JP3897977B2 - 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具 - Google Patents

複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3897977B2
JP3897977B2 JP2000401281A JP2000401281A JP3897977B2 JP 3897977 B2 JP3897977 B2 JP 3897977B2 JP 2000401281 A JP2000401281 A JP 2000401281A JP 2000401281 A JP2000401281 A JP 2000401281A JP 3897977 B2 JP3897977 B2 JP 3897977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
tip
holding
cap
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000401281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200885A (ja
Inventor
秀平 陰山
幸夫 新井
典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2000401281A priority Critical patent/JP3897977B2/ja
Priority to US10/026,467 priority patent/US7008131B2/en
Publication of JP2002200885A publication Critical patent/JP2002200885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897977B2 publication Critical patent/JP3897977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/207Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by an axial action, e.g. by pushing

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文具用の媒体(例えば、筆記芯、インキ、固形糊、消しゴム、修正液)、化粧用の媒体(例えば、口紅、アイペンシル、アイライナ、アイブローペンシル)、またはデータ入力用の媒体(例えば、スタイラスチップ)等を保持する複数の保持体を収納しており、その複数の保持体のいずれかを選択的に突出させて使用可能とする複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の複合保持具としては、例えば、特公昭55−38280号公報に記載されたものが知られている。この従来例では、先端開口を有する軸ケースと、軸方向に延びる直径的に相対向する2つのガイド溝を有しており、軸ケースの後端開口に固着されたガイドと、対応するガイド溝に案内されるスライダを有するシャープペンシル要素(保持体)とボールペン要素(保持体)と、前記ガイドの周りを一定角度回転可能でかつ該ガイドに関して軸方向に推移可能に該ガイドを包囲し、一方へ回動するときは前記両保持体のうちの一方の保持体の先端を前記軸ケースの先端開口から突出せしめ、他方へ回動するときは前記一方の保持体を後退せしめて他方の保持体の先端を前記軸ケースの先端開口から突出せしめるように、前記スライダと係合するカムスライド面を下端面に形成したスリーブ作動カムとからなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、保持体であるシャープペンシル要素またはボールペン要素が軸ケース内に収納された収納位置は、軸ケースの軸心から偏心しているにもかかわらず、保持体の突出位置となる軸ケースの先端開口は軸ケースの軸心上にあり、これらの間に径方向の位置ずれが存在している。そのため、かかる上記従来の構成では、保持体が前進するときに、保持体の先端が軸ケースの内周面に当たりながら軸ケースの径方向へ強制的に偏位させられつつ軸ケースの先端開口に向かって移動する。そのため、場合によっては保持体の先端が軸ケースの内周面に引っ掛かって軸ケースの先端開口から突出することができない、ということも起こる。そのために、保持体を可撓性材料で作製するか、または保持体の軸方向の長さをある程度長くとって、屈曲性を高めなければならず、保持体の材料や寸法の選択の自由度が低いという問題がある。
【0004】
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その目的は、保持体の材料や寸法について配慮をめぐらすことなく、収納された複数の保持体の中から選択された保持体を前進させてその先端を円滑にケーシングの先端開口から突出させることができ、従って、保持体の材料や寸法の自由度を高めることができる複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のうち請求項1記載の発明は、複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具であって、前記複合保持具は、異種又は同種の用途に供される媒体を夫々保持した複数の保持体を収納するケーシングと、ケーシング内で前記保持体を軸方向に移動可能に支持する支持部と、ケーシング内に設けられ、複数の保持体のいずれかを選択的に前進させる繰出し機構と、繰出し機構を作動するための操作機構と、を備え、操作機構を操作することにより、繰出し機構を作動させて複数の保持体のいずれかの保持体の先端をケーシングの先端の先端開口から突出させて使用可能と、前記支持部に支持される保持体の被支持部は、支持部に対して回動自在に支持されることを特徴とする。
【0006】
繰出し機構の作動により複数の保持体のいずれかの保持体が前進すると、その先端が先端開口から突出する。このとき、ケーシング内で保持体が収納されていた状態における保持体の先端の位置と、ケーシングの先端の先端開口から突出された状態における保持体の先端の位置とが、径方向にずれていたとしても、保持体の被支持部が支持部に対して回動するために、保持体自体が大きく屈曲することなく、また、保持体がケーシングの内周面に当たって大きな抵抗を受けることなく、ケーシングの先端開口から保持体の先端が突出することができる。従って、保持体に大きな屈曲性を必要としないために、保持体を構成する材料または保持体の長さについて制約を受けず、設計の自由度を高めることができる。
【0007】
前記支持部と、前記各保持体に設けられた被支持部との間に球面軸受が形成されることにより、被支持部を支持部に対して回動自在に支持させることができる。この球面軸受は、前記支持部及び保持体に設けられた被支持部のいずれか一方に形成された球状部と、前記支持部及び保持体に設けられた被支持部のいずれか他方に形成され前記球状部を受ける凹面部と、から構成することができる。
前記媒体は、筆記芯、インキ、固定糊、消しゴム、修正液等の文具用の媒体と、口紅、アイペンシル、アイライナ、アイブローペンシル等の化粧用の媒体と、スタイラスチップ等のデータ入力用の媒体とから成るグループから選択された媒体とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。図1ないし図11は本発明の第1実施形態を表す図である。
【0010】
図において、符号10は本発明に係る複合保持具の一例としての筆記具全体を表しており、筆記具10は、主として、筆記具本体12と、筆記具本体12に着脱可能に被着されるキャップ14とを備えている。そして、このキャップ14に複合保持具が組み込まれている。
【0011】
図2にキャップ14の拡大図を示す。キャップ14に組み込まれた複合保持具は、主として、複数の保持体21、22を軸方向にほぼ重ねて収納するケーシング20と、ケーシング20内で複数の保持体21、22を軸方向に移動可能に支持する支持部23と、ケーシング20内に設けられ複数の保持体21、22のいずれかを選択的に突出させる繰出し機構24と、繰出し機構24を作動するための操作機構26と、を備えており、複数の保持体21、22を選択的に突出させて使用することができるものとなっている。保持体21、22として、図示の例では、色の異なるインキをそれぞれ収納する2本のボールペン軸となっている。以下、各機構を詳細に説明する。
【0012】
ケーシング20は、外側キャップ30と、後軸32と、先具34とから構成される。後軸32の後端は、外側キャップ30内に接着等の任意の固着手段により固着されており、従って、後軸32と外側キャップ30は、一体的に結合される。また、後軸32と外側キャップ30との間で、クリップ36の基部を挟着している。これらの後軸32、外側キャップ30及びクリップ36は、一体部品とすることも可能である。後軸32の先側には、先具34が後軸32に対して相対回転可能に配設される。先具34は、ケーシング20内に配設されるスライド受け40の先端外周面に形成されたネジ部に螺着されており、螺着された状態で、先具34とスライド受け40は一体回転するようになっている。そして、先具34の先端にある先端開口34aが、ケーシング20の先端開口として、前記保持体21、22の先端が選択的に突出されるためのものとなっている。
【0013】
前記ケーシング20のうちの一体となった外側キャップ30と後軸32の後部内側には、カムハウジング44と内側キャップ46とが固定される。内側キャップ46の先端部は、後軸32の後端内周面に形成されたネジ部に螺着されており、内側キャップ46の内側空間は、キャップ14が保護する筆記具本体12の筆記先12a(図1)が格納される空間となる。
【0014】
内側キャップ46の先端と後軸32の段部32aとの間には、カムハウジング44の鍔部44a(図3参照)が挟み付けられる。カムハウジング44には、図3に示すように、その先端側にカム面44bが形成されており、さらにカム面44bと周方向に対向して軸方向に突出するリブ44dが形成される。リブ44dが、後軸32の対応する部分に形成された凹部32cにはまりこんで、カムハウジング44の後軸32に対する相対回転が禁止されて、カムハウジング44と後軸32とは一体となる。また、後軸32の内周面には、カムハウジング44のカム面44bに対応して、同様のカム面32bが形成されている。カムハウジング44が後軸32に固定された状態で、これらのカム面44bとカム面32bとの間には、軸方向のクリアランスが形成されており、このクリアランスがカム路48となる。このカム路48は、図4に示す如くに展開図で見てほぼV字形状をなして、その突出端が先端側に位置づけられており、さらにその突出端においては、カム面44bに小さな凹部となった係止部44cが形成されている。
【0015】
前記先具34に螺着されるスライド受け40は、ケーシング20内を軸方向に伸びており、図5及び図10に示すように、その後部には、係止片40a、40aが形成されている。これらの係止片40a、40aは、前記カムハウジング44の鍔部44aに径方向内側から係止され、スライド受け40に対して相対回転可能となっている。また、係止片40a、40aのさらに径方向内側には、前記内側キャップ46の頭部46aがはまりこんで、係止片40a、40aが径方向内側に倒れ込むのを防止しており、これによって、係止片40aが鍔部44aから外れるのを防止している(図6参照)。
【0016】
さらに、スライド受け40には、収納される保持体21、22の本数に対応して軸方向に伸びるガイド溝40bが形成されており、このガイド溝40b内を保持体21、22が軸方向移動可能に配設される。即ち、保持体21、22の後端部には、被支持部としての保持体受け50が設けられ、この保持体受け50が、支持部23であるスライダー52に支持されており、スライダー52がスライド受け40のガイド溝40bにスライド可能にはめ込まれている(図7参照)。図8及び図9に示すように、保持体受け50は、その先部が保持体21、22であるボールペン軸内に挿入されており、その後部が球面形状をした球状部50aとなっている。一方のスライダー52には、その内周面に球状部50aを支承する凹面部52aが形成されている。球状部50a及び凹面部52aとで球面軸受が形成され、スライダー52に対して保持体受け50が角度の自由度を持って回動自在に支承される。
【0017】
スライダー52には、その外周面に突起52bが形成されており、突起52bが前記カム路48に摺動可能にはめ込まれる。また、スライダー52とスライド受け40の仕切り壁40cとの間には、リターンスプリング54が介挿されて、スライダー52を後方へと付勢している。リターンスプリング54は、スライダー52のガタ付きを防止するためのものであり、スライダー52の突起52bがカムハウジング44のカム面44bと後軸32のカム面32bとにより形成されたカム路48に、両カム面44b、32bにサンドイッチされた状態で嵌め込まれているので、カム路48が正確な寸法をもって形成されている場合には、省略することも可能である。図10に示すように、仕切り壁40cには、保持体21、22が挿通する貫通孔40d、40dが形成されており、各貫通孔40dの形状は、円形ではなく、径方向に長くなった長孔となっている。
【0018】
以上のカム路48とスライダー52の突起52bとによって前記繰出し機構24が構成され、また、相対回転可能となった先具34と後軸32とによって前記操作機構26が構成される。
【0019】
以上のように構成される複合保持具14の保持体21、22は、図1の状態においては、いずれもその先端が先具34の先端開口34aよりも内側にあって、軸方向に互いにほぼ重なり合って収納されており、このとき、それぞれの保持体21、22の保持体受け50を支持するスライダー52の突起52bは、カム路48の中間位置に位置付けられている(図4の収納位置)。
【0020】
いずれかの保持体21、22を使用する場合には、次のように行う。即ち、後軸32に対して先具34を所定の方向に回転する。これにより、先具34と一体のスライド受け40が後軸32に対して所定の方向に回転する。スライド受け40のガイド溝40bにはめ込まれたスライダー52、52も一体に回転するために、各スライダー52の突起52bがカム路48に沿って軸方向に移動し、2つのスライダー52のうちの一方が前進し、他方が後退する。前進したスライダー52に、保持体21の保持体受け50が支持されていたとすると、保持体21がスライダー52と共に前進する。このとき、前進した保持体21の保持体受け50は、前進するのに伴って、その球状部50aが凹面部52aを摺接して、保持体受け50がスライダー52に対して互いに一直線上にあった状態から回動して傾斜していくことにより、保持体21の先端の動きに追従していく。保持体21の先端は先具34の内周面に沿っていきながら、軸線上にある先端開口34aから突出する。カム路48を前進したスライダー52の突起52bは、カム路48の先端にある係止部44cに係止されると、前進した位置で停止する(図4の前進位置)。こうして、このスライダー52に支持された保持体21の先端が、先端開口34aから突出した状態に保持されて、図11の状態となり、保持体21は使用可能となる。また、他方の保持体22の保持体受け50を支持するスライダー52は、カム路48を後退して、図4の後退位置で停止する。
【0021】
また、図1の状態から、後軸32に対して先具34を前述の所定の方向と反対の方向に回転すると、保持体22が前進して、保持体21が後退する。このときに、保持体22の保持体受け50は、その球状部50aが対応するスライダー52の凹面部52aを摺接して、スライダー52に対して回動して傾斜していくことにより、保持体22の先端の動きに追従していく。保持体22の先端は先具34の内周面に沿っていきながら、軸線上にある先端開口34aから突出するのは、保持体21の前述した先端の動作と同様である。
【0022】
前進した保持体21または22を後退させる場合には、後軸32に対して先具34を、保持体21、22を前進させたときと反対の方向に回転することにより、前進した保持体を支持するスライダー52の突起52bが、カム路48に沿って軸方向に後退し、後退した保持体を所持するスライダー52の突起52bが、カム路48に沿って軸方向に前進して、図1の状態に戻る。球状部50aと凹面部52aとの関係も元の状態に戻る。
【0023】
このように、保持体21、22はケーシング20に引っ掛かって抵抗を受けることもなく、円滑に出没することができる。また、従って、保持体21、22自体は屈曲せずとも円滑に突出することができるため、例えば、保持体21、22に硬い金属製のパイプを使用したり、または、この例のようにキャップ14内に収まる短い寸法の保持体21、22とすることができるようになる。
【0024】
図12は、第2実施形態を表す図であり、第1実施形態と同じ部材は同一の符号を付し、その詳細説明を省略する。この例では、一方の保持体62がシャープペンシル軸となっており、他方の保持体22が第1実施形態と同じボールペン軸となっている。このシャープペンシル軸である保持体62は、芯を収容する芯タンク62aと、芯タンク62aに連結される継手62bと、継手62bに後端が圧入されるチャック62cと、チャック62cの頭部に外嵌されるチャックリング62dと、チャックリング62dの後端位置を規制するスリーブ62eと、スリーブ62eと継手62bとの間に介挿されたリターンスプリング62fと、スリーブ62eに固着される先具62gと、先具62g内に設けられたパッキン62hとから構成される。
【0025】
また、この実施形態では、後軸32’のカム面32’bとカムハウジング44’のカム面44’bとによって形成されるカム路48’が、図13及び図14に示すように、シャープペンシル軸62に対応するスライダー52が摺動するカム路部48’−1と、ボールペン軸22に対応するスライダー52が摺動するカム路部48’−2とに分離されている。カム路部48’−1の先端よりもやや後退した位置において、カム面44’bには小さな凹部となった係止部44’cが形成され、カム路部48’−2の先端の位置において、カム面44’bには、小さな凹部となった係止部44’dが形成されている。
【0026】
この実施形態においても、ボールペン軸22の先端を突出させるのは、第1実施形態の場合と同じである。シャープペンシル軸62を突出させる場合には、後軸32’に対して先具34を所定の方向に回転する。これにより、先具34と一体のスライド受け40が後軸32’に対して所定の方向に回転する。スライド受け40のガイド溝40bにはめ込まれたスライダー52、52も一体に回転するために、各スライダー52の突起52bがカム路48’に沿って軸方向に移動する。シャープペンシル軸62の保持体受け50を支持するスライダー52の突起52bがカム路部48’−1を前進して、シャープペンシル軸62の先端が先具34の先端開口34aから突出する。このとき、突起52bは係止部44’c付近まで達すると、シャープペンシル軸62の先具62gが先端開口34aに当接して、それ以上前進することができないようになっており、芯タンク62a、継手62b、チャック62c及びチャックリング62dが、先具62g及びスリーブ62eに対して前進して、公知の方法により芯が繰り出される。先具34を回転する力を緩めると、リターンスプリング54及びリターンスプリング62fの付勢力によって、シャープペンシル軸62を支持するスライダー52の突起52bが係止部44’cへと後退して、図15に示すように、シャープペンシル軸62の先端が、先端開口34aから突出した位置に保持される。芯をさらに繰り出すには、先具34を所定方向に回転して、シャープペンシル軸62を支持するスライダー52の突起52bを係止部44’cの位置からカム路部48’−1の先端まで往復させることにより、芯を所定量づつ繰り出すことができる。
【0027】
この実施形態においても、シャープペンシル軸62である保持体は、その保持体受け50の球状部50aが、スライダー52の凹面部52aに支承されるために、シャープペンシル軸62の先端はケーシング20に引っ掛かることなく、抵抗を受けることもなく、ケーシング20の先端開口34aから円滑に出没することができる。また、シャープペンシル軸62は屈曲しなくて良いために、チャックを含む芯繰り出し機構の破損、曲がり、芯折れ等の不良の発生を防止することができる。
【0028】
以上の実施形態の他に、保持具として、スタイラスチップが保持されたスタイラスペン軸、消しゴムが保持された消しゴム軸、固形糊が保持された固形糊軸、または口紅等の化粧材が保持された化粧軸、等とすることができる。これらのスタイラスペン軸、消しゴム軸または化粧軸等は、ボールペン軸と同様に構成することもでき、または、消しゴムや固体化粧材のように使用により消耗するタイプのものを保持した保持具の場合は、消しゴム及び化粧材を針材で保持し、この針材をシャープペンシル軸における芯と同様に繰り出し可能として、これによって消しゴム及び固体化粧材を繰り出すようにしてもよい。また、この実施形態では、2本の保持体を例にとって説明したが、これに限るものではなく、3本以上の保持体がケーシング20内に収納される場合にも、同様に適用できることは勿論である。更に、上述した実施形態では、保持体に設けられた被支持部を球状部として構成し、支持部であるスライダーに前記球状部を受ける凹面部を形成した場合について説明したが、それとは逆に、スライダーに球状部を形成し、その球状部を受ける凹面部を保持体の被支持部に設けたものであってもよい。
【0029】
また、以上で説明した実施形態では、複合保持具がキャップ14となっており、このキャップ14を筆記具本体12から外して、その筆記先12aを露出させて、図16に示すように、筆記具本体12の後端にキャップ14を被せることにより、筆記先12aを用いた筆記を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、保持体の被支持部が支持部に対して回動自在に支持されるために、保持体の先端がケーシングの先端の先端開口から突出した状態において、保持体自体が大きく屈曲することなく、また、保持体がケーシングの内周面に当たって大きな抵抗を受けることなく、ケーシングの先端開口から保持体の先端が突出することができる。従って、保持体に大きな屈曲性を必要としないために、保持体を構成する材料または保持体の長さについて制約を受けず、設計の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による複合保持具が組み込まれたキャップを備えた筆記具の全体縦断面図である。
【図2】図1のキャップの拡大縦断面図である。
【図3】カムハウジングの斜視図及び後軸の部分破断斜視図である。
【図4】カムハウジングのカム面と後軸のカム面とによって形成されるカム路を表す展開図である。
【図5】スライド受け、スライダー、保持体受け及び保持体を表す分解斜視図である。
【図6】図1の6−6線に沿って見たスライド受けの係止片を表す断面図(説明のために一部省略している)である。
【図7】図1の7−7線に沿って見たスライド受け、保持体受け及びスライダーを表す断面図(説明のために一部省略している)である。
【図8】図1の矢印8方向から見たスライダーと保持体受けとを表す図である。
【図9】保持体受けを表す平面図である。
【図10】スライド受けの(a)は縦断面図、(b)は(a)の矢印b方向から見た図である。
【図11】第1実施形態において一方の保持体が突出した状態を表す縦断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による複合保持具が組み込まれたキャップを表す図である。
【図13】カムハウジングのカム面と後軸のカム面とによって形成されるカム路を表す展開図である。
【図14】第2実施形態のカム路を表す説明斜視図である。
【図15】第2実施形態において一方の保持体であるシャープペンシル軸が突出した状態を表す縦断面図である。
【図16】第1実施形態の筆記具の使用状態を表す図である。
【符号の説明】
10 筆記具
14 キャップ
20 ケーシング
21、22 ボールペン軸(保持体)
24 繰出し機構
26 操作機構
48 カム路(繰出し機構)
50 保持体受け(被支持部)
50a 球状部
52 スライダー(支持部)
52a 凹面部
52b 突起(繰出し機構)
48’ カム路(繰出し機構)

Claims (4)

  1. 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具であって、
    前記複合保持具は、異種又は同種の用途に供される媒体を夫々保持した複数の保持体を収納するケーシングと、ケーシング内で前記保持体を軸方向に移動可能に支持する支持部と、ケーシング内に設けられ、複数の保持体のいずれかを選択的に前進させる繰出し機構と、繰出し機構を作動するための操作機構と、を備え、操作機構を操作することにより、繰出し機構を作動させて複数の保持体のいずれかの保持体の先端をケーシングの先端の先端開口から突出させて使用可能と、前記支持部に支持される保持体の被支持部は、支持部に対して回動自在に支持されることを特徴とする複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
  2. 前記支持部と、前記各保持体に設けられた被支持部との間に球面軸受が形成されることを特徴とする請求項1記載の複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
  3. 前記球面軸受は、前記支持部及び保持体に設けられた被支持部のいずれか一方に形成された球状部と、前記支持部及び保持体に設けられた被支持部のいずれか他方に形成され前記球状部を受ける凹面部と、から構成されることを特徴とする請求項記載の複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
  4. 前記媒体が、筆記芯、インキ、固形糊、消しゴム、修正液等の文具用の媒体と、口紅、アイペンシル、アイライナ、アイブローペンシル等の化粧用の媒体と、スタイラスチップ等のデータ入力用の媒体とから成るグループから選択された媒体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
JP2000401281A 2000-12-28 2000-12-28 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具 Expired - Fee Related JP3897977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401281A JP3897977B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
US10/026,467 US7008131B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Composite holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401281A JP3897977B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200885A JP2002200885A (ja) 2002-07-16
JP3897977B2 true JP3897977B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18865739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401281A Expired - Fee Related JP3897977B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211187A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Kotobuki:Kk 複合保持具
US6412998B1 (en) * 2001-06-07 2002-07-02 A.T.X. International, Inc. Multi-function writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200885A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599404B2 (ja) 回転繰出し式筆記具
US6994484B2 (en) Composite writing tool
US7008131B2 (en) Composite holding device
US5961236A (en) Dispenser for selectively extending and retracting a substantially stick-shaped object and writing instrument with the dispenser
JP2007050610A (ja) 筆記具
JP3897977B2 (ja) 複合保持具が組込まれたキャップを備えた筆記具
JP3737035B2 (ja) キャップ位置決め構造
JP2002211187A (ja) 複合保持具
JP2001191684A (ja) ノック式筆記具
JP2019089272A (ja) 繰出式筆記具
JPH11208186A (ja) 複合筆記具
JP7374732B2 (ja) 筆記具
JP2009202363A (ja) 筆記具
JPH0528689U (ja) 複式筆記具
JP2001277781A (ja) 回転繰出式筆記具
JPH0939484A (ja) 複式筆記具
JP3286510B2 (ja) 複合筆記具における筆記機構
JP2006150725A (ja) 出没式筆記具
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JP2019111658A (ja) 多芯筆記具
JP3183485B2 (ja) 複式筆記具
JP2020199648A (ja) 筆記具
JP4738985B2 (ja) 気密性キャップ構造
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JP2005279045A (ja) ペンシル型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees