JPS6319182Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319182Y2
JPS6319182Y2 JP1455282U JP1455282U JPS6319182Y2 JP S6319182 Y2 JPS6319182 Y2 JP S6319182Y2 JP 1455282 U JP1455282 U JP 1455282U JP 1455282 U JP1455282 U JP 1455282U JP S6319182 Y2 JPS6319182 Y2 JP S6319182Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening ring
core tank
chuck
tank
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1455282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117979U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1455282U priority Critical patent/JPS58117979U/ja
Publication of JPS58117979U publication Critical patent/JPS58117979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319182Y2 publication Critical patent/JPS6319182Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鞘を回転させることによりチヤツク
を然進・後退させて芯を繰り出すシヤープペンシ
ルに関する。
従来のシヤープペンシルは鞘を回転させて芯を
繰り出す回転式シヤープペンシルとノブをノツク
して芯を繰り出すノツク式シヤープペンシルが考
えられていた。しかし回転式シヤープペンシルは
芯が1本しか使用できなかつた。そこで芯が順次
追従して使用できるノツク式シヤープペンシルが
現在のシヤープペンシルの主流となつているが、
これはノブが鞘の後端より突出して外観が非常に
損なわれるとともに、万年筆と外観を同一にした
セツト商品となりえないといつた欠点を有してい
た。
この考案は鞘を回転させてチヤツクを前進・後
退させ芯を繰り出すことにより上記した従来の欠
点をすべて解消したシヤープペンシルを提供する
ことを目的としたものである。
この考案の構成を図面にもとづいて説明する
と、第1図において、胴1の先端より突出した内
部胴2に先金3が螺合され、先金3の後端と内部
胴2の外段2Aとにより胴1の内段1Aが挾持さ
れている。内部胴2の溝部2Bには中パイプ4の
前端内鍔4Aが嵌込まれ、内部胴2と中パイプ4
は回動自在に連結されている。中パイプ4の後部
には鞘5が適度の力で嵌合されている。図示して
ないが、必要により中パイプに軸方向に伸びた突
条を設けるとともに、鞘に軸方向に伸びた凹溝を
設け互いに咬合させれば中パイプと鞘が回動する
ことは全くなくなり、鞘の回転力が確実に中パイ
プに伝達される。中パイプ4にはカム6が固着さ
れ、該カム6の前端には第3図のカム展開図に示
したように左前方に傾いた傾斜面6Aが構成され
ている。このカム6の傾斜面6Aには芯タンク7
の突起7Aが、内部胴2の内段2Cと芯タンク7
の外段7Bとの間に設けられたリターンスプリン
グ8の弾発力により当接され、傾斜面6Aの最後
端6Bに位置している。尚第4図および第5図に
示したようにカム106に左前方に傾いた傾斜溝
106Aを構成し、該傾斜溝106Aに芯タンク
107の突起107Aを挿通させてもよく、この
ように構成すればリターンスプリング8は必要な
くなる。さらに芯タンク7の突起7Aは内部胴2
に設けられた切溝2Dに挿入され、芯タンク7は
内部胴2に対して前進・後退のみ可能に構成され
ている。芯タンク7の後部には消しゴム9が嵌合
されて芯収納室7Cの蓋となり、芯タンク7の前
部にはチヤツク10が固着されている。チヤツク
10の頭部10Aには締リング11が外嵌され、
該締リング11は口金12および口金12に螺合
された締リング受13内に遊嵌されている。そし
て通常締リング受13と芯タンク7の間に設けら
れたチヤツクスプリング14の弾発力により、チ
ヤツク10は締リング11に押し付けられて閉じ
られ芯15を強く保持している。口金12および
締リング受13は胴1内を軸方向に摺動自在に内
蔵され、口金12は常に先金3の先端より突出し
ている。口金12の内部には芯15を軽く保持す
る芯ホルダー16が内蔵されてシヤープペンシル
が構成されている。
このように構成されたシヤープペンシルにおい
て、芯15を繰り出すために鞘5を右に回転する
と、中パイプ4およびカム6も共に右に回転す
る。しかし芯タンク7は内部胴2の切溝2Dに突
起7Aが挿入されているために回転できず、した
がつて芯タンク7の突起7Aはカム6の傾斜面6
Aにそつてリターンスプリング8を縮めながら前
進し、口金12の外段12Aが先金3の内段3A
に当接する。さらに鞘5を右に回転させるとチヤ
ツクスプリング14が縮められて、芯15を保持
しているチヤツク10および芯タンク7が前進さ
れ、締リング11が口金12の係止段12Bに当
接される。したがつて芯15は締リング11の移
動距離だけ繰り出され、チヤツク10は締リング
11より外れて拡開される。さらに鞘5を右に回
転すると口金12の内段12Cにチヤツク10の
前端が当接され、第2図に示した状態となり鞘5
の右回転が停止される。つぎに鞘5を右に回転さ
せる力を解除すれば、チヤツクスプリング14の
弾発力によりチヤツク10および芯タンク7が後
方に弾発され、鞘5が左に回転されるとともに芯
タンク7の突起7Aがカム6の傾斜面6Aにそつ
て後退される。するとまずチヤツク10の頭部1
0Aが締リング11に当接されて閉じられ芯15
を強く保持する。さらにリターンスプリング8の
弾発力により鞘5は左に回転されて芯タンク7が
後退され、先金3の内段3Aと口金12の外段1
2Aとの間にわずかの透き間が出来る。そして芯
タンク7の突起7Aがカム6の傾斜面6Aの最後
端6Bに位置すると、鞘5の左回転が止められ第
1図の状態に復帰する。又この状態で口金12の
先端に強い衝撃を受けた時でもチヤツクスプリン
グ14を縮めて口金12が後退され、締リング1
1がチヤツク10の頭部10Aより外れて芯15
を解放し、口金12の先端が破損されない。
第6図はこの考案の他の実施態様を示したもの
で、内部胴102の内段102Cと芯タンク保持
具17との間にリターンスプリング108を設
け、芯タンク保持具17の突起17Aをカム20
6の傾斜面の最後端206Bに当接させている。
さらに突起17Aは内部胴102の切溝102D
に挿入され芯タンク保持具17は内部胴102に
対して前進・後退のみ可能に構成されている。該
芯タンク保持具17には、口金112・締リング
受13・チヤツクスプリング114・チヤツク1
10・芯タンク207および消しゴム109から
なるシヤープペンシル体の芯タンク207が前方
より挿入され、適度の嵌合力で保持されている。
このように構成すれば先金103を外すだけでシ
ヤープペンシル体が取り換えられ、芯115の径
あるいは芯115の濃度・色等が異なる数種のシ
ヤープペンシル体を用意しておけば簡単な操作で
多種のシヤープペンシルとして使用出来るといつ
た特別の効果を有するものである。
以上説明した実施例はいずれもカムに傾斜面あ
るいは傾斜溝を構成するとともに、芯タンクある
いは芯タンクの外側に設けられた芯タンク保持具
に突起を構成し、該突起を前記した傾斜面あるい
は傾斜溝に係合させているが、本願考案は上記構
成に限定されるものではなく、芯タンクあるいは
芯タンクの外側に設けられた芯タンク保持具に傾
斜面あるいは傾斜溝を構成し、該傾斜面あるいは
傾斜溝にカムより突出した突起を係合させても本
願考案の効果が十分得られるものである。
更に、第7図に示したように第1図の胴と先金
を一体として胴101とし、該胴101の内段1
01Aに口金12の外段12Aを当接可能に構成
したり、あるいは第8図に示したように締リング
受213に口金12の外径より太径の外段部21
3Aを設け、該外段部213Aを先金203の後
部内段203Bに当接可能に構成することも十分
可能であるし、図示してないが第8図の先金と胴
を一体化しても何ら問題はない。
以上のような構成と作用を有するこの考案は、
ノブがないので斬新な外観を有するとともに、鞘
を回転することにより芯を順次追従させて使用で
きるものである。さらに先の尖つた口金に衝撃を
受けても口金が後退するために、口金の先端が破
損されにくいという効果も合わせて期待できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を示す縦断面図、第2図は第
1図のシヤープペンシルの芯繰出状態を示す縦断
面図、第3図は第1図のシヤープペンシルのカム
を示すカム展開図、第4図・第6図・第7図およ
び第8図はそれぞれこの考案の他の実施態様を示
す縦断面図、第5図は第4図のシヤープペンシル
のカムを示すカム展開図である。 1・101……胴、1A・101A……胴1・
101の内段、2・102……内部胴、2A……
胴2の外段、2B……胴2の溝部、2C・102
C……胴2・102の内段、2D・102D……
胴2・102の切溝、3・103・203……先
金、3A……先金3の内段、203B……先金2
03の後部内段、4……中パイプ、4A……中パ
イプ4の前端内鍔、5……鞘、6・106・20
6……カム、6A……カム6の傾斜面、6B・2
06B……カム6.206の最後端、106A…
…カム106の傾斜溝、7・107・207……
芯タンク、7A・107A……芯タンク7・10
7の突起、7B……芯タンク7の外段、7C……
芯タンク7の芯収納室、8・108……リターン
スプリング、9・109……消しゴム、10・1
10……チヤツク、10A……チヤツク10の頭
部、11……締リング、12・112……口金、
12A……口金12の外段、12B……口金12
の係止段、12C……口金12の内段、13・1
13・213……締リング受、213A……締リ
ング受213の外段部、14・114……チヤツ
クスプリング、15・115……芯、16……芯
ホルダー、17……芯タンク保持具、17A……
芯タンク保持具17の突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴と鞘を回動可能に連結し、鞘にカムを構成す
    るとともに、芯タンクあるいは芯タンクの外側に
    設けられた芯タンク保持具を軸方向には摺動する
    が径方向には回動不可能に胴内に内蔵し、芯タン
    クあるいは芯タンク保持具と、カムのどちらか一
    方に傾斜面あるいは傾斜溝を構成するとともに他
    方に突起を構成し、該傾斜面あるいは傾斜溝に突
    起を係合させ、さらに芯タンクの前部にチヤツク
    を固着し、該チヤツクの頭部に外嵌された締リン
    グを口金および口金に螺合された締リング受内に
    遊嵌し、締リング受と芯タンクとの間にチヤツク
    スプリングを弾発させ、口金および締リング受が
    胴内を軸方向に摺動自在に内蔵され、かつ胴又は
    胴の先端に設けられた先金に口金あるいは締リン
    グ受が当接するように構成したことを特徴とする
    シヤープペンシル。
JP1455282U 1982-02-04 1982-02-04 シヤ−プペンシル Granted JPS58117979U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455282U JPS58117979U (ja) 1982-02-04 1982-02-04 シヤ−プペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455282U JPS58117979U (ja) 1982-02-04 1982-02-04 シヤ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117979U JPS58117979U (ja) 1983-08-11
JPS6319182Y2 true JPS6319182Y2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=30027013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1455282U Granted JPS58117979U (ja) 1982-02-04 1982-02-04 シヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117979U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117979U (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513874B1 (en) Writing tool
JPH0545513Y2 (ja)
JPS6319182Y2 (ja)
JP2989920B2 (ja) 棒状物繰り出し容器及び筆記具
JPS6023182Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6319183Y2 (ja)
JPH0315345Y2 (ja)
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JP3885180B2 (ja) 筆記具
JPS6331989Y2 (ja)
JPH0432306Y2 (ja)
JPS6130916B2 (ja)
JPH0123834Y2 (ja)
JPH034090U (ja)
JPS6337270Y2 (ja)
JPH0423028Y2 (ja)
JPH0356398Y2 (ja)
JPH0315346Y2 (ja)
JPH023911Y2 (ja)
JPH0121835Y2 (ja)
JPH061831Y2 (ja) シャープペンシル
JPS6337271Y2 (ja)
JPS6217265Y2 (ja)
JPH0432303Y2 (ja)
JPS6136391Y2 (ja)