JPH11204817A - 光電変換装置及びその作製方法 - Google Patents

光電変換装置及びその作製方法

Info

Publication number
JPH11204817A
JPH11204817A JP10018097A JP1809798A JPH11204817A JP H11204817 A JPH11204817 A JP H11204817A JP 10018097 A JP10018097 A JP 10018097A JP 1809798 A JP1809798 A JP 1809798A JP H11204817 A JPH11204817 A JP H11204817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor film
photoelectric conversion
film
microcrystalline semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10018097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490278B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP01809798A priority Critical patent/JP3490278B2/ja
Priority to US09/219,722 priority patent/US6287888B1/en
Publication of JPH11204817A publication Critical patent/JPH11204817A/ja
Priority to US09/939,768 priority patent/US6531711B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3490278B2 publication Critical patent/JP3490278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】不純物ガスを添加せずに微結晶半導体膜と非晶
質半導体膜とを成膜する工程と、微結晶半導体に不純物
元素を注入する工程とを分離して行うことにより、光電
変換装置の生産性を高める。 【解決手段】有機樹脂基板上に、第1の電極と、光電変
換層と、第2の電極とを積層してなるユニットセルを、
一つまたは複数個接続して構成される光電変換装置の作
製方法において、第1の電極を形成する工程と、N型ま
たはP型の導電型決定不純物元素を添加しないで第1の
微結晶半導体膜を形成する工程と、実質的に真性な非晶
質半導体膜を形成する工程と、N型またはP型の導電型
決定不純物元素を添加しないで第2の微結晶半導体膜を
形成する工程と、をプラズマCVD法で行い、第2の電
極を形成する工程の後、P型の導電型決定不純物元素
を、第2の電極の表面から、第2の微結晶半導体膜に注
入して加熱処理を施す工程と、を行い光電変換装置を作
製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池や画像入
力センサーに代表される光電変換装置の作製方法と光電
変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非晶質シリコン膜は、結晶系シリコン材
料と比較して、400℃以下の低温で大面積に作製出来
ることや、光電変換層として光を吸収するために必要な
厚さが1μm程度で十分であること等が特徴とされてい
る。このため、シリコン資源の節約や、製造エネルギー
を低減できることが提示され、低コスト材料として従来
から注目を集めてきた。
【0003】従来では、太陽電池、イメージセンサ、フ
ォトセンサ等の光電変換層は、光電変換効率や光応答性
を高めるために、pin接合を形成したダイオード型の
構造を用いることが一般的であった。ここで、p型及び
n型の半導体膜と、実質的に真性なi型の半導体膜のす
べてを非晶質シリコン膜で形成することも可能である
が、良好な光電変換特性を得るために、p型及びn型の
半導体膜に対して、微結晶シリコン材料を用いると良好
な光電変換特性が得られることが知られていた。
【0004】この理由は、この構造の素子において、光
吸収とそれに伴う電荷の生成はi型の非晶質シリコン膜
が担うので、p型とn型の半導体膜は高い光透過性有す
ることが望ましく、かつ、電極と良好なコンタクトを得
る為に、高い導電率を有した材料が要求されている為で
あった。このような要求に対し、微結晶シリコン膜は低
光吸収性と、高い導電率を兼ね備えた特性を有した材料
であり適した材料であった。
【0005】非晶質シリコン膜は、減圧下におけるグロ
ー放電プラズマを用いた化学堆積法(プラズマCVD
法)で作製されている。プラズマCVD法には、反応室
と、反応室を減圧下に保つ排気手段と、原料ガスを導入
するガス導入手段と、反応室内でグロー放電プラズマを
発生させる手段と、基板を保持し加熱する手段と、から
構成されるプラズマCVD装置が用いられる。原料ガス
は、シラン(SiH4)ガスが通常用いられるが、ジシ
ラン(Si26 )ガスを用いることも可能であり、さ
らに、前記原料ガスを水素ガス(H2)で希釈して用い
ることもできた。
【0006】一方、微結晶シリコン膜は、原料ガスに、
SiH4ガスとH2ガスとの混合ガスが用いられ、SiH
4ガスに対してH2ガスの希釈割合を高めた状態で成膜す
ると得ることが出来た。p型またはn型の導電型決定不
純物元素を添加しない微結晶シリコン膜は、それ自身で
n型の伝導性を示すことが知られていた。通常は電気伝
導度をさらに高める為に、p型やn型の導電型の制御の
為に、前記原料ガスにp型及びn型の導電型決定元素を
含む不純物ガスを成膜時に同時に添加して作製されてい
る。
【0007】半導体の分野では、p型の導電型決定元素
は周期律表第IIIb族の、ボロン(B)、アルミニウム
(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)に代
表される元素が、また、n型の導電型決定元素は周期律
表第Vb族の、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン
(Sb)に代表される元素が知られている。通常のプラ
ズマCVD法においては、B26やPH3に代表される
不純物ガスを前記原料ガスに混合させて成膜されてい
る。このとき混合される不純物ガスの添加量は、SiH
4に対して0.1%から5%程度であり、多くても10%
以下の濃度であった。
【0008】上記のように、微結晶シリコン膜や非晶質
シリコン膜は、プロセス温度が低い為、光電変換装置の
基板として適用可能な材料は、ガラス材料の他に有機樹
脂材料を基板として使用することも可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】基板上に作製される太
陽電池やイメージセンサ等の光電変換装置の基本的な工
程は、基板上に第1の電極を形成し、該第1の電極上に
密接してpin接合から成る光電変換層を形成し、さら
に第2の電極を積層して作製される。pin接合の作製
時には接合界面の特性を良好にするために、通常は真空
を破らずに成膜が実施されている。
【0010】この時、p型やn型の半導体膜を成膜する
ために、前記原料ガスに前記不純物ガスを添加すると、
微量な不純物ガスとその反応生成物が、反応室内やグロ
ー放電プラズマ発生手段の一部である放電電極に残留付
着することが知られていた。ここで連続して、同じ反応
室で不純物ガスを添加せずに、実質的に真性なi型の非
晶質シリコン膜を成膜すると、その残留不純物が離脱し
て、新たに膜中に取り込まれてしまう問題点があった。
実質的に真性なi型の非晶質シリコン膜は、膜中の欠陥
密度がおよそ1×1016/cm3以下の値となるように
作製される為に、たとえ数10ppmから数100pp
mの濃度で前記不純物元素が取り込まれたとしても、不
純物順位を形成して膜の特性を変えてしまう問題点があ
った。
【0011】このような問題点に対して、プラズマCV
D装置に複数の反応室を設け、反応室と他の反応室との
間の仕切弁により、それぞれの反応室を分離させた多室
分離型のCVD装置が考案されている。従って、従来技
術によれば、pin接合を形成するためには、少なくと
も、p型、i型、n型の半導体膜を成膜するための3つ
の独立した反応室を設ける必要があった。
【0012】その結果、プラズマCVD装置は、各反応
室に対応してSiH4、H2、B26、PH3等を導入す
るガス導入手段や排気手段やグロー放電プラズマ発生手
段等を設ける必要があり、複雑で大がかりな構成になっ
てしまった。そのために、装置の維持管理の面からも多
大な労力が要求されていた。
【0013】さらに、プロセスの観点からみると、一つ
の導電型の半導体膜を成膜するごとに、反応室から他の
反応室へ、基板の移動と、反応ガスの導入と、反応ガス
の排気との工程が必ず必要となり、この工程を順次繰り
返す必要があった。そのために、光電変換層を形成する
ための時間を短縮することは、おのずと限界があった。
たとえ高速成膜の技術を使って、実成膜時間が短縮させ
ても、基板の搬送や、ガスの導入と排気にかかる時間は
無視出来ない問題となっていた。
【0014】また、従来の太陽電池の技術分野におい
て、光電変換層のp/i界面におけるp型不純物濃度を
連続的に変化させて、界面の連続性を形成して接合性を
改善する方法が従来から知られている。従来技術では、
成膜工程において、微量のp型不純物元素を含むガス
を、コンピュター等を使用して精密に制御する必要があ
った。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決する手
段として、本発明は、非晶質半導体層及び微結晶半導体
層を形成する工程と、微結晶半導体層に不純物を添加し
て導電型を制御する工程とを分離して光電変換層を形成
する方法を開示する。
【0016】本発明は、光電変換層の作製工程におい
て、その生産性を高める為に、第1の電極側から、p型
またはn型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製
される第1の微結晶半導体膜を形成する工程と、実質的
に真性な非晶質半導体膜を形成する工程と、p型または
n型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製される
第2の微結晶半導体膜を形成する工程とを行い、その
後、第2の微結晶半導体膜に対して、p型の導電型決定
不純物元素を注入し、加熱処理を加える工程とから光電
変換層を形成することを有することを特徴とする。この
時、p型不純物元素は第2の微結晶シリコン膜と、前記
第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコ
ン膜の界面近傍とに注入しても良い。
【0017】また、本発明は、光電変換層の作製工程に
おいて、その生産性を高める為に、第1の電極側から、
p型またはn型の導電型決定不純物元素を添加しないで
作製される第1の微結晶半導体膜を形成する工程と、実
質的に真性な非晶質半導体膜を形成する工程と、p型ま
たはn型の導電型決定不純物元素を添加しないで作製さ
れる第2の微結晶半導体膜を形成する工程とを行い、さ
らに第2の電極を形成した後、該第2の電極の表面か
ら、第2の微結晶半導体膜に対して、p型の導電型決定
不純物元素を注入し、加熱処理を加える工程とから光電
変換層を形成することを有することを特徴とする。この
時、p型不純物元素は第2の微結晶シリコン膜と、前記
第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコ
ン膜の界面近傍とに注入しても良い。
【0018】また、本発明によれば、プラズマCVD法
による不純物ガスの汚染を防ぐ為に、p型またはn型の
導電型決定不純物元素を添加しないで作製される第1及
び第2の微結晶半導体膜に対して、該第1の微結晶半導
体膜と、p型の導電型決定不純物元素が注入された第2
の微結晶半導体膜と、に加熱処理を加える工程により、
p型とn型の導電性を有する微結晶半導体膜を得て、光
電変換層を作製することを特徴とする。
【0019】本発明において、微結晶半導体膜には微結
晶シリコン膜が、非晶質半導体膜には非晶質シリコン膜
が、適用されることが最も望ましい実施形態である。ま
た、非晶質半導体膜には、非晶質シリコンカーバイト
膜、非晶質シリコンゲルマニューム膜、非晶質シリコン
スズ膜を適用することも可能である。
【0020】p型の導電型決定不純物元素を、第2の電
極の表面から注入する方法は、イオンドープ法を用いる
ことが、本発明の望ましい実施形態の一例である。
【0021】[作用]本発明によれば、従来のp型及び
n型の微結晶半導体膜を成膜する工程に対して、p型ま
たはn型の導電型決定不純物元素を添加することが不要
となる。このことは、p型及びn型の微結晶半導体膜と
実質的に真性なi型の非晶質半導体膜とを成膜する工程
において、前記不純物による汚染を考慮する必要がな
く、例えば、同一成膜室で連続して成膜することも可能
となる。
【0022】具体的には、p型及びn型の微結晶シリコ
ン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜とは、SiH4
ガスまたはSi26ガスとH2ガスとからのみで作製さ
れるため、同一反応室に設けられた同一のグロー放電プ
ラズマ発生手段により成膜することが出来る。さらに、
p型及びn型の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶
質シリコン膜との成膜を、グロー放電プラズマを維持し
たまま連続して実施することも可能となる。
【0023】また、本実施例によれば、p型及びn型の
微結晶半導体膜と実質的に真性なi型の非晶質半導体膜
を成膜する工程において、不純物ガスを導入する必要が
無く、プラズマCVD装置における不純物の汚染の影響
が低減するために、反応室は実質的には一つで済み、プ
ラズマCVD装置の構成を簡略化することができる。
【0024】従って、本発明によれば、第1の微結晶半
導体膜を形成する工程と、実質的に真性な非晶質半導体
膜を形成する工程と、第2の微結晶半導体膜を形成する
工程と、第2の微結晶半導体膜にP型決定不純物元素を
注入する工程と、第1及び第2の微結晶半導体膜と実質
的に真性な非晶質半導体膜に加熱処理を加える工程と、
によりp型及びn型の導電性を示す微結晶半導体膜と、
実質的に真性な非晶質半導体膜とを得ることが出来、p
in接合を形成することが出来る。従って、従来の技術
であったn型不純物元素を使用しなくても良い。
【0025】本発明の望ましい実施形態において、第1
と第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリ
コン膜とは、SiH4ガスとH2ガスとから作製すること
が出来るため、それぞれの膜を作製するときに必ずしも
ガスの切り替えをする必要がない。従って、従来の工程
で必要とされていたような、基板の反応室から反応室へ
の移動や、ガスの導入と排気にかかる時間が不要とな
り、工程処理能力が向上させることができる。
【0026】また、本発明によれば、p型及びn型の微
結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜と
は、複数の反応室を有するプラズマCVD装置のそれぞ
れの反応室で、同時に、または、それぞれに、作製する
ことが可能となり、工程処理能力を向上させることが出
来る。
【0027】また、イオンドープ法を用いてp型の導電
型決定不純物元素を、第2の微結晶半導体膜の表面より
注入することで、p型不純物の膜厚方向の濃度分布を容
易に制御することができる。
【0028】さらに本発明は、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフ
ォン、ポリイミド、アラミドから選択された有機樹脂基
板を用いた光電変換装置に適用することが出来る。
【0029】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例により何ら制限されるもの
ではない。
【0030】〔実施例1〕本発明による実施形態の一例
を、図1で示した太陽電池の工程に従って説明する。本
実施例では基板101に有機樹脂フィルムを用いた。本
実施例を作製するために望ましい有機樹脂フィルム材料
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラ
ミドがあるが、ここでは厚さ80μmのポリエチレンナ
フタレート(PEN)を用いた。
【0031】この基板101の表面に第1の電極を形成
する。第1の電極102は真空蒸着法やスパッタ法に代
表される公知の方法を用いて形成した。第1の電極10
2に用いる材料は、Al、Ag、Ti、Cr、Ni、P
t、から選ばれた光反射性の金属電極で形成すれば良
い。必要な膜厚としては、100nm〜300nm程度
あれば十分であるが、この範囲以外の厚さであっても、
本発明の構成要素に何ら関係するものではない。ここで
は、Alをスパッタ法で150nmの厚さに形成し、さ
らにそのAlの表面にTiをスパッタ法で20nmの厚
さに形成したものを第1の電極とした。(図1(a))
【0032】次いで、第1の電極102の表面に、光電
変換層となる微結晶シリコン膜及び非晶質シリコン膜を
成膜する工程を行った。p型またはn型の導電型決定不
純物元素を添加せずに第1の微結晶シリコン膜103
と、実質的に真性な非晶質シリコン膜104と、p型ま
たはn型の導電型決定不純物元素を添加せずに第2の微
結晶シリコン膜105aを、プラズマCVD法で形成し
た。(図1(b))
【0033】図2は本実施例で使用した枚葉式のプラズ
マCVD装置の概念図である。プラズマCVD装置は従
来技術による構成のもので良く、基板のトランスファー
室201を中心に、基板の搬出搬入室202と複数の反
応室203a、203b、203cがあり、各反応室に
はプラズマ発生手段204が設けられている。また、図
示はしてないが、各反応室には反応室を減圧下に保つ排
気手段と、基板を保持し加熱する手段と、が設けられて
いる。
【0034】本実施例によれば、第1及び第2の微結晶
シリコン層と、実質的に真性な非晶質シリコン層とは、
SiH4ガスとH2ガスの2種類を供給すれば良いので、
同一の反応室内で、同一の放電手段を用いて作製するこ
とが出来た。従って、図2で示した従来の構成の枚葉式
のプラズマCVD装置を使用した場合、複数の反応室の
それぞれで同じ成膜を実施することが出来た。
【0035】また、本実施例では用いなかったが、従来
技術の、基板の搬出搬入室と、一つまたは複数個の反応
室を直列に接続した構成の、インライン式のプラズマC
VD装置を用いても良い。
【0036】この工程で、p型またはn型の導電型決定
不純物元素を添加せずに形成する第1の微結晶シリコン
膜103と、第2の微結晶シリコン膜105aは同一条
件で成膜した。具体的には、SiH4流量2sccm、
2流量200sccmとして、圧力を133Paに保
ち、120mW/cm2のRF(13.56MHz)電
力を投入して成膜を行った。この時基板温度は160℃
に保った。微結晶シリコン膜の成膜条件に関しては、基
本的には公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定を
受けるものではない。
【0037】適用可能な成膜条件の範囲としては、Si
4:H2=1:30〜100、圧力5〜266Pa、R
F電力密度10〜250mW/cm2、基板温度80〜
300℃である。堆積膜厚は第1の微結晶シリコン膜1
03は10〜80nm、第2の微結晶シリコン膜105
aは5〜50nmの範囲で成膜すればよく、本実施例で
は、第1の微結晶シリコン膜103を30nmとし、第
2の微結晶シリコン膜105aを25nmとした。
【0038】実質的に真性な非晶質シリコン膜104
は、SiH4流量40sccm、H2流量360sccm
として、圧力を133Paに保ち、48mW/cm2
RF(13.56MHz)電力を投入して成膜を行っ
た。この時基板温度は160℃に保った。非晶質シリコ
ン膜の成膜条件に関しては、基本的には公知の技術であ
り、上記成膜条件のみに限定を受けるものではない。
【0039】適用可能な成膜条件の範囲としては、Si
4ガスに対するH2ガスの割合は0%から95%の範囲
で選択すれば良く、圧力5〜266Pa、RF電力密度
5〜100mW/cm2、基板温度80〜350℃であ
る。堆積膜厚は100〜2000nmの範囲にすること
が望ましく、本実施例では、1000nmの厚さで成膜
した。
【0040】また、実質的に真性な非晶質シリコン膜の
代わりに、成膜時においてSiH4ガスに加えて、炭素
(C)、ゲルマニューム(Ge)、スズ(Sn)の水素
化物、フッ化物、塩化物からなるガスを導入して、非晶
質シリコンカーバイト膜、非晶質シリコンゲルマニュー
ム膜、非晶質シリコンスズ膜を形成することも可能であ
る。
【0041】第2の微結晶シリコン膜105aに、p型
の導電型決定不純物を導入し、p型微結晶シリコン膜1
05bを形成する工程を行った。微結晶シリコン膜に対
して、p型に価電子制御可能な不純物は、ボロン
(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イ
ンジウム(In)等の周期律表第IIIb族の元素を加えれ
ば良い。イオンドープ法は、前記不純物元素の水素化
物、塩化物、フッ化物等の気体をプラズマ化し、生成さ
れた前記不純物元素をイオン化し、基板に対して加速す
る方向に電界を印加して、基板に注入する方法である。
本実施例では、B26ガスを用いた。ドーズ量は2.0
×1013〜5.0×1015/cm2の範囲で行えば良く、
ここでは1.0×1014/cm2とした。(図1(c))
【0042】イオンドープ法では、加速電圧によって、
注入元素に深さ方向の濃度分布を持ち、この値を適切に
調整することが必要となる。太陽電池の場合、p型層の
厚さによりその最適な条件は異なるが、加速電圧は5〜
25keVの範囲で設定した。本実施例では15keV
とした。ドーズ量1.0×1014/cm2、加速電圧10
keVの条件でBを注入したとき、膜中に注入されたB
の濃度は、2次イオン質量分析法により調べられること
ができ、ピーク位置の濃度で5×1019/cm3の濃度
が得られた。
【0043】また、加速電圧を高め、第2の微結晶シリ
コン膜と、第2の微結晶シリコン膜に接する実質的に真
性な非晶質シリコン膜の領域と、に前記p型不純物元素
を注入しても良い。太陽電池の技術分野において、p/
i界面におけるp型不純物濃度を連続的に変化させて、
その界面の接合特性を改善する方法は従来から知られた
技術である。従来技術では、成膜工程において、微量の
p型不純物元素を含むガスを、コンピュータ等を使用し
て、精密に制御する必要があったが、本実施例によれ
ば、プラズマドープ法の工程において、加速電圧のみを
制御すれば良いので、この界面における不純物濃度の膜
の厚さ方向の制御がより精密に出来るようになった。
【0044】注入されたB元素はこのままではp型不純
物元素として作用しないので、加熱処理による活性化の
工程が必要となる。加熱処理の工程は、大気雰囲気中、
窒素雰囲気中、または、水素雰囲気中で行えば良く、温
度は150〜450℃の範囲で可能であり、好ましくは
200〜400℃の範囲で行うと良い。ここでは、クリ
ーンオーブンを使用して、大気雰囲気中で200℃で2
時間の加熱処理を行った。(図1(d))
【0045】微結晶シリコン膜の加熱処理による導電率
の変化は、実験であらかじめ確認されていた。その結果
を図3に示す。SiH4ガスとH2 ガスとから作製され
た微結晶シリコン膜の導電率は初期値で約5×10-4S
/cmであるが、本実施例の結果では、p型不純物を注
入して加熱処理を加えると導電率を5×10-3S/cm
から5×101S/cmの範囲で高めることができた。
【0046】図3のデータは、量が1×1014/cm2
のとした時の結果で、導電率は、150℃の加熱処理で
1.2×10-2S/cmまで増加し、200℃の加熱処
理で1.5×10-1S/cmまで増加させることができ
た。さらに、不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコ
ン膜に対して同様な加熱処理を加えると、導電率は、5
×10-3S/cmから5×10-2S/cmの範囲で増加
することが確認された。不純物元素を何ら注入しない微
結晶シリコン膜はn型の導電性を有していることが確認
された。
【0047】以上の工程により、第1のn型微結晶シリ
コン膜と、実質的に真性な非晶質シリコン膜と、第2の
p型の微結晶シリコン膜とから成る光電変換層を形成す
ることが出来た。
【0048】さらに、同一基板面内で光電変換層と電極
とをそれぞれ分割し、直列に接続する集積化加工の工程
を行った。集積化加工は公知技術により実施されるもの
であり、レーザースクライブ法で光電変換層と電極とに
開孔を形成する工程と、スクリーン印刷法で絶縁性樹脂
を形成する工程とから成っている。集積化加工の設計に
関する事項は公知例に従うものであり、ここでは詳細に
記述しない。
【0049】第1の開孔107a、107bは、光電変
換層と第1の電極とに形成される絶縁分離用の開孔であ
り、この開孔は同一基板面内上に複数個のユニットセル
を形成する為のものである。第2の開孔108a、10
8bは第1の開孔107a、107bにそれぞれ隣接し
て設けられ、隣り合う第1の電極と第2の電極とを接続
するための開孔である。上記開孔の形成は、レーザース
クライブ法により行った。(図1(e))
【0050】第1の開孔と第2の開孔を形成した後に、
スクリーン印刷法で絶縁性樹脂を印刷した。絶縁性樹脂
は、第1の絶縁性樹脂領域109a、109bと第2の
絶縁性樹脂領域111a、111bとが形成された。第
1の絶縁性樹脂領域109a、109bは、第1の開孔
107a、107b上と該開孔を充填する形で形成さ
れ、第2の絶縁性樹脂領域111a、111bは第2の
開孔108a、108bに隣接して設けられる。絶縁性
樹脂は市販のものを使用すれば良いが、アクリル系また
はウレタン系のものであり、200℃程度で焼成できる
ことが望ましい。絶縁性樹脂の厚さに関しては特に限定
される範囲はないが、ここでは20μmの厚さに形成し
た。(図1(f))
【0051】第2の電極106は、前記第2の微結晶シ
リコン膜105bと第1の絶縁性樹脂領域109a、1
09bと第2の絶縁性樹脂領域111a、111bとを
覆って形成した。第2の電極106は透明電極であり、
真空蒸着法やスパッタ法に代表される公知の方法を用い
れば良い。具体的には、SnO2、ZnO、ITO膜等
を用いれば良く、ここではITO膜をスパッタ法で70
nmの厚さに形成した。(図1(g))
【0052】第2の電極106をそれぞれのユニットセ
ルに対して分割する第3の開孔112a、112bは、
第2の開孔に隣接して、第2の絶縁性樹脂領域上にレー
ザースクライブ法で形成した。(図1(h))
【0053】第2の電極106は、比較的抵抗率が高い
ので、補助電極113を形成するとさらに望ましい構成
となる。補助電極113a、113bは、第2の電極1
06に密接して設けられ、第2の開孔108a、108
bを覆う形で形成される。補助電極は導電性の高い金属
材料で形成され、ここでは銀(Ag)を櫛形状にスクリ
ーン印刷法で形成した。(図1(h))
【0054】以上の工程で、複数個のユニットセル11
0a、110b、110cを直列接続した太陽電池を作
製することができた。本実施例で示した太陽電池の作製
方法は、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリ
コン膜を形成する工程、実質的に真性な非晶質シリコン
膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜を形成する
工程、第2の微結晶シリコン膜にP型決定不純物元素を
注入する工程、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質
的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程、
第2の電極を形成する工程から成り、第1または第2の
電極を公知の方法でパターニングして、基板の表面上の
所定の位置に配列させる工程を加えれば、太陽電池の直
列接続構造や、イメージセンサや、フォトセンサの作製
に適用できる。
【0055】〔実施例2〕本発明による実施形態の一例
を、図4で示した太陽電池の工程に従って説明する。本
実施例では基板401に有機樹脂フィルム基板を用い
た。本実施例の太陽電池を作製するために望ましい有機
樹脂フィルム材料には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、
ポリイミド、アラミドがあるが、ここでは厚さ100μ
mのポリエチレンナフタレート(PEN)を用いた。
【0056】この基板401の表面に第1の電極を形成
した。第1の電極402は真空蒸着法やスパッタ法に代
表される公知の方法を用いて形成した。第1の電極40
2に用いる材料は、Al、Ag、Ti、Cr、Ni、P
t、から選ばれた光反射性の金属電極で形成すれば良
い。必要な膜厚としては、100nm〜300nm程度
あれば十分であるが、この範囲以外の厚さであっても、
本発明の構成要素に何ら関係するものではない。ここで
は、Alをスパッタ法で150nmの厚さに形成し、さ
らにそのAlの表面にTiをスパッタ法で20nmの厚
さに成膜したものを第1の電極とした。(図4(a))
【0057】次いで、第1の電極402に密接させて、
光電変換層を形成した。光電変換層は、第1の電極側か
ら、第1の微結晶シリコン膜403、実質的に真性な非
晶質シリコン膜404、第2の微結晶シリコン膜405
aの順番にプラズマCVD法で作製した。第1及び第2
の微結晶シリコン膜は、SiH4とH2とから、p型また
はn型の導電型決定不純物元素を添加せずに成膜した。
(図4(b))
【0058】図2は本実施例で使用した枚葉式のプラズ
マCVD装置の概念図である。プラズマCVD装置は従
来技術による構成のもので良く、基板のトランスファー
室201を中心に、基板の搬出搬入室202と複数の反
応室203a、203b、203cがあり、各反応室に
はプラズマ発生手段204が設けられている。また、図
示はしてないが、各反応室には反応室を減圧下に保つ排
気手段と、基板を保持し加熱する手段と、が設けられて
いる。
【0059】本実施例によれば、第1及び第2の微結晶
シリコン層と、実質的に真性な非晶質シリコン層とは、
SiH4ガスとH2ガスの2種類を供給すれば良いので、
同一の反応室内で、同一の放電手段を用いて作製するこ
とが出来た。従って、図2で示した従来の構成の枚葉式
のプラズマCVD装置を使用した場合、複数の反応室の
それぞれで同じ成膜を実施することも出来た。
【0060】また、本実施例では用いなかったが、従来
技術の、基板の搬出搬入室と、一つまたは複数個の反応
室を直列に接続した構成の、インライン式のプラズマC
VD装置を用いても良い。
【0061】この工程で、p型またはn型の導電型決定
不純物元素を添加せずに形成する第1の微結晶シリコン
膜403と、第2の微結晶シリコン膜405aは同一条
件で成膜した。具体的には、SiH4流量2sccm、
2流量200sccmとして、圧力を133Paに保
ち、120mW/cm2のRF(13.56MHz)電
力を投入して成膜を行った。この時基板温度は160℃
に保った。
【0062】また、成膜に先だって、反応室内の真空度
が5×10-6Torr以下になるまで十分真空排気し
た。微結晶シリコン膜の成膜条件に関しては、基本的に
は公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定を受ける
ものではない。適用可能な成膜条件の範囲としては、S
iH4:H2=1:30〜100、圧力5〜266Pa、
RF電力密度10〜250mW/cm2、基板温度80
〜300℃である。堆積膜厚は第1の微結晶シリコン膜
403は10〜80nm、第2の微結晶シリコン膜40
5aは5〜50nmの範囲で成膜すれば良く、本実施例
では、第1の微結晶シリコン膜403を30nmとし、
第2の微結晶シリコン膜405aを25nmとした。
【0063】実質的に真性な非晶質シリコン膜404
は、SiH4流量40sccm、H2流量360sccm
として、圧力を133Paに保ち、48mW/cm2
RF(13.56MHz)電力を投入して成膜を行っ
た。この時基板温度は160℃に保った。非晶質シリコ
ン膜の成膜条件に関しては、基本的には公知の技術であ
り、上記成膜条件のみに限定を受けるものではない。適
用可能な成膜条件の範囲としては、SiH4ガスに対す
るH2ガスの割合は0%から95%の範囲で選択すれば
良く、圧力5〜266Pa、RF電力密度5〜100m
W/cm2、基板温度80〜350℃である。堆積膜厚
は100〜2000nmの範囲にすることが望ましく、
本実施例では、1000nmの厚さで成膜した。
【0064】また、実質的に真性な非晶質シリコン膜の
代わりに、成膜時においてSiH4ガスに加えて、炭素
(C)、ゲルマニューム(Ge)、スズ(Sn)の水素
化物、フッ化物、塩化物からなるガスを導入して、非晶
質シリコンカーバイト膜、非晶質シリコンゲルマニュー
ム膜、非晶質シリコンスズ膜を形成することも可能であ
る。
【0065】以上の工程の後に、同一基板面内で光電変
換層と電極とをそれぞれ分割し、直列に接続する集積化
加工の工程を行った。集積化加工は公知技術により実施
されるもので、レーザースクライブ法で光電変換層と電
極とに開孔を形成する工程と、スクリーン印刷法で絶縁
性樹脂を形成する工程とから成っている。集積化加工の
設計に関する事項は公知例に従うものであり、ここでは
詳細に記述しない。
【0066】第1の開孔407a、407bは、光電変
換層と第1の電極とに形成される絶縁分離用の開孔であ
り、この開孔は同一基板面内上に複数個のユニットセル
を形成する為のものである。第2の開孔408a、40
8bは第1の開孔407a、407bにそれぞれ隣接し
て設けられ、隣り合う第1の電極と第2の電極とを接続
するための開孔である。上記開孔の形成は、レーザース
クライブ法により行った。(図4(c))
【0067】第1の開孔と第2の開孔を形成した後に、
スクリーン印刷法で絶縁性樹脂を印刷した。絶縁性樹脂
は第1の絶縁性樹脂領域409a、409bと第2の絶
縁性樹脂領域411a、411bとが形成された。第1
の絶縁性樹脂領域409a、409bは、第1の開孔4
07a、407b上と該開孔を充填する形で形成され、
第2の絶縁性樹脂領域411a、411bは第2の開孔
408a、408bに隣接して設けられる。絶縁性樹脂
は市販のものを使用すれば良いが、アクリル系またはウ
レタン系のものであり、200℃程度で焼成できること
が望ましい。絶縁性樹脂の厚さに関しては特に限定され
る範囲はないが、ここでは20μmの厚さに形成した。
(図4(d))
【0068】第2の電極406は、前記第2の微結晶シ
リコン膜405bと第1の絶縁性樹脂領域409a、4
09bと第2の絶縁性樹脂領域411a、411bとを
覆って形成した。第2の電極406は透明電極であり、
真空蒸着法やスパッタ法に代表される公知の方法を用い
れば良い。具体的には、SnO2 、ZnO、ITO膜等
を用いれば良く、ここではITO膜をスパッタ法で70
nmの厚さに形成した。(図4(e))
【0069】第2の電極406をそれぞれのユニットセ
ルに対して分割する第3の開孔412a、412bは、
第2の開孔に隣接して、第2の絶縁性樹脂領域上にレー
ザースクライブ法で形成した。(図4(f))
【0070】第2の電極406は、比較的抵抗率が高い
ので、補助電極413を形成するとさらに望ましい構成
となる。補助電極413a、413bは、第2の電極4
06に密接して設けられ、第2の開孔408a、408
bを覆う形で形成される。補助電極は導電性の高い金属
材料で形成され、ここでは銀(Ag)を櫛形状にスクリ
ーン印刷法で形成した。(図4(f))
【0071】以上の工程の後に、前記第2の電極の表面
から、イオンドープ法で、第2の微結晶シリコン膜40
5aに、p型の導電型決定不純物を導入し、p型微結晶
シリコン膜405bを形成する工程を行った。微結晶シ
リコン膜に対して、p型に価電子制御可能な不純物は、
ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(G
a)、インジウム(In)等の周期律表第IIIb族の元素
を加えれば良い。プラズマドープ法は、前記不純物元素
の水素化物、塩化物、フッ化物等の気体をプラズマ化
し、生成された前記不純物元素をイオン化し、基板に対
して加速する方向に電界を印加して、基板に注入する方
法である。
【0072】本実施例では、B26ガスを用いた。ドー
ズ量は2.0×1013〜5.0×1015/cm2の範囲で
行えば良く、ここでは1.0×1014/cm2とした。
(図4(g))
【0073】プラズマドープ法では、加速電圧によっ
て、注入元素に深さ方向の濃度分布を持ち、この値を適
切に調整することが必要となる。太陽電池の場合、p型
層の厚さによりその最適な条件は異なるが、加速電圧は
5〜25keVの範囲で設定した。本実施例では15k
eVとした。ドーズ量1.0×1014/cm2、加速電圧
10keVの条件でBを注入したとき、膜中に注入され
たBの濃度は、2次イオン質量分析法により調べられ、
ピーク位置の濃度で5×1019/cm3の濃度が得られ
た。
【0074】また、加速電圧を高め、第2の微結晶シリ
コン膜と、第2の微結晶シリコン膜に接する実質的に真
性な非晶質シリコン膜の領域と、に前記p型不純物元素
を注入しても良い。太陽電池の技術分野において、p/
i界面におけるp型不純物濃度を連続的に変化させて、
その界面の接合特性を改善する方法は従来から知られた
技術である。従来技術では、成膜工程において、微量の
p型不純物元素を含むガスを、コンピュータ等を使用し
て、精密に制御する必要があったが、本実施例によれ
ば、プラズマドープ法の工程において、加速電圧のみを
制御すれば良いので、この界面における不純物濃度の膜
の厚さ方向の制御がより精密に出来るようになった。
【0075】注入されたB元素はこのままではp型不純
物元素として作用しないので、加熱処理による活性化の
工程が必要となる。加熱処理の工程は、大気雰囲気中、
窒素雰囲気中、または、水素雰囲気中で行えば良く、温
度は150〜450℃の範囲で可能であり、好ましくは
200〜400℃の範囲で行うと良い。ここでは、クリ
ーンオーブンを用い、大気雰囲気中で200℃で2時間
の加熱処理を行った。(図4(h))
【0076】微結晶シリコン膜の加熱処理による導電率
の変化は、実験であらかじめ確認されていた。その結果
を図3に示す。SiH4ガスとH2 ガスとから作製され
た微結晶シリコン膜の導電率は初期値で約5×10-4
/cmであるが、本実施例の結果では、p型不純物を注
入して加熱処理を加えると導電率を5×10-3S/cm
から5×101S/cmの範囲で高めることができた。
【0077】図3のデータは、量が1×1014/cm2
とした時の結果で、導電率は、150℃の加熱処理で
1.2×10-2S/cmまで増加し、200℃の加熱処
理で1.5×10-1S/cmまで増加させることができ
た。さらに、不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコ
ン膜に対して同様な加熱処理を加えると、導電率は、5
×10-3S/cmから5×10-2S/cmの範囲で増加
することが確認された。不純物元素を何ら注入しない微
結晶シリコン膜はn型の導電性を有していることが確認
された。
【0078】p型及びn型の導電型決定不純物元素を添
加しないで作製される微結晶シリコン膜は、n型の導電
性を示すので、以上の工程により、第1のn型の微結晶
シリコン膜と、実質的に真性な非晶質シリコン膜と、第
2のp型の微結晶シリコン膜とから成る光電変換層が形
成され、太陽電池を作製することができた。
【0079】以上の工程で、複数個のユニットセル41
0a、410b、410cを直列接続した太陽電池を作
製することができた。本実施例で示した太陽電池の作製
方法は、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリ
コン膜を形成する工程、実質的に真性な非晶質シリコン
膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜を形成する
工程、第2の微結晶シリコン膜にP型決定不純物元素を
注入する工程、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質
的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程、
第2の電極を形成する工程から成り、第1または第2の
電極を公知の方法でパターニングして、基板の表面上の
所定の位置に配列させる工程を加えれば、太陽電池の直
列接続構造や、イメージセンサや、フォトセンサの作製
に適用できる。
【0080】〔実施例3〕本発明による実施形態の他の
一例を、図4で示した太陽電池の工程に従って説明す
る。基板401は有機樹脂材料であり、ここでは厚さ8
0μmのポリエチレンナフタレート(PEN)基板を用
いた。その他にも、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エーテルサルフォン、ポリイミド、アラミド等の材料を
適用することが出来る。
【0081】この基板401の表面に第1の電極を形成
する。第1の電極402は真空蒸着法やスパッタ法に代
表される公知の方法を用いて形成した。第1の電極40
2に用いる材料は、Al、Ag、Ti、Cr、Ni、P
t、から選ばれた光反射性の金属電極で形成すれば良
い。必要な膜厚としては、100nm〜300nm程度
あれば十分であるが、この範囲以外の厚さであっても、
本発明の構成要素に何ら関係するものではない。ここで
は、Tiをスパッタ法で200nmの厚さに形成した。
(図4(a))
【0082】次いで、第1の電極402の表面に、光電
変換層となる微結晶シリコン層及び非晶質シリコン層を
成膜する工程を行った。p型またはn型の導電型決定不
純物元素を添加せずに第1の微結晶シリコン膜403
と、実質的に真性な非晶質シリコン膜404と、p型ま
たはn型の導電型決定不純物元素を添加せずに第2の微
結晶シリコン膜405aを、プラズマCVD法で形成し
た。(図4(b))
【0083】図2は本実施例で使用した枚葉式のプラズ
マCVD装置の概念図である。プラズマCVD装置は従
来技術による構成のもので良く、基板のトランスファー
室201を中心に、基板の搬出搬入室202と複数の反
応室203a、203b、203cがあり、各反応室に
はプラズマ発生手段204が設けられている。また、図
示はしてないが、各反応室には基板加熱手段が設けられ
ており、その他排気手段等の構成は従来の技術に従うも
のである。
【0084】本実施例によれば、第1及び第2の微結晶
シリコン層と、実質的に真性な非晶質シリコン層とは、
SiH4ガスとH2ガスの2種類を供給すれば良いので、
同一の反応室内で、同一の放電手段を用いて作製するこ
とが出来た。従って、図2で示した従来の構成の枚葉式
のプラズマCVD装置を使用した場合、複数の反応室の
それぞれで同じ成膜を実施することが出来た。
【0085】また、本実施例では用いなかったが、従来
技術の、基板の搬出搬入室と、一つまたは複数個の反応
室を直列に接続した構成の、インライン式のプラズマC
VD装置を用いても良い。
【0086】本実施例によれば、第1の微結晶シリコン
膜403と、実質的に真性な非晶質シリコン膜404
と、第2の微結晶シリコン膜405aとは、同じSiH
4ガスとH2ガスとから同一の反応室内で作製することが
できるので、成膜時の条件を適時変更するだけで、連続
成膜が可能となる。具体的には、前記ガスの混合比と放
電電力と反応ガス圧力を調整すれば良い。
【0087】この工程で、p型またはn型の導電型決定
不純物元素を添加せずに形成する第1の微結晶シリコン
膜403と、第2の微結晶シリコン膜405aは同一条
件で作製した。具体的には、SiH4流量4sccm、
2流量400sccmとして、圧力を133Paに保
ち、120mW/cm2のRF(13.56MHz)電
力を投入して成膜を行った。この時基板温度は160℃
に保った。微結晶シリコン膜の成膜条件に関しては、基
本的には公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定を
受けるものではない。適用可能な成膜条件の範囲として
は、SiH4:H2=1:30〜100、圧力5〜266
Pa、RF電力密度10〜250mW/cm2、基板温
度80〜300℃である。
【0088】第1の微結晶シリコン膜403の厚さは、
予め求められている堆積速度を基に堆積時間で決めら
れ、ここでは30nmの厚さとなるようにした。そし
て、SiH4ガスとH2ガスの反応ガスの供給とグロー放
電を止めることなしに実質的に真性な非晶質シリコン膜
404の作製を行った。具体的には、SiH4ガス流量
を4sccmから40sccmへ増加させ、H2ガス流
量を400sccmから360sccmへ減少させると
共に、RF電力密度を、120mW/cm2から48m
W/cm2へ変化させた。ここで、ガス流量や、RF電
力密度の時間的な変化量は設計上の課題であるのでここ
では記載しない。この時基板温度は160℃、圧力は1
33Paに保った。
【0089】非晶質シリコン膜の成膜条件に関しても、
基本的には公知の技術であり、上記成膜条件のみに限定
を受けるものではない。適用可能な成膜条件の範囲とし
ては、SiH4ガスに対するH2ガスの割合は0%から9
5%の範囲で選択すれば良く、圧力5〜266Pa、R
F電力密度5〜100mW/cm2、基板温度80〜3
50℃である。
【0090】実質的に真性な非晶質シリコン膜404の
厚さも、堆積速度を基に堆積時間で決められ、ここでは
1000nmの厚さとなるようにした。そして、SiH
4ガスとH2ガスの反応ガスの供給とグロー放電を止める
ことなしに第2の微結晶シリコン膜405aの成膜を連
続的に行った。
【0091】具体的には、SiH4ガス流量を40sc
cmから4sccmへ減少させ、H2ガス流量を360
sccmから400sccmへ増加させると共に、RF
電力密度を、4mW/cm2から120mW/cm2へ変
化させた。この時基板温度は160℃、圧力は133P
aに保った。第2の微結晶シリコン膜405aを25n
mとなるように設定した。
【0092】また、上記工程において実質的に真性な非
晶質シリコン膜の代わりに、成膜時においてSiH4
スに加えて、炭素(C)、ゲルマニューム(Ge)、ス
ズ(Sn)の水素化物、フッ化物、塩化物からなるガス
を導入して、非晶質シリコンカーバイト膜、非晶質シリ
コンゲルマニューム膜、非晶質シリコンスズ膜を形成す
ることも可能である。
【0093】上記本実施例で示した工程をとることによ
って、微結晶シリコン膜から非晶質シリコン膜へと、非
晶質シリコン膜から微結晶シリコン膜へと、構造が連続
的に変化した接合を形成することができた。
【0094】以上の工程の後に同一基板面内で光電変換
層と電極とをそれぞれ分割し、直列に接続する集積化加
工の工程を行った。集積化加工は公知技術により実施さ
れるものであり、レーザースクライブ法で光電変換層と
電極とに開孔を形成する工程と、スクリーン印刷法で絶
縁性樹脂を形成する工程とから成っている。集積化加工
の設計に関する事項は公知例に従うものであり、ここで
は詳細に記述しない。
【0095】第1の開孔407a、407bは、光電変
換層と第1の電極とに形成される絶縁分離用の開孔であ
り、この開孔により同一基板面内上に複数個の単位セル
が形成される。第2の開孔408a、408bはそれぞ
れ第1の開孔407a、407bに隣接して設けられ、
隣り合う第1の電極と第2の電極とを接続するための開
孔である。以上は、レーザースクライブ法により行っ
た。(図4(c))
【0096】第1の開孔と第2の開孔を形成した後に、
スクリーン印刷法で絶縁性樹脂を印刷した。絶縁性樹脂
は、第1の絶縁性樹脂領域409a、409bと第2の
絶縁性樹脂領域411a、411bとが形成された。第
1の絶縁性樹脂領域409a、409bは、第1の開孔
407a、407b上と該開孔を充填する形で形成さ
れ、第2の絶縁性樹脂領域411a、411bは第2の
開孔408a、408bにそれぞれ隣接して設けられ
る。絶縁性樹脂は市販のものを使用すれば良いが、アク
リル系またはウレタン系のものであり、200℃程度で
焼成できることが望ましい。絶縁性樹脂の厚さに関して
は特に限定される範囲はないが、ここでは20μmの厚
さに形成した。(図4(d))
【0097】第2の電極106は、前記第2の微結晶シ
リコン膜105bと第1の絶縁性樹脂領域109a、1
09bと第2の絶縁性樹脂領域111a、111bとを
覆って形成した。第2の電極106は透明電極であり、
真空蒸着法やスパッタ法に代表される公知の方法を用い
れば良い。具体的には、SnO2、ZnO、ITO膜等
を用いれば良く、ここではITO膜をスパッタ法で70
nmの厚さに形成した。(図4(e))
【0098】第2の電極406をそれぞれ単位セルに分
離する第3の開孔411a、411bは、第2の開孔に
隣接して、第2の絶縁性樹脂領域上にレーザースクライ
ブ法で形成した。(図4(f))
【0099】第2の電極406は、比較的抵抗率が高い
ので、補助電極413a、413bを形成するとさらに
望ましい構成となる。補助電極は、第2の電極406に
密接して設けられ、第2の開孔408a、408bを覆
う形で形成される。補助電極は導電性の高い金属材料で
形成され、ここでは銀(Ag)を櫛形状にスクリーン印
刷法で形成した。(図4(f))
【0100】以上の工程の後に、前記第2の電極の表面
から、イオンドープ法で、第2の微結晶シリコン膜40
5aに、p型の導電型決定不純物を導入し、p型微結晶
シリコン膜405bを形成する工程を行った。微結晶シ
リコン膜に対して、p型に価電子制御可能な不純物は、
ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(G
a)、インジウム(In)等の周期律表第IIIb族の元素
を加えれば良い。プラズマドープ法は、前記不純物元素
の水素化物、塩化物、フッ化物等の気体をプラズマ化
し、生成された前記不純物元素をイオン化し、基板に対
して加速する方向に電界を印加して、基板に注入する方
法である。本実施例では、B26ガスを用いた。ドーズ
量は2.0×1013〜5.0×1015/cm2の範囲で行
えば良く、ここでは1.0×1014/cm2とした。(図
4(g))
【0101】プラズマドープ法では、加速電圧によっ
て、注入元素に深さ方向の濃度分布を持ち、この値を適
切に調整することが必要となる。太陽電池の場合、p型
層の厚さによりその最適な条件は異なるが、加速電圧は
5〜25keVの範囲で設定した。本実施例では10k
eVとした。ドーズ量1.0×1014/cm2、加速電圧
10keVの条件でBを注入したとき、膜中に注入され
たBの濃度は、2次イオン質量分析法により調べられ、
ピーク位置の濃度で5×1019/cm3の濃度が得られ
た。
【0102】実験の結果によれば、膜中に注入されるB
の量は、ドーズ量にほぼ比例して変化し、ドーズ量を
1.0×1015/cm2とすれば、5×1020/cm3
濃度が得られた。
【0103】また、加速電圧を高め、第2の微結晶シリ
コン膜と、連続的に変化した第2の微結晶シリコン膜に
接する実質的に真性な非晶質シリコン膜の領域とに前記
p型不純物元素を注入しても良い。太陽電池の技術分野
において、p/i界面におけるp型不純物濃度を連続的
に変化させて、その界面の接合性を改善する方法は従来
から知られた技術である。従来技術では、成膜工程で微
量のp型不純物元素を含むガスを、コンピュータ等を使
用して、精密に制御する必要があったが、本実施例によ
れば、プラズマドープ法の工程において、加速電圧のみ
を制御すれば良いので、この界面における不純物濃度の
膜の厚さ方向の制御がよりやりやすくなった。
【0104】注入されたB元素はこのままではp型不純
物元素として作用しないので、加熱処理による活性化の
工程が必要となる。加熱処理の工程は、大気雰囲気中、
窒素雰囲気中、または、水素雰囲気中で行えば良く、温
度は150〜450℃の範囲で可能であり、好ましくは
200〜400℃の範囲で行うと良い。ここでは、クリ
ーンオーブンを使用して、大気雰囲気中200℃で2時
間の加熱処理を行った。(図4(h))
【0105】微結晶シリコン膜の加熱処理による導電率
の変化は、実験であらかじめ確認されていた。その結果
を図3に示す。SiH4ガスとH2ガスとから作製され
た微結晶シリコン膜の導電率は初期値で約5×10-4
/cmであるが、本実施例の結果では、p型不純物を注
入して加熱処理を加えると導電率を5×10-3S/cm
から5×101S/cmの範囲で高めることができた。
【0106】図3のデータは、量が1×1014/cm2
のとした時の結果で、導電率は、150℃の加熱処理で
1.2×10-2S/cmまで増加し、200℃の加熱処
理で1.5×10-1S/cmまで増加させることができ
た。さらに、不純物元素を何ら注入しない微結晶シリコ
ン膜に対して同様な加熱処理を加えると、導電率は、5
×10-3S/cmから5×10-2S/cmの範囲で増加
することが確認された。不純物元素を何ら注入しない微
結晶シリコン膜はn型の導電性を有していることが確認
された。
【0107】p型及びn型の導電型決定不純物元素を添
加しないで作製される微結晶シリコン膜は、n型の導電
性を示すので、以上の工程により、第1のn型の微結晶
シリコン膜と、実質的に真性な非晶質シリコン膜と、第
2のp型の微結晶シリコン膜とから成る光電変換層が形
成され、太陽電池を作製することができた。
【0108】以上の工程で、複数個のユニットセル41
0a、410b、410cを直列接続した太陽電池を作
製することができた。本実施例で示した太陽電池の作製
方法は、第1の電極を形成する工程、第1の微結晶シリ
コン膜を形成する工程、実質的に真性な非晶質シリコン
膜を形成する工程、第2の微結晶シリコン膜を形成する
工程、第2の微結晶シリコン膜にP型決定不純物元素を
注入する工程、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質
的に真性な非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程、
第2の電極を形成する工程から成り、第1または第2の
電極を公知の方法でパターニングして、基板の表面上の
所定の位置に配列させる工程を加えれば、太陽電池の直
列接続構造や、イメージセンサや、フォトセンサの作製
に適用できる。
【0109】
【発明の効果】本発明によれば、p型及びn型の微結晶
シリコン膜と実質的に真性なi型の非晶質シリコン膜と
を成膜する工程において、p型やn型不純物による汚染
を考慮する必要がなく、例えば、同一成膜室で連続して
成膜することも可能となる。具体的には、p型及びn型
の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜
とは、SiH4ガスまたはSi26ガスとH2ガスとか
らのみで作製することができるため、同一反応室に設け
られた同一のグロー放電プラズマ発生手段により成膜す
ることが出来る。このことは、プラズマCVD装置の構
成を簡略化することを可能とする。さらに、p型及びn
型の微結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン
膜との作製を、グロー放電プラズマを維持したまま連続
して実施することも可能となる。
【0110】従って、本発明によれば、第1の電極を形
成する工程、第1の微結晶シリコン膜を形成する工程
と、実質的に真性な非晶質シリコン膜を形成する工程
と、第2の微結晶シリコン膜を形成する工程と、第2の
微結晶シリコン膜にP型決定不純物元素を注入する工程
と、第1及び第2の微結晶シリコン膜と実質的に真性な
非晶質シリコン膜に加熱処理を加える工程と、によりp
型及びn型の導電性を示す微結晶シリコン膜と、実質的
に真性な非晶質シリコン膜とを得ることが出来、pin
接合を形成することが出来る。従って、従来の技術であ
ったn型不純物元素を使用しなくても良い。
【0111】前記第1と第2の微結晶シリコン膜と実質
的に真性な非晶質シリコン膜とは、SiH4ガスとH2
スとから作製することが出来るため、それぞれの膜を作
製するときに必ずしもガスの切り替えをする必要がな
い。従って、従来の工程で必要とされていたような、基
板の反応室から反応室への移動や、ガスの導入と排気に
かかる時間が不要となり、工程処理能力が向上させるこ
とができる。
【0112】また、本発明によれば、p型及びn型の微
結晶シリコン膜と実質的に真性な非晶質シリコン膜と
は、複数の反応室を有するプラズマCVD装置のそれぞ
れの反応室で、同時に、または、それぞれに、作製する
ことが可能となり、工程処理能力を向上させることが出
来る。
【0113】また、イオンドープ法を用いてp型の導電
型決定不純物元素を、第2の微結晶半導体膜の表面より
注入することで、注入時の加速電圧をの制御によりp型
不純物の膜厚方向の濃度分布を容易に制御することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換装置の作製方法の一例を示す
概略図
【図2】本発明の光電変換装置を作製する為に適用され
るプラズマCVD装置の構成を示す概略図
【図3】本発明により得られたp型及びn型の導電性を
示す微結晶シリコン膜の加熱処理温度による導電率の変
【図4】本発明の光電変換装置の作製方法の一例を示す
概略図
【符号の説明】
101・・・・・・基板 102・・・・・・第1の電極 103・・・・・・第1の微結晶シリコン膜(n型) 104・・・・・・実質的に真性な非晶質シリコン膜
(i型) 105a・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化前) 105b・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化後p
型) 106・・・・・・第2の電極 107a、107b・・・第1の開孔 108a、108b・・・第2の開孔 109a、109b・・・・第1の絶縁性樹脂領域 110a、110b、110c・・・・・・・・ユニッ
トセル 111a、111b・・・・第2の絶縁性樹脂領域 112a、112b・・・・第3の開孔 112a、112b・・・・補助電極 201・・・・・・・・・・トランスファー室 202・・・・・・・・・・基板搬出搬入室 203a、203b、203c・・・・・・・・反応室 204・・・・・・・・・・グロー放電プラズマ発生手
段 205・・・・・・・・・・反応ガス供給手段 401・・・・・・基板 402・・・・・・第1の電極 403・・・・・・第1の微結晶シリコン膜(n型) 404・・・・・・実質的に真性な非晶質シリコン膜
(i型) 405a・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化前) 405b・・・・第2の微結晶シリコン膜(活性化後p
型) 406・・・・・・第2の電極 407a、407b・・・第1の開孔 408a、408b・・・第2の開孔 409a、409b・・・・第1の絶縁性樹脂領域 410a、410b、410c・・・・・・・・ユニッ
トセル 411a、411b・・・・第2の絶縁性樹脂領域 412a、412b・・・・第3の開孔 412a、412b・・・・補助電極

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機樹脂基板上に、第1の電極と、光電変
    換層と、第2の電極とを積層してなるユニットセルを、
    一つまたは複数個接続して構成される光電変換装置の作
    製方法において、 前記光電変換層は、 第1の電極に密接して、n型またはp型の導電型決定不
    純物元素を添加しないで第1の微結晶半導体膜を形成す
    る工程と、 実質的に真性な非晶質半導体膜を形成する工程と、 n型またはp型の導電型決定不純物元素を添加しないで
    第2の微結晶半導体膜を形成する工程と、 p型の導電型決定不純物元素を、前記第2の微結晶半導
    体膜に注入する工程と、 少なくとも、前記第1の微結晶半導体膜と、第2の微結
    晶半導体膜と、に加熱処理を加えて、第1のn型の微結
    晶半導体膜と、第2のp型の微結晶半導体膜と、を得る
    工程と、 を有し、かつ、 前記第1及び第2の微結晶半導体膜と、実質的に真性な
    非晶質半導体膜と、を形成する工程に、 同一の反応室に設けられた、同一のグロー放電プラズマ
    発生手段を用いることを特徴とする光電変換装置の作製
    方法。
  2. 【請求項2】有機樹脂基板上に、第1の電極と、光電変
    換層と、第2の電極とを積層してなるユニットセルを、
    一つまたは複数個接続して構成される光電変換装置の作
    製方法において、 前記光電変換層は、 第1の電極に密接して、n型またはp型の導電型決定不
    純物元素を添加しないで第1の微結晶半導体膜を形成す
    る工程と、 実質的に真性な非晶質半導体膜を形成する工程と、 n型またはp型の導電型決定不純物元素を添加しないで
    第2の微結晶半導体膜を形成する工程と、 p型の導電型決定不純物元素を、前記第2の微結晶半導
    体膜と、第2の微結晶半導体膜と実質的に真性な非晶質
    半導体膜との界面近傍と、に注入する工程と、 少なくとも、前記第1の微結晶半導体膜と、第2の微結
    晶半導体膜と、に加熱処理を加えて、第1のn型の微結
    晶半導体膜と、第2のp型の微結晶半導体膜と、を得る
    工程と、 を有し、かつ、 前記第1及び第2の微結晶半導体膜と、実質的に真性な
    非晶質半導体膜と、を形成する工程に、 同一の反応室に設けられた、同一のグロー放電プラズマ
    発生手段を用いることを特徴とする光電変換装置の作製
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1〜2において、p型の導電型決定
    不純物元素を、第2の微結晶半導体膜に注入する工程に
    おいて、 該第2の微結晶半導体膜に密接して設けられた、第2の
    電極の表面から注入されることを特徴とする光電変換装
    置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3において、 第1及び第2の微結晶半導体膜と、実質的に真性な非晶
    質半導体膜と、を形成する工程が、同一の反応室に設け
    られた、同一のグロー放電プラズマ発生手段により、グ
    ロー放電プラズマを維持したまま、連続して実施される
    ことを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4において、 第1及び第2の微結晶半導体膜と、実質的に真性な非晶
    質半導体膜と、を形成する工程が、プラズマCVD装置
    で実施されることを特徴とする光電変換装置の作製方
    法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 プラズマCVD装置は、複数の反応室を有し、 該複数の反応室のそれぞれで、 第1及び第2の微結晶半導体膜と、実質的に真性な非晶
    質半導体膜と、が形成されることを特徴とする光電変換
    装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項5において、 プラズマCVD装置は、少なくとも一つの基板搬入搬出
    室と、トランスファー室と、複数の反応室と、を有し、
    該複数の反応室のそれぞれで、 第1及び第2の微結晶半導体膜と、実質的に真性な非晶
    質半導体膜と、が形成されることを特徴とする光電変換
    装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7において、 第1及び第2の微結晶半導体膜が、微結晶シリコン膜で
    あり、実質的に真性な非晶質半導体膜が、非晶質シリコ
    ン膜であることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜7において、 第1及び第2の微結晶半導体膜が、微結晶シリコン膜で
    あり、 実質的に真性な非晶質半導体膜が、 炭素、シリコン、ゲルマニウム、錫、から選ばれた複数
    種の元素を構成元素とする、非晶質半導体膜であること
    を特徴とする光電変換装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜7において、 第2の電極が、In23、SnO2、ZnOから選ばれ
    た一種または複数種の材料からなる光透過性電極である
    ことを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜3において、 P型の導電型決定不純物元素を、第2の微結晶半導体膜
    に注入する工程が、イオンドープ法であることを特徴と
    する光電変換装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、 P型の導電型決定不純物元素が、B、Al、Ga、In
    から選ばれた元素であることを特徴とする光電変換装置
    の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項11において、 P型の導電型決定不純物元素のドーズ量が、2.0×1
    13/cm2以上、5.0×1015/cm2 以下の範囲で
    あることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜3において、 第1の微結晶半導体膜と第2の微結晶半導体膜の加熱処
    理の温度が、150℃〜450℃であることを特徴とす
    る光電変換装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項1〜3において、 有機樹脂基板が、 ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
    ト、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミドか
    ら選択された有機樹脂基板であることを特徴とする光電
    変換装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれか1項に記載の
    作製方法を有することを特徴をする太陽電池の作製方
    法。
  17. 【請求項17】請求項1〜15のいずれか1項に記載の
    作製方法を有することを特徴をするイメージセンサの作
    製方法。
  18. 【請求項18】請求項1〜15にのいずれか1項に記載
    の作製方法を有することを特徴をするフォトセンサの作
    製方法。
  19. 【請求項19】有機樹脂基板上に、第1の電極と、光電
    変換層と、第2の電極とを積層して成るユニットセル
    を、一つまたは複数個接続して構成される光電変換装置
    において、 前記光電変換層は、 第1の電極に密接して設けられた、n型の導電型決定不
    純物元素が添加されていない第1の微結晶半導体膜と、
    実質的に真性な非晶質半導体膜と、p型の導電型決定不
    純物元素が添加された第2の微結晶半導体膜と、 を有することを特徴とする光電変換装置。
  20. 【請求項20】請求項19において、 第1及び第2の微結晶半導体膜が、微結晶シリコン膜で
    あり、 実質的に真性な非晶質半導体膜が、非晶質シリコン膜で
    あることを特徴とする光電変換装置。
  21. 【請求項21】請求項19において、 第1及び第2の微結晶半導体膜が、微結晶シリコン膜で
    あり、 実質的に真性な非晶質半導体膜が、非晶質シリコンカー
    バイト膜、または非晶質シリコンゲルマニューム膜、ま
    たは非晶質シリコンスズ膜、であることを特徴とする光
    電変換装置。
  22. 【請求項22】請求項19において、 p型の導電型決定不純物元素が、B、Al、Ga、I
    n、から選ばれた元素であることを特徴とする光電変換
    装置。
  23. 【請求項23】請求項19において、 p型の導電型決定不純物元素が、第2の微結晶半導体膜
    中で、1.0×1019/cm3以上、1.0×1021/c
    3以下の濃度で含まれていることを特徴とする光電変
    換装置。
  24. 【請求項24】請求項19において、 第1の微結晶半導体膜に、酸素が、1.0×1018/c
    3以上、2.0×1021/cm3以下の濃度で含まれて
    いることを特徴とする光電変換装置。
  25. 【請求項25】請求項20〜21において第1の微結晶
    半導体の電気伝導度が、5.0×10-3S/cm3以上、
    5.0×10-2S/cm3以下であり、 第2の微結晶半導体の電気伝導度が、5.0×10-3
    /cm3以上、5.0×101S/cm3以下であることを
    特徴とする光電変換装置。
  26. 【請求項26】請求項19において、 有機樹脂基板が、 ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
    ト、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、アラミドか
    ら選択された有機樹脂基板であることを特徴とする光電
    変換装置。
  27. 【請求項27】請求項19〜25のいずれか1項に記載
    の光電変換装置を有することを特徴とする太陽電池。
  28. 【請求項28】請求項19〜25のいずれか1項に記載
    の光電変換装置を有することを特徴とすイメージセン
    サ。
  29. 【請求項29】請求項19〜25のいずれか1項に記載
    の光電変換装置を有することを特徴とすフォトセンサ。
JP01809798A 1997-12-26 1998-01-12 光電変換装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3490278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01809798A JP3490278B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 光電変換装置及びその作製方法
US09/219,722 US6287888B1 (en) 1997-12-26 1998-12-23 Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
US09/939,768 US6531711B2 (en) 1997-12-26 2001-08-28 Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01809798A JP3490278B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 光電変換装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204817A true JPH11204817A (ja) 1999-07-30
JP3490278B2 JP3490278B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11962136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01809798A Expired - Fee Related JP3490278B2 (ja) 1997-12-26 1998-01-12 光電変換装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176162A (ja) * 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
JP2004111551A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン光起電力素子及びその製造方法
US8058699B2 (en) 2000-08-10 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176162A (ja) * 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
US8058699B2 (en) 2000-08-10 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US8378443B2 (en) 2000-08-10 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9082677B2 (en) 2000-08-10 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9337243B2 (en) 2000-08-10 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9711582B2 (en) 2000-08-10 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9941343B2 (en) 2000-08-10 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP2004111551A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン光起電力素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490278B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531711B2 (en) Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
JP4293385B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
US4492716A (en) Method of making non-crystalline semiconductor layer
US5736431A (en) Method for producing thin film solar battery
US20030162373A1 (en) Semiconductor thin film, semiconductor device employing the same, methods for manufacturing the same and device for manufacturing a semiconductor thin film
US4600801A (en) Fluorinated, p-doped microcrystalline silicon semiconductor alloy material
JPH04266019A (ja) 成膜方法
US4677738A (en) Method of making a photovoltaic panel
JPS58155774A (ja) 半導体装置
WO2010023947A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
JP4346700B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP3490278B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPS58155773A (ja) 半導体装置作製方法
JP4282797B2 (ja) 光電変換装置
JP4346699B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
KR101531700B1 (ko) 박막형 태양전지의 제조방법
JPH0562919A (ja) セミアモルフアス半導体材料
JP4159641B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH06177409A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6030182A (ja) 非晶質光起電力素子の製造装置
JP2626705B2 (ja) 被膜作製方法
JPH05144754A (ja) 被膜作製装置
JPH0536613A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPH0536620A (ja) 半導体表面処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees