドロ−
D−ソルビトール48%及びイソマンニド23%(=
1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−マンニトール)、
1,4−アンヒドロ−D−マンニトール10%及び1,
5−アンヒドロ−D−マンニトール10%。混合物はD
−マンニトール1%未満及びポリマー1%未満を含有し
た。
【0030】例4 D−ソルビトールを例1と同様に脱水素環化したが、そ
の際プロピオン酸の代わりに、酸性ゼオライト(Y−ゼ
オライトタイプ)をD−ソルビトールに対して1重量%
使用し、反応温度は270℃、かつ反応時間は4時間で
あった。D−ソルビトールの変換率は実際に定量的であ
った(99%以上)。収率(ソルビトールに対する)は
イソソルビド46%、アンヒドロヘキシトール45%、
他の低分子量のポリオール約8%及びポリマー1重量%
未満であった。
【0031】例5 D−ソルビトールを例1と同様に脱水したが、その際、
水素化触媒Pd/Cの代わりに、Ru5%の含有率を有
するRu/C−触媒を、ソルビトールに対して0.1重
量%使用した。変換率は96%であった;ソルビトール
に対する収率は、イソソルビド25%、アンヒドロヘキ
シトール55%、他の低分子量のポリオール約19%及
びポリマー1%未満であった。
【0032】例6 例5と同様に、脱水素環化を行ったが、D−ソルビトー
ルの代わりに、基剤として、サッカロースを使用し、さ
らに150℃で8時間、かつ引き続き270℃で4時間
反応させた。この反応では、サッカロースをD−ソルビ
トール及びD−マンニトールに水素化させ、その場で脱
水素環化を行った。サッカロースの変換率は95%であ
った。反応混合物は、イソソルビド29%(=1,4:
3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール)、イソマン
ニド7%(=1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−マン
ニトール)、2,5−アンヒドロ−D−ソルビトール1
2%、2,5−アンヒドロ−D−マンニトール13%、
2,5−アンヒドロ−L−イジトール14%、1,4−
アンヒドロ−D−ソルビトール7%、1,4−アンヒド
ロ−D−マンニトール5%及び1,5−アンヒドロ−D
−マンニトール2%及び他の低分子量のポリオール11
%からなった。ポリマーは実質的に生じなかった。
【0033】例7 基剤として1,4−ブタンジオールを使用した。反応を
例1と同様に行った。1,4−ブタンジオールの変換率
は76%であり、テトラヒドロフランの収率は52%で
あった。
【0034】比較例1(酸性触媒を用いない) 例2を繰り返したが、但しその際、酸性触媒を用いなか
った。240℃での8時間の後に、D−ソルビトールの
変換率は92%であった。使用されたD−ソルビトール
に対する収率は、モノアンヒドロヘキシトール70%、
イソソルビド20%、他の低分子量ポリオール約9%及
びポリマー1重量%未満であった。
【0035】この例は、酸の不在下では、D−ソルビト
ールの変換は不十分にしか達成されないことが示され
た。
【0036】比較例2(水素化触媒及びH2を用いな
い) 例2を繰り返したが、但し、水素化触媒を添加しなかっ
た。ソルビトールのほぼ定量的な反応で、その8%が白
−黄色ポリマーに移行した。使用されたD−ソルビトー
ルに対して、収率はイソソルビド29%以上、アンヒド
ロヘキシトール54%、他の低分子量のポリオール9%
であった。
【0037】比較例3〜6 酸性触媒の不在下に、ソルビットを20重量%水溶液の
形で、表に記載の水素化触媒を用いて、240℃及びH
2−圧13Mpaで、8時間処理した。ソルビットの変
換率並びに反応したソルビットに対するイソソルビド及
びモノアンヒドロポリオールの収率は、表中に記載し
た。ポリマーはそれぞれ1重量%未満で生じた。主生成
物として、ポリオールがC2〜C4フラグメントとして生
じた。
【0038】
【表2】
【0039】この実験は、脱水素環化のために実験され
たコレラノ触媒は適当でないことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス モラヴィーツ ドイツ連邦共和国 ハーナウ ヴィルダウ シュトラーセ 7 (72)発明者 ルドルフ ヴァンヘールトゥム ドイツ連邦共和国 カール オストリング 35 (72)発明者 アニェス ブルル フランス国 リヨン リュ アベ ブワサ ル 19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも4個のC−原子及び少なくと
    も2個のヒドロキシル基を有するポリオールの脱水素環
    化による5員環式又は6員環式エーテルの製法におい
    て、水及び酸性触媒の存在下に少なくとも100℃でポ
    リオールを処理する場合に、この処理を、耐酸性水素化
    触媒の存在下に水素雰囲気中で実施することを特徴とす
    る、5員環式又は6員環式エーテルの製法。
  2. 【請求項2】 120〜380℃の範囲内の温度及び1
    〜20MPaの範囲内の水素圧で脱水素環化を実施す
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 180〜280℃の範囲内の温度及び3
    〜10MPaの範囲内のH2−圧力で脱水素化を実施す
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 水素化触媒として、ルテニウム、ロジウ
    ム、パラジウム及び白金の列からの1種以上の貴金属を
    元素の形で、又は貴金属化合物として含有する触媒を使
    用する、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリオールに対して水素化触媒を0.0
    01〜10重量%の量で使用する、請求項1から4のい
    ずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸性触媒として、1〜10個のC−原子
    を有する脂肪族カルボン酸を使用する、請求項1から5
    のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポリオールに対して、酸性触媒を0.1
    〜20重量%の量で使用する、請求項1から6のいずれ
    か1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 テトリトール、ペンチトール及びヘキシ
    トールの列からなるポリオールを脱水素環化する、請求
    項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 Pd、Pt、Ru及びRhの列からなる
    貴金属が負荷された+2未満のH−値を有するゼオラ
    イトをベースとする酸性で、かつ水素化活性機能を有す
    る触媒を使用する、請求項1から8のいずれか1項記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項記載の
    方法によりソルビトールを脱水素環化し、次いで、2,
    5−アンヒドロマンニトール5〜20%、2,5−アン
    ヒドロイジトール10〜50%、1,4−アンヒドロソ
    ルビトール10〜70%、1,5−アンヒドロマンニト
    ール0〜10%及びアンヒドロポリオールを含む他のポ
    リオール1〜15%からなる反応混合物からイソソルビ
    ド(1.4:3,6−ジアンヒドロソルビトール)を分
    離除去することにより得られる、アンヒドロヘキシトー
    ル混合物。
  11. 【請求項11】 請求項1から9のいずれか1項記載の
    方法によりマンニトールを脱水素化環化し、次いで2,
    5−アンヒドロソルビトール50〜90%、1,4−ア
    ンヒドロマンニトール5〜20%、1,5−アンヒドロ
    マンニトール5〜20%及びアンヒドロポリオールを含
    む他のポリオール1〜10%からなる反応混合物から
    1,4:3,6−ジアンヒドロマンニトールを分離除去
    することにより得られる、アンヒドロヘキシトール混合
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1から9のいずれか1項記載の
    方法によりズルシトールを脱水素化環化し、次いで、
    1,4−アンヒドロソルビトール65〜95%、2,5
    −アンヒドロマンニトール1〜5%、1,5−アンヒド
    ロマンニトール1〜5%、2,5−アンヒドロイジトー
    ル1〜5%及びアンヒドロポリオールを含む他のポリオ
    ール1〜20%からなる反応混合物からジアンヒドロズ
    ルシトールを分離除去することにより得られる、アンヒ
    ドロヘキシトール混合物。
JP10314560A 1997-11-07 1998-11-05 5員環式又は6員環式エーテルの製法及びアンヒドロヘキシトール混合物 Pending JPH11209361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19749202A DE19749202C1 (de) 1997-11-07 1997-11-07 Verfahren zur Herstellung von fünf- oder sechsgliedrigen cyclischen Ethern und Anhydrohexitgemische
DE19749202.9 1997-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209361A true JPH11209361A (ja) 1999-08-03

Family

ID=7847905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314560A Pending JPH11209361A (ja) 1997-11-07 1998-11-05 5員環式又は6員環式エーテルの製法及びアンヒドロヘキシトール混合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6013812A (ja)
EP (1) EP0915091B1 (ja)
JP (1) JPH11209361A (ja)
CN (1) CN1218805A (ja)
AR (1) AR014015A1 (ja)
BR (1) BR9804474B1 (ja)
DE (2) DE19749202C1 (ja)
IL (1) IL126938A (ja)
MY (1) MY119822A (ja)
PL (1) PL329550A1 (ja)
TW (1) TW499426B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511624A (ja) * 2001-11-13 2005-04-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 3,4−テトラヒドロフランジオールのテトラヒドロフランへの水素添加
JP2005514354A (ja) * 2001-11-13 2005-05-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラヒドロキシブタンのテトラヒドロフランへの転化
JP2011517552A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 バイオイーコン インターナショナル ホールディング エヌ.ブイ. 無機溶融塩水和物中で多糖類を転化する方法
JP2015535245A (ja) * 2012-10-31 2015-12-10 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 着色を改善するためのイソヘキシド生成物の水素化
WO2018042932A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 国立大学法人北海道大学 マンニトールの脱水用固体触媒、およびこの触媒を使用する2,5-ソルビタン及び/又はイソマンニドの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810040B1 (fr) * 2000-06-09 2004-04-09 Roquette Freres Procede de purification d'une composition contenant au moins un produit de deshydratation interne d'un sucre hydrogene
DE10138687A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-27 Suedzucker Ag Kohlenhydrat-Ester für Schmierstoffanwendungen
FR2832407B1 (fr) * 2001-11-20 2005-07-01 Roquette Freres Procede de preparation d'une composition contenant au moins un produit de deshydratation interne d'un sucre hydrogene
US7728156B2 (en) 2006-01-26 2010-06-01 Battelle Memorial Institute Method of performing sugar dehydration and catalyst treatment
US7772412B2 (en) 2006-01-26 2010-08-10 Battelle Memorial Institute Methods for dehydration of sugars and sugar alcohols
US7615652B2 (en) 2006-01-26 2009-11-10 Battelle Memorial Institute Two-stage dehydration of sugars
US7649099B2 (en) * 2006-01-26 2010-01-19 Battelle Memorial Institute Method of forming a dianhydrosugar alcohol
EP1999134B1 (en) * 2006-03-09 2015-11-11 Archer-Daniels-Midland Company Process for the production of anhydrosugar alcohols
WO2008124458A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Sud-Chemie, Inc. Sorbitol conversion process
CN101492458B (zh) * 2009-02-27 2011-06-01 南京工业大学 一种采用四价金属磷酸盐作催化剂制备异山梨醇的方法
WO2010106055A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Bioecon International Holding N.V. Process for converting polysaccharides in an inorganic molten salt hydrate
WO2010106057A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Bioecon International Holding N.V. Process for converting polysaccharides in an inorganic molten salt hydrate
WO2010106052A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Bioecon International Holding N.V. Process for converting polysaccharides in an inorganic molten salt hydrate
WO2010106053A2 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Bioecon International Holding N.V. Process for converting polysaccharides in an inorganic molten salt hydrate
WO2012083146A1 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Cargill, Incorporated Reaction product from the co-dehydration of a sugar alcohol and a polyol
MX356806B (es) 2012-10-31 2018-06-12 Archer Daniels Midland Co Metodo mejorado de fabricacion de productos de deshidratacion interna de alcoholes de azucar.
FR3022246B1 (fr) * 2014-06-13 2018-03-02 Centre National De La Recherche Scientifique Compositions d'ethers mono-alkyliques de monoanhydro-hexitols, procedes de preparation et leur utilisation
CN104045610B (zh) * 2014-06-26 2016-08-24 大连理工大学 甲酸催化高浓度山梨醇脱水制备1,4-脱水山梨醇的方法
US10752638B2 (en) 2014-10-16 2020-08-25 Sk Innovation Co., Ltd. Method for producing anhydrosugar alcohol by high-pressure reaction
KR102299182B1 (ko) * 2014-10-16 2021-09-08 에스케이이노베이션 주식회사 고압 반응에 의한 무수당 알코올의 제조방법
KR101982570B1 (ko) * 2015-07-17 2019-05-27 주식회사 엘지화학 금속이 담지된 고체산 촉매를 이용한 무수당 알코올의 제조방법
WO2017030685A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Archer Daniels Midland Company One-pot synthesis of anhydropentitol mono- and diethers
KR102420908B1 (ko) 2015-08-26 2022-07-15 에스케이이노베이션 주식회사 2단계 반응에 따른 무수당 알코올의 제조방법
CN106632369B (zh) * 2015-11-03 2018-12-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种二羧酸异山梨醇酯的制备方法
WO2017100402A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Archer Daniels Midland Company One-pot synthesis of anhydropentitol esters from pentitols, catalyzed by water-tolerant lewis acids
CN106866376B (zh) * 2015-12-12 2020-05-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种高沸点生物质多元醇的转化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766179A (en) * 1971-02-24 1973-10-16 Eastman Kodak Co Cyclization process
BR7607840A (pt) * 1975-11-26 1977-10-11 Gen Electric Processo aperfeicoado para a producao de tetra-hidro-furano
DE3111092A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 1.4-3.6-dianhydro-hexitolen
US4866188A (en) * 1984-08-03 1989-09-12 National Distillers And Chemical Corporation Synthesis of cyclic ethers
FR2617846B1 (fr) * 1987-07-07 1992-07-17 Beghin Say Sa Procede de preparation d'anhydrides d'hexitols, d'hexonolactones et d'hexosides
FR2642073B1 (fr) * 1989-01-26 1991-05-03 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'anhydrosorbitols et d'anhydromannitols a partir de sorbitol et de mannitol

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511624A (ja) * 2001-11-13 2005-04-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 3,4−テトラヒドロフランジオールのテトラヒドロフランへの水素添加
JP2005514354A (ja) * 2001-11-13 2005-05-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラヒドロキシブタンのテトラヒドロフランへの転化
JP2011517552A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 バイオイーコン インターナショナル ホールディング エヌ.ブイ. 無機溶融塩水和物中で多糖類を転化する方法
JP2015535245A (ja) * 2012-10-31 2015-12-10 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 着色を改善するためのイソヘキシド生成物の水素化
WO2018042932A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 国立大学法人北海道大学 マンニトールの脱水用固体触媒、およびこの触媒を使用する2,5-ソルビタン及び/又はイソマンニドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9804474B1 (pt) 2008-11-18
IL126938A0 (en) 1999-09-22
MY119822A (en) 2005-07-29
IL126938A (en) 2004-05-12
AR014015A1 (es) 2001-01-31
US6013812A (en) 2000-01-11
EP0915091A2 (de) 1999-05-12
DE59812920D1 (de) 2005-08-18
TW499426B (en) 2002-08-21
CN1218805A (zh) 1999-06-09
EP0915091B1 (de) 2005-07-13
DE19749202C1 (de) 1999-05-27
PL329550A1 (en) 1999-05-10
EP0915091A3 (de) 2001-07-25
BR9804474A (pt) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11209361A (ja) 5員環式又は6員環式エーテルの製法及びアンヒドロヘキシトール混合物
EP1999134B1 (en) Process for the production of anhydrosugar alcohols
US7122661B2 (en) Method for purifying a composition containing at least one internal dehydration product of a hydrogenated sugar
EP2271636B1 (en) Dianhydrosugar production process
US9169180B1 (en) Method for preparing an anhydrosugar alcohol using hydrol
US6689892B2 (en) Process for the manufacture of anhydro sugar alcohols with the assistance of a gas purge
KR101388676B1 (ko) 박막증류를 통한 고순도 무수당 알코올의 제조방법
US6265623B1 (en) Process for the reductive cleavage of linear and cyclic acetals especially formals
KR20160146772A (ko) 개선된 색 및 생성물 산정성을 갖는 5 및 6 탄소 폴리올의 탈수 고리화에서의 포스폰산 촉매
EP2714696B1 (en) A method for preparation of anhydrosugar alcohols
KR20150123923A (ko) 당 알코올의 산 탈수를 위한 방법
US9527861B2 (en) Production method for anhydro sugar alcohol having markedly reduced ion content and improved colour characteristics
EP0388868B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Butandiol-1,4 und Tetrahydrofuran
JPH0753538A (ja) テトラヒドロフラン又はテトラヒドロフランおよびγ‐ブチロラクトンを製造する方法
EP0052295B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyolen mit mindestens einem Oxacyclopentanring
EP3347359B1 (en) Process for making isoidide
US6218580B1 (en) Process for intermolecular etherification and ether cleavage
JP2002526485A (ja) テトラヒドロフランの製造法
MXPA98009057A (es) Proceso para la produccion de eteres ciclicos de cinco o seis miembros, en particular de anhidropolioles
US3484459A (en) Separation of hexitans
JPH0959191A (ja) 高純度1,4−ブタンジオールの製造方法
JP2930142B2 (ja) 出発物質の接触水素添加によって製造された混合物からテトラヒドロフランを単離する方法
JP2005008586A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
SU981309A1 (ru) Способ получени алкандиолов
WO2000018752A1 (en) Preparation of 3-alkyltetrahydrofurans