JPH11204257A - 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11204257A
JPH11204257A JP10001994A JP199498A JPH11204257A JP H11204257 A JPH11204257 A JP H11204257A JP 10001994 A JP10001994 A JP 10001994A JP 199498 A JP199498 A JP 199498A JP H11204257 A JPH11204257 A JP H11204257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
organic
coating layer
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663876B2 (ja
Inventor
Takahiro Komatsu
隆宏 小松
Shintaro Hara
慎太郎 原
Akira Gyotoku
明 行徳
Hideaki Iwanaga
秀明 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00199498A priority Critical patent/JP3663876B2/ja
Publication of JPH11204257A publication Critical patent/JPH11204257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663876B2 publication Critical patent/JP3663876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネセンス素子の製造にお
いて、ガラス基板や透明電極等の異種素材の表面上に短
絡防止用の逆テーパー断面隔壁を簡単かつ安定して形成
できるようにすることを目的とする。 【解決手段】 光透過性のガラス基板1の上に透明電極
2を陽極として形成するとともに、ガラス基板1もしく
は透明電極2の少なくとも一部分を覆うように被覆層3
を形成し、その上に透明電極2と交差する方向に配置さ
れ、かつ透明電極2よりも上部に突出した逆テーパー断
面隔壁6とを形成し、更に有機薄膜7及び陰極8を順次
積層することによって、透明電極2と陰極8及び陰極8
どうしの間の短絡を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の表示装置等
に用いられる有機エレクトロルミネセンス(以下、「有
機EL素子」と記す)に係り、特に陽極上に有機薄膜を
積層してその上に陰極を形成するときのパターニングを
簡単かつ確実に行うことを可能とした有機EL素子及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子とは、固体蛍光性物質の電
界発光を利用した発光デバイスであり、近年これまでの
無機系材料を発光体として用いた無機エレクトロルミネ
センス素子に代わり、より低電圧でしかも高輝度が得ら
れかつ多色化も容易な有機EL素子に注目が集まってい
る。
【0003】有機EL素子の製造は、ガラス基板の表面
にたとえば透明導電性膜として知られているITO膜を
透明の陽極電極として形成し、このITO膜の上に有機
薄膜を積層し、更にこの有機薄膜の上にはITO膜の陽
極電極と対をなす陰極を金属蒸着によって形成するとい
うのが、その基本である。そして、近来では、蒸着法に
よる陰極の形成に際して、陰極どうしの互いの絶縁性を
高めると同時に、陽極側として形成されたITO膜との
間の短絡を防止するため、有機薄膜及び陰極の積層体ど
うしの間に形成する電気絶縁性の隔壁の上端をT字状の
縦断面形状としたオーバーハング部を形成するプロセス
を含む製造方法が採用されるようになった。
【0004】このオーバーハング部を製造工程中で形成
する有機EL素子の製造方法としては、たとえば特開平
8−315981号公報に記載のもの等が既に知られて
おり、中でも最も簡単な形成法としてレジストによる逆
テーパー断面の隔壁を形成することが知られている。こ
こで、このレジスト法による従来の製造方法を示す図4
によりその製造方法を説明する。
【0005】図4の(a)において、ガラス基板51の
上に先に述べた透明導電性のITOを用いてパターニン
グ工程により透明電極52を陽極として予め形成したも
のを準備する。この透明電極52は互いに平行な関係と
してガラス基板51の上に複数の条として一様な厚さで
形成されたものである。そして、同図(b)において、
たとえばネガ型レジスト53をガラス基板51及び透明
電極52上にスピンコート法等により成膜し、同図
(c)のように、透明電極52の配列方向と直交する方
向にパターニングされたフォトマスク54を介して露光
する。最後にウエットエッチングにより、同図(d)に
示すように、ネガ型レジスト53の上部が下部よりも大
きな逆テーパー断面隔壁55が形成される。
【0006】このような逆テーパー断面隔壁55を形成
した後に、透明電極52の上面に有機薄膜(図示せず)
を形成し、更にこの有機薄膜の上に陰極(図示せず)を
蒸着法によって形成する。そして、この陰極の蒸着工程
では、金属蒸気をガラス基板51に対して上方から入射
させることにより、逆テーパー断面隔壁55の上部と下
部で陰極は分断され、これによって隣り合う陰極間の導
通を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ガラス基板
51と透明電極52とは、それぞれの光反射率が異なる
ほか、ネガ型レジスト53に対する密着性も異なる。し
たがって、先に説明した製造方法では、ガラス基板51
及び透明電極52の上に跨る逆テーパー断面隔壁55を
形成するとき、露光や現像等の条件が大幅に限定されて
しまう。その結果、製造した最終製品としての有機EL
素子の信頼性、歩留まりが大きく低下することになる。
【0008】また、製造に際して使用するフォトレジス
トも、ITOに比べるとレジストとの付着力が弱いガラ
スに対しても接着する付着力の強いものしか選択でき
ず、これにより現像後の発光面へのレジスト残り等を伴
う。このため、製造した有機EL素子の性能や信頼性を
損ねてしまう恐れがある。さらに、現像液として使用し
た有機溶剤の残留により、有機層の劣化を招いてしま
い、同様に有機EL素子の信頼性を損ねる恐れもある。
【0009】本発明は上記問題を解決するものであり、
有機EL素子の製造においてガラス基板や透明電極等の
異種素材の表面上に短絡防止用の逆テーパー断面隔壁を
簡単かつ安定して形成する有機EL素子及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の発光画
素からなる有機EL素子であって、光透過性の基板の上
に配置された光透過性の第1の電極と、前記基板の上も
しくは前記第1の電極上の少なくとも一部分を覆うよう
に形成された被覆層と、この被覆層の上に前記第1の電
極と交差する方向に配置されかつ第1の電極よりも上部
に突出した逆テーパー断面隔壁とを有し、前記第1の電
極の上に有機薄膜と第2の電極とを順に積層してなるこ
とを特徴とする。
【0011】このような構成であれば、逆テーパー断面
隔壁の形成は異種材料上であっても被覆層によりほぼ単
一の表面として取り扱うことが可能となり、逆テーパー
断面隔壁を簡単かつ安定して形成することができ、有機
EL素子の信頼性を向上させることができる。
【0012】また、本発明の製造方法は、上記の有機E
L素子の製造方法であって、光透過性の基板の上に光透
過性の第1の電極を配置するとともに、前記基板の上も
しくは前記第1の電極の上の少なくとも一部分を覆うよ
うに被覆層を形成する工程と、前記被覆層の上に前記第
1の電極と交差する方向に配置され、かつ第1の電極よ
りも上部に突出した逆テーパー断面隔壁とを形成する工
程とを含むことを特徴とする。
【0013】このような製造方法であれば、逆テーパー
断面隔壁の形成は同一の被覆層上で行うことになるの
で、反射率や密着性等の違いによる逆テーパー断面隔壁
形成条件の制限が小さくなり、逆テーパー断面隔壁を簡
単かつ安定して形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本願の請求項1に記載の発明は、
複数の発光画素からなる有機EL素子であって、光透過
性の基板の上に配置された光透過性の第1の電極と、前
記基板の上もしくは前記第1の電極上の少なくとも一部
分を覆うように形成された被覆層と、この被覆層の上に
前記第1の電極と交差する方向に配置されかつ第1の電
極よりも上部に突出した逆テーパー断面隔壁とを有し、
前記第1の電極の上に有機薄膜と第2の電極とを順に積
層してなるものであり、光透過性の基板及び光透過性の
第1の電極等の異種表面上を被覆層で覆うことにより、
光反射率やレジストとの密着性等をそろえることがで
き、逆テーパー断面隔壁を簡単かつ安定して形成するこ
とが可能となり、信頼性の高い有機EL素子が得られる
という作用を有する。
【0015】本願の請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、被覆層をカーボン薄膜としてな
るものであり、光透過性の基板及び光透過性の第の1電
極等の異種表面上をカーボン薄膜で覆うことにより、逆
テーパー断面隔壁を簡単かつ安定して形成することが可
能となるとともに、たとえば特開平8−31573号公
報に記載の構成のものと同様に、駆動電圧の低電圧化及
び未発光部のない均一発光を得ることができるという作
用を有する。
【0016】本願の請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記逆テーパー断面隔
壁は、画像反転レジストにより形成可能としてなるもの
であり、有機溶剤を使用することなく隔壁の形成が可能
であるため、溶剤残りによる有機層の劣化を防止するこ
とができるとともに、生産コストを抑えることができる
という作用を有する。
【0017】本願の請求項4に記載の発明は、請求項1
から3のいずれかに記載の有機EL素子を製造する方法
であって、光透過性の基板の上に光透過性の第1の電極
を配置するとともに、前記基板の上もしくは前記第1の
電極の上の少なくとも一部分を覆うように被覆層を形成
する工程と、前記被覆層の上に前記第1の電極と交差す
る方向に配置され、かつ第1の電極よりも上部に突出し
た逆テーパー断面隔壁とを形成する工程とを含むもので
あり、光透過性の基板及び光透過性の第1の電極等の異
種表面上であっても、その上部を被覆層により覆うこと
で光透過性の基板と光透過性の第1の基板の光反射率や
密着性等を同じにすることができ、逆テーパー断面隔壁
を簡単かつ安定して形成することができるという作用を
有する。
【0018】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形
態における有機EL素子の製造方法であって逆テーパー
断面隔壁を形成するまでの行程を順に示す要部の概略断
面図、図2は最終製品の要部を示す概略断面図である。
【0019】図1において、本発明の製造方法において
も従来例と同様に、同図の(a)に示すように、ITO
を利用してスパッタリング法により透明電極2を本実施
の形態における第1の電極として、予めガラス基板1の
上に形成したものを準備する。この透明電極2はガラス
基板1上に例えば5〜30μm程度の一定の間隔をおい
て互いに平行となる関係として複数条形成させるもので
あり、その幅寸法は画素数に応じて異なるが、ディスプ
レイとしては300μm以下程度である。
【0020】次いで、ガラス基板1を洗剤(たとえば商
品名「セミコクリーン」 フルウチ化学社製)で5分間
超音波洗浄した後、純水で10分時間超音波洗浄し、さ
らにアンモニア過酸化水素溶液(アンモニア:過酸化水
素:水=1:1:5[体積比])で5分間超音波洗浄す
る。この後、70℃の純水で5分間超音波洗浄を行い、
窒素ブロアーによって水分を飛ばして除去し、最後に2
50℃の温度で加熱し乾燥させる。そして、逆テーパー
断面隔壁の形成前に予め被覆層3をスパッタリング法に
よって成膜する。この被覆層3はガラス基板1及び第1
電極すなわち透明電極2の全面を覆うように形成され、
その膜厚は0.01〜1μm程度である。なお、本実施
の形態では被覆層3としてはカーボン層を用い、このカ
ーボン層は電気抵抗値を制御するためにN2:Ar=
1:1の混合ガス雰囲気下で成膜するものとする。
【0021】カーボンの被覆層3の形成の後に、同図の
(b)に示すように、フォトレジスト4をスピンコート
により1〜5μm程度成膜し、さらに同図の(c)のよ
うに、透明電極2の配列方向と直交する向きとなるよう
なフォトマスク5を介して露光する。最後に現像するこ
とによって、同図の(d)に示すように、お互いに平行
な間隔をおいて複数条として形成された逆テーパー断面
隔壁6を得ることができる。これらの逆テーパー断面隔
壁6の各条どうしの間隔は100〜300μm程度であ
って、それぞれの上端部分の幅寸法は10〜50μm程
度である。
【0022】なお、フォトレジスト4としては通常ネガ
型のものが使用されるが、逆テーパー断面隔壁6が形成
できるものであれば、どの様なものであってもよい。た
とえば、現像に有機溶剤を必要としない画像反転レジス
ト、たとえば「AZ5214」(商品名 ヘキスト社
製)を用いるようにすると、発光面へのレジスト残り及
び有機EL素子形成後の有機層の劣化の防止が可能であ
る。
【0023】ここで、有機EL素子の製造では、陽極と
して設ける透明電極2が、その上部に金属蒸着によって
形成される陰極と短絡しないことと、各有機薄膜7に対
応する各陰極どうしが電気的に絶縁されたものとなるこ
とが不可欠である。
【0024】前者については、図2に示すように、たと
えば被覆層3の上面に有機薄膜7を形成するときにガラ
ス基板1を回転しながら成膜することや、成膜中にAr
ガス等の不活性ガスを入れて平均自由工程(mean
free path)を短くして有機薄膜7をランダム
に被覆層3に付着させることで対応できる。これによ
り、有機薄膜7の上面に形成する第2の電極としての陰
極8と比べると、逆テーパー断面隔壁6の近くまで有機
薄膜7のほうを成膜できるので、陰極8と透明電極2と
の短絡を防ぐことができる。
【0025】また、後者についても、図2に示すように
絶縁性のレジスト隔壁が逆テーパー断面隔壁6となって
いるため、この逆テーパー断面隔壁6の上部と下部で陰
極8が分断され、各陰極8どうしの絶縁を保つことがで
きる。なお、絶縁を確実にするために、逆テーパー断面
隔壁6の高さは有機薄膜7と陰極8とによって構成され
る有機EL素子部9よりも高くすることが望ましい。
【0026】以上のような製造上で留意すべきことを実
行しながら、逆テーパー断面隔壁6を形成した後には、
透明電極2上であって逆テーパー断面隔壁6によって区
画された部分にそれぞれ有機薄膜7を形成する。そし
て、抵抗加熱により陰極材料を蒸着させると有機薄膜7
の上部には陰極8が形成され、同時に逆テーパー断面隔
壁6の上部にも有機薄膜7及び蒸着金属10が付着す
る。このような金属蒸着により、陰極8どうしは逆テー
パー断面隔壁6によって確実に分断されるとともに、陰
極8と透明電極2との間の短絡も防止される。
【0027】図3は製造された有機EL素子の概要を示
す斜視図である。図3において、格子状に配列されたパ
ターンを呈する透明電極2と逆テーパー断面隔壁6のそ
れぞれの格子に有機薄膜7と陰極8が位置し、この部分
に対応するガラス基板1の底面部分が光取り出し面とな
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明では、光透過性の基板及
び光透過性の第1の電極等の異種表面上を被覆層で覆う
ことにより、反射率や接着性等を揃えることができるた
め、レジストにより逆テーパー断面隔壁を簡単かつ安定
して形成することが可能となり、信頼性の高い有機EL
素子が得られる。
【0029】請求項2の発明では、被覆層としてカーボ
ン薄膜を用いることにより逆テーパー断面隔壁を簡単か
つ安定して形成することが可能となるとともに、光透過
性第1電極と有機薄膜との密着性が向上することから、
駆動電圧の低電圧化及び未発光部のない均一発光を得る
ことができる。
【0030】請求項3の発明では、逆テーパー断面隔壁
を画像反転レジストにより形成することにより、有機溶
剤を使用することなく隔壁の形成が可能であるため、溶
剤残りによる有機層の劣化を防止することができるとと
もに、生産コストを抑えることができる。
【0031】請求項4の発明では、光透過性の基板及び
光透過性の第1電極等の異種表面上であっても反射率や
接着性等を同じにすることができ、逆テーパー断面隔壁
を簡単かつ安定して形成することができるため製品の歩
留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における有機EL素子の
製造方法であって逆テーパー断面隔壁を形成するまでの
行程を順に示す要部の概略断面図
【図2】最終製品の要部を示す概略断面図
【図3】製造された有機EL素子の概要を示す斜視図
【図4】レジスト法による従来の製造方法を示す図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極(第1の電極) 3 被覆層 4 フォトレジスト 5 フォトマスク 6 逆テーパー断面隔壁 7 有機薄膜 8 陰極(第2の電極) 9 有機EL素子部 10 蒸着金属 51 ガラス基板 52 透明電極 53 ネガ型レジスト 54 フォトマスク 55 逆テーパー断面隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩永 秀明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発光画素からなる有機エレクトロル
    ミネセンス素子であって、光透過性の基板の上に配置さ
    れた光透過性の第1の電極と、前記基板の上もしくは前
    記第1の電極上の少なくとも一部分を覆うように形成さ
    れた被覆層と、この被覆層の上に前記第1の電極と交差
    する方向に配置されかつ第1の電極よりも上部に突出し
    た逆テーパー断面隔壁とを有し、前記第1の電極の上に
    有機薄膜と第2の電極とを順に積層してなることを特徴
    とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  2. 【請求項2】前記被覆層をカーボン薄膜としてなること
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネセ
    ンス素子。
  3. 【請求項3】前記逆テーパー断面隔壁は、画像反転レジ
    ストにより形成可能としてなることを特徴とする請求項
    1または2に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の有機エ
    レクトロルミネセンス素子を製造する方法であって、光
    透過性の基板の上に光透過性の第1の電極を配置すると
    ともに、前記基板の上もしくは前記第1の電極の上の少
    なくとも一部分を覆うように被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層の上に前記第1の電極と交差する方向に配置
    され、かつ第1の電極よりも上部に突出した逆テーパー
    断面隔壁とを形成する工程とを含むことを特徴とする有
    機エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
JP00199498A 1998-01-08 1998-01-08 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3663876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00199498A JP3663876B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00199498A JP3663876B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204257A true JPH11204257A (ja) 1999-07-30
JP3663876B2 JP3663876B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=11517024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00199498A Expired - Lifetime JP3663876B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663876B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151275A (ja) * 2000-10-14 2002-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2005234033A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyocera Corp 光電気回路基板
JP2005241897A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光電子混在基板
JP2008041381A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
KR100838504B1 (ko) * 2000-11-10 2008-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN100431196C (zh) * 2000-09-06 2008-11-05 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 在有机发光二极管装置中形成电极图案
JP2009505422A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 低抵抗薄膜有機太陽電池電極
JP2009164428A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2011203397A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
CN103081159A (zh) * 2010-07-08 2013-05-01 株式会社Lg化学 有机发光器件及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831573A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜el素子およびその製造方法
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831573A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜el素子およびその製造方法
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100431196C (zh) * 2000-09-06 2008-11-05 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 在有机发光二极管装置中形成电极图案
JP2002151275A (ja) * 2000-10-14 2002-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
US7633223B2 (en) 2000-11-10 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device provided with drying agent at side surfaces of a sealing member
KR100838504B1 (ko) * 2000-11-10 2008-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR100868667B1 (ko) * 2000-11-10 2008-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
JP2005234033A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyocera Corp 光電気回路基板
JP2005241897A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光電子混在基板
JP2009505422A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 低抵抗薄膜有機太陽電池電極
JP2008041381A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
JP2009164428A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
JP2011203397A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
CN103081159A (zh) * 2010-07-08 2013-05-01 株式会社Lg化学 有机发光器件及其制备方法
JP2013531345A (ja) * 2010-07-08 2013-08-01 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
US9099671B2 (en) 2010-07-08 2015-08-04 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device and method for manufacturing same
CN103081159B (zh) * 2010-07-08 2016-05-25 乐金显示有限公司 有机发光器件及其制备方法
US10164207B2 (en) 2010-07-08 2018-12-25 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663876B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103045B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006164972A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2002117975A (ja) 単純マトリクス式画素配列型有機電界発光装置の製造方法
JP2000235894A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP3744766B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置およびその製造方法
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH11204257A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH11195491A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
US5936344A (en) Organic electroluminescent element
JP2000068073A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US7786519B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2001085167A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2828141B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JPH1187052A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11135257A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2000077190A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2000040594A (ja) 有機el素子
JPH09283011A (ja) 電界放出素子及びその製造方法
KR100612118B1 (ko) 다층 구조의 격벽 구조물을 포함하는 유기 전계발광소자및 그의 제조 방법
KR940022666A (ko) 전계방사형 음극 및 그 제조방법
JP2000100557A (ja) 電場発光ディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000106275A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JPH11317293A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH056318B2 (ja)
KR100696591B1 (ko) 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term