JP3885180B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3885180B2
JP3885180B2 JP27495097A JP27495097A JP3885180B2 JP 3885180 B2 JP3885180 B2 JP 3885180B2 JP 27495097 A JP27495097 A JP 27495097A JP 27495097 A JP27495097 A JP 27495097A JP 3885180 B2 JP3885180 B2 JP 3885180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
mechanical pencil
locking
shaft
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27495097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191289A (ja
Inventor
秀雄 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP27495097A priority Critical patent/JP3885180B2/ja
Publication of JPH1191289A publication Critical patent/JPH1191289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885180B2 publication Critical patent/JP3885180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は複数の筆記体をもつ筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の筆記体をもつ筆記具は知られており、それは、軸筒の側面に沿い筆記体のそれぞれを出没させるもの、あるいは軸を回動させて複数の筆記体からそのひとつを選択しそのいずれかひとつの筆記体を突出させ、また、そのいずれかの筆記体をノック式シャープペンシルとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のものには次のような問題点がある。すなわち、複数の筆記体の中にシャープペンシルを用いる場合には、シャープペンシルに鉛芯を補給する必要があると、その都度、筆記具から取り外して補給しなければならず、特にシャープペンシルを主筆記体とする時にはその鉛芯交換が煩わしいものとなる。また、回動することによりいずれかひとつの筆記体を選択する場合、選択するためにまず軸を回動していずれかの筆記体を選択した後に、その筆記体を突出して筆記するという操作を必要とし、煩わしいばかりでなく、その作動機構が複雑となり、コスト高は勿論、故障の頻度も多くなるものである。
【0004】
そこで、この発明は上記従来の問題点を解決するものであって、主体となるノック式シャープペンシルはノックすることにより突出させ、直ちに使用することができ、鉛芯の補充も後方より容易であり、補助的に用いる他の筆記体例えば異色のボールペンなどを用いるに当り、筆軸側面の摘みを先端に向け押出すことにより、シャープペンシル体を没入させ、これに代えボールペン等の他の筆記体を同時に突出して用いることができるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのために、シャープペンシル体とボールペン体を前方に突出させる先軸と、ノックカバーを後方に突出させる後軸とを螺合することで構成される筆軸内において、ノック部及 びサイドノック部、そして該ノック部及びサイドノック部に各々対応するとともに、後軸内壁に固定される保持部を内装し、
該ノック部は、一側面に弾性を有する第1係止部と第1解除突起を持ち、この中央に軸方向に中央欠除部を設けると共に、前端には、スプリングを介してシャープペンシル体に結合するシャープペンシル体嵌合孔を開口しており、
該サイドノック部は第2解除突起を有するとともに、一側に第2係止部を、他側面の上方に摘みをそれぞれ持ち、該サイドノック部の先端には筆記体嵌合孔を開口した上で、これにボールペン体をスプリングを介して結合し、
該保持部は、ノック部及びサイドノック部の各前進により、ノック部の第1係止部あるいはサイドノック部の第2係止部に係合自在となる第3係止部を有するものであり、
該ノック部とサイドノック部とは、一方の前進により他方の係止部と保持部との係合を解除して後退自在とするものであって、
更に、該ノック部内部に、シャープペンシル体嵌合孔に結合するシャープペンシル体に向け鉛芯が通ることのできる鉛芯通孔を確保してなるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
この発明は実施にあたり、主筆記具となるシャープペンシルはノック式として従来のこの種のシャープペンシルと同様に、ノックにより先端より突出させ、更にノックすることにより鉛芯を押出することが可能である。その上、補助的にボールペン体を筆軸側面に沿い押出することにより使用することができ、それと同時に突出していたシャープペンシル体を自動的に筆軸体を引込ませることが可能であり、その操作も一動作でできる。筆軸全体の径も太くすることがな
【0007】
【実施例】
この発明の実施例を図により更に説明する。(1)はこの筆記具の筆軸であり、この筆軸(1)はシャープペンシル体(12)と他の筆記体[実施例においてはボールペン体(13)]を前方に突出させる先軸(2)とノックカバー(5)を後方に突出させる後軸(3)よりなり、先軸(2)と後軸(3)は螺合される。ノックカバー(5)は後軸(3)の後端に嵌合するゴムカバー(4)を介して後軸(3)より突出させ、これをノック(押圧)することでシャープペンシル体(12)を先軸(2)前方の先軸開口部(23)より突出させる。ノックカバー(5)はシャープペンシル体(12)を前進させるノック部(6)に連結するとともに、スプリング(8)を介してシャープペンシル体(12)に結合する。ノック部(6)は図5,図6に示すように側面に第1係止部(17)と第1解除突起(19)を持ち、この中央に軸方向に中央欠除部(20)を設ける。第1係止部(17)は前方をノック部(6)に固定し、後方をノック部(6)より切り離して、この第1係止部(17)に弾性を保持させる。ノック部(6)内に鉛芯が前方に向け通ることのできる鉛芯通孔(29)を確保し、ノック部(6)の前端には上記鉛芯通孔(29)に連結するシャープペンシル体嵌合孔(22)を開口し、これにシャープペンシル体(12)を結合する。後軸(3)内に保持する保持部(10)(11)を後軸内壁に固定して設け、保持部(10)(11)とノック部(6)前端部の間にスプリング(8)を収納し、スプリング(8)に抗して、保持部(10)(11)の第3係止部(26)とノック部(6)の第1係止部(17)は係合する。上記シャープペンシル体(12)は、従来のチャック(図示せず)を内蔵する押出鉛筆であり、先軸(2)より突出して、シャープペンシル先端部(14)を先端開口(23)で支持する時(図3)、引続くノックにより鉛芯は逐次繰出されるものとなる。
【0008】
筆記体嵌合孔(25)内にボールペン体(13)を嵌挿するサイドノック部(7)は一側に第2係止部(18)と、他側面の上方に摘み(16)をもち、摘み(16)は後軸(3)に軸方向に設ける縦溝(21)内を前後に摺動できる。この摺動により、先軸開口部(23)からボールペン体(13)をボールペンにより筆記するため突出する。そこで、ボールペン体(13)を嵌挿するサイドノック部(7)の第2係止部(18)は、保持部(10)(11)の第3係止部(26)に係止してボールペン体(13)を先軸開口部(23)より突出した状態に維持する。ボールペン体(13)は、通常のボールペンよりなり、後端部はスプリング(9)を介してサイドノック部(7)に連結する。ゴムカバー(4)は後軸(3)後端に嵌着し、ノックカバー(5)の後退時の過度の突出を隠蔽するとともに、その弾性によりノックカバー(5)の押圧を無理なく実行させる。
【0009】
この発明は以上のとおり構成されるから、両筆記体収納時(図2)より、まず、ノックカバー(5)を押圧すると、図3に示すとおりスプリング(8)に抗してノック部(6)は前進し、第1係止部(17)は保持部(10)(11)の第3係止部(26)と係合し、同時に先軸開口部(23)よりシャープペンシル先端部(14)が突出し、上記係合と段部(24)によりその前進が停止される。この状態で更にノックカバー(5)をノックすると、先端部(14)が先軸開口部(23)に保持されて前進できないため、シャープペンシル体(12)に内蔵するスプリングとチャック(図示せず)の連動作用によりシャープペンシル体(12)内の鉛芯は把持され逐次繰出されるので、従来のノック式シャープペンシルと同様に鉛芯の補充が可能となる。
【0010】
一方、ボールペン体(13)とこれに結合するサイドノック部(7)は保持部(10)(11)の第3係止部(26)と係合してボールペン体(13)を突出した状態にするため(図4)、サイドノック部(7)の摘み(16)を後軸(3)の縦溝(21)に沿い押出すと、上記第3係止部(26)と第2係止部(18)と係合し、かつ、ボールペン体(13)を先軸開口部(23)より突出させるとともに、サイドノック部(7)のほぼ中央の第2解除突起(28)が前進する。この第2解除突起(28)の前進は、ノック部(6)の第1係止部(17)を径方向に押して保持部(10)(11)の第3係止部(26)と上記ノック部(6)の第1係止部(17)の係合を解放することとなるから、スプリング(8)によりサイドノック部(7)の前進と反対にノック部(6)は後退してシャープペンシル体(12)は筆軸内に没入し、代わりにボールペン体(13)が突出し、サイドノック部(7)の第2係止部(18)は、保持部(10)(11)の第3係止部(26)と係合してその係合位置に停止する。同様に、ノックカバー(5)のノックによりノック部(6)が前進すると、ノック部(6)の第1解除突起(19)によりサイドノック部(7)の第2解除突起(28)が径方向に押されて、保持部(10)(11)の第3係止部(26)とサイドノック部(7)の第2係止部(18)との係合が解放され、スプリング(9)によりサイドノック部(7)は後退し、ボールペン体(13)は筆軸内に収容されることとなる。
【0011】
ノック部(6)の第1係止部(17)は弾性を保持するように構成されるから、サイドノック部(7)の第2解除突起(28)によるノック部(6)の係止の解放等が容易となる。この係合に代え、図9に示すようにノック部(6)の第1係止部(17)を前進時、後軸(3)内壁に設ける第4係止部(27)に係合し、サイドノック部(7)の前進によって、サイドノック部(7)の第2解除突起(28)がノック部(6)の第1係止部(17)を径方向に押して、ノック部(6)と第4係止部(27)との係合を解放することもできる。また、サイドノック部(7)も第2係止部(18)が第4係止部(27)に係合し、ノック部(6)の前進により、第1解除突起(19)の突起が第2解除突起(28)をのり越えることにより第2係止部(18)と第4係止部(27)の係合を解除する。
【0012】
なお、通常は図5に示すように第1係止部(17)は中央欠除部(20)を有し、軸径を太くしないようにしているが、軸径を大とすることを避けなければ、図10に示すように中央欠除部(20)を形成しなくてもよい。
【0013】
【発明の効果】
この発明は、上記のとおり構成されるから、ノック式シャープペンシルを主筆記体として、他の筆記体とともに収容することにより、一動作によりいずれか一方の筆記体を筆記位置に突出させ、かつ、シャープペンシルの鉛芯の補充を容易にさせるとともに、筆軸の径を太くすることなく、簡単な構成によりコストの低減と操作の容易性を実現する優れた効果をもつものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の筆記具の分解斜視図である。
【図2】 両筆記体収納時の縦断正面図である。
【図3】 シャープペンシル体突出時の縦断正面図である。
【図4】 ボールペン体突出時の縦断正面図である。
【図5】 ノック部の斜視図である。
【図6】 ノック部の正面図である。
【図7】 サイドノック部の斜視図である。
【図8】 サイドノック部の正面図である。
【図9】 係止突起の変形を示す後軸の斜視図である。
【図10】 ノック部の変形部分図である。
【符号の説明】
1 筆軸
2 先軸
3 後軸
4 ゴムカバー
5 ノックカバー
6 ノック部
7 サイドノック部
8 ,9 スプリング
10,11 保持部
12 シャープペンシル体
13 ボールペン体
14 シャープペンシル先端部
15 ボールペン先端部
16 摘み
17 第1係止部
18 第2係止部
19 第1解除突起
20 中央欠除部
21 縦溝
22 シャープペンシル体嵌合孔
23 先軸開口部
24 段部
25 筆記体嵌合孔
26 第3係止部
27 第4係止部
28 第2解除突起
29 鉛芯通孔

Claims (1)

  1. シャープペンシル体とボールペン体を前方に突出させる先軸と、ノックカバーを後方に突出させる後軸とを螺合することで構成される筆軸内において、ノック部及びサイドノック部、そして該ノック部及びサイドノック部に各々対応するとともに、後軸内壁に固定される保持部を内装し、
    該ノック部は、一側面に弾性を有する第1係止部と第1解除突起を持ち、この中央に軸方向に中央欠除部を設けると共に、前端には、スプリングを介してシャープペンシル体に結合するシャープペンシル体嵌合孔を開口しており、
    該サイドノック部は第2解除突起を有するとともに、一側に第2係止部を、他側面の上方に摘みをそれぞれ持ち、該サイドノック部の先端には筆記体嵌合孔を開口した上で、これにボールペン体をスプリングを介して結合し、
    該保持部は、ノック部及びサイドノック部の各前進により、ノック部の第1係止部あるいはサイドノック部の第2係止部に係合自在となる第3係止部を有するものであり、
    該ノック部とサイドノック部とは、一方の前進により他方の係止部と保持部との係合を解除して後退自在とするものであって、
    更に、該ノック部内部に、シャープペンシル体嵌合孔に結合するシャープペンシル体に向け鉛芯が通ることのできる鉛芯通孔を確保してなる筆記具
JP27495097A 1997-09-24 1997-09-24 筆記具 Expired - Fee Related JP3885180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495097A JP3885180B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495097A JP3885180B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191289A JPH1191289A (ja) 1999-04-06
JP3885180B2 true JP3885180B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17548826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27495097A Expired - Fee Related JP3885180B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896723B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-30 三菱鉛筆株式会社 多機能ペン
JP5896721B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-30 三菱鉛筆株式会社 多機能ペン
JP5896722B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-30 三菱鉛筆株式会社 多機能ペン
JP5843196B2 (ja) * 2011-12-20 2016-01-13 三菱鉛筆株式会社 多機能ペン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191289A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172962B2 (ja) 複合筆記具
JP3885180B2 (ja) 筆記具
JP2003011584A (ja) ノック式繰り出しボールペン
JPH11208186A (ja) 複合筆記具
JP3925908B2 (ja) 複合筆記具
JPS6127199B2 (ja)
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JPH11180092A (ja) 複合繰り出し用具
JP3553297B2 (ja) 棒状物繰り出し容器付き筆記具
JPS6319182Y2 (ja)
JPS62297199A (ja) 複合筆記具
JPS6319176Y2 (ja)
JPH0123834Y2 (ja)
JPH10287085A (ja) 複合筆記具
JP2534040B2 (ja) 複合筆記具
JPH055029Y2 (ja)
JP4006785B2 (ja) 軸の連結構造
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JP3286510B2 (ja) 複合筆記具における筆記機構
JP2560148Y2 (ja) 複式筆記具
JP2575149Y2 (ja) シャープペンシル
JPH0349906Y2 (ja)
JP2001328393A (ja) 複合筆記具
JPS6212638Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees