JP2000105507A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000105507A
JP2000105507A JP10274522A JP27452298A JP2000105507A JP 2000105507 A JP2000105507 A JP 2000105507A JP 10274522 A JP10274522 A JP 10274522A JP 27452298 A JP27452298 A JP 27452298A JP 2000105507 A JP2000105507 A JP 2000105507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
intermediate transfer
endless belt
transfer belt
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10274522A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Higashimura
昌代 東村
Kazuhiko Arai
和彦 新井
Shigehisa Kitano
賀久 北野
Ryuji Katsuno
龍司 勝野
Akihiro Ida
明寛 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10274522A priority Critical patent/JP2000105507A/ja
Publication of JP2000105507A publication Critical patent/JP2000105507A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、上記の事情に鑑み、無端ベルト
とその駆動ロールとの間のスリップが防止された、高画
質の画像を得ることのできる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 中間転写ベルト2に張力を与える、張力
の強さが可変な張力付与手段5cと、張力付与手段5c
により中間転写ベルト2に付与される張力の強さを経時
的に増加させるように制御する張力制御手段8とを備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のプ
リンタや複写機などに用いられる画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタや複写機などの分野にお
いて、文字や絵などを表わす画像情報に基づく光ビーム
を感光体上に照射して感光体上に静電潜像を形成しそれ
をトナーで現像して可視像化するデジタル電子写真方式
の画像形成装置が広く採用されている。
【0003】このようなデジタル方式の画像形成装置に
おいて、白と黒の二値画像を形成するときのみならず、
中間調(ハーフトーン)を持った画像を形成する場合
も、光ビームを高速でオン、オフして網点構造や万線構
造の静電潜像を形成することにより中間調画像を表現す
る方式が知られている。この網点構造や万線構造などの
ことをハーフトーンスクリーンといい、網点や万線など
の面積の大小により画像の濃淡の表現が行われる。この
方式はアルゴリズムも比較的簡易であり、また低コスト
で実現できるためデジタル電子写真方式のプリンタや複
写機などの画像形成装置に広く採用されてきている。し
かしながら、この方式で形成した感光体上の静電潜像を
乾式トナーで現像してトナー像を形成した後そのトナー
像を記録紙に静電的に転写し定着する従来の画像形成装
置において、転写時に粉体トナーの飛散を生じることが
あり、網点や万線などのハーフトーンスクリーン構造の
再現性が低下しざらついた画像になるという問題があ
る。
【0004】このような問題に対して、特公昭46−4
1679号公報には、感光体上に形成したトナー像を中
間転写ベルトに粘着転写し、次いで中間転写ベルト上の
トナー像を記録紙に溶融転写する方式の画像形成装置が
開示されている。この方式では、記録紙へのトナー像の
転写は非静電的に行われるので、前述のような転写時の
粉体トナーの飛散による画質劣化は生じにくい。
【0005】また、特開平2−108072号公報に
は、中間転写ベルト上に互いに色の異なる複数色のトナ
ー像を静電的に重ね転写し、重ね転写により中間転写ベ
ルト上に形成された多色の多重トナー像を溶融した後、
その溶融した多重トナー像を記録紙に転写してカラーコ
ピーを得るようにした転写定着方式の画像形成装置が開
示されている。この画像形成装置においても、記録媒体
へのトナー像の転写は非静電的に行われるので、前述の
ような画質劣化は生じにくい。
【0006】また、米国特許第2990278号公報、
特開平5−19642号公報、および特開平5−249
798号公報には、中間転写ベルトから記録紙へのトナ
ー像の移行が完全に行われるように、中間転写ベルトと
記録紙とを密着させた状態で加熱するとともに加圧した
後、トナー間の凝集力がトナーと中間転写ベルトとの接
着力より大きくなるまで冷却してから記録紙を中間転写
ベルトから剥離する転写定着方式の画像形成装置が開示
されている。
【0007】これらの画像形成装置によれば、静電転写
工程における粉体トナーの飛散による画像品質の劣化が
ないので、トナーの転写効率が高く、色バランスが良好
で、光沢度が高く、トナーの透明性に優れた高画質の画
像を得ることができる。このような利点をさらに助長す
るため、従来の画像形成装置においては、中間転写ベル
トの最上層の構成材料として、記録紙へのトナー転写性
の高いシリコーン系ゴムが一般的に使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の転写定着方式の画像形成装置において、感光体表面に
存在する、画像に無関係な多数のカブリトナーが、弾性
および粘着性を有するシリコーン系ゴムにより、殆どす
べて中間転写ベルト表面に転写されてしまい、中間転写
ベルト表面に転写されたカブリトナーが記録紙上に転写
定着されて画質を低下させるという問題がある。
【0009】また、シリコーン系ゴムはレベリング性が
よいため、これを中間転写ベルトの表面にコーティング
すると中間転写ベルトの表面は高い平滑度を持つように
なる。この高い平滑度を持つ中間転写ベルトと、同様に
高い平滑度を有する感光体表面との摩擦係数は極めて大
きいものとなるため、中間転写ベルトと中間転写ベルト
を駆動する駆動ロールとの間でスリップが生じやすくな
り、そのために、複数色のトナー像を重ね合わせてカラ
ー画像を形成する際の各色のレジストレーション(位
置)にズレが生じ画質を低下させるという問題がある。
【0010】そこで、中間転写ベルト表面と感光体表面
との間の大きな摩擦係数に対抗して、中間転写ベルトと
駆動ロールとの摩擦係数を大きくしてスリップを防止す
ることが考えられるが、このようにして駆動力を増加さ
せていくと、中間転写ベルトが駆動ロールから受ける力
の方向と感光体から受ける力の方向とが厳密には一致し
ていないため、双方の力の引張り合いによって、中間転
写ベルトが波打ち、平面を保持できなくなり、感光体表
面のトナー像が中間転写ベルトに正確に転写されず、画
像欠陥を生じてしまうという問題がある。
【0011】この問題に対して、中間転写ベルトおよび
駆動ロールの接触面の平滑度を粗くして中間転写ベルト
と駆動ロールとの摩擦係数を低下させる方法が考えられ
る。例えば、中間転写ベルトにシリコーン系ゴムをスプ
レーコーティングして表面層を形成する際に、シリコー
ン系ゴムが霧化しにくい温度、湿度、スプレーガンとの
距離などの作業条件やシリコーン系ゴムの粘度などを調
整して接触面の平滑度を粗くする方法が考えられる。し
かしながら、この方法では、中間転写ベルト表面に細か
なうねりが形成されるものの、うねりの表面は平滑なま
まなので、摩擦係数を大幅に低下させることはできな
い。また、中間転写ベルト表面に砂や鋼粒によるブラス
ト処理を施す方法も考えられるが、中間転写ベルト表面
に凹部を形成することはできるものの全体的に粗くなる
だけなので、摩擦係数は僅かしか低下せず、カブリトナ
ーの転写率を大幅に低下させることはできい。また、こ
の方法では、画像のグロスが大きく低下してしまい、中
間転写ベルトの表面全体を均一に粗くすることが困難な
ため、画像にムラが生じ画質が大幅に劣化するという問
題がある。
【0012】以上、中間転写方式の画像形成装置におけ
る中間転写ベルトとその駆動ロールとの間のスリップの
問題についてのみ説明したが、中間転写方式の画像形成
装置以外の、例えば、感光体上に形成したトナー像を、
無端ベルト状の用紙搬送ベルト上に担持された用紙に転
写し、用紙上に転写されたトナー像を定着して画像を得
る方式の画像形成装置における用紙搬送ベルトとその駆
動ロールとの間にも上記と同様のスリップに起因する画
質劣化の問題がある。
【0013】本発明は、上記の事情に鑑み、無端ベルト
とその駆動ロールとの間のスリップが防止された、高画
質の画像を得ることのできる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の第1の画像形成装置は、トナー像を担持して搬送
する無端ベルトと、上記無端ベルトを駆動してその無端
ベルトを所定の方向に循環移動させる駆動ロールとを備
え、トナー像を生成してそのトナー像を上記無端ベルト
上に転写し無端ベルト上に転写されたトナー像を用紙上
に再度転写してトナー像を用紙上に定着することにより
用紙上に画像を形成する画像形成装置において、上記無
端ベルトに張力を与える、張力の強さが可変な張力付与
手段と、上記張力付与手段により、上記無端ベルトに付
与される張力の強さを経時的に増加させるように制御す
る張力制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】また、上記の目的を達成する本発明の第2
の画像形成装置は、用紙を担持して搬送する無端ベルト
と、上記無端ベルトを駆動してその無端ベルトを所定の
方向に循環移動させる駆動ロールとを備え、トナー像を
生成してそのトナー像を上記無端ベルトに担持された用
紙上に転写しトナー像を用紙上に定着することにより用
紙上に画像を形成する画像形成装置において、上記無端
ベルトに張力を与える、張力の強さが可変な張力付与手
段と、上記張力付与手段により、上記無端ベルトに付与
される張力の強さを経時的に増加させるように制御する
張力制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の画像形成装置の一
実施形態を示す概略構成図である。
【0018】この実施形態は、本発明の第1の画像形成
装置についての実施形態であり、トナー像を担持して搬
送する無端ベルト状の中間転写ベルト2と、中間転写ベ
ルト2を駆動して中間転写ベルト2を矢印B方向に循環
移動させる駆動ロール5aと、中間転写ベルト2に張力
を与えるテンションロール5cと、テンションロール5
cにより中間転写ベルト2に付与される張力の強さを経
時的に変化させるように制御する張力制御手段8とを備
え、トナー像を生成してそのトナー像を中間転写ベルト
2上に転写し、中間転写ベルト2上に転写されたトナー
像を用紙P上に再度転写してトナー像を用紙P上に定着
することにより用紙P上に画像を形成する、いわゆる中
間転写方式の画像形成装置である。
【0019】なお、この実施形態におけるテンションロ
ール5cは、本発明にいう張力付与手段に相当するもの
であり、このテンションロール5cには、テンションロ
ール5cにより中間転写ベルト2に付与される張力の強
さを経時的に増加させるように制御する張力制御手段が
備えられている。これら張力付与手段および張力制御手
段については後述する。
【0020】これらのほかに、この画像形成装置には、
原稿30aを載置する原稿設置台(プラテン)30、ブ
ラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応す
る、それぞれ矢印A方向に回転する感光体1a,1b,
1c,1d、画像情報に基づき変調された光ビームを出
力する光ビーム変調装置40、光ビーム変調装置40か
ら出力された光ビームにより感光体1a,1b,1c,
1d表面を走査する光ビーム走査装置20、各感光体1
a,1b,1c,1dの周辺に配置された帯電器10
a,10b,10c,10d、上記4色のトナーを収納
する現像器11,12,13,14、中間転写ベルト2
を支持する従動ロール5b,5d,5e,5f、中間転
写ベルト2上に転写されたトナー像を用紙P上に転写定
着する加熱ロール3_1および加圧ロール3_2、中間
転写ベルト2を挟んで各感光体1a,1b,1c,1d
に対向する位置に配置された転写器9a,9b,9c,
9d、記録紙Pを収納する用紙トレイ6、加熱ロール3
_1により加熱された記録紙P上のトナー温度を下げる
とともに中間転写ベルト2と記録紙Pを冷却する第1の
冷却装置7および第2の冷却装置4などが備えられてい
る。
【0021】図2は、第1の実施形態の画像形成装置に
おける中間転写ベルトの断面図(a)および平面図
(b)である。
【0022】図2(a)および(b)に示すように、中
間転写ベルト2は、ベース層2_1と表面層2_2とか
らなり、表面層2_2の表面には凸部2_2aと平滑部
2_2bとが形成されている。
【0023】ベース層2_1には、ポリイミド、ポリエ
ーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリーレンス
ルフィド(PAS)、ポリイミドアミド、ポリエーテル
サルフォン(PES)、ポリエーテルニトリル(PE
N)、熱可塑ポリイミドなどが用いられるが、耐熱性や
機械強度などの面からポリイミドを用いることが望まし
く、本実施形態では、ベース層2_1の材料として、カ
ーボンブラックを添加した厚さ80μmのポリイミドフ
ィルムを用い、感光体1a,1b,1c,1d上に形成
されたトナー像を中間転写ベルト2に画像乱れなく静電
的に転写するために、カーボンブラックの添加量を調整
してベース層2_1の体積抵抗率は108Ω・cm〜1
11Ω・cmに調整されている。
【0024】表面層2_2としては、中間転写ベルト2
上のトナー像を記録紙Pに転写定着する時の、トナー像
を挟んだ状態での中間転写ベルト2と記録紙Pとの密着
性を高めるとともに、トナーの離型性や耐熱性をも向上
させるために、ベース層2_1の表面に、ゴム硬度40
度、厚さ50μmのシリコーンゴムを被覆したものを用
いている。表面層2_2は、感光体1a,1b,1c,
1d上に形成されたトナー像を中間転写ベルト2に画像
乱れなく静電的に転写するために、体積抵抗率を1012
Ω・cm〜1015Ω・cmに調整されている。
【0025】本実施形態では、この中間転写ベルト2の
表面層2_2の表面に、型押しにより凸部2_2aおよ
び平滑部2_2bよりなる凹凸を形成して、感光体1
a,1b,1c,1dとの接触面積を減少させることに
より、中間転写ベルト2と感光体1a,1b,1c,1
dとの摩擦係数を低下させている。
【0026】図3は、中間転写ベルトを駆動する駆動ロ
ール、ギヤ、およびモータを示す概略構成図である。
【0027】モータ51aの回転力は、ギア51b,5
1cを介して駆動ロール5aに伝達され、駆動ロール5
aは、中間転写ベルト2を図1の矢印B方向に回転させ
る。駆動ロール5aの表面は、ウレタン、EPDM、シ
リコーンゴムなどで形成されている。
【0028】次に、以上のように構成された本実施形態
の画像形成装置の詳細な構成およびその動作について、
図1ないし図3を参照しながら説明する。
【0029】ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの
各色に対応する感光体1a,1b,1c,1dは、それ
ぞれ帯電器10a,10b,10c,10dによって一
様に帯電された後、原稿設置台30上に載置された原稿
30aの画像情報が光ビーム変調装置40に入力され、
光ビーム変調装置40からは変調された光ビームが光ビ
ーム走査装置20に出力される。感光体1a,1b,1
c,1d表面は、光ビーム走査装置20によって露光さ
れ、感光体1a,1b,1c,1d上にはハーフトーン
スクリーン構造を持つ静電潜像が形成される。
【0030】感光体1a,1b,1c,1dとしては、
各種の無機感光体(Se、a−Si、a−Sic、Cd
Sなど)のほかに各種の有機感光体を用いることができ
る。
【0031】各感光体1a,1b,1c,1d上に形成
された静電潜像は、それぞれブラック、イエロー、マゼ
ンタ、シアンのトナーが収納されている現像器11,1
2,13,14により現像され、中間調スクリーン構造
を持った各色のトナー像が各感光体1a,1b,1c,
1d上に形成される。これらの各色のトナー像は、順
次、転写器9a,9b,9c,9dによって中間転写ベ
ルト2上へ転写され、中間転写ベルト2上には上記4色
のトナー像が重ね合わされた多色トナー像が形成され
る。
【0032】イエロー、マゼンタ、シアンのカラートナ
ーは、イエロー、マゼンタ、シアンなどの色素を含有し
た熱可塑性のバインダで構成されたものを用いることが
できる。また、記録紙P上に形成される各色のトナー量
は、色素の含有量に応じて約0.4mg/cm2 〜0.
7mg/cm2 になるように露光条件や現像条件が設定
される。本実施形態では、各色とも0.65mg/cm
2 に設定されている。
【0033】中間転写ベルト2上に形成された多色トナ
ー像が、加熱ロール3_1と加圧ロール3_2により形
成されるニップ部Nに搬送されるタイミングに合わせ
て、用紙トレイ6から記録紙Pがニップ部Nに供給さ
れ、加熱ロール3_1および加圧ロール3_2により中
間転写ベルト2および多色トナー像とともに加熱される
とともに加圧される。なお、加圧ロール3_2は、常時
加熱ロール3_1に圧接しているわけではなく、加熱ロ
ール3_1および加圧ロール3_2による加圧加熱が行
われる時以外は加熱ロール3_1から離間する待機位置
にリトラクトされるようになっている。
【0034】加熱ロール3_1および加圧ロール3_2
によりトナー溶融温度以上に加熱された多色トナー像は
軟化、溶融し、記録紙Pに浸透し冷却後固化することに
よってトナー像の記録紙Pへの転写定着が行われる。
【0035】加熱ロール3_1および加圧ロール3_2
は、金属ロールあるいは金属ロール上にシリコーンゴム
などの耐熱弾性層を被覆したものを用いることができ
る。加熱ロール3_1の内部には熱源が配置され、その
加熱温度は、加熱ロール3_1によりトナーがトナー溶
融温度以上の温度に加熱されるように制御されている。
加熱ロール3_1と加圧ロール3_2により形成される
ニップ部Nは、多色トナー像を表面に担持する中間転写
ベルト2と記録紙Pとが互いに十分に密着し、両者の間
に部分的な浮きが発生せず、かつ記録紙Pに皺やズレが
生じないように設定される。ニップ圧力は、上記のトナ
ーに対しては、1×105 Pa〜1×10 6 Paの範囲
が適当である。本実施形態では、加熱ロール3_1およ
び加圧ロール3_2として、アルミニウムの中空ロール
上に硬度55度のシリコーンゴムを厚さ3mmで積層し
たものを用い、加熱ロール3_1内部の熱源としてハロ
ゲンランプを使用し、ニップ圧力を5.5×105 Pa
に設定している。また、加熱ロール3_1と加圧ロール
3_2の配置を、図1に示す配置とは逆の配置とするこ
とができる。また、加圧ロール3_2の内部にも熱源を
配備するようにしてもよい。
【0036】加熱ロール3_1と加圧ロール3_2の中
間転写ベルト移動方向下流側には、第1の冷却装置7が
設けられている。この第1の冷却装置7は、ニップ部N
を通過した直後のトナー温度を下げるためのものであ
り、記録紙P側からだけでなく中間転写ベルト2側から
冷却するように構成してもよいし、記録紙Pの両面から
冷却するようにしてもよい。第1の冷却装置7による冷
却によって、トナーの凝集力を増大させて記録紙Pの剥
離時にトナーが中間転写ベルト2上に残留することが防
止される。
【0037】第2の冷却装置4は、第1の冷却装置7よ
りも中間転写ベルト移動方向下流側に配置されており、
一体となって搬送される中間転写ベルト2および記録紙
Pを冷却し、これによって記録紙Pのトナーを凝集固化
させて記録紙Pとトナーとの間に強い接着力を発生させ
る。第2の冷却装置4により冷却された中間転写ベルト
2および記録紙Pは、さらに矢印B方向に搬送されて、
曲率半径の小さい従動ロール5eに到り、記録紙Pの腰
の強さによって中間転写ベルト2から記録紙Pが剥離さ
れてカラー画像が完成する。
【0038】こうして得られた記録紙P上のカラー画像
の表面は、中間転写ベルト2の表面に対応した凹凸を有
する表面となる。
【0039】図4は、本実施形態の画像形成装置のベル
ト駆動機構を示す図である。
【0040】図4に示すように、ネジ機構8_2により
制御された力がバネ8_1などの弾性体およびテンショ
ンロール5cを介して中間転写ベルト2に伝えられ、こ
れにより中間転写ベルト2は所定の張力で張架され、駆
動ロール5aにより矢印B方向に循環移動する。
【0041】本実施形態におけるテンションロール5c
は、本発明にいう張力付与手段に相当するものであり、
バネ8_1およびネジ機構8_2は、本発明にいう張力
制御手段に相当するものである。このバネ8_1および
ネジ機構8_2は、中間転写ベルト2に付与される張力
の強さを経時的に増加させるように制御を行っている。
このような制御を行う理由は、中間転写ベルト2の張力
の強さを一定に保ったまま画像形成装置の運転を続けて
いると、中間転写ベルト2を駆動する駆動ロール5aと
中間転写ベルト2裏面との摩擦力が駆動ロール5aの使
用時間に応じて次第に低下し、やがてスリップを生じる
ようになり画質に悪影響を及ぼすようになるからであ
る。そこで、本実施形態においては、中間転写ベルト2
のスリップを防止するために、駆動ロール5aの使用時
間に応じて、中間転写ベルト2の張力の大きさを経時的
に増加させるように制御を行っている。具体的には、駆
動ロール5aの使用時間に応じてネジ機構8_2により
バネ8_1を図4の矢印Cで示される方向に移動させる
ことにより中間転写ベルト2の張力の大きさを経時的に
増加させている。
【0042】図5は、駆動ロールのベルト駆動力測定装
置の概要図である。
【0043】図5に示すように、この測定装置は、本実
施形態の中間転写ベルト2と同一材質のベルト2'の一
方の端部に錘64を取り付けたものを駆動ロール5aに
架け、他方の端部を固定点65に固定する。ベルト2'
上にはピン61が固着されており、このピン61にフッ
ク63を掛け、フック63をバネばかり62に接続して
駆動ロール5aを回転させて駆動ロール5aのベルト駆
動力をバネばかり62で測定する。なお、駆動ロール5
aへのベルト2'の巻付け角は90°一定としている。
【0044】図6は、図5に示す測定装置で測定したベ
ルト張力とベルト駆動力との関係を示すグラフである。
【0045】図6に示すように、ベルト張力の増加につ
れてベルト駆動力は増加するが、駆動ロール5aとベル
ト2'裏面との摩擦係数(μd)が、例えば、μd=1
からμd=0.5に低下すると、同一張力の場合でも駆
動ロールのベルト駆動力は、例えばAからBのように大
幅に低下する。従って、駆動ロールの使用時間が経過す
るなどの理由で駆動ロール5aとベルト2'裏面との摩
擦係数が低下すると駆動ロール5aによるベルト駆動力
が低下してスリップが発生する。しかしながら、ベルト
張力を高めると、摩擦係数が一定でも駆動ロール5aに
よるベルト駆動力は、例えばBからCのように増加す
る。
【0046】次に、本発明の画像形成装置における張力
付与手段および張力制御手段の他の実施形態について説
明する。
【0047】図7は、本発明の画像形成装置の第2の実
施形態における張力付与手段および張力制御手段を示す
模式図である。
【0048】図7(a)〜(c)に示すように、この実
施形態の張力制御手段は、図4に示した第1の実施形態
におけるネジ機構8_2の代わりに、カム機構8_3を
用いている。駆動ロール5aの使用開始当初には、図7
(a)に示すようにカム機構8_3によりバネ8_1お
よびテンションロール5cの位置を、中間転写ベルト2
の張力の強さが最も小さくなる位置に設定しておき、駆
動ロール5aの使用時間に応じてカムを矢印D方向に回
転させることにより、図7(b)に示すようにバネ8_
1およびテンションロール5cにより付与される中間転
写ベルト2の張力の強さを増加させていき、やがて図7
(c)に示すように中間転写ベルト2の張力の強さをこ
れ以上増加させることができなくなった時点で画像形成
装置から駆動ロール5aを一旦取り外して表面を再加工
するか、あるいは新品と交換するかした上で運転を再開
する。このようにして駆動ロール5aと中間転写ベルト
2裏面との摩擦力低下による中間転写ベルト2のスリッ
プに起因する画質劣化を防止することができる。
【0049】図8は、本発明の画像形成装置の第3の実
施形態における張力付与手段および張力制御手段を示す
模式図である。
【0050】図8(a)〜(c)に示すように、この実
施形態の張力付与手段は、図4に示した第1の実施形態
における圧縮型のバネ8_1の代わりに、引張り型のバ
ネ8_4を用いている。テンションロール5cにより、
中間転写ベルト2に付与された張力の強さを経時的に増
加させるように制御する張力制御手段としては、ネジ機
構8_2の代わりに、モータ8_5およびギヤ機構を備
えている。すなわち、テンションロール5cは、ロール
軸方向両端部が支持部材8_7により回転自在に支持さ
れており、支持部材8_7は、引張り型のバネ8_4を
介して支持部材8_6に連結されている。支持部材8_
6の上面には溝歯8_6aが切られており、この溝歯8
_6aがモータ8_5の回転軸8_5aに取り付けられ
たギヤ8_5bと噛み合っている。モータ8_5の回転
に応じて支持部材8_6が矢印Dの方向に変位すること
によってテンションロール5cが中間転写ベルト2に与
える張力の強さが増加するようになっている。
【0051】この実施形態では、駆動ロール5aの使用
時間に応じてモータ8_5を回転させて中間転写ベルト
2の張力を増加させることにより、駆動ロール5aと中
間転写ベルト2裏面との摩擦力低下による中間転写ベル
ト2のスリップに起因する画質劣化を防止することがで
きる。
【0052】図9は、本発明の画像形成装置の第4の実
施形態における張力付与手段および張力制御手段を示す
模式図である。
【0053】図9(a)〜(d)に示すように、この実
施形態の張力制御手段は、図8に示した第3の実施形態
におけるモータおよびギヤ機構の代わりに、モータ8_
5の回転軸に取り付けた糸巻き状のフランジ付リール8
_8aとそれに巻き付けたワイヤ8_9とにより構成さ
れている。すなわち、モータ8_5の回転軸には、フラ
ンジ付リール8_8a(図9(d)参照)が回転自在に
取り付けられており、テンションロール5cの軸にも、
同様のフランジ付リール8_b(図9(d)参照)が取
り付けられている。なお、ワイヤ8_9の中央部には、
バネ8_4が接続されている。この実施形態では、駆動
ロール5aの使用時間に応じてモータ8_5を回転させ
てフランジ付リール8_8aに巻き付けられたワイヤ8
_9を巻き上げて中間転写ベルト2の張力を増加させる
ことにより、駆動ロール5aと中間転写ベルト2裏面と
の摩擦力低下による中間転写ベルト2のスリップに起因
する画質劣化を防止することができる。
【0054】なお、上記の各実施形態において、張力制
御手段が、張力付与手段により中間転写ベルトに付与さ
れる張力の強さを経時的に増加させるように制御するに
当たり、張力の強さの増加のさせ方を経時的に連続的に
増加させるように制御してもよいが、張力の強さの増加
のさせ方を経時的に段階的に増加させるように制御して
もよい。
【0055】図10は、本実施形態において張力の強さ
の増加のさせ方を経時的に段階的に増加させるように制
御した場合のベルト駆動力の変化を示すグラフである。
【0056】上記の各実施形態の画像形成装置において
は、図10に示すように、駆動ロールの使用時間の増加
に応じて、駆動ロールのベルト駆動力が次第に低下し、
駆動ロールの使用時間が約220×103 秒に達すると
スリップが発生し始めるため、この時間に達する前に中
間転写ベルトの張力を4kgfから8kgfに増加させ
る。こうすることにより、低下したベルト駆動力を回復
させることができる。この状態で駆動ロールの使用を続
けていくとベルト駆動力が次第に低下してくるので、ベ
ルト駆動力がスリップ発生領域に近づいた時点で中間転
写ベルトの張力を8kgfから12kgfに増加するこ
とによりベルト駆動力を再び回復させることができる。
こうして複数回にわたって駆動ロールのベルト駆動力を
回復させることができる。このように、張力制御手段に
おける制御を、経時的に段階的に増加させるように制御
する方が、経時的に連続的に増加させるように制御する
よりも制御がしやすい場合があるので、必要に応じて制
御方法を選択することが望ましい。
【0057】次に、本発明の第2の画像形成装置につい
て説明する。
【0058】図11は、本発明の第2の画像形成装置の
一実施形態を示す概略構成図である。
【0059】この実施形態の画像形成装置は、本発明の
第2の画像形成装置についての実施形態であり、用紙P
を担持して搬送する無端ベルト状の用紙搬送ベルト10
2と、用紙搬送ベルト102を駆動して用紙搬送ベルト
102を矢印B方向に循環移動させる駆動ロール105
aと、用紙搬送ベルト102に張力を与えるテンション
ロール105cと、テンションロール105cにより用
紙搬送ベルト102に付与される張力の強さを経時的に
変化させるように制御する張力制御手段108とを備
え、トナー像を生成してそのトナー像を用紙搬送ベルト
102に担持された用紙P上に転写し、そのトナー像を
用紙P上に定着することにより用紙P上に画像を形成す
る画像形成装置である。
【0060】この実施形態におけるテンションロール1
05cは、本発明にいう張力付与手段に相当するもので
あり、このテンションロール105cには、テンション
ロール105cにより用紙搬送ベルト102に付与され
るする張力の強さを経時的に増加させるように制御する
張力制御手段が備えられている。これらの張力付与手段
および張力制御手段は、本発明の第1の画像形成装置の
実施形態として図4〜図10を参照して説明したものと
同様の構成および作用効果を有しているので説明を省略
する。
【0061】なお、本実施形態の画像形成装置には、本
発明の第2の画像形成装置に備えられている加熱ロール
3_1および加圧ロール3_2(図1参照)はなく、そ
の代わりに、トナー像が転写された後の用紙P上のトナ
ー像を加熱により定着する定着装置100が備えられて
いる。
【0062】以上説明した以外の構成要素、すなわち、
原稿設置台30、感光体1a,1b,1c,1d、光ビ
ーム変調装置40、光ビーム走査装置20、帯電器10
a,10b,10c,10d、現像器11,12,1
3,14、従動ロール105b,105d、転写器9
a,9b,9c,9d、用紙トレイ6などは、すべて図
1に示す本発明の第1の画像形成装置の実施形態におけ
るものと同様であるので説明を省略する。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、無端ベルトに張力を与える、張力の強さ
が可変な張力付与手段と、張力付与手段により無端ベル
トに付与される張力の強さを経時的に増加させるように
制御する張力制御手段とを備えたことにより、駆動ロー
ル表面の摩耗による駆動ロールと無端ベルト裏面との間
のスリップを未然に防止することが可能となり、高画質
の画像を得ることのできる画像形成装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の画像形成装置の一実施形態を示
す概略構成図である。
【図2】第1の実施形態の画像形成装置における中間転
写ベルトの断面図(a)および平面図(b)である。
【図3】中間転写ベルトを駆動する駆動ロール、ギヤ、
およびモータを示す概略構成図である。
【図4】本実施形態の画像形成装置のベルト駆動機構を
示す図である。
【図5】駆動ロールのベルト駆動力測定装置の概要図で
ある。
【図6】図5に示す測定装置で測定したベルト張力とベ
ルト駆動力との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の画像形成装置の第2の実施形態におけ
る張力付与手段および張力制御手段を示す模式図であ
る。
【図8】本発明の画像形成装置の第3の実施形態におけ
る張力付与手段および張力制御手段を示す模式図であ
る。
【図9】本発明の画像形成装置の第4の実施形態におけ
る張力付与手段および張力制御手段を示す模式図であ
る。
【図10】本実施形態において張力の強さの増加のさせ
方を経時的に段階的に増加させるように制御した場合の
ベルト駆動力の変化を示すグラフである。
【図11】本発明の第2の画像形成装置の一実施形態を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d 感光体 2 中間転写ベルト 2' ベルト 2_1 ベース層 2_2 表面層 2_2a 凸部 2_2b 平滑部 3_1 加熱ロール 3_2 加圧ロール 4 冷却装置 5a 駆動ロール 5bb,5d,5e,5f 従動ロール 5c テンションロール 6 用紙トレイ 7 冷却装置 8 張力制御手段 8_1,8_4 バネ 8_2 ネジ機構 8_3 カム機構 8_5 モータ 8_5a 回転軸 8_6,8_7 支持部材 8_6a 溝歯 8_8a,8_8b フランジ付リール 8_9 ワイヤ 9a,9b,9c,9d 転写器 10a,10b,10c,10d 帯電器 11,12,13,14 現像器 20 光ビーム走査装置 30 原稿設置台(プラテン) 30a 原稿 40 光ビーム変調装置 51a モータ 51b,51c ギア 61 ピン 62 バネばかり 63 フック 64 錘 65 固定点 100 定着装置 102 用紙搬送ベルト 105a 駆動ロール 105c テンションロール 108 張力制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 賀久 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 勝野 龍司 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 井田 明寛 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H032 AA15 BA09 BA12 BA13 BA18 BA21 BA30 DA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を担持して搬送する無端ベルト
    と、前記無端ベルトを駆動して該無端ベルトを所定の方
    向に循環移動させる駆動ロールとを備え、トナー像を生
    成して該トナー像を前記無端ベルト上に転写し該無端ベ
    ルト上に転写されたトナー像を用紙上に再度転写して該
    トナー像を該用紙上に定着することにより該用紙上に画
    像を形成する画像形成装置において、 前記無端ベルトに張力を与える、該張力の強さが可変な
    張力付与手段と、 前記張力付与手段により、前記無端ベルトに付与される
    張力の強さを経時的に増加させるように制御する張力制
    御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙を担持して搬送する無端ベルトと、
    前記無端ベルトを駆動して該無端ベルトを所定の方向に
    循環移動させる駆動ロールとを備え、トナー像を生成し
    て該トナー像を前記無端ベルトに担持された用紙上に転
    写し該トナー像を該用紙上に定着することにより該用紙
    上に画像を形成する画像形成装置において、 前記無端ベルトに張力を与える、該張力の強さが可変な
    張力付与手段と、 前記張力付与手段により、前記無端ベルトに付与される
    張力の強さを経時的に増加させるように制御する張力制
    御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記張力制御手段が、前記張力制御手段
    により前記無端ベルトに付与される張力の強さを経時的
    に段階的に増加させるように制御するものであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記張力制御手段が、前記無端ベルトの
    裏面に接して該無端ベルトに張力を付与するテンション
    ロールを備えたものであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記無端ベルトが、ポリイミドのベース
    層とシリコーンゴムの表面層とからなるものであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記無端ベルトが、前記表面層の表面に
    凹凸が形成されてなるものであることを特徴とする請求
    項5記載の画像形成装置。
JP10274522A 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置 Withdrawn JP2000105507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274522A JP2000105507A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274522A JP2000105507A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105507A true JP2000105507A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17542884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274522A Withdrawn JP2000105507A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136600B2 (en) * 2002-02-28 2006-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including controller driving image carriers
JP2007065072A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136600B2 (en) * 2002-02-28 2006-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including controller driving image carriers
US7386259B2 (en) 2002-02-28 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including controller driving image carriers
US7551867B2 (en) 2002-02-28 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including controller driving image carriers
US7787787B2 (en) 2002-02-28 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including controller driving image carriers
JP2007065072A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7860440B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and method for controlling fixing device
JP4091005B2 (ja) 電子写真装置
JP4955727B2 (ja) 画像形成装置
US20020044787A1 (en) Image-forming apparatus
JP2004151260A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006098901A (ja) 画像形成装置
JP2000105507A (ja) 画像形成装置
JPH1179457A (ja) 無端ベルト駆動装置
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
JP3191727B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11202645A (ja) 画像形成装置用のベルト駆動装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP3931366B2 (ja) 画像定着装置
JP2008241843A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003316192A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007304404A (ja) カラー画像形成装置
JP3800851B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、および中間転写体の製造方法
JPH0915933A (ja) 画像形成装置及び加熱装置
JPH08185005A (ja) カラー画像形成装置
JP3211721B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH103193A (ja) カラー画像形成装置
US20230367247A1 (en) Image forming apparatus,adjustment method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with adjustment program
JP2003307963A (ja) 定着装置・画像形成装置
JP3265040B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2022067854A (ja) 画像形成装置および滑剤供給制御方法
JP2001166610A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110