JPH11200918A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH11200918A JPH11200918A JP10253167A JP25316798A JPH11200918A JP H11200918 A JPH11200918 A JP H11200918A JP 10253167 A JP10253167 A JP 10253167A JP 25316798 A JP25316798 A JP 25316798A JP H11200918 A JPH11200918 A JP H11200918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- temperature
- fuel injection
- internal combustion
- estimated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0606—Fuel temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃料温度センサを設けなくても、燃料温度の
変化に伴うベーパと燃料密度の変化による空燃比ずれを
精度良く補正することができるようにする。 【解決手段】 冷却水温と吸気温度とから燃料温度を推
定する(ステップ104)。この後、推定燃料温度と吸
気管圧力に基づいて、予め設定されたマップから空燃比
補正係数を算出する(ステップ105)。このマップの
特性は、推定燃料温度が高くなるほど、空燃比補正係数
が大きくなり、燃料噴射時間が増加するように設定され
ている。更に、推定燃料温度に応じて無効噴射時間TV
を補正する(ステップ108)。この後、基本噴射時間
TP、空燃比補正係数を含む各種補正係数を総合した補
正係数Ftotal 及び無効噴射時間TVを用いて、燃料噴
射時間TIを次式により算出する(ステップ109)。 TI=TP×Ftotal +TV
変化に伴うベーパと燃料密度の変化による空燃比ずれを
精度良く補正することができるようにする。 【解決手段】 冷却水温と吸気温度とから燃料温度を推
定する(ステップ104)。この後、推定燃料温度と吸
気管圧力に基づいて、予め設定されたマップから空燃比
補正係数を算出する(ステップ105)。このマップの
特性は、推定燃料温度が高くなるほど、空燃比補正係数
が大きくなり、燃料噴射時間が増加するように設定され
ている。更に、推定燃料温度に応じて無効噴射時間TV
を補正する(ステップ108)。この後、基本噴射時間
TP、空燃比補正係数を含む各種補正係数を総合した補
正係数Ftotal 及び無効噴射時間TVを用いて、燃料噴
射時間TIを次式により算出する(ステップ109)。 TI=TP×Ftotal +TV
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料温度に応じて
燃料噴射量を補正する機能を備えた内燃機関の燃料噴射
制御装置に関するものである。
燃料噴射量を補正する機能を備えた内燃機関の燃料噴射
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関が高負荷で長時間運転され続け
ると、機関温度が高温になって燃料配管中に燃料蒸発ガ
ス(以下「ベーパ」という)が発生しやすい。ベーパが
発生すると、燃料噴射量が要求値よりも少なくなって、
空燃比がリーンになってしまう。この対策として、特開
昭56−81230号公報に示すように、燃料温度を燃
料温度センサで検出して、燃料温度が高温の時に燃料噴
射量を増量補正したり、特開平5−125984号公報
に示すように、冷却水温が高温の時に燃料の圧力(燃
圧)を増加させて燃料噴射量を増量補正するようにした
ものがある。
ると、機関温度が高温になって燃料配管中に燃料蒸発ガ
ス(以下「ベーパ」という)が発生しやすい。ベーパが
発生すると、燃料噴射量が要求値よりも少なくなって、
空燃比がリーンになってしまう。この対策として、特開
昭56−81230号公報に示すように、燃料温度を燃
料温度センサで検出して、燃料温度が高温の時に燃料噴
射量を増量補正したり、特開平5−125984号公報
に示すように、冷却水温が高温の時に燃料の圧力(燃
圧)を増加させて燃料噴射量を増量補正するようにした
ものがある。
【0003】しかしながら、燃料温度による空燃比のず
れは、ベーパによるものだけではなく、燃料温度の変化
による燃料密度の変化(ベーパを除いた燃料自体の密度
変化)によっても発生する。つまり、同じ容積の燃料が
噴射されても、燃料温度が異なれば、噴射した燃料の重
量に差が生じ、空燃比にずれが生じる。
れは、ベーパによるものだけではなく、燃料温度の変化
による燃料密度の変化(ベーパを除いた燃料自体の密度
変化)によっても発生する。つまり、同じ容積の燃料が
噴射されても、燃料温度が異なれば、噴射した燃料の重
量に差が生じ、空燃比にずれが生じる。
【0004】このような燃料温度による燃料密度の変化
に対処するために、特開昭52−133419号公報に
示すように、燃料温度を燃料温度センサで検出して、燃
料温度による燃料密度の変化に応じて燃料噴射量を補正
するようにしたものがある。
に対処するために、特開昭52−133419号公報に
示すように、燃料温度を燃料温度センサで検出して、燃
料温度による燃料密度の変化に応じて燃料噴射量を補正
するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、燃料
温度の変化による空燃比のずれは、ベーパと燃料密度の
変化の2つの原因があるが、上記従来のものは、いずれ
も、1つの原因しか考慮されておらず、燃料温度の変化
による空燃比のずれ(燃料噴射量のずれ)を精度良く補
正することができない。しかも、燃料温度を検出するも
のでは、燃料温度センサが新たに必要となり、コストア
ップになってしまうという欠点がある。
温度の変化による空燃比のずれは、ベーパと燃料密度の
変化の2つの原因があるが、上記従来のものは、いずれ
も、1つの原因しか考慮されておらず、燃料温度の変化
による空燃比のずれ(燃料噴射量のずれ)を精度良く補
正することができない。しかも、燃料温度を検出するも
のでは、燃料温度センサが新たに必要となり、コストア
ップになってしまうという欠点がある。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、燃料温度センサを設
けなくても、燃料温度の変化に伴うベーパと燃料密度の
変化による空燃比のずれを精度良く補正することができ
る内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
たものであり、従ってその目的は、燃料温度センサを設
けなくても、燃料温度の変化に伴うベーパと燃料密度の
変化による空燃比のずれを精度良く補正することができ
る内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置
は、燃料噴射弁に供給する燃料の温度が機関温度や吸気
温度によって変化する点に着目し、少なくとも機関温度
と吸気温度又はその代用情報(例えば冷却水温、外気温
度等)に基づいて燃料温度を燃料温度推定手段により推
定し、燃料温度の変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃
料密度の変化による燃料噴射量のずれを推定燃料温度に
基づいて燃料噴射量補正手段により補正する。
に、本発明の請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置
は、燃料噴射弁に供給する燃料の温度が機関温度や吸気
温度によって変化する点に着目し、少なくとも機関温度
と吸気温度又はその代用情報(例えば冷却水温、外気温
度等)に基づいて燃料温度を燃料温度推定手段により推
定し、燃料温度の変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃
料密度の変化による燃料噴射量のずれを推定燃料温度に
基づいて燃料噴射量補正手段により補正する。
【0008】この構成では、内燃機関制御パラメータと
して検出される機関温度と吸気温度を用いて燃料温度を
推定するため、新たなセンサ類を追加することなく、燃
料温度の情報を得ることができる。しかも、燃料温度の
変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃料密度の変化によ
る空燃比のずれを推定燃料温度に基づいて補正するた
め、燃料温度の変化による全ての空燃比のずれの要因を
考慮して空燃比のずれを精度良く補正することができ、
燃料温度の影響を受けにくい高精度な燃料噴射制御が可
能となる。
して検出される機関温度と吸気温度を用いて燃料温度を
推定するため、新たなセンサ類を追加することなく、燃
料温度の情報を得ることができる。しかも、燃料温度の
変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃料密度の変化によ
る空燃比のずれを推定燃料温度に基づいて補正するた
め、燃料温度の変化による全ての空燃比のずれの要因を
考慮して空燃比のずれを精度良く補正することができ、
燃料温度の影響を受けにくい高精度な燃料噴射制御が可
能となる。
【0009】ところで、燃料温度が高くなるほど、ベー
パ発生量が増加し、且つ燃料密度が小さくなる。このた
め、燃料噴射量の制御値(例えば燃料噴射時間、燃圧)
が同じであれば、燃料温度が高くなるほど、噴射した燃
料の重量が少なくなる。
パ発生量が増加し、且つ燃料密度が小さくなる。このた
め、燃料噴射量の制御値(例えば燃料噴射時間、燃圧)
が同じであれば、燃料温度が高くなるほど、噴射した燃
料の重量が少なくなる。
【0010】そこで、請求項2のように、推定燃料温度
が高くなるほど、燃料噴射量の制御値(例えば燃料噴射
時間、燃圧)を増加させるように補正することが好まし
い。このようにすれば、補正特性をベーパ発生特性と燃
料密度変化特性の双方に適合させることができる。
が高くなるほど、燃料噴射量の制御値(例えば燃料噴射
時間、燃圧)を増加させるように補正することが好まし
い。このようにすれば、補正特性をベーパ発生特性と燃
料密度変化特性の双方に適合させることができる。
【0011】一般に、燃料噴射量の制御値として燃料噴
射時間(燃料噴射弁に印加する噴射パルスの幅)を算出
する場合、有効噴射時間と無効噴射時間とを加算して燃
料噴射時間を算出する。ここで、有効噴射時間は、燃料
噴射に有効に寄与する噴射時間であり、要求される燃料
噴射量に応じて決定される。一方、無効噴射時間は、燃
料噴射弁の応答遅れによって必要となり、燃料噴射に有
効に寄与しない時間である。燃料噴射弁の開弁/閉弁特
性(応答性)は燃料噴射弁の温度(燃料温度とほぼ同
じ)によって変化するため、実際の無効噴射時間も燃料
温度によって変化する。
射時間(燃料噴射弁に印加する噴射パルスの幅)を算出
する場合、有効噴射時間と無効噴射時間とを加算して燃
料噴射時間を算出する。ここで、有効噴射時間は、燃料
噴射に有効に寄与する噴射時間であり、要求される燃料
噴射量に応じて決定される。一方、無効噴射時間は、燃
料噴射弁の応答遅れによって必要となり、燃料噴射に有
効に寄与しない時間である。燃料噴射弁の開弁/閉弁特
性(応答性)は燃料噴射弁の温度(燃料温度とほぼ同
じ)によって変化するため、実際の無効噴射時間も燃料
温度によって変化する。
【0012】そこで、請求項3のように、有効噴射時間
と無効噴射時間とをそれぞれ推定燃料温度に基づいて補
正するようにしても良い。このようにすれば、ベーパ発
生量と燃料密度に応じて有効噴射時間を補正しながら、
燃料温度の変化による燃料噴射弁の開弁/閉弁特性(応
答性)の変化に対しても、燃料温度に応じて無効噴射時
間を補正することで対処することができ、燃料温度に対
する燃料噴射制御性を更に向上できる。
と無効噴射時間とをそれぞれ推定燃料温度に基づいて補
正するようにしても良い。このようにすれば、ベーパ発
生量と燃料密度に応じて有効噴射時間を補正しながら、
燃料温度の変化による燃料噴射弁の開弁/閉弁特性(応
答性)の変化に対しても、燃料温度に応じて無効噴射時
間を補正することで対処することができ、燃料温度に対
する燃料噴射制御性を更に向上できる。
【0013】この場合、燃料噴射弁の開弁/閉弁特性
は、駆動コイルの温度が高くなるほど駆動コイルの抵抗
値が大きくなり、応答性が低下して、実際の無効噴射時
間が長くなる。
は、駆動コイルの温度が高くなるほど駆動コイルの抵抗
値が大きくなり、応答性が低下して、実際の無効噴射時
間が長くなる。
【0014】そこで、請求項4のように、推定燃料温度
が高くなるほど、無効噴射時間を増加させるように補正
することが好ましい。このようにすれば、無効噴射時間
の補正特性を、燃料噴射弁の応答性の温度特性に適合さ
せることができる。
が高くなるほど、無効噴射時間を増加させるように補正
することが好ましい。このようにすれば、無効噴射時間
の補正特性を、燃料噴射弁の応答性の温度特性に適合さ
せることができる。
【0015】また、請求項5のように、燃料噴射弁に供
給する燃料の圧力(燃圧)と吸気管圧力との差圧が大き
いほど、燃料噴射量の制御値を増加させるように補正し
ても良い。つまり、燃圧と吸気管圧力との差圧が大きい
ほど、燃料噴射弁に供給する燃料のベーパ発生量が増加
するため、差圧が大きいほど、燃料噴射量の制御値を増
加させるように補正することで、差圧変動の影響を受け
ない高精度な燃料噴射制御が可能となる。
給する燃料の圧力(燃圧)と吸気管圧力との差圧が大き
いほど、燃料噴射量の制御値を増加させるように補正し
ても良い。つまり、燃圧と吸気管圧力との差圧が大きい
ほど、燃料噴射弁に供給する燃料のベーパ発生量が増加
するため、差圧が大きいほど、燃料噴射量の制御値を増
加させるように補正することで、差圧変動の影響を受け
ない高精度な燃料噴射制御が可能となる。
【0016】また、請求項6のように、各気筒の燃料噴
射弁に燃料を分配するデリバリパイプ内の余剰燃料を燃
料タンク側に戻すリターン配管が省略されたリターンレ
ス配管構成のシステムでは、エンジンルームの燃料配管
内の燃料の循環がないために燃料配管内の燃料温度が高
くなりやすく、燃料温度による空燃比のずれが大きくな
る傾向がある。従って、リターンレス配管構成のシステ
ムに本発明を適用すれば、リターンレス配管構成のシス
テムでも、燃料温度の影響を受けにくい高精度な燃料噴
射制御が可能となる。
射弁に燃料を分配するデリバリパイプ内の余剰燃料を燃
料タンク側に戻すリターン配管が省略されたリターンレ
ス配管構成のシステムでは、エンジンルームの燃料配管
内の燃料の循環がないために燃料配管内の燃料温度が高
くなりやすく、燃料温度による空燃比のずれが大きくな
る傾向がある。従って、リターンレス配管構成のシステ
ムに本発明を適用すれば、リターンレス配管構成のシス
テムでも、燃料温度の影響を受けにくい高精度な燃料噴
射制御が可能となる。
【0017】ところで、燃料温度の推定に用いるパラメ
ータとなる機関温度と吸気温度(外気温度)は、直接、
燃料温度を変化させるのではなく、エンジン表面や燃料
配管の温度を変化させることで、間接的に燃料温度を変
化させる。
ータとなる機関温度と吸気温度(外気温度)は、直接、
燃料温度を変化させるのではなく、エンジン表面や燃料
配管の温度を変化させることで、間接的に燃料温度を変
化させる。
【0018】この点に着目し、請求項7のように、燃料
噴射弁に供給する燃料に対して熱を授受する間接部(例
えばエンジン表面、燃料配管等)の温度を機関温度と吸
気温度又はその代用情報に基づいて推定し、少なくとも
間接部の温度を考慮して燃料温度を推定するようにして
も良い。このようにすれば、機関温度と吸気温度(外気
温度)が燃料温度を変化させるまでの熱伝達経路を考慮
した精度の良い燃料温度の推定が可能となる。
噴射弁に供給する燃料に対して熱を授受する間接部(例
えばエンジン表面、燃料配管等)の温度を機関温度と吸
気温度又はその代用情報に基づいて推定し、少なくとも
間接部の温度を考慮して燃料温度を推定するようにして
も良い。このようにすれば、機関温度と吸気温度(外気
温度)が燃料温度を変化させるまでの熱伝達経路を考慮
した精度の良い燃料温度の推定が可能となる。
【0019】また、請求項8のように、燃料温度を推定
する際に、燃料噴射量又は燃料消費量も考慮するように
しても良い。例えば、燃料噴射量(燃料消費量)が少な
くなるほど、燃料配管内の燃料の移送速度が遅くなっ
て、燃料配管内に燃料がとどまる時間が長くなり、その
分、燃料配管内の燃料が内燃機関の放熱から受ける熱量
が増加して燃料温度が高くなる。従って、燃料噴射量又
は燃料消費量も考慮して燃料温度を推定すれば、燃料配
管内の燃料移送速度の相違による熱の授受量の相違も考
慮して燃料温度を精度良く推定できる。
する際に、燃料噴射量又は燃料消費量も考慮するように
しても良い。例えば、燃料噴射量(燃料消費量)が少な
くなるほど、燃料配管内の燃料の移送速度が遅くなっ
て、燃料配管内に燃料がとどまる時間が長くなり、その
分、燃料配管内の燃料が内燃機関の放熱から受ける熱量
が増加して燃料温度が高くなる。従って、燃料噴射量又
は燃料消費量も考慮して燃料温度を推定すれば、燃料配
管内の燃料移送速度の相違による熱の授受量の相違も考
慮して燃料温度を精度良く推定できる。
【0020】更に、請求項9のように、少なくとも燃料
配管内の燃料と間接部との位置関係、燃料移送速度、間
接部の温度、吸気温度又はその代用情報を考慮して設定
された燃料温度推定モデルを用いて燃料温度を推定する
ようにしても良い。このようにすれば、実際の燃料系の
熱の授受を模擬した燃料温度推定モデルによって燃料温
度を精度良く推定できる。
配管内の燃料と間接部との位置関係、燃料移送速度、間
接部の温度、吸気温度又はその代用情報を考慮して設定
された燃料温度推定モデルを用いて燃料温度を推定する
ようにしても良い。このようにすれば、実際の燃料系の
熱の授受を模擬した燃料温度推定モデルによって燃料温
度を精度良く推定できる。
【0021】また、請求項10のように、燃料温度を推
定する際に、車速も考慮するようにしても良い。つま
り、走行中は、走行風によって燃料配管等の燃料系が冷
却され、その冷却効果によって燃料温度が低下する。こ
の走行風による冷却効果は、車速が速くなるほど大きく
なる。従って、車速も考慮して燃料温度を推定すれば、
車速の相違による冷却効果の相違も考慮して燃料温度を
精度良く推定できる。
定する際に、車速も考慮するようにしても良い。つま
り、走行中は、走行風によって燃料配管等の燃料系が冷
却され、その冷却効果によって燃料温度が低下する。こ
の走行風による冷却効果は、車速が速くなるほど大きく
なる。従って、車速も考慮して燃料温度を推定すれば、
車速の相違による冷却効果の相違も考慮して燃料温度を
精度良く推定できる。
【0022】ところで、燃料温度の変化に伴うベーパ発
生量の変化や燃料密度の変化は、燃料性状によっても影
響を受け、例えば、燃料の揮発性が高くなるほど、燃料
温度の変化に伴うベーパ発生量の変化や燃料密度の変化
が大きくなる。一般に、燃料性状の変化は、給油によっ
て生じるが、同じ燃料でも、燃料性状が経時的に変化す
ることがある。
生量の変化や燃料密度の変化は、燃料性状によっても影
響を受け、例えば、燃料の揮発性が高くなるほど、燃料
温度の変化に伴うベーパ発生量の変化や燃料密度の変化
が大きくなる。一般に、燃料性状の変化は、給油によっ
て生じるが、同じ燃料でも、燃料性状が経時的に変化す
ることがある。
【0023】この点を考慮し、請求項11のように、燃
料性状を燃料性状判定手段により判定し、推定燃料温度
に加え、燃料性状も考慮して燃料噴射量のずれを補正す
るようにしても良い。これにより、給油による燃料性状
の変化や燃料性状の経時的変化に伴うベーパ発生量の変
化や燃料密度の変化も考慮した精度の良い燃料噴射制御
が可能となる。
料性状を燃料性状判定手段により判定し、推定燃料温度
に加え、燃料性状も考慮して燃料噴射量のずれを補正す
るようにしても良い。これにより、給油による燃料性状
の変化や燃料性状の経時的変化に伴うベーパ発生量の変
化や燃料密度の変化も考慮した精度の良い燃料噴射制御
が可能となる。
【0024】この場合、図9に示すように、燃料温度と
燃料性状に応じて燃料噴射量のずれ量(空燃比のずれ
量)が変化する点に着目し、請求項12のように、推定
燃料温度と燃料噴射量のずれ量との関係に基づいて燃料
性状を判定するようにしても良い。例えば、燃料温度と
燃料性状と燃料噴射量のずれ量との関係を予め実験等に
よりマップ又は数式にして記憶しておけば、そのマップ
又は数式を用いて推定燃料温度と燃料噴射量のずれ量と
の関係から燃料性状を判定することができる。
燃料性状に応じて燃料噴射量のずれ量(空燃比のずれ
量)が変化する点に着目し、請求項12のように、推定
燃料温度と燃料噴射量のずれ量との関係に基づいて燃料
性状を判定するようにしても良い。例えば、燃料温度と
燃料性状と燃料噴射量のずれ量との関係を予め実験等に
よりマップ又は数式にして記憶しておけば、そのマップ
又は数式を用いて推定燃料温度と燃料噴射量のずれ量と
の関係から燃料性状を判定することができる。
【0025】また、請求項13のように、燃料性状の判
定結果を不揮発性の記憶手段に記憶保持させるようにし
ても良い。このようにすれば、機関始動後に燃料性状の
判定結果が出るまでの期間は、記憶手段に記憶されてい
る燃料性状のデータを用いて燃料噴射量を補正すること
ができ、機関始動当初から燃料性状を考慮した燃料噴射
制御が可能となる。但し、機関停止中に給油が行われて
燃料性状が変化することがあるため、給油検出手段で新
たな給油が検出された時には、記憶手段の記憶データを
リセット手段によりリセットするようにすると良い。こ
のようにすれば、給油により燃料性状が変化した時に、
給油前の燃料性状のデータを用いて燃料噴射量を誤補正
することを未然に回避することができる。
定結果を不揮発性の記憶手段に記憶保持させるようにし
ても良い。このようにすれば、機関始動後に燃料性状の
判定結果が出るまでの期間は、記憶手段に記憶されてい
る燃料性状のデータを用いて燃料噴射量を補正すること
ができ、機関始動当初から燃料性状を考慮した燃料噴射
制御が可能となる。但し、機関停止中に給油が行われて
燃料性状が変化することがあるため、給油検出手段で新
たな給油が検出された時には、記憶手段の記憶データを
リセット手段によりリセットするようにすると良い。こ
のようにすれば、給油により燃料性状が変化した時に、
給油前の燃料性状のデータを用いて燃料噴射量を誤補正
することを未然に回避することができる。
【0026】また、請求項14のように、燃料噴射弁や
空燃比センサ(酸素濃度センサ)等を含む燃料系の異常
の有無を異常診断手段により診断し、燃料系が異常と判
定された時には、燃料性状の判定を中止すると良い。こ
のようにすれば、燃料系の異常による燃料性状の誤判定
を未然に防止することができる。
空燃比センサ(酸素濃度センサ)等を含む燃料系の異常
の有無を異常診断手段により診断し、燃料系が異常と判
定された時には、燃料性状の判定を中止すると良い。こ
のようにすれば、燃料系の異常による燃料性状の誤判定
を未然に防止することができる。
【0027】ところで、高地走行等で、大気圧が低下し
た場合には、燃料タンク内の燃料にかかる背圧が低下す
るため、ベーパが発生しやすい状態となる。そのため、
大気圧の低い場所を走行する時は、標準大気圧下で走行
する場合と比較して、燃料噴射量のずれ(空燃比のず
れ)が大きくなる傾向がある。
た場合には、燃料タンク内の燃料にかかる背圧が低下す
るため、ベーパが発生しやすい状態となる。そのため、
大気圧の低い場所を走行する時は、標準大気圧下で走行
する場合と比較して、燃料噴射量のずれ(空燃比のず
れ)が大きくなる傾向がある。
【0028】この対策として、請求項15のように、大
気圧が低下するほど、燃料噴射量の制御値を増加させる
ように補正するようにしても良い。このようにすれば、
大気圧の変化によるベーパ発生量の変化も考慮した精度
の良い燃料噴射制御が可能となる。
気圧が低下するほど、燃料噴射量の制御値を増加させる
ように補正するようにしても良い。このようにすれば、
大気圧の変化によるベーパ発生量の変化も考慮した精度
の良い燃料噴射制御が可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
の実施形態(1)を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてシステム全体の概略構成を説明す
る。内燃機関であるエンジン10の吸気ポート11に接
続された吸気管12の最上流部にはエアクリーナ13が
設けられ、このエアクリーナ13の下流側にスロットル
バルブ14が設けられている。このスロットルバルブ1
4を収納するスロットルボデー15には、スロットルバ
ルブ14をバイパスする吸気量を調節するアイドルスピ
ードコントロールバルブ16と、吸気管圧力を検出する
吸気管圧力センサ17とが設けられている。スロットル
ボデー15の下流側にはサージタンク18が設けられ、
このサージタンク18内には吸気温度を検出する吸気温
度センサ19が設けられている。
の実施形態(1)を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてシステム全体の概略構成を説明す
る。内燃機関であるエンジン10の吸気ポート11に接
続された吸気管12の最上流部にはエアクリーナ13が
設けられ、このエアクリーナ13の下流側にスロットル
バルブ14が設けられている。このスロットルバルブ1
4を収納するスロットルボデー15には、スロットルバ
ルブ14をバイパスする吸気量を調節するアイドルスピ
ードコントロールバルブ16と、吸気管圧力を検出する
吸気管圧力センサ17とが設けられている。スロットル
ボデー15の下流側にはサージタンク18が設けられ、
このサージタンク18内には吸気温度を検出する吸気温
度センサ19が設けられている。
【0030】また、各気筒の吸気ポート11の近傍に
は、燃料タンク20から供給される燃料(ガソリン)を
噴射する燃料噴射弁21が設けられている。燃料タンク
20内の燃料は燃料ポンプ22により汲み上げられ、燃
料配管25中をプレッシャレギュレータ23と燃料フィ
ルタ24を経てデリバリパイプ26に送られ、このデリ
バリパイプ26から各気筒の燃料噴射弁21に分配され
る。上記プレッシャレギュレータ23の背圧室は大気に
開放されている。燃料ポンプ22からプレッシャレギュ
レータ23に送られてくる燃料の余剰分は、プレッシャ
レギュレータ23の燃料戻し口36から燃料タンク20
内に戻される。
は、燃料タンク20から供給される燃料(ガソリン)を
噴射する燃料噴射弁21が設けられている。燃料タンク
20内の燃料は燃料ポンプ22により汲み上げられ、燃
料配管25中をプレッシャレギュレータ23と燃料フィ
ルタ24を経てデリバリパイプ26に送られ、このデリ
バリパイプ26から各気筒の燃料噴射弁21に分配され
る。上記プレッシャレギュレータ23の背圧室は大気に
開放されている。燃料ポンプ22からプレッシャレギュ
レータ23に送られてくる燃料の余剰分は、プレッシャ
レギュレータ23の燃料戻し口36から燃料タンク20
内に戻される。
【0031】以上説明した燃料供給系は、デリバリパイ
プ26から余剰燃料を燃料タンク20内に戻すリターン
配管が廃止され、燃料配管25がデリバリパイプ26で
終端となるリターンレス配管構成となっている。
プ26から余剰燃料を燃料タンク20内に戻すリターン
配管が廃止され、燃料配管25がデリバリパイプ26で
終端となるリターンレス配管構成となっている。
【0032】一方、エンジン10の排気ポート27に接
続された排気管28には、排出ガスの空燃比を検出する
空燃比センサ29が設けられ、この空燃比センサ29の
下流側には、排ガス浄化用の三元触媒(図示せず)が設
けられている。エンジン10を冷却するウォータジャケ
ット30には、冷却水温を検出する水温センサ31が取
り付けられている。また、エンジン10の回転数は、ク
ランク角センサ32から所定クランク角毎に出力される
パルス信号の周波数によって検出される。
続された排気管28には、排出ガスの空燃比を検出する
空燃比センサ29が設けられ、この空燃比センサ29の
下流側には、排ガス浄化用の三元触媒(図示せず)が設
けられている。エンジン10を冷却するウォータジャケ
ット30には、冷却水温を検出する水温センサ31が取
り付けられている。また、エンジン10の回転数は、ク
ランク角センサ32から所定クランク角毎に出力される
パルス信号の周波数によって検出される。
【0033】これら各種センサの出力信号は、エンジン
制御回路(以下「ECU」という)35に入力される。
このECU35は、上記各種センサで検出した吸気温
度、吸気管圧力、冷却水温、エンジン回転数及び空燃比
の信号を読み込み、後述する図4の燃料噴射時間演算プ
ログラムによって燃料噴射弁21の燃料噴射量(燃料噴
射時間)を制御する。この際、燃料噴射弁21に供給す
る燃料の温度に応じて空燃比のずれ(燃料噴射量のず
れ)を補正する。以下、これについて説明する。
制御回路(以下「ECU」という)35に入力される。
このECU35は、上記各種センサで検出した吸気温
度、吸気管圧力、冷却水温、エンジン回転数及び空燃比
の信号を読み込み、後述する図4の燃料噴射時間演算プ
ログラムによって燃料噴射弁21の燃料噴射量(燃料噴
射時間)を制御する。この際、燃料噴射弁21に供給す
る燃料の温度に応じて空燃比のずれ(燃料噴射量のず
れ)を補正する。以下、これについて説明する。
【0034】図2は燃料温度と空燃比のずれとの関係を
示したもので、●は解析値、◇は実測値である。燃料温
度による空燃比のずれの原因は、燃料温度の変化に伴う
ベーパ発生量の変化と燃料密度の変化とがある。ベーパ
は、燃料温度が40〜50℃以上で発生し、燃料密度の
変化は、燃料温度の高低を問わず発生し、燃料温度の変
化に比例して燃料密度が変化する。従って、40〜50
℃以上の高温領域では、燃料温度の変化に伴うベーパ発
生量の変化と燃料密度の変化とによって空燃比がずれ、
これより低い低温領域では、燃料温度の変化による燃料
密度の変化のみによって空燃比がずれる。
示したもので、●は解析値、◇は実測値である。燃料温
度による空燃比のずれの原因は、燃料温度の変化に伴う
ベーパ発生量の変化と燃料密度の変化とがある。ベーパ
は、燃料温度が40〜50℃以上で発生し、燃料密度の
変化は、燃料温度の高低を問わず発生し、燃料温度の変
化に比例して燃料密度が変化する。従って、40〜50
℃以上の高温領域では、燃料温度の変化に伴うベーパ発
生量の変化と燃料密度の変化とによって空燃比がずれ、
これより低い低温領域では、燃料温度の変化による燃料
密度の変化のみによって空燃比がずれる。
【0035】従来は、燃料温度を検出するのに、燃料温
度センサを設けていたため、コストアップになってしま
うという欠点があった。そこで、本実施形態では、機関
温度の代用情報である冷却水温と吸気温度とに基づいて
燃料温度を例えば次の(1)式により推定する。 燃料温度=K1×冷却水温+K2×吸気温度 ……(1) ここで、K1,K2は正の係数であり、例えばK1+K
2=1の関係に設定され、具体的には、例えば、K1=
0.2〜0.3、K2=0.7〜0.8に設定しても良
い。
度センサを設けていたため、コストアップになってしま
うという欠点があった。そこで、本実施形態では、機関
温度の代用情報である冷却水温と吸気温度とに基づいて
燃料温度を例えば次の(1)式により推定する。 燃料温度=K1×冷却水温+K2×吸気温度 ……(1) ここで、K1,K2は正の係数であり、例えばK1+K
2=1の関係に設定され、具体的には、例えば、K1=
0.2〜0.3、K2=0.7〜0.8に設定しても良
い。
【0036】上記(1)式を用いて燃料温度を推定する
と、図3に示すように、実燃料温度に近い燃料温度を推
定することができ、冷却水温と吸気温度とから燃料温度
を精度良く推定することができる。
と、図3に示すように、実燃料温度に近い燃料温度を推
定することができ、冷却水温と吸気温度とから燃料温度
を精度良く推定することができる。
【0037】尚、上記(1)式は、エンジン10の状態
が安定している時に燃料温度の推定精度が良い。従っ
て、始動直後や停車時には、上記(1)式を更に補正し
て、燃料温度の推定精度を向上させるようにしても良
い。この場合、係数K1,K2をエンジン運転状態に応
じて予め設定されたマップや関数式によって設定するよ
うにしても良い。また、上記(1)式により推定した燃
料温度をなまし処理(平均化処理)するようにしても良
い。また、上記(1)式に冷却水温や吸気温度に応じて
設定した補正係数を乗算するようにしても良い。
が安定している時に燃料温度の推定精度が良い。従っ
て、始動直後や停車時には、上記(1)式を更に補正し
て、燃料温度の推定精度を向上させるようにしても良
い。この場合、係数K1,K2をエンジン運転状態に応
じて予め設定されたマップや関数式によって設定するよ
うにしても良い。また、上記(1)式により推定した燃
料温度をなまし処理(平均化処理)するようにしても良
い。また、上記(1)式に冷却水温や吸気温度に応じて
設定した補正係数を乗算するようにしても良い。
【0038】ECU35は、ROM39に記憶された図
4の燃料噴射時間演算プログラムを噴射タイミングの直
前に実行し、燃料噴射量の制御値である燃料噴射時間T
Iを次のようにして算出する。まず、ステップ101
で、クランク角センサ32から出力されるパルス信号の
周波数から検出したエンジン回転数と吸気管圧力センサ
17で検出した吸気管圧力とを読み込み、次のステップ
102で、エンジン回転数と吸気管圧力とに応じてマッ
プ等から基本噴射時間TPを算出する。
4の燃料噴射時間演算プログラムを噴射タイミングの直
前に実行し、燃料噴射量の制御値である燃料噴射時間T
Iを次のようにして算出する。まず、ステップ101
で、クランク角センサ32から出力されるパルス信号の
周波数から検出したエンジン回転数と吸気管圧力センサ
17で検出した吸気管圧力とを読み込み、次のステップ
102で、エンジン回転数と吸気管圧力とに応じてマッ
プ等から基本噴射時間TPを算出する。
【0039】この後、ステップ103で、水温センサ3
1で検出した冷却水温と吸気温度センサ19で検出した
吸気温度とを読み込み、次のステップ104で、前述し
た(1)式を用いて、冷却水温と吸気温度とから燃料温
度を推定する。このステップ104の処理が特許請求の
範囲でいう燃料温度推定手段としての役割を果たす。
尚、吸気温度に代えて、これに密接に関係する外気温度
を用いても良い。
1で検出した冷却水温と吸気温度センサ19で検出した
吸気温度とを読み込み、次のステップ104で、前述し
た(1)式を用いて、冷却水温と吸気温度とから燃料温
度を推定する。このステップ104の処理が特許請求の
範囲でいう燃料温度推定手段としての役割を果たす。
尚、吸気温度に代えて、これに密接に関係する外気温度
を用いても良い。
【0040】この後、ステップ105で、推定燃料温度
と吸気管圧力とに基づいて、予め設定された図5のマッ
プから空燃比補正係数を算出する。このマップの特性
は、推定燃料温度が高くなるほど、空燃比補正係数が大
きくなり、燃料噴射時間が増加するように設定され、ま
た、吸気管圧力が小さくなるほど(つまり吸気管圧力と
燃圧との差圧が大きくなるほど)、空燃比補正係数が大
きくなり、燃料噴射時間が増加するように設定されてい
る。
と吸気管圧力とに基づいて、予め設定された図5のマッ
プから空燃比補正係数を算出する。このマップの特性
は、推定燃料温度が高くなるほど、空燃比補正係数が大
きくなり、燃料噴射時間が増加するように設定され、ま
た、吸気管圧力が小さくなるほど(つまり吸気管圧力と
燃圧との差圧が大きくなるほど)、空燃比補正係数が大
きくなり、燃料噴射時間が増加するように設定されてい
る。
【0041】燃料温度による空燃比のずれの原因は、燃
料温度の変化に伴うベーパ発生量の変化と燃料密度の変
化とがある。従って、上記空燃比補正係数には、燃料温
度の変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃料密度の変化
の双方が考慮されている。ベーパは、燃料温度が40〜
50℃以上で発生し、燃料密度の変化は、燃料温度の高
低を問わず発生し、燃料温度の変化に比例して燃料密度
が変化する。従って、40〜50℃以上の高温領域で
は、燃料温度の変化に伴うベーパ発生量の変化と燃料密
度の変化とが空燃比補正係数に反映され、これより低い
低温領域では、燃料温度の変化による燃料密度の変化の
みが空燃比補正係数に反映される。
料温度の変化に伴うベーパ発生量の変化と燃料密度の変
化とがある。従って、上記空燃比補正係数には、燃料温
度の変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃料密度の変化
の双方が考慮されている。ベーパは、燃料温度が40〜
50℃以上で発生し、燃料密度の変化は、燃料温度の高
低を問わず発生し、燃料温度の変化に比例して燃料密度
が変化する。従って、40〜50℃以上の高温領域で
は、燃料温度の変化に伴うベーパ発生量の変化と燃料密
度の変化とが空燃比補正係数に反映され、これより低い
低温領域では、燃料温度の変化による燃料密度の変化の
みが空燃比補正係数に反映される。
【0042】そして、次のステップ106で、その他の
補正係数、例えば冷却水温による補正係数、空燃比フィ
ードバック補正係数、学習補正係数、高負荷・高回転時
の補正係数、加減速運転時の補正係数等、各種の補正係
数を算出する。この後、ステップ107で、電源電圧
(バッテリ電圧)に基づいてマップ等から無効噴射時間
TVを算出する。この無効噴射時間TVは、燃料噴射弁
21の応答遅れによって必要となり、燃料噴射に有効に
寄与しない時間である。この無効噴射時間TVは電源電
圧が低くなるほど、燃料噴射弁21の応答性が低下する
ため、長い時間に設定される。
補正係数、例えば冷却水温による補正係数、空燃比フィ
ードバック補正係数、学習補正係数、高負荷・高回転時
の補正係数、加減速運転時の補正係数等、各種の補正係
数を算出する。この後、ステップ107で、電源電圧
(バッテリ電圧)に基づいてマップ等から無効噴射時間
TVを算出する。この無効噴射時間TVは、燃料噴射弁
21の応答遅れによって必要となり、燃料噴射に有効に
寄与しない時間である。この無効噴射時間TVは電源電
圧が低くなるほど、燃料噴射弁21の応答性が低下する
ため、長い時間に設定される。
【0043】この後、ステップ108で、推定燃料温度
に応じて無効噴射時間TVを補正する。この場合、燃料
温度が高くなるほど、燃料噴射弁21の駆動コイルの抵
抗値が増加して燃料噴射弁21の応答性が低下するた
め、推定燃料温度が高くなるほど、無効噴射時間TVを
増加させるように補正することが好ましい。尚、この補
正は、推定燃料温度に応じてマップ等から補正係数を算
出し、この補正係数を無効噴射時間TVに乗算すること
で、推定燃料温度に応じて無効噴射時間TVを補正した
り、或は、推定燃料温度と無効噴射時間TVとの二次元
マップから無効噴射時間TVの補正値を算出するように
しても良い。
に応じて無効噴射時間TVを補正する。この場合、燃料
温度が高くなるほど、燃料噴射弁21の駆動コイルの抵
抗値が増加して燃料噴射弁21の応答性が低下するた
め、推定燃料温度が高くなるほど、無効噴射時間TVを
増加させるように補正することが好ましい。尚、この補
正は、推定燃料温度に応じてマップ等から補正係数を算
出し、この補正係数を無効噴射時間TVに乗算すること
で、推定燃料温度に応じて無効噴射時間TVを補正した
り、或は、推定燃料温度と無効噴射時間TVとの二次元
マップから無効噴射時間TVの補正値を算出するように
しても良い。
【0044】そして、次のステップ109で、基本噴射
時間TP、上記空燃比補正係数を含む各種補正係数を総
合した補正係数Ftotal 及び無効噴射時間TVを用い
て、燃料噴射時間TIを次式により算出する。 TI=TP×Ftotal +TV ここで、TP×Ftotal は、燃料噴射に有効に寄与する
有効噴射時間である。上述したステップ105〜109
の処理が特許請求の範囲でいう燃料噴射量補正手段とし
ての役割を果たす。
時間TP、上記空燃比補正係数を含む各種補正係数を総
合した補正係数Ftotal 及び無効噴射時間TVを用い
て、燃料噴射時間TIを次式により算出する。 TI=TP×Ftotal +TV ここで、TP×Ftotal は、燃料噴射に有効に寄与する
有効噴射時間である。上述したステップ105〜109
の処理が特許請求の範囲でいう燃料噴射量補正手段とし
ての役割を果たす。
【0045】以上説明した実施形態によれば、エンジン
制御パラメータとして検出される冷却水温と吸気温度を
用いて燃料温度を推定するため、新たなセンサ類を追加
することなく、燃料温度の情報を得ることができ、低コ
スト化の要求を満たすことができる。しかも、燃料温度
の変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃料密度の変化を
考慮した空燃比補正係数を求めるため、燃料温度の変化
による全ての空燃比のずれの要因を考慮して空燃比のず
れを精度良く補正することができ、燃料温度の影響を受
けにくい高精度な燃料噴射制御が可能となる。
制御パラメータとして検出される冷却水温と吸気温度を
用いて燃料温度を推定するため、新たなセンサ類を追加
することなく、燃料温度の情報を得ることができ、低コ
スト化の要求を満たすことができる。しかも、燃料温度
の変化に伴うベーパ発生量の変化及び燃料密度の変化を
考慮した空燃比補正係数を求めるため、燃料温度の変化
による全ての空燃比のずれの要因を考慮して空燃比のず
れを精度良く補正することができ、燃料温度の影響を受
けにくい高精度な燃料噴射制御が可能となる。
【0046】尚、上記ステップ105では、推定燃料温
度と吸気管圧力とに基づいて図5のマップから空燃比補
正係数を算出するようにしたが、推定燃料温度のみに基
づいてマップ等から空燃比補正係数を算出するようにし
ても良い。
度と吸気管圧力とに基づいて図5のマップから空燃比補
正係数を算出するようにしたが、推定燃料温度のみに基
づいてマップ等から空燃比補正係数を算出するようにし
ても良い。
【0047】また、上記ステップ108では、推定燃料
温度に応じて無効噴射時間TVを補正するようにした
が、この処理を省いて、燃料温度による無効噴射時間T
Vの変化分をステップ105で算出する空燃比補正係数
に含ませるようにしても良い。つまり、推定燃料温度に
応じて有効噴射時間を無効噴射時間TVの変化分を含め
て補正するようにしても良い。
温度に応じて無効噴射時間TVを補正するようにした
が、この処理を省いて、燃料温度による無効噴射時間T
Vの変化分をステップ105で算出する空燃比補正係数
に含ませるようにしても良い。つまり、推定燃料温度に
応じて有効噴射時間を無効噴射時間TVの変化分を含め
て補正するようにしても良い。
【0048】尚、本実施形態(1)では、推定燃料温度
に応じて燃料噴射時間を補正するようにしたが、燃圧の
変化によっても燃料噴射量が変化するため、推定燃料温
度に応じて燃圧を補正するようにしても良い。
に応じて燃料噴射時間を補正するようにしたが、燃圧の
変化によっても燃料噴射量が変化するため、推定燃料温
度に応じて燃圧を補正するようにしても良い。
【0049】[実施形態(2)]上記実施形態(1)で
は、機関温度の代用情報である冷却水温と吸気温度とを
変数とする一次関数により燃料温度を算出したが、本発
明の実施形態(2)では、図6の燃料温度推定プログラ
ムを実行することで、燃料噴射弁に供給する燃料に対し
て熱を授受する間接部(例えばエンジン表面)の温度を
機関温度と吸気温度又はその代用情報に基づいて推定
し、この間接部の温度、吸気温度、燃料配管内の燃料と
間接部(エンジン表面)との位置関係、燃料移送速度
(単位時間当りの燃料移送距離)及び車速を考慮して設
定された燃料温度推定モデルを用いて燃料温度を推定す
るようにしている。
は、機関温度の代用情報である冷却水温と吸気温度とを
変数とする一次関数により燃料温度を算出したが、本発
明の実施形態(2)では、図6の燃料温度推定プログラ
ムを実行することで、燃料噴射弁に供給する燃料に対し
て熱を授受する間接部(例えばエンジン表面)の温度を
機関温度と吸気温度又はその代用情報に基づいて推定
し、この間接部の温度、吸気温度、燃料配管内の燃料と
間接部(エンジン表面)との位置関係、燃料移送速度
(単位時間当りの燃料移送距離)及び車速を考慮して設
定された燃料温度推定モデルを用いて燃料温度を推定す
るようにしている。
【0050】以下、この方法で燃料温度を推定する図6
の燃料温度推定プログラムの処理内容を説明する。本プ
ログラムは、所定時間毎又は所定クランク角毎に実行さ
れ、特許請求の範囲でいう燃料温度推定手段としての役
割を果たす。本プログラムが起動されると、まずステッ
プ201で、エンジン回転数Ne、冷却水温Thw、吸
気温度Tha、噴射パルス幅ti、車速VSPを読み込
み、次のステップ202で、エンジン始動後の初回の処
理か否かを判定する。
の燃料温度推定プログラムの処理内容を説明する。本プ
ログラムは、所定時間毎又は所定クランク角毎に実行さ
れ、特許請求の範囲でいう燃料温度推定手段としての役
割を果たす。本プログラムが起動されると、まずステッ
プ201で、エンジン回転数Ne、冷却水温Thw、吸
気温度Tha、噴射パルス幅ti、車速VSPを読み込
み、次のステップ202で、エンジン始動後の初回の処
理か否かを判定する。
【0051】もし、初回の処理であれば、ステップ20
3に進み、吸気温度Thaが冷却水温Thw以上である
か否かで、冷間始動であるか否かを判定し、冷間始動
(Tha≧Thw)であれば、ステップ204に進み、
燃料配管のエンジンルーム入口の燃料温度(以下「入口
燃料温度」という)Tfinit として吸気温度Thaをセ
ットし、次のステップ205で、燃料配管のエンジンル
ーム入口から先の各区画1〜nの燃料温度Tf1〜Tfnと
して冷却水温Thwをセットすると共に、各区画0〜n
の燃料の総移送距離L0 〜Ln を全て0にセットする。
3に進み、吸気温度Thaが冷却水温Thw以上である
か否かで、冷間始動であるか否かを判定し、冷間始動
(Tha≧Thw)であれば、ステップ204に進み、
燃料配管のエンジンルーム入口の燃料温度(以下「入口
燃料温度」という)Tfinit として吸気温度Thaをセ
ットし、次のステップ205で、燃料配管のエンジンル
ーム入口から先の各区画1〜nの燃料温度Tf1〜Tfnと
して冷却水温Thwをセットすると共に、各区画0〜n
の燃料の総移送距離L0 〜Ln を全て0にセットする。
【0052】尚、本実施形態(2)の燃料温度推定モデ
ルでは、エンジンルーム外部の燃料配管内の燃料温度
は、走行風の冷却効果により外気温度(吸気温度)と同
一温度になると仮定し、エンジンルーム内における燃料
配管の各区画0〜nの燃料と間接部(エンジン表面)や
外気との間の熱の授受をモデル化している。また、燃料
配管の各区画0〜nの長さは、総移送距離L0 〜Ln に
応じて変化する可変長であり、区画数nは十分に大きい
値に設定されている。
ルでは、エンジンルーム外部の燃料配管内の燃料温度
は、走行風の冷却効果により外気温度(吸気温度)と同
一温度になると仮定し、エンジンルーム内における燃料
配管の各区画0〜nの燃料と間接部(エンジン表面)や
外気との間の熱の授受をモデル化している。また、燃料
配管の各区画0〜nの長さは、総移送距離L0 〜Ln に
応じて変化する可変長であり、区画数nは十分に大きい
値に設定されている。
【0053】一方、上記ステップ203で、温間再始動
(Tha<Thw)と判定されれば、ステップ203か
らステップ204を飛び越えてステップ205に進み、
上述と同じく、Tf1〜Tfn=Tha、L0 〜Ln =0に
設定する。この場合には、入口燃料温度Tfinit は、前
回走行時のバックアップ値(エンジン停止直前の入口燃
料温度)が用いられる。
(Tha<Thw)と判定されれば、ステップ203か
らステップ204を飛び越えてステップ205に進み、
上述と同じく、Tf1〜Tfn=Tha、L0 〜Ln =0に
設定する。この場合には、入口燃料温度Tfinit は、前
回走行時のバックアップ値(エンジン停止直前の入口燃
料温度)が用いられる。
【0054】エンジン始動後、本プログラムが2回以上
起動されると、ステップ202からステップ206に進
み、エンジン表面温度engを、機関温度の代用情報で
ある冷却水温Thw、吸気温度Tha、係数K3,K4
を用いて例えば次の(2)式により算出する。 eng=K3×Thw+K4×Tha ……(2) ここで、係数K3,K4は、車速VSPに応じてマップ
又は数式等により設定される。
起動されると、ステップ202からステップ206に進
み、エンジン表面温度engを、機関温度の代用情報で
ある冷却水温Thw、吸気温度Tha、係数K3,K4
を用いて例えば次の(2)式により算出する。 eng=K3×Thw+K4×Tha ……(2) ここで、係数K3,K4は、車速VSPに応じてマップ
又は数式等により設定される。
【0055】或は、エンジン表面温度engを次の
(3)式により算出するようにしても良い。 eng=K3’×{eng(i-1) −Thw} +K4’×{eng(i-1) −Tha} ……(3) ここで、eng(i-1) は前回のエンジン表面温度、K
3’,K4’は係数であり、車速VSPに応じてマップ
又は数式等により設定される。上記(3)式はエンジン
表面温度engをなまし処理して求める式である。
(3)式により算出するようにしても良い。 eng=K3’×{eng(i-1) −Thw} +K4’×{eng(i-1) −Tha} ……(3) ここで、eng(i-1) は前回のエンジン表面温度、K
3’,K4’は係数であり、車速VSPに応じてマップ
又は数式等により設定される。上記(3)式はエンジン
表面温度engをなまし処理して求める式である。
【0056】次のステップ207で、噴射パルス幅ti
とエンジン回転数Neとから単位時間(本プログラムの
起動周期)当たりの噴射体積を算出し、この噴射体積と
燃料配管の開口断面積とから単位時間(本プログラムの
起動周期)当たりの燃料移送距離aを算出する。この
後、ステップ208で、上記ステップ207で求めた燃
料移送距離aから燃料配管の各区画0〜nの総移送距離
L0 〜Ln を算出する。
とエンジン回転数Neとから単位時間(本プログラムの
起動周期)当たりの噴射体積を算出し、この噴射体積と
燃料配管の開口断面積とから単位時間(本プログラムの
起動周期)当たりの燃料移送距離aを算出する。この
後、ステップ208で、上記ステップ207で求めた燃
料移送距離aから燃料配管の各区画0〜nの総移送距離
L0 〜Ln を算出する。
【0057】この後、ステップ209で、燃料配管の各
区画0〜nの燃料温度Tf0〜Tfn(以下「Tf1〜n 」と
表記する)をエンジン表面温度eng、吸気温度Th
a、係数K5,K6を用いて例えば次式により算出す
る。 Tf0=Tfinit Tf1〜n =K5×eng+K6×Tha ……(4) ここで、係数K5,K6は、総移送距離L0 〜Ln (つ
まりエンジン表面と区画0〜nとの位置関係)と車速V
SPに応じてマップ又は数式等により設定される。
区画0〜nの燃料温度Tf0〜Tfn(以下「Tf1〜n 」と
表記する)をエンジン表面温度eng、吸気温度Th
a、係数K5,K6を用いて例えば次式により算出す
る。 Tf0=Tfinit Tf1〜n =K5×eng+K6×Tha ……(4) ここで、係数K5,K6は、総移送距離L0 〜Ln (つ
まりエンジン表面と区画0〜nとの位置関係)と車速V
SPに応じてマップ又は数式等により設定される。
【0058】或は、各区画1〜nの燃料温度Tf1〜n を
次の(5)式により算出するようにしても良い。 Tf1〜n =K5’×(Tf1〜n(i-1)−eng) +K6’×(Tf1〜n(i-1)−Tha) ……(5) ここで、Tf1〜n(i-1)は前回の燃料温度、K5’,K
6’は係数であり、総移送距離L0 〜Ln と車速VSP
に応じてマップ又は数式等により設定される。上記
(5)式は燃料温度Tf1〜n をなまし処理して求める式
である。
次の(5)式により算出するようにしても良い。 Tf1〜n =K5’×(Tf1〜n(i-1)−eng) +K6’×(Tf1〜n(i-1)−Tha) ……(5) ここで、Tf1〜n(i-1)は前回の燃料温度、K5’,K
6’は係数であり、総移送距離L0 〜Ln と車速VSP
に応じてマップ又は数式等により設定される。上記
(5)式は燃料温度Tf1〜n をなまし処理して求める式
である。
【0059】次のステップ210で、燃料噴射弁の位置
での燃料温度を次のようにして求める。総移送距離がエ
ンジンルーム内の燃料配管の全配管長を上回った区画
(n−b)を次の関係より求める。 Ln-b >全配管長>Ln-b-1 そして、この区画(n−b)の燃料温度Tfn-bを燃料噴
射弁の位置での燃料温度とする。
での燃料温度を次のようにして求める。総移送距離がエ
ンジンルーム内の燃料配管の全配管長を上回った区画
(n−b)を次の関係より求める。 Ln-b >全配管長>Ln-b-1 そして、この区画(n−b)の燃料温度Tfn-bを燃料噴
射弁の位置での燃料温度とする。
【0060】以上説明した本実施形態(2)では、燃料
噴射弁に供給する燃料に対して熱を授受する間接部(エ
ンジン表面)の温度を機関温度(冷却水温)と吸気温度
に基づいて推定し、この間接部と燃料配管内の燃料との
間の熱の授受を模擬した燃料温度推定モデルによって燃
料温度を推定するようにしたので、機関温度と吸気温度
(外気温度)が燃料温度を変化させるまでの熱伝達経路
を考慮した精度の良い燃料温度の推定が可能となる。こ
れにより、図7に示すように、本実施形態(2)で推定
する燃料温度は、冷却水温と吸気温度とから直接、燃料
温度を算出する実施形態(1)の推定燃料温度よりも実
際の燃料温度に近くなる。
噴射弁に供給する燃料に対して熱を授受する間接部(エ
ンジン表面)の温度を機関温度(冷却水温)と吸気温度
に基づいて推定し、この間接部と燃料配管内の燃料との
間の熱の授受を模擬した燃料温度推定モデルによって燃
料温度を推定するようにしたので、機関温度と吸気温度
(外気温度)が燃料温度を変化させるまでの熱伝達経路
を考慮した精度の良い燃料温度の推定が可能となる。こ
れにより、図7に示すように、本実施形態(2)で推定
する燃料温度は、冷却水温と吸気温度とから直接、燃料
温度を算出する実施形態(1)の推定燃料温度よりも実
際の燃料温度に近くなる。
【0061】[実施形態(3)]上記実施形態(2)で
用いた燃料温度推定モデルは、燃料配管の各区画が可変
長であったが、本発明の実施形態(3)では、燃料配管
の各区画を固定長とし、図8の燃料温度推定プログラム
を実行することで、燃料温度を次のようにして推定する
ようにしている。
用いた燃料温度推定モデルは、燃料配管の各区画が可変
長であったが、本発明の実施形態(3)では、燃料配管
の各区画を固定長とし、図8の燃料温度推定プログラム
を実行することで、燃料温度を次のようにして推定する
ようにしている。
【0062】図8の燃料温度推定プログラムは、所定時
間毎(例えば1sec毎)に起動される。本プログラム
が起動されると、まずステップ301で、燃料温度推定
モデルの各係数を算出し、次のステップ302で、エン
ジン始動後の初回の処理か否かを判定する。
間毎(例えば1sec毎)に起動される。本プログラム
が起動されると、まずステップ301で、燃料温度推定
モデルの各係数を算出し、次のステップ302で、エン
ジン始動後の初回の処理か否かを判定する。
【0063】もし、初回の処理であれば、ステップ30
3に進み、外気温度Otmpの初期値をセットする。こ
の際、冷間始動時には、外気温度Otmpの初期値とし
て吸気温度Thaをセットし、温間再始動時には、外気
温度Otmpの初期値として前回走行時のバックアップ
値(エンジン停止直前の外気温度)をセットする。この
後、ステップ304で、燃料消費量Volの初期値を0
にセットし、次のステップ305で、エンジン表面温度
engの初期値を、冷却水温Thwと吸気温度Thaと
係数Kaとをパラメータとする関数を用いて算出する。 eng初期値=f(Thw,Tha,Ka) ここで、係数Kaは、エンジン表面温度engに影響を
及ぼす冷却水温Thwと吸気温度Thaの割合を示す係
数である。
3に進み、外気温度Otmpの初期値をセットする。こ
の際、冷間始動時には、外気温度Otmpの初期値とし
て吸気温度Thaをセットし、温間再始動時には、外気
温度Otmpの初期値として前回走行時のバックアップ
値(エンジン停止直前の外気温度)をセットする。この
後、ステップ304で、燃料消費量Volの初期値を0
にセットし、次のステップ305で、エンジン表面温度
engの初期値を、冷却水温Thwと吸気温度Thaと
係数Kaとをパラメータとする関数を用いて算出する。 eng初期値=f(Thw,Tha,Ka) ここで、係数Kaは、エンジン表面温度engに影響を
及ぼす冷却水温Thwと吸気温度Thaの割合を示す係
数である。
【0064】次のステップ306で、燃料配管の各区画
1〜nの燃料温度Tf1〜n の初期値を、各区画1〜nの
位置に応じた係数を用いてエンジン表面温度eng初期
値と吸気温度Thaに基づいて算出する。
1〜nの燃料温度Tf1〜n の初期値を、各区画1〜nの
位置に応じた係数を用いてエンジン表面温度eng初期
値と吸気温度Thaに基づいて算出する。
【0065】エンジン始動後、本プログラムが2回以上
起動されると、ステップ302からステップ307に進
み、外気温度Otmpを吸気温度Thaで更新し、次の
ステップ308で、噴射パルス幅tiとエンジン回転数
Neとから単位時間(本プログラムの起動周期)当たり
の燃料消費量Volをなまし処理にて算出する。 Vol=f(ti,Ne,Vol(i-1) ) この後、ステップ309で、エンジン表面温度eng
を、冷却水温Thwと吸気温度Thaとを用いて前記実
施形態(2)と同じ方法で算出する。
起動されると、ステップ302からステップ307に進
み、外気温度Otmpを吸気温度Thaで更新し、次の
ステップ308で、噴射パルス幅tiとエンジン回転数
Neとから単位時間(本プログラムの起動周期)当たり
の燃料消費量Volをなまし処理にて算出する。 Vol=f(ti,Ne,Vol(i-1) ) この後、ステップ309で、エンジン表面温度eng
を、冷却水温Thwと吸気温度Thaとを用いて前記実
施形態(2)と同じ方法で算出する。
【0066】次のステップ310で、燃料消費量Vol
が所定量(例えば燃料配管の1区画の容積)より小さい
か否かを判定し、Vol<所定量の場合は、ステップ3
11に進み、燃料配管の各区画1〜nの燃料温度Tf1〜
n を、各区画1〜nの位置に応じた係数Kb,Kcを用
いてエンジン表面温度engと吸気温度Thaに基づい
て算出する。 Tf1〜n =f(eng,Tha,Kb,Kc) ここで、Kbは、燃料温度に影響を及ぼすエンジン表面
温度engと吸気温度Thaの割合を示す係数であり、
Kcは、車速VSPに応じて設定される。
が所定量(例えば燃料配管の1区画の容積)より小さい
か否かを判定し、Vol<所定量の場合は、ステップ3
11に進み、燃料配管の各区画1〜nの燃料温度Tf1〜
n を、各区画1〜nの位置に応じた係数Kb,Kcを用
いてエンジン表面温度engと吸気温度Thaに基づい
て算出する。 Tf1〜n =f(eng,Tha,Kb,Kc) ここで、Kbは、燃料温度に影響を及ぼすエンジン表面
温度engと吸気温度Thaの割合を示す係数であり、
Kcは、車速VSPに応じて設定される。
【0067】一方、上記ステップ310で、Vol≧所
定量の場合は、ステップ312に進み、燃料配管の各区
画1〜nの燃料温度Tf1〜n を、それぞれ直前の区画の
前回の推定燃料温度Tf1〜n (i-1) に設定する。つま
り、Tf2=Tf1(i-1) 、Tf3=Tf2(i-1) 、……、Tfn
=Tfn-1(i-1) というように設定する。この際、エンジ
ンルーム入口から1番目の区画の燃料温度Tf1は、上記
ステップ307で更新した外気温度Otmpに設定す
る。
定量の場合は、ステップ312に進み、燃料配管の各区
画1〜nの燃料温度Tf1〜n を、それぞれ直前の区画の
前回の推定燃料温度Tf1〜n (i-1) に設定する。つま
り、Tf2=Tf1(i-1) 、Tf3=Tf2(i-1) 、……、Tfn
=Tfn-1(i-1) というように設定する。この際、エンジ
ンルーム入口から1番目の区画の燃料温度Tf1は、上記
ステップ307で更新した外気温度Otmpに設定す
る。
【0068】以上のようにして、ステップ311又は3
12で、燃料配管の各区画1〜nの燃料温度Tf1〜n を
算出した後、ステップ313で、燃料噴射弁先端の燃料
温度Tinj を燃料配管終端部(デリバリパイプ終端部)
の区画nの燃料温度Tfnとエンジン表面温度engと係
数Kdとをパラメータとする関数を用いて算出する。 Tinj =f(eng,Tfn,Kd) ここで、係数Kdは、燃料噴射弁先端の燃料温度Tinj
に影響を及ぼすエンジン表面温度engと燃料配管終端
部の区画nの燃料温度Tfnとの割合である。
12で、燃料配管の各区画1〜nの燃料温度Tf1〜n を
算出した後、ステップ313で、燃料噴射弁先端の燃料
温度Tinj を燃料配管終端部(デリバリパイプ終端部)
の区画nの燃料温度Tfnとエンジン表面温度engと係
数Kdとをパラメータとする関数を用いて算出する。 Tinj =f(eng,Tfn,Kd) ここで、係数Kdは、燃料噴射弁先端の燃料温度Tinj
に影響を及ぼすエンジン表面温度engと燃料配管終端
部の区画nの燃料温度Tfnとの割合である。
【0069】以上説明した本実施形態(3)でも、前記
実施形態(2)と同じく、燃料に対して熱を授受する間
接部(エンジン表面)の温度を考慮した燃料温度推定モ
デルを用いて燃料温度を推定するようにしたので、機関
温度と吸気温度(外気温度)が燃料温度を変化させるま
での熱伝達経路を考慮した精度の良い燃料温度の推定が
可能となる。
実施形態(2)と同じく、燃料に対して熱を授受する間
接部(エンジン表面)の温度を考慮した燃料温度推定モ
デルを用いて燃料温度を推定するようにしたので、機関
温度と吸気温度(外気温度)が燃料温度を変化させるま
での熱伝達経路を考慮した精度の良い燃料温度の推定が
可能となる。
【0070】尚、本実施形態(3)では、燃料噴射弁先
端の燃料温度Tinj を推定するようにしたので、燃料噴
射弁先端の燃料のベーパ発生量の変化及び燃料密度の変
化による燃料噴射量のずれをより精度良く補正すること
ができる。しかし、燃料配管終端部(デリバリパイプ終
端部)の区画nの燃料温度Tfnを燃料噴射弁位置の燃料
温度として用いるようにしても良い。
端の燃料温度Tinj を推定するようにしたので、燃料噴
射弁先端の燃料のベーパ発生量の変化及び燃料密度の変
化による燃料噴射量のずれをより精度良く補正すること
ができる。しかし、燃料配管終端部(デリバリパイプ終
端部)の区画nの燃料温度Tfnを燃料噴射弁位置の燃料
温度として用いるようにしても良い。
【0071】[実施形態(4)]ところで、燃料温度の
変化に伴うベーパ発生量の変化や燃料密度の変化は、燃
料性状によっても影響を受け、例えば、燃料の揮発性が
高くなるほど、燃料温度の変化に伴うベーパ発生量の変
化や燃料密度の変化が大きくなる。このため、図9に示
すように、揮発性の高いガソリンAは、揮発性の低いガ
ソリンBよりも空燃比のずれが大きくなり、この空燃比
のずれが燃料温度の上昇に伴って益々拡大する。従っ
て、燃料温度に加え、燃料性状も考慮して空燃比のずれ
を補正すれば、空燃比制御精度を更に向上させることが
できる。
変化に伴うベーパ発生量の変化や燃料密度の変化は、燃
料性状によっても影響を受け、例えば、燃料の揮発性が
高くなるほど、燃料温度の変化に伴うベーパ発生量の変
化や燃料密度の変化が大きくなる。このため、図9に示
すように、揮発性の高いガソリンAは、揮発性の低いガ
ソリンBよりも空燃比のずれが大きくなり、この空燃比
のずれが燃料温度の上昇に伴って益々拡大する。従っ
て、燃料温度に加え、燃料性状も考慮して空燃比のずれ
を補正すれば、空燃比制御精度を更に向上させることが
できる。
【0072】そこで、本発明の実施形態(4)では、図
10の燃料噴射量制御プログラムを実行することで、推
定燃料温度に加え、燃料性状も考慮して燃料噴射量を補
正するようにしている。以下、図10の燃料噴射量制御
プログラムの処理内容を説明する。
10の燃料噴射量制御プログラムを実行することで、推
定燃料温度に加え、燃料性状も考慮して燃料噴射量を補
正するようにしている。以下、図10の燃料噴射量制御
プログラムの処理内容を説明する。
【0073】図10の燃料噴射量制御プログラムでは、
まずステップ401で、前記実施形態(1)〜(3)の
いずれかの方法で燃料温度を推定した後、ステップ40
2で、推定燃料温度に応じたコイル温度特性補正量F1
を算出する。このコイル温度特性補正量F1は、燃料噴
射弁の駆動コイルの温度変化による燃料噴射弁の応答性
の変化を考慮するための空燃比補正量である。
まずステップ401で、前記実施形態(1)〜(3)の
いずれかの方法で燃料温度を推定した後、ステップ40
2で、推定燃料温度に応じたコイル温度特性補正量F1
を算出する。このコイル温度特性補正量F1は、燃料噴
射弁の駆動コイルの温度変化による燃料噴射弁の応答性
の変化を考慮するための空燃比補正量である。
【0074】次のステップ403で、燃料噴射弁や空燃
比センサ(酸素濃度センサ)等を含む燃料系が正常か否
かを判定する。このステップ403の処理が特許請求の
範囲でいう異常診断手段としての役割を果たす。このス
テップ403で、燃料系が異常と判定されれば、燃料性
状の判定を行わず、ステップ404に進み、燃料性状補
正量YをリセットしてY=1とする。
比センサ(酸素濃度センサ)等を含む燃料系が正常か否
かを判定する。このステップ403の処理が特許請求の
範囲でいう異常診断手段としての役割を果たす。このス
テップ403で、燃料系が異常と判定されれば、燃料性
状の判定を行わず、ステップ404に進み、燃料性状補
正量YをリセットしてY=1とする。
【0075】これに対し、ステップ403で、燃料系が
正常と判定されれば、ステップ405に進み、燃料タン
ク内に新たに給油されたか否かを、例えば燃料ゲージの
出力信号に基づいて判定する。このステップ405の処
理が特許請求の範囲でいう給油検出手段としての役割を
果たす。このステップ405で、新たに給油されたと判
断されれば、給油前と燃料性状が変わっているため、ス
テップ404に進み、燃料性状補正量Yをリセットして
Y=1とする。
正常と判定されれば、ステップ405に進み、燃料タン
ク内に新たに給油されたか否かを、例えば燃料ゲージの
出力信号に基づいて判定する。このステップ405の処
理が特許請求の範囲でいう給油検出手段としての役割を
果たす。このステップ405で、新たに給油されたと判
断されれば、給油前と燃料性状が変わっているため、ス
テップ404に進み、燃料性状補正量Yをリセットして
Y=1とする。
【0076】一方、新たな給油が行われていない場合に
は、ステップ406以降の処理により次のようにして燃
料性状補正量Yを算出する。まず、ステップ406,4
07の処理により、燃料温度A℃(例えば50℃)にお
ける補正前の空燃比のずれaを測定し、次のステップ4
08,409で、燃料温度B℃(A℃より高い例えば8
0℃)における補正前の空燃比のずれbを測定する。こ
の後、ステップ410で、燃料性状補正量Yを次式によ
り算出して、不揮発性の記憶手段(例えばバックアップ
RAM)に格納する。
は、ステップ406以降の処理により次のようにして燃
料性状補正量Yを算出する。まず、ステップ406,4
07の処理により、燃料温度A℃(例えば50℃)にお
ける補正前の空燃比のずれaを測定し、次のステップ4
08,409で、燃料温度B℃(A℃より高い例えば8
0℃)における補正前の空燃比のずれbを測定する。こ
の後、ステップ410で、燃料性状補正量Yを次式によ
り算出して、不揮発性の記憶手段(例えばバックアップ
RAM)に格納する。
【0077】Y=(b−a)/基準ずれ量 ここで、基準ずれ量は、基準燃料の燃料温度A℃におけ
る補正前の空燃比のずれa’と燃料温度B℃における補
正前の空燃比のずれb’との差(b’−a’)である。
上記ステップ406〜410の処理が特許請求の範囲で
いう燃料性状判定手段としての役割を果たす。
る補正前の空燃比のずれa’と燃料温度B℃における補
正前の空燃比のずれb’との差(b’−a’)である。
上記ステップ406〜410の処理が特許請求の範囲で
いう燃料性状判定手段としての役割を果たす。
【0078】以上のようにして、ステップ410(又は
404)で燃料性状補正量Yを算出(又はリセット)し
た後、ステップ411に進み、エンジン負荷と推定燃料
温度に応じた空燃比補正量F2を算出する。次のステッ
プ412で、コイル温度特性補正量F1と、エンジン負
荷と推定燃料温度に応じた空燃比補正量F2と、燃料性
状補正量Yとを乗算して最終空燃比補正量Ftotal を求
める。 Ftotal =F1×F2×Y
404)で燃料性状補正量Yを算出(又はリセット)し
た後、ステップ411に進み、エンジン負荷と推定燃料
温度に応じた空燃比補正量F2を算出する。次のステッ
プ412で、コイル温度特性補正量F1と、エンジン負
荷と推定燃料温度に応じた空燃比補正量F2と、燃料性
状補正量Yとを乗算して最終空燃比補正量Ftotal を求
める。 Ftotal =F1×F2×Y
【0079】この後、ステップ413で、この最終空燃
比補正量Ftotal を用いて、燃料噴射時間TIを次式に
より算出する。 TI=TP×Ftotal +TV (TP:基本噴射時間,TV:無効噴射時間)
比補正量Ftotal を用いて、燃料噴射時間TIを次式に
より算出する。 TI=TP×Ftotal +TV (TP:基本噴射時間,TV:無効噴射時間)
【0080】以上説明した本実施形態(4)では、推定
燃料温度に加え、燃料性状も考慮して燃料噴射量のずれ
を補正するようにしたので、給油による燃料性状の変化
や燃料性状の経時的変化に伴うベーパ発生量の変化や燃
料密度の変化も考慮した精度の良い燃料噴射制御が可能
となる。
燃料温度に加え、燃料性状も考慮して燃料噴射量のずれ
を補正するようにしたので、給油による燃料性状の変化
や燃料性状の経時的変化に伴うベーパ発生量の変化や燃
料密度の変化も考慮した精度の良い燃料噴射制御が可能
となる。
【0081】更に、ステップ410で算出した燃料性状
補正量Yを不揮発性の記憶手段(例えばバックアップR
AM)に記憶保持させるようにしたので、エンジン始動
後に燃料性状の判定結果が出るまでの期間は、記憶手段
に記憶されている燃料性状補正量Yのデータを用いて燃
料噴射量を補正することができ、エンジン始動当初から
燃料性状を考慮した燃料噴射制御が可能となる。
補正量Yを不揮発性の記憶手段(例えばバックアップR
AM)に記憶保持させるようにしたので、エンジン始動
後に燃料性状の判定結果が出るまでの期間は、記憶手段
に記憶されている燃料性状補正量Yのデータを用いて燃
料噴射量を補正することができ、エンジン始動当初から
燃料性状を考慮した燃料噴射制御が可能となる。
【0082】この場合、エンジン停止中に給油が行われ
て燃料性状が変化することがあるが、新たな給油が検出
された時には、記憶手段に記憶されている燃料性状補正
量Yのデータがリセットされるため(ステップ405,
404)、給油により燃料性状が変化した時に、給油前
の燃料性状補正量Yのデータを用いて燃料噴射量を誤補
正することを未然に回避することができる。
て燃料性状が変化することがあるが、新たな給油が検出
された時には、記憶手段に記憶されている燃料性状補正
量Yのデータがリセットされるため(ステップ405,
404)、給油により燃料性状が変化した時に、給油前
の燃料性状補正量Yのデータを用いて燃料噴射量を誤補
正することを未然に回避することができる。
【0083】尚、本実施形態(4)では、2箇所の燃料
温度A,Bにおける空燃比のずれの差分に基づいて燃料
性状補正量Yを算出したが、1箇所の燃料温度(例えば
B℃)における空燃比のずれと基準燃料の空燃比のずれ
との比率から燃料性状補正量Yを求めるようにしても良
い。或は、燃料温度と燃料性状と空燃比のずれ量との関
係を予め実験等によりマップ又は数式にして記憶してお
き、そのマップ又は数式を用いて推定燃料温度と空燃比
のずれ量との関係から燃料性状を判定して、燃料性状補
正量Yを求めるようにしても良い。
温度A,Bにおける空燃比のずれの差分に基づいて燃料
性状補正量Yを算出したが、1箇所の燃料温度(例えば
B℃)における空燃比のずれと基準燃料の空燃比のずれ
との比率から燃料性状補正量Yを求めるようにしても良
い。或は、燃料温度と燃料性状と空燃比のずれ量との関
係を予め実験等によりマップ又は数式にして記憶してお
き、そのマップ又は数式を用いて推定燃料温度と空燃比
のずれ量との関係から燃料性状を判定して、燃料性状補
正量Yを求めるようにしても良い。
【0084】[実施形態(5)]ところで、高地走行等
で、大気圧が低下した場合には、燃料タンク内の燃料に
かかる背圧が低下するため、ベーパが発生しやすい状態
となる。そのため、大気圧の低い場所を走行する時は、
標準大気圧下で走行する場合と比較して、燃料噴射量の
ずれ(空燃比のずれ)が大きくなる傾向がある。
で、大気圧が低下した場合には、燃料タンク内の燃料に
かかる背圧が低下するため、ベーパが発生しやすい状態
となる。そのため、大気圧の低い場所を走行する時は、
標準大気圧下で走行する場合と比較して、燃料噴射量の
ずれ(空燃比のずれ)が大きくなる傾向がある。
【0085】この対策として、本発明の実施形態(5)
では、図11の燃料噴射量制御プログラムを実行するこ
とで、大気圧に応じて燃料噴射量(空燃比)を補正する
ようにしている。以下、図11の燃料噴射量制御プログ
ラムの処理内容を説明する。
では、図11の燃料噴射量制御プログラムを実行するこ
とで、大気圧に応じて燃料噴射量(空燃比)を補正する
ようにしている。以下、図11の燃料噴射量制御プログ
ラムの処理内容を説明する。
【0086】図11の燃料噴射量制御プログラムでは、
まず、ステップ501で、燃料温度を推定した後、ステ
ップ502で、推定燃料温度に応じたコイル温度特性補
正量F1を算出する。この後、ステップ503で、大気
圧センサにより大気圧Pを検出する。尚、大気圧センサ
を用いない場合には、例えばスロットル開度が所定開度
以上の時の吸気管圧力を大気圧として用いたり、この吸
気管圧力とエンジン運転状態とから大気圧を算出するよ
うにしても良い。
まず、ステップ501で、燃料温度を推定した後、ステ
ップ502で、推定燃料温度に応じたコイル温度特性補
正量F1を算出する。この後、ステップ503で、大気
圧センサにより大気圧Pを検出する。尚、大気圧センサ
を用いない場合には、例えばスロットル開度が所定開度
以上の時の吸気管圧力を大気圧として用いたり、この吸
気管圧力とエンジン運転状態とから大気圧を算出するよ
うにしても良い。
【0087】次のステップ504で、大気圧補正量Fp
を、標準大気圧Po (又はその関数値f(Po ))と現
在の大気圧P(又はその関数値f(P))との比率から
求める。 Fp=Po /P 又は、Fp=f(Po )/f(P) 或は、標準大気圧Po と大気圧Pとをパラメータとする
マップ又は関数式を用いて大気圧補正量Fpを算出して
も良い。
を、標準大気圧Po (又はその関数値f(Po ))と現
在の大気圧P(又はその関数値f(P))との比率から
求める。 Fp=Po /P 又は、Fp=f(Po )/f(P) 或は、標準大気圧Po と大気圧Pとをパラメータとする
マップ又は関数式を用いて大気圧補正量Fpを算出して
も良い。
【0088】次のステップ505で、エンジン負荷と推
定燃料温度に応じた空燃比補正量F2を算出した後、ス
テップ506で、コイル温度特性補正量F1と、エンジ
ン負荷と推定燃料温度に応じた空燃比補正量F2と、大
気圧補正量Fpとを乗算して最終空燃比補正量Ftotal
を求める。 Ftotal =F1×F2×Fp
定燃料温度に応じた空燃比補正量F2を算出した後、ス
テップ506で、コイル温度特性補正量F1と、エンジ
ン負荷と推定燃料温度に応じた空燃比補正量F2と、大
気圧補正量Fpとを乗算して最終空燃比補正量Ftotal
を求める。 Ftotal =F1×F2×Fp
【0089】この後、ステップ507で、この最終空燃
比補正量Ftotal を用いて、燃料噴射時間TIを次式に
より算出する。 TI=TP×Ftotal +TV (TP:基本噴射時間,TV:無効噴射時間)
比補正量Ftotal を用いて、燃料噴射時間TIを次式に
より算出する。 TI=TP×Ftotal +TV (TP:基本噴射時間,TV:無効噴射時間)
【0090】以上説明した本実施形態(5)では、推定
燃料温度に加え、大気圧も考慮して燃料噴射量のずれを
補正するようにしたので、大気圧の変化によるベーパ発
生量の変化も考慮した精度の良い燃料噴射制御が可能と
なる。
燃料温度に加え、大気圧も考慮して燃料噴射量のずれを
補正するようにしたので、大気圧の変化によるベーパ発
生量の変化も考慮した精度の良い燃料噴射制御が可能と
なる。
【0091】尚、本発明は、リターンレス配管構成の燃
料供給系をもつシステムに限定されず、デリバリパイプ
26から余剰燃料をリターン配管により燃料タンク20
内に戻すようにした燃料供給系のシステムにも適用可能
である。
料供給系をもつシステムに限定されず、デリバリパイプ
26から余剰燃料をリターン配管により燃料タンク20
内に戻すようにした燃料供給系のシステムにも適用可能
である。
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の構成図
ステム全体の構成図
【図2】燃料温度と空燃比のずれとの関係を示す図
【図3】実燃料温度に対する推定燃料温度の分布を示す
図
図
【図4】実施形態(1)の燃料噴射時間演算プログラム
の処理の流れを示すフローチャート
の処理の流れを示すフローチャート
【図5】推定燃料温度と吸気管圧力から空燃比補正係数
を算出するマップを概念的に示す図
を算出するマップを概念的に示す図
【図6】本発明の実施形態(2)の燃料温度推定プログ
ラムの処理の流れを示すフローチャート
ラムの処理の流れを示すフローチャート
【図7】実施形態(1),(2)で推定した燃料温度、
冷却水温、吸気温度、実際の燃料温度、入口燃料温度の
経時的変化の一例を示すタイムチャート
冷却水温、吸気温度、実際の燃料温度、入口燃料温度の
経時的変化の一例を示すタイムチャート
【図8】本発明の実施形態(3)の燃料温度推定プログ
ラムの処理の流れを示すフローチャート
ラムの処理の流れを示すフローチャート
【図9】燃料性状による空燃比のずれ量の相違を説明す
る図
る図
【図10】本発明の実施形態(4)の燃料噴射時間演算
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図11】本発明の実施形態(5)の燃料噴射時間演算
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
10…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、17…吸
気管圧力センサ、19…吸気温度センサ、20…燃料タ
ンク、21…燃料噴射弁、22…燃料ポンプ、23…プ
レッシャレギュレータ、24…燃料フィルタ、25…燃
料配管、26…デリバリパイプ、28…排気管、29…
空燃比センサ、31…水温センサ、32…クランク角セ
ンサ、35…エンジン制御回路(燃料温度推定手段,燃
料噴射量補正手段)。
気管圧力センサ、19…吸気温度センサ、20…燃料タ
ンク、21…燃料噴射弁、22…燃料ポンプ、23…プ
レッシャレギュレータ、24…燃料フィルタ、25…燃
料配管、26…デリバリパイプ、28…排気管、29…
空燃比センサ、31…水温センサ、32…クランク角セ
ンサ、35…エンジン制御回路(燃料温度推定手段,燃
料噴射量補正手段)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 312 F02D 45/00 312N 358 358Z 364 364K
Claims (15)
- 【請求項1】 燃料噴射弁から噴射する燃料噴射量を制
御する内燃機関の燃料噴射制御装置において、 少なくとも機関温度と吸気温度又はその代用情報に基づ
いて前記燃料噴射弁に供給する燃料の温度を推定する燃
料温度推定手段と、 燃料温度の変化に伴う燃料蒸発ガス発生量の変化及び燃
料密度の変化による燃料噴射量のずれを前記燃料温度推
定手段で推定した燃料温度(以下「推定燃料温度」とい
う)に基づいて補正する燃料噴射量補正手段とを備えて
いることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項2】 前記燃料噴射量補正手段は、前記推定燃
料温度が高くなるほど、前記燃料噴射量の制御値を増加
させるように補正することを特徴とする請求項1に記載
の内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項3】 前記燃料噴射量補正手段は、前記燃料噴
射量の制御値として算出された燃料噴射時間のうち、燃
料噴射に有効に寄与する有効噴射時間と燃料噴射に有効
に寄与しない無効噴射時間とをそれぞれ前記推定燃料温
度に基づいて補正することを特徴とする請求項1又は2
に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項4】 前記燃料噴射量補正手段は、前記推定燃
料温度が高くなるほど、前記無効噴射時間を増加させる
ように補正することを特徴とする請求項3に記載の内燃
機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項5】 前記燃料噴射量補正手段は、前記燃料噴
射弁に供給する燃料の圧力と吸気管圧力との差圧が大き
いほど、前記燃料噴射量の制御値を増加させるように補
正することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
載の内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項6】 燃料タンクから前記燃料噴射弁へ燃料を
送る燃料配管の構成は、各気筒の燃料噴射弁に燃料を分
配するデリバリパイプ内の余剰燃料を前記燃料タンク側
に戻すリターン配管が省略されたリターンレス配管構成
となっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
かに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項7】 前記燃料温度推定手段は、前記燃料噴射
弁に供給する燃料に対して熱を授受する間接部の温度を
機関温度と吸気温度又はその代用情報に基づいて推定
し、少なくとも前記間接部の温度を考慮して燃料温度を
推定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに
記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項8】 前記燃料温度推定手段は、燃料温度を推
定する際に、燃料噴射量又は燃料消費量も考慮すること
を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機
関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項9】 前記燃料温度推定手段は、少なくとも燃
料配管内の燃料と前記間接部との位置関係、燃料移送速
度、前記間接部の温度、吸気温度又はその代用情報を考
慮して設定された燃料温度推定モデルを用いて燃料温度
を推定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関
の燃料噴射制御装置。 - 【請求項10】 前記燃料温度推定手段は、燃料温度を
推定する際に、車速も考慮することを特徴とする請求項
1乃至7のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項11】 燃料性状を判定する燃料性状判定手段
を備え、 前記燃料噴射量補正手段は、前記推定燃料温度に加え、
前記燃料性状判定手段で判定された燃料性状も考慮し
て、燃料噴射量のずれを補正することを特徴とする請求
項1乃至10のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制
御装置。 - 【請求項12】 前記燃料性状判定手段は、前記推定燃
料温度と燃料噴射量のずれ量との関係に基づいて燃料性
状を判定することを特徴とする請求項11に記載の内燃
機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項13】 前記燃料性状判定手段の判定結果を記
憶保持する不揮発性の記憶手段と、 燃料タンク内への給油を検出する給油検出手段と、 前記給油検出手段で新たな給油が検出された時に前記記
憶手段の記憶データをリセットするリセット手段とを備
えていることを特徴とする請求項11又は12に記載の
内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項14】 燃料系の異常の有無を診断する異常診
断手段を備え、 前記燃料性状判定手段は、前記異常診断手段により燃料
系が異常と判定されたときには、燃料性状の判定を中止
することを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに
記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項15】 前記燃料噴射量補正手段は、大気圧が
低下するほど、前記燃料噴射量の制御値を増加させるよ
うに補正することを特徴とする請求項1乃至14のいず
れかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10253167A JPH11200918A (ja) | 1997-11-17 | 1998-09-08 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US09/185,082 US6109244A (en) | 1997-11-17 | 1998-11-03 | Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine |
DE19852755A DE19852755A1 (de) | 1997-11-17 | 1998-11-16 | Kraftstoffeinspritzsystem für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-314732 | 1997-11-17 | ||
JP31473297 | 1997-11-17 | ||
JP10253167A JPH11200918A (ja) | 1997-11-17 | 1998-09-08 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200918A true JPH11200918A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=26541065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10253167A Pending JPH11200918A (ja) | 1997-11-17 | 1998-09-08 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6109244A (ja) |
JP (1) | JPH11200918A (ja) |
DE (1) | DE19852755A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6725842B2 (en) | 2002-01-15 | 2004-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Fuel injection control device for internal combustion engine |
JP2004360688A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Caterpillar Inc | エンジン出力損失の補償 |
JP2007332868A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2009129593A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 遮断弁の開弁完了判断方法および開弁完了判断装置 |
JP2010024977A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の診断制御装置 |
JP2010540815A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-24 | シオン−スプレイズ リミテッド | 蒸気測定 |
JP2011256727A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
DE102013203063A1 (de) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Denso Corporation | Elektronisches Regelungssystem |
JP2013194580A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2014092126A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置 |
JP2016056702A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料温度推定装置 |
JP2017008794A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の診断装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6286479B1 (en) * | 1999-10-28 | 2001-09-11 | General Electric Company | Method and system for predictably assessing performance of a fuel pump in a locomotive |
DE10047001A1 (de) * | 2000-09-22 | 2002-04-25 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
IT1320679B1 (it) * | 2000-09-29 | 2003-12-10 | Fiat Ricerche | Dispositivo di controllo di un elettromagnete di comando di unavalvola di dosaggio di un iniettore di combustibile per un motore a |
DE10064653A1 (de) * | 2000-12-22 | 2002-07-11 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
JP4401635B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 内燃機関用制御装置 |
JP3619180B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2005-02-09 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の異常診断装置 |
BRPI0211218B1 (pt) * | 2001-10-29 | 2021-07-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Sistema de controle de motor |
DE10200795A1 (de) * | 2002-01-11 | 2003-07-31 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben eines Kraftstoffsystems einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine |
US20040140306A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-07-22 | Arias David Anthony | Collapsible swimming pool |
US7418335B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-08-26 | Caterpillar Inc. | Method and system for estimating injector fuel temperature |
GB0613948D0 (en) * | 2006-07-13 | 2006-08-23 | Delphi Tech Inc | Fuel temperature estimation and control of fuel injection |
JP4670771B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
DE102007029801B4 (de) * | 2007-06-27 | 2022-10-20 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung eines für ein Kraftfahrzeug bestimmten Antriebes |
US7562649B2 (en) * | 2007-07-05 | 2009-07-21 | Southwest Research Institute | Combustion control system based on in-cylinder condition |
JP4321641B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可 |
EP2058498B1 (en) * | 2007-11-09 | 2013-07-10 | Continental Automotive GmbH | Method to determine the fuel temperature in a common rail injection system |
US7856967B2 (en) * | 2008-07-17 | 2010-12-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of determining ambient pressure for fuel injection |
JP5395041B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、内燃機関の異常判定方法および内燃機関の異常判定装置 |
US8831857B2 (en) | 2012-03-07 | 2014-09-09 | Ford Motor Company Of Australia Limited | Method and system for estimating fuel composition |
US9133783B2 (en) | 2012-03-07 | 2015-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for estimating fuel system integrity |
US10859027B2 (en) * | 2017-10-03 | 2020-12-08 | Polaris Industries Inc. | Method and system for controlling an engine |
CN112096528B (zh) * | 2020-08-06 | 2023-01-17 | 陈其安 | 发动机运行的自适应调节方法、电子装置和存储介质 |
CN112096529B (zh) * | 2020-08-06 | 2023-01-17 | 陈其安 | 发动机运行的控制方法、装置和存储介质 |
CN117871771B (zh) * | 2024-03-13 | 2024-06-25 | 山东国研自动化有限公司 | 一种基于大数据的燃气能源监测方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4082066A (en) * | 1976-05-03 | 1978-04-04 | Allied Chemical Corporation | Modulation for fuel density in fuel injection system |
JPS5944494B2 (ja) * | 1979-12-06 | 1984-10-30 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
JPH05125984A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
US5902346A (en) * | 1996-06-07 | 1999-05-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Fuel delivery control based on estimated fuel temperature |
US5865158A (en) * | 1996-12-11 | 1999-02-02 | Caterpillar Inc. | Method and system for controlling fuel injector pulse width based on fuel temperature |
-
1998
- 1998-09-08 JP JP10253167A patent/JPH11200918A/ja active Pending
- 1998-11-03 US US09/185,082 patent/US6109244A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-16 DE DE19852755A patent/DE19852755A1/de not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6725842B2 (en) | 2002-01-15 | 2004-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Fuel injection control device for internal combustion engine |
JP2004360688A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Caterpillar Inc | エンジン出力損失の補償 |
JP2007332868A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2010540815A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-24 | シオン−スプレイズ リミテッド | 蒸気測定 |
JP2009129593A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 遮断弁の開弁完了判断方法および開弁完了判断装置 |
JP2010024977A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の診断制御装置 |
JP2011256727A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
DE102013203063A1 (de) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Denso Corporation | Elektronisches Regelungssystem |
DE102013203063B4 (de) * | 2012-03-02 | 2020-11-26 | Denso Corporation | Elektronisches Regelungssystem |
JP2013194580A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2014092126A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置 |
JP2016056702A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料温度推定装置 |
JP2017008794A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19852755A1 (de) | 1999-05-20 |
US6109244A (en) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11200918A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US5722236A (en) | Adaptive exhaust temperature estimation and control | |
US6758201B2 (en) | Fuel injection control system for internal combustion engine | |
US20040122584A1 (en) | Pressure/temperature calculation apparatus | |
JPS5810126A (ja) | 電子制御燃料噴射機関の補正値算出方法 | |
US8050852B2 (en) | Abnormality detection device for internal combustion engine and air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine | |
JP3610839B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3354304B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2908924B2 (ja) | エンジンの流入空気量検出方法、この方法を実行する装置、この装置を備えた燃料噴射量制御装置 | |
US5341786A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JPH0514551U (ja) | 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 | |
JP3465626B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3998784B2 (ja) | エンジンのegr率推定装置 | |
JPH05187305A (ja) | 内燃機関の空気量演算装置 | |
JP3311099B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御方法及びその装置 | |
JP4526610B2 (ja) | 内燃機関の大気圧検出装置 | |
JP2760175B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP3069212B2 (ja) | 燃料噴射補正方法 | |
JP3602575B2 (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 | |
JP3966177B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2715208B2 (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JP4000539B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3337339B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JPS6161012A (ja) | ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置 | |
JP3201646B2 (ja) | 空燃比制御装置 |