JPH11199865A - 発光材料およびこれを用いた有機el素子 - Google Patents

発光材料およびこれを用いた有機el素子

Info

Publication number
JPH11199865A
JPH11199865A JP10005171A JP517198A JPH11199865A JP H11199865 A JPH11199865 A JP H11199865A JP 10005171 A JP10005171 A JP 10005171A JP 517198 A JP517198 A JP 517198A JP H11199865 A JPH11199865 A JP H11199865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substituted
light emitting
layer
europium complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10005171A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Kamikawa
真弘 上川
Hitoshi Ikeda
等 池田
Hiroo Miyamoto
裕生 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10005171A priority Critical patent/JPH11199865A/ja
Publication of JPH11199865A publication Critical patent/JPH11199865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より耐熱性および発光効率を向上させ
る。 【解決手段】 メチルチオフェンを含む下記式で示され
るユウロピウム錯体またはその誘導体から成る発光材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光材料と、こ
れを用いた有機エレクトロルミネッセンス(以下、単に
有機ELという。)素子とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子に関する研究が進められて
いる(例えば文献1:「有機EL素子開発戦略」、次世
代表示デバイス研究会編集、(株)サイエンスフォーラ
ム、1992、pp.95〜133)。
【0003】有機EL素子は、文献1にも開示されてい
るように、陽極、有機正孔輸送層、有機発光層および陰
極を具えた型のもの(2層型)と、陽極、有機正孔輸送
層、有機発光層、有機電子輸送層および陰極を具えた型
のもの(3層型)とに、大別される。
【0004】いずれの型のものも、電子および正孔を素
子に注入し、これらを再結合させることにより、励起子
を生成させる。そして、この励起子が失活する際に放出
する光で発光を生じる。
【0005】陽極材料として、例えば、仕事関数の大き
な(概ね4.0eV以上)金属や電気伝導材料が用いら
れる。一般には、酸化インジウムスズ(ITO)が用い
られる。
【0006】陰極材料として、例えば、マグネシウム、
またはマグネシウムと銀との合金、またはアルミニウム
とリチウムとの合金等が用いられる。
【0007】有機正孔輸送層の材料として、例えば、下
記(a)式で示されるN,N’- ジフェニル- N,N’
- (3- メチルフェニル)−1,1’- ビフェニル-
4、4’- ジアミン(以下、TPD)、または、下記
(b)式で示されるN,N’- ジフェニル- N,N’-
(1- ナフチル)−1,1’- ビフェニル- 4、4’-
ジアミン(以下、NPD)等のジアミン誘導体が用いら
れる。
【0008】
【化4】
【0009】有機発光層の材料として、例えば、文献1
に開示の下記(c)式で示されるトリス(8- キノリノ
ール)アルミニウム(以下、Alq)、または、文献2
(アプライド フィジックス レターズ(Appl.P
hys.Lett.)65(17),24 Oct.1
994),pp.2124〜2126)に開示の下記
(d)式で示される化合物(以下、PBD)、または、
文献3(ジャパン ジャーナル オブ アプライド フ
ィジックス (Jpn.J.Appl.Phys.)V
ol.34(1995),pp.1883〜1887)
に開示の下記(e)式で示される化合物(以下、1AZ
M- Hex)が用いられる。
【0010】
【化5】
【0011】有機電子輸送層の材料として、例えば、金
属キレート化合物(上記のAlqも含む)またはベンズ
オキサゾールまたはベンゾチアゾールなどが用いられ
る。
【0012】また、素子の発光効率や寿命を向上させる
ため、有機発光層や正孔輸送層に他の発光材料(ドーピ
ング材料ともいう)をドーピングすることも行われてい
る。
【0013】ドーピング材料として、例えば、下記
(f)式で示される化合物、または、下記(g)式で示
されるルブレンが用いられる。
【0014】
【化6】
【0015】また、ドーピング材料を変えることによ
り、素子の発光スペクトルが変わることが見い出されて
いる(例えば上記文献2、文献3)。
【0016】具体的には、文献2では、上記(d)式で
示されるPBD(青色発光材料)に、ドーピング材料と
して、下記(h)式で示されるユウロピウム錯体をドー
ピングしている。また、文献3では、上記(e)式で示
される1AZM−Hex(青色発光材料)に、ドーピン
グ材料として、チオフェンを含む下記(i)式で示され
るユウロピウム錯体をドーピングしている。
【0017】
【化7】
【0018】いずれのユウロピウム錯体も、発光波長が
615nmの発光材料である。そして、文献2、文献3
いずれの場合も、シャープな発光スペクトルを有する、
赤色発光する有機EL素子が得られている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た赤色発光する有機EL素子は、耐熱性および発光効率
の点で必ずしも満足のゆくものではなかった。
【0020】有機EL素子を用いて例えばフルカラー表
示装置を実現するためには、赤色発光する有機EL素子
についても、耐熱性および発光効率の向上が望まれる。
従って、それを実現できる技術が望まれる。
【0021】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発光
材料の発明によれば、メチルチオフェンを含む下記
(1)式で示されるユウロピウム錯体またはその誘導体
から成ることを特徴とする。
【0022】ただし、下記(1)式中のR1〜R5それ
ぞれは、水素、または水酸基、または置換若しくは非置
換のアルキル基、または置換若しくは非置換のシクロア
ルキル基、または置換若しくは非置換のアリール基であ
る。これらR1〜R5それぞれは、互いが同じでも、一
部異なっても、全部異なっても良い。
【0023】
【化8】
【0024】なお、ここでいう置換アルキル基、置換シ
クロアルキル基、置換アリール基とは、ハロゲン、水酸
基およびニトロ基等から選ばれる任意の基を含む基であ
る。また、上記誘導体とは、上記(1)式で示されるユ
ウロピウム錯体に、この発明の目的を損ねない範囲で、
小部分の構造上の変更をした化合物である。
【0025】この発明の発光材料によれば、後述する実
験結果から明らかなように、文献3に開示のユウロピウ
ム錯体に比べて融点が高く、かつ、より高温まで熱分解
しない発光材料が実現される。
【0026】また、この発明の発光材料によれば、後述
する実験結果から明らかなように、波長615nmに顕
著な発光ピークを持つ発光材料が実現される。
【0027】この発光材料は、それ自体でもエレクトロ
ルミネッセンス発光(EL発光)するので、有機EL素
子用の有機発光層を構成することができる。
【0028】さらに、この発明の発光材料は、好適な他
の発光材料(以下、第1の発光材料ともいう)にドーピ
ングすることによっても、有機EL素子用の有機発光層
を構成することができる。そして特に、ドーピング材料
としてこの発明の発光材料を用いた構成の有機EL素子
は、後述する実験結果からも明らかなように、例えば文
献3に開示の従来の有機EL素子に比べて、高い輝度で
発光する素子になる。然も、2層型、3層型いずれにお
いても、従来に比べて、高い輝度で発光する有機EL素
子になる。
【0029】なお、この発光材料の発明を実施するに当
たり、上記の(1)式中の置換基R1をフッ素置換のア
ルキル基とするのが好ましい。置換基R1をフッ素置換
のアルキル基とすると、そうしない場合に比べて、成膜
が容易な発光材料が得られる。具体的には、例えば、真
空蒸着が容易でかつ蒸着速度の制御が容易になる等の作
用が得られる。
【0030】また、この発明の発光材料をドーピングす
る相手、すなわち第1の発光材料は、青色から紫外域に
発光ピークを持つ発光材料とするのが好ましい。こうす
ると、こうしない場合に比べて、第1の発光材料からこ
の発明の発光材料へのエネルギーの移動効率が良くなる
ので、高い輝度の有機EL素子が実現される。
【0031】また、第1の発光材料に対するこの発明の
発光材料のドーピング率は、素子の特性を向上できる好
適な範囲に選ぶ。具体的には、この出願に係る発明者
は、この発明の発光材料の蒸着速度/第1の発光材料の
蒸着速度の比の百分率でいって、0.01〜30%、よ
り好ましくは0.1〜10%の範囲で規定されるドーピ
ング率が、素子特性上、好ましいことを確認している。
【0032】なお、ドーピング率を、ここでは、蒸着速
度比で説明したが、このドーピング率を、この発明の発
光材料と第1の発光材料との重量%で表現した場合も、
ほぼ、0.01〜30%、より好ましくは0.1〜10
%の範囲とするのが良い。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この出願の発光材料の発明
および有機EL素子の発明の実施の形態について、それ
ぞれ説明する。
【0034】1.発光材料の説明 発光材料として、上記(1)式で示される材料を用意す
る。この(1)式で示される発光材料は、概略でいえ
ば、目的のβジケトンと、中性配位子と、塩化ユウロピ
ウムとを反応させ、次にこの反応で生じた沈殿を濾過
し、次に、再沈殿や昇華精製により精製を行うことで得
られる。なお、詳細は後の実施例にて説明する。
【0035】2.有機EL素子の説明 次に、この発明の発光材料を用いた有機EL素子の実施
の形態について説明する。
【0036】図1は、基板11上に、陽極13、有機正
孔輸送層15、有機発光層17および陰極19をこの順
に具える有機EL素子20に、本発明を適用した例を示
した図である。有機EL素子20の概略的な断面図であ
る。
【0037】基板11は、典型的には、透明基板で構成
する。例えばガラス基板で構成できる。
【0038】陽極13、有機正孔輸送層15および陰極
19それぞれは、例えば、従来技術の項で例示した材料
により構成できる。
【0039】有機発光層17は、任意好適な第1の発光
材料に、上記(1)式で示されるユウロピウム錯体また
はその誘導体をドーピングした層で構成してある。
【0040】この第1の発光材料として、青色から紫外
領域に発光ピークを持つ発光材料を用いるのが好まし
い。例えば、上述した(d)式で示される化合物または
(e)式で示される化合物を用いるのが好ましい。
【0041】なお、第1の発光材料が複数種類の発光材
料で構成される場合があっても良い。また、上記(1)
式で示されるユウロピウム錯体またはその誘導体とし
て、複数種類のものを混合して用いる場合があっても良
い。
【0042】これら陽極13、有機正孔輸送層15、有
機発光層17および陰極19それぞれの膜厚は、設計に
応じた好適な値とする。
【0043】また、図2は、基板11上に、陽極13、
有機正孔輸送層15、有機発光層17、有機電子輸送層
21および陰極19をこの順に具える有機EL素子30
に、本発明を適用した例を示した図である。有機EL素
子30の概略的な断面図である。
【0044】有機電子輸送層21は、例えば、従来技術
の項で説明した材料で構成できる。それ以外の各構成成
分11,13,15,17,19それぞれは、図1を用
いて説明した有機EL素子20と同様とできる。
【0045】
【実施例】次に、実施例および比較例により、この出願
の発光材料の発明および有機EL素子の発明についてさ
らに具体的に説明する。ただし、以下の説明中の薬品等
の使用量、処理温度、処理時間等の数値的条件、使用薬
品名等は、この発明の範囲内の一例にすぎない。
【0046】1.発光材料の説明 (1)式で示される材料の一例として、上記(1)式中
のR1が、フッ素置換のアルキル基の1種であるCF3
であり、R2〜R5がいずれも水素である下記(2)式
で示される発光材料を用意する。
【0047】
【化9】
【0048】この(2)式で示される発光材料を、以下
のようにして合成する。先ず、2−アセチル−3−メチ
ルチオフェン5g(0.036mol)と、トリフルオ
ロ酢酸エチル5.06g(0.036mol)と、ナト
リウムメトキシド2gとを、ジエチルエーテル100m
l中に入れる。そして、この液を室温で1日、攪拌す
る。
【0049】次に、この反応液を、pHが約3の希塩酸
で弱酸性にし、次いで、この反応液を水およびエーテル
を用いて分液する。この分液で得られた有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥して、βジケトンを得る。このβジ
ケトンをエタノールを用いて、数回、再結晶させて、精
製する。
【0050】精製したβジケトン3g(12.7mmo
l)および1,10−フェナントロレン0.84g
(4.23mmol)を、エタノール30mlに溶か
す。次に、これに、1NのNaOH水溶液を4.23m
l加える。その後、この溶液中に塩化ユウロピウム1.
55g(4.23mmol)の水溶液15mlを加え
る。
【0051】次に、この溶液を60℃で1時間攪拌し、
その後、室温まで冷却すると沈殿が生じる。
【0052】この沈殿をエタノールと水とを用いて洗
い、その後、乾燥して、目的のユウロピウム錯体を得
る。
【0053】このようにして得られたユウロピウム錯体
を、NMR装置により同定した結果は次の通りであっ
た。なお、この説明を下記の(3)式を参照して行う。
【0054】NMR装置としてJEOL社製のα−40
0(型番)を用いた。また、 1HNMR測定用のサンプ
ルとして、上記合成したユウロピウム錯体3mgを重ク
ロロホルム0.6mlに溶解したものを用いた。
【0055】NMR測定により得られたチャート中に、
化学シフト値δ=5.26の位置を中心としてピーク面
積比が9のシングレットのピークが生じ、化学シフト値
δ=6.15の位置を中心としてピーク面積比が3のダ
ブレットのピークが生じ、化学シフト値δ=7.06の
位置を中心としてピーク面積比が3のダブレットのピー
クが生じ、化学シフト値δ=8.45の位置を中心とし
てピーク面積比が4のダブレットのピークが生じ、化学
シフト値δ=9.99の位置を中心としてピーク面積比
が2のダブレットのピークが生じ、化学シフト値δ=1
0.47の位置を中心としてピーク面積比が2のダブレ
ットのピークが生じていた。
【0056】これらピークは、下記の(3)式に示すユ
ウロピウム錯体中の各プロトン(a)〜(g)に、以下
のように対応する。
【0057】すなわち、化学シフト値δ=5.26の位
置を中心として生じたピークは、下記の(3)式中の
(a)で示した9つのプロトンに起因するピークであ
る。また、化学シフト値δ=6.15の位置を中心とし
て生じたピークは、下記の(3)式中の(b)で示した
3つのプロトンに起因するピークである。また、化学シ
フト値δ=7.06の位置を中心として生じたピーク
は、下記の(3)式中の(c)で示した3つのプロトン
に起因するピークである。また、化学シフト値δ=8.
45の位置を中心として生じたピークは、下記の(3)
式中の(d)および(e)で示した4つのプロトンに起
因するピークである。また、化学シフト値δ=9.99
の位置を中心として生じたピークは、下記の(3)式中
の(f)で示した2つのプロトンに起因するピークであ
る。また、化学シフト値δ=10.47の位置を中心と
して生じたピークは、下記の(3)式中の(g)で示し
た2つのプロトンに起因するピークである。
【0058】このNMRデータから、上記合成したユウ
ロピウム錯体が目的の化合物であることが同定できる。
【0059】
【化10】
【0060】また、上記合成したユウロピウム錯体の融
点および熱分解開始温度を、熱分析装置により測定し
た。なお、熱分析装置として、Rigaku THER
MOFLEX TAS300を用いた。
【0061】この結果、上記合成したこの発明に係るユ
ウロピウム錯体の融点は、251℃であり、熱分解開始
温度は315℃であることが判った。ただし、熱分解開
始温度とは、この場合、ユウロピウム錯体の重量が減少
し始める時の温度とした。
【0062】また、比較例として、上記文献3に開示の
ユウロピウム錯体、すなわち従来技術の項で式(i)で
示した化合物の融点および熱分解開始温度を同様に測定
した。その結果、その融点は248℃であり、熱分解開
始温度は290℃であった。
【0063】また、上記合成したこの発明に係るユウロ
ピウム錯体および比較例のユウロピウム錯体それぞれ
の、1×10-4mol/l濃度のTHF溶液での蛍光ス
ペクトルを測定したところ、波長615nmでの蛍光強
度は両者に差は認められなかった。
【0064】以上の説明から判るように、本発明の発光
材料の方が、融点および熱分解開始温度共に、文献3の
発光材料より高いことが理解できる。また、本発明の発
光材料は、文献3の発光材料同様、赤色発光が可能な発
光材料であることが理解できる。
【0065】2.有機EL素子の説明 次に、有機EL素子の実施例について説明する。
【0066】先ず、第1実施例の有機EL素子として、
図1を用いて説明した2層型の有機EL素子20を、次
のように作製する。
【0067】始めに、ガラス基板11に、陽極13とし
て、ITO膜をスパッタリング法で形成する。このIT
O膜を形成したガラス基板11を、アセトンおよびIP
A(2−プロパノール)により洗浄する。
【0068】洗浄の済んだITO膜上に、有機正孔輸送
層15として、上記したTPDを、真空蒸着法により5
0nmの膜厚に形成する。
【0069】次に、この有機正孔輸送層15上に、第1
の発光材料として上記化学式(e)に示した1AZM−
Hexと、上記(2)式で示した本発明に係る発光材料
とを、蒸着速度比が約20:1となるように、真空蒸着
法により、同時に蒸着する。このときの真空度を、10
-6Torrとした。これにより、第1の発光材料にこの
発明に係るユウロピウム錯体またはその誘導体がドーピ
ングされた、有機発光層17が、有機正孔輸送層15上
に形成される。なお、この場合の有機発光層17の膜厚
は、50nmとした。また、この場合のドーピング率
は、約5%である。
【0070】次に、この有機発光層17上に、陰極19
として、膜厚が150nmのマグネシウム膜を真空蒸着
法により形成する。このようにして第1実施例の有機E
L素子20を得る。
【0071】次に、この第1実施例の有機EL素子20
の陽極及び陰極間に直流電圧を印加する。その際、印加
する電圧を20Vまで徐々に増加させて、印加電圧と発
光輝度との関係を調べた。ただし、輝度は、発光波長6
15nmの光について測定した。
【0072】図3は、上記測定で得た電圧−輝度特性を
示した図である。縦軸に輝度(cd/m2 )をとり、横
軸に印加電圧をとって示した図である。
【0073】この第1実施例の有機EL素子では、印加
電圧6Vを越えるあたりから、発光が生じる。その後
は、印加電圧の増加に伴い輝度は増加する。そして、印
加電圧が20Vにて、波長615nmのEL発光が25
0cd/m2 の輝度で得られる。
【0074】一方、比較例として、次のような素子を作
製する。すなわち、有機発光層を形成する際のユウロピ
ウム錯体を文献3に開示のものとしたこと以外は、第1
実施例の有機EL素子20の作製条件と同様な条件で、
比較例の有機EL素子を作製する。
【0075】この比較例の有機EL素子に20Vの直流
電圧を印加したところ、波長615nmのEL発光が8
0cd/m2 の輝度でしか得られなかった。
【0076】第1実施例および比較例から明らかなよう
に、この発明の有機EL素子は、従来より約3倍も高輝
度な素子、すなわち発光効率の良い素子であることが判
る。
【0077】また、この第1実施例の有機EL素子を作
製する際、上記(2)式で示されるユウロピウム錯体
は、蒸着が容易でありかつ蒸着速度の制御がし易い材料
であることが判った。そのため、膜質が良好な有機発光
層を得やすいことが判った。
【0078】この発明に係る発光材料は、融点や熱分解
開始温度が従来より高く、しかも、蒸着し易い。そのた
め、この材料を用いて作製した有機EL素子は、長期間
安定に発光する素子になると考えられる。具体的には、
連続発光させても、輝度低下や輝度むらが生じにくい有
機EL素子が実現されると考えられる。
【0079】次に、第2実施例の有機EL素子として、
図2を用いて説明した3層型の有機EL素子30を、作
製する。この第2実施例の有機EL素子30を作製する
際、第1実施例の有機EL素子20の作製条件に対して
次の点を変更する。
【0080】すなわち、有機発光層17の膜厚を30n
mに変更する。さらに、この有機発光層17上に、有機
電子輸送層21として、膜厚20nmのAlqの層を、
真空蒸着法により形成する。そして、この有機電子輸送
層21上に、陰極19を形成する。それ以外は、第1実
施例の有機EL素子20の作製条件と同様な条件で、素
子を作製する。
【0081】この第2実施例の有機EL素子30の陽極
及び陰極間に直流電圧を印加する。その際、印加する電
圧を22Vまで徐々に増加させて、印加電圧と発光輝度
との関係を調べた。ただし、輝度は、発光波長615n
mの光について測定した。
【0082】図4は、上記測定で得た電圧−輝度特性を
示した図である。縦軸に輝度(cd/m2 )をとり、横
軸に印加電圧をとって示した図である。
【0083】この第2実施例の有機EL素子30では、
印加電圧5V程度で、発光が生じる。その後は、印加電
圧の増加に伴い輝度は増加する。そして、印加電圧が2
0Vにて、波長615nmのEL発光が290cd/m
2 の輝度で得られる。
【0084】比較例として、次のような素子を作製す
る。すなわち、有機発光層を形成する際のユウロピウム
錯体を文献3に開示のものとしたこと以外は、第2実施
例の有機EL素子30の作製条件と同様な条件で比較例
の有機EL素子を作製する。
【0085】この比較例の有機EL素子に20Vの直流
電圧を印加したところ、波長615nmのEL発光が1
00cd/m2 の輝度でしか得られなかった。
【0086】第2実施例および比較例から明らかなよう
に、この発明の有機EL素子は、従来より約3倍ほど高
輝度な素子、すなわち発光効率の良い素子であることが
判る。
【0087】また、この第2実施例の有機EL素子も、
第1実施例と同様な理由から、長期間安定に発光する素
子になると考えられる。
【0088】上述においてはこの出願の各発明の実施の
形態および実施例について説明した。しかし、この出願
の各発明は上述の実施の形態及び実施例に何ら限定され
るものではなく、多くの変形および変更を行うことがで
きる。
【0089】例えば、上述においては、(1)式で示さ
れるユウロピウム錯体またはその誘導体であって、R1
がCF3 でかつR2〜R5それぞれが水素であるユウロ
ピウム錯体を用いる例を説明した。しかし、この出願の
各発明は、R1〜R5が上記以外のこの発明でいう他の
置換基であっても、同様の効果が期待できる。
【0090】また、有機EL素子の発明において、上記
説明した層以外の他の層を更に含む場合があっても良
い。例えば、素子の耐久性を向上させるための封止層な
ど、素子の特性向上のための種々の層を含むことができ
る。
【0091】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
出願の発光材料は、メチルチオフェンを含む上記(1)
式で示されるユウロピウム錯体またはその誘導体から成
っている。そのため、従来の同種の発光材料である文献
3に開示のユウロピウム錯体に比べて、融点が高くかつ
熱安定性に優れる。
【0092】また、有機発光層としてこの出願の発光材
料をドーピングした層を含む有機EL素子によれば、従
来に比べて、高輝度な赤色発光する有機EL素子が実現
される。
【0093】そのため、この出願の発明によれば、従来
に比べて耐熱性および発光効率が良くかつ赤色発光する
有機EL素子が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の第1の実施の形態および第1実
施例の説明図である。
【図2】有機EL素子の第2の実施の形態および第2実
施例の説明図である。
【図3】第1実施例の有機EL素子の電圧−輝度特性を
示した図である。
【図4】第2実施例の有機EL素子の電圧−輝度特性を
示した図である。
【符号の説明】
11:ガラス基板 13:陽極 15:有機正孔輸送層 17:有機発光層 19:陰極 20:第1実施例の有機EL素子 21:有機電子輸送層 30:第2実施例の有機EL素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチルチオフェンを含む下記(1)式で
    示されるユウロピウム錯体またはその誘導体から成るこ
    とを特徴とする発光材料(ただし、下記(1)式中のR
    1〜R5それぞれは、水素、または水酸基、または置換
    若しくは非置換のアルキル基、または置換若しくは非置
    換のシクロアルキル基、または置換若しくは非置換のア
    リール基であり、互いが同じでも、一部異なっても、全
    部異なっても良い。)。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発光材料において、 前記R1がフッ素置換のアルキル基であることを特徴と
    する発光材料。
  3. 【請求項3】 少なくとも陽極、有機正孔輸送層、有機
    発光層および陰極を具える有機EL素子において、 有機発光層として、メチルチオフェンを含む下記(1)
    式で示されるユウロピウム錯体またはその誘導体がドー
    ピングされている層を具えることを特徴とする有機EL
    素子(ただし、下記(1)式中のR1〜R5それぞれ
    は、水素、または水酸基、または置換若しくは非置換の
    アルキル基、または置換若しくは非置換のシクロアルキ
    ル基、または置換若しくは非置換のアリール基であり、
    互いが同じでも、一部異なっても、全部異なっても良
    い。)。 【化2】
  4. 【請求項4】 少なくとも陽極、有機正孔輸送層、有機
    発光層、有機電子輸送層および陰極を具える有機EL素
    子において、 有機発光層として、メチルチオフェンを含む下記(1)
    式で示されるユウロピウム錯体またはその誘導体がドー
    ピングされている層を具えることを特徴とする有機EL
    素子(ただし、下記(1)式中のR1〜R5それぞれ
    は、水素、または水酸基、または置換若しくは非置換の
    アルキル基、または置換若しくは非置換のシクロアルキ
    ル基、または置換若しくは非置換のアリール基であり、
    互いが同じでも、一部異なっても、全部異なっても良
    い。)。 【化3】
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の有機EL素子
    において、 前記R1がフッ素置換のアルキル基であることを特徴と
    する有機EL素子。
  6. 【請求項6】 請求項3または4に記載の有機EL素子
    において、 前記有機発光層が、青色から紫外領域に発光ピークを持
    つ発光材料に、前記ユウロピウム錯体またはその誘導体
    をドーピングしてある層であることを特徴とする有機E
    L素子。
JP10005171A 1998-01-13 1998-01-13 発光材料およびこれを用いた有機el素子 Withdrawn JPH11199865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005171A JPH11199865A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 発光材料およびこれを用いた有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005171A JPH11199865A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 発光材料およびこれを用いた有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199865A true JPH11199865A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11603799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005171A Withdrawn JPH11199865A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 発光材料およびこれを用いた有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069346A2 (en) 1999-07-14 2001-01-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission stop control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069346A2 (en) 1999-07-14 2001-01-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission stop control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1084127B1 (en) Organometallic complex molecule and organic electroluminescent device using the same
EP1501821B1 (en) New organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
US6838194B2 (en) Efficient organic electroluminescent devices with red fluorescent dopants
JP2005515233A (ja) 新しい電子輸送用物質及びこれを利用した有機発光素子
JP2000182776A (ja) 有機系多層型エレクトロルミネセンス素子
JP2004182738A (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2004349245A (ja) 有機発光デバイス(oled)中のオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールと縮合したフェナントロリン分子
JP2006273737A (ja) アミノスチリル化合物、有機電界発光素子、および表示装置
JP2007291013A (ja) 化合物および有機el素子
KR20160095667A (ko) 펜타페닐벤젠 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광소자
JP3071091B2 (ja) 電界発光素子
JPH05263073A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007308376A (ja) フルオレン化合物及び有機el素子
JP2003089682A (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
US6649089B2 (en) Red organic electroluminescent materials
KR100259398B1 (ko) 신규베릴륨계착물,이의제조방법및이를이용한저전압구동을위한유기발광소자
KR101337789B1 (ko) 디벤조퓨란계 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자용재료, 및 유기전기발광소자
JP2828821B2 (ja) 電界発光素子
JPH10231479A (ja) 赤色発光有機el素子
JPH10231476A (ja) 有機el素子
JPH11199865A (ja) 発光材料およびこれを用いた有機el素子
JP4024439B2 (ja) 1,2−ジチオフェン−イル−エチレン誘導体
KR19990086810A (ko) 고융점 착화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JPH11241062A (ja) 発光材料およびこれを用いた有機el素子
JP2005139390A (ja) 含クマリン発光性有機材料及び有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405