JPH11201490A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH11201490A
JPH11201490A JP10008345A JP834598A JPH11201490A JP H11201490 A JPH11201490 A JP H11201490A JP 10008345 A JP10008345 A JP 10008345A JP 834598 A JP834598 A JP 834598A JP H11201490 A JPH11201490 A JP H11201490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
wind direction
outlet
direction plate
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10008345A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawasaki
功 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP10008345A priority Critical patent/JPH11201490A/ja
Publication of JPH11201490A publication Critical patent/JPH11201490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦長状の筐体の前面側上下端部に設けられた
第一吹出口および、または第二吹出口から、ほぼ同じ温
度または異なる温度の吹出空気を送出して、より快適な
空気調和を実現できるようにした壁掛け型の空気調和機
を提供する。 【解決手段】 縦長状の筐体内の空気通路に設けられた
第一熱交換器4を前方に、第二熱交換器4'を後方に夫々
傾斜させ、これら第一熱交換器の上方および第二熱交換
器の下方に第一送風機5および第二送風機5'を夫々配置
して、冷房運転を行う際、筐体の上端部に設けられた第
一吹出口6から冷風を送出するようにし、暖房運転を行
う際、筐体の下端部に設けられた第二吹出口6'から温風
を送出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁掛け型の空気調
和機に係わり、より詳細には、縦長状の筐体の前面側上
下端部に設けられた第一吹出口および、または第二吹出
口から、ほぼ同じ温度または異なる温度の吹出空気を送
出して、より快適な空気調和を実現できるようにした構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の壁掛け型の空気調和機は、例えば
一例として図3(A)で示すように、縦長状のベース1
の背面が壁面に据え付けられ、同ベース1の前面に装着
され吸込口を構成する吸込パネル3を備えた前面パネル
2と、同前面パネル2および前記ベース1からなる筐体
の前面側上下端部に設けられた第一吹出口6および第二
吹出口6'と、これら第一吹出口6および第二吹出口6'と
前記吸込口とを結ぶ空気通路に設けられた熱交換器4
と、第一送風機5および第二送風機5'と、前記第一吹出
口6および第二吹出口6'に回動自在に軸支された第一風
向板7および第二風向板7'とからなる構成であった。
【0003】または、他の例として図3(B)で示すよ
うに、縦長状のベース1の背面が壁面に据え付けられ、
同ベース1の前面に装着され吸込口を構成する吸込パネ
ル3を備えた前面パネル2と、同前面パネル2および前
記ベース1からなる筐体の前面側上下端部に設けられた
第一吹出口6および第二吹出口6'と、これら第一吹出口
6および第二吹出口6'と前記吸込口とを結ぶ空気通路に
設けられ、上下に分割されて隣り合う中央部を前記ベー
ス1に近接または当接させ、上下の先端部を前記吸込パ
ネル3に近接させるように傾斜させた第一熱交換器4お
よび第二熱交換器4'と、第一送風機5および第二送風機
5'と、前記第一吹出口6および第二吹出口6'に回動自在
に軸支された第一風向板7および第二風向板7'とからな
る構成であった。
【0004】しかしながら、上記に説明した一例および
他の例は、何れも前記第一送風機5および前記第二送風
機5'を同時に起動した状態で運転をするのが基本になっ
ており、また、冷房運転時および暖房運転時とも、熱交
換された吹出空気が前記第一吹出口6および前記第二吹
出口6'から同時に送出されるため、運転開始時には、高
能力による空気調和を素早く実現できる反面、定常運転
時には、使用者にとって不快な空気調和を行ってしまう
という問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記の問題点に鑑み、縦長状の筐体の前面側上下端部に設
けられた第一吹出口および、または第二吹出口から、ほ
ぼ同じ温度または異なる温度の吹出空気を送出して、よ
り快適な空気調和を実現できるようにした壁掛け型の空
気調和機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、ベースおよびその前面に装着された前面パネルから
なり、前面側上下端部に第一吹出口および第二吹出口が
設けられた縦長状の筐体と、同筐体の前面上下に設けら
れた第一吸込口および第二吸込口と、同第一吸込口およ
び同第二吸込口の前面に設けられてこれらを開閉する第
一吸込パネルおよび第二吸込パネルと、前記第一吹出口
および前記第二吹出口に回動自在に軸支され、第一駆動
モータおよび第二駆動モータにより駆動される第一風向
板および第二風向板と、前記第一吸込口と前記第一吹出
口とを結ぶ空気通路に設けられた第一熱交換器および第
一送風機と、前記第二吸込口と前記第二吹出口とを結ぶ
空気通路に設けられた第二熱交換器および第二送風機と
からなる空気調和機において、前記第一熱交換器を前方
に、前記第二熱交換器を後方に夫々傾斜させるととも
に、これら第一熱交換器の上方および第二熱交換器の下
方に前記第一送風機および前記第二送風機を夫々配置
し、冷房運転を行う際、前記第一駆動モータにより、前
記第一風向板を回動して前記第一吹出口を開くととも
に、前記第二吸込パネルを回動し前記第二吸込口を開い
て前記第一送風機を駆動し、前記第二吸込口から吸い込
んだ吸込空気を前記第二熱交換器および前記第一熱交換
器により熱交換して前記第一吹出口から冷風を送出する
ようにし、暖房運転を行う際、前記第二駆動モータによ
り、前記第二風向板を回動して前記第二吹出口を開くと
ともに、前記第一吸込パネルを回動し前記第一吸込口を
開いて前記第二送風機を駆動し、前記第一吸込口から吸
い込んだ吸込空気を前記第一熱交換器および前記第二熱
交換器により熱交換して前記第二吹出口から温風を送出
するようにした構成となっている。
【0007】また、前記前面パネルの側面に、前記第一
熱交換器および前記第二熱交換器の背面側に臨む補助吸
込口を設け、同補助吸込口に、同補助吸込口を開閉する
補助吸込パネルを設け、前記第一吹出口および前記第二
吹出口からの上下吹出しによる冷房運転あるいは暖房運
転を行う際、前記第一駆動モータおよび前記第二駆動モ
ータにより、前記第一風向板および前記第二風向板を回
動して前記第一吹出口および前記第二吹出口を開くとと
もに、前記補助吸込パネルを回動して前記補助吸込口を
開き、前記第一送風機および前記第二送風機を駆動し、
前記補助吸込口から吸い込み前記第一熱交換器および前
記第二熱交換器で熱交換された冷風あるいは温風を、前
記第一吹出口および前記第二吹出口から送出するように
した構成となっている。
【0008】また、前記第一吹出口および前記第二吹出
口からの上下吹出しによる冷房運転あるいは暖房運転を
行う際、前記第一送風機および前記第二送風機を異なる
回転速度で駆動し、前記補助吸込口から吸い込み前記第
一熱交換器および前記第二熱交換器で熱交換された異な
る温度の冷風あるいは温風を、前記第一吹出口および前
記第二吹出口から異なる吹出速度で送出するようにした
構成となっている。
【0009】また、前記補助吸込口が、上下に分割され
た第一補助吸込口および第二補助吸込口からなり、前記
補助吸込パネルが、前記第一補助吸込口および前記第二
補助吸込口を夫々開閉する第一補助吸込パネルおよび第
二補助吸込パネルからなる構成となっている。
【0010】また、前記第一補助吸込口および前記第二
補助吸込口からなる前記補助吸込口と、前記第一補助吸
込パネルおよび前記第二補助吸込パネルからなる前記補
助吸込パネルとを、前記前面パネルの両側面に設けた構
成となっている。
【0011】また、前記第一吸込口および前記第二吸込
口に、空気清浄フィルタを夫々設けた構成となってい
る。
【0012】また、空気清浄運転を行う際、前記第一駆
動モータおよび前記第二駆動モータにより、前記第一風
向板および前記第二風向板を回動して前記第一吹出口お
よび前記第二吹出口を開くとともに、前記第一吸込パネ
ルおよび前記第二吸込パネルを回動し、前記第一吸込口
および前記第二吸込口を開いて前記第一送風機および前
記第二送風機を駆動し、前記第一吸込口および前記第二
吸込口から吸い込み前記空気清浄フィルタを通過させた
吸込空気を、前記第一熱交換器および前記第二熱交換器
を通過させることなく、前記第一吹出口および前記第二
吹出口から送出するようにした構成となっている。
【0013】また、除湿運転を行う際、前記第一駆動モ
ータおよび前記第二駆動モータにより、前記第一風向板
および前記第二風向板を回動して前記第一吹出口および
前記第二吹出口を開くとともに、前記第二吸込パネルを
回動して前記第二吸込口を、前記第一補助吸込パネルを
回動して前記第一補助吸込口を夫々開き、前記第一送風
機および前記第二送風機を駆動し、前記第二吸込口から
吸い込まれて熱交換されない吹出空気を前記第二吹出口
から送出すると同時に、前記第一補助吸込口から吸い込
まれて前記第一熱交換器により熱交換された冷風を前記
第一吹出口から送出するようにした構成となっている。
【0014】また、前記第一熱交換器の下部に、露受皿
を設けた構成となっている。
【0015】また、前記第一風向板および前記第二風向
板に、これら第一風向板および第二風向板に連結片によ
り連結されて連動する第一補助風向板および第二補助風
向板を設けた構成となっている。
【0016】また、前記第一補助風向板および前記第二
補助風向板を、前記第一風向板および前記第二風向板に
比して少許小さい外形寸法で形成した構成となってい
る。
【0017】また、前記第一風向板および前記第二風向
板が前記第一吹出口および前記第二吹出口を閉じた停止
位置において、前記第一補助風向板および前記第二補助
風向板が、前記第一風向板および前記第二風向板の内側
に位置するようにした構成となっている。
【0018】また、前記第一風向板および前記第二風向
板が前記第一吹出口および前記第二吹出口を開いた運転
位置において、前記第一風向板および前記第二風向板と
前記第一補助風向板および前記第二補助風向板との前端
部が、前記連結片により少許拡開して連結された構成と
なっている。
【0019】また、前記前面パネルおよび前記ベースの
周縁部に、同ベースの背面部を少許小さく形成した段部
を形成する一方、前記ベースに対応して前記壁面に凹部
を設け、同ベースを同凹部に収容して据え付けるように
した構成となっている。
【0020】更に、前記前面パネルおよび前記ベースの
周縁部に、同ベースの背面部を少許小さく形成した段部
を形成する一方、前記ベースおよび前記前面パネルに対
応して前記壁面に段付凹部を設け、同段付凹部に前記ベ
ースおよび前記前面パネルを収容して据え付けるように
した構成となっている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいた実施例として説明する。図1(A)乃
至図1(C)と、図2(A)乃至図2(D)とにおい
て、1は縦長状に形成されたベース、2は同ベース1の
前面に装着された前面パネル、3および3'は同前面パネ
ル2の上下に開閉可能に被着されて第一吸込口および第
二吸込口を構成する第一吸込パネルおよび第二吸込パネ
ル、4および4'は前記第一吸込口および第二吸込口と前
記前面パネル2の前面側上下端部に設けられた第一吹出
口6および第二吹出口6'とを結ぶ空気通路に二分割され
て配置された第一熱交換器および第二熱交換器、5およ
び5'は上下に配置された第一送風機および第二送風機、
7および7'は第一駆動モータ8および第二駆動モータ8'
に連係されて前記第一吹出口6および第二吹出口6'に回
動自在に軸支された第一風向板および第二風向板であ
る。
【0022】前記第一熱交換器4を前方に、前記第二熱
交換器4'を後方に夫々傾斜させるとともに、これら第一
熱交換器4の上方および第二熱交換器4'の下方に前記第
一送風機5および前記第二送風機5'を夫々配置し、冷房
運転を行う際、前記第一駆動モータ8により、前記第一
風向板7を回動して前記第一吹出口6を開くとともに、
前記第二吸込パネル3'を回動し前記第二吸込口を開いて
前記第一送風機5を駆動し、前記第二吸込口から吸い込
んだ吸込空気を前記第二熱交換器4'および前記第一熱交
換器4により熱交換して前記第一吹出口6から冷風を送
出するようにし、暖房運転を行う際、前記第二駆動モー
タ8'により、前記第二風向板7'を回動して前記第二吹出
口6'を開くとともに、前記第一吸込パネル3を回動し前
記第一吸込口を開いて前記第二送風機5'を駆動し、前記
第一吸込口から吸い込んだ吸込空気を前記第一熱交換器
4および前記第二熱交換器4'により熱交換して前記第二
吹出口から温風を送出するようにした構成となってお
り、これによって、冷房運転時には図2(A)で示す矢
印Aのように、前記第一送風機5を駆動して前記第一吹
出口6から冷風を送出できるようになり、暖房運転時に
は図2(B)で示す矢印Bのように、前記第二送風機5'
を駆動して前記第二吹出口6'から温風を送出できるよう
になって、使用者がより効果的で快適な運転モードを選
択できるようにした構造となる。
【0023】また、前記前面パネル2の側面に、前記第
一熱交換器4および前記第二熱交換器4'の背面側に臨む
後述する補助吸込口を設け、同補助吸込口に、同補助吸
込口を開閉する補助吸込パネルを設け、前記第一吹出口
6および前記第二吹出口6'からの上下吹出しによる冷房
運転あるいは暖房運転を行う際、前記第一駆動モータ8
および前記第二駆動モータ8'により、前記第一風向板7
および前記第二風向板7'を回動して前記第一吹出口6お
よび前記第二吹出口6'を開くとともに、後述する補助吸
込パネルを回動して後述する補助吸込口を開き、前記第
一送風機5および前記第二送風機5'を駆動し、後述する
補助吸込口から吸い込み前記第一熱交換器4および前記
第二熱交換器4'で熱交換された冷風あるいは温風を、前
記第一吹出口6および前記第二吹出口6'から送出するよ
うにした構成となっており、これによって、上下吹出し
による冷房運転時あるいは暖房運転時には図2(D)で
示す矢印Dおよび矢印D'のように、後述する補助吸込口
から吸い込み前記第一熱交換器4および前記第二熱交換
器4'で熱交換された冷風あるいは温風を、前記第一吹出
口6および前記第二吹出口6'から同時に送出できるよう
になり、例えば運転開始時に、高能力による冷房運転あ
るいは暖房運転を素早く実現できるようにした構造とな
る。
【0024】また、前記第一吹出口6および前記第二吹
出口6'からの上下吹出しによる冷房運転あるいは暖房運
転を行う際、前記第一送風機5および前記第二送風機5'
を異なる回転速度で駆動し、後述する補助吸込口から吸
い込み前記第一熱交換器4および前記第二熱交換器4'で
熱交換された異なる温度の冷風あるいは温風を、前記第
一吹出口6および前記第二吹出口6'から異なる吹出速度
で送出するようにした構成となっており、これによっ
て、上下吹出しによる冷房運転時あるいは暖房運転時に
は図2(D)で示す矢印Dおよび矢印D'のように、後述
する補助吸込口から吸い込み前記第一熱交換器4および
前記第二熱交換器4'で熱交換された異なる温度の冷風あ
るいは温風を、前記第一吹出口6および前記第二吹出口
6'から異なる吹出速度で同時に送出できるようになり、
例えば定常運転時に、効果的でより快適な冷房運転ある
いは暖房運転を実現できるようにした構造となる。
【0025】また、前記前面パネル2の側面に設けられ
た補助吸込口が、上下に分割された第一補助吸込口2aお
よび第二補助吸込口2a' からなり、これらを開閉するた
めの補助吸込パネルが、前記第一補助吸込口2aおよび前
記第二補助吸込口2a' に夫々開閉可能に設けられた第一
補助吸込パネル2bおよび第二補助吸込パネル2b' からな
る構成となっており、これによって、上記に説明した冷
房運転時または暖房運転時に、前記補助吸込口から吸い
込んだ吸込空気を、前記第一熱交換器4および前記第二
熱交換器4'に向けてより効果的に送ることができるよう
になるとともに、前記第一補助吸込口2aおよび前記第二
補助吸込口2a' から夫々吸い込む吸込空気量を前記第一
補助吸込パネル2bおよび前記第二補助吸込パネル2b' の
解放状態により調節できるようになり、前記第一送風機
5および前記第二送風機5'の回転速度との組み合わせに
よって、前記第一吹出口6および前記第二吹出口6'から
送出する吹出空気量を自在に調節できるようになって、
使用者のニーズに応じて更に快適な空気調和を実現でき
るようにした構造となる。
【0026】また、前記第一補助吸込口2aおよび前記第
二補助吸込口2a' からなる前記補助吸込口と、前記第一
補助吸込パネル2bおよび前記第二補助吸込パネル2b' か
らなる前記補助吸込パネルとを、前記前面パネル2の両
側面に設けた構成となっており、これによって、前記補
助吸込口からの吸込空気を、バランスよく効果的に吸い
込んで前記第一熱交換器4および、または前記第二熱交
換器4'に導けるようになるとともに、前記第一吹出口6
および前記第二吹出口6'から送出する吹出空気量を更に
自在に調節できるようになって、上記に説明したとお
り、使用者のニーズに応じて更に快適な空気調和を実現
できるようにした構造となる。
【0027】また、前記第一吸込パネル3および前記第
二吸込パネル3'に対向する前記第一吸込口および前記第
二吸込口に、所謂プレフィルタ3cおよび3c' を配置する
とともに、同プレフィルタ3cおよび3c' に空気清浄フィ
ルタ3dおよび3d' を夫々重設できるようにした構成とな
っており、これによって、前記第一隙間dおよび前記第
二隙間d'により構成された前記第一吸込口および前記第
二吸込口から吸い込まれ、前記空気清浄フィルタ3dおよ
び3d' を通過させた吸込空気を、図2(C)で示す矢印
Cのように、前記第一熱交換器4および前記第二熱交換
器4'を通過させることなく前記第一吹出口6および前記
第二吹出口6'から送出して、効果的な空気清浄運転を行
えるようにした構造となる。
【0028】また、空気清浄運転を行う際、前記第一駆
動モータ5および前記第二駆動モータ5'により、前記第
一風向板7および前記第二風向板7'を回動して前記第一
吹出口6および前記第二吹出口6'を開くとともに、前記
第一吸込パネル3および前記第二吸込パネル3'を回動
し、前記第一吸込口および前記第二吸込口を開いて前記
第一送風機5および前記第二送風機5'を起動し、前記第
一吸込口および前記第二吸込口から吸い込み前記空気清
浄フィルタ3dを通過させた吸込空気を、前記第一熱交換
器4および前記第二熱交換器4'を通過させることなく、
前記第一吹出口6および前記第二吹出口6'から送出する
ようにした構成となっており、これによって、図2
(C)で示す矢印Cに基づいて上記に説明したとおり、
前記第一隙間dおよび前記第二隙間d'により構成された
前記第一吸込口および前記第二吸込口から吸い込まれ、
前記空気清浄フィルタ3dおよび3d' を通過させた吸込空
気を、前記第一熱交換器4および前記第二熱交換器4'を
通過させることなく前記第一吹出口6および前記第二吹
出口6'から送出できるようになり、前記第一熱交換器4
および前記第二熱交換器4'による吸込空気の空気抵抗や
臭いの発生をなくして、効果的な空気清浄運転を行える
ようにした構造となる。
【0029】また、除湿運転を行う際、前記第一駆動モ
ータ8および前記第二駆動モータ8'により、前記第一風
向板7および前記第二風向板7'を回動して前記第一吹出
口6および前記第二吹出口6'を開くとともに、前記第二
吸込パネルを3'回動して前記第二吸込口を、前記第一補
助吸込パネル2bを回動して前記第一補助吸込口2aを夫々
開き、前記第一送風機5および前記第二送風機5'を起動
し、前記第二吸込口から吸い込まれて熱交換されない室
内空気を前記第二吹出口6'から送出すると同時に、前記
第一補助吸込口2aから吸い込まれて前記第一熱交換器4
により熱交換された冷風を前記第一吹出口6から送出す
るようにした構成となっており、これによって、図2
(C)の下部で示す矢印C'のように、前記第二吸込口か
ら吸い込まれて熱交換されない室内空気を前記第二吹出
口6'から送出し、同時に、図2(D)の上部で示す矢印
Dのように、前記第一補助吸込口2aから吸い込まれて前
記第一熱交換器4により熱交換された冷風を前記第一吹
出口6から送出するようにして、効果的な除湿運転を実
現できるようにした構造となる。
【0030】また、前記第一熱交換器4の下部に露受皿
cを設けたことにより、前記第一熱交換器4から滴下す
る水を前記露受皿cで受けて、外部に円滑に排出できる
ようにした構成となっている。
【0031】また、前記第一風向板7および前記第二風
向板7'に、これら第一風向板7および第二風向板7'に連
結片9および9'により連結されて連動する第一補助風向
板10および第二補助風向板10' を設けた構成となってお
り、これによって、前記第一吹出口6および前記第二吹
出口6'から送出される吹出空気をより効果的に偏向させ
て、より快適な空気調和を実現できるようにした構造と
なる。
【0032】また、前記第一補助風向板10および前記第
二補助風向板10' を、前記第一風向板7および前記第二
風向板7'に比して少許小さい外形寸法で形成した構成と
なっており、これによって、前記第一風向板7および前
記第二風向板7'を回動して前記第一吹出口6および前記
第二吹出口6'を開いた際、少許小さい外形寸法で形成し
た前記第一補助風向板10および前記第二補助風向板10'
を夫々内側に位置させることによって、前記吹出空気を
マイルドに偏向できるようになって、よりやさしく快適
な空気調和を実現できるようにした構造となる。
【0033】また、前記第一風向板7および前記第二風
向板7'が前記第一吹出口6および前記第二吹出口6'を閉
じた停止位置において、前記第一補助風向板10および前
記第二補助風向板10' が、前記第一風向板7および前記
第二風向板7'の内側に位置するようにした構成となって
おり、これによって、前記第一風向板7および前記第二
風向板7'により前記第一吹出口6および前記第二吹出口
6'を正確に閉じることができると同時に、前記第一補助
風向板10および前記第二補助風向板10' が外側から見え
ないようにして、意匠性を損なわないようにした構造と
なる。
【0034】また、前記第一風向板7および前記第二風
向板7'が前記第一吹出口6および前記第二吹出口6'を開
いた運転位置において、前記第一風向板7および前記第
二風向板7'と前記第一補助風向板10および前記第二補助
風向板10' との前端部が、前記連結片9および9'により
少許拡開して連結された構成となっており、これによっ
て、前記吹出空気を円滑に、且つより効果的に偏向でき
るようにした構造となっている。
【0035】また、前記前面パネル2および前記ベース
1の周縁部に、同ベース1の背面部aを少許小さく形成
した段部bを形成する一方、前記ベース1に対応して前
記壁面に凹部を設け、同ベース1を同凹部に収容して据
え付けるようにした構成となっており、これによって、
空気調和機本体は、前記壁面に前記ベース1をビルトイ
ンした状態で壁掛け設置できるようになり、前記壁面と
一体感をもたせて意匠性のよい設置を実現できるように
した構造となる。
【0036】また、前記前面パネル2および前記ベース
1の周縁部に、同ベース1の背面部aを少許小さく形成
した段部bを形成する一方、前記ベース1および前記前
面パネル2に対応して前記壁面に段付凹部を設け、これ
らベース1および前面パネル2を同段付凹部に収容して
据え付けるようにした構成となっており、これによっ
て、空気調和機本体は、前記壁面に前記ベース1および
前記前面パネル2をビルトインした状態で壁掛け設置で
きるようになり、上記に説明したのと同様に、前記壁面
と一体感をもたせて意匠性のよい設置を実現できるよう
にした構造となる。なお、前記壁面の凹部または段付凹
部にビルトインするようにした上記の実施例は、使用者
のニーズに応じて何れか一方を採用すればよい。
【0037】以上の構成により、図1(A)乃至図1
(C)と、図2(A)乃至図2(D)とで示すように、
前記第一熱交換器4を前方に、前記第二熱交換器4'を後
方に夫々傾斜させるとともに、これら第一熱交換器4の
上方および第二熱交換器4'の下方に前記第一送風機5お
よび前記第二送風機5'を夫々配置し、冷房運転を行う
際、前記第一駆動モータ8により、前記第一風向板7を
回動して前記第一吹出口6を開くとともに、前記第二吸
込パネル3'を回動し前記第二吸込口を開いて前記第一送
風機5を駆動し、前記第二吸込口から吸い込んだ吸込空
気を前記第二熱交換器4'および前記第一熱交換器4によ
り熱交換して前記第一吹出口6から冷風を送出するよう
にし、暖房運転を行う際、前記第二駆動モータ8'によ
り、前記第二風向板7'を回動して前記第二吹出口6'を開
くとともに、前記第一吸込パネル3を回動し前記第一吸
込口を開いて前記第二送風機5'を駆動し、前記第一吸込
口から吸い込んだ吸込空気を前記第一熱交換器4および
前記第二熱交換器4'により熱交換して前記第二吹出口か
ら温風を送出するようにしたので、冷房運転時には、前
記第一送風機5を駆動して前記第一吹出口6から冷風を
送出できるようになり、暖房運転時には、前記第二送風
機5'を駆動して前記第二吹出口6'から温風を送出できる
ようになって、使用者がより効果的で快適な運転モード
を選択できるようにした空気調和機となる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によると、縦長状の
筐体の前面側上下端部に設けられた第一吹出口および、
または第二吹出口から、ほぼ同じ温度または異なる温度
の吹出空気を送出して、より快適な空気調和を実現でき
るようにした壁掛け型の空気調和機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による壁掛け型の空気調和機の説明図
で、(A)は斜視図であり、(B)は要部斜視図であ
り、(C)は断面図である。
【図2】本発明による壁掛け型の空気調和機の説明図
で、(A)は冷房運転時の状態を示す断面図であり、
(B)は暖房運転時の状態を示す断面図であり、(C)
は空気清浄運転時の断面図であり、(D)は上下の吹出
口から吹出空気を送出する状態を示す断面図である。
【図3】従来例による壁掛け型の空気調和機の断面図
で、(A)は一例を示し、(B)は他の例を示す。
【符号の説明】
1 壁掛け型の空気調和機本体を構成するベース 2 前面パネル 2a 第一補助吸込口 2a' 第一補助吸込パネル 2b 第二補助吸込口 2b' 第二補助吸込パネル 3 第一吸込パネル 3' 第二吸込パネル 3a,3a' 第一支軸部 3b,3b' 第二支軸部 3c,3c' プレフィルタ 3d,3d' 空気清浄フィルタ 4 第一熱交換器 4' 第二熱交換器 5 第一送風機 5' 第二送風機 6 第一吹出口 6' 第二吹出口 7 第一風向板 7' 第二風向板 8 第一駆動モータ 8' 第二駆動モータ 9 第一連結片 9' 第二連結片 10 第一補助風向板 10' 第二補助風向板 a 背面部 b 段部 c 露受皿 d 第一隙間 d' 第二隙間

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースおよびその前面に装着された前面
    パネルからなり、前面側上下端部に第一吹出口および第
    二吹出口が設けられた縦長状の筐体と、同筐体の前面上
    下に設けられた第一吸込口および第二吸込口と、同第一
    吸込口および同第二吸込口の前面に設けられてこれらを
    開閉する第一吸込パネルおよび第二吸込パネルと、前記
    第一吹出口および前記第二吹出口に回動自在に軸支さ
    れ、第一駆動モータおよび第二駆動モータにより駆動さ
    れる第一風向板および第二風向板と、前記第一吸込口と
    前記第一吹出口とを結ぶ空気通路に設けられた第一熱交
    換器および第一送風機と、前記第二吸込口と前記第二吹
    出口とを結ぶ空気通路に設けられた第二熱交換器および
    第二送風機とからなる空気調和機において、 前記第一熱交換器を前方に、前記第二熱交換器を後方に
    夫々傾斜させるとともに、これら第一熱交換器の上方お
    よび第二熱交換器の下方に前記第一送風機および前記第
    二送風機を夫々配置し、冷房運転を行う際、前記第一駆
    動モータにより、前記第一風向板を回動して前記第一吹
    出口を開くとともに、前記第二吸込パネルを回動し前記
    第二吸込口を開いて前記第一送風機を駆動し、前記第二
    吸込口から吸い込んだ吸込空気を前記第二熱交換器およ
    び前記第一熱交換器により熱交換して前記第一吹出口か
    ら冷風を送出するようにし、暖房運転を行う際、前記第
    二駆動モータにより、前記第二風向板を回動して前記第
    二吹出口を開くとともに、前記第一吸込パネルを回動し
    前記第一吸込口を開いて前記第二送風機を駆動し、前記
    第一吸込口から吸い込んだ吸込空気を前記第一熱交換器
    および前記第二熱交換器により熱交換して前記第二吹出
    口から温風を送出するようにしたことを特徴とする空気
    調和機。
  2. 【請求項2】 前記前面パネルの側面に、前記第一熱交
    換器および前記第二熱交換器の背面側に臨む補助吸込口
    を設け、同補助吸込口に、同補助吸込口を開閉する補助
    吸込パネルを設け、前記第一吹出口および前記第二吹出
    口からの上下吹出しによる冷房運転あるいは暖房運転を
    行う際、前記第一駆動モータおよび前記第二駆動モータ
    により、前記第一風向板および前記第二風向板を回動し
    て前記第一吹出口および前記第二吹出口を開くととも
    に、前記補助吸込パネルを回動して前記補助吸込口を開
    き、前記第一送風機および前記第二送風機を駆動し、前
    記補助吸込口から吸い込み前記第一熱交換器および前記
    第二熱交換器で熱交換された冷風あるいは温風を、前記
    第一吹出口および前記第二吹出口から送出するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 前記第一吹出口および前記第二吹出口か
    らの上下吹出しによる冷房運転あるいは暖房運転を行う
    際、前記第一送風機および前記第二送風機を異なる回転
    速度で駆動し、前記補助吸込口から吸い込み前記第一熱
    交換器および前記第二熱交換器で熱交換された異なる温
    度の冷風あるいは温風を、前記第一吹出口および前記第
    二吹出口から異なる吹出速度で送出するようにしたこと
    を特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記補助吸込口が、上下に分割された第
    一補助吸込口および第二補助吸込口からなり、前記補助
    吸込パネルが、前記第一補助吸込口および前記第二補助
    吸込口を夫々開閉する第一補助吸込パネルおよび第二補
    助吸込パネルからなることを特徴とする請求項1乃至請
    求項3に記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 前記第一補助吸込口および前記第二補助
    吸込口からなる前記補助吸込口と、前記第一補助吸込パ
    ネルおよび前記第二補助吸込パネルからなる前記補助吸
    込パネルとを、前記前面パネルの両側面に設けたことを
    特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 【請求項6】 前記第一吸込口および前記第二吸込口
    に、空気清浄フィルタを夫々設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の空気調和機。
  7. 【請求項7】 空気清浄運転を行う際、前記第一駆動モ
    ータおよび前記第二駆動モータにより、前記第一風向板
    および前記第二風向板を回動して前記第一吹出口および
    前記第二吹出口を開くとともに、前記第一吸込パネルお
    よび前記第二吸込パネルを回動し、前記第一吸込口およ
    び前記第二吸込口を開いて前記第一送風機および前記第
    二送風機を駆動し、前記第一吸込口および前記第二吸込
    口から吸い込み前記空気清浄フィルタを通過させた吸込
    空気を、前記第一熱交換器および前記第二熱交換器を通
    過させることなく、前記第一吹出口および前記第二吹出
    口から送出するようにしたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項6に記載の空気調和機。
  8. 【請求項8】 除湿運転を行う際、前記第一駆動モータ
    および前記第二駆動モータにより、前記第一風向板およ
    び前記第二風向板を回動して前記第一吹出口および前記
    第二吹出口を開くとともに、前記第二吸込パネルを回動
    して前記第二吸込口を、前記第一補助吸込パネルを回動
    して前記第一補助吸込口を夫々開き、前記第一送風機お
    よび前記第二送風機を駆動し、前記第二吸込口から吸い
    込まれて熱交換されない吹出空気を前記第二吹出口から
    送出すると同時に、前記第一補助吸込口から吸い込まれ
    て前記第一熱交換器により熱交換された冷風を前記第一
    吹出口から送出するようにしたことを特徴とする請求項
    1、請求項4または請求項5に記載の空気調和機。
  9. 【請求項9】 前記第一熱交換器の下部に、露受皿を設
    けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3、請求項7
    または請求項8に記載の空気調和機。
  10. 【請求項10】 前記第一風向板および前記第二風向板
    に、これら第一風向板および第二風向板に連結片により
    連結されて連動する第一補助風向板および第二補助風向
    板を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3、請
    求項7または請求項8に記載の空気調和機。
  11. 【請求項11】 前記第一補助風向板および前記第二補
    助風向板を、前記第一風向板および前記第二風向板に比
    して少許小さい外形寸法で形成したことを特徴とする請
    求項10に記載の空気調和機。
  12. 【請求項12】 前記第一風向板および前記第二風向板
    が前記第一吹出口および前記第二吹出口を閉じた停止位
    置において、前記第一補助風向板および前記第二補助風
    向板が、前記第一風向板および前記第二風向板の内側に
    位置するようにしたことを特徴とする請求項10または
    請求項11に記載の空気調和機。
  13. 【請求項13】 前記第一風向板および前記第二風向板
    が前記第一吹出口および前記第二吹出口を開いた運転位
    置において、前記第一風向板および前記第二風向板と前
    記第一補助風向板および前記第二補助風向板との前端部
    が、前記連結片により少許拡開して連結されたことを特
    徴とする請求項10または請求項11に記載の空気調和
    機。
  14. 【請求項14】 前記前面パネルおよび前記ベースの周
    縁部に、同ベースの背面部を少許小さく形成した段部を
    形成する一方、前記ベースに対応して前記壁面に凹部を
    設け、同ベースを同凹部に収容して据え付けるようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  15. 【請求項15】 前記前面パネルおよび前記ベースの周
    縁部に、同ベースの背面部を少許小さく形成した段部を
    形成する一方、前記ベースおよび前記前面パネルに対応
    して前記壁面に段付凹部を設け、同段付凹部に前記ベー
    スおよび前記前面パネルを収容して据え付けるようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP10008345A 1998-01-20 1998-01-20 空気調和機 Pending JPH11201490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008345A JPH11201490A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008345A JPH11201490A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201490A true JPH11201490A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11690639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008345A Pending JPH11201490A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201490A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214604A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006336910A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機用室内ユニット
EP1734313A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 LG Electronics Inc. Air conditioner and control method of the same
EP1780474A2 (en) 2005-10-26 2007-05-02 LG Electronics Inc. Indoor unit for air conditioner
EP2019948A1 (en) * 2006-05-20 2009-02-04 LG Electronics, Inc. Air conditioner
WO2009044830A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Daikin Industries, Ltd. 室内ユニット
JP2009103431A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Daikin Ind Ltd 室内ユニット
JP2010032067A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
ES2340654A1 (es) * 2008-12-05 2010-06-07 Rafael POLANCO MUÑOZ Instalacion para la unificacion de la temperatura en un recinto.
KR101181644B1 (ko) * 2005-10-26 2012-09-10 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기
CN104374004A (zh) * 2014-10-20 2015-02-25 广东美的制冷设备有限公司 立式空调器
CN105571070A (zh) * 2016-01-04 2016-05-11 广东美的暖通设备有限公司 空调室内机控制方法及装置
CN108072114A (zh) * 2017-12-12 2018-05-25 广东美的制冷设备有限公司 空调挂机
JP2018138840A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内ユニット
CN110470031A (zh) * 2019-07-30 2019-11-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调室内机的控制方法及空调室内机
CN110715425A (zh) * 2019-10-21 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、装置和设备
EP3640558A4 (en) * 2017-06-14 2021-02-24 Gree Electric Appliances (Wuhan) Co., Ltd COMMUTING AIR EXHAUST AIR DUCT MACHINE AND CONTROL PROCEDURES FOR IT AS WELL AS AIR CONDITIONING DEVICE
WO2021218349A1 (zh) * 2020-04-27 2021-11-04 青岛海尔空调电子有限公司 空调器的控制方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214604A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006336910A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機用室内ユニット
EP1734313A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 LG Electronics Inc. Air conditioner and control method of the same
AU2006306950B2 (en) * 2005-10-26 2010-08-19 Lg Electronics, Inc. Indoor unit for air conditioner
EP1780474A2 (en) 2005-10-26 2007-05-02 LG Electronics Inc. Indoor unit for air conditioner
EP1780474A3 (en) * 2005-10-26 2009-02-25 LG Electronics Inc. Indoor unit for air conditioner
KR101181644B1 (ko) * 2005-10-26 2012-09-10 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기
EP2019948A1 (en) * 2006-05-20 2009-02-04 LG Electronics, Inc. Air conditioner
US8443622B2 (en) 2006-05-20 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Air conditioner having a moving guide
EP2019948A4 (en) * 2006-05-20 2012-02-29 Lg Electronics Inc AIR CONDITIONING
WO2009044830A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Daikin Industries, Ltd. 室内ユニット
JP2009103431A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Daikin Ind Ltd 室内ユニット
JP2010032067A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
ES2340654A1 (es) * 2008-12-05 2010-06-07 Rafael POLANCO MUÑOZ Instalacion para la unificacion de la temperatura en un recinto.
WO2010063864A1 (es) * 2008-12-05 2010-06-10 Polanco Munoz Rafael Instalación para la unificación de la temperatura en un recinto
CN104374004A (zh) * 2014-10-20 2015-02-25 广东美的制冷设备有限公司 立式空调器
CN105571070A (zh) * 2016-01-04 2016-05-11 广东美的暖通设备有限公司 空调室内机控制方法及装置
JP2018138840A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内ユニット
JP2021139620A (ja) * 2017-02-24 2021-09-16 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内ユニット
EP3640558A4 (en) * 2017-06-14 2021-02-24 Gree Electric Appliances (Wuhan) Co., Ltd COMMUTING AIR EXHAUST AIR DUCT MACHINE AND CONTROL PROCEDURES FOR IT AS WELL AS AIR CONDITIONING DEVICE
US11384952B2 (en) 2017-06-14 2022-07-12 Gree Electric Appliances (Wuhan) Co., Ltd Air duct machine with switchable air-out directions and control method thereof and air-conditioning apparatus
CN108072114A (zh) * 2017-12-12 2018-05-25 广东美的制冷设备有限公司 空调挂机
CN110470031A (zh) * 2019-07-30 2019-11-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调室内机的控制方法及空调室内机
CN110715425A (zh) * 2019-10-21 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、装置和设备
WO2021218349A1 (zh) * 2020-04-27 2021-11-04 青岛海尔空调电子有限公司 空调器的控制方法
CN113639425A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 青岛海尔空调电子有限公司 空调器的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11201490A (ja) 空気調和機
JP3424779B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPH11118176A (ja) 空気調和機
JP2891409B2 (ja) 空気調和機用吸入口および吐出口の連動開閉装置
US11022325B2 (en) Air conditioner
JP3433510B2 (ja) 空気調和機の室内機
WO1998011392A1 (fr) Structure d'orifice d'alimentation en air pour climatiseur
JP2002195642A (ja) 空気調和機
JPH0960960A (ja) 空気調和機の室内機
WO1999008051A1 (fr) Procede et appareil de regulation des flux d'air dans la partie interieure aux locaux d'un conditionneur d'air
JPH11148709A (ja) 空気調和機
JP4529282B2 (ja) 空気調和機
JP2001065910A (ja) 空気調和機
JP3150031B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPH10238802A (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH11248188A (ja) 空調装置における室内吹出口構造
JPH0345059Y2 (ja)
JP2001147030A (ja) 空気調和機
JPH02298754A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH09243160A (ja) 空気調和機
JP2004156880A (ja) 空気調和機
JP2002195599A (ja) 空気調和機
JPH0635823U (ja) パッケージ型空調機
JP2004163085A (ja) 室内空調機
JP2001065909A (ja) 空気調和機