JPH11195491A - 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機elディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11195491A
JPH11195491A JP10012110A JP1211098A JPH11195491A JP H11195491 A JPH11195491 A JP H11195491A JP 10012110 A JP10012110 A JP 10012110A JP 1211098 A JP1211098 A JP 1211098A JP H11195491 A JPH11195491 A JP H11195491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
polymer layer
conductive polymer
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10012110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942715B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagayama
健一 永山
Atsushi Ogasawara
敦 小笠原
Hitoshi Nakada
仁 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP01211098A priority Critical patent/JP3942715B2/ja
Priority to GB9828870A priority patent/GB2332985B/en
Priority to US09/225,488 priority patent/US6285124B1/en
Publication of JPH11195491A publication Critical patent/JPH11195491A/ja
Priority to US09/821,158 priority patent/US20010011867A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3942715B2 publication Critical patent/JP3942715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽極層上に高分子層を成膜した後、所望の領
域を導電性化、又は非導電性化することにより所望の領
域に導電性高分子層を形成し、信頼性の向上した有機E
Lディスプレイパネル及びその製造方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 有機ELディスプレイパネルにおいて、
基板上に間隙をおいて配される複数の陽極層、高分子材
料からなる高分子層、有機EL層、間隙をおいて配され
る複数の陰極層が順次積層されてなる有機ELディスプ
レイパネルであって、高分子層のうちの間隙に対応する
ギャップ領域は陽極層に対応する領域と比べて導電性が
低いように形成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(Electr
oluminecsence )ディスプレイパネル及びその製造方法
に関し、特に陽極層と有機EL層の間に導電性高分子層
を用いた有機ELディスプレイパネル及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス板、あるいは透明な有機フ
ィルム上に形成した蛍光体に電流を流して発光させる有
機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子
と称する)を用いたディスプレイパネルが知られてい
る。有機EL素子としては、図4に示すように、ガラス
等の透明な基板6上に、ITO等の複数の透明電極から
なる陽極層2、信頼性向上を図る導電性高分子層10
4、正孔輸送層及び発光層からなる有機EL層3、陽極
層2に交差する複数の金属電極からなる陰極層1を順に
積層して形成される。有機EL層3を挾持して互いに対
向し対をなす陽極層2及び陰極層1とによって有機EL
発光素子となる発光部が形成され、陽極層2及び陰極層
1の各々が互いに対向して交差する交差領域部の発光部
を1単位として1画素が形成される。
【0003】陰極層1には、Al、In、Agの合金等
の仕事関数の小さな金属(例えばAl−Li合金)が用
いられ、陽極層2にはITO等の仕事関数の大きな導電
性材料(ITOの仕事関数=約5.0eV)又は金(A
uの仕事関数=約5.1eV)等が用いられる。なお、
金を電極材料として用いた場合には、電極は半透明の状
態となる。
【0004】また、高分子層104には、ポリアニリン
が用いられる。導電性高分子層により信頼性向上を図る
ことについては特開平9−454769号により開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記導電性高分子層に
よる信頼性向上の技術をドットマトリクス等の陽極、陰
極が複数に分割された構造を有するディスプレイパネル
において採用すると、導電性高分子層の抵抗が低いた
め、隣り合う陽極どうしが電気的に接続され、クロスト
ークが発生する。すなわち、ある陽極層上の画素を非発
光とすべくその陽極層に通電を行わない場合であって
も、高分子層の電気抵抗が低いため隣り合う陽極層から
電流が流れ込むため、非発光とすべき画素が発光してし
まう。これにより、所望の画像を得ることができなくな
るという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の有機ELディスプレイパネルは、
基板上に間隙をおいて配される複数の陽極層、高分子材
料からなる高分子層、有機EL層、間隙をおいて配され
る複数の陰極層が順次積層されてなる有機ELディスプ
レイパネルであって、高分子層のうちの間隙に対応する
ギャップ領域は陽極層に対応する領域と比べて導電性が
低いように形成されることを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の有機ELディスプレイパネルであって、高分子
層のギャップ領域は絶縁性を有するように形成されるこ
とを特徴とする。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、基板上に
所定の間隙をおいて配されるように複数の陽極層を形成
し、さらに、その上に導電性高分子層、有機EL層、陰
極層を順次積層して形成した有機ELディスプレイパネ
ルであって、導電性高分子層は、その積層を行った後
に、間隙に対応するギャップ領域の導電性を低下させる
低導電性化工程が施されることを特徴とする。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載の有機ELディスプレイパネルであって、導電性
高分子層のギャップ領域は、低導電性化工程により絶縁
性化されることを特徴とする。
【0010】また、請求項5に記載の発明は、請求項3
又は請求項4に記載の有機ELディスプレイパネルであ
って、導電性高分子層は、ショウノウ−スルホン酸を混
入したポリアニリンからなるとともに、低導電性化工程
は導電性高分子層のギャップ領域をアルカリ溶液に浸漬
させることで行われることを特徴とする。
【0011】また、請求項6に記載の発明は、基板上に
間隙をおいて配されるように複数の陽極層を形成し、さ
らに、その上に導電性の付与が可能な非導電性高分子層
を形成し、さらに、その上に有機EL層、陰極層を順次
積層して形成した有機ELディスプレイパネルであっ
て、非導電性高分子層は、その積層を行った後に、陽極
層に対応する通電領域に導電性を付与する導電性付与工
程が施されることを特徴とする。
【0012】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の有機ELディスプレイパネルであって、非導電
性高分子層はポリアニリンからなるとともに、導電性付
与工程は通電領域を酸性溶液に浸漬させることで行われ
ることを特徴とする。
【0013】また、請求項8に記載の発明は、有機EL
ディスプレイパネルの製造方法であって、基板上に所定
の間隙をおいて配されるように複数の陽極層を形成し、
基板上に複数の陽極層を被覆するように導電性高分子層
を積層し、その後、導電性高分子層のうちの間隙に対応
するギャップ領域の導電性を低下させる低導電性化工程
が施され、さらに、導電性高分子層の上に有機EL層及
び陰極層を順次積層することを特徴とする。
【0014】また、請求項9に記載の発明は、請求項8
に記載の有機ELディスプレイパネルの製造方法であっ
て、低導電性化工程はギャップ領域を絶縁性化するもの
であることを特徴とする。
【0015】また、請求項10に記載の発明は、請求項
8又は請求項9に記載の有機ELディスプレイパネルの
製造方法であって、導電性高分子層は、ショウノウ−ス
ルホン酸を混入したポリアニリンからなるとともに、低
導電性化工程は導電性高分子層のギャップ領域をアルカ
リ溶液に浸漬させることで行われることを特徴とする。
【0016】また、請求項11に記載の発明は、有機E
Lディスプレイパネルの製造方法であって、基板上に所
定の間隙をおいて配されるように複数の陽極層を形成
し、基板上に複数の陽極層を被覆するように導電性の付
与が可能な非導電性高分子層を積層し、その後、非導電
性高分子層のうちの陽極層に対応する通電領域に導電性
を付与する導電性付与工程が施され、さらに、導電性高
分子層の上に有機EL層及び陰極層を順次積層すること
を特徴とする。
【0017】また、請求項12に記載の発明は、請求項
11に記載の有機ELディスプレイパネルの製造方法で
あって、非導電性高分子層はポリアニリンからなるとと
もに、導電性付与工程は通電領域を酸性溶液に浸漬させ
ることで行われることを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明によれば、隣り合う陽極層の電気的な接
続を回避できるので、高分子層を有するマトリクスディ
スクプレイにおいて、従来問題とされたクロストークを
極力抑えることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施の形態
を図1を参照しつつ説明する。図1は、本発明における
有機ELディスプレイパネルの構造の部分断面を示して
いる。
【0020】図1に示すように、有機ELディスプレイ
パネルは、ガラス等からなる透明な基板6上には、IT
O等からなる複数の陽極層2、高分子層4、発光層を形
成する正孔輸送層及び発光層からなる有機EL層3、陽
極層2に交差する複数の金属電極からなる陰極層1を順
に積層して形成される。複数の陽極層2は、各々が略帯
状であり、所定の間隙をおいて互いに平行となるように
配される。複数の陰極層1も、陽極層2と同様に、各々
が略帯状であり所定の間隙をおいて平行となるように配
されている。陰極層1と陽極層2はその伸長方向が略垂
直に直交しており、これらが交差する領域、すなわち、
有機EL層3が陰極層1と陽極層2とによって挟まれて
いる領域が発光領域となり、ディスプレイの1画素に対
応する。
【0021】陰極層1には、Al、Inの合金等の仕事
関数が小さな金属(例えば、Al−Li合金)を用い
る。また、陽極層2には、ITO等の仕事関数の大きな
導電性材料又は金等を用いることができる。なお、金を
電極材料として用いた場合には、電極は半透明の状態と
なる。
【0022】高分子層4は、陽極層2に対面する領域
(通電領域)が導電性を有するように形成され、隣り合
う陽極層2の間隙に対応する領域(ギャップ領域)が導
電性を有しないように形成される。これによれば、発光
領域における陰極層1と陽極層2間の抵抗を大きくする
ことなく、隣り合う陽極層を電気的に隔離された状態と
できるので、ディスプレイの発光特性を劣化させること
なく、クロストークは回避できる。ここで図示されるよ
うに、高分子層4のギャップ領域が陽極層2のエッジに
かかるようにすることで、エッジからの電流の漏れ出し
を抑えられる。
【0023】次に、図2を参照して本発明の高分子層4
の製造工程について説明する。 (第1の実施の形態)第1の実施形態は、一旦導電性の
高分子層を形成し、その後、形成された高分子層の陽極
層2の間隙に対応する領域の導電性を低下させる工程を
とるものである。図2(a)に示すように陽極層2を形
成するITOがストライプ上にパターニングされたガラ
ス等の透明な基板6を十分洗浄した後、パターニングさ
れた陽極層2を含む基板6上に導電性高分子層4とし
て、ショウノウ−スルホン酸(CSA)を混入したポリ
アニリン(PAn)溶液をスピンコート等により積層
し、クリーンオーブンにより乾燥し、500オングスト
ロームのCSAドープPAn層を成膜する。
【0024】次に、フォトレジスト(東京応化製OFP
R−800LB)11aをスピンコート等により積層
し、所定の工程で画素部分にフォトレジストパターンを
形成する(図2(b))。このようにして作製した基板
をアンモニア水に浸漬し、画素以外の部分のCSAドー
プPAn層脱ドープを行う(図2(c))。最後にフォ
トレジスト11aを剥離させることで高分子層4の形成
は終了する(図2(d))。その後は、発光層を含む有
機EL層、陰極層を順次積層する。
【0025】上記脱ドープにより導電性高分子層4のう
ち、陽極の間隙に対応する部分Qが陽極に対応する部分
Pよりも導電性が低下するようになる。
【0026】最後に封止を行い、有機ELディスプレイ
パネルが完成する。上述した製造方法により256×6
4ドットの有機ELディスプレイパネルの試作を行って
表示動作を行った結果、クロストークのない良好な発光
状態を得た。
【0027】(第2の実施の形態)第2の実施形態は、
一旦非導電性の高分子層を形成し、その後、形成された
高分子層の陽極層に対面する領域に導電性を付与する工
程をとるものである。図3(a)に示すように陽極層2
を形成するITOがストライプ上にパターニングされた
ガラス等の透明な基板6を十分洗浄した後、パターニン
グされた陽極層2を含む基板6上に非導電性高分子層4
として、ポリアニリン(PAn)溶液をスピンコート等
により積層し、クリーンオーブンにより乾燥し、500
オングストロームのPAn層を成膜する。
【0028】次に、フォトレジスト(東京応化製OFP
R−800LB)11bをスピンコート等により積層
し、所定の工程で隣接陽極間のギャップ領域にフォトレ
ジストパターンを形成する(図3(b))。このように
して作製した基板を硫酸に浸漬し、画素部分のPAn層
のドープを行う(図3(c))。最後にフォトレジスト
11aを剥離させることで高分子層4の形成は終了する
(図3(d))。その後は、発光層を含む有機EL層、
陰極層を順次積層する。
【0029】上記ドープにより非導電性高分子層4のう
ち、陽極に対応する部分Pが導電性化され、陽極の間隙
に対応する部分Qは非導電性のままとなる。
【0030】最後に封止を行い、有機ELディスプレイ
パネルが完成する。上述した製造方法により256×6
4ドットの有機ELディスプレイパネルの試作を行って
表示動作を行った結果、クロストークのない良好な発光
状態を得た。なお、高分子層4の非導電性化された領域
(ギャップ領域)は、絶縁性を有することが最も望まし
いが、導電性化された領域(通電領域)に比べて低導電
性であれば、少なくとも従来に比べてクロストークの発
生を抑えることができる。また、高分子層4の導電性化
された領域(通電領域)を、陰極層1と陽極層2が交差
する発光領域に対応させ、その他の領域をすべて非導電
性化しても良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
高分子層を有するマトリクスディスプレイにおいて隣り
合う陽極層間の通電を極力回避できるので、クロストー
クを極力抑えることができ、従来に比べてより良い画像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における有機ELディスプレイパネルの
構造を示す部分断面図である。
【図2】本発明における有機ELディスプレイパネルの
第1の実施の形態の製造工程を示す図である。
【図3】本発明における有機ELディスプレイパネルの
第2の実施の形態の製造工程を示す図である。
【図4】従来の有機ELディスプレイパネルの部分断面
図である。
【符号の説明】
1・・・・陰極層 2・・・・陽極層 3・・・・有機EL層 4,104・・・・高分子層 6・・・・基板 11a,11b・・・・フォトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲田 仁 山形県米沢市八幡原4丁目3146番地7 東 北パイオニア株式会社米沢工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に間隙をおいて配される複数の陽
    極層、高分子材料からなる高分子層、有機EL層、間隙
    をおいて配される複数の陰極層が順次積層されてなる有
    機ELディスプレイパネルであって、 前記高分子層のうちの前記間隙に対応するギャップ領域
    は前記陽極層に対応する領域と比べて導電性が低いよう
    に形成されることを特徴とする有機ELディスプレイパ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記高分子層の前記ギャップ領域は絶縁
    性を有するように形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の有機ELディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 基板上に所定の間隙をおいて配されるよ
    うに複数の陽極層を形成し、さらに、その上に導電性高
    分子層、有機EL層、陰極層を順次積層して形成した有
    機ELディスプレイパネルであって、 前記導電性高分子層は、その積層を行った後に、前記間
    隙に対応するギャップ領域の導電性を低下させる低導電
    性化工程が施されることを特徴とする有機ELディスプ
    レイパネル。
  4. 【請求項4】 前記導電性高分子層の前記ギャップ領域
    は、前記低導電性化工程により絶縁性化されることを特
    徴とする請求項3に記載の有機ELディスプレイパネ
    ル。
  5. 【請求項5】 前記導電性高分子層は、ショウノウ−ス
    ルホン酸を混入したポリアニリンからなるとともに、前
    記低導電性化工程は前記導電性高分子層の前記ギャップ
    領域をアルカリ溶液に浸漬させることで行われることを
    特徴とする請求項3又は請求項4に記載の有機ELディ
    スプレイパネル。
  6. 【請求項6】 基板上に間隙をおいて配されるように複
    数の陽極層を形成し、さらに、その上に導電性の付与が
    可能な非導電性高分子層を形成し、さらに、その上に有
    機EL層、陰極層を順次積層して形成した有機ELディ
    スプレイパネルであって、 前記非導電性高分子層は、その積層を行った後に、前記
    陽極層に対応する通電領域に導電性を付与する導電性付
    与工程が施されることを特徴とする有機ELディスプレ
    イパネル。
  7. 【請求項7】 前記非導電性高分子層はポリアニリンか
    らなるとともに、前記導電性付与工程は前記通電領域を
    酸性溶液に浸漬させることで行われることを特徴とする
    請求項6に記載の有機ELディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 基板上に所定の間隙をおいて配されるよ
    うに複数の陽極層を形成し、前記基板上に前記複数の陽
    極層を被覆するように導電性高分子層を積層し、その
    後、前記導電性高分子層のうちの前記間隙に対応するギ
    ャップ領域の導電性を低下させる低導電性化工程が施さ
    れ、さらに、前記導電性高分子層の上に有機EL層及び
    陰極層を順次積層することを特徴とする有機ELディス
    プレイパネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記低導電性化工程は前記ギャップ領域
    を絶縁性化するものであることを特徴とする請求項8に
    記載の有機ELディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記導電性高分子層は、ショウノウ−
    スルホン酸を混入したポリアニリンからなるとともに、
    前記低導電性化工程は前記導電性高分子層の前記ギャッ
    プ領域をアルカリ溶液に浸漬させることで行われること
    を特徴とする請求項8又は請求項9に記載の有機ELデ
    ィスプレイパネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に所定の間隙をおいて配される
    ように複数の陽極層を形成し、前記基板上に前記複数の
    陽極層を被覆するように導電性の付与が可能な非導電性
    高分子層を積層し、その後、前記非導電性高分子層のう
    ちの前記陽極層に対応する通電領域に導電性を付与する
    導電性付与工程が施され、さらに、前記導電性高分子層
    の上に有機EL層及び陰極層を順次積層することを特徴
    とする有機ELディスプレイパネルの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記非導電性高分子層はポリアニリン
    からなるとともに、前記導電性付与工程は前記通電領域
    を酸性溶液に浸漬させることで行われることを特徴とす
    る請求項11に記載の有機ELディスプレイパネルの製
    造方法。
JP01211098A 1998-01-06 1998-01-06 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3942715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01211098A JP3942715B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
GB9828870A GB2332985B (en) 1998-01-06 1998-12-31 Organic el display panel and its manufacturing method
US09/225,488 US6285124B1 (en) 1998-01-06 1999-01-06 Organic EL display panel having a conductive high polymer layer between an anode layer and an organic EL layer
US09/821,158 US20010011867A1 (en) 1998-01-06 2001-03-30 Organic EL display panel and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01211098A JP3942715B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 有機elディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195491A true JPH11195491A (ja) 1999-07-21
JP3942715B2 JP3942715B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=11796435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01211098A Expired - Lifetime JP3942715B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 有機elディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6285124B1 (ja)
JP (1) JP3942715B2 (ja)
GB (1) GB2332985B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503749A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2003071559A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Materiau organique conducteur et vernis conducteur
WO2005004550A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JPWO2005039247A1 (ja) * 2003-10-16 2007-02-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR101264328B1 (ko) 2006-02-17 2013-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드
WO2013073670A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 昭和電工株式会社 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
JP2013545293A (ja) * 2010-10-20 2013-12-19 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 有機電界発光素子及びその製造方法
KR101485995B1 (ko) * 2008-04-18 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4951399A (en) * 1999-07-09 2001-01-30 Institute Of Materials Research And Engineering Mechanical patterning of a device layer
JP2001092413A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置および電子装置
KR20010108148A (ko) * 1999-11-29 2001-12-07 요트.게.아. 롤페즈 유기 전기발광 디바이스와 그 제조 방법
US6869635B2 (en) 2000-02-25 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
US7027015B2 (en) * 2001-08-31 2006-04-11 Intel Corporation Compensating organic light emitting device displays for color variations
KR100491146B1 (ko) * 2002-11-04 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4580799B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 大日本印刷株式会社 導電性可変組成物、導電性可変積層体、導電性パターン形成体および有機エレクトロルミネッセント素子
US7476603B2 (en) * 2005-06-07 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing conductive patterns using LEP
US20070090758A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Kwasny David M Electroluminescent panel
TWI310656B (en) 2006-03-07 2009-06-01 Princeton Technology Corp An image processing device and related method for improving image quality with a csa accumulator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757235A (en) * 1985-04-30 1988-07-12 Nec Corporation Electroluminescent device with monolithic substrate
JPS6353892A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 クラリオン株式会社 電場発光素子
US5626795A (en) * 1991-11-27 1997-05-06 Uniax Corporation Optical quality transparent conductors
JP2001506393A (ja) * 1994-09-06 2001-05-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 導電性ポリマー製の透明な構造を付与した電極層を有するエレクトロルミネセント装置
EP0771459A2 (en) * 1995-05-19 1997-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US5719467A (en) * 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
EP0784659B1 (en) * 1995-08-03 1999-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
DE19548538C2 (de) * 1995-12-23 1997-12-18 Degussa Verfahren zur Gewinnung von 2-Hydroxy-4-methylthiobuttersäure (MHA)
US6002206A (en) * 1996-11-28 1999-12-14 Cambridge Display Technology Limited Organic EL devices and operation thereof

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739019B1 (ko) * 1999-06-25 2007-07-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유기 전자 발광 디스플레이 디바이스
JP2003503749A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2003071559A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Materiau organique conducteur et vernis conducteur
KR101016267B1 (ko) 2002-02-20 2011-02-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유기 도전성 재료 및 도전성 바니시
JPWO2003071559A1 (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 日産化学工業株式会社 有機導電性材料及び導電性ワニス
US7455792B2 (en) 2002-02-20 2008-11-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organic conductive material and conductive varnish
CN1324614C (zh) * 2002-02-20 2007-07-04 日产化学工业株式会社 有机导电性材料及导电性漆
JPWO2005004550A1 (ja) * 2003-07-07 2006-08-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP4584836B2 (ja) * 2003-07-07 2010-11-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
WO2005004550A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JPWO2005039247A1 (ja) * 2003-10-16 2007-02-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP4627495B2 (ja) * 2003-10-16 2011-02-09 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR101264328B1 (ko) 2006-02-17 2013-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드
KR101485995B1 (ko) * 2008-04-18 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2013545293A (ja) * 2010-10-20 2013-12-19 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2013073670A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 昭和電工株式会社 有機発光素子および有機発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2332985A (en) 1999-07-07
US20010011867A1 (en) 2001-08-09
GB2332985B (en) 2002-07-17
JP3942715B2 (ja) 2007-07-11
US6285124B1 (en) 2001-09-04
GB9828870D0 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11195491A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP3927323B2 (ja) 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
CN1329997C (zh) 具有黑矩阵的平板显示器及其制造方法
US6930448B2 (en) Organic electroluminescence display panel and fabrication method thereof
CN1862825B (zh) 发光器件及其制造方法、以及发光显示器及其制造方法
US7678590B2 (en) Organic electroluminescence device and method for manufacturing same
JP2002075661A (ja) 有機el素子及び有機el表示装置
CN101752403B (zh) 显示装置及其制造方法
JPH1197182A (ja) 発光ディスプレイパネル
JP2002117975A (ja) 単純マトリクス式画素配列型有機電界発光装置の製造方法
US6541910B2 (en) Organic el display
JP2000091083A (ja) 有機elディスプレイ
JP2004103582A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
US5936344A (en) Organic electroluminescent element
US7786519B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US6552364B2 (en) Organic light emitting devices
US6614177B2 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
JPH0451494A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3870591B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板と有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
JP2814999B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造
JP2003297573A (ja) 有機el素子を含む表示装置及びその製造方法
KR100661161B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2006032337A (ja) 有機エレクトロルミネッセントディスプレイパネルの電極構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term