JPH11196728A - 両軸受けリールの遠心制動装置 - Google Patents

両軸受けリールの遠心制動装置

Info

Publication number
JPH11196728A
JPH11196728A JP336998A JP336998A JPH11196728A JP H11196728 A JPH11196728 A JP H11196728A JP 336998 A JP336998 A JP 336998A JP 336998 A JP336998 A JP 336998A JP H11196728 A JPH11196728 A JP H11196728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
braking
centrifugal
brake body
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP336998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hogaki
敏彦 穂垣
Yukihisa Sato
幸久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP336998A priority Critical patent/JPH11196728A/ja
Publication of JPH11196728A publication Critical patent/JPH11196728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両軸受けリールの遠心制動装置の制動性能を
高める。 【解決手段】 リール本体1の両側板2、3間にスプー
ル4を回転可能に支承する。スプールに制動力を加える
ブレーキ体31を基部31aと弾性部31cと先端部3
1bとで形成し、基部をスプールに取り付ける。スプー
ルの回転に伴う遠心力により弾性部が弾性変形して先端
部が制動部に当接する。スプールの回転遠心力に比例し
てスプールに対する制動力を増大し得、スプールの過回
転に起因したバックラッシュを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣糸繰出し時にお
けるスプールの過回転を防止するために両軸受けリール
に設けられる遠心制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】両軸受けリールの遠心制動装置を開示す
るものとして、特開昭57−22637号、特開平8−
322440号がある。
【0003】特開昭57−22637号が従来技術とし
て開示する遠心制動装置は、スプールの一端に放射状に
設けられたピン又は案内溝にブレーキ錘を摺動自在に装
着し、スプールの遠心力によってブレーキ錘をリール本
体に設けた環状の制動部の内周面に当接させることによ
って釣糸繰り出し時におけるスプールの過回転を防止
し、過回転に起因する釣糸絡みを防止するようになって
いる。
【0004】しかし、この遠心制動装置は、ブレーキ錘
が放射方向に摺動自在に設けられるものであるためリー
ルの組み込み作業中に下方のブレーキ錘が下方に摺動し
て離脱し、又は制動部に当たるので、ブレーキ錘の位置
決めをしながらこの組み込みをしなければならない等作
業性に難があるのみならず、スプールの軸方向における
ブレーキ錘の位置、即ち、リール本体の制動部への当接
位置が限定されるために制動力の調整に難がある。
【0005】この改善策として、特開昭57−2263
7号は、二重アーム型レバーからなるブレーキ錘をスプ
ールの回転軸芯から離れた位置でこの軸芯に対し直角に
配置された枢転軸の回りにスプールの軸を含む面内で枢
転するように装着し、スプールの回転により生ずる遠心
力により二重アーム型レバーの一端をスプール側へ枢転
させ、二重アーム型レバーの他端をリール本体に設けた
制動部に当接させるようにした制動装置について提案す
る。
【0006】しかし、この構成では、二重アーム型レバ
ーの他端と制動部との当接位置が、スプールの回転軸の
軸芯に近接した位置になるために、微妙な制動力が得に
くいのみならず、制動力の微調整がし難いという問題が
ある。
【0007】また、特開昭57−22637号は、ブレ
ーキ錘を二重アーム型レバーに代えて一アーム型レバー
とし、該一アーム型レバーの基端を前述と同様に形成し
た枢転軸に枢転可能に装着し、スプールの遠心力に伴う
一アーム型レバーのスプール側への枢転により該レバー
の先端の側面をリール蓋の外壁に連結された環状ディス
クからなる制動部に当接させるようにした制動装置につ
いても提案する。
【0008】しかし、この構成では、制動時にレバーの
側面が環状ディスクの内周面側の角部に点接触するた
め、接触部が摩耗し易く、この摩耗により制動力が変化
してくる問題がある。また、環状ディスクの内周面端に
スプールの遠心力により枢転するレバーの側面を当接さ
せて制動力を発生するので、環状ディスクの内周面の同
芯度が必要であり、加工精度が要求されるという問題が
ある。また、レバーが直桿状に形成されその重心がレバ
ーの長さ方向の中心に形成されるためにスプール回転時
の遠心力によりレバーが枢転軸位置でスプール軸線方向
に対して垂直に枢転した位置に保持され、それ以上の枢
転が規制されるので、スプールの制動調整幅が規制され
る問題がある。
【0009】特開平8−322440号の制動装置は、
ブレーキ体を、スプールの回転軸芯から離間した位置で
この軸芯と平行に配置された枢転軸にスプールの回転平
面内で枢転するように装着し、スプールの回転に伴う遠
心力によりブレーキ体を枢転させ、その一端をリール本
体上の制動部に当接させるようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭57−
22637号、特開平8−322440号に記載の制動
装置は、スプールの回転に伴う遠心力によってブレーキ
体が枢転可能なように設けられているために、リールの
組立作業中に下方のブレーキ体が下方に垂れ下るから、
リール本体側の制動部の組み込み作業中にレバーが垂下
しないように位置決めしなけれぱならない等作業性に難
がある。また、ブレーキ体に遠心力が十分に作用しない
釣糸を投擲する場合のスプール回転時、或いはスプール
の低速回転時においてブレーキ体が枢転して制動部やス
プールに衝突し異常音が発生するという問題もある。
【0011】この問題を解決するためには、ブレーキ体
をバネ等にて所定の位置に位置決めすることが考えられ
るが、その場合はこのバネ等もブレーキ体に合わせて小
さくしなければならず、加工・組立・作動の確実性、並
びに耐久性に問題が生じる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、以下の構成を採用する。
【0013】すなわち、請求項1の発明は、リール本体
(1)の両側板(2、3)間に回転可能に支承されたス
プール(4)と、該スプール(4)の回転に伴う遠心力
によって揺動可能に設けられたブレーキ体(31)と、
上記遠心力により揺動する該ブレーキ体(31)の先端
部(31b)が当接するように上記側板(2)に設けら
れた環状の制動部(32)とを備えた両軸受けリールの
遠心制動装置において、上記ブレーキ体(31)が、上
記スプール(4)に取り付けられる基部(31a)、上
記制動部(32)に当接する先端部(31b)、及び上
記基部(31a)と上記先端部(31b)とを連結する
弾性部(31c)とを有し、上記スプール(4)の回転
に伴う遠心力により上記弾性部(31c)が弾性変形し
て上記先端部(31b)が上記制動部(32)に当接す
るようにした両軸受けリールの遠心制動装置を採用す
る。
【0014】請求項2の発明は、上記ブレーキ体(3
1)の先端部(31b)が上記スプール(4)の回転に
伴う遠心力により上記スプール(4)の回転軸芯(L)
方向面の中を揺動して上記側板(2)に設けられた制動
部(32)の側面(32a)に当接するように、上記弾
性部(31c)が形成された請求項lに記載の両軸受け
リールの遠心制動装置を採用する。
【0015】請求項3の発明は、上記制動部(32)
が、上記側板(2)に設けた調整手段(11)により上
記スプール(4)の回転軸芯(L)の方向に位置変更可
能に設られた請求項2に記載の両軸受けリールの遠心制
動装置を採用する。
【0016】請求項4の発明は、上記ブレーキ体(3
1)の基部(31a)が上記スプール(4)に一体回転
可能に且つ摺動自在に設けられ、該基部(31a)が上
記側板(2)に設けた調整手段(11)により上記スプ
ール(4)の回転軸芯(L)の方向に位置変更可能に設
けられた請求項2に記載の両軸受けリールの遠心制動装
置を採用する。
【0017】請求項5の発明は、上記ブレーキ体(3
1)の先端部(31b)が上記スプール(4)の回転に
伴う遠心力により上記スプール(4)の回転軸芯(L)
から半径方向に揺動し上記側板(2)に設けられた制動
部(32)の内周面に当接するように、上記弾性部(3
1c)が形成された請求項1に記載の両軸受けリールの
遠心制動装置を採用する。
【0018】請求項6の発明は、上記制動部(32)の
内周面(32b)が一側面から他側面に向けて漸次拡径
するテーパー面に形成されると共に、該制動部(32)
が上記側板(2)に設けた調整手段(11)によりスプ
ール(4)の回転軸芯(L)の方向に位置変更可能に設
けられた請求項5に記載の両軸受けリールの遠心制動装
置を採用する。
【0019】請求項7の発明は、上記ブレーキ体(3
1)の基部(31a)が上記スプール(4)に一体回転
可能に且つ摺動自在に設けられ、該ブレーキ体(31)
の先端部(31b)が当接する制動部(32)の内周面
(32b)が一側面より他側面に向けて浙次拡径するテ
ーパー面に形成され、上記基部(31a)が上記側板
(2)に設けた調整手段(11)により上記スプール
(4)の回転軸芯(L)の方向に位置変更可能に設けら
れた請求項5に記載の両軸受けリールの遠心制動装置を
採用する。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基いて説明する。
【0021】実施の形態1 図1に示されるように、この魚釣り用両軸受けリールは
リール本体1の左右の枠板1a、1bに側板2、3がそ
れぞれ取り付けられている。そして、釣糸(図示せず)
が巻き付けられるスプール4がスプール軸34上に固定
され、該スプール軸34が左側の側板2と右側の枠板1
bに軸受5、6を介して回転自在に支承されている。
【0022】上記スプール軸34は、ハンドル7で回さ
れるようになっており、ハンドル7とは次に述べるよう
な駆動力伝達系を介し連結されている。
【0023】スプール軸34の右端にはピニオン軸12
aが一体的に連結され、該ピニオン軸12aが右側の枠
板1bと右側の側板3との間に納まり、その右端は側板
3に軸受8を介し支持されている。ピニオン軸12aに
は、中空軸であるピニオン12が摺動自在かつ回転自在
に軸支されている。ハンドル7にはハンドル軸7aが一
体に結合され、該ハンドル軸7aは右側の枠板1bと右
側の側板3とで回転自在に支持されている。ハンドル軸
7aの中間には、マスター歯車9がドラッグ装置10等
を介し取り付けられており、ハンドル7を回せばドラッ
グ装置10の摩擦抵抗を受けつつマスター歯車9がハン
ドル7と共に回転するようになっている。このマスター
歯車9に上記ピニオン12が噛み合っている。
【0024】スプール軸34とピニオン12とは、次に
述べるようなクラッチ機構により動力的に係脱するよう
になっている。
【0025】ピニオン12とピニオン軸12aの左端に
は、ピニオン12がピニオン軸12a上を摺動すること
で互いに係脱し得る係合凹凸部13が設けられている。
ピニオン12が図1中実線で示される位置にあると係合
凹凸部13は係合(クラッチON)し、ピニオン12が
ピニオン軸12a上を右方に移動すると係合凹凸部13
は分離(クラッチOFF)する。ピニオン12の左端の
歯が形成されない円筒部の回りにはクラッチカム15が
相対回転可能に取り付けられ、またシフター14が装着
されている。シフター14はリール本体1に設けられた
ピン(図示せず)によりピニオン12の軸芯上を左右方
向に案内される。ピンにはコイルスプリング(図示せ
ず)が装着され、係合凹凸部13が常時係合状態を維持
することができるよう該コイルスプリングがシフター1
4を介しピニオン12をクラッチONの向きに付勢して
いる。クラッチカム15は、枠板1b上にピニオン12
の回りで回動可能に保持された立体カムである。このク
ラッチカム15は左右の枠板1a、1b間に上下方向に
回動可能に掛け渡されたクラッチレバー16により作動
可能なように駆動連結されている。
【0026】このクラッチ機構において、クラッチレバ
ー16が指で押し下げられない状態では、上記図示しな
いコイルスプリングの付勢力で、シフター14は図1中
実線で示される位置で停止し、係合凹凸部13を係合さ
せる(クラッチON)。従って、ハンドル7を回せば、
スプール4は巻取方向に回転し釣糸を巻き取る。クラッ
チレバー16を指で押し下げると、クラッチカム15が
回動し、そのカム片がコイルスプリングの付勢力に抗し
てシフター14を図1中右方向に押し退け、シフター1
4はピニオン12を伴って右方向に移動する。このた
め、ピニオン12とスプール4との係合凹凸部13は互
いに離反(クラッチOFF)し、スプール4はフリーに
なり、仕掛け等の重みで繰出方向に回転する。
【0027】なお、上記ピニオン12は、上記ピニオン
軸12aに軸支することなく、左右の側板2、3に軸受
を介し回転可能に支承したスプール軸34で軸支するよ
うにしてもよい。また、ピニオン12はピニオン軸12
aやスプール軸34にて軸支する他、枠板1b又は側板
3に摺動自在かつ回転自在に直接支持するようにしても
よい。
【0028】上記スプール4は、図1に示されるよう
に、筒体17の外周に脚体18を介し略鼓型の中空体で
ある釣糸巻着胴19が取り付けられた構成である。筒体
17がスプール軸34に固着されることにより、スプー
ル4はスプール軸34と一体で回転可能である。
【0029】このスプール4は次に述べるようにリール
本体1の両枠板1a、1b間から取り外し可能である。
【0030】すなわち、スプール軸34は軸受5、6の
内輪内に抜き取り可能に挿入されている。また、図1及
び図2に示されるように、左側の枠板1aにはスプール
4のフランジの外径よりやや大きい径のスプール挿入孔
21が形成され、該枠板1aに側板2が公知の着脱手段
を介して取り付けられている。
【0031】この実施の形態における着脱手段は、側板
2と一体化された環状枠部材22を有し、該環状枠部材
22の周縁にはリム23が形成され、該リム23が上記
枠板1aのスプール挿入孔21の縁に形成されたリム2
4に嵌まり込むようになっている。
【0032】着脱手段は、環状枠部材22のリム23の
回りから放射状に突設された係止片25と、該係止片2
5が係脱する枠板1aのスプール挿入孔21の回りに設
けられた円弧状の掛止め片26とを具備してなるもので
ある。掛止め片26には係止片25に対応して切欠27
が形成され、また、枠板1aのスプール挿入孔21の回
りには係止片25に対応して扇型の凹溝21aが形成さ
れており、側板2側の係止片25を切欠27内に挿入し
て側板2を枠板1aに対して捩じり操作すれば側板2を
枠板1aに対し固定することができ、逆向きに捩じれば
側板2を枠板1aから取り外すことができる。側板2を
枠板1aから外せば、スプール挿入孔21が開き、そこ
からスプール4をスプール軸34ごと取り出すことがで
きる。
【0033】また、上記スプール4には、公知の機械式
ブレーキ装置により制動力を加えることができるように
なっている。この機械式ブレーキ装置は、側板3上の軸
受8をその外方に貫通するピニオン軸12aの右端に配
置されたバネ片(図示せず)と、該バネ片とピニオン軸
12aの右端とを包むように側板3上のボスに螺合した
袋ナット状の調整つまみ29とを有している。調整つま
み29をいずれかの向きに回しバネ片のばね力を加減す
ることで、調整つまみ29と側板2とによるスプール軸
34への押圧力を加減し、スプール4に掛ける制動力を
調節するようになっている。この制動力により釣糸の繰
出し時におけるスプール4の慣性による回転力が弱めら
れ、バックラッシュの発生が防止されることになる。
【0034】この両軸受けリールは、上記機械式ブレー
キ装置に加え、スプール4の左端とこれに対向する側板
2との間にスプール制動手段である遠心制動装置を備え
ている。
【0035】この遠心制動装置は、図1及び図2に示さ
れるように、スプール4の回転に伴う遠心力によって揺
動可能なブレーキ体31と、上記遠心カにより揺動する
該ブレーキ体31の先端部31bが当接するように上記
側板2に設けられた環状の制動部32とを備える。
【0036】ブレーキ体31は、スプール4と一体で回
転するようにスプール軸34に固定される基部31a、
制動部32に当接する先端部31b、及び基部31aと
先端部31bとを連結する弾性部31cとを有し、スプ
ール4の回転に伴う遠心力により弾性部31cが弾性変
形して先端部31bが制動部32に当接するように構成
される。
【0037】基部31aはスプール軸34に嵌着される
筒部と該筒部からその回りへ展開する略円錐台形の脚部
とを有する。弾性部31cは、上記脚部から放射状に突
出する細長片であり、複数本設けられる。先端部31b
は弾性部31cの先端に設けられる錘片であり、水滴
状、球状等に形成される。ブレーキ体31は例えば軟質
の合成樹脂を射出成形等することで一体的に形成され
る。
【0038】ブレーキ体31の先端部31b及び弾性部
31cはスプール4が停止している時は図1中仮想線で
示される位置すなわち先端部31bが制動部32に接触
しない位置にあるが、スプール4が回転し遠心力が先端
部31bに作用すると弾性部31cが図1中実線で示さ
れる位置へと撓み、先端部31bが制動部32の側面3
2aに当接する。弾性部31cの撓み量はスプール4の
回転速度に比例するので、スプール4の回転速度に応じ
た適度の制動力をスプール4に加えることができる。
【0039】なお、図3に示されるように、耐摩耗性に
優れた制動用凸片33を先端部31bに貼着等の手段に
より取り付け、ブレーキ体31の耐久性を高めるように
してもよい。また、ブレーキ体31の弾性部31cを板
ばね、コイルスプリング等で形成し、その両端に先端部
31bや基部31aを固着するようにしてもよい。
【0040】上記環状の制動部32は、図1に示される
ような調整手段11により、上記側板2に対しスプール
4の回転軸芯Lの方向に位置調整可能に設けられてい
る。すなわち、上記側板2内の環状枠部材22の中央に
は軸受6を保持するボス部22aが形成され、該ボス部
22aに円盤35が回転軸芯Lの方向に摺動可能に取り
付けられる。この円盤35における上記ブレーキ体31
の先端部31bに対向する周縁部に、上記環状の制動部
32が固定されている。該制動部32はその内周部にお
いて円盤35にネジで止められている。制動部32の外
周には図示しない凸片が放射状に複数個形成されてい
る。円盤35は環状枠部材22のボス部22aに装着さ
れたコイルスプリング37によりブレーキ体31から離
反する方向すなわち図1中左方へ付勢されており、側板
2にはこのコイルスプリング37の付勢力により押し付
けられる制動部32の各凸片を受け止めるカム片38が
設けられている。カム片38は制動部32の外周に沿っ
て間欠的に設けられ、それぞれが制動部32の凸片に対
応している。各カム片38は円周上で一定方向に一定角
度で傾斜している。したがって、円盤35がボス部22
aの回りで回されると、制動部32の凸片がカム片38
に沿って相対的に移動し、ボス部22a上をコイルスプ
リング37の付勢力に抗してその軸方向に移動すること
になる。
【0041】図1中円盤35の上記回転軸芯Lよりも上
側は円盤35がブレーキ体31の方に接近してブレーキ
体31の先端部31bがスプール4の小さな回転速度で
制動部32に接触可能になった状態を示し、下側は円盤
35がブレーキ体31から離れブレーキ体31の先端部
31bがスプール4の大きな回転速度でも制動部32に
接触不能になった状態を示している。この円盤35のボ
ス部22a上での回転は、側板2に回転可能に軸支され
たノブ39の操作により行われるようになっている。ノ
ブ39の軸端には歯車40が固着され、この歯車40が
円盤35のボス外周に形成された歯車41と噛み合って
おり、ノブ39が回されると円盤35がボス部22a上
で回転するようになっている。ノブ39の回転量の調節
により、制動部32をブレーキ体31の先端部31aに
対し接近又は離反させ、制動力を無段階に加減すること
ができる。
【0042】なお、上記カム片38と制動部32の凸片
を設ける位置は側板2と制動部32との間で入れ替える
ようにしてもよい。また、カム片38及び凸片に代えて
ネジを用いるようにしてもよい。例えば、円盤35をボ
ス部22aに対し螺合させることにより、円盤35を図
1中左右方向に移動させるようにするのである。
【0043】次に、この両軸受リールの動きについて説
明する。
【0044】図1の状態では、係合凹凸部13同士が噛
み合ったクラッチONの状態にあり、ハンドル7を回す
と、それによる動力がマスター歯車9、ピニオン12、
クラッチカム15等を経てスプール4に伝達される。こ
れにより、スプール4は回転しつつ釣糸をその回りに巻
き取る。
【0045】クラッチレバー16を操作して係合凹凸部
13の係合を解くと、スプール4はフリーになり、仕掛
け等の重みで釣糸を繰り出す方向に回転する。その場
合、スプール4が過回転するとバックラッシュが発生す
るので、これを防止するため機械式ブレーキ装置と遠心
制動装置とを調節しスプール4に適度な制動力が掛かる
ようにする。
【0046】機械式ブレーキ装置の調整つまみ29が操
作されると、ピニオン軸12aをその軸方向に押す力が
加減され、スプール4の低速回転時のスプール4に掛か
る制動力の調節がなされる。
【0047】また、遠心制動装置のノブ39が操作され
ることによって、スプール4の高速回転時の制動力が調
節される。すなわち、図1のように、ノブ39の回転に
より制動部32がスプール4の回転軸芯L上を右方向に
移動すると、ブレーキ体31の先端部31bに接近する
ため、スプール4の小さな回転速度でスプール4に制動
力が掛かる。また、ノブ39の逆回転により制動部32
がスプール4の回転軸芯L上を左方向に移動すると、制
動部32がブレーキ体31の先端部31bから離れるの
で、スプール4の大きな回転速度でスプール4に制動力
が掛かる。制動部32が先端部bから完全に離れると制
動力が全く発生しなくなる。
【0048】このように、制動部32の位置が調節され
ることにより、スプール4の過回転が任意の速度で抑制
され釣糸のバックラッシュの発生が防止される。
【0049】実施の形態2 この実施の形態の両軸受けリールは、図4に示されるよ
うに、中空のスプール4を有している。このスプール4
の左端は、側板2と一体の環状枠部材22のボス部22
aに軸受6を介して支持され、右端が実施の形態1にお
けると同様に枠板1bに軸受5を介して支持されている
(図1参照)。
【0050】スプール4の左端には回転軸芯Lと平行な
縦溝44が形成され、該縦溝44にブレーキ体31の基
部31aが噛み合っている。ブレーキ体31はこの縦溝
44と係合することによりスプール4と一体で回転可能
であり、かつ回転軸芯Lの方向に摺動自在である。
【0051】環状枠部材22のリム23には、ブレーキ
体31の先端部31bに対峙するように環状の制動部3
2が一体的に形成されている。図4中ブレーキ体31が
縦溝44に沿って左方向に移動するとブレーキ体31の
先端部31bが制動部32に接近し、右方向に移動すれ
ば先端部31bが制動部32から離反する。
【0052】ブレーキ体31の基部31aは筒体45に
連結され、該筒体45は上記ボス部22aに軸受46を
介し回転可能に支持されている。軸受46、筒体45及
びブレーキ体31は一体でボス部22a上を摺動自在で
ある。軸受46の内輪はボス部22a上に設けられた圧
縮コイルバネ47によりブレーキ体31の先端部31b
が制動部32に当接する向きすなわち図4中左方向に付
勢されている。
【0053】上記ボス部22a上にはカム片38が形成
され、該カム片38と上記軸受46との間に円盤35が
回転軸芯Lの方向に摺動可能に介装されている。円盤3
5は上記圧縮コイルバネ47の付勢力によりカム片38
と軸受46との間に常時挟まれている。円盤35の上記
カム片38との対向面には一定角ピッチで図示しない段
差部が設けられている。したがって、円盤35がボス部
22aの回りで回されると、段差部がカム片38上を昇
降するので、円盤35がボス部22a上を回転軸芯Lの
方向に移動し、これに伴い軸受46からブレーキ体31
に至る部分も同様に移動することになる。
【0054】円盤35のボス部22a上での回転は、側
板2に回転可能に軸支されたノブ39の操作により行わ
れるようになっている。ノブ39の軸端には歯車40が
固着され、この歯車40が円盤35の外周に形成された
歯車41と噛み合っており、ノブ39が回されると円盤
35がボス部22a上で回転する。
【0055】図4中円盤35の上記回転軸芯Lよりも上
側及び図5は、円盤35の段差部がカム片38上に乗り
上がって右方向に移動し、ブレーキ体31の先端部31
bを制動部32から遠ざけスプール4の大きな回転速度
で制動力を付与できるようにした状態を示し、図4中回
転軸芯Lよりも下側は円盤35の段差部がカム片38上
から離脱して左方向に移動し、ブレーキ体31の先端部
31bを制動部32に近づけスプール4の小さな回転速
度で制動力を付与できるようにした状態を示している。
制動力の付与時期と大きさは、ノブ39の回転量の調節
により、無段階に加減することができる。このような制
動力を調節した上でスプール4を回転させると、ブレー
キ体31の先端部31bは仮想線の位置から実線の位置
へと弾性部31cの変形により移動し、図4中回転軸芯
Lの上下に夫々示される如く異なる時点で制動力を発生
する。
【0056】実施の形態3 図6に示されるように、この両軸受けリールの制動部3
2は実施の形態1におけると異なり、円錐台形に形成さ
れている。すなわち、制動部32の内周面32bが一側
面から他側面に向けて漸次拡径するテーパー面に形成さ
れている。この円錐台形の内周面32bにブレーキ体3
1の先端部31bが当たるようになっている。
【0057】また、制動部32をスプール4の回転軸芯
L方向に位置変更するための調整手段11として、ブレ
ーキ体31を支持する円盤35と環状枠体22のボス部
22aとの係合部にネジ48が形成されている。ノブ3
9を回転させると、円盤35がボス部22a上を螺進退
し、制動部32が回転軸芯L上を左右方向に移動する。
【0058】制動部32を所望の位置に停止させた上で
スプール4を回転させると、ブレーキ体31がスプール
4と共に回転し、遠心力により弾性部31cが弾性変形
し、図6のように先端部31bが仮想線の位置から実線
の位置へと半径方向へ移動して制動部32の内周面32
bに接触してスプール4に制動力を加える。図6中回転
軸芯Lより上側で示される状態では、下側に示される状
態におけるよりも、先端部31bの回転半径が大きく、
両者が接触するのに必要な遠心力も大きい。従って、制
動部32を通じてスプール4に掛かる制動力の付与時期
及び大きさが異なる。
【0059】実施の形態4 図7及び図8に示されるように、この両軸受けリールの
ブレーキ体31の弾性部31cは実施の形態3における
と異なり、回転軸芯Lに垂直な面上で湾曲している。
【0060】ブレーキ体31はスプール4と一体で回転
し、この回転による遠心力が先端部31bに掛かると弾
性部31cは回転軸芯Lに垂直な面上で回転半径方向に
弾性変形し、先端部31bが図8中実線で示される位置
から仮想線で示される位置へと移動して制動部32の内
周面32bに接触する。これにより、スプール4に制動
力が加えられることとなる。制動力は実施の形態3のと
ころで述べたと同様にして加減調整することができる。
【0061】
【発明の効果】請求項lの発明によれば、ブレーキ体
が、スプールに取り付けられる基部、環状の制動部に当
接する先端部、及び基部と先端部とを連結する弾性部と
から形成され、スプールの回転に伴う遠心力によって弾
性部が弾性変形してブレーキ体の先端部が制動部に当接
するようにしたため、ブレーキ体の先端部は遠心力の増
大に応じて弾性変形して制動部に当接すると共に押圧力
を増すことができ、スプールの過回転に起因するバック
ラッシュの発生を確実に防止することができる。
【0062】また、ブレーキ体の先端部がスプールの回
転に伴う遠心力に応じて環状の制動部を押圧するように
したため、両者の当接面が摩耗しても何時までも安定し
た制動力を得ることができる。
【0063】また、ブレーキ体の先端部はスプールの回
転に伴う遠心力に応じた弾性部の弾牲変形によって環状
の制動部に当接するものである為、スプールが回転して
いない場合やスプールが低速回転している場合は所定の
位置に保持することができ、従って制動部等との衝突音
の防止が図れ、釣糸投擲時の軽快なスプールの回転起動
と低速における糸巻き取り操作が可能である。
【0064】また、ブレーキ体は、スプールに取り付け
られる基部と制動部に当接する先端部とを弾性部により
連結するのみであるため、加工・組立等が容易に出来る
のみならず、確実な作動精度が得られ、耐久性に於いて
も優れたものとなる。
【0065】また、ブレーキ体の先端部と制動部とは、
低速度での釣糸の巻き取りや繰り出し時等での当接を規
制し得る為、両者の当接面の摩耗が防止でき装置の耐久
性の向上が図れる。
【0066】請求項2の発明によれば、ブレーキ体の弾
性部がスプールの回転に伴う遠心力の増大に応じて弾牲
変形しこの先端部が制動部の側面に当接すると共に制動
部の側面への押圧力を増すために、スプールの遠心力に
比例してスプールヘの制動力を増大することができ、ス
プールの過回転に起因したバックラッシュの発生を防止
することができる。
【0067】また、ブレーキ体の先端部がスプールの回
転遠心力に応じて制動部の側面に当接・押圧するように
した為、両者の当接面が摩耗しても何時までも安定した
制動力が得られるまた、ブレーキ体の先端部は制動部の
側面に当接するものである為、制動部の加工に当たって
は、スプールの回転軸芯との同芯度が要求されず、側面
を研磨加工するのみで良く、その実施化を容易に図るこ
とができる。
【0068】請求項3の発明によれば、制動部を側板に
設けた調整手段によりスプールの軸芯方向に位置変更可
能に設けた為、スプールの回転に伴う遠心力によりブレ
ーキ体の先端部の当接時における弾性変化角度の調整が
でき、従って、制動力を付与するスプールの回転速度の
設定が容易に出来る。
【0069】請求項4の発明によれば、ブレーキ体の基
部をスプールに一体回転可能に且つ摺動白在に設け、ブ
レーキレバーの基部を側板に設けた調整手段によりスプ
ールの軸芯方向に位置変更可能に設けた為、スプールの
回転に伴う遠心力によりブレーキ体の先端部の制動部へ
の当接時における弾性変化角度の調整ができ、従って、
制動力を付与するスプールの回転速度の設定が容易に出
来る。
【0070】また、ブレーキ体の先端が、スプールの回
転遠心力に伴いスプール側から側板側に枢転するように
装着される為、スプールから側板に向ってスプールのフ
ランジ、ブレーキ体、環状の制動部、側板の順に配置さ
れることになり、リール本体への制動装置の組み込み作
業が容易になるのみならず、スプールの交換作業も簡易
化することができる。
【0071】請求項5の発明によれば、ブレーキ体の先
端部をスプールの回転遠心力によってスプールの回転軸
芯から径方向に弾性変形して側板に設けられた制動部の
内周面に当接可能に設けた為、ブレーキ体の先端部はス
プールの回転遠心力の増大に応じて制動部の内周面側に
枢転して制動部の内周面への押圧力を増すことによって
スプールの回転速度に比例してスプールヘの制動力を増
大し得、スプールの過回転に起因してのバックラッシュ
の発生を防止できる。
【0072】また、スプールの回転に伴う遠心力に応じ
てブレーキ体の弾性部が弾性変形しブレーキ体の先端部
が制動部の内面に当接してこれを押圧するようにした
為、両者の当接面が摩耗しても何時までも安定した制動
力が得られる。
【0073】また、ブレーキ体の先端部は制動部の内周
面に当接するものである為、制動部の加工に当たって
は、内周面を研磨加工するのみで良く、その実施化が容
易に図れる。
【0074】請求項6の発明によれば、制動部の内周面
を一側面より他側面に向けて漸次拡径するテーパー面に
形成すると共に、該制動部を側板に設けた調整手段によ
りスプールの軸芯方向に位置変更可能に設けた為、制動
部のスプールの回転軸芯方向への制動部の位置変更と相
挨ってブレーキ体の先端部の当接面への距離が変更され
るから、スプールの回転速度に対応したスプールの回転
遠心力に応じてのスプールの過回転を確実に防止するこ
とができる。
【0075】また、制動部を側板に設けた調整手段によ
りスプールの軸芯方向に位置変更可能に設けた為、側板
の外部から制動力を付与するスプールの回転速度の設定
が容易に出来る。
【0076】請求項7の発明によれば、ブレーキレバー
の基部をスプールに一体回転可能に且つ摺動自在に設
け、ブレーキ体の基部を側板に設けた制動部の一側面よ
り他側面に向けて漸次拡径するテーパー面に形成した内
周面に当接可能に設け、枢転軸を側板に設けた調整手段
によりスプールの回転軸芯方向に位置変更可能に設けた
為、スプールの回転遠心力に伴うブレーキ体の先端部と
制動部内周面との当接距離の調整ができ、従って、制動
力を付与するスプールの回転速度の設定が容易に出来
る。
【0077】また、ブレーキ部を側板に設けた調整手段
によりスプールの軸芯方向に位置変更可能に設けた為、
側板の外部から制動力を付与するスプールの回転速度の
設定が容易に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る両軸受けリールの
水平断面図である。
【図2】左側の側板を外して示す両軸受けリールの側面
図である。
【図3】ブレーキ体の他の形態を示す図であり、(A)
は正面図、(B)は縦断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る両軸受けリールの
部分切欠水平断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係るブレーキ体の要部
を拡大して示す拡大図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る両軸受けリールの
部分切欠水平断面図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係る両軸受けリールの
部分切欠水平断面図である。
【図8】左側の側板を外して示す両軸受けリールの側面
図である。
【符号の説明】
1…リール本体 2、3…側板 4…スプール 11…調整手段 31…ブレーキ体 31a…基部 31b…先端部 31c…弾性部 32…制動部 32a…制動部の側面 32b…制動部の内周面 L…スプールの回転軸芯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体の両側板間に回転可能に支承
    されたスプールと、該スプールの回転に伴う遠心力によ
    って揺動可能に設けられたブレーキ体と、上記遠心力に
    より揺動する該ブレーキ体の先端部が当接するように上
    記側板に設けられた環状の制動部とを備えた両軸受けリ
    ールの遠心制動装置において、上記ブレーキ体が、上記
    スプールに取り付けられる基部、上記制動部に当接する
    先端部、及び上記基部と上記先端部とを連結する弾性部
    とを有し、上記スプールの回転に伴う遠心力により上記
    弾性部が弾性変形して上記先端部が上記制動部に当接す
    るようにしたことを特徴とする両軸受けリールの遠心制
    動装置。
  2. 【請求項2】 上記ブレーキ体の先端部が上記スプール
    の回転に伴う遠心力により上記スプールの回転軸芯方向
    面の中を揺動して上記側板に設けられた制動部の側面に
    当接するように上記弾性部が形成されたことを特徴とす
    る請求項lに記載の両軸受けリールの遠心制動装置。
  3. 【請求項3】 上記制動部が、上記側板に設けた調整手
    段により上記スプールの回転軸芯の方向に位置変更可能
    に設られたことを特徴とする請求項2に記載の両軸受け
    リールの遠心制動装置。
  4. 【請求項4】 上記ブレーキ体の基部が上記スプールに
    一体回転可能に且つ摺動自在に設けられ、該基部が上記
    側板に設けた調整手段により上記スプールの回転軸芯の
    方向に位置変更可能に設けられたことを特徴とする請求
    項2に記載の両軸受けリールの遠心制動装置。
  5. 【請求項5】 上記ブレーキ体の先端部が上記スプール
    の回転に伴う遠心力により上記スプールの回転軸芯から
    半径方向に揺動し上記側板に設けられた制動部の内周面
    に当接するように、上記弾性部が形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載の両軸受けリールの遠心制動装
    置。
  6. 【請求項6】 上記制動部の内周面が一側面から他側面
    に向けて漸次拡径するテーパー面に形成されると共に、
    該制動部が上記側板に設けた調整手段によりスプールの
    回転軸芯の方向に位置変更可能に設けられたことを特徴
    とする請求項5に記載の両軸受けリールの遠心制動装
    置。
  7. 【請求項7】 上記ブレーキ体の基部が上記スプールに
    一体回転可能に且つ摺動自在に設けられ、該ブレーキ体
    の先端部が当接する制動部の内周面が一側面より他側面
    に向けて浙次拡径するテーパー面に形成され、上記基部
    が上記側板に設けた調整手段により上記スプールの回転
    軸芯の方向に位置変更可能に設けられたことを特徴とす
    る請求項5に記載の両軸受けリールの遠心制動装置。
JP336998A 1998-01-09 1998-01-09 両軸受けリールの遠心制動装置 Pending JPH11196728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336998A JPH11196728A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 両軸受けリールの遠心制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP336998A JPH11196728A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 両軸受けリールの遠心制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196728A true JPH11196728A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11555444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP336998A Pending JPH11196728A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 両軸受けリールの遠心制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320399B1 (ko) * 1999-09-02 2002-01-15 현광호 낚시용 양 베어링형 릴의 원심 브레이크 구조
WO2012036384A2 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 주식회사 코커스 낚시용 릴의 브러쉬 브레이크장치
CN109197805A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 帝人株式会社 钓具用部件及使用其的钓具用渔线轮的卸力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320399B1 (ko) * 1999-09-02 2002-01-15 현광호 낚시용 양 베어링형 릴의 원심 브레이크 구조
WO2012036384A2 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 주식회사 코커스 낚시용 릴의 브러쉬 브레이크장치
WO2012036384A3 (ko) * 2010-09-16 2012-05-31 주식회사 코커스 낚시용 릴의 브러쉬 브레이크장치
CN109197805A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 帝人株式会社 钓具用部件及使用其的钓具用渔线轮的卸力装置
CN109197805B (zh) * 2017-06-30 2022-08-09 帝人株式会社 钓具用部件及使用其的钓具用渔线轮的卸力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5865387A (en) Fishing reel brake device providing adjustable brake force through adjustable brake shoe
KR100616144B1 (ko) 양 베어링 릴의 원심제동장치
US5863007A (en) Spinning wheel having improved balance during reverse rotation
US6481657B1 (en) Fishing reel
JP3955725B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
KR100809444B1 (ko) 플라이 릴
KR20010066787A (ko) 양 축수릴의 제동장치
JPS6012925A (ja) 両軸受リ−ル
CN108967378B (zh) 钓用绕线轮
KR20010067073A (ko) 베이트 캐스트 릴용 자기 위치 조절 가능한 브레이크
JPH10304799A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置
JPH11196728A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置
KR100671948B1 (ko) 양 베어링 릴의 제동장치
KR100613148B1 (ko) 플라이 릴
US6409112B1 (en) Dual-bearing reel having control knob for adjusting braking force
KR102656379B1 (ko) 양 베어링 릴의 드래그 장치
EP0711500A1 (en) Spinning reel
US5358196A (en) Drag mechanism for a spinning reel
JP4381885B2 (ja) 釣り用リールのスプールの制動操作構造
KR910002679Y1 (ko) 양베아링 릴의 드랙기구
JPH10304797A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置
US5746297A (en) Device for preventing reverse rotation of rotor in spinning reels
JPH11299402A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置
SE507866C2 (sv) Fiskerulle av multiplikatortyp
JPH11266758A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置