JPH11208186A - 複合筆記具 - Google Patents

複合筆記具

Info

Publication number
JPH11208186A
JPH11208186A JP10012891A JP1289198A JPH11208186A JP H11208186 A JPH11208186 A JP H11208186A JP 10012891 A JP10012891 A JP 10012891A JP 1289198 A JP1289198 A JP 1289198A JP H11208186 A JPH11208186 A JP H11208186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
outer cylinder
writing
slider
sliders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10012891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Mitsuya
良英 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP10012891A priority Critical patent/JPH11208186A/ja
Publication of JPH11208186A publication Critical patent/JPH11208186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/207Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by an axial action, e.g. by pushing

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な部品点数を減らし、製造コストを低減
させることができ、且つ多数の筆記軸を収納することが
可能な複合筆記具を提供する。 【解決手段】 各筆記軸14、16、18の後端に連結
されたスライダー22と外筒10内に配設された作動カ
ム26との間の相対回動操作によって、1つのスライダ
ーが外筒10内を前進して作動カム26の前端部に形成
された係止部30cに係止されて、外筒10の先端から
突出した状態を保持する。作動カム26には周方向に無
端のカム溝30が形成されており、カム溝30は、全ス
ライダー22を前進位置と後退位置との間で誘導すると
共にその一部が前方へ開放されて該開放された部分に前
記係止部30cが形成されており、外筒10内には全筆
記軸を包囲する1つのバネ32が設けられ、該バネ32
は係止部30cに係止されたスライダー22に作用して
該スライダー22を係止部30cに押しつける方向へ付
勢する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャープペンシル
軸、ボールペン軸、若しくはアイブロウまたはアイライ
ナー等の化粧料芯、消ゴム、パス等保持する棒状物軸等
の複数の筆記軸を備え、これらの筆記軸を選択的に突出
・後退させる複合筆記具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複合筆記具としては、例
えば特公平6−30993号公報に記載されたものがあ
る。かかる複合筆記具は、前部外筒を後部外筒に対して
回動することにより、第1レフィールまたは第2レフィ
ールを選択的に突出させるものであり、第1レフィール
及び第2レフィールは、前部外筒に着脱可能に連結され
た鞘によって軸方向にガイドされると共に、それぞれの
後端には、第1のスライダーと第2のスライダーとが連
結されている。この第1のスライダーと第2のスライダ
ーは、それぞれ対称的にカム面が形成されていると共
に、それぞれ個別に備えられた弾性体によって後退方向
に付勢されている。そして、前記各カム面は、それぞれ
の弾性体によって後部外筒の内周面に突設されたカム係
合突起に圧接係合している。
【0003】このように構成される複合筆記具におい
て、両方のレフィールが退没収納位置にある状態で後部
外筒を一方向に回動すると、カム係合突起が一方のレフ
ィールのカム面を押圧滑動して、そのレフィールが使用
可能位置まで突出し、また、この状態から後部外筒を元
の位置まで他方向に回動すると、突出したレフィールが
弾性体の付勢力によってカム係合突起に圧接しながら、
そのレフィールが元の退没収納位置まで後退する。さら
にこの状態から後部外筒を他方向に回動すると、他方の
レフィールが同様に突出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の複合筆記具では、多数の部品を必要とするため
に、製造コストがかかると共に、外筒内の横断面積の制
約から多数の筆記具を収納することができない(せいぜ
い3本程度しか収納できない)という問題がある。本願
発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、請求項1
及び2記載の発明は、必要な部品点数を減らし、製造コ
ストを低減させることができ、且つ多数の筆記軸を収納
することが可能な複合筆記具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、外筒内に複数の筆記軸が収
納され、各筆記軸の後端にスライダーが連結され、該ス
ライダーと外筒内に配設された作動カムとの間の相対回
動操作によって、1つのスライダーが外筒内を前進して
作動カムの前端部に形成された係止部に係止されて、こ
のスライダーに連結された筆記軸の先端が外筒の先端か
ら突出した状態を保持することができる複合筆記具にお
いて、外筒内には、全筆記軸を包囲する1つのバネが設
けられており、該バネは最も前進したスライダーに作用
して該スライダーを係止部に押しつける方向へ付勢し、
且つ前記作動カムには無端のカム溝が形成されており、
該カム溝は、全スライダーを前進位置と後退位置との間
で誘導すると共にその一部が前方へ開放されて該開放さ
れた部分に前記係止部が形成されていることを特徴とす
る。全スライダーを包囲する1つのバネが前進したスラ
イダーに作用して係止部に係止させる状態に保持する。
【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のものにおいて、前記作動カムは、カム溝の後側側壁
を構成する後カムと、カム溝の前側側壁を構成する前カ
ムとの2部品から構成されることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明に係る複合筆記具の実
施の形態を示す縦断面図である。この例では、1本のシ
ャープペンシル軸14と、2本のボールペン軸16(2
本の内、1本は奥にあって見えない)と、消ゴム軸18
(手前側にあるため仮想線で示す)の4つの筆記軸を備
えた複合筆記具としている。シャープペンシル軸14と
しては、例えば、実公平6−32397号公報に示され
たような、チャックを前進させることにより筆記芯を送
出する公知の芯送出機構が内蔵されている。また、消ゴ
ム軸18としては、実公平6−32397号公報で示さ
れた消ゴム送出機構のように、筆記芯を細棒で保持し、
この細棒をシャープペンシル軸14の場合の芯と同じよ
うに送出することによって、消ゴムを送出するものであ
ってもよい。また、筆記軸としては、このような組み合
わせに限られず、アイブロウまたはアイライナー等の化
粧料芯、パスのような柔らかな筆記芯を保持する棒状物
軸であってもよい。
【0008】図において、符号10は外筒であり、外筒
10は、前部外筒11と後部外筒12とから構成され、
その中にシャープペンシル軸14、ボールペン軸16及
び消ゴム軸18が収納されている。前部外筒11と後部
外筒12とは、鞘20(図2参照)を介して連結されて
おり、前部外筒11の後端部11aと鞘20の前端部2
0aとはその連結部で螺着されており、他方、鞘20の
後端部20bが後部外筒12の内方段部12bの後面に
係止されている。そして、後部外筒12は、鞘20によ
って、前部外筒11に対して、相対回転可能、前進ノッ
ク可能且つ離脱可能に連結されている。尚、符号21は
前部外筒11の把持部に装着されたゴムスリーブ、19
は後部外筒12の外周に固定されたクリップである。
【0009】シャープペンシル軸14、ボールペン軸1
6及び消ゴム軸18のそれぞれの後端には、スライダー
22が連結されている。各スライダー22は、鞘20の
中央に形成された鞘軸部20cにはめ込まれており、鞘
軸部20cに沿って前後動可能で、且つ外筒10内で相
対回転不能となっている。図3に示したように、各スラ
イダー22の外周面にはカム突起22aがそれぞれ形成
される。カム突起22aは、作動カム26に形成された
カム溝30に挿入されており、カム突起22aは、カム
溝30に誘導されて移動することができるようになって
いる。
【0010】前記作動カム26は、後部外筒12と一体
に形成される後カム27と、後カム27に圧入等により
固定される前カム28とから構成される。後カム27と
後部外筒12とは一体部品としているが、勿論別部品と
することも可能である。後カム27は、図4に示したよ
うに(尚、図4では一体の後部外筒12は省略してい
る)、前方に向けて筍状に突出した形状を有しており、
一方、前カム28は、後方に向けて末広がりに広がる薄
肉部28aと薄肉部28a以外の厚肉部28bとを有し
ている。前カム28の薄肉部28aに後カム27が挿入
されて、両者の間にカム溝30が形成され、筍状の後カ
ム27の前側側壁がカム溝30の後側側壁30aを構成
し、前カム28の薄肉部28aと厚肉部28bとの境界
壁がカム溝30の前側側壁30bを構成することにな
る。このようにして、無端のカム溝30を前カム28と
後カム27の2部品で簡単に形成することができる。
【0011】カム溝30は、図5の展開図で示したよう
に、筍状の後カム27の前端に形成された係止部30c
と、前方へ向けて傾斜した傾斜路30dと、作動カム2
6の略半周を取り巻く後退路30eと、から構成され
る。係止部30cの付近は、係止部30cに対向するべ
き前カム28の薄肉部28aと厚肉部28bとの境界壁
がなく、前方へ開放された部分となっている。鞘20の
鞘軸部20cの前方に形成された鍔部20dとスライダ
ー22との間には、前記係止部30cに係止されたスラ
イダー22のカム突起22aを係止部30cに押し付け
るバネ32が介挿されている。バネ32は、外筒10と
同心的に全筆記軸を包囲するようにして設けられてい
る。
【0012】また、鞘20の後端部20bには受台34
が差し込まれており、受台34に印鑑受台36及び印鑑
ホルダ38が固定されて、印鑑ホルダ38に印鑑40が
収納されている。また、符号42は、印鑑40のキャッ
プである。尚、印鑑40の代わりに消ゴムとすることも
可能であり、その場合には、1つの筆記軸を消ゴム軸1
8でなく、他の筆記軸にすることも可能である。
【0013】以上のように構成される複合筆記具におい
て、全筆記軸の先端が外筒10の先端よりも後退して外
筒10内に収納されているときには、各筆記軸に連結さ
れたスライダー22のカム突起22aは、図5の仮想線
の位置にある。即ち、カム溝30に挿入されたカム突起
22aは、90度間隔に離間されて、そのうちの2つが
傾斜路30dに、残りの2つが後退路30eにあって、
これらのスライダー22に連結された全筆記軸が後退し
ている。
【0014】後部外筒12を前部外筒11に対して回動
することによって、後部外筒12と共に作動カム26が
回動し、スライダー22と作動カム26との間に相対回
動が生じ、カム溝30に沿って、スライダー22のカム
突起22aが前後動する。1つのスライダー22のカム
突起22aが係止部30cに近づいて、係止部30cに
係止されると、図5の実線の状態となり、残りの2つの
スライダー22のカム突起22aが傾斜路30dにあ
り、残りの1つのスライダー22のカム突起22aが後
退路30eにあって、係止部30cに係止されたスライ
ダー22に連結された筆記軸16の先端のみが外筒10
から突出した状態となる(図1に示す状態)。尚、これ
らの操作において、スライダー22のカム突起22aが
係止部30cに係止されるときには、バネ32のバネ力
が作用するため、節度感を得ることができる。こうし
て、外筒10から先端が突出した筆記軸を使用すること
ができるようになる。バネ32によって係止部30cに
カム突起22aが押し付けられるため、係止は不用意に
外れることがなく、安定して使用することができる。
【0015】筆記軸の使用を終了し筆記軸を収納したい
場合、または他の筆記軸を使用したい場合は、再び後部
外筒12を前部外筒11に対していずれかの方向に回動
して、係止部30cとカム突起22aとの係止を外し、
図5の仮想線の状態または別のカム突起22aを係止部
30cに係止した状態とすることで、所望の状態にする
ことができる。図5からも明かなようにカム溝30は無
端となっているため、カム突起22aはカム溝30を何
周でもすることができる。従って、前部外筒11に対し
て後部外筒12の回転を続けていくと、巡回的に、次々
と筆記軸が突出し、操作者は、後部外筒12の回動方向
を気にする必要はなく、所望の筆記軸が出てくるまで、
回動を続けることができる。
【0016】シャープペンシル軸14または消ゴム軸1
8を使用中に、芯や消ゴムが消耗した場合には、後部外
筒12を前部外筒11に対して前進ノックすると、作動
カム26が前進し、作動カム26のカム溝30にはめ込
まれたカム突起22aを前進させるので、シャープペン
シル軸14または消ゴム軸18の芯送出機構または消ゴ
ム送出機構が作動し、芯または消ゴムが繰り出される。
従来の複合筆記具では、各スライダーをそれぞれ後方に
付勢するバネをそれぞれ筆記軸の回りに配設していた
が、本実施の形態では、1つのバネ32を外筒とほぼ同
心的に全筆記軸を包囲するように設けるだけでよいの
で、部品点数を減少させることができ、製造コストを低
減させることができると共に、バネ32の占有するスペ
ースが従来よりも少ないために、多数(4本以上)の筆
記軸を外筒10内に収納することができる。
【0017】バネ32が1つであるため、後退位置にあ
ってバネと離反するスライダーはバネの付勢力を受けな
いが、これらのスライダー22のカム突起22aが前記
カム溝30に拘束されているため、スライダー22及び
これに連結される筆記軸ががたつくことはない。尚、筆
記軸の交換、芯の補充については、従来と同様に、前部
外筒11と鞘20との螺着を外して行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2記
載の発明によれば、外筒内には、全筆記軸を包囲する1
つのバネが設けられており、該バネは最も前進したスラ
イダーに作用して該スライダーを係止部に押しつける方
向へ付勢することから、バネを各スライダー毎に設けな
くとも、前進したスライダーが係止部に係止されて、こ
のスライダーに連結されたレフィールの先端が外筒の先
端から突出した状態を保持することができる。バネを複
数のスライダー毎に設けなくても良いので、部品点数が
減少し、安価に製造することができるようになると共
に、外筒内の横断面積に対してバネの占有面積が少なく
て済むので、多数の筆記軸を外筒内に収納することがで
きる。
【0019】係止部に係止されずに後退しているスライ
ダーは、バネから自由になるが、スライダーがカム溝に
拘束されているため、スライダー及びこれに連結される
筆記軸ががたつくことはない。また、カム溝は無端であ
るため、スライダーを何周でもカム溝に沿って回動させ
ることができる。そのため、操作者は、回動方向を気に
する事はなく、所望の筆記軸が出てくるまで、スライダ
ーと作動カムとの相対回動操作を同一の回動方向に続け
ることができる。
【0020】また、請求項2記載の発明によれば、前カ
ムと後カムの2部品で無端のカム溝を簡単に形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合筆記具の実施の形態を示す縦断面
図である。
【図2】図1で用いられた鞘の断面図である。
【図3】図1で用いられたスライダーの平面図である。
【図4】図1で用いられた前カムと後カムの斜視図であ
る。
【図5】カム溝の展開図である。
【符号の説明】
10 外筒 14、16、18 筆記軸 22 スライダー 26 作動カム 27 後カム 28 前カム 30 カム溝 30a 後側側壁 30b 前側側壁 30c 係止部 32 バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒内に複数の筆記軸が収納され、各筆
    記軸の後端にスライダーが連結され、該スライダーと外
    筒内に配設された作動カムとの間の相対回動操作によっ
    て、1つのスライダーが外筒内を前進して作動カムの前
    端部に形成された係止部に係止されて、このスライダー
    に連結された筆記軸の先端が外筒の先端から突出した状
    態を保持することができる複合筆記具において、 前記作動カムには周方向に無端のカム溝が形成されてお
    り、該カム溝は、全スライダーを前進位置と後退位置と
    の間で誘導すると共にその一部が前方へ開放されて該開
    放された部分に前記係止部が形成されており、外筒内に
    は全筆記軸を包囲する1つのバネが設けられ、該バネは
    係止部に係止されたスライダーに作用して該スライダー
    を係止部に押しつける方向へ付勢することを特徴とする
    複合筆記具。
  2. 【請求項2】 前記作動カムは、カム溝の後側側壁を構
    成する後カムと、カム溝の前側側壁を構成する前カムと
    の2部品から構成されることを特徴とする請求項1記載
    の複合筆記具。
JP10012891A 1998-01-26 1998-01-26 複合筆記具 Withdrawn JPH11208186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012891A JPH11208186A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 複合筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012891A JPH11208186A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 複合筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208186A true JPH11208186A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11818028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012891A Withdrawn JPH11208186A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 複合筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208186A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208322A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Micro Kk 複式筆記具
US7946777B2 (en) 2005-03-29 2011-05-24 The Pilot Ink Co., Ltd. Multi-refill writing instrument
KR20150072336A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 제브라 가부시키가이샤 복수 출몰식 필기구
CN109463890A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 株式会社常盘 棒状化妆品推出容器
CN111511574A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 株式会社百乐 书写工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946777B2 (en) 2005-03-29 2011-05-24 The Pilot Ink Co., Ltd. Multi-refill writing instrument
JP2009208322A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Micro Kk 複式筆記具
KR20150072336A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 제브라 가부시키가이샤 복수 출몰식 필기구
CN109463890A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 株式会社常盘 棒状化妆品推出容器
CN111511574A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 株式会社百乐 书写工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9597920B2 (en) Writing instrument or applicator having resin molded parts
JPH11208186A (ja) 複合筆記具
JP2004322357A (ja) ノック式繰り出し具における回転繰り出し装置
WO2019124346A1 (ja) 出没式筆記具及び多芯筆記具
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JP4906497B2 (ja) 多芯筆記具
JP3847431B2 (ja) 複合繰り出し用具
JP3885180B2 (ja) 筆記具
JPH11139470A (ja) 棒状物繰り出し容器
JP3553297B2 (ja) 棒状物繰り出し容器付き筆記具
JP4137617B2 (ja) 複合筆記具
JP3981194B2 (ja) 棒状物補充カセット及び棒状物繰り出し容器
JP2020055139A (ja) 棒状芯繰出具
JP2005053038A (ja) 回転繰出式筆記具
JP3897977B2 (ja) 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
JP7100643B2 (ja) 筆記具
JPH081910Y2 (ja) 筆記具
JPH10287085A (ja) 複合筆記具
JP3844417B2 (ja) 複合筆記具
JP7100642B2 (ja) 筆記具
JP3856548B2 (ja) 複合繰り出し用具
JPH07214973A (ja) 棒状物係止装置及びその筆記具
JPS6319182Y2 (ja)
KR19980031956U (ko) 봉상물조출용기가 부착된 필기구
JP4037214B2 (ja) 棒状物繰り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405