JPH11200080A - ガス拡散電極構造体 - Google Patents
ガス拡散電極構造体Info
- Publication number
- JPH11200080A JPH11200080A JP10014873A JP1487398A JPH11200080A JP H11200080 A JPH11200080 A JP H11200080A JP 10014873 A JP10014873 A JP 10014873A JP 1487398 A JP1487398 A JP 1487398A JP H11200080 A JPH11200080 A JP H11200080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas diffusion
- liquid permeable
- diffusion electrode
- hydrophilic liquid
- permeable layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
過層を設置すると生成する電解液がこの親水性液透過層
からその周縁部に流れ取り出せるため、反応ガスの円滑
な供給及び生成物の取出しという相反する操作を効率良
く行える。しかし親水性液透過層が、つまり電解槽が大
型であると、電解液が前記親水性液透過層の周縁部に達
するまでに時間が掛かり過ぎ、円滑な電解液の取り出し
が阻害されることがある。本発明は、前記親水性液透過
層の設置による利点を最大限に生かすためのガス拡散電
極構造体を提供することを目的とする。 【構成】 親水性液透過層16の、好ましくは縦方向に複
数に分割された該液透過層16の端部をガス拡散電極15の
縁部からイオン交換膜12と反対側の陰極室14に導き取り
出す。電解液が親水性液透過層16の端部から確実に陰極
室14側に抜き出されるため、又前記液透過層16が複数に
分割され、該液透過層16の端部までの電解液の移動距離
が小さくなるため、電解液の取り出しが更に円滑にな
る。
Description
い得るガス拡散電極構造体に関し、より詳細にはガス供
給を円滑にして水酸化ナトリウム製造や過酸化水素製造
用電解で使用でき、ガス供給を阻害する恐れのある目的
生成物を含む電解液をガス供給路からより円滑に除去し
て大きな省エネルギー効果を達成できるガス拡散電極構
造体、特に酸素ガス拡散陰極構造体に関する。
する電解工業は素材産業として重要な役割を果たしてい
る。このように重要な役割を持つが、クロルアルカリ電
解に要する消費エネルギーが大きく、日本のようにエネ
ルギーコストが高い国ではその省エネルギー化が大きな
問題となる。例えばクロルアルカリ電解では環境問題の
解決とともに省エネルギー化を達成するために、水銀法
から隔膜法を経てイオン交換膜法へと転換され、約25年
で約40%の省エネルギー化を達成してきた。しかしこの
省エネルギー化でも不十分で、エネルギーである電力コ
ストが全製造費の50%を占めている。現行の方法を使用
する限りこれ以上の電力節約は不可能なところまで来て
いる。さらなる省エネルギー化を達成するためには、従
来と異なる電極反応を用いる等の抜本的に変えなければ
ならない。その例として燃料電池等で採用されているガ
ス拡散電極の使用は現在考えられる中で最も可能性が高
く、電力節約が大きい手段である。
極表面に供給しやすい性質を有することを特徴とし、燃
料電池等の用途を踏まえて開発されてきた。最近になっ
てガス拡散電極を工業電解に利用することが検討され始
め、例えば過酸化水素のオンサイト製造装置では酸素還
元反応を行なうための疎水性陰極が利用されている(In
dustrial Electrochemistry (2nd Edit.) p279〜、199
1) 。又アルカリ製造や各種回収プロセスでは対極反応
としての陽極の酸素発生或いは陰極の水素発生の代替と
して、陽極での水素酸化あるいは陰極での酸素還元反応
をガス拡散電極を用いて行ない、消費電力の低減を図っ
ている。又亜鉛採取等の金属回収あるいは亜鉛めっきの
対極としても水素陽極による減極が可能であることが報
告されている。しかしながらこれらの工業電解系では、
溶液やガスの組成あるいは運転条件が燃料電池の場合と
比較して単純でないために、前記電極の寿命や性能が十
分に得られないという問題点がある。
セスにおける一例を述べる。工業用原料として重要であ
る水酸化ナトリウム及び塩素は主として食塩電解により
製造されている。この電解プロセスは前述の通りの変遷
を経て、イオン交換膜を隔膜とし、過電圧の小さい活性
化陰極を使用するイオン交換膜法に移行してきた。この
間、水酸化ナトリウム1トンの製造の電力原単位は2000
kWhまで減少した。更に従来法のように陰極で水素発
生を行なわせる代わりに水素発生を伴わない酸素還元反
応を行なわせれば、理論分解電圧は従来の2.19Vから0.
96Vとなり、1.23Vの低減が可能になり、大幅な省エネ
ルギー化が期待できる。この新プロセスを工業的に実現
するためには高性能かつ上記電解系で十分な安定性を有
する酸素ガス拡散陰極(酸素を供給ガスとするガス拡散
陰極)の開発が不可欠になる。
反応はそれぞれ次の通りであり、理論分解電圧は2.19V
となる。 陽極反応:2Cl- →Cl2 + 2e (1.36V) 陰極反応:2H2 O + 2e → 4OH- + H
2 (−0.83V) ここで陰極に酸素を供給しながら電解すると、水素が供
給酸素で消費されて陰極反応は次のようになる。 陰極反応:2H2 O+O2 +4e → 4OH- (0.
40V) 従って理論的には1.23V、実用的電流密度範囲でも0.8
V程度の電力消費を低減でき、水酸化ナトリウム1トン
当たり700 kWhの節減になる。このような省エネルギ
ー化の観点から1980年代以降、ガス拡散電極を利用する
食塩電解の実用化が検討されているが、このタイプの電
極には次のような欠点があった。
高温で水酸化ナトリウム及び酸素の共存下では容易に劣
化し、電極性能を著しく低下させる。 液圧の上昇及び電極の劣化に伴い発生する水酸化ナ
トリウムのガス室側へのリークを防止することが困難で
ある。 実用レベルで必要な大きさ(1m2 以上)の電極の
作製が困難である。 槽内の圧力は高さによって変化し、それを補償する
供給酸素ガス圧分布を与えることが困難である。 陰極液の溶液抵抗損失があり、又溶液の攪拌の動力
を必要とする。 実用化に際し、既存の電解設備の大幅な改造が必要
になる。 酸素ガスとして空気を利用すると、空気中の炭酸ガ
スが水酸化ナトリウムと反応して炭酸ナトリウムとして
ガス拡散電極の細孔に析出するため、ガス拡散能が低下
してしまう。
ャップ型電解法である。この電解法では、電解槽の酸素
ガス拡散陰極とイオン交換膜を密着することにより溶液
室を無くし、原料である酸素ガス及び水を供給し、又生
成物である水酸化ナトリウムも同じ側から回収すること
を特徴としている。この電解法を用いると、溶液室とガ
ス室との間のガスリークが無くなるため、前記問題点
が解消し、又電極とイオン交換膜が密着した構造である
ため従来のイオン交換膜法の電解設備をあまり改良する
ことなく使用できるため、前記問題点も解決され
る。この電解プロセスに適した酸素ガス拡散陰極に要求
される性能は、ガス透過性が高いこと、水酸化ナトリウ
ムによる湿潤を避けるために必要な疎水性が高いこと、
及び水酸化ナトリウムが電極内を移動するのに必要な透
過性が高いことである。このような目的のために前記酸
素ガス拡散陰極はニッケルや銀等の耐久性金属で作製さ
れており,前記問題点が解決されて、長時間の電解が
期待できる。
過してきた水酸化ナトリウムを回収するので,従来のよ
うに陰極により溶液室とガス室に区画することが不要に
なる。従って電極は液が透過しても問題が起こらず、大
型化も比較的に容易になると考えられ、問題点が解決
される。溶液室が存在せず、従って高さ方向による液圧
変化を受けないため、当然問題点は起こりえない。又
生成した水酸化ナトリウムが、必然的に電極内部を通っ
て酸素供給側に移動するため、問題点が起こりにくく
なる。このようにガス拡散電極を工業電解系に適合させ
る試みは継続的に行なわれ、種々の改良が施され、成果
が上がっている。しかし高さが1mにも達する既存の電
解槽を利用する場合には、上述の構造を有するガス拡散
電極でも本来の電解性能が充分に得られない。その理由
として、酸素供給側に移動するアルカリ溶液に加えて、
重力により高さ方向に移動した液が、電極内部並びに外
部ガス供給面の一部に滞留するので、ガス供給が阻害さ
れることが挙げられる。本出願人は、この欠点を解消す
るために、図1に示す酸素ガス拡散陰極を使用する食塩
電解用電解槽を提案している(例えば特願平9-299563
号)。電解槽本体1は、イオン交換膜2により陽極室3
と陰極室4に区画され、前記イオン交換膜2の陽極室3
側にはメッシュ状の不溶性陽極5が密着し、該イオン交
換膜2の陰極室4側にはシート状の親水性液透過層6が
密着し更に該親水性液透過層6の陰極室側には液透過型
酸素ガス拡散陰極7が密着し、該酸素ガス拡散陰極7に
はメッシュ状の陰極集電体8が接続され該集電体8によ
り給電されるようになっている。
和食塩水を供給しかつ陰極室4に加湿した酸素含有ガス
を供給しながら両電極5、7間に通電すると、イオン交
換膜2の陰極室4側表面で水酸化ナトリウムが生成す
る。通常の電解槽ではこの水酸化ナトリウムは水溶液と
して酸素ガス拡散陰極を透過してその陰極室側表面に達
する。しかし図示の電解槽1ではイオン交換膜2と酸素
ガス拡散陰極7の間に親水性液透過層6が存在するた
め、前記水酸化ナトリウム水溶液は前記陰極7内を透過
するよりも抵抗が小さくなる、前記親水性液透過層6内
を分散し、特に重力により下降して該親水性液透過層6
の下端に達して液滴として陰極室4底部に落下して貯留
される。この電解槽を従来の電解槽と比較すると、従来
型電解槽では、生成する水酸化ナトリウム水溶液は密度
の高い酸素ガス拡散陰極内を透過しなければならず、従
って電極内での滞留時間が長くなり、供給される酸素含
有ガスの円滑な透過を阻害し、反応を律速するガス供給
が不十分になるため生成する水酸化ナトリウムも不足
し、反応効率が大きく低下する。それに比べ、図1の電
解槽では、生成する水酸化ナトリウム水溶液の反応サイ
トからの取り出しが比較的抵抗の小さい親水性液透過層
の分散により行なわれ、陰極内に殆ど滞留しないため、
反応ガスの供給が円滑に行なわれ、従って反応効率も高
く維持される。
行うと、生成する水酸化ナトリウムを含む陰極液が親水
性液透過層6を通って陰極室底部へ抜き出され、ガス拡
散陰極7へ滲み出る液量が大幅に減少するため、ガス供
給が容易になりその分電解電圧が低下して省エネルギー
化が達成される。しかしながら工業的な規模の電解に図
1の電解槽を使用する場合には、前記ガス拡散陰極及び
親水性液透過層の高さは1m以上にも達することがあ
り、従って親水性液透過層の上端部で該液透過層に接す
る陰極液は1m分前記親水性液透過層を下降しなければ
抜き出されなくなる。この下降距離はかなり大きく、ガ
ス拡散陰極側へ滲み出る抵抗にも匹敵し、大型電解槽と
して図1の電解槽を使用する場合には親水性液透過層を
設置する価値が幾分か低下することになる。
拡散電極に親水性液透過層を併設するのみでは工業規模
の電解では十分に円滑なガス供給を行い得ないという問
題点を解決し、低電解電圧下で水酸化ナトリウムや過酸
化水素等を製造できるガス拡散電極構造体を提供するこ
とを目的とする。
散電極構造体は、ガス拡散電極と該ガス拡散電極のイオ
ン交換膜側に親水性液透過層を密着させてなるガス拡散
電極構造体において、前記親水性液透過層の端部を前記
ガス拡散電極より大きく形成し、前記親水性液透過層端
部を前記ガス拡散電極の縁部を通して前記イオン交換膜
の反対側に位置させたことを特徴とするガス拡散電極構
造体である。又その代わりにガス拡散電極に切り欠きを
形成し、この切り欠きを通して前記親水性液透過層の端
部を前記イオン交換膜の反対側に位置させても良い。
ス拡散電極の食塩電解等の工業電解への適用は検討され
報告されている。例えば陰極室を酸素ガス拡散陰極によ
り溶液室とガス室とに区画するタイプの電解槽では、イ
オン交換膜と陰極間の液による液抵抗は無視できないほ
ど大きい。イオン交換膜と陰極を密着させるゼロギャッ
プタイプは、この液抵抗を低減させるために開発された
技術である。例えば食塩電解の場合、前述した陰極反
応:2H2 O+2e→4OH- +H2 がイオン交換膜と
陰極との界面で生じ、生成した水酸化ナトリウムは溶液
として酸素ガス拡散陰極を透過して該陰極のガス相側か
ら取り出される。この場合水酸化ナトリウムの流れ方向
と酸素含有ガスの流れ方向が逆であるため、溶液が酸素
電極内に滞留したり、ガス供給速度が遅くなったりす
る。
する場合とガス発生電極を食塩電解に使用する場合にお
ける電流密度の増加に対する電解電圧の上昇は、前者の
方が後者の約1.5 〜2倍であることが知られている。こ
れは酸素ガス拡散陰極の特性として捉えられ、その主要
因は反応の種類ではなく、電極反応以外の過電圧に依る
ものであることが判っている。その過電圧上昇の原因の
1つが酸素ガス拡散陰極に対する供給ガス不足であり、
例えば食塩電解の場合、ガス源を空気とする場合と純酸
素とする場合では前者の方が約200 mV過電圧が高くな
ることが知られている。又供給量を増加した方が過電圧
が低くなるが、生成物の取り出しに支障を来たし、結局
円滑なガス供給もできなくなる。
解に使用する場合以外にも、水素ガス拡散陽極を3室法
の塩分離に使用する場合、及びガス拡散電極を過酸化水
素の電解製造に使用する場合等における電解生成物を含
む溶液の取り出しと原料ガスの供給を共に円滑に行ない
得る電解槽、特に工業用の大型電解槽で使用するガス拡
散電極構造体を提供することも目的とし、これによりガ
ス拡散電極を使用する工業電解槽の実現の可能性が高く
なる。本発明では、イオン交換膜とガス拡散電極を密着
させて設置するゼロギャップ型電解槽の前記イオン交換
膜と前記ガス拡散電極間に親水性液透過層を設けかつ該
親水性液透過層の端部を前記ガス拡散電極間の縁部又は
隣接するガス拡散電極の分割片間の空間を通して前記イ
オン交換膜との反対側に位置させてガス拡散電極構造体
を構成する。この親水性液透過層は、イオン交換膜で生
成する水酸化ナトリウムや過酸化水素を溶解した溶液の
全部又は一部を、該親水性液透過層を通して電極室の周
囲、特に下部に抜き出して前記溶液がイオン交換膜とガ
ス拡散電極間に滞留する時間を短くし、これによりガス
拡散電極背面からの酸素含有ガスや水素含有ガス等の原
料ガスの供給を円滑に行なうようにしたものである。従
って本発明によると生成物を溶解した溶液の円滑な抜き
出しと原料ガスの円滑な供給という方向の異なる操作を
最大効率で行ない、電解電圧を従来以上に低減してガス
拡散電極を工業電解へ適用する道を大きく開くことを可
能にする。このガス拡散電極構造体は、食塩電解の酸素
ガス拡散陰極としても、塩分離の水素ガス拡散陽極とし
ても、過酸化水素製造用ガス拡散電極としても使用で
き、各種電解のガス拡散電極として有用である。
ス拡散電極との間には何も存在しないことが好ましいの
で、本発明の親水性液透過層を両者間に挿入しないほう
が良いことになり、挿入すれば電解電圧は上昇する。し
かし純水電解のようなイオン交換膜を固体電解質として
利用する場合以外はイオン交換膜と電極とが密着しなけ
ればならない必然性はなく、前記親水性液透過層の挿入
による電解電圧の上昇分以上の効果が現れれば、全体と
しての省エネルギー化が達成できる。本発明はまさにこ
の効果を狙ったもので、前述の溶液を親水性液透過層を
通して取り出すことにより、ガス供給の円滑化を達成
し、これにより前記親水性液透過層の挿入による上昇分
以上の電解電圧の低減を行い、全体として省エネルギー
化を図ろうとするものである。
と、酸素ガス拡散陰極のイオン交換膜側表面近傍で主と
して生成する水酸化ナトリウムの大部分を前記親水性液
透過層を通してつまり酸素ガス拡散陰極を通さずに抜き
出すことができる。その際に該親水性液透過層がシート
状であると、前記水酸化ナトリウムがその周縁に達しな
ければ抜き出されず、抜き出しまでに比較的長時間を要
することがある。この問題点を解決するために、本発明
では、親水性液透過層を複数に分割して各分割層の一端
を、例えば1〜5mm幅のスリットやガイド等の切り欠き
を形成したガス拡散電極のこれらの切り欠きの隙間から
又は隣接するガス拡散電極の分割片の間の空間から電極
背面に達するように配置し、生成水酸化ナトリウムが周
縁に達する前に、つまり移動距離を最小にしてガス供給
を殆ど阻害することなしに、短時間でイオン交換膜とガ
ス拡散電極間から抜き出される。この態様はガス拡散電
極の縦方向の高さが1mにも及ぶ工業電解の際に特に有
用で高さが10〜50cm程度の比較的小さいガス拡散電極を
使用する場合には複数に分割しなくても良い。なお切り
欠きを形成したガス拡散電極又は複数に分割されたガス
拡散電極は強度的に弱いため、該ガス拡散電極へ給電す
るための集電体にも切り欠きを形成し又は分割された集
電体を前記ガス拡散電極に接触させ、前記親水性液透過
層の端部を集電体を通して該集電体の裏側まで導くこと
が望ましい。
と、この液層の高さ方向に前記ガス拡散電極へ掛かる圧
力差が生じ、大型化へのネックになる可能性がある。本
発明に係わるガス拡散電極構造体は、前述の通りイオン
交換膜−親水性液透過層−ガス拡散電極により構成さ
れ、例えばこの構造体を食塩電解槽の酸素ガス拡散陰極
としてイオン交換膜と密着状態でガス室のみから成る陰
極室に収容すると、該陰極室には溶液室がなく酸素ガス
拡散陰極の背面側にはガス圧が等しく掛かっているこ
と、及び前記溶液は前記親水性液透過層から実質的に液
滴として抜き出され、該親水性液透過層内には連続的な
液層が生じているのではなく途中で途切れた液膜状にな
っていると考えることが妥当であることから、高さ方向
の圧力変化を酸素ガス拡散陰極が受けることはなく、特
に親水性液透過層が複数に分割されている場合は勿論で
ある。これは本発明のガス拡散電極構造体を3室法電解
槽の水素ガス拡散陽極あるいは過酸化水素製造用ガス拡
散電極に適用した場合も同様である。
ス拡散電極の特徴を活かしたまま使用できる。例えばチ
タン、ニオブ、タンタル、ステンレス、ニッケル、ジル
コニウム、カーボン、銀などの耐食性材料から成る金
網、粉末焼結体、金属繊維焼結体、発泡体等の材料を、
必要に応じて前処理洗浄してガス拡散電極とするか、又
はその表面に、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジ
ウム,銅、銀、コバルト、鉛等の金属又はそれらの酸化
物等を担持した導電性グラファイトやカーボンブラック
粉末、又は金属銀粉末単独あるいは白金や白金族金属合
金を担持した酸化チタン等のセラミックをバインダーで
あるフッ素樹脂と混練してペーストとし、このペースト
を150 〜300 ℃で加熱又はホットプレスにより焼付けを
行ってガス拡散電極とする。なお前記金網等の表面に、
混練物を塗布し焼き付けても良い。ガス拡散電極の多孔
性を更に高めるためには前記ペースト中にアルコールや
エチレングリコール等の加熱により分解又は揮発する化
合物を添加しすれば良い。又このような分解性又は揮発
性物質でなく、発泡剤を添加しても良いことは勿論であ
る。
に、疎水性材料を、前記ガス拡散電極や集電体に分散担
持することが好ましい。疎水性材料としては、フッ化ピ
ッチ、フッ化黒鉛、フッ素樹脂等が望ましく、特にフッ
素樹脂は均一かつ良好な性能を得るために、200 から40
0 ℃の温度において焼成することも好ましい。フッ素成
分の粉末の粒径は0.005 〜100 μmとすることが好まし
い。疎水性や親水性の部分は電極断面方向に沿ってそれ
ぞれ連続していることが望ましい。耐食性や経済性の観
点から、前記ガス拡散電極に貴金属めっき特に銀めっき
を施すことが望ましい。疎水性銀めっき浴は、例えば、
チオシアン化銀10〜50g/リットル、チオシアン化カリ
ウム200 〜400 g/リットルの水溶液中へ、PTFE粒
子10〜200 g/リットル、及び界面活性剤10〜200 g/
(g/PTFE)を添加して調製し、適度に攪拌しなが
ら、室温にて電流密度0.2 〜2A/dm2 で電着させる。め
っき厚としては1〜300 μmのときに良好な疏水性及び
耐食性を発現する。めっき後はアセトン等で充分に洗浄
することが好ましい。
極間に位置する親水性液透過層は電子の移動には寄与し
ないため、導電性は無くても良い。その材質は特に限定
されないが、例えば食塩電解では高濃度の水酸化ナトリ
ウムと約100 ℃で接触するため十分な耐性を有すること
が必要である。又塩分離用陽極として使用する場合には
電位はほぼ同じであるが電解液が強酸になることが多い
ため、耐酸性の材料であることが必要である。更に電解
槽内に設置されるイオン交換膜は必ずしも完全な平面で
はないので、前記ガス拡散電極もそれに沿ってある程度
変形できるフレキシビリティを有することが望ましく、
換言すると圧力の不均一が生ずる場合に変形して前記圧
力を吸収する材料であることが望ましい。前記親水性液
透過層の材質としては、例えば酸化ジルコニウム、酸化
珪素及び酸化チタン等の金属酸化物、カーボン、炭化珪
素等のセラミックス、親水性化したPTFE、EEP等
の樹脂、ニッケル、ステンレス、銀等の金属や合金など
があり、前記した樹脂以外の材料の場合はバインダーで
ある30%以下のフッ素樹脂とともに焼き付け、必要に応
じて前処理洗浄して親水性液透過層とする。
10mm、好ましくは0.1 〜1mmのシート状とすることが好
ましく、更に電解液を常に保持し得る材料及び構造であ
ることが好ましく、例えばその構造としては、網、織
物、不織物、発泡体があり、特に粉末を原料として孔形
成剤と各種バインダーでシート状に成形した後、溶剤に
より孔形成粒子を除去した焼結板又はそれを重ねた物が
好ましい。親水性液透過層を構成する粉末の平均気孔率
はこれに限定されるものではないが50〜90%、望ましく
は70〜90%とする。気孔率が90%を越えると物理強度が
弱くなって取扱い上の問題が生じ、又50%未満では保水
率及び透水率が低くなり更に電解時の電気抵抗が大きく
なる。他の条件にも依るが、気孔率を50〜90%にするた
めの親水性液透過層材料の平均粒径は5〜10μm程度で
あり、粒度分布はできるだけ小さくすることが好まし
い。
からガス拡散電極に向かって流れる電解液の量、つまり
該親水性液透過層により除去されるべき電解液の量に応
じて加減すれば良いが、前記厚さを0.5 〜1mmと厚くす
る場合には、使用する粒子の平均粒径もそれに対応して
大きくすることが好ましい。該親水性液透過層が厚過ぎ
ると電解電圧が高くなり電力原単位が悪くなることがあ
る。又該親水性液透過層を前述した金属酸化物等の粒子
とバインダーのみで構成すると強度が不十分になり取扱
いが不便になることがある。この場合には金属フォーム
や金属メッシュあるいは炭素繊維やフッ素樹脂等を心材
として使用し、この心材の両面に前記粒子及びバインダ
ーによる多孔層を形成すれば良い。但しこの心材も前述
した親水性液透過層の材質に関して述べた特性が必要で
あり、例えば食塩電解の酸素ガス拡散陰極として使用す
る場合には、金属銀や銀めっきを施した銅やニッケルを
使用することが、又塩分離の水素ガス拡散陽極として使
用する場合には、耐酸性のあるチタンやジルコニウム又
はハステロイを使用することが望ましい。この心材も親
水性液透過層と同様に電子の移動には寄与しないため、
導電性でも非導電性でも良いが、電極としての作用はで
きるだけ小さくすることが好ましい。
製造するには、心材の両面に上述した原料粉末とフッ素
樹脂の混練物を塗布し、僅かに圧力を掛けながら例えば
200〜350 ℃程度の温度でホットプレスして成型するこ
とができる。この親水性液透過層をイオン交換膜とガス
拡散電極間に配置するには、前記イオン交換膜とガス拡
散電極間に挟み、電解液の液高さによる水圧差0.1 〜30
kgf/cm2 程度の圧力で一体化することができる。又前記
親水性液透過層を予めガス拡散電極の膜側表面又はイオ
ン交換膜のガス拡散電極側表面に形成し、該イオン交換
膜及びガス拡散電極を密着させて所定位置に配置するよ
うにしても良い。
記ガス拡散電極は、前記親水性液透過層の片面の少なく
とも一部に該ガス拡散電極を構成する成分である電極物
質の混練物を含有するペーストを塗布し、加熱及び焼付
けを行って形成しても良い。この加熱は例えば空気中20
0 〜350 ℃で行うことができる。200 ℃未満でも加熱焼
付けは可能であるが、その場合は添加する化合物をより
分解又は揮発しやすいものとする。加熱温度が350 ℃を
越えるとバインダーであるフッ素樹脂の分解が生じ始め
るため短時間での処理が必要になり、又高温度では触媒
粒子同士の焼結や不活性化が進行しやすくなる。このよ
うにペースト塗布によるガス拡散電極の形成条件は電極
物質の種類やバインダーの種類に応じて適宜設定する必
要がある。
使用する場合、イオン交換膜としてはフッ素樹脂系の陽
イオン交換膜が耐食性の面から好適である。陽極は通常
のDSAと呼ばれるチタン製の不溶性電極を使用するこ
とが望ましく、他の電極の使用も可能である。電解条件
は、例えば温度60〜90℃、電流密度10〜100 A/dm2 とす
ることが好ましく、必要に応じて供給酸素含有ガスを加
湿する。加湿方法としては、電解槽入口に70〜95℃に加
湿された加湿装置を設け、前記酸素含有ガスを通すこと
により制御する。現在市販されている膜の性能では、陽
極液の濃度を200 g/リットル以下、特に170 g/リッ
トル付近に維持すると、酸素含有ガスの加湿は不要にな
る。得られる水酸化ナトリウム濃度は25〜40%程度が適
当であるが、基本的にはイオン交換膜の性能により決定
される。
体を使用する食塩電解用電解槽の一例を示す縦断面図、
図3は図2の電解槽の親水性液透過層とガス拡散陰極の
関係を示す斜視図である。電解槽本体11は、イオン交換
膜12により陽極室13と陰極室14に区画され、前記イオン
交換膜12の陽極室13側にはメッシュ状の不溶性陽極15が
密着し、該イオン交換膜12の陰極室14側にはシート状の
親水性液透過層16が密着し更に該親水性液透過層16の陰
極室側には液透過型酸素ガス拡散陰極17が密着し、該酸
素ガス拡散陰極17にはメッシュ状の陰極集電体18が接続
され該集電体18により給電されるようになっている。な
お19は陽極室底部近傍の側壁に形成された陽極液(飽和
食塩水)導入口、20は陽極室上部近傍の側壁に形成され
た陽極液(未反応食塩水)及び塩素ガス取出口、21は陰
極室上部近傍の側壁に形成された(加湿)酸素含有ガス
導入口、22は陰極室底面に形成された水酸化ナトリウム
及び過剰酸素の取出口である。前記親水性液透過層16、
酸素ガス拡散陰極17及び集電体18は縦方向に5分割さ
れ、各親水性液透過層16の分割片はその下端が陰極17方
向に折り曲げられ、隣接する該陰極17及び前記集電体18
の間の空間を通って集電体18の背面に達している。
和食塩水を供給しかつ陰極室14に加湿した酸素含有ガス
例えば純酸素や空気を供給しながら両電極15、17間に通
電すると、イオン交換膜12の陰極室14側表面で水酸化ナ
トリウムが生成する。通常の電解槽ではこの水酸化ナト
リウムは水溶液として酸素ガス拡散陰極を透過してその
陰極室側表面に達する。しかし図示の電解槽11ではイオ
ン交換膜12と酸素ガス拡散陰極17の間に親水性液透過層
16が存在するため、前記水酸化ナトリウム水溶液は前記
陰極17内を透過するよりも抵抗が小さくなる、前記親水
性液透過層16内を分散し、特に重力により下降して5個
の親水性液透過層16分割片の下端に達し集電体18方向に
折り曲げられた該分割片に案内されて集電体18方向に移
動し液滴として陰極室14底部に落下して貯留される。こ
の電解槽を図1の電解槽と比較すると、図1の電解槽で
は、生成する水酸化ナトリウム水溶液は密度の高い酸素
ガス拡散陰極ではなく抵抗の小さい親水性液透過層6内
を透過できるが、該親水性液透過6から除去されるため
にはその周縁部までの長い距離を移動しなければなら
ず、従って抵抗も大きくなりかなりの量がガス拡散陰極
を通してその背面まで達しガス供給を阻害することにな
る。これに対し、図2の電解槽では親水性液透過層16が
縦方向に分割され各分割片毎に水酸化ナトリウム水溶液
が案内されるため、移動距離が小さくなり換言すると抵
抗が小さくなり、前記水酸化ナトリウム水溶液の殆どが
ガス拡散陰極17方向へ透過せず前記親水性液透過層16を
通して取り出されるため、ガス供給を阻害することがな
くなる。これにより反応ガスの供給が円滑に行なわれ、
従って反応効率も高く維持される。
他の関係を示す斜視図である。図4では陰極を複数に分
割せず、陰極17′に横長の四角形の形状のスリット23を
形成した例である。図3のように陰極を複数に分割する
と各分割片ごとに給電する必要があって煩雑であるが、
図4のように陰極17′にスリット23を形成し、このスリ
ット23を通して親水性液透過層16′の下端をガス拡散陰
極背面に位置させるようにすると、陰極への給電を単一
の集電体で行なえるため、更に好都合である。
する電解の実施例を記載するが、該実施例は本発明を限
定するものではない。
に見掛け平均粒径約10μmのカーボンブラック粒子を、
その30重量%のポリテトラフルオロエチレン(商品名テ
フロン)をバインダーとし、0.2 kg/cm2の圧力を掛けな
がら温度200 ℃で15分間保持することにより焼付け、高
さ20cm、幅が14cmの親水性液透過層とした。平均粒径5
μmの銀粒子とその40重量%のテフロンを含む分散液と
の混練物を厚さ0.2 mmとなるように平板状に引延し、そ
の片面に更に平均粒径0.3 μmの活性な銀粒子のペース
トを塗布して高さ19cm、幅14cmのガス拡散電極とし、こ
のガス拡散電極の銀塗布側を上端縁が一致するように前
記親水性液透過層に密着させ、0.2 kg/cm2の圧力を掛け
ながら温度180 ℃で15分間ホットプレスして親水性液透
過層付きガス拡散電極(ガス拡散電極構造体)とした。
々の親水性液透過層の下端が隣接するガス拡散電極間の
空間を通って反対側に位置するようにしながら、前記5
枚のガス拡散電極構造を縦方向に2室法電解槽に取り付
けた。この電解槽の陽極室に180 g/リットルの食塩水
を循環しながら、陰極室には水蒸気を飽和した純度90%
の酸素ガスを理論量の1.2 倍供給しながら電流密度30A/
dm2 で電解を行ったところ、電解電圧は2.0 〜2.05Vで
安定していた。電流効率は96%で、陰極液として濃度3
1.5%の水酸化ナトリウム水溶液が得られた。この低電
解電圧は陰極液が下端縁がガス拡散電極間の空間を通し
てガス拡散電極背面に達している親水性液透過層を通し
てガス供給路から円滑に除去されるためと推測できる。
ス拡散電極の分割片間に空間を設けずガス拡散電極と親
水性液透過層を完全に密着させたこと以外は実施例1と
同様にしてガス拡散電極構造体を5枚使用して電解槽を
構成し、同一条件で食塩電解を行ったところ、当初の電
解電圧は2.05Vであったが5時間後には2.2 Vまで上昇
した。これは陰極液(生成する水酸化ナトリウム水溶
液)の一部が親水性液透過層からガス拡散電極を透過し
て該電極裏側に滲み出したため、ガス供給が幾分阻害さ
れたためであると推測できる。
は比較例1と同様にして電解槽を組み、比較例1と同一
条件で食塩電解を行ったところ、当初の電解電圧は2.03
Vであったが徐々に上昇し6時間後には2.25〜2.3 Vま
で上昇して安定した。これは陰極液の殆どがガス拡散電
極を通ってその背面に滲み出しており、ガス拡散電極の
部分的な閉塞が起きていることに起因すると推測でき
る。
子をテフロン樹脂をバインダーとして担持して心材と
し、この心材の片側に塩化白金酸水溶液を塗布し水素気
流中200 ℃で吹き付けて液透過型ガス拡散電極を作製し
た。なお前記銀粒子とテフロン樹脂の量比はテフロン樹
脂を40%として弱い撥水性とした。線径0.05mmの銀線か
ら成る見掛け厚さ0.2 mmで気孔率85%の網状体を親水性
液透過層とし、前記ガス拡散電極の白金担持面に密着さ
せてガス拡散電極構造体とした。
及び枚数は実施例1と同じとし、親水性液透過層の下端
をガス拡散電極の分割片間の空間を通って反対側に位置
させるようにした。ガス拡散電極とイオン交換膜の接触
圧力を0.2 kg/cm2とし、実施例1と同一条件で食塩電解
を行ったところ、電解電圧は1.95Vで安定していた。親
水性液透過層である銀網状体の裏側下端部からは電解液
が流れ出ることが観察され、電解停止後、親水性液透過
層から流れ出る電解液量とガス拡散電極へ透過する電解
液量を測定したところ、ガス拡散電極側へ透過する電解
液量は20%以下であった。
コニウム粉末を少量のテフロン樹脂をバインダーとして
焼結し見掛け厚さ0.3 mmの布状としたものを親水性液透
過層として使用したこと以外は実施例2と同一条件で電
解槽を組み電解を行ったところ、電流密度30A/dm2 にお
ける電解電圧は2.0 V、電流密度40A/dm2 における電解
電圧は2.18Vで安定し、これらの電圧値は100 時間連続
電解後も変化しなかった。
散電極と該ガス拡散電極のイオン交換膜側に親水性液透
過層を密着させてなるガス拡散電極構造体において、前
記親水性液透過層の端部を前記ガス拡散電極より大きく
形成し、前記親水性液透過層端部を前記ガス拡散電極の
縁部を通して前記イオン交換膜の反対側に位置させたこ
とを特徴とするガス拡散電極構造体である。従来のガス
拡散陰極を使用する電解槽特にガス拡散電極をイオン交
換膜に密着させるゼロギャップタイプの電解槽では、イ
オン交換膜表面で生ずる目的生成物が比較的密度の高い
前記ガス拡散電極を透過してつまり供給される反応ガス
の供給方向と反対方向に、換言すると反応ガスの供給を
阻害しながら前記ガス拡散電極を透過しなければなら
ず、生成物が増加するほど反応ガスの反応サイトへの供
給が阻害されて反応効率が低下するという問題点があっ
た。
オン交換膜の間に親水性液透過層を配置したため、従来
はその殆ど全てが前記ガス拡散電極を透過して取り出さ
れなければならなかった水酸化ナトリウム水溶液等の生
成物がガス拡散電極を透過せずに前記親水性液透過層を
通って反応ガスの供給方向は対向することなく取り出す
ことができる。親水性液透過層をガス拡散電極より大き
く形成しているため電解液の親水性液透過層からの取り
出しが円滑になる。更に親水性液透過層及びガス拡散電
極を複数に分割し、親水性液透過層の分割片の端部を隣
接するガス拡散電極の分割片間の空間からガス拡散電極
背面に導くように構成すると、該透過層の縁部までの移
動距離が減少し、ガス供給が更に円滑になる。従って生
成物量が増加しても、反応ガス供給には殆ど影響がな
く、反応効率を高く維持したまま、所定の電解反応を継
続できる。前述のようにガス拡散電極の複数に分割する
と各分割片への通電が必要になり煩雑である。これを回
避するためには、ガス拡散電極にスリット状の切り欠き
を形成し、これを通して前記親水性液透過層の分割片を
電極背面に導くようにすれば良い。
図。
食塩電解用電解槽の一例を示す縦断面図。
の関係を示す斜視図。
す斜視図。
陽極室 14・・・陰極室 15・・・不溶性陽極 16・・
・親水性材料 17・・・酸素ガス拡散陰極 18・・・集
電体 23・・・切り欠き
Claims (3)
- 【請求項1】 ガス拡散電極と該ガス拡散電極のイオン
交換膜側に親水性液透過層を密着させてなるガス拡散電
極構造体において、前記親水性液透過層の端部を前記ガ
ス拡散電極より大きく形成し、前記親水性液透過層端部
を前記ガス拡散電極の縁部を通して前記イオン交換膜の
反対側に位置させたことを特徴とするガス拡散電極構造
体。 - 【請求項2】 ガス拡散電極を縦方向に複数に分割し、
かつ親水性液透過層も前記ガス拡散電極の分割に対応す
るように分割し、対応する分割された親水性液透過層の
端部を分割されたガス拡散電極の縁部を通してイオン交
換膜との反対側に位置させるようにした請求項1に記載
のガス拡散電極構造体。 - 【請求項3】 ガス拡散電極と該ガス拡散電極のイオン
交換膜側に親水性液透過層を密着させてなるガス拡散電
極構造体において、前記親水性液透過層の端部をガス拡
散電極に形成した切り欠きを通して前記イオン交換膜の
反対側に位置させたことを特徴とするガス拡散電極構造
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01487398A JP3645703B2 (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | ガス拡散電極構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01487398A JP3645703B2 (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | ガス拡散電極構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200080A true JPH11200080A (ja) | 1999-07-27 |
JP3645703B2 JP3645703B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=11873145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01487398A Expired - Fee Related JP3645703B2 (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | ガス拡散電極構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3645703B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1925695A2 (en) | 2006-11-21 | 2008-05-28 | Permelec Electrode Ltd. | Oxygen gas diffusion cathode for sodium chloride electrolysis |
JP2009533553A (ja) * | 2006-04-12 | 2009-09-17 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電解液浸透型セル用ガス拡散電極 |
JP2011245371A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tohzai Chemical Industry Co Ltd | 純水製造装置及び純水製造方法 |
JP2013194323A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Bayer Intellectual Property Gmbh | オリフィスを有する酸素消費電極を用いるアルカリ金属塩化物の電気分解法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08333693A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Permelec Electrode Ltd | 電解槽 |
JPH1025587A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Permelec Electrode Ltd | 液透過型ガス拡散電極 |
JPH11124698A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-05-11 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散電極を使用する電解槽 |
JPH11172480A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散陰極を使用する電解方法 |
-
1998
- 1998-01-09 JP JP01487398A patent/JP3645703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08333693A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Permelec Electrode Ltd | 電解槽 |
JPH1025587A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Permelec Electrode Ltd | 液透過型ガス拡散電極 |
JPH11124698A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-05-11 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散電極を使用する電解槽 |
JPH11172480A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Permelec Electrode Ltd | ガス拡散陰極を使用する電解方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009533553A (ja) * | 2006-04-12 | 2009-09-17 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電解液浸透型セル用ガス拡散電極 |
EP1925695A2 (en) | 2006-11-21 | 2008-05-28 | Permelec Electrode Ltd. | Oxygen gas diffusion cathode for sodium chloride electrolysis |
JP2011245371A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tohzai Chemical Industry Co Ltd | 純水製造装置及び純水製造方法 |
JP2013194323A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Bayer Intellectual Property Gmbh | オリフィスを有する酸素消費電極を用いるアルカリ金属塩化物の電気分解法 |
JP2018048411A (ja) * | 2012-03-15 | 2018-03-29 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | オリフィスを有する酸素消費電極を用いるアルカリ金属塩化物の電気分解法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3645703B2 (ja) | 2005-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3553775B2 (ja) | ガス拡散電極を使用する電解槽 | |
KR101081468B1 (ko) | 염화나트륨 전해용 산소 가스 확산 음극 | |
US7708867B2 (en) | Gas diffusion electrode | |
JP5178959B2 (ja) | 酸素ガス拡散陰極、これを用いた電解槽、塩素ガスの製造方法、及び水酸化ナトリウムの製造方法 | |
US5693213A (en) | Electrolytic process of salt water | |
JPH08333693A (ja) | 電解槽 | |
JPH07278864A (ja) | ガス拡散電極 | |
JP3655975B2 (ja) | ガス拡散陰極及び該ガス拡散陰極を使用する塩水電解槽 | |
JP3621784B2 (ja) | 液透過型ガス拡散電極 | |
US4749452A (en) | Multi-layer electrode membrane-assembly and electrolysis process using same | |
JP3625633B2 (ja) | ガス拡散電極構造体とその製造方法 | |
JP3645703B2 (ja) | ガス拡散電極構造体 | |
JP3553781B2 (ja) | ガス拡散陰極を使用する電解方法 | |
JP4115686B2 (ja) | 電極構造体及び該構造体を使用する電解方法 | |
JP2015224392A (ja) | 酸素脱分極電極およびこれらの製造プロセス | |
JP3420400B2 (ja) | 電解用ガス拡散電極及びその製造方法 | |
JP4029944B2 (ja) | 液透過型ガス拡散陰極構造体 | |
JPH10204670A (ja) | 食塩電解槽 | |
JPH07166389A (ja) | ガス電極構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |