JPH11202645A - 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH11202645A
JPH11202645A JP10007607A JP760798A JPH11202645A JP H11202645 A JPH11202645 A JP H11202645A JP 10007607 A JP10007607 A JP 10007607A JP 760798 A JP760798 A JP 760798A JP H11202645 A JPH11202645 A JP H11202645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
roller
belt
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10007607A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Higashimura
昌代 東村
Kazuhiko Arai
和彦 新井
Shigehisa Kitano
賀久 北野
Ryuji Katsuno
龍司 勝野
Akihiro Ida
明寛 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10007607A priority Critical patent/JPH11202645A/ja
Publication of JPH11202645A publication Critical patent/JPH11202645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動ローラと中間転写ベルトのスリップを防
止し、カブリトナーの転写率を低減して、転写画像の品
質を向上させる画像形成装置用のベルト駆動装置および
これを用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置は、画像情報に応じた静電
潜像が形成される感光体1a〜1dと、静電潜像をトナ
ー像として転写される中間転写ベルト50と、中間転写
ベルト50を駆動する駆動ローラ5a、巻付け角制御ロ
ーラ5b、およびテンションローラ5cを有するベルト
駆動装置と、中間転写ベルト50上のトナー像を記録紙
Pに転写する加熱ローラ2および加圧ローラ3とを備え
る。巻付け角制御ローラ5bは、その使用時間に応じて
移動し、中間転写ベルト50の駆動ローラ5aへの巻付
け角を制御し、テンションローラ5cは、巻付け角制御
ローラ5bの移動に応じて、中間転写ベルト50のたる
みをなくすように移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー像を記録媒
体上に転写して定着する画像形成装置用のベルト駆動装
置、およびこれを用いた画像形成装置に関し、特に、像
担持体上に形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写
し、中間転写ベルト上に転写されたトナー像を、記録媒
体上に転写して定着する方式を採用したプリンタおよび
複写機などの画像形成装置用のベルト駆動装置、および
これを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、プリンタや複写機など
に、文字や絵などを表す画像情報に応じた光ビームを感
光体上に照射して感光体上に静電潜像を形成するデジタ
ル電子写真方式の画像形成装置が広く採用されている。
【0003】このようなデジタル方式の画像形成装置に
おいて、白と黒の二値画像を形成するときのみならず、
中間調(ハーフトーン)を持った画像を形成する場合
も、光ビームを高速でオン、オフし、網点構造や万線構
造の静電潜像を形成することにより、中間調を表現する
方式が知られている。この網点構造や万線構造などのこ
とをハーフトーンスクリーンといい、網点や万線などの
面積の大小により、画像の濃淡の表現が行われる。この
方式は、アルゴリズムも比較的容易であり、また低コス
トで実現できるため、デジタル電子写真方式のプリンタ
や複写機などの画像形成装置に広く採用されてきてい
る。
【0004】ここで、感光体上の静電潜像を乾式トナー
でトナー像として現像した後、静電的にそのトナー像を
記録紙に転写し、定着する従来の画像形成装置において
は、転写部で粉体トナーの飛散を生じるため、網点や万
線などのハーフトーンスクリーン構造の再現性が劣り、
ざらついた画像に成るという問題があった。
【0005】このような問題に対して、特公昭46−4
1679号公報には、感光体に形成したトナー像を中間
転写ベルトに粘着転写し、次に、中間転写ベルトから記
録紙にトナーを溶融転写する方法が示されている。この
方法は、記録紙へのトナー像の転写を非静電的に行うの
で、上述のような転写工程における粉体トナーの飛散に
よる画像品質の劣化が生じにくくなっている。
【0006】また、特開平2−108072号公報で
は、中間転写ベルトに色の異なるトナー像を静電的に重
ね転写し、さらに中間転写ベルト上で多色の多重トナー
像を溶融した後、その溶融した多重トナー像を記録紙に
転写してカラーコピーを得るようにした転写定着方式の
画像形成装置が示されている。この画像形成装置におい
ても、記録媒体へのトナー像の転写を非静電的に行うの
で、上述したような、画像品質の劣化が生じにくくなっ
ている。
【0007】また、米国特許第2990278号、特開
平5−19642号公報、および特開平5−24979
8号公報においては、中間転写ベルトから記録媒体への
トナー像の移行が完全に行われるように中間転写ベルト
と記録媒体を密着加熱して加圧した後、トナー間の凝集
力がトナーと中間転写ベルトとの接着力より大きくなる
まで冷却し、記録媒体を中間転写ベルトから剥離する転
写定着方式の画像形成装置が示されている。
【0008】このような画像形成装置によると、トナー
の転写効率が高く、色のバランスが良好で、光沢度が高
く、トナーの透明性に優れた高画質の画像を得ることが
できる。また、このような利点を有効に利用するため、
従来の画像形成装置においては、特に、中間転写ベルト
の最上層の構成に関して、トナーの記録紙への転写性の
高さからシリコーン系ゴムが一般的に使用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の転写定着方式の画像形成装置によれば、
感光体表面には、画像となるトナー像以外に、画像には
関係のない多数のカブリトナーが存在し、シリコーン系
ゴムは弾性および粘着性を有するため、感光体表面のカ
ブリトナーが殆ど中間転写ベルト表面に転写してしま
い、この中間転写ベルト表面からカブリトナーの殆どが
記録紙上に転写定着され、画像品質が低下するという問
題があった。
【0010】また、従来の転写定着方式の画像形成装置
によれば、シリコーン系ゴムのレベリング性が良く、こ
れを中間転写ベルトの表面にコーティングすると平滑度
の高い面になり、感光体の平滑度の高い表面との摩擦係
数は大きくなるため、中間転写ベルトの裏面と中間転写
ベルトを駆動する駆動ローラとの間で摩擦係数の差異に
基づくスリップが生じ、また、これにより、3色以上の
トナー像を重ね合わせて色を出す場合、各色のレジスト
レーション(位置)にズレが生じるという問題があっ
た。
【0011】また、この中間転写ベルトの表面と感光体
の表面との大きな摩擦係数に対抗して、駆動ローラと中
間転写ベルトの裏面との摩擦係数を大きくして駆動力を
増加させていくと、中間転写ベルトの駆動ローラから受
ける力の方向と感光体から受ける力の方向が厳密に一致
していないため、双方の力の引っ張り合いによって、中
間転写ベルトが波打って平面を保持できなくなり、感光
体表面のトナー像を正確に転写できず画像欠陥を生じて
しまうという問題があった。
【0012】このような問題に対しては、接触面を粗く
して駆動ローラと中間転写ベルトの裏面との摩擦係数を
小さくすることが考えられ、その一つとして、スプレー
コーティングにおいて、スプレー中のシリコーン系ゴム
が霧化しにくい温度、湿度、スプレーガンとの距離など
の条件や、シリコーン系ゴムの粘度などを替えて粗くす
ることが考えられる。しかしながら、この方式では、表
面に細かなうねりが生じるが、うねりの表面は平滑なま
まなので、摩擦係数を大幅に小さくすることはできな
い。また、砂やスティールの粒を当てるブラスト処理で
は、中間転写ベルトの表面に凹部を作って全体的に粗く
するだけなので、摩擦係数は僅かしか低下ないため、カ
ブリトナーの転写率も低下できず、また、画像のグロス
が大きく低下してしまい、表面全体を均一に粗くするこ
とが困難なため、ムラが生じ、画像品質が大きく劣化す
るという問題があった。
【0013】従って、本発明の目的は、駆動ローラと中
間転写ベルトの裏面との間でのスリップを防止し、転写
画像の品質を向上させることができる画像形成装置用の
ベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置を提
供することである。
【0014】また、本発明の他の目的は、中間転写ベル
トの表面と感光体との摩擦係数を下げて、カブリトナー
の転写率を低減して、転写画像の品質を向上させること
ができる画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれ
を用いた画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上に述べた
目的を実現するため、画像情報に応じたトナー像を像担
持体から転写される中間転写ベルト、あるいはトナー像
を像担持体から転写される記録媒体を搬送する搬送ベル
トと、中間転写ベルトあるいは搬送ベルトを所定の巻付
け角で巻付けて駆動する駆動ローラとの間で発生するス
リップを防止する画像形成装置用のベルト駆動装置にお
いて、中間転写ベルトあるいは搬送ベルトを支持しなが
ら変位することにより中間転写ベルトあるいは搬送ベル
トの経路を変える変位ローラと、画像形成時間に応じて
変位ローラを変位させて駆動ローラへの中間転写ベルト
あるいは搬送ベルトの巻付け角を制御する制御手段を有
することを特徴とする画像形成装置用のベルト駆動装置
を提供する。
【0016】また、上記目的を実現するため、画像情報
に応じた光情報によって静電潜像が形成される感光体
と、静電潜像をトナー像にする現像器と、感光体からト
ナー像を転写される中間転写ベルトと、中間転写ベルト
上のトナー像を記録媒体に転写する転写手段とを有する
画像形成装置において、中間転写ベルトを駆動する駆動
ローラと、中間転写ベルトを支持しながら変位すること
により中間転写ベルトの経路を変える変位ローラと、変
位して中間転写ベルトの張力を所定値に維持するテンシ
ョンローラと、駆動ローラの使用時間に応じて変位ロー
ラを変位させることによって、中間転写ベルトの駆動ロ
ーラへの巻付け角を制御し、変位ローラの変位に応じて
テンションローラを変位させることによって、中間転写
ベルトの張力を所定値に維持しながら、中間転写ベルト
と駆動ローラとの間で発生するスリップを防止する制御
手段を備えたことを特徴とする画像形成装置を提供す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の画像形成装置用のベ
ルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置を詳細
に説明する。
【0018】図1は本発明の画像形成装置の実施の一形
態を示す。この画像形成装置は、中間転写ベルト50
と、中間転写ベルト50を支持する駆動ローラ5a、巻
付け角制御ローラ5b、テンションローラ5c、および
従動ローラ5d、5e、5fを有するベルト駆動装置
と、原稿30aを搭載する原稿設置台(プラテン)30
と、加熱ローラ2と、加熱ローラ2に対向して配置され
た加圧ローラ3と、中間転写ベルト50の周辺に配置さ
れた各カラーの感光体1a、1b、1c、1d、および
帯電器10a、10b、10c、10dと、光ビームパ
ルス幅変調装置40と、光ビームパルス幅変調装置40
によってオンオフされる光ビーム走査装置20と、現像
器11、12、13、14と、転写器50a、50b、
50c、50dと、記録紙Pを蓄えて供給するトレイ6
と、中間転写ベルト50と記録紙Pを冷却する冷却装置
4と、記録紙Pのトナー温度を下げる加熱領域出口の冷
却装置7を備えている。
【0019】図2(a)および(b)は、中間転写ベル
ト50を示す。図2(a)および(b)において、中間
転写ベルト50は、ベース層52と、表面層51を有
し、表面層51の表面には、凸部51aと平滑部51b
が設けられている。
【0020】ベース層52には、ポリイミド、ポリエー
テルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリーレンスル
フィド(PAS)、ポリイミドアミド、ポリエーテルサ
ルフォン(PES)、ポリエーテルニトリル(PE
N)、熱可塑ポリイミドなどが用いられるが、耐熱性や
機械強度などの要求からポリイミドが多く用いられてい
る。本発明のベース層52では、カーボンブラックを添
加した厚さ80μmのポリイミドフィルムを用い、トナ
ー像を感光体1a〜1dから中間転写ベルト50に静電
的に、画像の乱れを起こさずに転写するために、ベース
層52の体積抵抗率はカーボンブラックの添加量を変化
させて、108Ωcm〜1011Ωcmに調整してい
る。
【0021】また、表面層51は、トナー像を感光体1
a〜1dから中間転写ベルト50に静電的に画像乱れが
なく転写するために、体積抵抗が1012Ωcm〜10
15Ωcmとする。また、中間転写ベルト50から記録
紙Pへの同時転写定着を行うときに、トナー像を挟み中
間転写ベルト50と記録紙Pの密着をよくし、トナーの
離型性や耐熱性を考慮して、中間転写ベルト50には、
ゴム硬度40度、厚さ50μmのシリコーン系ゴムをコ
ートし、型押しして凸部51aを形成し、感光体1a〜
1dとの接触面積を小さくして、感光体1a〜1dとの
摩擦係数を小さくしている。
【0022】図3は、駆動ローラ5aを示す。モータ5
11の回転力は、ギア513およびギア512を介して
駆動ローラ5aに伝達され、駆動ローラ5aは、中間転
写ベルト50を図1の矢印方向に回転させる。駆動ロー
ラ5aの表面は、ウレタン、EPDM、シリコーンゴム
などで形成されている。
【0023】図1において、感光体1a〜1dは、それ
ぞれ帯電器10a〜10dによって一様に帯電され、濃
度信号に応じて光ビームパルス幅変調装置40でオンオ
フされる光ビーム走査装置20によって露光され、ハー
フトーンスクリーン構造を持つ静電潜像が形成される。
ここで、感光体1a〜1dとしては、各種の無機感光体
(Se、a−Si、a−SiC、CdSなど)の他に、
各種の有機感光体を用いることができる。各感光体1a
〜1d上の静電潜像は、それぞれブラック、イエロー、
マゼンタ、シアンのトナーが入った現像器11〜14に
より現像され、網点構造や万線構造の中間調スクリーン
を持った、デジタル画像の各色のトナー像が各感光体1
a〜1d上に形成される。この各色のトナー像は、順
次、転写器50a〜50dによって、中間転写ベルト5
0へ転写され、中間転写ベルト50上に複数色のトナー
を重ねたトナー像が形成される。カラートナーは、イエ
ロー、マゼンタ、シアンなどの色素を含有した熱可塑性
のバインダで構成され、公知の材料を用いることができ
る。また、各色の記録紙P上のトナー量は、色素の含有
量によって約0.4mg/cm2〜0.7mg/cm2
になるように露光条件や現像条件が設定される。例え
ば、各色とも0.65mg/cm2に設定することがで
きる。
【0024】加圧ローラ3は、トレイ6からの記録紙P
の給紙に伴い、加熱ローラ2に圧接する。その後、複数
色のトナー像を保持した中間転写ベルト50と記録紙P
が、タイミングを合わせて加熱ローラ2と加圧ローラ3
の間を移動して、加圧加熱される。溶融温度以上に加熱
されたトナーは、軟化、溶融し、記録紙Pに浸透して固
化することによって、トナー像の記録紙Pへの転写定着
が行われる。
【0025】加熱ローラ2および加圧ローラ3は、金属
ローラや金属ローラ上にシリコーンゴムなどの耐熱弾性
層を有したものを用いることができる。加熱ローラ2の
内部には、熱源が配置され、その加熱温度は、加熱領域
でのトナー温度がトナー溶融温度以上となるように設定
され制御される。また、加熱領域は、加熱領域での中間
転写ベルト50とトナー像および記録紙Pが十分に密着
し、部分的な浮きが発生せず、かつ記録紙Pに皺やズレ
が生じないように設定される。そのニップ圧力は、上述
のトナーに対しては、1×105P a〜1×106P a
の範囲が妥当であった。ここで、例えば、加熱ローラ2
および加圧ローラ3は、アルミニウムの中空ローラ上に
硬度55度のシリコーンゴムを厚さ3mmで積層したも
のを用い、加熱ローラ2内部の熱源としては、ハロゲン
ランプを使用し、ニップ圧力を5.5×105P aにす
ることができる。また、加熱ローラ2と加圧ローラ3
は、逆の位置に配置することができ、加圧ローラ3の内
部に熱源を持つようにしてもよい。
【0026】加熱領域の直後には、記録紙Pに接する加
熱領域出口の冷却装置7が設けられている。加熱領域出
口の冷却装置7は、加熱領域通過直後のトナー温度を下
げるためのものであり、記録紙P側からだけでなく中間
転写ベルト50側から冷却してもよい。また、両側から
冷却してもよい。加熱領域出口の冷却装置7による冷却
によって、トナーの凝集力を増大させて記録紙Pの剥離
時に、トナーが中間転写ベルト50に残ることを防止す
る。
【0027】冷却装置4は、一体となって搬送される中
間転写ベルト50および記録紙Pを冷却し、これによっ
て記録紙Pのトナーは凝集固化し、記録紙Pとトナーと
の間で強い接着力が生じる。冷却装置4によって冷却さ
れた中間転写ベルト50および記録紙Pは、矢印の方に
搬送されて、曲率半径の小さい従動ローラ5eで記録紙
Pが記録紙P自身の腰の強さによって中間転写ベルト5
0から分離され、カラー画像が形成される。ここで、記
録紙Pに転写定着されたトナー像の表面は、中間転写ベ
ルト50の表面に対応して凹凸構造になる。
【0028】図4は、ベルト駆動装置の巻付け角制御ロ
ーラ5bとテンションローラ5cの機構を示す。テンシ
ョンローラ5cは、バネ53などの弾性体で支持され、
バネ53の他端にはネジ機構54が接続されている。巻
付け角制御ローラ5bは、中間転写ベルト50を駆動す
る駆動ローラ5aと中間転写ベルト50の裏面との間の
スリップを防止するために、駆動ローラ5aの使用時間
に応じて、中間転写ベルト50の駆動ローラ5aへの巻
付け角が大きくなるように移動する(図4の矢印Aで示
されるように実線から点線の方向へ移動する)。この
時、中間転写ベルト50のたるみを吸収するために、ネ
ジ機構54の回転(矢印C)とバネ53によって、テン
ションローラ5cが矢印Bで示されるように実線から点
線の方向に押し込まれる。
【0029】図5(a)および(b)は、ベルト駆動装
置の巻付け角制御ローラ5bが移動した様子を示す。図
5(a)において、巻付け角制御ローラ5bによって、
駆動ローラ5aでの中間転写ベルト50の巻付け角は、
120度になっている。また、図5(b)において、巻
付け角制御ローラ5bの変位によって、駆動ローラ5a
での中間転写ベルト50の巻付け角は、150度になっ
ている。
【0030】図6(a)、(b)、図7(a)、
(b)、および図8(a)、(b)は、それぞれ巻付け
角制御ローラ5bの移動を示す。図6(a)、(b)に
おいて、巻付け角制御ローラ5bは、両端を支持部材5
22によって回転自在に支持され、ベアリング524に
よって係止されている。支持部材522は、その上面に
溝歯522aを有している。モータ521には、軸53
1が接続され、軸531には、2つのギア523が設け
られ、それぞれ左右の支持部材522の溝歯522aと
噛合している。巻付け角制御ローラ5bは、モータ52
1の回転によって、支持部材522が矢印Dの方位に移
動することによって、図4(a)、(b)および図5
(a)、(b)で示したように、駆動ローラ5aの使用
時間に応じて、駆動ローラ5aへの中間転写ベルト50
の巻付け角が、90度〜150度となるように移動す
る。
【0031】図7(a)、(b)において、巻付け角制
御ローラ5bは、その両端にベアリング524を有し、
両端のベアリング524を支持部材525によって回転
自在に支持されている。支持部材525は、ベアリング
524が移動可能なように、ベアリング524の径より
微少だけ大きい幅を持つ溝534を有している。また、
駆動ローラ5aの使用時間に応じて、駆動ローラ5aへ
の中間転写ベルト50の巻付け角が、90度、120
度、および150度となるように、溝534の所定の位
置に窪み532が設けられている。駆動ローラ5aの使
用時間に応じて、駆動ローラ5aへの中間転写ベルト5
0の巻付け角が、90度、120度、150度となるよ
うに、巻付け角制御ローラ5bを移動する。この支持部
材525は、中間転写ベルト50の支持フレーム(図示
せず)に付けてもよい。
【0032】図8(a)、(b)において、巻付け角制
御ローラ5bは、その両端にベアリング524を有し、
両端のベアリング524を支持部材526aおよび52
6bによって回転自在に支持されている。支持部材52
6bは、ベアリング524が支持部材526a上を移動
可能なように、軸526cを中心に回転して、支持部材
526aおよび526bが開閉するようになっている。
また駆動ローラ5aの使用時間に応じて、駆動ローラ5
aへの中間転写ベルト50の巻付け角が、90度、12
0度、および150度となるように、支持部材526b
の所定の位置に窪み533が設けられている。巻付け角
制御ローラ5bは、支持部材526aおよび526bが
開いたときに移動でき、閉じたときには、ベアリング5
24が窪み533によって係止されることによって、所
定の位置に固定される。駆動ローラ5aの使用時間に応
じて、駆動ローラ5aへの中間転写ベルト50の巻付け
角が、90度、120度、150度となるように、巻付
け角制御ローラ5bを移動する。
【0033】図9は、駆動ローラ5aの搬送力の経時変
化を示す。駆動ローラ5aの使用時間が増加すると、駆
動ローラ5aの搬送力が低下する。上述に示した条件の
本発明の画像形成装置においては、駆動ローラ5aの使
用時間が約220×103秒でスリップが発生するた
め、この時間前に巻付け角制御ローラ5bを移動させ
て、駆動ローラ5aへの中間転写ベルト50の巻付け角
度を90度から120度にする。図9に示したように、
駆動ローラ5aへの中間転写ベルト50の巻付け角が大
になると、駆動ローラ5aの搬送力も大になる。同様に
して、駆動ローラ5aへの中間転写ベルト50の巻付け
角度が120度のときも、スリップが発生する前に、巻
付け角制御ローラ5bを移動させて、巻付け角度を12
0度から150度にする。
【0034】図10は、駆動ローラ5aの搬送力の測定
方法を示す。駆動ローラ5aの搬送力は、中間転写ベル
ト50上にピン61を固着し、このピン61にフック6
3を掛けてフック63をバネばかり62に接続し、駆動
ローラ5aを駆動させて計測する。
【0035】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の画像形成装置
用のベルト駆動装置およびそれを用いた画像形成装置に
よれば、中間転写ベルトを駆動する駆動ローラの使用時
間に応じて、中間転写ベルトの駆動ローラへの巻き付き
角を大にするようにしたので、駆動ローラ表面の弾性体
の磨耗による駆動ローラと中間転写ベルトの裏面との間
でのスリップを防止し、転写画像の品質を向上させるこ
とができるようになった。
【0036】また、本発明の画像形成装置用のベルト駆
動装置およびそれを用いた画像形成装置によれば、中間
転写ベルトの表面を凹凸状にしたので、中間転写ベルト
の表面と感光体との摩擦係数を下げて中間転写ベルトと
駆動ロールのスリップを抑え、かつ、カブリトナーの転
写率を低減して、転写画像の品質を向上させることがで
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置を示す図である。
【図2】中間転写ベルトを示す図である。
【図3】本発明のベルト駆動装置の駆動ローラの駆動の
様子をを示す図である。
【図4】本発明のベルト駆動装置の巻付け角制御ローラ
とテンションローラの機構を示す図である。
【図5】本発明のベルト駆動装置の巻付け角制御ローラ
が移動した状態を示す図である。
【図6】本発明のベルト駆動装置の巻付け角制御ローラ
の移動を示す図である。
【図7】本発明のベルト駆動装置の巻付け角制御ローラ
の移動を示す図である。
【図8】本発明のベルト駆動装置の巻付け角制御ローラ
の移動を示す図である。
【図9】本発明のベルト駆動装置の駆動ローラの搬送力
の経時変化を示す図である。
【図10】本発明のベルト駆動装置の駆動ローラの搬送
力を測定する方法を示す図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c、1d 感光体 2 加熱ローラ 3 加圧ローラ 4 冷却装置 5a 駆動ローラ 5b 巻付け角制御ローラ 5c テンションローラ 5d、5e、5f 従動ローラ 6 トレイ 7 加熱領域出口の冷却装置 10a、10b、10c、10d 帯電器 11、12、13、14 現像器 20 光ビーム走査装置 30 原稿設置台 40 光ビームパルス幅変調装置 50 中間転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝野 龍司 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 井田 明寛 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい富士ゼロックス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報に応じたトナー像を像担持体から
    転写される中間転写ベルト、あるいは前記トナー像を前
    記像担持体から転写される記録媒体を搬送する搬送ベル
    トと、前記中間転写ベルトあるいは前記搬送ベルトを所
    定の巻付け角で巻付けて駆動する駆動ローラとの間で発
    生するスリップを防止する画像形成装置用のベルト駆動
    装置において、 前記中間転写ベルトあるいは前記搬送ベルトを支持しな
    がら変位することにより前記中間転写ベルトあるいは前
    記搬送ベルトの経路を変える変位ローラと、 画像形成時間に応じて前記変位ローラを変位させて前記
    駆動ローラへの前記中間転写ベルトあるいは前記搬送ベ
    ルトの巻付け角を制御する制御手段を有することを特徴
    とする画像形成装置用のベルト駆動装置。
  2. 【請求項2】画像情報に応じた光情報によって静電潜像
    が形成される感光体と、前記静電潜像をトナー像にする
    現像器と、前記感光体から前記トナー像を転写される中
    間転写ベルトと、前記中間転写ベルト上の前記トナー像
    を記録媒体に転写する転写手段とを有する画像形成装置
    において、 前記中間転写ベルトを駆動する駆動ローラと、 前記中間転写ベルトを支持しながら変位することにより
    前記中間転写ベルトの経路を変える変位ローラと、 変位して前記中間転写ベルトの張力を所定値に維持する
    テンションローラと、 前記駆動ローラの使用時間に応じて前記変位ローラを変
    位させることによって、前記中間転写ベルトの前記駆動
    ローラへの巻付け角を制御し、前記変位ローラの変位に
    応じて前記テンションローラを変位させることによっ
    て、前記中間転写ベルトの張力を前記所定値に維持しな
    がら、前記中間転写ベルトと前記駆動ローラとの間で発
    生するスリップを防止する制御手段を備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記中間転写ベルトは、ポリイミドのベー
    ス層と、シリコーンゴムの表面層を有することを特徴と
    する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記中間転写ベルトの前記表面層は、前記
    感光体との摩擦係数を小さくするために、凹凸状に形成
    されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】前記中間転写ベルトの前記ベース層は、カ
    ーボンブラックを含み、108〜1011Ωcmの体積
    抵抗率であることを特徴とする請求項3または4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記中間転写ベルトの前記表面層は、前記
    感光体からの静電的転写を考慮して、1012〜101
    5Ωcmの体積抵抗率であることを特徴とする請求項3
    乃至5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記中間転写ベルトの前記駆動ローラへの
    巻付け角は、90度、120度、および150度である
    ことを特徴とする請求項1乃至6に記載の画像形成装
    置。
JP10007607A 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置 Pending JPH11202645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007607A JPH11202645A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007607A JPH11202645A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202645A true JPH11202645A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11670504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007607A Pending JPH11202645A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055749A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp ベルト駆動装置
US7958988B2 (en) 2007-05-14 2011-06-14 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055749A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp ベルト駆動装置
JP4509891B2 (ja) * 2005-08-24 2010-07-21 株式会社東芝 ベルト駆動装置
US7958988B2 (en) 2007-05-14 2011-06-14 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100101B2 (ja) 画像形成装置
US7254359B2 (en) Transfer apparatus and image forming apparatus
US7764913B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2014106280A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3221355B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004151260A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US8811870B2 (en) Fixing apparatus fixing a toner image formed on a recording material having a cleaning unit including a cleaning fabric
JPH11202645A (ja) 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP4466295B2 (ja) 画像形成装置
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4026401B2 (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2000105507A (ja) 画像形成装置
JP3931366B2 (ja) 画像定着装置
JP3603034B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH08185005A (ja) カラー画像形成装置
JP4116953B2 (ja) 像担持体の支持構造、多色画像形成装置及び回転体の支持方法
US8548349B2 (en) Method and apparatus for life extension of oil contaminated intermediate transfer belts
JP3800851B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、および中間転写体の製造方法
JP4072744B2 (ja) 電子写真式印刷装置
JP4513619B2 (ja) 画像形成装置
JP6816635B2 (ja) 剥離部材、定着装置、および画像形成装置
JP3265040B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001166610A (ja) 画像形成装置
JP2022067854A (ja) 画像形成装置および滑剤供給制御方法
JP4065748B2 (ja) カラー画像形成装置