JPH11207413A - インクリメンタル成形方法 - Google Patents

インクリメンタル成形方法

Info

Publication number
JPH11207413A
JPH11207413A JP10009823A JP982398A JPH11207413A JP H11207413 A JPH11207413 A JP H11207413A JP 10009823 A JP10009823 A JP 10009823A JP 982398 A JP982398 A JP 982398A JP H11207413 A JPH11207413 A JP H11207413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
incremental
forming
grooved
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009823A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Murata
篤信 村田
Fuminori Matsuda
文憲 松田
Tatsuya Nagata
達也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Taiho Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Taiho Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Taiho Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10009823A priority Critical patent/JPH11207413A/ja
Publication of JPH11207413A publication Critical patent/JPH11207413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の形状加工時の板厚減少に伴う割れを防
止するインクリメンタル成形方法を提供する。 【解決手段】 被加工材を徐々に押圧成形し所望の形状
に加工するインクリメンタル成形方法であって、少なく
とも押圧成形時に前記被加工材と接触する部分に、例え
ば従来のインクリメンタル成形工具の半球状頂部に、工
具軸線方向に少なくとも1つ以上の溝が形成されたイン
クリメンタル溝付き成形工具5a(以下「溝付き工具5
a」)を用い、溝付き工具5aを回転させながら被加工
材を断続的に押圧成形するインクリメンタル成形方法で
ある。溝付き工具5aは、中心軸に直角な横断面におい
て、山側の肩に相当する部分が頂部と滑らかな曲線で繋
がれ、工具軸線方向に4つの溝が形成された、いわゆる
「花びら形状」に形成されている。また、溝及び山部分
は、工具の軸線を含む平面上に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクリメンタル成
形方法、特に所望の形状加工時の板厚減少に伴う割れを
防止するインクリメンタル成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のホイールキャップは、プ
レス加工により大量生産されるのが一般的であるが、注
文生産で多種類のホイールキャップを少量又は一品生産
する場合がある。このような少量又は一品物のホイール
キャップを製作する場合、従来はそれらの形状ごとに成
形型を製作すると製作費用がかさむため、通常板金職人
により一品ずつ生産していた。しかしながら、かかる場
合一品を製作する時間が長時間化し、製造コストがかさ
むという問題があった。
【0003】そこで、少量多品種の生産の場合におい
て、形状ごとに成形型を製作することなく、生産コスト
を削減する成形方法が、特開平7−132329号公報
の「板材の成形方法及びその成形装置」に提案されてい
る。すなわち、図11に示すような数値制御立型フライ
ス盤(以下、「NC立型フライス盤」という)を用いて
板材を加工する方法であるが、このNC立型フライス盤
のテーブル30には、板材の周縁を保持する治具20が
固定され、NC立型フライス盤には、板材を徐々に押圧
成形するインクリメンタル成形工具5が装着されてい
る。
【0004】上記治具20は、図12に示すように、ベ
ースプレート1の四隅にそれぞれガイドポスト12が取
り付けられ、ベースプレート1の中心には、板材を下か
ら支える下側工具13が取り付けられている。上側プレ
ート14の四隅には、それぞれガイドポスト穴14aが
設けられ、上側プレート14の中心には、下側工具穴1
4bが設けられている。従って、ガイドポスト12及び
下側工具13は、それぞれガイドポスト穴14a及び下
側工具穴14bに嵌め込まれる。これにより、上側プレ
ート14は上下にスムーズにスライドすることができ
る。成形用の板材である板材4は、上側プレート14上
に置かれ、更に板材4の上に中央部に大きく開口した開
口16aを有する板材固定枠16が載せられる。ボルト
を板材固定枠16の四隅に設けられた穴16b及び上側
プレート14に設けられた穴14cを貫通しネジ止めさ
れることによって、板材4が固定される。
【0005】一方、NC立型フライス盤には、予め作成
しておいた計画形状に等高線データが記憶されている。
【0006】従って、図13に示すように、治具20一
式をNC立型フライス盤のテーブル30に載せ固定し、
NC立型フライス盤に取り付けられた棒状のインクリメ
ンタル成形工具5を回転移動させながら、予め作成して
おいた計画形状に等高線データに従って、上から一層毎
に押圧成形していくことによって、板材が所望の形状に
加工される。上側プレート14には上向きあるいは下向
きの力が付与されるようになっており、この押圧成形時
に、上側プレート14は、インクリメンタル成形工具5
の押圧成形に応じて、図14に示すように下方にスライ
ドする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平7−132329号公報の板材の成形方法及びそ
の成形装置に用いられている先端形状が半球状のインク
リメンタル工具を用いて、例えば成形される面の傾斜が
急な場合には、成形に必要な被加工材の伸び量が大きく
なり、被加工材の伸び能力を超えてしまうため、成型時
にわれが発生するおそれがあった。
【0008】また、上記先端形状が半球状のインクリメ
ンタル成形工具の押付け力によって発生する引っ張り力
により、既成形部分を変形させるおそれがあった。その
結果、形状が崩れ、目的の形状が得られにくいという問
題があった。
【0009】本発明は上記従来の課題に鑑みたものであ
り、その目的は、所望の形状加工時の板厚減少に伴う割
れを防止するインクリメンタル成形方法を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明に係るインクリメンタル成形方法
は、以下の特徴を有する。
【0011】被加工材を徐々に押圧成形し所望の形状に
加工するインクリメンタル成形方法であって、少なくと
も押圧成形時に前記被加工材と接触する部分に、工具軸
線方向に少なくとも1つ以上の溝が形成されたインクリ
メンタル溝付き成形工具を用い、前記インクリメンタル
溝付き成形工具を回転させながら前記被加工材を断続的
に押圧成形するインクリメンタル成形方法である。
【0012】上記インクリメンタル溝付き成形工具を回
転させながら押圧していくことにより、成形量が分断さ
れ、1回の成形量を小さくできると共に、溝付き成形工
具の回転方向を適切に選ぶことにより被加工材を逐次外
側から内側に寄せていく作用もある。このため、局部の
板厚が大幅に減少するおそれがなくなり、われの発生を
防止できると共に、形状精度を向上させることができ
る。
【0013】更に、本発明に係るインクリメンタル成形
方法の他の好ましい態様は以下の通りである。
【0014】(1)被加工材を徐々に押圧成形し所望の
形状に加工するインクリメンタル成形方法であって、被
加工材を挟んでインクリメンタル溝付き成形工具と反対
の側に、成形したい目的の形状を持つサポータを配置
し、前記インクリメンタル溝付き成形工具は、前記サポ
ータに押圧力を発生させないように被加工材を押圧する
ことを特徴とするインクリメンタル成形方法である。
【0015】上記サポータを用い、インクリメンタル溝
付き成形工具は、前記サポータに押圧力を発生させない
ように被加工材を押圧することにより、工具の押付け力
によって生ずる張力による既成形部の形状の崩れを更に
防止することができ、形状精度を更に向上する作用があ
る。
【0016】(2)上記インクリメンタル溝付き成形工
具の先端横断面は、花びら状、半円状、三角等の多角形
状、星形状等、工具の回転によって断続的に被加工材を
押圧できる形状であればよい。
【0017】これにより、上述したように、成形量が分
断され、1回の成形量を小さくできると共に、回転方向
を適切に選ぶことにより被加工材を逐次外側から内側に
寄せていく作用もある。このため、局部の板厚が大幅に
減少するおそれがなくなり、われの発生を防止できると
共に、形状精度を向上させることができる。
【0018】(3)また、上記インクリメンタル溝付き
成形工具の被加工材を押圧する面の稜線が、工具の軸線
を含む平面である必要はなく、工具先端の溝は、工具軸
線方向に傾きを持たせて形成されてもよく、又は波状に
形成されてもよい。
【0019】従来は、製品の成形面の傾きの大きさに応
じて、工具先端の球半径を選択する必要があったが、工
具先端の形状を上記形状にすることにより、等高線の位
相軌跡方向の工具半径をそのままで、送り方向の工具半
径を大きくすることができ、われを発生させないで対応
可能な製品の成形面の傾きの範囲を拡大することができ
る。その結果、工具先端の球半径を選択する機会が従来
に比べて減少し、省力化が図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施の形
態を説明する。
【0021】実施の形態1.図1〜図5を用いて、本実
施の形態のインクリメンタル成形方法について説明す
る。尚、本実施の形態では、従来技術で説明した特開平
7−132329号公報の板材の成形方法及びその成形
装置を基本的に用いて、インクリメンタル成形を行って
いるので、従来の成形装置と同様の構成要素には同一の
符号を付しその説明を省略する。
【0022】本実施の形態の成形方法に用いるインクリ
メンタル溝付き成形工具(以下「溝付き工具」という)
は、少なくとも押圧成形時に前記被加工材と接触する部
分に、例えば従来のインクリメンタル成形工具の半球状
頂部に、工具軸線方向に少なくとも1つ以上の溝が形成
された工具である。
【0023】例えば、図1(a)に示す溝付き工具5a
は、中心軸に直角な横断面において、山側の肩に相当す
る部分が頂部と滑らかな曲線で繋がれ、図1(b)に示
すA−A横断面図のように、工具軸線方向に4つの溝が
形成された、いわゆる「花びら形状」に形成されてい
る。また、上記溝付き工具5aの溝及び山部分は、工具
の軸線を含む平面上に形成されている。なお、後述する
われ発生試験時に用いた本実施の形態の工具頂部の基本
球の半径は、5mmであった。
【0024】次に、本実施の形態の溝付き工具5aを用
いてインクリメンタル成形を行った場合と、従来の頂部
半球状の工具を用いてインクリメンタル成形を行った場
合とのわれの発生について、以下に述べる。
【0025】<実験例1>本実施の形態の溝付き工具5
aを用いた場合のインクリメンタル成形方法は、次の通
りである。まず、被加工材を上下方向に自在に揺動可能
な板材固定枠16で保持する(図13)。被加工材4の
直下に、図5に示すように、サポータ3を配置する。次
いで、NC立形フライス盤により、溝付き工具5aを回
転させながら、目的の形状の等高線データに従って水平
面内で移動させる。そして、一層目の成形が終了した
ら、垂直方向に溝付き工具5aを移動させ、次層を上記
同様に等高線データに沿って水平方向の成形を行い、そ
の後垂直方向に工具を移動させ、同様にして順次等高線
データに従って一層毎に押圧成形を行う。
【0026】なお、本実施の形態において、溝付き工具
5aとサポータ3との隙間は、成形品の板厚を超える値
とした。これにより、溝付き工具5aによりサポータ3
に押圧力を発生させないように被加工材4を押圧するこ
とが可能となる。
【0027】溝付き工具5aの移動速度は2000mm
/minであり、溝付き工具5aの回転数は2000r
pm、垂直方向の送りは0.3mm/回、溝付き工具5
aの移動方向及び回転方向は右回転とした。
【0028】一方、溝のない頂部半球状の従来工具は、
本実施の形態のように回転させることなく固定させて移
動させる以外は、上記本実施の形態と同様にインクリメ
ンタル成形を行った。
【0029】両者とも、被加工材4には、板厚0.6m
mの軟鋼板を用いて、図2に示すような形状に成形し
た。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】 以上より、上記溝付き工具5aを回転させながら押圧し
ていくことにより、成形量が分断され、1回の成形量を
小さくできると共に、被加工材を逐次外側から内側に寄
せられる。従って、局部の板厚が大幅に減少するおそれ
がなく、われの発生を防止できると共に、形状精度を向
上させることができる。
【0031】サポータ3を用い、溝付き工具5aがサポ
ータ3に押圧力を発生させないように被加工材4を押圧
するので、工具の押付け力によって生ずる張力による既
成形部の形状の崩れを更に防止することができ、形状精
度を更に向上する。なお、サポータ3は樹脂、木材等で
構成することにより簡便に製作できる。
【0032】<実験例2>、上記同様にインクリメンタ
ル成形を行い、被加工材4の板厚を1.0mmにした場
合に上記実験例1(板厚0.6mm)でわれの生じた位
置の板厚を測定した。その結果を表2に示す。
【0033】
【表2】 以上より、上記実験例1でわれの生じた位置の板厚減少
は、従来の頂部半球状の工具を用いた場合より、溝付き
工具5aを回転させて行った場合の方が小さくなること
が判明した。すなわち、溝付き工具5aを回転させて押
圧成形する場合には、板厚の減少が小さく、われ防止の
効果があることが判明した。
【0034】<実験例3>また、図3の形状に成形した
場合の本実施の形態の溝付き工具5aと従来の頂部半球
状工具との工具軌跡からのずれ量を測定した。ずれの判
定位置は、図4に示す通りである。結果を表3に示す。
なお、図3において、実線は正規形状を示し、破線はパ
ネル形状(すなわち、成形された形状)を示す。
【0035】
【表3】 以上より、本実施の形態の溝付き工具5aのずれ量は、
従来の頂部半球状工具に比べ約1/2になり、形状精度
も向上することが判明した。
【0036】本実施の形態では、サポータを用いたがこ
れに限るものではなく、サポータを用いなくても、溝付
き工具を回転させながらインクリメンタル成形すること
により、成形量が分断され、1回の成形量を小さくでき
ると共に回転方向を適切に選べば、被加工材を逐次外側
から内側に寄せられるので、局部の板厚が大幅に減少す
るおそれがなく、われの発生を防止できる。従って、形
状精度の高い所望の形状に成形することができる。
【0037】実施の形態2.本発明のインクリメンタル
成形方法に用いられる溝付き工具は、上記実施の形態1
の花びら形状に限るものではなく、図6〜図9に示すよ
うに、半円状(図6)、多角形状、例えば図7の四角形
状、星形状(図8)、楕円形状(図9)等、工具の回転
によって断続的に被加工材を押圧できる形状であれば、
どのような形状であってもよい。なお、本実施の形態の
溝付き工具5b〜5eの溝及び山部分は、工具の軸線を
含む平面上に形成されている。
【0038】溝付き工具の頂部を上記形状にすることに
より、成形量が分断され、1回の成形量を小さくできる
と共に回転方向を適切に選べば、被加工材を逐次外側か
ら内側に寄せていく作用もある。このため、局部の板厚
が大幅に減少するおそれがなくなり、われの発生を防止
できると共に、形状精度を向上させることができる。
【0039】実施の形態3.上記実施の形態の1及び2
は、溝付き工具の溝及び山部分が、工具の軸線を含む平
面上に形成されていたが、本実施の形態では、図10に
示すように、溝付き工具5fの被加工材を押圧する面の
稜線が、工具の軸線を含む平面上でなく、工具先端の溝
が、工具軸線方向に傾きを持たせて形成されている。す
なわち、本実施の形態の溝付き工具5fは、工具軸中心
に斜めに沿ったK−K横断面図が、いわゆる花びら形状
になるように形成されている。
【0040】本実施の形態では、花びらの形状に溝付き
工具の頂部が形成されているが、これに限るものではな
く、波状に形成されていてもよい。
【0041】従来の頂部半球状の成形工具では、製品の
成形面の傾きが大きい場合には、表4に示すように、工
具の球半径を小さくした方が有利であった。一方、成形
面の傾きが小さい(水平に近い)場合には、球半径は大
きい方がわれに対して有利であった。
【0042】
【表4】 これは、球半径を大きくすると、等高線に沿った工具の
移動軌跡の法線方向に、工具の送りに向き合う被加工材
の盛り上がりを緩和する効果が高いためである。
【0043】本実施の形態の溝付き工具5fでは、等高
線の移動軌跡方向の工具半径はそのままで、送り方向の
工具半径を大きくすることができ、われを発生させない
で対応可能な製品の成形面の傾きの範囲を拡大すること
ができる。その結果、工具先端の球半径を選択する機会
が従来に比べて減少し、省力化が図れる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るインクリメ
ンタル成形方法によれば、インクリメンタル溝付き成形
工具を回転させながら押圧していくことにより、成形量
が分断され、1回の成形量を小さくできると共に回転方
向を適切に選べば、被加工材を逐次外側から内側に寄せ
ていく。このため、局部の板厚が大幅に減少するおそれ
がなくなり、われの発生を防止できると共に、形状精度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクリメンタル成形方法に用いる
インクリメンタル溝付き成形工具の一例の構造を説明す
る図である。
【図2】 われの生じやすい成形形状の構造を示す図で
ある。
【図3】 成形面の傾きの大きい成形形状の構造を示す
図である。
【図4】 図4に示す成形形状に従って、インクリメン
タル成形した場合の工具軌跡と成型品のずれ量を説明す
る図である。
【図5】 本発明のインクリメンタル成形方法におい
て、被加工材の直下にサポータを配置する場合の構成を
示す図である。
【図6】 本発明に係るインクリメンタル成形方法に用
いるインクリメンタル溝付き成形工具の他の例の構造を
説明する図である。
【図7】 本発明に係るインクリメンタル成形方法に用
いるインクリメンタル溝付き成形工具の他の例の構造を
説明する図である。
【図8】 本発明に係るインクリメンタル成形方法に用
いるインクリメンタル溝付き成形工具の他の例の構造を
説明する図である。
【図9】 本発明に係るインクリメンタル成形方法に用
いるインクリメンタル溝付き成形工具の他の例の構造を
説明する図である。
【図10】 本発明に係るインクリメンタル成形方法に
用いるインクリメンタル溝付き成形工具の他の例の構造
を説明する図である。
【図11】 NC立型 フライス盤の構造を示す斜視図
である。
【図12】 NC立型フライス盤のテーブルに載せる治
具の分解拡大図である。
【図13】 NC立型フライス盤を用いたインクリメン
タル成形方法を説明する図である。
【図14】 NC立型フライス盤を用いたインクリメン
タル成形方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 ベースプレート、3 サポータ、4 板材、5 イ
ンクリメンタル成形工具、5a,5b,5c,5d,5
e,5f インクリメンタル溝付き成形工具(溝付き工
具)、12 ガイドポスト、13 下側工具、14 上
側プレート、14b 下側工具穴、16 板材固定枠、
16a 開口、20 治具、30 NC立型フライス盤
のテーブル。
フロントページの続き (72)発明者 村田 篤信 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 松田 文憲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 永田 達也 愛知県豊田市緑々丘5丁目14番地 大豊精 機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工材を徐々に押圧成形し所望の形状
    に加工するインクリメンタル成形方法であって、 少なくとも押圧成形時に前記被加工材と接触する部分
    に、工具軸線方向に少なくとも1つ以上の溝が形成され
    たインクリメンタル溝付き成形工具を用い、前記インク
    リメンタル溝付き成形工具を回転させながら前記被加工
    材を断続的に押圧成形するインクリメンタル成形方法。
JP10009823A 1998-01-21 1998-01-21 インクリメンタル成形方法 Pending JPH11207413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009823A JPH11207413A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 インクリメンタル成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009823A JPH11207413A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 インクリメンタル成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207413A true JPH11207413A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11730870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009823A Pending JPH11207413A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 インクリメンタル成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207413A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147832A2 (en) * 2000-04-17 2001-10-24 Hitachi, Ltd. Incremental forming method and apparatus for the same
EP1462190A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-29 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for incremental forming
JP2006051547A (ja) * 2000-04-17 2006-02-23 Hitachi Ltd 逐次成形方法とその装置
CN102847772A (zh) * 2012-09-19 2013-01-02 上海交通大学 一种基于零件形状特征的板料渐进成形方法
CN104203447A (zh) * 2012-04-05 2014-12-10 丰田自动车株式会社 渐进成形方法
CN106513499A (zh) * 2016-09-20 2017-03-22 北京航空航天大学 一种用于渐进成形的转动成形工具
CN108380743A (zh) * 2018-04-25 2018-08-10 武汉理工大学 一种板料渐进成形的多功能装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147832A2 (en) * 2000-04-17 2001-10-24 Hitachi, Ltd. Incremental forming method and apparatus for the same
EP1147832A3 (en) * 2000-04-17 2003-11-12 Hitachi, Ltd. Incremental forming method and apparatus for the same
JP2006051547A (ja) * 2000-04-17 2006-02-23 Hitachi Ltd 逐次成形方法とその装置
JP4628928B2 (ja) * 2000-04-17 2011-02-09 株式会社日立製作所 逐次成形方法
EP1462190A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-29 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for incremental forming
CN104203447A (zh) * 2012-04-05 2014-12-10 丰田自动车株式会社 渐进成形方法
CN104203447B (zh) * 2012-04-05 2016-03-09 丰田自动车株式会社 渐进成形方法
US9522420B2 (en) 2012-04-05 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Incremental forming method
CN102847772A (zh) * 2012-09-19 2013-01-02 上海交通大学 一种基于零件形状特征的板料渐进成形方法
CN102847772B (zh) * 2012-09-19 2014-06-25 上海交通大学 一种基于零件形状特征的板料渐进成形方法
CN106513499A (zh) * 2016-09-20 2017-03-22 北京航空航天大学 一种用于渐进成形的转动成形工具
CN108380743A (zh) * 2018-04-25 2018-08-10 武汉理工大学 一种板料渐进成形的多功能装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8601849B2 (en) Device cover and method for fabricating the same
JP2000153313A (ja) インクリメンタル押圧成形装置
JPH11207413A (ja) インクリメンタル成形方法
US9522420B2 (en) Incremental forming method
EP1462190B1 (en) Method and apparatus for incremental forming
JPH07132329A (ja) 板材の成形方法及びその成形装置
JPH10314855A (ja) 板材の雄型成形方法
JPH03114620A (ja) プレス型
JPH09271856A (ja) プレス成形型
CN114210835A (zh) 一种镁合金组合式剪切挤压变形方法
JPH1131455A (ja) プレス加工方法
CN1247342C (zh) 汽车钣件制造方法
JPH07214193A (ja) プレス機械の精密せん断金型
JP4156090B2 (ja) 板材の成形加工装置
JP2686599B2 (ja) 軸状部品の製造方法
JPH11197761A (ja) プレス金型でのパネルの位置合わせ方法
CN114210836B (zh) 一种镁合金组合式剪切挤压变形装置
JP3739285B2 (ja) ワークの加工方法
JPS6033834A (ja) サラ穴プレス加工用パンチ,治具及びサラ穴プレス加工方法
JP2000117337A (ja) インクリメンタル押圧成形方法
JP6750569B2 (ja) 絞りプレス加工方法
JP2806509B2 (ja) 金属製ねじり材の製造方法
JPH0864739A (ja) ディンプル加工を施したリードフレームの製造方法及びそのディンプル加工金型
JPH0774301A (ja) 狭ピッチリードフレームの製造方法
JPS6341660B2 (ja)