JPH1120588A - 乗員保護装置用エアバッグ - Google Patents

乗員保護装置用エアバッグ

Info

Publication number
JPH1120588A
JPH1120588A JP9187158A JP18715897A JPH1120588A JP H1120588 A JPH1120588 A JP H1120588A JP 9187158 A JP9187158 A JP 9187158A JP 18715897 A JP18715897 A JP 18715897A JP H1120588 A JPH1120588 A JP H1120588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
sewing
gas
gas generator
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864241B2 (ja
Inventor
Masaharu Kakiya
正晴 垣谷
Akibumi Hanawa
晃文 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Japan Ltd
Original Assignee
Autoliv Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Japan Ltd filed Critical Autoliv Japan Ltd
Priority to JP18715897A priority Critical patent/JP3864241B2/ja
Publication of JPH1120588A publication Critical patent/JPH1120588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864241B2 publication Critical patent/JP3864241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの展開容量自体を変化させ得る様
になす事によって、前記スマートエアバッグ方式に最適
なエアバッグを提供する。 【解決手段】 ガス発生器3から供給されるガス量によ
って、展開形態を変化させる様にした乗員保護装置用エ
アバッグであって、乗員側に位置する表側基布1と、ガ
ス発生器取付開口2aを有する裏側基布2とからなり、
両基布1,2の周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部
4と、第一縫製部4とガス発生器取付開口2aとの略中
間位置に表側基布1と裏側基布2とを縫着してなる第二
縫製部5とを有し、裏側基布2の第二縫製部5の内側に
内側ガス放出孔6aが、又、第二縫製部5と第一縫製部
4との間に外側ガス放出孔6bが、夫々形成されてお
り、ガス発生器3からのガス供給量が所定量以下の場合
には、第二縫製部5の内側に形成された小空間Sのみを
膨張させ、ガス供給速度が所定量を越えると、第二縫製
部5を破断して第一縫製部4の内側に形成された大空間
Lを膨張させる様にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の衝突時の
衝撃から乗員を確保するためのエアバッグ装置において
使用するエアバッグに関するもので、特に、衝突の軽重
によってエアバッグの展開形態を変化させる事の可能な
エアバッグの構造に関するものである。
【0002】従来のエアバッグの典型的な構造は、図1
2に示している様に、乗員側に位置する表側基布1とガ
ス発生器3を装着するガス発生器取付用開口2aを有す
る裏側基布2とを重ね合わせ、両基布1,2の周縁部を
縫製部4により縫着して袋状に成形したものである。該
エアバッグAの裏側基布2のガス発生器取付用開口2a
内には、ガス発生器3が挿入され、該ガス発生器3のフ
ランジ3aと裏側基布2の開口部周縁2bとを、ボルト
等の固定手段9によって固定している。エアバッグAの
展開時には、ガス発生器3のガス放出口3bから急速に
放出される高圧のガスによって、エアバッグAは、乗員
と車体との間で極めて短時間の内に膨張し、乗員と車体
との衝突を緩和するものである。
【0003】ところで、エアバッグAの展開は、車体の
適所に設置された衝突センサにより衝突が検知される
と、その衝突の軽重に拘らず、一定の条件で急速に展開
する様に設計されている。このために、比較的軽度の衝
突においては、急速に展開するエアバッグの膨張力によ
って乗員が跳ね飛ばされて傷害を受けたり、或いは、極
めて重大な衝突においては、エアバッグの展開速度が遅
すぎて乗員の保護が不完全となる場合が生じる。又、乗
員の姿勢や位置に拘らず、常に一定の条件でエアバッグ
が展開する様になっているので、乗員がエアバッグに近
い位置に着座している場合には、エアバッグの展開によ
って跳ね飛ばされたりする事態も生じている。
【0004】そこで、最近では、衝突の軽重或いは乗員
の姿勢や位置を検知して、エアバッグの展開形態を制御
する方式、所謂スマートエアバッグ方式が提案されてい
る。具体的には、2つのガス発生器を用いて1つのエア
バッグを展開させる方式であり、衝突の軽重や乗員の姿
勢等に応じて、該2つのガス発生器の点火タイミングを
調整したり、或いはいずれか一方のみのガス発生器を作
動させる事によって、エアバッグの展開形態を制御しよ
うとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】係るスマートエアバッ
グ方式においては、エアバッグ自体の容積が一定である
ため、少量のガスでエアバッグを展開しようとしても、
エアバッグの展開は不十分となって乗員に傷害を与える
おそれがあり、又、点火時間差を大きくして穏やかなエ
アバッグの展開を行うにも、衝突後短時間の内に展開を
完了しなければならないエアバッグにあっては、自ずと
限界があった。
【0006】そこで、本発明は、上記事情に鑑み、エア
バッグの展開容量自体を変化させ得る様になす事によっ
て、前記スマートエアバッグ方式に最適なエアバッグを
提供する事を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであって、第一のタイプのエ
アバッグ構造は、乗員側に位置する表側基布1と、ガス
発生器取付開口2aを有する裏側基布2とからなり、両
基布1,2の周縁部を互いに縫着してなる第一縫製部4
と、該第一縫製部4と前記ガス発生器取付開口2aとの
略中間位置に前記表側基布1と裏側基布2とを縫着して
なる第二縫製部5とを有し、前記裏側基布2の前記第二
縫製部5の内側に内側ガス放出孔6aが、又、前記第二
縫製部5と前記第一縫製部4との間に外側ガス放出孔6
bが、夫々形成されており、前記ガス発生器3からのガ
ス供給量が所定量以下の場合には、前記第二縫製部5の
内側に形成された小空間Sのみを膨張させ、前記ガス供
給量が所定量を越えると、前記第二縫製部5を破断して
前記第一縫製部4の内側に形成された大空間Lを膨張さ
せる様にしてなるものである。
【0008】又、第二のタイプのエアバッグ構造は、乗
員側に位置する表側基布1と、ガス発生器取付開口2a
を有する裏側基布2との周縁部を互いに縫着してなる第
一縫製部4と、前記表側基布1と裏側基布2との間に配
置された内側基布8の周縁部を前記裏側基布2に縫着し
てなる第三縫製部7とを有し、前記裏側基布2の前記第
二縫製部5の内側に内側ガス放出孔6aが、又、前記第
二縫製部5と前記第一縫製部4との間に外側ガス放出孔
6bが、夫々形成されており、前記ガス発生器3からの
ガス供給量が所定量以下の場合には前記内側基布8と裏
側基布2とによって形成される小空間Sのみを膨張さ
せ、前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製
部7を破断して前記表側基布1と裏側基布2とによって
形成される大空間Lを膨張させる様にしてなるものであ
る。
【0009】上記の様に、エアバッグ内に小空間と大空
間とが形成される様になし、前記衝突の軽重や乗員保護
装置の姿勢等に応じて、いずれかの空間を膨張させ得る
様になしたものである。この2つの空間のいずれを膨張
させるかは、2つのガス発生器の一方または双方を点火
する事によって選択できる様になっている。即ち、大小
両空間の境界部が、エアバッグ内に供給されるガス量が
所定量以上になると破断し、小空間から大空間にガスが
供給されて、大空間が膨張する様に構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図面によって本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明に係る第一のエアバッグ
を示す平面図(背面図)であり、図2は、そのI−I断
面図である。同図において、エアバッグAは、表側基布
1と裏側基布2とを、その周縁部に沿って形成された第
一縫製部4により一体的に縫着され、更に、両基布1,
2の中間位置も、第二縫製部5により縫着されている。
裏側基布2の略中央には、ガス発生器取付開口2aが形
成され、又、前記第一縫製部4と第二縫製部5との間、
及び前記第二縫製部5の内側には、夫々外側ガス放出孔
6b及び内側ガス放出孔6aが形成されている。
【0011】前記ガス発生器取付開口2aには、ガス発
生器3が図2に示す様に挿入され、従来と同様に、ガス
発生器のフランジ3aと裏側基布2の開口部周縁2bと
を、ボルト等の固定手段9によって固定している。尚、
2cは、裏側基布2に穿設されている固定手段9の挿入
孔である。
【0012】次に、本発明で使用するガス発生器3の構
造の1例を、図11によって説明する。図11は、通常
運転席用エアバッグに用いられている短円筒型ガス発生
器の横断面を示すもので、ガス発生器3は、円筒状のハ
ウジング21内を、仕切部材22によって大容量の第一
ガス発生器31と小容量の第二ガス発生器32との2つ
のガス発生器に分割され、容量の異なる2つのガス発生
器を内包した構造となっている。各ガス発生器31,3
2内には、通常と同様にガス発生剤23及びフィルタ2
4と共に、各ガス発生器内のガス発生剤23を着火させ
る点火装置25とが配置されており、夫々独立して作動
する様に構成されている。従って、一方のガス発生器が
作動しても、そこで発生する高温ガスによって他方のガ
ス発生器が類焼しない様に、仕切部材とフィルタとの間
等には、適宜断熱処理がなされている事は言うまでもな
い。又、ハウジング21の円周方向には、各ガス発生器
に対応した位置に、適当数のガス放出口3bが形成され
ている。尚、前記大容量のガス発生器31と小容量のガ
ス発生器32とのガス発生能力の比は、6:4〜8:2
程度の範囲に設定されている。
【0013】このガス発生器3の作動について説明する
と、衝突センサからの衝突の軽重等の判断により、両ガ
ス発生器31,32には、次の3種類の点火形態の指示
がなされる。 (a)大容量の第一ガス発生器31のみを点火させる。 (b)先ず大容量の第一ガス発生器31を点火させ、微
小時間の点火時間差をおいて小容量の第二ガス発生器を
点火させる。 (c)2つのガス発生器31,32を同時に点火させ
る。 これらの点火形態は、衝突の軽重で言えば、(a)は、
軽度の衝突の場合であり、(b)は、中程度の衝突であ
り、(c)は、重大な衝突の場合の展開形態と言える。
【0014】尚、図11には、短円筒型のガス発生器の
例を示したが、本発明のエアバッグに適用可能なガス発
生器としては、長円筒型ガス発生器を、その長手方向に
仕切部材によって2分割した助手席用ガス発生器もある
が、いずれにしても本発明において使用するガス発生器
の形状,構造は限定されるものではない。
【0015】次に、上記ガス発生器によるエアバッグA
の展開形態について、図3、図4によって説明する。車
両の衝突を車体の適所に配置されている衝突センサが検
知し、その衝突の程度が、重大な衝突か軽度の衝突かの
衝突の軽重を演算装置によって演算し、衝突が軽度と判
断されると、容量の大きな第一ガス発生器31のみが点
火され、ガス発生器のガス放出口3bからエアバッグ内
にガスが放出され、前記第二縫製部5の内側に表側基布
1と裏側基布2とによって形成された小空間Sが膨張
し、余剰ガスは、該小空間Sの膨張を維持しつつ前記第
二縫製部5の内側に形成されている内側ガス放出孔6a
から外部に放出される事になる。この様にして、エアバ
ッグは、小空間Sのみを従来のエアバッグに比して比較
的遅いガス供給速度の第一ガス発生器31からの供給ガ
スのみによって穏やかに展開し、乗員は、比較的軽度の
衝突に対して確実に保護される事になる。
【0016】ここで、第一ガス発生器31から放出され
るガス供給速度は、ガス放出孔6aからガスが放出され
つつも、前記小空間Sを膨張させ且つこれを所定時間維
持するには必要且つ十分な量であるが、前記第二縫製部
5の縫製線を破断させる様な高い内圧が発生するには不
十分なガス供給量に設定されている。換言すると、前記
第二縫製部は、第一ガス発生器31から供給されるガス
供給量では破断しない程度の強度で縫着されていると言
える。
【0017】又、前記演算装置によって、衝突の程度が
中程度であり、前記小空間Sの膨張のみでは不十分と判
断された場合には、前記2つのガス発生器31,32の
点火タイミングをずらして点火する。即ち、先ず容量の
大きな第一ガス発生器31が点火され、前述の要領でエ
アバッグの小空間Sを膨張させ、続いて所定微小時間後
に、容量の小さな第二ガス発生器32が点火される。第
二ガス発生器32が点火されると、2つのガス発生器か
ら発生するガスが、小空間S内に同時に供給される事に
なるので、小空間S内に供給されるガス供給量とガス放
出孔6aから放出されるガス量のバランスが崩れて該小
空間S内の内圧が上昇し、第二縫製部5の縫製線が破断
して、図4に示す様に、表側基布1と裏側基布2との周
縁の第一縫製部4内に形成された大空間Lが膨張し、余
剰ガスは、内側ガス放出孔6aと外側ガス放出孔6bの
両方から外部に放出されつつ、該大空間Lの膨張を所定
時間維持する事になる。この様にして、エアバッグは、
先ず第一ガス発生器31からの供給ガスのみによって内
部の小空間Sを穏やかに展開し、続いて両ガス発生器3
1,32からの供給ガスによって急速に展開され、乗員
が車体に衝突するのを柔らかく保護する事になる。
【0018】ここで、前記第二縫製部5の縫着強度は、
前記第一ガス発生器31のガス発生量では破断しない
が、第一、第二ガス発生器31,32からのガスが同時
に供給された場合には破断する程度の強度に設定されて
いると言える。
【0019】次に、前記演算装置によって衝突の程度が
重大であると判断された場合には、前記2つのガス発生
器31,32の点火装置を同時に作動させて、大量のガ
スをガス放出口3bからエアバッグ内に一気に供給する
事になる。この場合には、ガス発生器からのガスは、先
ず前記小空間S内に流入するが、第一,第二ガス発生器
から同時に大量のガスが供給されるため、小空間S内の
内圧は急速に上昇するし、このため第二縫製部5は瞬時
に破断して大空間Lが急速に膨張し、急速に車体に向か
って移動する乗員と車体との間にエアバッグを展開して
乗員を保護する事になる。
【0020】次に、本発明の第二のタイプのエアバッグ
について、図5〜8によって説明する。図5は、本発明
の第二のタイプのエアバッグの平面図(背面図)であ
り、図6は、そのII−II断面図である。この第二の
タイプのエアバッグは、表側基布1と裏側基布2との間
に内側基布8を配置している点で、前記第一のタイプの
エアバッグと異なっている。このエアバッグでは、表側
基布1と裏側基布2とは、その周縁部が第一縫製部4に
よって縫着され、内側基布8は、裏側基布2に形成され
ているガス発生器取付開口2aを覆う様に配置され、そ
の周縁部は、裏側基布2と第三縫製部7によって縫着さ
れている。これにより、第三縫製部7の内側に小空間S
が形成され、前記第一縫製部4の内側には大空間Lが形
成されている。又、裏側基布2の第三縫製部7の内側に
は、小空間Sに開口する内側ガス放出孔6aが形成さ
れ、更に第一縫製部4と第三縫製部7との間には、前記
大空間Lに開口する外側ガス放出孔6bが形成されてい
る点は前述のケースと同一である。又、前記第三縫製部
7の少なくとも一部が、ガス発生器3からのガス供給量
が所定量以上になると破断する様になっている。尚、ガ
ス発生器3の装着については前述の通りであるので、そ
の説明を省略する。
【0021】このエアバッグの展開形態について説明す
ると、先ず、衝突の程度が軽度の場合には前記2つのガ
ス発生器の内の大容量の第一ガス発生器31のみが作動
し、図7に示す様に、前記内側基布8の内側の小空間S
のみを膨張させる。この時のガス供給量は、該小空間S
を膨張させ且つこれを維持させるには十分であるが、第
三縫製部7を破断させるには不十分である点は前述の場
合と同じである。
【0022】次に、衝突の程度が中程度と判断される
と、前記2つのガス発生器31,32が、時間差をおい
て点火される。これにより、先ず大容量の第一ガス発生
器31から供給されるガスによって小空間Sが穏やかに
展開を開始し、続いて点火される第二ガス発生器32の
ガスと合流した大量のガスによって小空間Sの内圧が上
昇し、前記第三縫製部の一部に形成された弱い縫着力の
部分7aが破断して、図8に示す様に大空間Lを膨張さ
せる事になる。又、衝突の程度が重大と判断された場合
には、前記2つのガス発生器が同時に点火され、瞬時に
大量に流入するガス圧によって前記第三縫製部7の破断
部7aが破断し、一気に大空間Lを膨張させる事にな
る。
【0023】次に、図9は、上記第三縫製部7の破断部
7aの形成例を示すもので、同図では、第三縫着部7を
2本の縫製線7b,7cで構成し、外側の縫製線7bは
連続した縫製線となし、内側の縫製線7cは縫製されて
いない部分7aを有する不連続な縫製線としている。こ
れにより2本の縫製線7b,7cで縫着された部分に比
べ、不連続部7aを有する部分の縫着力は弱くなってい
るので、この部分が破断部となる。この場合には、1本
の縫製線7bでは、前記第一ガス発生器31のみからの
ガス供給速度に基づく小空間S内のガス圧には耐えられ
るが、第一、第二ガス発生器31,32から同時にガス
が供給された場合に発生する前記小空間S内の圧力には
耐えられない様に、縫製線7bを構成する縫製糸を適宜
選択する事になる。又、2本の縫製線7b,7cが存在
する部分は、前記2つガス発生器31,32から同時に
ガスが供給されても破断しない様になっている。尚、前
記縫製線7cの不連続部、即ち破断部7aは、少なくと
も1ケ所必要であるが、裏側基布2の中心のガス発生器
取付開口2aに対して対象位置に均等に複数箇所形成し
ておくのが好ましい。
【0024】次に、図10は、上記第三縫製部7の破断
部7aの他の形成例を示す概念図であり、裏側基布2と
内側基布8との縫製線を1本の円周状の縫製線となし、
その円周状の縫製過程で、部分的に縫製方向を逆行させ
た後に再び順行させるジグザグ運針を行う事により、重
複縫製部7dを複数箇所に形成したものである。この場
合にも、1本の縫製線の部分が破断部7aとなり、該1
本の縫製線では、前記第一ガス発生器31からのガス圧
には耐えられるが、2つのガス発生器31,32から同
時に供給されるガス圧には耐えられない程度の縫製糸を
用いて縫製する事は前述の場合と同様である。
【0025】又、前記内側基布8と裏側基布2との第三
縫製部7の破断部7aの位置は、基本的には任意である
が、エアバッグが乗員に向かって飛び出さない様にする
ために、表側基布1を乗員に向かう前後方向に膨張させ
るのではなく、左右方向に膨張させるのが好ましいの
で、前記破断部7aは、エアバッグ展開状態における左
右部に形成される様にするのが好ましい。
【0026】又、内側基布8と裏側基布2との第三縫製
部7の縫製線が全て破断し、内側基布8が吹き飛んで、
裏側基布2に形成されている内外のガス放出孔6a,6
bを塞いだり、或いは、外側ガス放出孔6bが位置する
側(エアバッグ展開状態における上方側)と反対側(エ
アバッグ展開状態における下方側)の縫製線が全て破断
して、該破断部の内側基布10が裏返って前記外側ガス
放出孔6bを塞いだりするおそれがあるが、これを防止
するには、前記縫製部7の外側ガス放出孔6bが位置す
る側と反対側、即ち該縫製部7の下側部が破断部7aと
ならない様に、前述の二重縫製部や重複縫製部等を形成
しておく事が好ましい。
【0027】尚、本発明で使用するエアバッグの基布と
しては、ガス発生器3から放出される高温のガスに接す
る小空間Sに面する側には、耐熱性が要求されるので、
ガス発生器に面する内側基布8の内側及び裏側基布の内
側中央部には、シリコン樹脂等の耐熱樹脂をコーティン
グを施した基布が使用され、乗員に接触する表側基布1
は、小空間Sを経た後の冷却されたガスが流入するの
で、高い耐熱性は要求されない事になるから、表側基布
1は無コーティング基布を使用する事が可能である。特
に、ガス発生器の構造によっては、放出ガス温度が従来
のものより低く抑える事も可能であるので、この様な場
合或いは基布自体に耐熱繊維を用いている場合には、全
ての基布を無コーティング布とする事も可能であり、特
に、エアバッグのリサイクルの容易性の観点からは、無
コーティング布が望ましい。更に、無コーティング布
は、コーティング布に比べて柔らかいので、乗員がエア
バッグに衝突した場合に生じ易い擦過傷を阻止する効果
もある。
【0028】以上の実施例において説明した本発明のエ
アバッグは、運転席用或いは助手席用の円形のエアバッ
グであるが、本発明のエアバッグの形状はこれに限定さ
れるのではなく、枕状の助手席用エアバッグ或いは楕円
形の運転席/助手席用エアバッグにも適用できるもので
あり、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の適用形態
が存在する事は言うまでもない。
【0029】又、上記説明では、衝突の程度によるエア
バッグの展開形態についての説明であるが、更に、乗員
の着座位置や姿勢等の乗員条件を検知してエアバッグの
展開形態を最適に制御する事も可能となる。例えば、乗
員位置検知センサによって乗員の着座位置を検出し、乗
員が車体に近い位置に着座している場合には、エアバッ
グを急速に強く展開させると、乗員を跳ね飛ばして傷害
を与える可能性もあるので、この場合には、前記第一ガ
ス発生器のみによる小空間Sのみを膨張させたり或いは
2つのガス発生器の点火タイミングをずらして大空間L
を緩やかに膨張させて、乗員を穏やかに保護する事が可
能となる。
【0030】又、乗員が前屈みに着座している場合と、
シートに深く着座している場合とでは、同じ衝突でも乗
員が車体に衝突する速度や時間が異なるので、着座セン
サや赤外線センサ或いは超音波センサ等によって乗員の
姿勢を検知し、この姿勢情報によってエアバッグの展開
形態を制御する事も可能である。例えば、乗員が前屈み
の姿勢で着座している場合には、上述した乗員が車体に
近い位置に着座している場合と同様に、エアバッグを急
速に強く展開させると、乗員を跳ね飛ばして傷害を与え
るおそれもあるので、前記第一ガス発生器のみによる小
空間Sのみの膨張或いは2つのガス発生器の点火タイミ
ングをずらして大空間Lを緩やかに膨張させる展開方式
が採用される。
【0031】更に、乗員の体格(体重)が異なれば、こ
れを衝突時の衝撃から保護すべきエアバッグの最適展開
形態も異なるから、乗員の体格(体重)を、着座センサ
によって検知し、乗員の体格が小さい場合には、エアバ
ッグの強い展開を避けて、小空間Sのみによる展開や大
空間Lの緩やかな展開形態を採用する事により、体格の
小さな乗員をエアバッグで跳ね飛ばす事なく安全に保護
する事が可能となる。一方、体格の大きな乗員に対して
は、軽度の衝突の場合でも大空間Lを緩やかに展開させ
る方式を選択する事により、体格にあった最適なエアバ
ッグの展開形態を選択する事が可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のエアバッグ
によれば、表側基布1と裏側基布2とを、周縁部と中間
部の2ケ所で縫着する事により、或いは、両基布1,2
の間に内側基布8を配置してその周縁部を裏側基布2と
縫着する事により、内側の小空間Sとこれを含む外側の
大空間Lとを形成し、衝突の程度に応じて、小空間Sの
みを膨張させたり、大空間Lを膨張させたり、或いは、
大空間Lの膨張速度を制御する事が可能となる。
【0033】この結果、衝突センサにより衝突の程度を
判定して、最適な形態でエアバッグを展開させる事が可
能となるので、従来の画一的なエアバッグの展開形態に
よってもたらされていた乗員への傷害が著しく軽減され
る事になる。
【0034】更に、衝突の軽重のみならず、乗員の着座
位置や姿勢或いは体格を検知してエアバッグの展開形態
を最適に制御する事も可能となる。この結果、衝突の軽
重,乗員の着座位置,姿勢,体格に応じて、最適なエア
バッグの展開形態を実現する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアバッグの第一のタイプの実施
例を示す背面平面図である。
【図2】図1のI−I断面図である。
【図3】図1のエアバッグの小空間の膨張状態を示す断
面図である。
【図4】図1のエアバッグの大空間の膨張状態を示す断
面図である。
【図5】本発明に係るエアバッグの第二のタイプの実施
例を示す背面平面図である。
【図6】図5のII−II断面図である。
【図7】図5のエアバッグの小空間の膨張状態を示す断
面図である。
【図8】図5のエアバッグの大空間の膨張状態を示す断
面図である。
【図9】本発明の第二のタイプのエアバッグの第三縫製
部の他の実施例を示す背面平面図である。
【図10】本発明の第二のタイプのエアバッグの第三縫
製部の他の実施例を示す縫製線の概略図である。
【図11】本発明で使用するガス発生器の1例を示す断
面図である。
【図12】従来のエアバッグの展開状態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 表側基布 2 裏側基布 2a ガス発生器取付開口 3 ガス発生器 4 第一縫製部 5 第二縫製部 6a 内側ガス放出孔 6b 外側ガス放出孔 7 第三縫製部 7a 破断部 8 内側基布 31 第一ガス発生器 32 第二ガス発生器 S 小空間 L 大空間

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス発生器(3)から供給されるガス量
    によって、展開形態を変化させる様にした乗員保護装置
    用エアバッグであって、 乗員側に位置する表側基布(1)と、ガス発生器取付開
    口(2a)を有する裏側基布(2)とからなり、 両基布(1,2)の周縁部を互いに縫着してなる第一縫
    製部(4)と、該第一縫製部(4)と前記ガス発生器取
    付開口(2a)との略中間位置に前記表側基布(1)と
    裏側基布(2)とを縫着してなる第二縫製部(5)とを
    有し、 前記裏側基布(2)の前記第二縫製部(5)の内側に内
    側ガス放出孔(6a)が、又、前記第二縫製部(5)と
    前記第一縫製部(4)との間に外側ガス放出孔(6b)
    が、夫々形成されており、 前記ガス発生器(3)からのガス供給量が所定量以下の
    場合には、前記第二縫製部(5)の内側に形成された小
    空間(S)のみを膨張させ、 前記ガス供給速度が所定量を越えると、前記第二縫製部
    (5)を破断して前記第一縫製部(4)の内側に形成さ
    れた大空間(L)を膨張させる様にした事を特徴とする
    乗員保護装置用エアバッグ
  2. 【請求項2】 ガス発生器(3)から供給されるガス量
    によって、展開形態を変化させる様にした乗員保護装置
    用エアバッグであって、 乗員側に位置する表側基布(1)と、ガス発生器取付開
    口(2a)を有する裏側基布(2)との周縁部を互いに
    縫着してなる第一縫製部(4)と、前記表側基布(1)
    と裏側基布(2)との間に配置された内側基布(8)の
    周縁部を前記裏側基布(2)に縫着してなる第三縫製部
    (7)とを有し、 前記裏側基布(2)の前記第二縫製部(5)の内側に内
    側ガス放出孔(6a)が、又、前記第二縫製部(5)と
    前記第一縫製部(4)との間に外側ガス放出孔(6b)
    が、夫々形成されており、 前記ガス発生器(3)からのガス供給量が所定量以下の
    場合には、前記内側基布(8)の内側に形成される小空
    間(S)のみを膨張させ、 前記ガス供給量が所定量を越えると、前記第三縫製部
    (7)を破断して、前記表側基布(1)と裏側基布
    (2)とによって形成される大空間(L)を膨張させる
    様にした事を特徴とする乗員保護装置用エアバッグ
  3. 【請求項3】 前記第三縫製部(7)の少なくとも一部
    (7a)が、前記所定のガス供給量を越えると破断する
    様に、該縫製部(7)に縫着力の弱い破断部(7a)を
    形成してなる請求項2に記載の乗員保護装置用エアバッ
  4. 【請求項4】 前記第三縫製部(7)の前記破断部(7
    a)が、前記裏側基布(2)のガス発生器取付開口(2
    a)に対して対称な位置に複数箇所形成されてなる請求
    項3に記載の乗員保護装置用エアバッグ
  5. 【請求項5】 前記第三縫製部(7)を複数の縫製線
    (7b,7c)で構成し、その一部の縫製線(7b)は
    連続した縫製線となし、残部は不連続な縫製線(7c)
    となし、該不連続部を前記破断部(7a)としてなる請
    求項3又は4に記載の乗員保護装置用エアバッグ
  6. 【請求項6】 前記第三縫製部(7)を、1本の円周状
    縫製線で構成し、その一部に縫製線の重複部を形成する
    事により、非重複部を前記破断部としてなる請求項3又
    は4に記載の乗員保護装置用エアバッグ
  7. 【請求項7】 前記第三縫製部(7)の縫製線の途中
    で、その縫製方向を部分的に逆行させた後、再度順行さ
    せるジグザグ縫製(7d)によって前記重複部を形成し
    てなる請求項6に記載の乗員保護装置用エアバッグ
  8. 【請求項8】 前記縫製部(7)の前記破断部(7a)
    が、エアバッグ展開時における左右に形成されている請
    求項4乃至7のいずれかに記載の乗員保護装置用エアバ
    ッグ
  9. 【請求項9】 前記縫製部(7)の前記破断部(7a)
    が、エアバッグ展開時における上部に形成されている請
    求項4乃至7のいずれかに記載の乗員保護装置用エアバ
    ッグ
  10. 【請求項10】 前記内側基布(8)の前記ガス発生器
    取付開口(2a)に面する側は、耐熱樹脂コーティング
    を施してなり、表側基布(1)は無コーティング布で形
    成してなる請求項2乃至9のいずれかに記載の乗員保護
    装置用エアバッグ
  11. 【請求項11】 前記第一縫製部(4)を、外部に露出
    させてなる請求項1乃至10のいずれかに記載の乗員保
    護装置用エアバッグ
  12. 【請求項12】 ガス発生量の異なる2つのガス発生器
    (31,32)で1つのエアバッグを膨張させる様にし
    てなるエアバッグであって、該2つのガス発生器のガス
    発生量の比が6:4〜8:2の比率であり、大容量のガ
    ス発生器の作動によって前記小空間(S)のみを膨張さ
    せ、両方のガス発生器の作動によって前記大空間(L)
    を膨張させる様にしてなる請求項1乃至11のいずれか
    に記載の乗員保護装置用エアバッグ
JP18715897A 1997-06-30 1997-06-30 乗員保護装置用エアバッグ Expired - Fee Related JP3864241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18715897A JP3864241B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 乗員保護装置用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18715897A JP3864241B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 乗員保護装置用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120588A true JPH1120588A (ja) 1999-01-26
JP3864241B2 JP3864241B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16201151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18715897A Expired - Fee Related JP3864241B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 乗員保護装置用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864241B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313303A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005199987A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2006306149A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2010122852A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US7845680B2 (en) 2006-06-14 2010-12-07 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313303A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005199987A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2006306149A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US7845680B2 (en) 2006-06-14 2010-12-07 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
WO2010122852A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8474864B2 (en) 2009-04-23 2013-07-02 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864241B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1964726B1 (en) Side airbag for automobile and method of folding the same
JP6631369B2 (ja) 乗員保護装置
JP2972565B2 (ja) 膨張可能な車両乗員拘束器
JP3911189B2 (ja) エアベルト装置
JP7372867B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
JP2004314739A (ja) エアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JPH11321506A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009274516A (ja) エアバッグ装置
JP7148647B2 (ja) 運転席エアバッグ
JP2008174137A (ja) サイドエアバッグ装置
US10882486B2 (en) Side airbag device
JP2000280855A (ja) 選択可能な通気を有する膨張式拘束システム
JP2003516904A6 (ja) エアーバッグ構成とエアーバッグを膨らませる方法
JP7221773B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPH09315246A (ja) 乗員保護装置用エアバッグの展開方法及びそのエアバッグ並びにそのエアバッグの製造方法
JP4165271B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP3864241B2 (ja) 乗員保護装置用エアバッグ
WO1997047497A1 (fr) Procede de deploiement d'un airbag pour dispositif de protection des passagers, et deploiement proprement dit
JP7429299B2 (ja) 歩行者保護用エアバッグ装置
JP4847258B2 (ja) エアバッグ装置
KR20070042262A (ko) 운전석 에어백 쿠션 구조
JP7184590B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4355153B2 (ja) 車両のエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees