JPH11205441A - 留守番電話機 - Google Patents

留守番電話機

Info

Publication number
JPH11205441A
JPH11205441A JP522098A JP522098A JPH11205441A JP H11205441 A JPH11205441 A JP H11205441A JP 522098 A JP522098 A JP 522098A JP 522098 A JP522098 A JP 522098A JP H11205441 A JPH11205441 A JP H11205441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
voice announcement
line
call
announcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP522098A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Koyama
光弘 児山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP522098A priority Critical patent/JPH11205441A/ja
Publication of JPH11205441A publication Critical patent/JPH11205441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナンバーアナウンスサービスを利用可能な留
守番電話機において、大幅なコストアップを招くことな
く、留守応答時に着信のあった発信者を特定することが
できるようにする。 【解決手段】 着信/終話検出部4によって着信が検出
された後、着信検出回数が所定回数に達する前に着信信
号が検出されなくなったとき、又は応答メッセージの送
信中に着信/終話検出部4によって通信回線1から到来
する終話信号が検出されたとき、更には用件メッセージ
の録音が終了したとき、制御部11は発信部10を制御
してダイヤル発信を行うと共に、通信回線1を介してナ
ンバーアナウンスサービスと接続されたとき、録音/再
生部7を制御して通信回線1から到来する音声アナウン
スの録音を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナンバーアナウン
スサービスを利用可能な留守番電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、着信信号と共に所定のデータ
構造によって構成された発信者情報を送信するナンバー
ディスプレイサービスや、着信検出後に接続されること
によってその着信の発信者情報を音声アナウンスとして
送信するナンバーアナウンスサービス等の発信者通知サ
ービスが提供されており、ナンバーディスプレイサービ
スを利用した留守番電話機としては、着信検出時におい
て回線から到来する発信者情報を受信解析して記憶する
と共に、その後に回線から用件メッセージが到来する場
合において当該用件メッセージを発信者情報に対応させ
て録音し、発信者情報の要求時又は用件メッセージ再生
時において再生中の用件メッセージに対応する発信者情
報をLCD等の表示部に表示させるようにしたものがあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来装
置によれば、発信者側から用件メッセージが送信されな
い場合や用件メッセージによって発信者を特定すること
ができない場合であっても、発信者情報によって発信者
を特定することができるものの、所定のデータ構造によ
って構成された発信者情報を受信解析する回路やその受
信解析された発信者情報を記憶するための専用メモリ及
びLCD等の表示部が必要となり、大幅なコストアップ
になるといった問題点があった。
【0004】本発明は、大幅なコストアップを招くこと
なく、留守応答時に着信のあった発信者を特定すること
ができる留守番電話機を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、着信検出時に自動的に回線
を捕捉し、回線から到来する用件メッセージを録音する
留守番電話機において、着信検出後にナンバーアナウン
スサービスに接続し、回線から到来する音声アナウンス
を録音させる制御手段を備えたものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記制御手段が、上記音声アナウンス
を上記用件メッセージに対応させて録音させるものであ
る。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明の構成に加え、上記制御手段が、音声ア
ナウンス又は用件メッセージの再生時に回線の捕捉指示
が行われたとき、回線を捕捉すると共に、再生中の音声
アナウンス又は再生中の用件メッセージに対応する音声
アナウンスを、その先頭部分から再生させるものであ
る。
【0008】従って、請求項1記載の発明によれば、着
信検出後に制御手段がナンバーアナウンスサービスへの
接続を行い、回線から到来する音声アナウンスを録音さ
せることにより、発信者側から用件メッセージが送信さ
れない場合であっても、発信者を特定することができ
る。
【0009】請求項2記載の発明によれば、着信検出後
に制御手段がナンバーアナウンスサービスへの接続を行
い、回線から到来する音声アナウンスを録音させると共
に、その音声アナウンスと用件メッセージとを対応させ
ることにより、用件メッセージによって発信者を特定す
ることができない場合であっても、発信者を特定するこ
とができる。
【0010】請求項3記載の発明によれば、音声アナウ
ンス又は用件メッセージの再生時に回線の捕捉指示が行
われたとき、制御手段が回線を捕捉すると共に、再生中
の音声アナウンス又は再生中の用件メッセージに対応す
る音声アナウンスを、その先頭部分から再生させること
により、発信者の電話番号を聞きながらダイヤル操作を
行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施の形態である留守番
電話機の電気的構成を示す概略機能ブロック図、図2は
同留守番電話機におけるメモリのデータ構造を示す説明
図、図3は同留守番電話機における留守応答時の動作制
御を示すフローチャート、図4は同留守番電話機におけ
る用件再生時の動作制御を示すフローチャートである。
【0013】以下、本発明の一実施の形態である留守番
電話機を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0014】図1において、1は図示しない交換機を介
して相手側電話機と接続される通信回線、2は通信回線
1の捕捉/開放を行うと共に捕捉した通信回線1を介し
て相手側電話機との通話経路を形成する回線インターフ
ェース、3は回線インターフェース2によって形成され
た通話経路を用いて相手側との通話を行うハンドセッ
ト、4は通信回線1から到来する着信信号や終話信号を
検出する着信/終話検出部、5は着信/終話検出部4に
より検出された着信信号を着信音として外部に放音する
スピーカである。
【0015】6は応答メッセージや用件メッセージ及び
音声アナウンスを記憶する記憶部であり、図2に示すよ
うに、用件メッセージと音声アナウンスの記憶領域が対
応している。7は記憶部6から応答メッセージや用件メ
ッセージ及び音声アナウンスを読み出して所定の信号処
理を施して再生したり、回線インターフェース2によっ
て形成された通話経路を用いて相手側から送信された用
件メッセージや音声アナウンスに所定の信号処理を施し
て記憶部6に記憶させる録音/再生部、8は録音/再生
部7によって再生された応答メッセージや用件メッセー
ジ及び音声アナウンスを外部に放音するスピーカであ
る。
【0016】9は電話番号の入力等を行う数字キーや留
守モードへの移行/解除や用件メッセージの再生等の指
示を行う機能キー等からなる操作入力部、10は操作入
力部9によって入力された電話番号に基づいてダイヤル
発信を行う発信部、11は着信/終話検出部4の検出結
果及び操作入力部9からの各種指示に基づいて回線イン
ターフェース2における回線捕捉/開放制御や録音/再
生部7における録音/再生制御及び発信部10における
ダイヤル発信制御等を行う制御部である。
【0017】上記のように構成された留守番電話機につ
いて、まず、留守応答時の動作を図3に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0018】操作入力部9による操作によって留守モー
ドに移行している状態において、通信回線1より着信信
号が到来し、その着信信号が着信/終話検出部4によっ
て検出され(ステップF1)、その着信検出回数が所定
回数以上に達する(ステップF3)と、制御部11が回
線インターフェース2を制御して通信回線1を捕捉させ
る(ステップF4)と共に、録音/再生部7を制御して
通信回線1への応答メッセージの送信を開始させる(ス
テップF5)。
【0019】そして、応答メッセージの送信が終了した
とき(ステップF7)、制御部11は録音/再生部7を
制御して通信回線1から到来する用件メッセージの録音
を開始させ(ステップF8)、その後、着信/終話検出
部4によって通信回線1から到来する終話信号が検出さ
れたとき(ステップF9)、録音/再生部7を制御して
用件メッセージの録音を終了させる(ステップF1
0)。
【0020】そして、用件メッセージの録音が終了した
とき(ステップF10)、又は応答メッセージの送信中
に着信/終話検出部4によって通信回線1から到来する
終話信号が検出されたとき(ステップF6)、制御部1
1は回線インターフェース2を制御して通信回線1を開
放させ(ステップF11)、その後、所定時間経過後に
再び回線インターフェース2を制御して通信回線1を捕
捉させる(ステップF12)と共に、発信部10を制御
してナンバーアナウンスサービスに接続するための電話
番号に基づきダイヤル発信を行う(ステップF13)。
【0021】尚、着信/終話検出部4によって着信が検
出された後、着信検出回数が所定回数に達する前に着信
信号が検出されなくなったとき(ステップF2)には、
回線インターフェース2によって通信回線1が捕捉され
ていないため、制御部11は回線インターフェース2を
制御して通信回線1を捕捉させる(ステップF12)と
共に、発信部10を制御してナンバーアナウンスサービ
スに接続するための電話番号に基づきダイヤル発信を行
う(ステップF13)。
【0022】そして、通信回線1を介してナンバーアナ
ウンスサービスと接続されたとき、制御部11は録音/
再生部7を制御して通信回線1から到来する音声アナウ
ンスの録音を行わせ(ステップF14)、その音声アナ
ウンスの録音終了後に回線インターフェース2を制御し
て通信回線1を開放させ(ステップF15)、留守応答
動作を終了する。
【0023】従って、上記動作制御によれば、用件メッ
セージを録音するための回路部を利用して留守モード時
に着信のあった相手を音声によって録音することができ
る。
【0024】次に、上記動作制御によって録音された用
件メッセージ及び音声アナウンスを再生するときの動作
を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0025】使用者による操作入力部9の操作によって
用件メッセージ/音声アナウンスの再生指示が成される
と用件再生モードに移行し、制御部11は録音/再生部
7を制御して記憶部6に記憶されている用件メッセージ
及び音声アナウンスの再生を開始させ(ステップF2
1)、再生された用件メッセージ及び音声アナウンスを
スピーカ8より外部に放音させると共に、記憶部6に記
憶された用件メッセージ及び音声アナウンスが全て再生
されたとき(ステップF23)、用件再生モードを終了
する。
【0026】一方、この用件メッセージ又は音声アナウ
ンスの再生中において、使用者によってハンドセット3
の取上操作が成される等して回線捕捉指示が成される
(ステップF22)と、制御部11は録音/再生部7を
制御して用件メッセージ又は音声アナウンスを中断させ
る(ステップF24)と共に、回線インターフェース2
を制御して通信回線1を捕捉させ(ステップF25)、
その後、再び録音/再生部7を制御して再生中であった
音声アナウンス又は再生中であった用件メッセージに対
応して録音された音声アナウンスを先頭から再生させ
(ステップF26)、用件再生モードを終了する。
【0027】従って、上記動作制御によれば、用件メッ
セージ又は音声アナウンスの再生中において、その相手
に電話をかけたい場合であっても電話番号を調べたりす
ることなく、円滑にダイヤル発信を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、着信検出後にナンバーアナウンスサービスへの接
続を行い、回線から到来する音声アナウンスを録音させ
ることにより、発信者側から用件メッセージが送信され
ない場合であっても、発信者を特定することができ、且
つ発信者情報を受信解析する回路やその受信解析された
発信者情報を記憶するための専用メモリ及び発信者情報
を表示するための表示部等を用いることなく、用件メッ
セージを録音する回路やメモリを兼用することができる
ため、大幅なコストアップを招くといったことを防止す
ることができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、着信検出後
に制御手段がナンバーアナウンスサービスへの接続を行
い、回線から到来する音声アナウンスを録音させると共
に、その音声アナウンスと用件メッセージとを対応させ
ることにより、用件メッセージによって発信者を特定す
ることができない場合であっても、発信者を特定するこ
とができ、且つ発信者情報を受信解析する回路やその受
信解析された発信者情報を記憶するための専用メモリ及
び発信者情報を表示するための表示部等を用いることな
く、用件メッセージを録音する回路やメモリを兼用する
ことができるため、大幅なコストアップを招くといった
ことを防止することができる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、音声アナウ
ンス又は用件メッセージの再生時に回線の捕捉指示が行
われたとき、回線捕捉と共に再生中の音声アナウンス又
は再生中の用件メッセージに対応する音声アナウンス
を、その先頭部分から再生させることにより、発信者の
電話番号を聞きながらダイヤル操作を行うことができる
ため、一々電話帳を調べたりメモを取るといった作業を
不要とすることができ、円滑に発信者側へのダイヤル発
信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である留守番電話機の電
気的構成を示す概略機能ブロック図。
【図2】同留守番電話機におけるメモリのデータ構造を
示す説明図。
【図3】同留守番電話機における留守応答時の動作制御
を示すフローチャート。
【図4】同留守番電話機における用件再生時の動作制御
を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 通信回線 2 回線インターフェース 3 ハンドセット 4 着信/終話検出部 5 スピーカ 6 記憶部 7 録音/再生部 8 スピーカ 9 操作入力部 10 発信部 11 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信検出時に自動的に回線を捕捉し、回
    線から到来する用件メッセージを録音する留守番電話機
    において、 着信検出後にナンバーアナウンスサービスに接続し、回
    線から到来する音声アナウンスを録音させる制御手段を
    備えたことを特徴とする留守番電話機。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記音声アナウンスを
    上記用件メッセージに対応させて録音させることを特徴
    とする請求項1記載の留守番電話機。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、音声アナウンス又は用
    件メッセージの再生時に回線の捕捉指示が行われたと
    き、回線を捕捉すると共に、再生中の音声アナウンス又
    は再生中の用件メッセージに対応する音声アナウンス
    を、その先頭部分から再生させることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の留守番電話機。
JP522098A 1998-01-14 1998-01-14 留守番電話機 Pending JPH11205441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP522098A JPH11205441A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP522098A JPH11205441A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 留守番電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205441A true JPH11205441A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11605125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP522098A Pending JPH11205441A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445737B2 (ja) 通信装置
JPH11205441A (ja) 留守番電話機
JPS6010861A (ja) 留守番電話装置
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JP3696213B2 (ja) 通信装置
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JPH0636536B2 (ja) 留守番電話
JP3880548B2 (ja) 伝言再生機能付き携帯通信端末及び伝言再生送信方法
JP4004565B2 (ja) 留守録機能付電話機
JP2552379B2 (ja) 留守番電話機
JP2565164B2 (ja) 留守番電話装置
JP3326312B2 (ja) 留守番電話機
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH09200328A (ja) 留守番電話機
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH11266299A (ja) 通信装置
JPH0484552A (ja) 音声蓄積装置
JPS5916453A (ja) 留守番電話装置
JP2003249998A (ja) 通信装置
JPH03108857A (ja) 留守番電話機
JPH05136870A (ja) 留守番電話装置
JPH07273863A (ja) 留守番電話機
KR19990058499A (ko) 자동응답전화기의 메시지 녹음/재생 제어 방법
JPH0678048A (ja) 電話機の留守録音再生装置
JP2003264629A (ja) 通信装置