JPH11208687A - 易開封袋 - Google Patents

易開封袋

Info

Publication number
JPH11208687A
JPH11208687A JP889498A JP889498A JPH11208687A JP H11208687 A JPH11208687 A JP H11208687A JP 889498 A JP889498 A JP 889498A JP 889498 A JP889498 A JP 889498A JP H11208687 A JPH11208687 A JP H11208687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
synthetic resin
straight
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP889498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Akamatsu
正広 赤松
Takehiro Iwamoto
壮弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP889498A priority Critical patent/JPH11208687A/ja
Publication of JPH11208687A publication Critical patent/JPH11208687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品が収納してある再封機能付きの袋の開
封を、人手により、容易に、かつ開口部の変形や再封手
段の損傷を招くことなく行うことのできる易開封袋を提
供すること。 【解決手段】袋本体の開口部に再封手段を有する合成樹
脂製の袋であって、袋本体1の再封手段3の取付位置と
開口部上縁2との間に、直線カット性合成樹脂フィルム
5を装着してなる易開封袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品や医薬品、日
用雑貨、機械部品などの収納と取出しを繰返し行う際に
好都合な再封機能を有する易開封袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種物品の収納と取出しが何
度でも繰返し行うことのできるように、再封機能を取付
けてなる合成樹脂製の袋がよく知られている。このよう
な再封機能付きの袋においては、袋の開口部に設けた舌
片またはその折り曲げ時の対向面に粘着剤を塗布してお
き、この粘着剤により相手側部材と密着させて密封し、
必要に応じてその密着部を剥離して、袋の開封を行うよ
うにしている。
【0003】また、袋の開口部の内面の一方に上縁に平
行な凸条部を設け、開口部の内面の他方には、前記凸条
部と嵌合し得る凹条部を設けて、これら凸条部と凹条部
とを嵌合して袋を密封し、必要に応じて嵌合した凸条部
と凹条部とを引き離して袋の開封をするようにしてある
ものが用いられている。そして、袋の開口部に嵌合部を
設けた再封機能付きの袋の場合には、さらに、内容物の
保護のため、袋内に物品を収納した後、袋の開口部の上
縁近傍を熱融着した形態において、流通におかれてい
る。
【0004】このように物品が収納され密封されている
袋から内容物を取出すに際しては、上記粘着剤により開
口部が密封されている形態のものでは、粘着剤による密
封と開封を繰返している間に、袋の開口部が変形しやす
く、変形すると袋の内容物が取出し難くなるほか、外観
を損なうという問題もある。また、袋の開口部内面に凸
条部と凹条部とを設け、これらを嵌合させてある形態の
ものでは、前記嵌合部と熱融着部との間を、はさみやカ
ッターを用いて切断した後、嵌合されている凸条部と凹
条部とを引き離すことにより、内容物を取り出す場合に
は問題を生ずることはないが、そのような切断具が手元
にないとき、人手によって、嵌合部と熱融着部の間を引
き裂こうとすると、袋の上縁に平行には引き裂けないこ
とが多い。このような場合、裂け目の方向が上方に傾い
て熱融着部に至り、さらに力が加わると開口部が部分的
に引き裂けたり、逆に裂け目の方向が下方に傾いて嵌合
部に至り、凸条部と凹条部の変形や破損を招くという問
題がある。
【0005】また、密封された袋の開口部を人手によっ
て容易に開封することができるように、開口部に沿って
ティアテープを貼り合わせた袋もあるが、この場合にも
ティアテープの反対側にティアラインを越えて裂け目が
形成されることがある。このようなことから、物品が収
納してある再封機能付きの袋の開封を、はさみなど切断
具が手元にない場合でも、人手によって容易に、かつ外
観を損なうことなく行うことのできる形態の袋の開発が
要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な物品が収納してある再封機能付きの袋の開封を、人手
により容易に、かつ袋の開口部の変形や破損を招くこと
なく行うことのできる、合成樹脂製の易開封袋を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するよう種々検討を重ねた結果、袋本体の開口部
に再封手段を有する合成樹脂製袋の再封手段の取付位置
と開口部上縁との間に、直線カット性合成樹脂フィルム
を装着した構成とすることにより、上記課題が解決でき
るということを見出し、これら知見に基づいて、本発明
を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は下記のとおりで
ある。 (1)袋本体の開口部に再封手段を有する合成樹脂製袋
であって、袋本体の該再封手段の取付位置と開口部上縁
との間に、直線カット性合成樹脂フィルムを装着してな
ることを特徴とする易開封袋。 (2)前記再封手段が、嵌合機能を有する咬合具であ
る、上記(1)に記載の易開封袋。 (3)前記直線カット性合成樹脂フィルムが、直線カッ
ト性合成樹脂テープである、上記(1)または(2)に
記載の易開封袋。 (4)前記直線カット性合成樹脂フィルムの幅が、1〜
50mmとしてある、上記(1)〜(3)のいずれかに
記載の易開封袋。 (5)前記直線カット性合成樹脂フィルムの幅/厚みの
比が、10〜1000としてある、上記(1)〜(4)
のいずれかに記載の易開封袋。 (6)前記直線カット性合成樹脂フィルムの下端と前記
再封手段の上端との間の距離が、1〜50mmとしてあ
る、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の易開封袋。 (7)前記直線カット性合成樹脂フィルムの袋本体への
接合が、該直線カット性合成樹脂フィルムと袋本体との
間の剥離強度が少なくとも5g/mmとなるように、粘
着剤または接着剤により接合してある上記(1)〜
(6)のいずれかに記載の易開封袋。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の易開封袋は、袋本体の周
縁部に熱融着部を有しかつ袋本体の開口部に再封手段を
有する合成樹脂製袋であって、その再封手段の取付位置
と開口部側の熱融着部との間に、直線カット性合成樹脂
フィルムを装着したものある。本発明の易開封袋におけ
る袋本体としては、合成樹脂製のフィルムあるいはシー
トを用いて形成され、外形が長方形で、その短辺側の一
方に開口部を有するとともに、短辺側の他端には物品収
納後に熱融着により密封し得る底部を有する形態のもの
が適している。
【0010】ここで用いる合成樹脂製のフィルムやシー
トの成形用材料としては、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−1、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコール、ポリアミド、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、アイオノマー
樹脂などが挙げられる。これら合成樹脂の中でも、とく
に低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなど
が、機械的強度や熱融着性に優れることから好適であ
る。
【0011】また、これら合成樹脂材料は、1種単独で
使用してもよいし、2種以上を混練して組成物として使
用してもよい。さらに、これら合成樹脂材料には、その
性質の改良や成形性の向上のために、一般に用いられて
いる充填剤や添加剤が配合してあるものを使用してもよ
い。この充填剤としては、シリカなどの無機質充填剤が
好ましい。また、添加剤としては、帯電防止剤やアンチ
ブロッキング剤、スリップ剤、酸化防止剤などを、通常
の使用量で配合して用いることができる。
【0012】そして、このような合成樹脂材料を用い
て、フィルムあるいはシートの成形をするが、その成形
方法としては、押出成形法によるのが適しており、特に
インフレーション法やTダイ法によって得られたもの
が、袋体の製造用材料として好適である。この場合、前
記合成樹脂あるいはその組成物からなる単層フィルムに
形成してもよいが、そのフィルムの成形の過程で、2種
またはそれ以上の合成樹脂あるいはその組成物を用い
て、積層フィルムに形成してもよい。積層フィルムの形
態としては、例えば、袋体の外層用にポリアミドを用
い、その内層用に前記の各種ポリエチレンを用いて積層
成形したものが好適に用いられる。また、この袋体への
収納物品が機械部品のように重量の大なるものである場
合には、シートを押出成形し、これを袋体の材料に使用
するのがよい。
【0013】つぎに、上記で得られたフィルムやシート
を用いて本発明の易開封袋を製造する方法を、図1を参
照して説明する。前記袋本体1を製造するにあたって
は、フィルムの開口部2にあたる位置に、再封手段3を
設ける。例えば、この再封手段3として嵌合機能を有す
る咬合具3を設ける場合には、袋本体1を構成する表裏
フィルムのそれぞれの開口部2内面に、その上縁から一
定距離をおいて、該上縁に平行に、一方に凸状部、他方
にこれと嵌合可能な凹状部が形成されるように、テープ
上に凸状部を形成した部材とテープ上に凹状部を形成し
た部材からなるチャックテープ3をそれぞれ貼り付ける
とともに、袋本体1の両側縁部4を熱融着して接合す
る。
【0014】つぎに、袋本体1の上記再封手段3の取付
位置と開口部2上縁との間に、直線カット性フィルム5
を貼り付ける。この直線カット性フィルム5は、この袋
本体1に物品を収納し開口部2上縁を熱融着してある物
品収納袋を、人手により前記再封手段3に損傷を与える
ことなく、袋本体1の開封が行えるようにするために設
けるものである。
【0015】この直線カット性フィルム5としては、公
知の様々な材質および形態のものを用いることができ
る。たとえば、一軸延伸フィルムや、フィルム上に微細
な傷が開裂方向に線状に付してあるフィルムを使用して
もよい。また、フィルムの材質として、ナイロン6とメ
タキシリレンアジバミドからなる樹脂組成物を二軸延伸
して得たフィルムを使用してもよい。
【0016】上記直線カット性フィルム5としては、テ
ープの形態であるものが袋本体への貼着の操作性がよい
ことから好ましい。また、この直線カット性フィルム5
の幅は、袋本体の寸法、ことにその横幅(両側縁4の間
の寸法)の寸法を考慮して、この横幅が長い場合には相
対的に広くするが、その好適な寸法は1〜50mmであ
る。このフィルム幅が1mm未満であると、袋体の開封
時に、袋体の引き裂きに伴うカットラインが、この直線
カット性フィルム5の直上から外れやすくなる傾向があ
り、また、このフィルム幅が50mmを超えるものであ
ると、袋体の収納部の有効容積が低下し、製造コストの
面でも割高になるほか、外観上も好ましくない形態とな
ることから、上記寸法の範囲内であるものが好適であ
る。
【0017】さらに、この直線カット性フィルム5の幅
と厚みの比(幅/厚み)が10ないし1000であるも
のが好ましく、この比がこの範囲を外れるものを用いた
場合には、この直線カット性フィルム5の幅の範囲内で
直線カット性を維持することが困難になることがある。
また、この直線カット性フィルム5を袋本体1に貼り付
ける位置に関しては、前記再封手段3の取付位置と開口
部2上縁との間とする。そして、この直線カット性フィ
ルム5の下端と再封手段3の上端との距離は、袋本体1
の寸法、ことに縦方向の寸法(開口部2上縁から底辺ま
での寸法)を考慮して、この寸法が長い場合には相対的
に長くするが、その好適な範囲は1〜50mmである。
この寸法を1mm未満としたのでは、袋本体1の開封時
にカットラインがわずかにずれたときでも再封手段3に
損傷を与える危険性が大きく、また、50mmを超える
位置としたのでは、袋本体1の収納部の有効容積の低下
や製造コストの上昇を招くほか、外観上も好ましくない
形態のものとなるからである。
【0018】さらに、この直線カット性フィルム5を袋
本体1に貼り付けるにあたっては、粘着剤または接着剤
により接合したものが好ましく、さらに直線カット性フ
ィルム5と袋本体1との剥離強度が、少なくとも5g/
mmであるように強固に接合してあるものが好ましい。
この直線カット性フィルム5の袋本体1に対する接合
が、その剥離強度において5g/mmを下まわると、直
線カット性フィルム5の有する直線カット性が袋本体1
に伝達し難くなることがあるからである。
【0019】直線カット性フィルム5を袋本体1に貼り
付けるための粘着剤としては、例えば、天然ゴム系粘着
剤、スチレン−ブタジエンゴム系粘着剤、アクリルゴム
系粘着剤、紫外線硬化型粘着剤、電子線硬化型粘着剤な
どを用いることができる。これら粘着剤の中でも、アク
リルゴム系粘着剤がとくに好ましい。また、ここで用い
る接着剤は、溶液タイプの二液反応型接着剤として、主
剤にポリエステルポリオールやポリエステルポリウレタ
ンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオールを
用い、硬化剤にトリレンジイソシアネートやキシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
などを用いたものが挙げられる。また、一液反応タイプ
としては、ポリエーテルポリウレタンポリイソシアネー
ト、ポリエステルポリウレタンポリイソシアネートが挙
げられ、無溶媒タイプとしては、ポリウレタン系接着
剤、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤が挙げら
れる。これらの中でも、とくに溶液タイプの二液反応型
接着剤が好ましく用いられる。
【0020】そして、このようにして得られた袋本体1
のチャックテープ3を嵌合した状態において、袋底の開
口部を開くとともに、この開口部を上向きにして、ここ
から内容物を袋本体1に収納し、この袋底開口部を熱溶
着して封鎖する。袋本体1に内容物を収納し、袋底開口
部6を熱溶着した状態を、図2に示す。
【0021】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに具体的
に説明する。 〔実施例1〕袋本体1として、ポリエチレンを押出成形
して得た厚み50ミクロンのフィルムと、ポリエチレン
テレフタレートを押出成形した後、二軸延伸して得たフ
ィルムを積層してなる積層フィルムを用いて作成され、
長辺が200mm、短辺が150mmの長方形であるも
のを用いた。
【0022】この袋本体1内面の開口部2上縁から35
mmの距離をおいて、上縁に平行にチャックテープを貼
付け、袋本体1の両側縁部4を熱融着して、再封機能を
有する袋本体1とした。つぎに、この再封機能付きの袋
本体1に、そのチャックテープ3の上方へ10mmの距
離をおいて、幅5mm、厚み100ミクロンの直線カッ
ト性テープ5をチャックテープ3に平行に貼付けた。直
線カット性テープ5としては、ポリプロピレン樹脂から
なり、これを製膜した後、一軸延伸してあるものを用い
た。また、この直線カット性テープ5の貼付けには、粘
着剤としてアクリルゴム系粘着剤を用いた。袋本体1と
直線カット性テープ5との間の粘着力を測定したとこ
ろ、20g/mmであった。
【0023】このようにして得られた易開封袋1に、チ
ャックテープ3を閉じた状態で、袋本体1の下縁(袋底
部)開口部から、袋の内容物として適当量の包装食品を
詰込んだ後、袋本体1の上縁および下縁をともに熱融着
して、物品を収納した形態として、人手による開封性の
評価をした。その結果を第1表に示す。ここで、開封性
の評価の基準としては、上記直線カット性テープ5を剥
離する際に生ずるカットラインが、直線カット性テープ
5の上方にある熱融着部または直線カット性テープ5の
下方にあるチャックテープ3と交差することなく、袋本
体1の直線カットテープ5から上の部分を容易に切り離
すことができたものを、開封性良好(第1表中、○印で
表示)とし、前記カットラインが熱融着部またはチャッ
クテープ3に到達したものを、開封性不良(第1表中、
×印で表示)とした。
【0024】また、包装袋としての外観および製造コス
トの面からの評価については、見栄えがよく物品収納部
の有効容積が適切であると認められるものを良好(第1
表中、○印で表示)とし、若干のコスト高になるものを
可(第1表中、△印で表示)とし、適切と認め難いもの
を不可(第1表中、×印で表示)とした。なお、第1表
の構成の欄における接合剤とは、直線カット性テープ5
の接合に用いたものを示し、距離とは、直線カット性テ
ープ5とチャックテープ3との間の距離を示す値であ
る。
【0025】〔実施例2〜8〕再封機能を有する袋本体
1として、実施例1と同じものを用い、易開封袋の構成
として、直線カット性テープ5の形状およびその袋本体
1への貼付け方法を、第1表中に示すように、種々の形
態に変更して、易開封袋を得た。これら易開封袋につい
ても、実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
【0026】〔比較例1〕実施例1と同様にして製造し
た再封機能を有する袋体1に、直線カット性テープ5を
貼付けることなく易開封袋とした。このものについて
も、実施例1と同様に評価をした。結果を第1表に示
す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の易開封袋は、これに物品を収納
して開口部上縁が密封してある状態のものを開封する
際、手元に切断具がないとき、人手により引き裂いて
も、再封機能に損傷を与えることなく、容易に、袋の開
口部上縁の熱融着部分を取り去ることができ、その後の
物品の出し入れや再封鎖を繰返し行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の易開封袋を示す平面図である。
【図2】本発明の易開封袋に物品収納後、熱融着した状
態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 袋本体 2 (袋の)開口部 3 (袋の)再封手段 4 (袋の)側縁部 5 直線カット性テープ 6 袋底開口部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋本体の開口部に再封手段を有する合
    成樹脂製袋であって、袋本体の該再封手段の取付位置と
    開口部上縁との間に、直線カット性合成樹脂フィルムを
    装着してなることを特徴とする易開封袋。
  2. 【請求項2】 前記再封手段が、嵌合機能を有する咬
    合具である請求項1記載の易開封袋。
  3. 【請求項3】 前記直線カット性合成樹脂フィルム
    が、直線カット性合成樹脂テープである請求項1または
    2記載の易開封袋。
  4. 【請求項4】 前記直線カット性合成樹脂フィルムの
    幅が、1〜50mmとしてある請求項1〜3のいずれか
    に記載の易開封袋。
  5. 【請求項5】 前記直線カット性合成樹脂フィルムの
    幅/厚みの比が、10〜1000としてある請求項1〜
    4のいずれかに記載の易開封袋。
  6. 【請求項6】 前記直線カット性合成樹脂フィルムの
    下端と前記再封手段の上端との間の距離が、1〜50m
    mとしてある請求項1〜5のいずれかに記載の易開封
    袋。
  7. 【請求項7】 前記直線カット性合成樹脂フィルムの
    袋本体への接合が、該直線カット性合成樹脂フィルムと
    袋本体との間の剥離強度が少なくとも5g/mmとなる
    ように、粘着剤または接着剤で接合してある請求項1〜
    6のいずれかに記載の易開封袋。
JP889498A 1998-01-20 1998-01-20 易開封袋 Pending JPH11208687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP889498A JPH11208687A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 易開封袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP889498A JPH11208687A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 易開封袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208687A true JPH11208687A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11705396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP889498A Pending JPH11208687A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 易開封袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072775A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 包装袋
JP2020083356A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 大日本印刷株式会社 パウチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072775A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Saitama Daiichi Seiyaku Kk 包装袋
JP2020083356A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 大日本印刷株式会社 パウチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10940978B2 (en) Zipper and zipper-equipped bag
KR101175960B1 (ko) 척 테이프가 부착된 주머니
EP1466831B1 (en) Sealed bag with unsealing tape
JP5032945B2 (ja) カットテープおよびカットテープ付き包装袋
JP4787833B2 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
WO2011070996A1 (ja) ジッパーテープ、及び、ジッパーテープ付き包装袋
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JPWO2003055761A1 (ja) 易開封性包装袋
JP4128089B2 (ja) 形状保持テープおよび包装袋
JP6364709B2 (ja) 咬合具付き包装袋
EP1325872B1 (en) Fastener bag and fastener device
JP5450956B2 (ja) 包装袋、その製造装置、および包装袋の製造方法
JPH11208687A (ja) 易開封袋
JP2021104809A (ja) ジッパーテープ付き袋体及びその製造方法
JP2012035872A (ja) 開封テープ、それを用いた包装袋の製造方法及び包装袋
JP2014196145A (ja) ジッパーテープ、及び、包装袋
EP4375212A1 (en) Container, method for manufacturing container, device for manufacturing container, seal bar, and film assembly
JPH07206011A (ja) 易開口性袋体
JP6880755B2 (ja) 包装袋
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2023148621A (ja) 再封止が可能な包装袋
JP2002337890A (ja) ファスナーバッグ
JP2020063057A (ja) 包装袋
JP2020195500A (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109