JP2002151275A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002151275A
JP2002151275A JP2001151551A JP2001151551A JP2002151275A JP 2002151275 A JP2002151275 A JP 2002151275A JP 2001151551 A JP2001151551 A JP 2001151551A JP 2001151551 A JP2001151551 A JP 2001151551A JP 2002151275 A JP2002151275 A JP 2002151275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic electroluminescent
electroluminescent device
layer
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151551A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Woo Cho
晟佑 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002151275A publication Critical patent/JP2002151275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80523Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いコントラストと高い輝度とを有した有機
電界発光素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は有機電界発光素子及びその製造
方法に関するものである。有機電界発光素子はピクセル
領域を有した表示領域と非表示領域を有した透明基板
と、透明基板の表示領域に形成されていて相互離隔され
た第1電極と、ピクセル領域に対応する第1電極の一部
を除いた表示領域の一部上に形成された層間絶縁膜と、
第1電極と直交する方向に層間絶縁膜上に形成されたカ
ソード分離壁と、ピクセル領域に対応して二つの隣接す
るカソード分離壁間の第1電極の一部上に形成された有
機電界発光層と、内部に光吸収層を有しており、表示領
域上に形成された第2電極とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電界発光素子及
びその製造方法に関するものであり、特に、素子内部に
入射された外部光がカソード電極で用いる金属を通して
反射されてコントラストが低下することを防止する有機
電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレクトロルミネセンス(E
L:Electro−Luminescence)とい
うことは、電子(electron)と正孔(hole)が
半導体(semiconductor)内で電子−正孔対
を作ったりキャリア(carrier)がさらに高いエネ
ルギー状態に励起された後再び安定化状態であるそれら
の平衡状態(equilibrium state)に落
ちる過程を通して光が生じるがこのような現像をELと
いう。
【0003】図1は、上述したEL現像を利用した一般
的なEL素子の断面を図示した図面であり、電子と正孔
が形成される半導体層を有機物質として用いる有機EL
(Organic Electro−Luminesc
ence)素子を図示した断面図である。
【0004】有機EL素子10の積層構造を見れば、基
板11と、前記基板11上に陽極(Anode:13)が
形成され、前記陽極13上部には陰極(Cathode:
15)が形成されて、前記陰極15と陽極13間に発光
層17が形成される。
【0005】前記陽極は透明材料で構成され、前記陰極
はメタルで構成される。
【0006】しかし、上述した有機電界発光素子は、外
部光がメタルで構成された前記陰極を通して反射されて
コントラストが低下するという問題点があった。
【0007】従来には上述した問題点を解決するために
図2に図示したように基板11表面に偏光板18とλ/
4位相差板19を付けて外部光が素子内部に入って前記
カソード15を通して反射された後λ/4位相差板19
によって位相差が誘導されて外部に出ることができなく
て消滅干渉を起こすようになっている。
【0008】すなわち、偏光板を通して特定波長(例え
ば、水平波)のみ通過すれば、その通過した水平波はλ
/4位相差板19によって位相が変更されてカソード1
5面によって反射される。
【0009】この時、その位相が変更されて反射されて
出る垂直波は水平波のみを通過させる偏光板18を通過
できなくて消滅するようになる。
【0010】このように構成される有機電界発光素子は
光透過率が50%以下であり外部光を遮断する効果を有
するようになるが有機電界発光素子内部で発光する輝度
が半分以下に減少するという短所がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点を解決するために案出されたものであり、本発明の目
的は、高いコントラストと高い輝度とを有した有機電界
発光素子及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の望ましい実施例は有機電界発光素子を提供
する。透明基板はピクセル領域を有した表示領域と非表
示領域とを有している。第1電極は前記透明基板の表示
領域に形成されていて互いに離間されている。層間絶縁
膜が前記ピクセル領域に対応する前記第1電極の一部を
除いた前記表示領域の一部上に形成されている。カソー
ド分離壁が前記第1電極と直交する方向に前記層間絶縁
膜上に形成されている。有機電界発光層が前記ピクセル
領域に対応して前記二つの隣接するカソード分離壁間の
前記第1電極の一部上に形成されている。第2電極は内
部に光吸収層を有しており、前記表示領域上に形成され
ている。
【0013】前記第2電極は、前記光吸収層をその間に
有している第1及び第2層を有している。前記第2電極
の前記第1層は前記有機電界発光層に隣接してあって、
周辺光の一部を通過させるのに十分に厚い厚さを有して
おり、望ましくは厚さが100Å以下である。前記第2
電極層は前記第1電極より厚い。前記光吸収層は前記ピ
クセル領域に対応する位置に形成されている。前記光吸
収層は周辺光を吸収する物質で作られ、望ましくは周辺
光を吸収できるカーボン、無機材料、有機材料中いずれ
か一つで作られる。
【0014】前記有機電界発光素子は、前記基板の非表
示領域上に形成されており、前記第2電極と電気的に連
結されたカソードリード電極をさらに含んでいる。前記
層間絶縁膜はコンタクトホールを有しており、前記カソ
ードリード電極は前記コンタクトホールを通して前記第
2電極と電気的に連結される。前記第1電極はインジウ
ムスズオキサイド(ITO)で作られる。前記第2電極は
望ましくはAl、Li、In、Mg、Ag、Caまたは
Baで作られる。
【0015】本発明の望ましい実施例は、ピクセル領域
を有した表示領域と非表示領域とに分けられた透明基板
を準備する段階と、相互離隔されるように前記透明基板
上に第1電極を形成する段階と、前記ピクセル領域に対
応する前記第1電極の一部を除いた前記表示領域の一部
上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1電極と直交
する方向に前記層間絶縁膜上にオーバーハング模型のカ
ソード分離壁を形成する段階と、前記ピクセル領域に対
応して前記隣接した二つのカソード分離壁間の前記第1
電極の一部上に有機電界発光層を形成する段階と、前記
表示領域上に、内部に光吸収層を有した第2電極を形成
する段階を含む有機電界発光素子の製造方法を提供して
いる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明の構成及び作用を詳細に説明する。
【0017】図3は、本発明による有機電界発光素子の
構成を図示した斜視図である。図3に図示されたよう
に、ストライプ形状を有して、所定の間隔で相互離隔さ
れている複数個のアノード電極120が透明基板110
上に形成されている。ここで、前記透明基板110は表
示領域“D”と非表示領域“ND”を有しており、前記
表示領域“D”は複数個のピクセル領域(141;図5B
参照)を有している。カソードリード電極130が前記
アノード電極120と直交する方向に非表示領域“N
D”上に形成されている。層間絶縁層140がピクセル
領域141を除いた残り領域上に形成されており、カソ
ードリード電極130の端部をオーバーラップしてい
る。前記層間絶縁膜は隣接した二つのアノード電極12
0を絶縁させて、前記ピクセル領域141を定義(規
定)する役割をし、前記カソードリード電極130の一
部にコンタクトホールを有している。カソード分離壁1
50が前記アノード電極120と直交する方向にピクセ
ル領域141でない層間絶縁膜140の一部上に形成さ
れている。前記カソード分離壁は逆はしご模型の断面を
有している。ここで、前記層間絶縁膜140と前記カソ
ード分離壁150とは望ましくはSiNxまたはSiO
xで作られる。有機電界発光層(図示せず)がピクセル
領域141に対応するアノード電極120の一部上に形
成されている。前記有機電界発光層は正孔輸送層、発光
層、及び電子輸送層を含んでいる。第1カソード電極
(図示せず)と第2カソード電極173とがその間に光吸
収層(図示せず)を有して前記有機電界発光層上に形成さ
れている。前記第1カソード電極は周辺光の一部を通過
させる程に厚い厚さ(例えば、100Å以下)を有してい
る反面、前記第2カソード電極は相対的に薄い厚さを有
している。前記第1及び第2カソード電極は望ましくは
Al、Mg、Ag、Ca、Ba中の一つで作られ、前記
コンタクトホール143を通して前記カソードリード電
極130と電気的に連結されている。前記光吸収層は望
ましくはカーボン(carbon)、無機物または有機物
で作られて、前記第1カソード電極を通過する周辺光を
吸収する役割をする。したがって、周辺光の反射効果を
防止できる。その結果、有機電界発光素子の対照比(c
ontrast ratio)と輝度とが向上できる。
【0018】以下、本発明の望ましい実施例による有機
電界発光素子の製造方法を図4Aないし図4Fと、図5
Aないし図5Fを参照して詳細に説明する。図4Aない
し図4Fと、図5Aないし図5Fは図3のIV−IVラ
インと、V−Vラインを沿って各々切断された断面図と
して、本発明による有機電界発光素子の製造工程を示し
ている。
【0019】まず、図4A及び図5Aに図示されたよう
に、第1電極層が前記基板に形成されて前記アノード電
極120と前記カソードリード電極130にパターンさ
れる。望ましくは前記アノード電極とカソードリード電
極とはインジウムスズ酸化物(ITO)で作られる。
【0020】図4B及び図5Bに図示されたように、絶
縁物質層が形成されて層間絶縁膜140にパターンされ
る。前記ピクセル電極141に対応する前記アノード電
極120の一部が露出されて、前記層間絶縁膜140は
前記アノード電極120の端部をオーバーラップしてお
り、前記カソードリード電極130の一部上に形成され
た前記コンタクトホール143を含んでいる。その後、
カソード分離壁150が、図5Bに図示されたように、
前記アノード電極120と直交する方向に前記層間絶縁
膜140上に形成される。前記層間絶縁膜140と前記
カソード分離壁150は望ましくはフォトレジスト、S
iNx、またはSiOxで作られる。前記カソード分離
壁が従来のフォトリソグラフィ工程によって予め形成さ
れるため、パターンされたカソードを蒸着するために微
細なシャドウマスクが必要としなく、隣接した二つのカ
ソード間の短絡を防止できる。
【0021】引続き、図4C及び図5Cに図示されたよ
うに、有機電界発光層160が、前記層間絶縁膜140
を覆いながら、前記カソード分離壁150間表示領域
“D”の一部上に形成される。
【0022】その後、図4D及び図5Dに図示されたよ
うに、前記第1カソード電極171が、前記コンタクト
ホール143を通して前記カソードリード電極130と
連結されるように前記有機電界発光層160上に形成さ
れる。前記第1カソード電極171は周辺光の一部のみ
を通過させるのに十分に厚い厚さを有しており、望まし
くは100Å以下の厚さを有している。
【0023】次に、図4E及び図5Eに図示されたよう
に、光吸収層180が前記コンタクトホール143の一
部を除いた前記有機電界発光層160に対応する前記第
1カソード電極171の一部上に形成される。前記光吸
収層180は可視光線を吸収できる物質で作られ、望ま
しくは周辺光を吸収するカーボン(Carbon)、有機
物または無機物で作られる。したがって、周辺光がカソ
ード電極から反射することを防止できる。
【0024】最後に、図4F及び5Fに図示されたよう
に、第2カソード電極173が前記コンタクトホール1
43を覆っている前記第1カソード電極171上に形成
されており、前記光吸収層180は前記コンタクトホー
ル143に対応する部分を除いた前記第1カソード電極
171上に形成されている。前記第2カソード電極17
3は前記第1カソード電極171より厚い厚さ(例え
ば、数百から数千Å)を有している。前記第1及び第2
カソード電極171及び173は望ましくはAl、M
g、Ag、Ba、またはCaで作られる。したがって、
本発明の望ましい実施例による有機電界発光素子の大部
分の構成要素が完成される。
【0025】
【発明の効果】上述したように、周辺光が厚い第1カソ
ード電極層171を通して部分的に通過して、引続き光
吸収層によって吸収されるために対照比が増加して、輝
度が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の有機電界発光素子の断面を図示した図
である。
【図2】 従来の有機電界発光素子の変形例を図示した
図である。
【図3】 本発明による有機電界発光素子の構成を図示
した斜視図である。
【図4】 (A)本発明の望ましい実施形態による有機
電界発光素子の製造方法を説明するための図であって、
第1の段階を示す図3のIV−IVラインによって切断
された断面図である。(B)(A)の段階の次の段階を
示す断面図である。(C)(B)の段階の次の段階を示
す断面図である。(D)(C)の段階の次の段階を示す
断面図である。(E)(D)の段階の次の段階を示す断
面図である。(F)(E)の段階の次の段階を示す断面
図である。
【図5】 (A)本発明の望ましい実施形態による有機
電界発光素子の製造方法を説明するための図であって、
第1の段階を示す図3のV−Vラインによって切断され
た断面図である。(B)(A)の段階の次の段階を示す
断面図である。(C)(B)の段階の次の段階を示す断
面図である。(D)(C)の段階の次の段階を示す断面
図である。(E)(D)の段階の次の段階を示す断面図
である。(F)(E)の段階の次の段階を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
110 透明基板 120 アノード電極 130 カソードリード電極 140 層間絶縁層 141 ピクセル領域 143 コンタクトホール 150 カソード分離壁 160 有機電界発光層 171、173 第1、2カソード電極 180 光吸収層
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月17日(2001.8.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月20日(2001.8.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/26 33/26 Z Fターム(参考) 3K007 AB17 AB18 BA06 CB01 CC02 DA01 DB03 EA00 EB00 FA01 FA02 5C094 AA06 AA25 AA31 AA43 AA48 BA27 CA19 DA13 DB02 DB04 EA04 EA05 EA10 EB02 EC10 ED15 FA01 FA02 FB02 FB12 FB15 GB10 JA08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピクセル領域を有した表示領域と非表示
    領域を有した透明基板と、 前記透明基板の表示領域に形成されていて相互離隔され
    た第1電極と、 前記ピクセル領域に対応する前記第1電極の一部を除い
    た前記表示領域の一部上に形成された層間絶縁膜と、 前記第1電極と直交する方向に前記層間絶縁膜上に形成
    されたカソード分離壁と、 前記ピクセル領域に対応して前記二つの隣接するカソー
    ド分離壁間の前記第1電極の一部上に形成された有機電
    界発光層と、 内部に光吸収層を有しており、前記表示領域上に形成さ
    れた第2電極を含むことを特徴とする有機電界発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記第2電極は、前記光吸収層をその間
    に有している第1及び第2層を有したことを特徴とする
    請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 前記第2電極の前記第1層は、前記有機
    電界発光層に隣接してあって、周辺光の一部を通過させ
    るのに十分に厚い厚さを有したことを特徴とする請求項
    2に記載の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記第2電極の前記第1層は、厚さが1
    00Å以下であることを特徴とする請求項3に記載の有
    機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 前記第2電極層は、前記第1電極より厚
    いことを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素
    子。
  6. 【請求項6】 前記光吸収層は、前記ピクセル領域に対
    応する位置に形成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の有機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記光吸収層は、周辺光を吸収する物質
    で作られたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界
    発光素子。
  8. 【請求項8】 前記光吸収層は、カーボン、無機材料、
    有機材料中いずれか一つでなったことを特徴とする請求
    項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 【請求項9】 前記基板の非表示領域上に形成されてお
    り、前記第2電極と電気的に接続されたカソードリード
    電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有
    機電界発光素子。
  10. 【請求項10】 前記層間絶縁膜は、コンタクトホール
    を有しており、前記カソードリード電極は前記コンタク
    トホールを通して前記第2電極と電気的に連結されたこ
    とを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子。
  11. 【請求項11】 前記第1電極は、インジウムスズオキ
    サイド(ITO)で作られたことを特徴とする請求項1に
    記載の有機電界発光素子。
  12. 【請求項12】 前記第2電極は、Al、Li、In、
    Mg、Ag、CaまたはBaで作られたことを特徴とす
    る請求項1に記載の有機電界発光素子。
  13. 【請求項13】 ピクセル領域を有した表示領域と非表
    示領域とに分けた透明基板を準備する段階と、 相互離隔されるように前記透明基板上に第1電極を形成
    する段階と、 前記ピクセル領域に対応する前記第1電極の一部を除い
    た前記表示領域の一部上に層間絶縁膜を形成する段階
    と、 前記第1電極と直交する方向に前記層間絶縁膜上にオー
    バーハング模型のカソード分離壁を形成する段階と、 前記ピクセル領域に対応して前記隣接した二つのカソー
    ド分離壁間の前記第1電極の一部上に有機電界発光層を
    形成する段階と、 前記表示領域上に、内部に光吸収層を有した第2電極を
    形成する段階とを含む有機電界発光素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2電極は、前記光吸収層をその
    間に有している第1及び第2層を有したことを特徴とす
    る請求項13に記載の有機電界発光素子。
  15. 【請求項15】 前記第2電極の前記第1層は、前記有
    機電界発光層に隣接してあって、周辺光の一部を通過さ
    せるのに十分に厚い厚さを有したことを特徴とする請求
    項13に記載の有機電界発光素子。
  16. 【請求項16】 前記第2電極の前記第1層は、厚さが
    100Å以下であることを特徴とする請求項15に記載
    の有機電界発光素子。
  17. 【請求項17】 前記第2電極層は、前記第1電極より
    厚いことを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光
    素子。
  18. 【請求項18】 前記光吸収層は、前記ピクセル領域に
    対応する位置に形成されたことを特徴とする請求項13
    に記載の有機電界発光素子。
  19. 【請求項19】 前記光吸収層は、周辺光を吸収する物
    質で作られたことを特徴とする請求項13に記載の有機
    電界発光素子。
  20. 【請求項20】 前記光吸収層は、カーボン、無機材
    料、有機材料中いずれか一つでなったことを特徴とする
    請求項19に記載の有機電界発光素子。
JP2001151551A 2000-10-14 2001-05-21 有機電界発光素子及びその製造方法 Pending JP2002151275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0060524A KR100388271B1 (ko) 2000-10-14 2000-10-14 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR200060524 2000-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151275A true JP2002151275A (ja) 2002-05-24

Family

ID=19693522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151551A Pending JP2002151275A (ja) 2000-10-14 2001-05-21 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6781293B2 (ja)
JP (1) JP2002151275A (ja)
KR (1) KR100388271B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055565A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd デュアルタイプ有機電界発光表示装置とその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200936A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び車両
AU2002347476A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. El display device and method of manufacturing the same
US20040256978A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-23 Gang Yu Array comprising organic electronic devices with a black lattice and process for forming the same
KR100496425B1 (ko) * 2003-05-30 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7622863B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements
US20050052119A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Gang Yu Organic electronic device having low background luminescence
TWI231723B (en) * 2004-04-16 2005-04-21 Ind Tech Res Inst Organic electroluminescence display device
US20060138946A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Jian Wang Electrical device with a low reflectivity layer
US7554112B1 (en) 2005-03-10 2009-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device and processes for forming and using the same
KR101092368B1 (ko) * 2005-03-28 2011-12-09 에스케이씨 주식회사 유기발광 다이오드 표시소자의 제조 방법
KR100714016B1 (ko) 2005-12-13 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
US20070138637A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Shiva Prakash Electronic device having low background luminescence, a black layer, or any combination thereof
US8643000B2 (en) * 2008-11-18 2014-02-04 E I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device with low-reflectance electrode
KR101580827B1 (ko) * 2009-09-16 2015-12-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
KR101839929B1 (ko) 2011-03-18 2018-03-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6221418B2 (ja) * 2013-07-01 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
CN106775039B (zh) * 2015-11-20 2024-02-02 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏、其制作方法及显示装置
US20210313540A1 (en) * 2018-07-13 2021-10-07 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Display panel and display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH10312886A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 有機elディスプレイとその製造方法
JPH1167455A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JPH11204257A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2000106275A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
WO2000035028A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 Cambridge Display Technology Ltd. Display devices
JP2000243558A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイパネル及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930010129B1 (ko) * 1990-10-31 1993-10-14 주식회사 금성사 박막 el 표시소자의 제조방법 및 구조
JPH04298989A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Ricoh Co Ltd 有機薄膜型電界発光素子
US5294869A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5543683A (en) * 1994-11-21 1996-08-06 Silicon Video Corporation Faceplate for field emission display including wall gripper structures
JP2931229B2 (ja) * 1995-02-13 1999-08-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09213479A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sharp Corp El素子及びその製造方法
US6370019B1 (en) * 1998-02-17 2002-04-09 Sarnoff Corporation Sealing of large area display structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH10312886A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 有機elディスプレイとその製造方法
JPH1167455A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JPH11204257A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2000106275A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
WO2000035028A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 Cambridge Display Technology Ltd. Display devices
JP2000243558A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイパネル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055565A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd デュアルタイプ有機電界発光表示装置とその製造方法
JP4563006B2 (ja) * 2002-07-23 2010-10-13 三星モバイルディスプレイ株式會社 デュアルタイプ有機電界発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020029809A (ko) 2002-04-20
KR100388271B1 (ko) 2003-06-19
US6781293B2 (en) 2004-08-24
US20020043928A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002151275A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US7291975B2 (en) Mask for organic electro-luminescence device and method of fabricating the same
US7663314B2 (en) Organic electroluminescence display panel and method for sealing the same
JP4207441B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2006318776A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
EP3255673A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
JP2000077192A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法
JP5089867B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2005276828A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
WO2021088131A1 (zh) 显示面板及其制备方法
JP2003092192A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JPH1140362A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2006128110A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
KR20100064868A (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
US6628069B2 (en) Structure and method of manufacturing organic electroluminescent element
KR100592388B1 (ko) 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR100768711B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
KR100488146B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
JP5330655B2 (ja) 有機el表示装置
KR100749490B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100717332B1 (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP2003229266A (ja) 有機elカラー表示装置及びその製造方法
TW595257B (en) Organic electro-luminescent device and method of manufacturing the same
KR100631115B1 (ko) 다색 일렉트로-루미네센스 표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705