JP4072744B2 - 電子写真式印刷装置 - Google Patents

電子写真式印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072744B2
JP4072744B2 JP30795199A JP30795199A JP4072744B2 JP 4072744 B2 JP4072744 B2 JP 4072744B2 JP 30795199 A JP30795199 A JP 30795199A JP 30795199 A JP30795199 A JP 30795199A JP 4072744 B2 JP4072744 B2 JP 4072744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
developing
density
printing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30795199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001125326A (ja
Inventor
浩 上野
公太郎 山田
勝弘 篠原
浩平 片山
久志 中島
Original Assignee
リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リコープリンティングシステムズ株式会社 filed Critical リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority to JP30795199A priority Critical patent/JP4072744B2/ja
Priority to US09/694,338 priority patent/US6377766B1/en
Priority to DE10052927A priority patent/DE10052927A1/de
Publication of JP2001125326A publication Critical patent/JP2001125326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072744B2 publication Critical patent/JP4072744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真式印刷装置に関するものであり、特にドロップアウトカラー印刷を可能とす電子写真式印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷装置における記録形態として、感光体表面を一定の電圧に帯電させ、帯電した感光体に像露光を行って静電潜像を形成し、この静電潜像に粉体トナーを供給して感光体表面にトナー像を得、このトナー像を用紙、OHPシート、あるいは中間転写体などの記録媒体に転写させる、いわゆる電子写真プロセスを用いたものが一般に普及している。
【0003】
この種の電子写真式印刷装置の現像方式としては、正規現像方式と反転現像方式が知られており、例えば反転現像方式の場合には、図5(a)に示す様に帯電電位V0と、像露光によって形成された静電潜像部電位(残留電位)VRとの間に現像バイアス電位VBを設定し、現像バイアス電位VBおよび残留電位VR間のコントラスト電位|VB−VR|にトナーを付着させることで、例えば図5(b)に示す様な所定濃度を有するトナー像を得ている。
【0004】
また、図5(b)に示したトナー像を見掛け上、薄い画像として表現したい場合には、静電潜像を形成する光の駆動周期を細かく制御し、図6(a)の様な静電潜像を得、この潜像にトナーを付着させることで、例えば図6(b)に示す様な網点状のトナー像を得ることにより、単位面積当りのトナー付着量を少なくし、低濃度トナー像を得るようにしたり、あるいは、図7に示すように現像バイアス電位VBを低くしてコントラスト電位|VB−VR|が小さくなるように制御し、これにトナーを付着させることで図5(b)のトナー像よりも濃度の低いトナー像を得るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図6の方法で得られたトナー像は、一見、濃度が薄いように見えるのだが、コントラスト電位|VB−VR|自身は図5の場合と同じ値であるから、網点をなす一つ一つの点dの持つ濃度は、図5(b)のトナー像と同じく濃い濃度で印刷されているのである。また、図7の方法で得られたトナー像の濃度は、図5(b)のトナー像よりは薄く表現されるものの、従来、この種の印刷装置においては印刷濃度の濃淡の範囲が1.0D〜1.4Dの印刷濃度のレンジに設定されているのが一般的であった。
【0006】
近年、電子写真プロセスを用いた印刷装置においてもカラー印刷機能を備えた印刷装置が普及してきており、電子写真式印刷装置によりドロップアウトカラー印刷までも行えるようにする動きが出てきている(特開平11−78208号公報参照)。ここで、ドロップアウトカラーとは、特開平11−78208号公報中にも述べられている様に、銀行の振込用紙や、試験解答用紙(マークシート)などの記入枠や注意書きの部分等にしばしば見受けられる、薄い色で印刷された部分に用いられる色を指し、この様なドロップアウトカラーによって印刷された領域は、肉眼では識別できても所定の波長を持つ光学式読取装置では識別されないものとなる。
【0007】
ドロップアウトカラー印刷を実現するには、印刷濃度0.7D以下の印刷を行えなくてはならず、1.0D〜1.4Dの間で印刷濃度の濃淡調整が行われていた従来の印刷装置では到底、不可能とされていた。
【0008】
従って、本発明の目的は、印刷濃度の濃淡調整を広範囲で行え、ドロップアウトカラー印刷にも対応可能な電子写真式印刷装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、感光体を所定の帯電電位|V0|に帯電させる帯電手段と、帯電した感光体を露光し、感光体に前記帯電電位よりも低い静電潜像部電位|VR|を有する静電潜像を記録する露光手段と、前記帯電電位と静電潜像部電位との間に設定された現像バイアス電位|VB|が印加される現像ローラを有し、該現像ローラに保持された粉体カラートナーを、現像方式が正規現像方式の場合は前記帯電電位の部位に付着させ、現像方式が反転現像方式の場合は前記静電潜像部電位の部位に付着させ、感光体上にトナー像を形成する現像手段とを有する電子写真式印刷装置において、印刷濃度をドロップアウトカラーから非ドロップアウトカラーの範囲で可変させる印刷濃度制御手段を備えることにより達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0011】
はじめに本発明が適用される電子写真方式を用いたプリンタの概略構成を図1を参照しながら説明する。図1において、1は感光体ドラムであり、図示しないコントローラからの印刷動作開始信号に基づいて感光体ドラム1は矢印方向に回転を始める。感光体ドラム1は、プリンタの印刷速度に相当する速度で回転し、印刷動作が終了するまで回転を続ける。感光体ドラム1が回転を開始すると、コロナ帯電器2に高電圧が印加され、感光体ドラム1表面に例えば正の電荷が均一に帯電される。
【0012】
続いて帯電した感光体ドラム領域は、半導体レーザや発光ダイオードなどを光源とする露光装置3からの光により像露光され、感光体ドラム1表面には光が照射された部分と照射されない部分とが形成され、いわゆる静電潜像が形成される。この静電潜像を保持した感光体ドラム領域が現像装置4と対向する位置に到達すると、現像ローラ4aに保持された粉体トナーが静電潜像に供給され、光の照射により感光体ドラム1上の電荷が消失した部分に、例えば正電荷に帯電したトナーが静電気により吸引されて感光体ドラム1上にトナー像が形成される。なお、現像方式として正規現像方式を採用する場合には、光が照射されなかった部分にトナーが付着して現像されることは言うまでもない。
【0013】
図示しない給紙装置に収容されていた記録媒体6(本実施例においては、長尺に連続した連続紙を用いた場合を例示している)は、図示しない用紙搬送装置によって、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が転写器5の位置に到達するタイミングと同期させて、感光体ドラム1と転写器5の間に向けて搬送される。なお、用紙搬送装置としては、搬送トラクタや搬送ローラ等、周知の搬送手段が用いられる。
【0014】
感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、記録媒体6の背面側にトナー像と逆極性の電荷を付与する転写器5の作用によって記録媒体6上に吸引される。
【0015】
このようにして、記録媒体6は各転写器5を経て定着装置7に搬送される。定着装置7に到達した記録媒体6は、ヒータランプ(図示せず)を備えた加熱ローラと加圧ローラからなる一対の定着ローラによって形成されるニップ部によって加熱加圧されながら挟持搬送され、トナー像が記録媒体6に溶融定着される。
【0016】
定着装置7から送り出された記録媒体6は、排紙部にて交互に折り分けられ、折りたたみ積み重ねられて行く。
【0017】
なお、転写器5を通過した感光体ドラム1は、図示しないが清掃装置で清掃された後、除電器等で表面電位の状態が整えられ、次の印刷動作に備えられる。
【0018】
帯電器2、露光装置3、現像ローラ4aおよび現像装置4に設けられたトナー濃度センサ11は、それぞれ制御装置8,9,10,12を介して印刷濃度設定装置13,14に接続されている。
【0019】
この内、印刷濃度設定装置14に接続された印写機構は、現像装置4内に黒トナーが充填されたモノクロ印刷用の印写機構をなしており、印刷濃度設定装置13に接続された2つの印写機構は、現像装置4内に黒以外のカラートナーが充填されたカラー印刷用の印写機構をなしている。
【0020】
銀行の振込用紙や、試験解答用紙(マークシート)などの記入枠や注意書きの部分等に用いられるドロップアウトカラーとしては、赤、青、緑などが主であるため、本実施例においては、カラー印刷用の印写機構に接続された印刷濃度設定装置13における印刷濃度の濃淡制御範囲をドロップアウトカラーから非ドロップアウトカラーの範囲で可変させるように設けられている。
【0021】
そして、カラー印刷の印刷濃度設定装置13または黒印刷の印刷濃度設定装置14により、ドロップアウトカラー印刷と通常の非ドロップアウトカラー印刷とが行える様に図2〜図4に示す方法により印刷濃度を変更する。
【0022】
図2は現像ローラに印加する現像バイアス電圧と印刷濃度との関係を示す説明図であり、写真等に代表されるフルカラー印刷や、視覚的効果を狙った1ポイントカラー印刷を行う場合は、1.0D〜1.4Dの印刷濃度が確保できる300V以上(400V程度が望ましい)の現像バイアス電圧が必要であるが、OCR業務を行なう場合は0.7D以下に押さえるため200V以下(100V程度が望ましい)の現像バイアス電圧に設定して印刷を行う。この場合、現像装置に印加する現像バイアス電圧の可変幅が大きいと、印刷した際に背景部となる領域に余分なトナーが付着したり、あるいは現像剤が二成分系現像剤の場合には、現像剤中のキャリアまでもが感光体ドラム表面に付着してしまうという不具合を招く事があるため、感光体の帯電電位V0も現像バイアス電圧VBに同期して可変する必要があり、現像バイアス電圧が400Vの場合には、帯電電位(表面電位)を700V程度に制御し、現像バイアス電圧が200Vの場合は、帯電電位を500V程度に制御するのが望ましい。
【0023】
図3はトナーとキャリアの混合比であるトナー濃度と印刷濃度との関係を示す説明図であり、非ドロップアウトカラー印刷を行う場合には現像装置内のトナー濃度を3〜4%に調整し、ドロップアウトカラー印刷を行う場合には現像装置内のトナー濃度を2〜3%に調整するのが望ましい。
【0024】
図4は露光装置の露光強度と印刷濃度との関係を示す説明図であり、非ドロップアウトカラー印刷を行う場合には感光体表面電位が半分に低下する露光量の3〜4倍に設定し、ドロップアウトカラー印刷を行う場合には1.5〜2.5倍程度が望ましい。
【0025】
ドロップアウトカラー印刷は、上述の現像バイアス電圧制御、表面電位制御、トナー濃度制御、ならびに露光量制御のいずれか1つのみを制御して行う様にしてもよいし、また、いずれかの組合せ、あるいは全てを用いてドロップアウトカラー印刷を行う様にしてもよい。
【0026】
上記の構成からなる印刷装置によれば、1台の印刷装置でドロップアウトカラーによる記入枠や注意書きの印刷と、非ドロップアウトカラーによる通常の文字や画像の印刷を行えるので、ドロップアウトカラーの部分を外注に出したりする必要がなくなり、簡単にドロップアウトカラーの印刷物を得ることが可能になる。
【0027】
【発明の効果】
以上述べた様に本発明によれば、印刷濃度の濃淡調整を広範囲で行え、ドロップアウトカラー印刷にも対応可能な電子写真式印刷装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子写真式印刷装置の概略構成図。
【図2】現像バイアス電圧と印刷濃度の関係を示す説明図。
【図3】トナー濃度と印刷濃度の関係を示す説明図。
【図4】露光強度と印刷濃度の関係を示す説明図。
【図5】反転現像方式の原理説明図。
【図6】網点印刷の原理説明図。
【図7】トナー像の濃度と現像バイアスとの関係を示す説明図。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電器、3…露光装置、4…現像装置、5…転写器、6…記録媒体、7…定着装置、8…帯電量制御装置、9…露光量制御装置、10…現像バイアス電圧制御装置、11…トナー濃度センサ、12…トナー濃度制御装置、13,14…印刷濃度設定装置。

Claims (3)

  1. 感光体を所定の帯電電位|V|に帯電させる帯電手段と、帯電した感光体を露光し、感光体に前記帯電電位よりも低い静電潜像部電位|V|を有する静電潜像を記録する露光手段と、前記帯電電位と静電潜像部電位との間に設定された現像バイアス電位|V|が印加される現像ローラを有し、該現像ローラに保持された粉体カラートナーを、現像方式が正規現像方式の場合は前記帯電電位の部位に付着させ、現像方式が反転現像方式の場合は前記静電潜像部電位の部位に付着させ、感光体上にトナー像を形成する現像手段とを有する電子写真式印刷装置において、
    印刷濃度をドロップアウトカラーから非ドロップアウトカラーの範囲で可変させ、非ドロップアウトカラー印刷を行う場合に、印刷濃度範囲を1.0D〜1.4Dとしたとき、現像ローラに印加する現像バイアス電圧を300V以上、現像装置内のトナー濃度を3〜4%、露光装置の露光量を感光体の表面電位が半分に低下する露光量の3〜4倍に設定し、
    一方、ドロップアウトカラー印刷を行う場合に、印刷濃度範囲を0.7D以下としたとき、現像ローラに印加する現像バイアス電圧を200V以下、現像装置内のトナー濃度を2〜3%、露光装置の露光量を感光体の表面電位が半分に低下する露光量の1.5〜2.5倍に設定する印刷濃度制御手段を備えた電子写真式印刷装置。
  2. 前記印刷濃度制御手段は、印刷濃度に応じて現像バイアス電位|V|を帯電電位|V|と静電潜像部電位|V|との間で任意の値に変化させる手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子写真式印刷装置。
  3. 前記印刷濃度制御手段は、印刷濃度に応じて現像バイアス電位|V|を帯電電位|V|と静電潜像部電位|V|との間で任意の値に変化させて前記静電潜像部電位および現像バイアス電位間の電位差|V−V|を変化させ、印刷濃度の濃淡を変更する時、現像バイアスの変化に比例して前記帯電電位を変化させる手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子写真式印刷装置。
JP30795199A 1999-10-29 1999-10-29 電子写真式印刷装置 Expired - Fee Related JP4072744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30795199A JP4072744B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電子写真式印刷装置
US09/694,338 US6377766B1 (en) 1999-10-29 2000-10-24 Electrophotographic apparatus having a printing density controller for dropout and non-dropout color
DE10052927A DE10052927A1 (de) 1999-10-29 2000-10-25 Elektrofotografische Druckeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30795199A JP4072744B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電子写真式印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125326A JP2001125326A (ja) 2001-05-11
JP4072744B2 true JP4072744B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=17975143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30795199A Expired - Fee Related JP4072744B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電子写真式印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6377766B1 (ja)
JP (1) JP4072744B2 (ja)
DE (1) DE10052927A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546881B1 (ko) * 2003-10-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 이성분 현상방식을 채용한 전자사진방식 화상형성장치 및그의 인쇄농도 제어방법
US8665487B2 (en) 2004-04-30 2014-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration of half-tone densities in printers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811680B2 (ja) * 1988-08-26 1998-10-15 日立工機株式会社 電子写真式印刷装置の運転方法
JP2810813B2 (ja) * 1991-10-03 1998-10-15 富士通株式会社 印刷制御装置
JPH1178208A (ja) 1997-09-04 1999-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 非ドロップアウト情報光学読み取り用印刷物及びその作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10052927A1 (de) 2001-05-03
US6377766B1 (en) 2002-04-23
JP2001125326A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165328A (ja) 転写支援装置及び方法
US7221893B2 (en) Image forming apparatus
JPS6355577A (ja) 画像形成装置
US20050041989A1 (en) Image formation device and sheet material selection device
JP4072744B2 (ja) 電子写真式印刷装置
JPH05216370A (ja) スプリング装荷されたオイル分配用予熱ドナーロール
JP2001272863A (ja) シートに加湿しながら同時に装置からの液体の漏洩を制御する装置、及びプリント装置
JPH0542439Y2 (ja)
JP3604957B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07175287A (ja) カラー画像電子写真装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
JPS6313080A (ja) 反転現像を行なう電子写真装置
JP2002258567A (ja) カラー画像形成装置
KR100247975B1 (ko) 전자사진방식인쇄기
JP2002006633A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3668163B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JPS6250818B2 (ja)
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP3595881B2 (ja) 画像形成装置
JP2001188420A (ja) 画像形成装置
JP2002351182A (ja) 画像形成装置
JPH0527580A (ja) 電子写真記録装置
JP2001194927A (ja) 電子写真記録装置
JPH11338232A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees