JP2017008794A - 内燃機関の診断装置 - Google Patents

内燃機関の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008794A
JP2017008794A JP2015124068A JP2015124068A JP2017008794A JP 2017008794 A JP2017008794 A JP 2017008794A JP 2015124068 A JP2015124068 A JP 2015124068A JP 2015124068 A JP2015124068 A JP 2015124068A JP 2017008794 A JP2017008794 A JP 2017008794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015124068A
Other languages
English (en)
Inventor
鴨志田 平吉
Heikichi Kamoshita
平吉 鴨志田
真二郎 石田
Shinjiro Ishida
真二郎 石田
肇 福家
Hajime Fukuya
肇 福家
秀男 柳田
Hideo Yanagida
秀男 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015124068A priority Critical patent/JP2017008794A/ja
Publication of JP2017008794A publication Critical patent/JP2017008794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】空燃比のフィードバック状態の影響を受けずに、内燃機関に設けられた空燃比センサの故障診断を行うことのできる内燃機関の診断装置を提供する。
【解決手段】内燃機関に供給される燃料の基準燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御を行うシステムにおいて、空燃比センサ131の出力値から得られる実空燃比と、内燃機関110の吸入空気量及び回転数に基づき算出される燃料噴射量と前記吸入空気量とから算出される推定空燃比とを比較して、空燃比フィードバック領域外で空燃比センサ131の故障診断を実施する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の診断装置に係り、特に、内燃機関の排気系に設けられた空燃比センサの故障診断を行う内燃機関の診断装置に関する。
自動車の有害な排気ガスを減少させると共に、燃費や運転性を向上させるための手段として、エンジン等の内燃機関の排気ガス成分に関する情報に基づいて空燃比を制御するフィードバック方式の空燃比制御装置が実用化されている。
ところで、上記の空燃比制御装置において、使用される燃料噴射弁、空気計量センサ、空燃比センサなどの故障や劣化による排気ガス成分の異常や制御システム上での異常により、制御を適正に行うことができない場合が発生する。特に北米向けの自動車は、OBDII規制(車載自己診断装置の装着を義務付けた法律)に対応する必要があり、上記のような燃料系システムに排気規制値の1.5倍を超えるような異常が発生した場合、速やかに運転者にその異常を警告して修理を促す必要がある。
したがって、燃料系システムもしくは空燃比センサが何らかの原因で故障した場合には、部品交換等の適切な処置を施す必要があり、従来、前記した空燃比センサの故障診断検出においては、空燃比フィードバック量が所定値を超過するか否かを判断してその空燃比センサの異常判定を実施している。
図6は、従来の故障診断装置を示すブロック図である。触媒前空燃比センサ信号計測部601では、触媒前の空燃比を計測する。吸入空気量計測部602では、内燃機関に吸入される空気量を計測する。回転数計測部604では、内燃機関の回転数を計測する。触媒前空燃比センサ故障判定部603では、触媒前に配置された空燃比センサの故障がないことを判定する。空燃比フィードバック許可判定部606では、始動時吸気温度計測部605で計測された始動時吸気温度を考慮しながら、吸入空気量計測部602で計測された吸入空気量と回転数計測部604で計測されたエンジン回転数を用いて空燃比フィードバック許可判定を行う。目標空燃比算出部607では、吸入空気量計測部602で計測された吸入空気量と回転数計測部604で計測されたエンジン回転数を用いて目標空燃比を算出し、空燃比フィードバック補正量算出部608では、触媒前空燃比センサ信号計測部601で算出された触媒前空燃比と目標空燃比算出部607で算出された目標空燃比の差分をもって、空燃比フィードバック補正量を算出する。
また、診断領域判定部611では、診断実行の許可を判定している。空燃比センサにおいて空燃比が減少するリーン故障が発生した場合、空燃比フィードバック補正量は増量方向へ補正がかかる。上限判定値演算部610では、吸入空気量計測部602で計測された吸入空気量を基に空燃比センサ故障量上限判定値を算出する。そして、燃料系システム故障判定部612では、診断領域判定部611で診断実行が許可されている場合、空燃比フィードバック補正量算出部608で算出された空燃比フィードバック補正量と上限判定値演算部610で算出された空燃比センサ故障量上限判定値を比較して、空燃比センサのリーン故障を判定する。
一方、空燃比センサにおいて空燃比が増加するリッチ故障が発生した場合、空燃比フィードバック補正量は減量方向へ補正がかかる。下限判定値演算部609では、吸入空気量計測部602で計測された吸入空気量を基に空燃比センサ故障量下限判定値を算出する。そして、燃料系システム故障判定部612では、診断領域判定部611で診断実行が許可されている場合、空燃比フィードバック補正量算出部608で算出された空燃比フィードバック補正量と下限判定値演算部609で算出された空燃比センサ故障量下限判定値を比較して、空燃比センサのリッチ故障を判定する。
しかしながら、上記のような空燃比フィードバック量をもって空燃比センサの故障を検出する従来の故障診断装置においては、目標空燃比に対するフィードバック実施中しか空燃比センサの故障を判定することが出来ない。近年では、様々な状況下で故障診断を行うことが求められており、車両の使用状況によらずに故障診断を実現するにはフィードバック領域外でも故障診断を行う必要がある。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、空燃比のフィードバック状態の影響を受けずに、内燃機関に設けられた空燃比センサの故障診断を行うことのできる内燃機関の診断装置を提供することにある。
上記する課題を解決するために、本発明に係る内燃機関の診断装置は、基本的に、内燃機関の排気系に設けられた空燃比センサの出力値に基づいて、前記内燃機関に供給される燃料の基準燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の診断装置であって、前記空燃比センサの出力値から得られる実空燃比と、前記内燃機関の吸入空気量及び回転数に基づき算出される燃料噴射量と前記吸入空気量とから算出される推定空燃比とを比較して、前記空燃比センサの故障診断を行うことを特徴とする。
本発明によれば、触媒前空燃比センサの出力信号を用いて空燃比フィードバック制御を行うシステムにおいて、内燃機関の吸入空気量と回転数に基づき算出される燃料噴射量から算出される推定空燃比と、触媒前空燃比センサから得られる空燃比の関係から、燃料系に配された空燃比センサの故障を空燃比フィードバック領域以外でも判定することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る内燃機関の診断装置が適用される内燃機関システムの基本構成図。 図1に示す診断装置の内部構成を示したブロック図。 図2に示す診断装置と空燃比フィードバック制御の関連を説明するブロック図。 図2に示す診断装置による故障診断フローを説明するフローチャート。 図4に示す故障診断フローにおける診断領域判定フローを説明するフローチャート。 従来の故障診断装置を示すブロック図。
以下、本発明に係る内燃機関の診断装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る内燃機関の診断装置が適用される内燃機関システムの基本構成を示したものである。
図示実施形態の内燃機関システム100は、基本的に、燃焼室114aを有する内燃機関(以下、エンジンと称することがある)110と、吸気系120と、排気系130とからなり、該内燃機関110には、点火装置111と燃料噴射装置112と回転数検出装置113が取り付けられており、この回転数検出装置113によって、リングギアあるいはプレート115の回転数Neが検出されるようになっている。
また、前記吸気系120には、エアークリーナ121とスロットルバルブ122と流量検出装置123が設けられている。エアークリーナ121を介して吸入された空気(吸気)は、スロットルバルブ122で流量を調節された後、流量検出装置123でその流量(吸入空気量)を検出し、その下流側で燃料噴射装置112から所定の角度で噴射される燃料と混合されて各気筒114の燃焼室114aへ供給される。また、この吸気系120には、吸気温度を検出する吸気温度センサ(不図示)が設けられている。
また、前記排気系130には、例えば酸素センサ(Oセンサ)からなる空燃比センサ131と三元触媒132が取り付けられており、内燃機関110の燃焼室114aでの燃焼により発生した排気ガスは、三元触媒132で浄化された後に大気へ排出される。三元触媒132の下流側には酸素センサ133が取り付けられており、三元触媒132で浄化された後の触媒後の空燃比(酸素濃度)が検出されるようになっている。
また、内燃機関システム100は、内燃機関110に取り付けられた燃料噴射装置112の燃料噴射量等を制御する制御装置140を備えている。この制御装置140は、流量検出装置123の出力信号(吸入空気量)QARと回転数検出装置113によって検出されたリングギアあるいはプレート115の回転数Neを取り込み、それらに基づいて燃料噴射量Tiを計算し、燃料噴射装置112へその演算結果を送信して噴射量を制御する。また、当該制御装置140は、内燃機関110内の三元触媒132の上流側の空燃比を空燃比センサ131から取り込み、その内燃機関110内の空燃比が理論空燃比となるように、空燃比補正係数を算出すると共にその空燃比補正係数に基づいて燃料噴射装置112からの燃料噴射量Tiを補正する空燃比フィードバック制御を行う(図3も併せて参照)。
また、前記制御装置140は、三元触媒132の下流側に配置された酸素センサ133の出力信号を取り込み、その出力値に基づいて三元触媒132の上流側に配置された空燃比センサ131の特性変化量を補正することにより、より的確な空燃比フィードバック制御を行うことができる(図3も併せて参照)。また、制御装置140は、点火装置111やスロットルバルブ122、燃料ポンプ118等にも制御信号を送信し、例えば点火装置111の点火時期やスロットルバルブ122の開度等を制御するようになっている。
上記した燃料噴射装置112は、燃料管116を介して燃料タンク117と接続されており、燃料タンク117内の燃料は、燃料ポンプ118によって吸引及び加圧された後、プレッシャーレギュレータ119を備えた燃料管116を通って燃料噴射装置112の燃料導入口へ導かれ、噴射に対して余分な燃料は、燃料管116を介して再び燃料タンク117へ戻される。
また、本実施形態においては、空燃比センサ131の故障診断を行う診断装置200が、例えば前記制御装置140内に内蔵されている。
図2は、図1に示す診断装置の内部構成を示したブロック図である。
触媒前空燃比センサ信号計測部201、吸入空気量計測部202、回転数計測部204、始動時吸気温度計測部205では、従来の故障診断装置と同様に、触媒前の空燃比、内燃機関に吸入される空気量、内燃機関の回転数、始動時吸気温度を計測する。また、始動時吸気温度計測部205では、計測された始動時吸気温度に基づき燃料温度を導出して燃料比重を算出する。なお、始動時吸気温度計測部205は、燃料比重に代えて、燃料密度を算出するようにしてもよい。
触媒前空燃比センサ平均化処理部203では、触媒前空燃比センサ信号計測部201で計測された触媒前の空燃比から、診断用の実空燃比を算出する。
一方で、燃料噴射量演算部206では、吸入空気量計測部202で計測された吸入空気量と回転数計測部204で計測されたエンジン回転数と始動時吸気温度計測部205で算出された燃料比重から、内燃機関110の燃焼室114aに供給する燃料の燃料噴射量を算出し、推定空燃比演算部207で、その燃料噴射量と吸入空気量計測部202で計測された吸入空気量から推定空燃比を算出する。
そして、実空燃比/推定空燃比比較演算部208では、触媒前空燃比センサ平均化処理部203で算出された診断用の実空燃比と推定空燃比演算部207で算出された推定空燃比を比較するため、推定空燃比に対する実空燃比の比率を算出する。
また、診断領域判定部211では、診断実行の許可を判定している。上限判定値演算部209及び下限判定値演算部210では、排ガス規制等から想定される空燃比センサの故障量から上限判定値および下限判定値を設定しており、空燃比センサ故障判定部212では、診断領域判定部211で診断実行が許可されている場合、実空燃比/推定空燃比比較演算部208で算出された比率と上限判定値演算部209及び下限判定値演算部210で設定された上限判定値および下限判定値とを比較して、空燃比センサの故障を判定する。
ここで、本内燃機関システムでは、内燃機関100の燃焼室114aに供給される燃料の基準燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御を行っており、図2に示す診断装置200は、その空燃比フィードバック制御とリンクして構成されている。図3は、図2に示す診断装置200と空燃比フィードバック制御の関連を説明するブロック図である。
図3に示すように、通常、三元触媒132による排気浄化システムでは、触媒前の空燃比センサ131の出力信号を用いて、PI制御等により、触媒前の空燃比を目標空燃比(理論空燃比等)に制御している。その際、触媒後の酸素センサ133の出力信号により、目標空燃比を補正することによって、空燃比センサ131の検出ずれを吸収すると共に、三元触媒132が要求する空燃比(触媒内中心空燃比)に目標空燃比を合わせることによって、より的確な空燃比フィードバック制御を実行している。吸入空気量計測部もしくは燃料噴射装置等の特性異常により空燃比ずれが発生した場合、空燃比フィードバック領域内であれば、前記したような空燃比フィードバック量で空燃比ずれ分を検出可能であるが、空燃比フィードバック領域外では空燃比フィードバック量で空燃比ずれ分を検出することは困難である。
本実施形態では、計測された実空燃比(すなわち、触媒前の空燃比センサ131の出力値から得られる実空燃比)と、吸入空気量と燃料噴射量から算出された推定空燃比とを比較することで、空燃比フィードバック領域外であっても空燃比ずれを検出可能となり、空燃比センサ131に故障がなければそのずれ分が空燃比センサ131の特性異常分と考えられるため、排気規制値等から求められる判定値と比較することで、空燃比センサ131の故障判定が可能となる。
図4は、図2に示す診断装置200による故障診断フローを具体的に説明するフローチャートであり、図5は、そのうちの診断領域判定フローを説明するフローチャートである。
図4に示すように、まず、ステップS401で、始動時吸気温度THASを計測し、ステップS402で、ステップS401で計測された始動時吸気温度THASから燃料比重補正値Fmitudoを算出する。
次いで、ステップS403で、触媒前空燃比センサ131の出力信号から実空燃比RABFを計測し、ステップS404で、吸入空気量計測部202により吸入空気量QARを計測し、ステップS405で、回転数計測部204によりエンジン回転数Neを計測する。そして、ステップS406で、吸入空気量QARとエンジン回転数Neと燃料比重補正値Fmitudo等から燃料噴射量QFGを演算し、ステップS407で、吸入空気量QARと燃料噴射量QFG等から推定空燃比DUMYAFを演算する。
次に、ステップS408で、外乱を排除するために実空燃比RABFに重み付け(例えば、荷重平均等)を行ってフィルタリング後の実空燃比RABFCを演算し、ステップS409で、その実空燃比RABFCと推定空燃比DUMYAFから空燃比率AFRATIO(=RABFC/DUMYAF)を演算する。また、ステップS410、S411では、触媒前空燃比センサ131の出力信号に従った故障判定のための上限判定値及び下限判定値を算出する。なお、図示例では、触媒前空燃比に従ったテーブルから上限判定値及び下限判定値を導出しているが、ステップS410、S411で求められる上限判定値及び下限判定値は、システムの特性(要求)により定数としても良い。
次に、ステップS412では、診断領域判定を行う。具体的には、図5に示すように、エンジン回転数、吸入空気量、燃料カット判定結果、始動後経過時間、空燃比センサ活性判定結果、パージ起動判定結果等を取り込み、それら各種条件をチェックし(ステップS501)、診断領域内であると判定した場合には(ステップS502)、診断を許可して(ステップS503)、ステップS413に進む。一方、診断領域内でない(すなわち、診断領域外である)と判定した場合には、診断を実行しない。なお、上記ステップS501では、始動後経過時間と空燃比センサ活性判定結果の両方をチェックする必要はなく、そのうちの一方のみをチェックするようにしてもよい。
次に、ステップS413では、ステップS409で算出された空燃比率AFRATIOとステップS410、S411で算出された故障判定のための上限判定値及び下限判定値とを比較し、空燃比率AFRATIOが上限判定値より大きい、または、空燃比率AFRATIOが下限判定値より小さい場合には、ステップS414で、空燃比センサ131の故障と判定して、空燃比センサ故障判定フラグを付与する。一方、空燃比率AFRATIOが上限判定値以下且つ下限判定値以上の場合には、ステップS415で、OKと判定(すなわち、空燃比センサ131の故障無しと判定)する。
なお、上記した実施形態では、空燃比センサ131の故障判定の指標として、推定空燃比に対する実空燃比の比率を採用したが、その指標としては、例えば、実空燃比に対する推定空燃比の比率を使用してもよいし、実空燃比と推定空燃比との差分(偏差)等を使用してもよい。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形形態が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
内燃機関の排気系に設けられた触媒の上流側に配設された空燃比センサ(触媒前空燃比センサ)の故障を検出する診断装置であり、車両自己診断規制強化に対して必須の技術である。
100 内燃機関システム
110 内燃機関
111 点火装置
112 燃料噴射装置
113 回転数検出装置
114a 燃焼室
114 気筒
115 リングギアあるいはプレート
116 燃料管
117 燃料タンク
118 燃料ポンプ
119 プレッシャーレギュレータ
120 吸気系
121 エアークリーナ
122 スロットルバルブ
123 流量検出装置
130 排気系
131 空燃比センサ(触媒前空燃比センサ)
132 三元触媒
133 酸素センサ(触媒後酸素センサ)
140 制御装置
200 診断装置
201 触媒前空燃比センサ信号計測部
202 吸入空気量計測部
203 触媒前空燃比センサ平均化処理部
204 回転数計測部
205 始動時吸気温度計測部
206 燃料噴射量演算部
207 推定空燃比演算部
208 実空燃比/推定空燃比比較演算部
209 上限判定値演算部
210 下限判定値演算部
211 診断領域判定部
212 空燃比センサ故障判定部

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた空燃比センサの出力値に基づいて、前記内燃機関に供給される燃料の基準燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の診断装置であって、
    前記空燃比センサの出力値から得られる実空燃比と、前記内燃機関の吸入空気量及び回転数に基づき算出される燃料噴射量と前記吸入空気量とから算出される推定空燃比とを比較して、前記空燃比センサの故障診断を行うことを特徴とする内燃機関の診断装置。
  2. 内燃機関の排気系に設けられた触媒の上流側と下流側にそれぞれ設けられた触媒前空燃比センサと触媒後酸素センサの出力値に基づいて、前記内燃機関に供給される燃料の基準燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御を行う内燃機関の制御装置であって、
    前記触媒前空燃比センサの出力値から得られる実空燃比と、前記内燃機関の吸入空気量及び回転数に基づき算出される燃料噴射量と前記吸入空気量とから算出される推定空燃比とを比較して、空燃比フィードバック領域外で前記触媒前空燃比センサの故障診断を行うことを特徴とする内燃機関の診断装置。
  3. 前記実空燃比は、前記触媒後酸素センサの出力値に基づいて前記触媒前空燃比センサの特性変化量を補正して得られたものであることを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の診断装置。
  4. 前記燃料噴射量は、前記内燃機関の吸気温度を用いて補正された燃料比重に基づき算出されることを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の診断装置。
  5. 前記実空燃比は、前記触媒前空燃比センサの出力値に重み付けを行って得られたものであることを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の診断装置。
JP2015124068A 2015-06-19 2015-06-19 内燃機関の診断装置 Pending JP2017008794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124068A JP2017008794A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 内燃機関の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124068A JP2017008794A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 内燃機関の診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017008794A true JP2017008794A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57761228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124068A Pending JP2017008794A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 内燃機関の診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017008794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156213A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354345A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Hitachi Ltd 空燃比制御装置の異常検出方法
JPH10159640A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの異常診断装置
JPH11200918A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001241346A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの診断装置
JP2005061356A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009209747A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2012251461A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出装置の故障判定装置
JP2013253606A (ja) * 2013-07-31 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354345A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Hitachi Ltd 空燃比制御装置の異常検出方法
JPH10159640A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの異常診断装置
JPH11200918A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001241346A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの診断装置
JP2005061356A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009209747A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2012251461A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出装置の故障判定装置
JP2013253606A (ja) * 2013-07-31 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156213A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7428045B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851881B2 (ja) 内燃機関の冷却水の温度センサの故障を診断する装置
JP4876107B2 (ja) 内燃機関の診断制御装置
US9020736B2 (en) Fault diagnosis apparatus for airflow meter
JP4747156B2 (ja) 排気浄化装置の診断装置
JP2010163950A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6431813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010174872A (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP2015169169A (ja) エンジンシステムの異常判定装置
JP2011226363A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2010270678A (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP2009138579A (ja) 内燃機関のセンサの故障判定装置
JP5603825B2 (ja) 空燃比センサの診断装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
JP2017008794A (ja) 内燃機関の診断装置
WO2020217642A1 (ja) 診断装置
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
JP2009250089A (ja) 車載内燃機関の吸気系故障診断装置
US10378473B2 (en) Vehicle control device
JP2014181597A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4262221B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態診断装置
JP2016056753A (ja) 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JP5836816B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6764377B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JPH04318250A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JP2008069693A (ja) 内燃機関の故障診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312