JPH11199783A - 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物 - Google Patents

水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物

Info

Publication number
JPH11199783A
JPH11199783A JP318398A JP318398A JPH11199783A JP H11199783 A JPH11199783 A JP H11199783A JP 318398 A JP318398 A JP 318398A JP 318398 A JP318398 A JP 318398A JP H11199783 A JPH11199783 A JP H11199783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pigment
aqueous
pigment dispersion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP318398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058651B2 (ja
Inventor
Motokazu Ishimori
元和 石森
Toyomi Hashizume
豊美 橋詰
Nagayuki Takao
長幸 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP318398A priority Critical patent/JP4058651B2/ja
Publication of JPH11199783A publication Critical patent/JPH11199783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058651B2 publication Critical patent/JP4058651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細に分散され、貯蔵安定性がよく、しか
も、耐水性、耐久性、堅牢性にも優れた塗膜を形成し得
る水性顔料分散体を提供すること。 【解決手段】 カルボキシル基に基づく酸価が30〜120
の範囲にある樹脂(A)、顔料(B)および分散剤(F)からな
る含水ケーキ(C)を、 塩基性化合物(D1)を用いてカルボ
キシル基の一部またはすべてを中和することにより水性
媒体中に分散させることを特徴とする体積平均粒子径が
10〜 500nmの範囲にある水性顔料分散体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料、水性イ
ンキ、捺染剤、カラーフィルター、ジェットインキ、カ
ラートナーの如き水性着色剤組成物に有用な水性顔料分
散体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公害防止や労働衛生の面から、塗料、イ
ンキの如き着色剤を使用する業界では水性化指向が強
い。
【0003】水性着色剤に使用される顔料を水性媒体中
に分散させるには、界面活性剤や水溶性樹脂を使用して
粉末顔料を分散する方法が一般的であり、現在でも広く
行われている。しかしながら、界面活性剤を用いて分散
された顔料を含有する塗料は、得られる塗膜の耐水性が
極めて悪く、限られた用途にしか使用できない、という
問題点がある。また、水溶性樹脂を含有する水性媒体中
に顔料を分散させるには、概して、有機溶剤媒体中に顔
料を分散させる場合よりも困難であり、顔料を高度なレ
ベルで微細に分散し、かつ、その状態を安定に保つこと
は難しい。
【0004】一方、水溶性樹脂を用いて顔料を単に分散
させた場合、顔料と樹脂との結合が吸着という弱い結合
のみによるものであり、たとえ、製造直後において、微
細に分散されていたものであっても、顔料が経時的に凝
集するので、貯蔵安定性は良くない、とい問題点があ
る。
【0005】易分散性の顔料を得る方法として、塩基で
中和されたカルボキシル基を有する樹脂中に分散して成
る顔料の水性分散体に、酸を添加して当該樹脂を疎水性
化することによって樹脂を顔料に固着する、いわゆる酸
析法が知られている。
【0006】例えば、ロジンを使用して酸析法により顔
料に固着して、分散性の良好な粉末顔料を得る手法が知
られている。しかしながら、ロジンは、その分子量が小
さいために被膜形成性樹脂となり得ず、また、耐候性も
極めて劣るため、ロジンの使用量を多くすることができ
ず、その使用量を10重量%程度以下に制限せざるを得
ないのが現状である。そのため、ロジンは、顔料の処理
剤として粉末顔料に使用されているのが現状で、本発明
のように、水性顔料分散体に使用した場合、ロジン単独
では安定な水性顔料分散体が得られず、また、得られた
塗膜の性能も低いものとなってしまう、という問題点が
ある。
【0007】この問題点を解決するために、特開昭50
−122528号公報、特公昭61−11979号公報
には、比較的高分子量のアクリル系樹脂という限定され
た樹脂を使用して酸析を行い、粉末または固形顔料を得
る方法が開示されている。
【0008】しかしながら、これらの方法では、いずれ
も、酸析後に粉末化あるは固形化されるため、その過程
でもって顔料が少なからず凝集してしまい、水性塗料や
水性インキに使用する際には、再び混練という手間の掛
かる工程が必要とならざるをえない、という問題点があ
る。しかも、これらの方法で得られる粉末または固形顔
料は、未処理の粉末顔料よりも易分散性であるとはい
え、一度粉末化あるいは固形化した顔料でもって、水性
着色剤において高度な発色性や着色力を発揮する程度に
微分散するには、かなりの労力を要する、という問題点
もある。
【0009】一方、米国特許第4,166,811号明
細書には、親水性の高い水溶性樹脂を使用し、酸析後に
塩基性化合物でもって再中和を行ない、水性媒体に分散
し易い顔料を得る方法が開示されている。
【0010】しかしながら、この方法の基本構成は、塩
基性化合物でもって再中和した後に、粉末化または固形
化する方法であって、水性媒体中に再分散する際には簡
単な撹拌のみで可能であるとされているが、やはり、一
度粉末化あるいは固形化されたものは顔料の再凝集の問
題を無視することができず、高度なレベルで被塗物の発
色性や着色力を発揮するには、簡単な攪拌のみでは不充
分である、という問題点がある。また、粉末化または固
形化後に水性媒体に再分散し易くするために、この方法
において使用できる樹脂は、分子量が低く、かつ、酸価
がかなり高いものとなっており、着色剤として塗装され
た塗膜の強靭性や耐水性が極めて低いものとなってしま
う、という問題点もある。
【0011】水性被覆剤で使用する塗膜形成性樹脂は、
被膜の強靭性などの物理的性質や、耐水性などの耐久性
が重要であるため、ある程度以上の分子量が必要であ
り、また、得られた塗膜の耐水性を低下させないため
に、カルボキシル基などの親水性基や顔料分散に有効な
各種官能基の割合も少なく設計されることが多い。従っ
て、このようなレベルに設計された水性の塗膜形成性樹
脂を使用して、高度なレベルで顔料を微分散することは
極めて困難であった。
【0012】即ち、従来技術に従うかぎり、顔料の微分
散と、被塗物の耐水性などの耐久性とを高度なレベルで
両立できる水性顔料分散体を得ることはできなかった。
【0013】本発明者らは、特開平9−31360号公
報において、塩基性化合物を用いて中和されたカルボキ
シル基を有する樹脂でもって微分散された顔料の水性分
散体を、酸性化合物を用いてpHを中性または酸性とし
て樹脂を疎水性化することによって樹脂を顔料に強く固
着し(以下、この工程を「酸析」と称する。)、次い
で、必要に応じて、濾過および水洗後、再度塩基性化合
物を用いてカルボキシル基を中和して水に再分散させる
ことによって、光沢、発色性、着色力を高度に発揮する
に充分な程度に微分散され、しかも、貯蔵安定性にも優
れた水性顔料分散体を提案し、上記の課題を一応解決し
てきた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が提案した上記特許公報に記載の方法であっても、
顔料の種類によっては、微分散が困難であり、用途によ
っては分散体中の顔料粒子径が目的のレベルに達しない
場合もあることがわかった。
【0015】本発明が解決しようとする課題は、上述し
た従来技術では達し得ない、微細に分散され、貯蔵安定
性がよく、しかも、耐水性、耐久性、堅牢性にも優れた
塗膜を形成し得る水性顔料分散体の製造方法を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、カルボキシル基に基づく酸価が30〜12
0の範囲にある樹脂(A)および顔料(B)および分散
剤(F)からなる含水ケーキ(C)を、塩基性化合物
(D1)を用いてカルボキシル基の一部またはすべてを
中和することにより水性媒体中に分散させることを特徴
する10〜500nmなる範囲の体積平均粒子径を有す
る水性顔料分散体の製造方法を提供する。
【0017】なお、本発明の製造方法における酸価は、
樹脂(A)固形分1gを中和するのに必要な水酸化カリ
ウムのmg量で表わす。
【0018】本発明の製造方法は、基本的には次の製造
工程からなる。 (1)カルボキシル基に基づく酸価が30〜120の範
囲にある樹脂(A)と顔料(B)と分散剤(F)とを混
合または混練する。 (2)アルカリ性水性媒体中に分散する。 (3)pHを中性または酸性にすることによって樹脂
(A)を疎水化し、樹脂(A)を顔料に強く固着する。 (4)必要に応じて、濾過および水洗を行う。 (5)塩基性化合物でもってカルボキシル基を中和し
て、水性媒体中に再分散する。
【0019】本発明の製造方法において使用する樹脂
(A)は、カルボキシル基に基づく酸価が30〜120
の範囲にある樹脂で有れば、特に制限なく使用できる。
そのような樹脂としては、例えば、ビニル系共重合体、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
ロジン変性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、カ
ルボキシル基の導入の容易さ、被膜の強靭性などの面か
ら、ビニル系共重合体、ポリエステル樹脂およびポリウ
レタン樹脂が好ましい。
【0020】本発明の製造方法において使用するビニル
系共重合体としては、例えば、(メタ)アクリル酸エス
テル樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重
合体樹脂、スチレン−(無水)マレイン酸共重合体樹
脂、含フッ素ビニル系共重合体樹脂などが挙げられる。
また、本発明の製造方法において使用するポリエステル
樹脂としては、例えば、飽和ポリエステル樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などが挙げられる。こ
れらの樹脂は、適度な水溶性または水分散性を付与する
ための親水性基としてカルボキシル基を含有することが
必須である。
【0021】カルボキシル基を有するビニル系共重合体
は、カルボキシル基を有する重合性モノマーを含有する
重合性モノマー組成物を共重合する方法によって容易に
製造することができる。カルボキシル基を有する重合性
モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)マレ
イン酸、マレイン酸モノブチルの如きマレイン酸モノア
ルキル類、イタコン酸モノブチルの如きイタコン酸モノ
アルキル類などが挙げられる。
【0022】重合性モノマー組成物中に含まれるカルボ
キシル基を有する重合性ビニルモノマー以外の重合性ビ
ニルモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレンの如き芳香族ビニルモノマー
類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)ア
クリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ート、イソボルニル(メタ)アクリレートの如き(メ
タ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル、プロピオン酸ビニルの如き
ビニルエステル類;(メタ)アクリロニトリルの如き重
合性ニトリル類;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テ
トラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンまた
はクロロトリフルオロエチレンの如きフッ素原子を有す
るビニルモノマー類;ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール
の如き第3級アミノ基を有するモノマー類;2−(2’
−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシエチルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロシ−4−
(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノ
ン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ルメタクリレートの如き紫外線吸収性または酸化防止性
を有するモノマー類;N−ビニルピロリドン、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、1,3−ジオキソラン−2−
オン−4−イルメチル(メタ)アクリレート、1,3−
ジオキソラン−2−オン−4−イルメチルビニルエーテ
ル、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド
の如きN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド類
などの官能基を有するモノマー類;γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ンの如き加水分解性アルコキシシラン基を有するモノマ
ー類;2−ホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、
4−ホスホオキシブチル(メタ)アクリレートの如き燐
酸基を有するモノマー類;分子末端に重合性不飽和基を
1個有するマクロモノマー類などが挙げられる。
【0023】重合性ビニルモノマー組成物の重合方法
は、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、溶液重合など公知
の各種重合方法が利用できるが、溶液重合が簡便なので
好ましい。重合開始剤としては、公知の過酸化物やアゾ
系化合物が使用できる。
【0024】本発明で使用するカルボキシル基を有する
ポリエステル樹脂は、カルボキシル基を有する化合物と
水酸基を有する化合物とを、カルボキシル基が残存する
ように、溶融法、溶剤法などの公知の方法によって脱水
縮合反応を行って製造することができる。
【0025】ポリエステル樹脂は、一塩基酸、二塩基
酸、多塩基酸の如きカルボキシル基を有する化合物と、
ジオール、ポリオールの如き水酸基を有する化合物とを
適宜選択して脱水縮合させて得られるものであり、さら
に、油脂類または脂肪酸類を使用したものがアルキッド
樹脂となる。
【0026】本発明の製造方法で使用するポリエステル
樹脂が有するカルボキシル基は、主に、ポリエステル樹
脂を構成する二塩基酸または多塩基酸に由来する未反応
のカルボキシル基である。
【0027】二塩基酸または多塩基酸としては、例え
ば、アジピン酸、(無水)コハク酸、セバシン酸、ダイ
マー酸、(無水)マレイン酸、(無水)フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル
酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、(無水)
トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸などが挙げら
れる。
【0028】二塩基酸または多塩基酸以外に使用可能な
カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、テレ
フタル酸ジメチルの如き酸の低級アルキルエステル類;
安息香酸、p−ターシャリブチル安息香酸、ロジン、水
添ロジンの如き一塩基酸類;脂肪酸および油脂類;分子
末端に1または2個のカルボキシル基を有するマクロモ
ノマー類;5−ソジウムスルフォイソフタル酸およびそ
のジメチルエステル類などが挙げられる。
【0029】水酸基を有する化合物としては、例えば、
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールAの
アルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA、
水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコールの如きジオール類;グリ
セリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、トリスヒド
ロキシエチルイソシアヌレートの如きポリオール類;
「カージュラ E−10」(シェル化学工業株式会社製
の合成脂肪酸のグリシジルエステル)などのモノグリシ
ジル化合物類、分子片末端に水酸基を2個有するマクロ
モノマー類などが挙げられる。
【0030】また、ポリエステル樹脂を合成する際に、
ひまし油、12−ヒドロキシステアリン酸などの水酸基
を有する脂肪酸または油脂類;ジメチロールプロピオン
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンの如
きカルボキシル基と水酸基とを有する化合物なども使用
できる。
【0031】さらに、 二塩基酸の一部をジイソシアネ
ート化合物に代えることもできる。
【0032】本発明の製造方法で使用するカルボキシル
基を有するポリエステル樹脂として、カルボキシル基を
有する重合性モノマーをポリエステル樹脂にグラフトし
た変性ポリエステル樹脂も使用することができる。
【0033】カルボキシル基を有するポリウレタンは、
水酸基を有するセグメントとして、ジメチロールプロピ
オン酸の如きカルボキシル基および水酸基を有する化合
物を使用することにより、容易に製造することができ
る。
【0034】本発明の製造方法で使用するカルボキシル
基を有するポリウレタン樹脂は、カルボキシル基を導入
する成分として、ジメチロールプロピオン酸の如きカル
ボキシル基および水酸基を有する化合物を含有するポリ
オール成分と、ポリイソシアネート成分とを反応させる
ことによって、容易に製造することができる。
【0035】ポリオール成分としては、ポリエステルの
製造方法において掲げたジオール成分のほか、必要に応
じて、3官能以上のポリオール化合物を使用することも
できる。
【0036】ポリイソシアネート成分には、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイ
ソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、
メタキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、水添トリレンジイソシアネート、水添4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキ
シリレンジイソシアネート、粗製4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートの如きジイソシアネート化合物
のほか、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートの如
きポリイソシアネート化合物も使用できる。
【0037】ポリウレタン樹脂の製造は、常法に従えば
よい。例えば、イソシアネート基と反応しない不活性な
有機溶剤溶液中で、室温または40〜100℃程度の温
度で付加反応を行なうことが好ましい。その際、ジブチ
ル錫ジラウレート等の公知の触媒を使用しても良い。
【0038】ポリウレタン樹脂を製造する際の反応系に
は、ジアミン、ポリアミン、N−メチルジエタノールア
ミンの如きN−アルキルジアルカノールアミン;ジヒド
ラジド化合物などの公知の鎖伸長剤も使用できる。
【0039】また、本発明の製造方法で使用するカルボ
キシル基を有する樹脂(A)として、水酸基を有するビ
ニル系共重合体またはポリエステル樹脂に、無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸の如き無水
多塩基酸を付加反応せしめる方法によって得られるカル
ボキシル基を有する樹脂も使用することができる。
【0040】本発明で使用するカルボキシル基を有する
樹脂(A)中のカルボキシル基の量は、酸価が30〜1
20となる範囲が好ましく、50〜100となる範囲が
より好ましい。本発明で使用する樹脂(A)の酸価が1
20を越えると、親水性が高くなり過ぎるため、被塗物
の耐水性が著しく低下する傾向にあり、また、酸価が3
0よりも低いと、酸析して中和後の水への再分散性が低
下する傾向にあるので、好ましくない。
【0041】本発明の製造方法で使用するカルボキシル
基を有する樹脂(A)は、カルボキシル基に加えて、水
酸基を有するものが、より好ましい。樹脂(A)に結合
した水酸基は、焼き付け塗料、焼き付けインキ、捺染剤
などに使用するとき、硬化剤と反応して、より強固な膜
を形成することができる。
【0042】カルボキシル基および水酸基を有するビニ
ル系共重合体は、カルボキシル基を有するビニル系共重
合体を製造する際に使用した重合性モノマーと水酸基を
有する重合性モノマーとを共重合する方法により、容易
に製造することができる。
【0043】水酸基を有する重合性モノマーとしては、
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレートの如き水酸基を有
するアルキル(メタ)アクリレート;「プラクセル F
M−2」、「プラクセル FA−2」(ダイセル化学工
業株式会社製)に代表されるラクトン化合物を付加した
(メタ)アクリルモノマー類;ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレートモノマー類;ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートモノマー類;ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニル
エーテルの如き水酸基を有するアルキルビニルエーテル
等が挙げられる。
【0044】カルボキシル基および水酸基を有するポリ
エステル樹脂は、ポリエステル樹脂の脱水縮合反応にお
いて、公知の方法に従って、水酸基が残存するように反
応すればよい。残存する水酸基は、ジオール化合物、ポ
リオール化合物またはカルボン酸ポリオール化合物など
に由来する未反応基である。
【0045】本発明の製造方法で使用するカルボキシル
基を有するビニル系共重合体およびポリウレタン樹脂
は、数平均分子量が5,000〜20,000の範囲に
あるものが好ましい。数平均分子量が5,000よりも
小さい場合、得られた水性顔料分散体を被覆剤に使用し
た時に、塗膜が脆くなる傾向にあるので好ましくない。
また、数平均分子量が、20,000よりも大きい場
合、微細な水性顔料分散体を得にくくなる傾向にあるの
で好ましくない。
【0046】本発明の製造方法で使用するポリエステル
樹脂は、分岐型であることがほとんどなので、線状のビ
ニル系共重合体などの場合とは異なり、数平均分子量が
小さい場合であっても重量平均分子量が大きいので、塗
膜として充分なる強靭性を有する。従って、当該ポリエ
ステル樹脂は、数平均分子量が1,000〜20,00
0の範囲にあるものが好ましく、重量平均分子量では、
5,000〜100,000の範囲にあるものが好まし
い。
【0047】本発明の製造方法で使用する顔料(B)と
しては、無機顔料や体質顔料も使用できるが、カーボン
ブラックおよび有機顔料が特に好ましい。有機顔料とし
ては、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、ハンザイエロー、パーマネントレッド、アン
トラキノン、ペリノン、ジオキサジン、ペリレン、キナ
クリドン、アゾ系金属錯体、メチン系金属錯体、チオイ
ンジゴ、イソインドリノン、スレンブルー、ジアミノア
ンスラキノリルなどが挙げられる。本発明の製造方法で
使用する顔料は、粉末および固形化されたものであって
も良く、また、水性スラリーやプレスケーキといった水
に分散した状態の顔料であっても良い。
【0048】本発明の製造法で使用する分散剤(F)と
しては、(1)顔料に特定の官能基を導入した、いわゆ
る顔料誘導体、(2)顔料に親和性のある芳香環、複素
環部分と、分散樹脂、分散媒に親和性のある官能基部分
とからなる無色または単色の比較的低分子の分散剤、
(3)極性部分と非極性部分からなる高分子型の分散
剤、(4)その他の市販分散剤を使用することができる
が、これらの中でも顔料誘導体が好ましく、顔料(B)
と同一骨格を有する顔料誘導体が特に好ましい。
【0049】顔料誘導体に導入する官能基としては、例
えば、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、フタルイミド基などが挙
げられ、これらの官能基は、アルキレン基など二価の結
合基で顔料骨格と間接的に結合されていても良い。さら
に、これらの官能基のうち、アミノ基、カルボキシル
基、スルホ基などは、塩の形であっても良い。また、顔
料誘導体は、二種類以上の官能基を有するものでも良
い。
【0050】分散剤(F)の使用量は、顔料(B)10
0重量部に対して0.5〜50重量部の範囲が好まし
い。しかしながら、顔料誘導体は、多量に用いると色相
変化が起きる恐れがあることから、その使用量は、顔料
(B)100重量部に対して0.5〜10重量部の範囲
が特に好ましく、また、樹脂型分散剤では、同じく5〜
25重量部の範囲が特に好ましい。
【0051】次に、本発明の製造方法をその工程に従っ
て、順次、説明する。
【0052】カルボキシル基を有する樹脂(A)と顔料
(B)と分散剤(F)とを混合または混練する工程で
は、次の2方法が適当である。 (1)有機溶剤媒体中で顔料(B)と分散剤(F)を混
練した後、水性媒体中に分散する。 (2)水性媒体中で顔料(B)と分散剤(F)を混合ま
たは混練する。
【0053】カルボキシル基を有する樹脂(A)と顔料
(B)と分散剤(F)とを混合または混練する工程に適
用できる第1の方法である有機溶剤中での混練は、ま
ず、顔料(B)と分散剤(F)と、カルボキシル基を有
する樹脂(A)の有機溶剤溶液とを、ボールミル、サン
ドミル、コロイドミルなどの公知の分散機を使用して微
細に分散する。
【0054】この時、使用される有機溶剤は、一般に使
用されるものはすべて使用できるが、樹脂に対する溶解
性が良く、樹脂の合成上も問題がないもの、蒸気圧が水
より高く、脱溶剤し易いもの、さらに、水と混和性のあ
るものが好ましい。そのような溶剤としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、酢酸エチ
ル、テトラヒドロフランなどが特に好ましい。水との混
和性は低いが、メチルイソプロピルケトン、メチル−n
−プロピルケトン、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピ
ル、塩化メチレン、ベンゼンなども使用できる。
【0055】有機溶剤媒体中に分散させた顔料(B)と
分散剤(F)およびカルボキシル基を有する樹脂(A)
から成る分散体を水性媒体中に分散させるには、樹脂
(A)のカルボキシル基を塩基性化合物(D2)を用い
て中和し、樹脂(A)を親水性化して水に分散させる方
法が挙げられる。あるいは、塩基性化合物(D2)を用
いて中和したカルボキシル基を有する樹脂(A)および
顔料(B)と分散剤(F)から成る分散体を水に分散さ
せる方法であっても良い。
【0056】水への分散方法には、次のような方法が適
当である。 (a)カルボキシル基を有する樹脂(A)および顔料
(B)と分散剤(F)から成る分散体を塩基性化合物を
用いて中和した後、水を滴下する。 (b)塩基性化合物を用いて中和したカルボキシル基を
有する樹脂(A)および顔料(B)と分散剤(F)から
成る分散体に、水を滴下する。 (c)カルボキシル基を有する樹脂(A)および顔料
(B)と分散剤(F)から成る分散体に、塩基性化合物
を含有する水を滴下する。 (d)カルボキシル基を有する樹脂(A)および顔料
(B)と分散剤(F)から成る分散体を塩基性化合物で
もって中和し、水媒体中に添加する。 (e)塩基性化合物を用いて中和したカルボキシル基を
有する樹脂(A)および顔料(B)と分散剤(F)から
成る分散体を水性媒体中に添加する。 (f)カルボキシル基を有する樹脂(A)および顔料
(B)と分散剤(F)から成る分散体を、塩基性化合物
を含有する水媒体中に添加する。
【0057】水に分散する際には、通常の低シェアーで
の撹拌、ホモジナイザーなどでの高シェアー撹拌、ある
いは、超音波などを使用して行ってもよい。また、水性
媒体への分散を補助する目的でもって、界面活性剤や保
護コロイドなどを、塗膜の耐水性を著しく低下させない
範囲で併用することもできる。
【0058】塩基性化合物(D2)としては、例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き無機塩基;ア
ンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメ
チルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モ
ルホリンの如き有機アミンなどが挙げられる。
【0059】カルボキシル基を有する樹脂(A)と顔料
(B)と分散剤(F)とを混合または混練する工程に適
用できる第2の方法である水性媒体中で樹脂(A)と顔
料(B)と分散剤(F)とを混練する方法は、まず、樹
脂(A)のカルボキシル基を前記した塩基性化合物(D
2)を用いて中和し、水性媒体中で顔料(B)と分散剤
(F)と混合または混練する。この時、水に溶解または
分散した樹脂(A)が、有機溶剤を含有していても差し
支えないし、脱溶剤を行って実質的に水のみの媒体であ
ってもよい。顔料は、粉末顔料、水性スラリー、プレス
ケーキのいずれも使用できる。水性媒体中で分散する場
合においては、顔料は、製造工程を簡略化するために、
および、顔料粒子の2次凝集の少ない、水性スラリーま
たはプレスケーキを使用することは好ましい。混練方
法、有機溶剤、塩基性化合物(D2)は、有機溶剤媒体
中での分散の場合と同じ方法、同じ材料で可能である。
【0060】有機溶剤系、水性系いずれの混練の場合で
あっても、顔料分散体に通常使用される添加剤は塗膜の
耐水性を低下させない範囲で使用することもできる。
【0061】また、顔料を混練する際、あるいは、混練
後であって酸析する前に、顔料以外の物質、例えば、染
料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、被覆剤バインダーの硬
化触媒、防錆剤、香料、薬剤などを添加することもでき
る。
【0062】カルボキシル基を有する樹脂(A)と顔料
との割合は、顔料100重量部に対して、樹脂(A)の
固形分量で1〜200重量部の範囲が好ましく、5〜1
00重量部の範囲が特に好ましい。樹脂(A)の使用量
が1重量部よりも少ない場合、顔料を充分微細に分散し
にくくなる傾向にあり、また、200重量部よりも多い
場合、分散体中の顔料の割合が少なくなり、水性顔料分
散体を塗装剤などに使用した時に、配合設計上の余裕が
なくなる傾向にあるので、好ましくない。
【0063】水性媒体中に微分散された顔料に樹脂
(A)を強く固着化する目的で行われる酸析は、塩基性
化合物(D2)によって中和されたカルボキシル基を、
酸性化合物(E)を加えてpHを中性または酸性とする
ことによって、樹脂(A)を疎水性化するものである。
【0064】使用される酸性化合物(E)としては、例
えば、塩酸、硫酸、燐酸、硝酸の如き無機酸類;蟻酸、
酢酸、プロピオン酸の如き有機酸類などが使用できる
が、排水中の有機物が少なく、かつ、酸析効果も大きい
塩酸が好ましい。酸析時のpHは3〜6の範囲が好まし
いが、顔料によっては酸によって分解されるものもあ
り、このような顔料の場合には、pH4〜7の範囲で酸
析することが好ましい。酸析を行う前に、系に存在する
有機溶剤を減圧蒸留などの方法を用いて予め除いておく
ことが好ましい。
【0065】酸析後、必要に応じて濾過および水洗を行
って、分散顔料の含水ケーキ(C)を得る。濾過方法と
しては、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離など公知の方法
が採用できる。
【0066】この含水ケーキ(C)は、乾燥させること
なく、含水した状態のままで塩基性化合物(D1)でも
ってカルボキシル基を再中和することによって、顔料粒
子が凝集することなく、微細な状態を保持したままで、
水性媒体中に再分散される。塩基性化合物(D1)とし
ては、塗膜の耐水性などを考慮し、アンモニア、トリエ
チルアミン、ジメチルエタノールアミンの如き揮発性ア
ミン化合物が好ましい。
【0067】このようにして得られる水性顔料分散体
は、体積平均粒子径が10〜500nmの範囲にあるも
のが好ましい。体積平均粒子径が500nmよりも大き
い場合、塗膜の光沢、発色性、着色力に優れたものが得
難くなる傾向にあるので好ましくなく、また、体積平均
粒子系が10nmよりも小さいものを得ることは非常に
困難で現実的ではない。
【0068】このようにして得られる水性顔料分散体
は、水性塗料、水性インキ、捺染剤などに配合して使用
される。
【0069】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではない。以下の実施例において、「部」および
「%」は、特に断りのない限り、すべて重量基準である
ものとする。
【0070】また、以下の実施例における分子量は、G
PC(ゲルパーミッションクロマトグラフィー)により
測定したものであり、体積平均粒子径は、「UPA−1
50」(日揮装社製のレーザードップラー式粒度分布
計)により測定したものである。
【0071】<合成例1>(ビニル系共重合体の合成) 滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置および還
流冷却管を備えた容量3リットルの四つ口フラスコに、
メチルエチルケトン1,000部を仕込み、液温を78
℃まで昇温させた後、n−ブチルメタクリレート700
部、n−ブチルアクリレート42部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート150部、メタクリル酸108部お
よびターシャリブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート80部とから成る混合液を4時間掛けて滴下し
た。更に、同温度で8時間反応を続けた。反応混合物を
室温まで放冷した後、不揮発分が50%となるようにメ
チルエチルケトンを加えて希釈して、酸価が70、数平
均分子量が6,000の樹脂溶液Aを得た。
【0072】<合成例2>(ビニル系共重合体の合成) 滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置および還
流冷却管を備えた容量3リットルの四つ口フラスコに、
メチルエチルケトン1,000部を仕込み、液温を78
℃まで昇温させた後、スチレン146部、n−ブチルメ
タクリレート551部、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート150部、メタクリル酸153部およびターシャ
リブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート20部
とから成る混合液を4時間掛けて滴下した。更に、同温
度で8時間反応を続けた。反応混合物を室温まで放冷し
た後、不揮発分が50%となるようにメチルエチルケト
ンを加えて希釈して、酸価が100、数平均分子量が1
6,000の樹脂溶液Bを得た。
【0073】<合成例3>(ポリエステル樹脂の合成) 脱水管、温度計、窒素ガス導入管および撹拌装置を備え
た容量2リットルの四つ口フラスコに、「カージュラ
E−10」(シェル化学工業株式会社製の合成脂肪酸の
グリシジルエステル)100部、アジピン酸241部、
ヘキサヒドロ無水フタル酸376部、ネオペンチルグリ
コール195部、トリメチロールプロパン165部およ
びジブチル錫ジオキサイド0.5部とを仕込み、脱水し
ながら5時間を掛けて190℃まで昇温し、同温度にて
脱水縮合反応を行った。サンプリングを行って酸価を測
定し、目標酸価が60となるように反応を終了した。反
応混合物を放冷した後、不揮発分が65%と成るように
メチルエチルケトンを加えて希釈して、酸価が61、数
平均分子量が2,200、重量平均分子量が30,00
0、樹脂固形分当たりの水酸基価が60である樹脂溶液
Cを得た。
【0074】<合成例4>(ポリウレタン樹脂の合成) 温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置および還流冷却管を
備えた容量3リットルの四つ口フラスコに、メチルエチ
ルケトン900部、ジメチロールプロピオン酸129
部、「プラクセル 212」(ダイセル化学工業株式会
社製のポリラクトンジオール)521部およびイソホロ
ンジイソシアネート350部とを仕込み、78℃で2時
間反応させた後、ジブチル錫ジラウレート0.1部を加
えて、更に同温度にて4時間反応させた。反応混合物を
30℃まで放冷した後、エチレンジアミン5.8部をメ
チルエチルケトン106部に溶解した溶液を仕込んで、
1時間反応させて、酸価が54、数平均分子量が12,
000である樹脂溶液Dを得た。
【0075】<実施例1>(顔料の水性分散体の調製
例) (1)顔料混練工程 合成例1で得た樹脂溶液A中のカルボキシル基を有する
樹脂を、ジメチルエタノールアミンを用いて100%中
和した。容量250ccのガラスビンに、中和した樹脂
を固形分換算で8部、「ファストーゲン・スーパー・マ
ゼンタ・RTS」(以下、RTSと略称する。)7.6
部および分散剤として3,10−ジクロルキナクリドン
のジメチルアミノメチル基置換体(キナクリドン1分子
中あたりジメチルアミノメチル基が約1個置換したも
の)0.4部を加え、イオン交換水を加えて総量が60
部となるようにした後、平均径が1.5mmのガラスビー
ズ130部を加えた後、ペイントシェーカーにより4時
間混練を行った。混練終了後、ガラスビーズを濾過して
除いて、塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂
と顔料から成る分散体を水に分散したものを得た。
【0076】(2)酸析 塩基で中和されたカルボキシル基を有する樹脂と顔料か
ら成る分散体を水に分散したものに水を加えて倍に希釈
した後、ディスパーで撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂
が不溶化して顔料に固着するまで加えた。この時のpH
は3〜5であった。
【0077】(3)濾過および水洗 樹脂が固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過し、
残渣を洗液のpHが6を越えるようになるまで水洗し
て、含水ケーキを得た。
【0078】(4)中和、および、水性媒体への再分散 含水ケーキに、含水ケーキが流動するようになるまで水
を加えた後、ディスパーで撹拌しながら、分散体のpH
が8.5〜9.5になるまでジメチルエタノールアミン
の10%水溶液を加えた。更に、1時間撹拌を続けた
後、水を加えて、不揮発分が20%になるように調整し
て、水性顔料分散体A−1を得た。
【0079】<比較例1>実施例1において、RTSを
8部とし、分散剤を用いずに顔料混練工程を実施した以
外は、実施例1と同様にして水性顔料分散体a−1を得
た。
【0080】<比較例2>比較例1において、酸析を行
わずに減圧によって脱溶剤を行なった後、水を加えて、
不揮発分が20%になるように調整して、水性顔料分散
体a−2を得た。
【0081】<実施例2>容量250ccガラスビン
に、合成例2で得た樹脂溶液B、16部(固形分で8
部)、「ファストーゲン・ブルー・TGR」(以下、T
GRと略称する。)7.7部および分散剤として銅フタ
ロシアニンのN,N−ジメチルアミノプロピルスルホン
アミド基置換体(フタロシアニン1分子中あたりN,N
−ジメチルアミノプロピルスルホンアミド基が約1個置
換したもの)0.3部、メチルエチルケトン40部およ
び平均径が1.5mmのガラスビーズ130部を仕込
み、ペイントシェーカーにより4時間混練した。混練物
にメチルエチルケトン24部を加えた後、濾過によりガ
ラスビーズを除いた。このようにして得たカルボキシル
基を有する樹脂および顔料から成る混練物88部を、ジ
メチルエタノールアミン1.4部および水100部から
成る水溶液中に、ホモミキサーで撹拌しながら投入し
た。次いで、メチルエチルケトンの約8割を減圧蒸留に
より除き、酸析工程に移った。
【0082】酸析工程以後は、実施例1と同様にして水
性顔料分散体B−1を得た。
【0083】<比較例3>実施例2において、TGRを
8部とし、分散剤を用いずに顔料混練工程を実施した以
外は、実施例2と同様にして水性顔料分散体b−1を得
た。
【0084】<比較例4>比較例3において、酸析を行
わずに減圧によって脱溶剤を行なった後、水を加えて、
不揮発分が20%になるように調整して、水性顔料分散
体b−2を得た。
【0085】<実施例3>実施例1において、合成例1
で得た樹脂溶液Aに代えて合成例3で得た樹脂溶液Cを
使用し、「ファストーゲン・スーパー・マゼンタ・RT
S」に代えて、「シムラーファスト・イエロー・8GT
F」(以下、8GTFと略称する。)6.4部および分
散剤として、ベースに3,3’−ジクロルベンジジン
を、カップリング成分の50%をアセトアセト−4−カ
ルボキシアニリド、50%をアセトアセト−2−メトキ
シアニリドを用いて合成したジスアゾ化合物1.6部
(以下、ジスアゾ化合物Aと略称する。)を用いた以外
は、実施例1と同様にして水性顔料分散体C−1を得
た。
【0086】<比較例5>実施例3において、8GTF
を8部とし、分散剤を用いずに顔料混練工程を実施した
以外は、実施例3と同様にして水性顔料分散体c−1を
得た。
【0087】<比較例6>比較例5において、酸析を行
わずに減圧によって脱溶剤を行なった後、水を加えて、
不揮発分が20%になるように調整して、水性顔料分散
体c−2を得た。
【0088】<実施例4>実施例1において、合成例1
で得た樹脂溶液Aに代えて、合成例4で得た樹脂溶液D
を固形分換算で4重量部を使用し、「ファストーゲン・
スーパー・マゼンタ・RTS」に代えて、「ファストー
ゲン・ブルー・FGF」(以下、FGFと略称する。)
7.6部および分散剤として銅フタロシアニンのフタル
イミドメチル基置換体(フタロシアニン1分子中あたり
フタルイミドメチル基が約1個置換したもの)0.4部
を用い、更に、酸析後の中和に用いるジメチルエタノー
ルアミンの10%水溶液に代えて10%アンモニア水を
用いた以外は、実施例1と同様にして水性顔料分散体D
−1を得た。
【0089】<比較例7>実施例4において、FGFを
8部とし、分散剤を用いずに顔料混練工程を実施した以
外は、実施例4と同様にして水性顔料分散体d−1を得
た。
【0090】<比較例8>比較例7において、酸析を行
わずに減圧によって脱溶剤を行なった後、水を加えて、
不揮発分が20%になるように調整して、水性顔料分散
体d−2を得た。
【0091】<実施例5、6>(水溶性焼き付けアクリ
ル樹脂塗料) 「ウオーターゾール S−751」(大日本インキ化学
工業株式会社製の水溶性焼き付け塗料用アクリル樹脂;
不揮発分=50%)、「サイメル 303」(三井サイ
アナミッド社製のメラミン樹脂;有効成分含有率=98
%)および実施例1または2で得た水性顔料分散体(不
揮発分=20%)を、固形分量で、 「ウオーターゾール S−751」 28部 「サイメル 303」 12部 顔料分散用樹脂 10部 顔料 10部 の割合となるように配合し、水を加えて希釈して不揮発
分が24%の水溶性焼き付けアクリル樹脂塗料を各々調
製した。
【0092】このようにして得た塗料を、「BT−14
4処理鋼板」(日本パーカーライジング社製の燐酸亜鉛
処理鋼板)上に膜厚が20±2μmになるようにバーコ
ーターを用いて塗装し、10分セッティング後、150
℃にて20分間焼き付けを行って、実施例の試験片を作
製した。また、各塗料を、コロナ放電処理PETフィル
ム上に膜厚が10±1μmになるように、バーコーター
にて塗装し、10分セッティング後、150℃にて20
分間焼き付けを行って、実施例の試験片を作製した。
【0093】<比較例9〜12>実施例5において、実
施例1で得た水性顔料分散体に代えて、比較例1〜4で
得た各水性顔料分散体を使用した以外は、実施例5と同
様にして、水溶性焼き付けアクリル樹脂塗料を各々調製
した。
【0094】実施例5と同様にして、「BT−144処
理鋼板」上およびコロナ放電処理PETフィルム上に、
各比較例で得た塗料を塗装して比較例の試験片を作成し
た。
【0095】<実施例7>(水溶性焼き付けポリエステ
ル樹脂塗料) 実施例5において、「ウオーターゾール S−751」
に代えて、「ウオーターゾール S−212」(大日本
インキ化学工業株式会社製の水溶性焼き付け塗料用ポリ
エステル樹脂;不揮発分=65%)を使用し、実施例1
で得た水性顔料分散体に代えて、実施例3で得た水性顔
料分散体を使用した以外は、実施例5の水溶性焼き付け
アクリル樹脂塗料の場合と同様にして、水溶性焼き付け
ポリエステル樹脂塗料を調製した。
【0096】実施例5と同様にして、「BT−144処
理鋼板」上およびコロナ放電処理PETフィルム上に、
実施例7で得た塗料を塗装して実施例の試験片を作成し
た。
【0097】<比較例13、14>実施例7において、
実施例5で得た水性顔料分散体に代えて、比較例5、6
で得た各水性顔料分散体を使用した以外は、実施例7と
同様にして、水溶性焼き付けポリエステル樹脂塗料を調
製した。
【0098】実施例7と同様にして、「BT−144処
理鋼板」上およびコロナ放電処理PETフィルム上に、
比較例で得た各塗料を塗装して比較例の試験片を作成し
た。
【0099】<実施例8>(ウレタン系水性インキ) 「ハイドラン AP−40」(大日本インキ化学工業株
式会社製の水性ウレタン樹脂で、不揮発分が22.5
%)と、実施例4で得た水性顔料分散体とを、固形分重
量でもって、 「ハイドラン AP−40」 40部 顔料分散用樹脂 20部 顔料 40部 となるように配合し、エタノール10部を加えて、不揮
発分が20%の実施例の水性インキを調製した。
【0100】このインキを、コロナ放電処理PETフィ
ルム上にNo.7のバーコーターでもって塗装し、60
℃で1分間乾燥させて実施例の試料を作製した。
【0101】<比較例15、16>実施例8において、
実施例4で得た水性顔料分散体に代えて、比較例7、8
で得た水性顔料分散体を使用した以外は、実施例8と同
様にして、不揮発分が20%の比較例の水性インキを調
製した。
【0102】実施例8と同様にして、比較例15、16
のインキを、コロナ放電処理PETフィルム上にNo.
7のバーコーターでもって塗装し、60℃で1分間乾燥
させて比較例の試料を作製した。
【0103】<評価> (1)体積平均粒子径 各実施例および各比較例で得た水性顔料分散体の調製直
後、および、室温で30日放置後の体積平均粒子径を、
「UPA−150」(日揮装社製のレーザードップラー
式粒度分布計)を用いて測定した。その結果を表1にま
とめて示した。
【0104】
【表1】
【0105】表1の顔料の欄において、RTSは「ファ
ストーゲン・スーパー・マゼンタ・RTS」を、TGR
は「ファストーゲン・ブルー・TGR」を、8GTFは
「シムラーファスト・イエロー・8GTF」、FGFは
「ファストーゲン・ブルー・FGF」をそれぞれ表わ
す。
【0106】表1に示した結果から、本発明の製造方法
で得た水性顔料分散体は、製造直後および製造後30日
経過後において、粒子径の大きさがほぼ一定であるから
分散安定性に優れていることが理解できる。一方、比較
例1、3、5および7で得た水性分散体は、分散剤を使
用していないので比較的粒子径が大きく、また、安定性
も良くないことが、比較例2、4、6および8で得た水
性顔料分散体は、分散剤を使用せず、また、酸析を行っ
ていないので、粒子径が大きく、かなり安定性が悪いこ
とがわかる。
【0107】(2)焼き付け塗料における評価 実施5〜8および比較例9〜16で得た塗料について、
以下の評価を行なった。水溶性アクリル樹脂焼き付け塗
料の結果を表2に、水溶性ポリエステル樹脂焼き付け塗
料の結果を表3にまとめて示した。
【0108】・光沢:「BT−144処理鋼板」に塗装
したものを、60°鏡面光沢で測定した。
【0109】・発色性:PETフィルムに塗装したもの
を、目視で判定した。 評価基準 ◎:色の濃度、隠蔽性が高い。
【0110】○:色の濃度、隠蔽性がやや劣る。 △:色の濃度、隠蔽性がかなり劣る。 ×:色の濃度、隠蔽性がかなり劣り、鮮鋭性も低い。
【0111】・耐水性:「BT−144処理鋼板」に塗
装したものを、温度50℃の水に浸漬し、48時間後に
ブリスターの発生具合を目視にて判定した。 評価基準 ◎:全く異常なし。
【0112】○:わずかにブリスターの発生が認められ
た。 △:かなりのブリスターの発生が認められた。 ×:試験片の全面にブリスターが発生した。
【0113】
【表2】
【0114】
【表3】
【0115】表2および表3に示した結果から、本発明
の製造方法で得た水性顔料分散体を用いた塗料は、光
沢、発色性および耐水性に優れていることが理解でき
る。
【0116】(3)水性インキにおける評価 実施例8および比較例15、16で得た水性インキにつ
いて、以下の評価を行ない、その結果を表4にまとめて
示した。 ・光沢:60°鏡面光沢 ・発色性:焼き付け塗料の場合と同じ評価
【0117】
【表4】
【0118】表4に示した結果から、本発明の製造方法
で得た水性顔料分散体を用いた水性インキは、光沢およ
び発色性に優れていることが理解できる。
【0119】
【発明の効果】本発明の製造方法に従って得られる水性
顔料分散体は、分散剤を使用し、かつ、酸析することに
より、顔料粒子が微細に分散され、貯蔵安定性に優れ、
また、水性塗料、水性インキ等に使用した時、光沢、発
色性および着色力にも優れ、さらに、耐水性にも優れる
という、極めて実用性の高いものである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基に基づく酸価が30〜1
    20の範囲にある樹脂(A)、顔料(B)および分散剤
    (F)からなる含水ケーキ(C)を、塩基性化合物(D
    1)を用いてカルボキシル基の一部またはすべてを中和
    することにより水性媒体中に分散させることを特徴とす
    る体積平均粒子径が10〜500nmの範囲にある水性
    顔料分散体の製造方法。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基に基づく酸価が30〜1
    20の範囲にある樹脂(A)と顔料(B)および分散剤
    (F)とを、有機溶剤媒体中で混練する工程(1a)、
    塩基性化合物(D2)を用いてカルボキシル基の一部ま
    たはすべてを中和して水性媒体中に分散する工程
    (2)、および、酸性化合物(E)を用いてpHを中性
    または酸性にすることによって樹脂(A)を析出させて
    顔料に固着する工程(3)とからなる製法によって得ら
    れる含水ケーキ(C)を使用する請求項1記載の水性顔
    料分散体の製造方法。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基に基づく酸価が30〜1
    20の範囲にある樹脂(A)のカルボキシル基の一部ま
    たはすべてを塩基性化合物(D2)を用いて中和し、顔
    料(B)および分散剤(F)を、水性媒体中で混合また
    は混練する工程(1b)、および、酸性化合物(E)を
    用いてpHを中性または酸性にすることによって樹脂
    (A)を析出させて顔料に固着する工程(3)とからな
    る製法によって得られる含水ケーキ(C)を使用する請
    求項1記載の水性顔料分散体の製造方法。
  4. 【請求項4】 分散剤(F)が有機色素の誘導体である
    請求項1、2または3記載の水性顔料分散体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 樹脂(A)がビニル系共重合体である請
    求項1、2または3記載の水性顔料分散体の製造方法。
  6. 【請求項6】 数平均分子量が5,000〜20,00
    0の範囲にあるビニル系共重合体を使用する請求項5記
    載の水性顔料分散体の製造方法。
  7. 【請求項7】 樹脂(A)が、ポリエステル樹脂および
    ポリウレタン樹脂である請求項1、2または3記載の水
    性顔料分散体の製造方法。
  8. 【請求項8】 樹脂(A)が、水酸基を有する樹脂であ
    る請求項1、2、3、4、5または6記載の水性顔料分
    散体の製造方法。
  9. 【請求項9】 顔料(B)が、有機顔料の水性スラリー
    またはプレスケーキである請求項3記載の水性顔料分散
    体の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から8のいずれかに記載の製
    造方法によって製造された水性顔料分散体を含有する水
    性着色剤組成物。
JP318398A 1998-01-09 1998-01-09 水性顔料分散体の製造方法 Expired - Lifetime JP4058651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP318398A JP4058651B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 水性顔料分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP318398A JP4058651B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 水性顔料分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199783A true JPH11199783A (ja) 1999-07-27
JP4058651B2 JP4058651B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=11550285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP318398A Expired - Lifetime JP4058651B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 水性顔料分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058651B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336278A (ja) * 1999-03-24 2000-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物および該樹脂組成物を利用した熱線および/または紫外線遮蔽材
JP2001059051A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性溶液
WO2001096483A1 (en) 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
JP2002173535A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
WO2002055602A1 (fr) * 2001-01-11 2002-07-18 Hitachi Maxell, Ltd. Composition de dispersion et encre d'imprimante jet d'encre contenant cette composition
US7074843B2 (en) 2001-08-27 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7253216B2 (en) 2002-09-30 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, and aqueous dispersion and ink jet recording ink using the pigment
US7423076B2 (en) 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
JP2009035579A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染用顔料インク、及びインクジェット捺染方法
JP2009235652A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010031402A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010031414A (ja) * 2008-07-26 2010-02-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010065132A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fujifilm Corp 顔料分散体の製造方法、ならびにインクジェット記録用水性インクおよびその製造方法
US7906567B2 (en) 2006-04-25 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Process for producing encapsulated product, and encapsulated product
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
JP2016027078A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 花王株式会社 インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2017206623A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社リコー 微粒子分散体、インク、インク入り容器、画像形成装置、及び画像形成方法
WO2018168486A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336278A (ja) * 1999-03-24 2000-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物および該樹脂組成物を利用した熱線および/または紫外線遮蔽材
JP2001059051A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性溶液
WO2001096483A1 (en) 2000-06-07 2001-12-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
JP2002173535A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
WO2002055602A1 (fr) * 2001-01-11 2002-07-18 Hitachi Maxell, Ltd. Composition de dispersion et encre d'imprimante jet d'encre contenant cette composition
US7029110B2 (en) 2001-01-11 2006-04-18 Hitachi Maxell, Ltd. Dispersion composition and ink-jet printer ink comprising the same
US7683108B2 (en) 2001-08-27 2010-03-23 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion, and ink jet recording ink
US7074843B2 (en) 2001-08-27 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7253216B2 (en) 2002-09-30 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, production process therefor, and aqueous dispersion and ink jet recording ink using the pigment
US7812070B2 (en) 2003-10-14 2010-10-12 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7423076B2 (en) 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
US7906567B2 (en) 2006-04-25 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Process for producing encapsulated product, and encapsulated product
JP2009035579A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染用顔料インク、及びインクジェット捺染方法
JP2009235652A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010031402A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010031414A (ja) * 2008-07-26 2010-02-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2010065132A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fujifilm Corp 顔料分散体の製造方法、ならびにインクジェット記録用水性インクおよびその製造方法
JP2016027078A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 花王株式会社 インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2017206623A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社リコー 微粒子分散体、インク、インク入り容器、画像形成装置、及び画像形成方法
WO2018168486A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JPWO2018168486A1 (ja) * 2017-03-14 2019-03-22 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
CN110366586A (zh) * 2017-03-14 2019-10-22 Dic株式会社 水性颜料分散体和水性颜料分散体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058651B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412748B2 (ja) インクジェットプリンター用水性記録液
JP3864321B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および水性着色剤組成物
JP3651063B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
JP4058651B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JPH11209672A (ja) インクジェットプリンター用水性記録液及びその製造方法
JP3829370B2 (ja) 記録液用アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液及び記録液
JP4527281B2 (ja) 水性顔料分散液、その製法およびそれを含有してなる水性インキ
JP3803762B2 (ja) インクジェットプリンター用水性記録液の製造方法
JP5736833B2 (ja) インクジェット記録用水性インクの調製のための水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
JPH11152424A (ja) 水性顔料分散体の製造方法及び水性着色液
EP0960174B1 (de) Universell einsetzbare pigmentpasten und ihre verwendung zur herstellung von wässrigen lacken
JP5224008B2 (ja) インクジェット記録用水性インクの調製のための水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
CN103857752A (zh) 偶氮颜料、偶氮颜料的制备方法、含有偶氮颜料的分散体、着色组合物和喷墨记录用油墨
JPH09217019A (ja) 顔料組成物の製造方法及びその方法による顔料組成物を含有する水性着色液
JP6569278B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法、並びにインクジェットインキ
JPS60123564A (ja) 水性顔料分散液
JP3804808B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
WO2010071177A1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6011847B2 (ja) インクジェット記録用水性インク調製のための水性顔料分散体及びインクジェット記録水性インク
JPH0741689A (ja) 水性顔料分散剤ならびにそれを含有する顔料組成物
JP2005336336A (ja) 水性顔料分散体及び水性顔料記録液
JPH11302559A (ja) 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
JP6944401B2 (ja) 微細樹脂処理有機顔料の製造方法、微細樹脂処理有機顔料、着色分散液、着色樹脂組成物、成品及び着色樹脂成形体
JPH1010774A (ja) 粉体トナーの製造方法
JP2002285028A (ja) 被覆処理顔料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term