JPH11196195A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11196195A
JPH11196195A JP9366947A JP36694797A JPH11196195A JP H11196195 A JPH11196195 A JP H11196195A JP 9366947 A JP9366947 A JP 9366947A JP 36694797 A JP36694797 A JP 36694797A JP H11196195 A JPH11196195 A JP H11196195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
reception
cordless
another
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366947A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakajima
正人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9366947A priority Critical patent/JPH11196195A/ja
Publication of JPH11196195A publication Critical patent/JPH11196195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続された回線、送信機能、及び、受信機能
を有効に利用でき、ハードウェア資源を有効活用できる
通信端末装置を提供すること。 【解決手段】 他装置と無線通信を行うコードレス送受
信手段と、自回線に着信があった場合に、必要に応じて
前記コードレス送受信手段を介して他装置に代行受信を
依頼して、当該依頼を受諾した他装置と自回線とを前記
コードレス送受信手段を介して仮想接続して自回線に着
信した通信を他装置に代行受信させることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
等の、回線を介して通信を行う通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置等の通信端末装置にお
いて、送信中または通話中には、装置の送信機能や、自
装置に接続された回線(自回線)が使用中の状態である
ため、受信することができない。また、受信中には、装
置の受信機能や自回線が使用中の状態であるため、送信
や通話を行うことができない。
【0003】一方、オフィス等の複数台のファクシミリ
装置が設置される環境においては、各ファクシミリ装置
は、送信・通話または受信のために待機中で空いていた
り、または、送信中、受信中で使用中であったりする
が、全てのファクシミリ装置が使用中であることはまれ
で、待機中で空いているファクシミリ装置がある場合が
多い。また、例え、空いているファクシミリ装置がなか
ったとしても、送信中のファクシミリ装置においては、
受信機能は空いており、受信中のファクシミリ装置にお
いては、送信機能は空いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のファク
シミリ装置は、自装置が受信中である場合には、自装置
におけるユーザによる送信操作を拒否して、送信を受け
付けず、送信中であれば、回線が使用中であるために、
当然に受信することができなかった。
【0005】そのため、ユーザは、空いている別のファ
クシミリ装置を探して使用する必要があり、面倒である
ばかりでなく、各ファクシミリ装置に接続された回線、
各ファクシミリ装置の送信機能及び受信機能を有効に利
用できず、ハードウェア資源を有効活用できていないと
いう問題点があった。
【0006】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、接続された回線、送信機能、及び、受信機能を有
効に利用でき、ハードウェア資源を有効活用できる通信
端末装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の通信端末装置は、回線を介して通信
を行う通信端末装置において、他装置と無線通信を行う
コードレス送受信手段と、自装置に接続された自回線に
着信があった場合に、必要に応じて前記コードレス送受
信手段を介して他装置に代行受信を依頼して、当該依頼
を受諾した他装置と自回線とを前記コードレス送受信手
段を介して仮想接続して自回線に着信した通信を他装置
に代行受信させる自回線着信通信転送手段と、前記コー
ドレス送受信手段を介して他装置から代行受信の依頼が
あると、当該依頼を受諾して当該他装置に接続された他
回線と自装置とを前記コードレス送受信手段を介して仮
想接続して他回線に着信した通信を代行受信する他回線
着信通信代行受信手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の通信端末装置は、回線を介
して通信を行う通信端末装置において、他装置と無線通
信を行うコードレス送受信手段と、自装置から通信が起
動された場合に、必要に応じて前記コードレス通信手段
を介して他装置に当該他装置に接続された他回線の借用
を依頼して、当該依頼を受諾した他装置に接続された他
回線と自装置とを前記コードレス送受信手段を介して仮
想接続して前記自装置から起動された通信を他回線を使
用して行う自装置起動通信転送手段と、前記コードレス
送受信手段を介して他装置から自装置に接続された自回
線の借用の依頼があると、当該依頼を受諾して自回線と
他装置とを前記コードレス送受信手段を介して仮想接続
して前記他装置から起動された通信を自回線を使用させ
て行わせる他装置起動通信中継手段とを備えたことを特
徴とする。
【0009】請求項3記載の通信端末装置は、請求項1
記載の通信端末装置において、前記自回線着信通信転送
手段は、前記コードレス送受信手段を介して他装置に代
行受信を依頼する際に、予め記憶していた当該他装置に
対応する所定の識別情報を通知する一方、前記他回線着
信通信代行受信手段は、前記コードレス送受信手段を介
して他装置から代行受信の依頼があると、併せて通知さ
れた識別情報と、必要に応じて予め記憶していた当該他
装置に対応する識別情報とを照合して一致した場合にの
み、当該依頼を受諾して当該他装置に接続された他回線
と自装置とを前記コードレス送受信手段を介して仮想接
続して他回線に着信した通信を代行受信することを特徴
とする。
【0010】請求項4記載の通信端末装置は、請求項2
記載の通信端末装置において、前記自装置起動通信転送
手段は、前記コードレス通信手段を介して他装置に当該
他装置に接続された他回線の借用を依頼する際に、予め
記憶していた当該他装置に対応する所定の識別情報を通
知する一方、前記他装置起動通信中継手段は、前記コー
ドレス送受信手段を介して他装置から自装置に接続され
た自回線の借用の依頼があると、併せて通知された識別
情報と、必要に応じて予め記憶していた当該他装置に対
応する識別情報とを照合して一致した場合にのみ、当該
依頼を受諾して自回線と他装置とを前記コードレス送受
信手段を介して仮想接続して前記他装置から起動された
通信を自回線を使用させて行わせることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の通信端末装置は、請求項1
または3のいずれかの記載の通信端末装置において、必
要に応じて優先他装置を設定する優先他装置設定手段を
更に備える一方、前記自回線着信通信転送手段は、自回
線に着信があった場合において、前記優先他装置が設定
されているときに、前記コードレス送受信手段を介して
前記優先他装置に代行受信を依頼することを特徴とす
る。
【0012】請求項6記載の通信端末装置は、請求項2
または4のいずれかの記載の通信端末装置において、必
要に応じて優先他装置を設定する優先他装置設定手段を
更に備える一方、前記自装置起動通信転送手段は、自装
置から通信が起動された場合において、前記優先他装置
が設定されているときに、前記コードレス送受信手段を
介して前記優先他装置に当該他装置に接続された他回線
の借用を依頼することを特徴とする。
【0013】請求項7記載の通信端末装置は、請求項
1、3または5のいずれかの記載の通信端末装置におい
て、前記コードレス送受信手段を介して他装置のうちの
代行受信可能なものを検索する空き他装置検索手段を更
に備え、前記自回線着信通信転送手段は、前記空き他装
置検索手段が検索した他装置に対して、前記コードレス
送受信手段を介して代行受信を依頼することを特徴とす
る。
【0014】請求項8記載の通信端末装置は、請求項
1、3または5のいずれかの記載の通信端末装置におい
て、前記コードレス送受信手段を介して他装置のうちの
他回線を借用可能なものを検索する空き他回線検索手段
を更に備え、前記自装置起動通信転送手段は、前記空き
他回線検索手段が検索した他装置に対して、前記コード
レス送受信手段を介して当該他装置に接続された他回線
の借用を依頼することを特徴とする。
【0015】請求項9記載の通信端末装置は、請求項
1、3、5または7のいずれかの記載の通信端末装置に
おいて、前記自回線着信通信転送手段は、自装置に接続
された自回線に着信があった場合において、自装置が受
信不可状態のときに、前記コードレス送受信手段を介し
て他装置に代行受信を依頼することを特徴とする。
【0016】請求項10記載の通信端末装置は、請求項
1、3、5、7または9のいずれかの記載の通信端末装
置において、前記自回線着信通信転送手段により、自回
線に着信した通信が他装置により代行受信された場合
は、自回線に着信した通信が他装置に代行受信された旨
を出力する出力手段を更に備えたことを特徴とする。
【0017】請求項11記載の通信端末装置は、請求項
1、3、5、7、9または10のいずれかの記載の通信
端末装置において、前記自回線着信通信転送手段によ
り、自回線に着信した通信が他装置により代行受信され
た場合、または、前記他回線着信通信代行受信手段によ
り他回線に着信した通信を代行受信した場合に、それら
各通信に関連して得られる情報を転送履歴管理情報とし
て記憶する管理情報記憶手段と、その管理情報記憶手段
が記憶する転送履歴管理情報に基づいて転送履歴管理レ
ポートを出力するレポート出力手段とを更に備えたこと
を特徴とする。
【0018】請求項12記載の通信端末装置は、請求項
2、4、6または8のいずれかの記載の通信端末装置に
おいて、前記自装置起動通信転送手段により、自装置か
ら起動された通信が他回線を使用して行われた場合、ま
たは、前記他装置起動通信中継手段により、他装置から
起動された通信が自回線を使用させて行われた場合に、
それら各通信に関連して得られる情報を転送履歴管理情
報として記憶する管理情報記憶手段と、その管理情報記
憶手段が記憶する転送履歴管理情報に基づいて転送履歴
管理レポートを出力するレポート出力手段とを更に備え
たことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0020】先ず、図1は、本発明の実施の形態に係る
通信端末装置としてのファクシミリ装置1、2、3及び
4の設置形態を示している。
【0021】同図において、ファクシミリ装置1(FA
X1)、ファクシミリ装置2(FAX2)、ファクシミ
リ装置3(FAX3)、及び、ファクシミリ装置4(F
AX4)は、後述する各コードレス送受信手段32のア
ンテナ32aによる無線通信が可能な範囲内設置されて
いて、FAX1は、自回線L1により電話回線40に接
続されているFAX2、3及び4もそれぞれ同様に、各
自回線L2、L3及びL4により電話回線40に接続さ
れている。そして、各ファクシミリ装置は、基本的に
は、それぞれ、各自回線を介したファクシミリ通信を行
う。
【0022】図2に、ファクシミリ装置1、2、3及び
4のブロック構成について示す。
【0023】同図において、ファクシミリ装置1、2、
3及び4は、互いに同一構成で、システム制御部22、
ROM23、RAM24、スキャナ25、プロッタ2
6、画像メモリ27、符号化復号化部28、操作表示部
29、モデム30、網制御部31、コードレス送受信部
32、システムバス33、及びハンドセット34により
構成されている。
【0024】システム制御部22は、ROM23書き込
まれた制御プログラムに従って、RAM24を作業領域
として使用しながら、装置各部を制御するものである。
【0025】ROM23は、前述したように、システム
制御部22が上記装置各部を制御するための制御プログ
ラムが記憶されているリードオンリメモリである。ま
た、ROM23には、各文字コードにフォントデータを
対応付けたフォントテーブル23aが記憶されていて、
システム制御部22は、文字列を画情報に変換する場合
には、フォントテーブル23aを参照する。
【0026】RAM24は、前述したようにシステム制
御部22の作業領域として使用されるランダムアクセス
メモリである。なお、RAM24は、図示しないバック
アップ用回路によりバックアップされており、装置電源
遮断時にも記憶内容は保持される。
【0027】スキャナ25は、3.85本/mm、7.
7本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密
度で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。プロッタ26は、受信した画情報を、その線密度に
応じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画情報
を、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するた
めのものである。
【0028】画像メモリ27は、スキャナ25で読み取
った画情報を、メモリ送信するために一時的にファイル
として蓄積したり、受信した画情報を、プロッタ26に
より記録するまでファイルとして一時的に蓄積したり、
通信管理レポート等の各種レポートの画情報やワンタッ
チダイヤル登録リストや短縮ダイヤル登録リストの画情
報をフォント展開して作成するための一時的な記憶領域
としても使用される。
【0029】符号化復号化部28は、送信画像データ
を、G3ファクシミリに適合する、MH符号化方式、M
R符号化方式、MMR符号化方式等の所定の符号化方式
で符号化圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方
式、MR符号化方式、MMR符号化方式等に対応する所
定の復号化方式で復号伸長するものである。
【0030】操作表示部29は、図示していないが、相
手先ファクシミリ番号を指定するためのテンキー、送信
スタートキー、ワンタッチダイヤルキー、及び、その他
各種キーが配設される一方、液晶表示装置等の表示器を
備え、ユーザに知らせるべき装置の動作状態や、各種メ
ッセージを表示するものである。
【0031】モデム30は、G3ファクシミリモデムで
あり、送信データを変調する一方、受信信号を復調する
ものである。また、モデム30は、入力されたダイヤル
番号に対応してDTMF信号の送出も行う。なお、モデ
ム30は、送信データ変調と受信信号の復調を同時に行
え、モデム30単体では、送信と受信とを同時処理する
ことができる。
【0032】網制御部31は、電話回線40に接続され
て、回線の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転
の検出、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン
(話し中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の
回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うもの
である。また、網制御部31には、ハンドセット34が
接続されて、網制御部31は、ハンドセット34のオン
/オフフックの制御や、電話回線40等との切替制御を
も行う。なお、網制御部31と、モデム31とは、シス
テムバスを介さずに通信信号を直接やりとりし、また、
網制御部31と、後述するコードレス送受信部32と
は、システムバス33を介さずに通信信号を直接やりと
りする。
【0033】コードレス送受信部32は、アンテナ32
aを備え、システム制御部22から与えられる通知情報
や、網制御部31からの信号をアンテナ32aにより、
無線で送信する一方、アンテナ32aにより受信した通
知情報をシステム制御部22に通知したり、受信した信
号を網制御部31に出力するためのものである。コード
レス送受信部32は、他装置、すなわち、例えば、自装
置としてのファクシミリ装置1から見た場合に、ファク
シミリ装置2、3または4の各ファクシミリ装置との間
で、無線通信を行える。システムバス33は、上記各部
がデータをやり取りするための信号ラインである。
【0034】図3に、網制御部31の概略構成を示す。
【0035】同図において、網制御部31には、電話回
線40からの加入者回線が自回線として収容されてい
て、スイッチS1に接続され、システム制御部22の制
御により、ハンドセット34、モデム30(受信)、モ
デム30(送信)、または、コードレス送受信部32
(仮想他回線)のいずかれに切替接続される。直量検出
部31aは、自回線の直流ループの開閉状態を検出する
ものであり、着信検出部31bは、電話回線40から自
回線に到来する呼び出し信号を検出して着信を検出する
ものである。
【0036】スイッチS3、S4、S5、及び、S6
は、それぞれ、ハンドセット34、モデム30(受
信)、モデム30(送信)、及び、コードレス送受信部
32(仮想他回線)がそれぞれオフフックされた場合
に、システム制御部22により制御により、閉結され、
オンフックされた場合に、解放されるものである。
【0037】ライントランスT1、T2、及び、T3
は、それぞれ、モデム30(受信)、モデム30(送
信)、及び、コードレス送受信部32(仮想他回線)
と、回線40との間の直流ループ保持を行うためのもの
である。なお、ハンドセット34においては、ハンドセ
ット34側で直流ループが保持される。
【0038】スイッチS2は、システム制御部22の制
御により、コードレス送受信部32(仮想他回線)を、
ハンドセット34、モデム30(受信)、または、モデ
ム30(送信)のうちのいずれかに選択的に接続する
か、または、いずれにも接続しないためのものである。
【0039】また、各ファクシミリ装置は、図4ないし
図7に示すように、RAM24に、装置間転送管理テー
ブル24aを予め記憶している。
【0040】図4は、ファクシミリ装置1における装置
間転送管理テーブル24aの内容を示している。
【0041】同図において、テーブルは、各ファクシミ
リ装置(回線)1(L1)、2(L2)、3(L3)、
及び、4(L4)についてのレコードにより構成されて
いる。そして、各レコードは、「識別番号」、「自
機」、「優先他機(他回線)」、及び「ID」の各フィ
ールドにより構成されている。
【0042】「識別番号」は、各装置を識別するための
番号である、「自機」は、値1が自装置であることを示
し、値0が他装置であることを示す。図4ではファクシ
ミリ装置1が自装置であるため、FAX1に対応するレ
コードの「自機」が値1で、それ以外のレコードの「自
機」が値0となっている。「優先他機(他回線)」は、
自装置にとって、後述する仮想回線の接続を最も優先し
たい他装置を設定するもので、値1の装置が、自装置
(この場合FAX1)にとっての優先他機に設定されて
いることを示していて、FAX4(L4)がFAX1に
とっての優先他機(他回線)に設定されている。
【0043】「ID」は、各ファクシミリ装置間で、仮
想回線を確立を依頼する際に通知する識別番号であると
共に、その識別番号を他装置から通知された場合におい
て、仮想回線の確立に応じる場合には、依頼元の装置に
返す番号である。ファクシミリ装置1においては、ファ
クシミリ装置2との間に番号12が、ファクシミリ装置
3との間に番号13が、ファクシミリ装置4との間に番
号14が登録されている。
【0044】図5は、ファクシミリ装置2における装置
間転送管理テーブル24aの内容を示している。
【0045】図5ではファクシミリ装置2が自装置であ
るため、FAX2に対応するレコードの「自機」が値1
で、それ以外レコードの「自機」が値0となっている。
「優先他機(他回線)」は、FAX4(L4)がFAX
2にとっての優先他機(他回線)に設定されている。
「ID」は、ファクシミリ装置1との間に番号12が、
ファクシミリ装置3との間に番号23が、ファクシミリ
装置4との間に番号24が登録されている。
【0046】図6は、ファクシミリ装置3における装置
間転送管理テーブル24aの内容を示している。
【0047】図6ではファクシミリ装置3が自装置であ
るため、FAX3に対応するレコードの「自機」が値1
で、それ以外レコードの「自機」が値0となっている。
「優先他機(他回線)」は、FAX4(L4)がFAX
3にとっての優先他機(他回線)に設定されている。
「ID」は、ファクシミリ装置1との間に番号13が、
ファクシミリ装置2との間に番号23が、ファクシミリ
装置4との間に番号34が登録されている。
【0048】図7は、ファクシミリ装置4における装置
間転送管理テーブル24aの内容を示している。
【0049】図7ではファクシミリ装置4が自装置であ
るため、FAX4に対応するレコードの「自機」が値1
で、それ以外レコードの「自機」が値0となっている。
「優先他機(他回線)」は、設定されていない。「I
D」は、ファクシミリ装置1との間に番号14が、ファ
クシミリ装置2との間に番号24が、ファクシミリ装置
3との間に番号34が登録されている。
【0050】図8に、各ファクシミリ装置1、2、3及
び4が、他装置との間でコードレス送受信部32を介し
て情報を通知しあう場合の情報フォーマットについて示
す。同図において、通知情報は、他機(他回線)識別番
号と自機(自回線)識別番号とを伴って通知され、通知
先と通知元が特定される。
【0051】次に以上ように構成され各ファクシミリ装
置1、2、3及び4における処理手順について説明す
る。
【0052】先ず、図9において、各ファクシミリ装置
のシステム制御部22は、自機送信または自機通話が起
動されたかを監視する(判断101のNoループ)。な
お、自機送信は、自装置のスキャナ25に原稿がセット
されて、操作表示部29から送信宛先の電話番号が指定
された送信スタートキーが押下されることにより起動さ
れ、自機通話は、ハンドセット34がオフフックされる
ことにより起動される。
【0053】そして、自機送信または自機通話が起動さ
れると(判断101のYes)、他機に代行送信依頼中
であるかを判断する(判断102)。なお、代行送信と
は、後述するが、自回線を使用するのではなく、コード
レス送受信部32を介して他装置に仮想接続された回線
(他回線)を借用して行う送信である。
【0054】他機に代行送信依頼中でない場合は(判断
102のNo)、更に、他機からの依頼に応じた代行受
信中であるかを判断する(判断103)。なお、代行受
信とは、後述するが、自回線に着信した通信を、コード
レス送受信部32を介して他装置に仮想接続して、他装
置に受信させることである。
【0055】他機から代行受信中でない場合は(判断1
04のNo)、更に、装置間転送管理テーブル4aに、
優先他回線の設定があるかを判断し(判断104)、設
定がある場合は(判断105のYes)、優先他回線の
回線状態をコードレス送受信部32を介して問い合わせ
る(処理105)。なお、処理105ないし処理114
に対応して、問い合わせ先の他装置においては、図11
に示す処理手順が行われるが、その処理手順について
は、後述する。
【0056】そして、問い合わせの結果、優先他回線に
空きがある場合は(判断106のYes)、装置間転送
管理テーブル4aに登録されている、優先他回線に対応
する他装置と自装置との間に設定されているIDをコー
ドレス送受信部32を介して通知し(処理107)、そ
の通知に応答して同一のIDが優先他回線に対応する他
装置から返されて、IDがOKである場合は(判断10
8のYes)、代行送信の依頼が可能であることになる
ため、自機モデム30(送信)またはハンドセット34
を、網制御部31のスイッチS2を制御して、仮想他回
線(コードレス送受信部32)に接続すると共に(処理
109)、スイッチS3またはスイッチS5、及び、ス
イッチS6を閉結して、仮想回線を、優先他回線に対応
する他装置との間に確立し(処理110)、G3ファク
シミリプロトコルに基づいたファクシミリ送信、また
は、ハンドセット34による音声通信(通話)を行う
(処理111)。そして、自機モデム30(送信)によ
る送信処理、または、ハンドセット34による通話が終
了してオンフックされるまで処理111を継続し(判断
112のNoループ)、終了すると(判断112のYe
s)、それまで仮想回線を確立していた他機にコードレ
ス送受信部32を介して通信の終了を通知する(処理1
13)。
【0057】このようにして、コードレス送受信部32
を介して自装置から起動された通信を優先他装置に転送
して優先他回線を借用して送信または通話を行った後
は、当該転送に係る情報である転送履歴情報を図18に
示す転送履歴管理テーブル24bに登録する。図18に
示す転送履歴管理テーブル24bは、RAM24に記憶
されている。なお、転送履歴管理テーブル24bについ
ては、後述する。
【0058】さて、判断102において、他機に代行送
信依頼中である場合(判断102のYes)、判断10
3において、他機から代行受信中である場合(判断10
3のYes)、判断104において、優先他回線の設定
がない場合(判断104のNo)、判断106におい
て、優先他回線に空きがない場合(判断106のN
o)、または、判断108において、IDがOKでない
場合(判断108のNo)、すなわち、他機に代行送信
を依頼できない状態である場合は、図10に示す判断2
01以降の処理を行う。
【0059】図10の判断201において、自回線に空
きがあるか、すなわち、ハンドセット34、モデム30
(受信)、モデム30(送信)、または、コードレス送
受信部32(仮想他回線)と自回線が接続されて通信中
または通話中でないか判断し、自回線に空きがある場合
は(判断201のYes)、更に、他機に代行送信中
で、自装置の送信機能が使用できない状態であるかある
かを判断し(判断202)、他機に代行送信依頼中でな
い場合(判断202のYes)は、自装置の送信機能
と、自回線を使用した、通常の送信を行えるため、自機
モデム30(送信)またはハンドセット34を、網制御
部31のスイッチS1を制御して、自回線に接続すると
共に(処理204)、スイッチS3またはスイッチS5
を閉結して、回線を確立し(処理205)、G3ファク
シミリプロトコルに基づいたファクシミリ送信、また
は、ハンドセット34による音声通信(通話)を行う
(処理206)。そして、自機モデム30(送信)によ
る送信処理、または、ハンドセット34による通話が終
了してオンフックされるまで(判断207のYes)、
処理206を継続する(判断207のNoループ)。
【0060】判断201で自回線に空きがない場合(判
断201のNo)、または、自回線に空きがあっても、
他機に代行送信依頼中で、自装置の送信機能が空いてい
ない場合は(判断201のYes、判断202のYe
s)、送信不可の旨を操作表示部29に表示出力した
り、警告音を可聴出力することで、出力し(処理20
3)、現在送信または通話は行えない状態であることを
ユーザに通知する。
【0061】次に、図9の処理105ないし処理114
に対応して、問い合わせ先の他装置において行われる、
図11に示す処理手順について説明する。
【0062】図11おいて、各ファクシミリ装置1、
2、3及び4のシステム制御部22は、コードレス送受
信部32を介して自回線の状態の問い合わせがあるかを
監視している(判断301のNoループ)。
【0063】そして、他装置における図9の処理105
に対応して判断301がYesになると、自回線の状態
を直流検出部31aや、着信検出部31bにより確認し
(判断302)、自装置のモデム30やハンドセット3
4により使用されおらず、空いた状態であるかを判断す
る(判断303)。
【0064】空いている場合は(判断303のYe
s)、「あり」の旨をコードレス送受信部32を介して
他装置に通知し(処理304)、空いていない場合は
(判断303のNo)、「なし」の旨をコードレス送受
信部32を介して他装置に通知する(処理305)。処
理304及び305は、他装置における図9の判断10
6に対応している。
【0065】そして、図9の処理107に対応して、I
Dの通知があるかを監視し(判断306のNoルー
プ)、通知があると(判断306のYes)、代行送信
依頼元の他装置に対応して装置間転送管理テーブル4a
に登録していたIDと一致しているかを判断すると共
に、自回線を、他装置から依頼された代行送信ために使
用させてもよいかを判断することで、通知されたIDが
代行送信の依頼を受諾できるOKなものであるかを判断
する(処理307)。ここで、例えば、自装置が、他装
置と比較して、利用される頻度や、着信の頻度が高いも
のである場合に、その旨を予め登録しておき、通知され
たIDが、対応して自装置で記憶しているIDと一致す
る場合であっても、一致しないものとみなすことも可能
である。その場合、自回線を、自装置の送信機能または
受信機能のために占有できる利点がある。
【0066】判断307で、代行送信依頼元から通知さ
れたIDがOKではないと判断した場合は(判断307
のNo)、IDを非通知とすることで、代行送信依頼を
拒否して(処理308)、処理を終了する。
【0067】通知されたIDをOKと判断した場合は
(判断307のYes)、対応して記憶していたIDを
通知することで、代行送信依頼を受諾する(処理30
9)。処理308及び処理309は、他装置における図
9の判断108に対応している。
【0068】処理309で代行送信依頼を受諾すると、
自回線を、網制御部31のスイッチS1を制御して、仮
想他回線(コードレス送受信部32)に接続すると共に
(処理310)、スイッチS6を閉結して、仮想回線
を、代行送信依頼元の他装置との間に確立し(処理31
1)、G3ファクシミリプロトコルに基づいたファクシ
ミリ送信、または、ハンドセット34による音声通信
(通話)を行わせる(処理312)。そして、他装置に
おける図9の処理113により、終了通知がコードレス
送受信部32を介してあるかを監視する(判断313の
Noループ)。
【0069】そして、終了通知があり(判断313のY
es)、コードレス送受信部32を介して他装置から代
行送信を依頼されて転送されてきた通信が終了した後
は、当該転送に係る情報である転送履歴情報を図18に
示す転送履歴管理テーブル24bに登録する。図18に
示す転送履歴管理テーブル24bは、RAM24に記憶
されている。なお、転送履歴管理テーブル24bについ
ては、後述する。
【0070】このように、各ファクシミリ装置1、2、
3及び4が、図9及び図10、または、図11に示した
処理手順を行うことで、自回線が空いていても、優先他
回線が設定されていれば、その優先他回線を使用して自
装置から起動された通信を行うことができ、自回線を温
存して、着信に備えることが可能となる。また、代行送
信を依頼された側の装置においては、無条件に自回線を
他装置の代行送信のために使用させるのではなく、ID
の判断により使用を制限できるため、必要以上に自回線
が他装置に使用されて、自装置における通信に支障がで
ることを防止することも可能となる。
【0071】次に、各ファクシミリ装置1、2、3及び
4における着信処理手順について、図12ないし図16
を参照して説明する。
【0072】先ず12において、各ファクシミリ装置の
システム制御部22は、自回線への着信を着信検出部3
2bにより監視し(判断401のNoループ)、着信が
あった場合は(判断401のYes)、自機受信機能が
OKであるか否か、すなわち、プロッタ26が用紙切れ
や紙詰まり、または、トナー切れ等により、受信画像デ
ータを記録不可能な状態であるか否か、または、モデム
30の受信機能に障害が発生しているか否か等を判断す
る(判断402)。
【0073】そして、自機受信機能がOKである場合は
(判断402)、更に、他機からの代行受信中であるか
を判断し(判断403)、代行受信中でない場合は(判
断403のNo)、自装置の受信機能が使用可能でかつ
空いているため、自機モデム30(受信)を、網制御部
31のスイッチS1を制御して、自回線に接続すると共
に(処理405)、スイッチS4を閉結して、回線を確
立し(処理406)、G3ファクシミリプロトコルに基
づいたファクシミリ受信を行う(処理407)。そし
て、自機送信(通話)が起動されるか、または、自機モ
デム30(受信)による受信処理が終了してオンフック
されるかを監視しつつ(判断408のNo、判断409
のNoループ)、処理407を継続する。
【0074】判断402で自機受信機能がOKではない
場合(判断402のNo)は、図13の判断501に移
行し、また、自回線に着信した通信を自装置の受信機能
で受信中に、自機送信(通話)が起動された場合(判断
408のYes)は、図15の判断501に移行する。
【0075】先ず、判断402で自機受信機能がOKで
はない場合は(判断402のNo)、図13の判断50
1において、他機に代行送信依頼中であるかを判断し、
他機に代行送信依頼中である場合は(判断501のYe
s)、自機受信機能がOKではない状況で、かつ、コー
ドレス送受信部32が代行送信のために使用中であるこ
とになるため、受信不可の旨を操作表示部29に表示出
力したり、警告音を可聴出力することで、出力して(処
理502)、現在受信は行えない状態であることをユー
ザに通知する。
【0076】他機に代行送信依頼中でない場合は(判断
501のNo)、コードレス送受信部32は現在空いて
いるため、更に、装置間転送管理テーブル4aに、優先
他機の設定があるかを判断し(判断503)、設定があ
る場合は(判断503のYes)、優先他機受信機能の
状態をコードレス送受信部32を介して問い合わせる
(処理504)。なお、処理504ないし処理512に
対応して、問い合わせ先の他装置においては、図17に
示す処理手順が行われが、その処理手順については、後
述する。
【0077】問い合わせの結果、優先他機が受信OKで
ある場合は(判断505のYes)、装置間転送管理テ
ーブル4aに登録されている、優先他機と自装置との間
に設定されているIDをコードレス送受信部32を介し
て通知し(処理506)、その通知に応答して同一のI
Dが優先他機から返されて、IDがOKである場合は
(判断507のYes)、代行受信の依頼が可能である
ことになるため、自回線を、網制御部31のスイッチS
1を制御して、仮想他回線(コードレス送受信部32)
に接続すると共に(処理508)、スイッチS6を閉結
して、仮想回線を、優先他装置との間に確立し(処理5
09)、G3ファクシミリプロトコルに基づいたファク
シミリ受信を行なわせる(処理510)。
【0078】そして、優先他装置のモデム30(受信)
による受信処理が終了して、終了通知がコードレス送受
信部32を介してあるまで処理510を継続し(判断5
11のNoループ)、終了通知があると(判断511の
Yes)、自回線に着信した通信をコードレス送受信部
32を介して優先他装置に転送することによる代行受信
における当該転送に係る情報である転送履歴情報を図1
8に示す転送履歴管理テーブル24bに登録する。図1
8に示す転送履歴管理テーブル24bは、RAM24に
記憶されている。なお、転送履歴管理テーブル24bに
ついては、後述する。
【0079】そして、自回線に着信した通信は他装置に
転送されて他装置より受信された旨を、操作表示部29
に表示出力したり、プロッタ26により記録出力出力す
ることで、出力して(処理513))、本来自装置が受
信するはずだった通信が他装置により受信されたことを
ユーザに通知する。
【0080】さて、判断503において、優先他回線の
設定がない場合(判断503のNo)、判断505にお
いて、受信OKではない場合(判断505のNo)、ま
たは、判断507において、IDがOKでない場合(判
断507のNo)、すなわち、優先他機に代行受信を依
頼できない状態である場合は、図10に示す処理601
以降の処理を行う。
【0081】図10の処理601において、優先他機以
外の各他機の受信機能の状態をコードレス送受信部32
を介して順次問い合わせる。なお、処理601ないし処
理610に対応して、問い合わせ先の他装置において
は、図17に示す処理手順が行われが、その処理手順に
ついては、後述する。
【0082】そして、問い合わせの結果、受信機能が正
常で受信OKの他機が1以上ある場合は(判断602の
Yes)、受信OKの特定の他機について、装置間転送
管理テーブル4aに登録されている、他機と自装置との
間に設定されているIDをコードレス送受信部32を介
して通知し(処理604)、その通知に応答して同一の
IDが他機から返されて、IDがOKである場合は(判
断605のYes)、代行受信の依頼が可能であること
になるため、処理606に移行する。
【0083】当該他機についてはIDがOKではない場
合は(判断605のNo)、次の受信OKの他機につい
て、判断602、処理604及び判断605を繰り返し
行い、受信機能が正常で、かつ、判断605でIDがO
Kと判断された、本当に受信OK受信の他機が1つもな
い場合(判断602のNo)は、自機受信機能がOKで
はない状況で、かつ、代行受信を依頼できる他機がない
ことになるため、受信不可の旨を操作表示部29に表示
出力したり、警告音を可聴出力することで、出力して
(処理603)、現在受信は行えない状態であることを
ユーザに通知する。
【0084】判断605において、IDがOKで(判断
605のYes)、代行受信の依頼が可能である場合
は、自回線を、網制御部31のスイッチS1を制御し
て、仮想他回線(コードレス送受信部32)に接続する
と共に(処理606)、スイッチS6を閉結して、仮想
他回線を、IDがOKであると通知してきた他装置との
間に確立し(処理607)、G3ファクシミリプロトコ
ルに基づいたファクシミリ受信を行なわせる(処理60
8)。
【0085】そして、他装置のモデム30(受信)によ
る受信処理が終了して、終了通知がコードレス送受信部
32を介してあるまで処理608を継続し(判断609
のNoループ)、終了通知があると(判断609のYe
s)、自回線に着信した通信をコードレス送受信部32
を介して他装置に転送することによる代行受信における
当該転送に係る情報である転送履歴情報を図18に示す
転送履歴管理テーブル24bに登録する。図18に示す
転送履歴管理テーブル24bは、RAM24に記憶され
ている。なお、転送履歴管理テーブル24bについて
は、後述する。
【0086】そして、自回線に着信した通信は、他装置
に転送されて受信された旨を、操作表示部29に表示出
力したり、プロッタ26により記録出力出力すること
で、出力して(処理611)、本来自装置が受信するは
ずだった通信が他装置により受信されたことをユーザに
通知する。
【0087】次に、図12において、自回線に着信した
通信を自装置の受信機能で受信中に、自機送信(通話)
が起動された場合(判断408のYes)に行われる、
図15の判断701以降の処理手順について説明する。
【0088】図15の判断701において、他機に代行
送信依頼中であるかを判断し、他機に代行送信依頼中で
ある場合は(判断701のYes)、自装置の送信機能
が空いていても、自回線が使用中で、かつ、コードレス
送受信部32を介した代行送信は行えない状態であるた
め、送信不可の旨を操作表示部29に表示出力したり、
警告音を可聴出力することで、出力し(処理702)、
現在送信または通話は行えない状態であることをユーザ
に通知する。
【0089】他機に代行送信依頼中でない場合は(判断
701のNo)、更に、装置間転送管理テーブル4a
に、優先他回線の設定があるかを判断し(判断70
3)、設定がある場合は(判断703のYes)、優先
他回線の回線状態をコードレス送受信部32を介して問
い合わせる(処理704)。なお、処理704ないし処
理713に対応して、問い合わせ先の他装置において
は、既に説明した図11に示す処理手順が行われる。
【0090】そして、問い合わせの結果、優先他回線に
空きがある場合は(判断705のYes)、装置間転送
管理テーブル4aに登録されている、優先他回線に対応
する他装置と自装置との間に設定されているIDをコー
ドレス送受信部32を介して通知し(処理706)、そ
の通知に応答して同一のIDが優先他回線に対応する他
装置から返されて、IDがOKである場合は(判断70
7のYes)、代行送信の依頼が可能であることになる
ため、自機モデム30(送信)またはハンドセット34
を、網制御部31のスイッチS2を制御して、仮想他回
線(コードレス送受信部32)に接続すると共に(処理
708)、スイッチS3またはスイッチS5、及び、ス
イッチS6を閉結して、仮想回線を、優先他回線に対応
する他装置との間に確立し(処理709)、G3ファク
シミリプロトコルに基づいたファクシミリ送信、また
は、ハンドセット34による音声通信(通話)を行う
(処理710)。そして、自機モデム30(送信)によ
る送信処理、または、ハンドセット34による通話が終
了してオンフックされるまで処理710を継続し(判断
711のNoループ)、終了すると(判断711のYe
s)、それまで仮想回線を確立していた他機にコードレ
ス送受信部32を介して通信の終了を通知する(処理7
12)。
【0091】このようにして、コードレス送受信部32
を介して自装置から起動された通信を優先他装置に転送
して優先他回線を借用して送信または通話を行った後
は、当該転送に係る情報である転送履歴情報を図18に
示す転送履歴管理テーブル24bに登録する。図18に
示す転送履歴管理テーブル24bは、RAM24に記憶
されている。なお、転送履歴管理テーブル24bについ
ては、後述する。
【0092】さて、判断703において、優先他回線の
設定がない場合(判断703のNo)、判断705にお
いて、優先他回線に空きがない場合(判断705のN
o)、または、判断707において、IDがOKでない
場合(判断707のNo)、すなわち、優先他機に代行
送信を依頼できない状態である場合は、図16に示す処
理801以降の処理を行う。
【0093】図16の処理801において、優先他機以
外の各他機の他回線の状態をコードレス送受信部32を
介して順次問い合わせる。なお、処理801ないし処理
811に対応して、問い合わせ先の他装置においては、
既に説明した図11に示す処理手順が行われる。
【0094】そして、問い合わせの結果、他回線が空い
ている他機が1以上ある場合は(判断801のYe
s)、他回線が空いてる特定の他機について、装置間転
送管理テーブル4aに登録されている、他機と自装置と
の間に設定されているIDをコードレス送受信部32を
介して通知し(処理804)、その通知に応答して同一
のIDが他機から返されて、IDがOKである場合は
(判断805のYes)、代行送信の依頼が可能である
ことになるため、処理806に移行する。
【0095】当該他機についてはIDがOKではない場
合は(判断805のNo)、次の他回線が空いている他
機について、判断802、処理804及び判断805を
繰り返し行い、他回線が空いていて、かつ、判断805
でIDがOKと判断された、本当に他回線を使用できる
他機が1つもない場合(判断802のNo)は、自回線
が受信のために使用できない状況で、かつ、代行送信を
依頼できる他機がないことになるため、受信不可の旨を
操作表示部29に表示出力したり、警告音を可聴出力す
ることで、出力して(処理803)、現在受信は行えな
い状態であることをユーザに通知する。
【0096】判断805において、IDがOKで(判断
805のYes)、代行送信の依頼が可能である場合
は、自機モデム30(送信)またはハンドセット34
を、網制御部31のスイッチS2を制御して、仮想他回
線(コードレス送受信部32)に接続すると共に(処理
806)、スイッチS3またはスイッチS5、及び、ス
イッチS6を閉結して、仮想回線を、優先他回線に対応
する他装置との間に確立し(処理807)、G3ファク
シミリプロトコルに基づいたファクシミリ送信、また
は、ハンドセット34による音声通信(通話)を行う
(処理808)。そして、自機モデム30(送信)によ
る送信処理、または、ハンドセット34による通話が終
了してオンフックされるまで処理808を継続し(判断
809のNoループ)、終了すると(判断809のYe
s)、それまで仮想回線を確立していた他機にコードレ
ス送受信部32を介して通信の終了を通知する(処理8
10)。
【0097】このようにして、コードレス送受信部32
を介して自装置から起動された通信を優先他装置に転送
して優先他回線を借用して送信または通話を行った後
は、当該転送に係る情報である転送履歴情報を図18に
示す転送履歴管理テーブル24bに登録する。図18に
示す転送履歴管理テーブル24bは、RAM24に記憶
されている。なお、転送履歴管理テーブル24bについ
ては、後述する。
【0098】次に、図13の処理504ないし処理51
2、及び、図14の処理601ないし処理610に対応
して、問い合わせ先の他装置において行われる、図17
に示す処理手順について説明する。
【0099】図17おいて、各ファクシミリ装置1、
2、3及び4のシステム制御部22は、コードレス送受
信部32を介して自装置の受信機能の状態の問い合わせ
があるかを監視している(判断901のNoループ)。
【0100】そして、他装置における図13の処理50
4または図14の処理601に対応して判断901がY
esになると、自装置のプロッタ26の状態やモデム3
0の受信機能をチェックすることによにり、受信状態を
確認し(判断902)、自装置が受信OKの状態である
かを判断する(判断903)。
【0101】受信OKである場合は(判断903のYe
s)、「OK」の旨をコードレス送受信部32を介して
他装置に通知し(処理904)、受信OKでない場合は
(判断903のNo)、「NG」の旨をコードレス送受
信部32を介して他装置に通知する(処理905)。処
理904及び905は、他装置における図13の判断5
05または図14の判断602に対応している。
【0102】そして、図13の処理506または図14
の処理604に対応して、IDの通知があるかを監視し
(判断906のNoループ)、通知があると(判断90
6のYes)、代行受信依頼元の他装置に対応して装置
間転送管理テーブル4aに登録していたIDと一致して
いるかを判断すると共に、自装置の受信機能を、他装置
から依頼された代行受信ために使用させてもよいかを判
断することで、通知されたIDが代行受信の依頼を受諾
できるOKなものであるかを判断する(処理907)。
ここで、例えば、自装置が、他装置と比較して、利用さ
れる頻度や、着信の頻度が高いものである場合に、その
旨を予め登録しておき、通知されたIDが、対応して自
装置で記憶しているIDと一致する場合であっても、一
致しないものとみなすことも可能である。その場合、自
装置の受信機能を、自回線に着信した通信のために温存
することが可能となる利点がある。
【0103】判断907で、代行受信依頼元から通知さ
れたIDがOKではないと判断した場合は(判断907
のNo)、IDを非通知とすることで、代行受信依頼を
拒否して(処理908)、処理を終了する。
【0104】通知されたIDをOKと判断した場合は
(判断907のYes)、対応して記憶していたIDを
通知することで、代行受信依頼を受諾する(処理90
9)。処理908及び処理909は、他装置における図
13の判断507または図14における判断605に対
応している。
【0105】処理909で代行送信依頼を受諾すると、
自装置のモデム30(受信)を、網制御部31のスイッ
チS2を制御して、仮想他回線(コードレス送受信部3
2)に接続すると共に(処理310)、スイッチS6を
閉結して、仮想回線を、代行受信依頼元の他装置との間
に確立し(処理911)、G3ファクシミリプロトコル
に基づいたファクシミリ受信を行う(処理912)。受
信が終了すると(判断913のYes)、代行受信依頼
元の他装置に受信処理の終了を通知する(処理91
4)。処理914は、他装置における図13の判断51
1または図14の判断609に対応している。
【0106】そして、コードレス送受信部32を介して
他装置から代行受信を依頼されて転送されてきた通信が
終了した後は、当該転送に係る情報である転送履歴情報
を図18に示す転送履歴管理テーブル24bに登録す
る。図18に示す転送履歴管理テーブル24bは、RA
M24に記憶されている。なお、転送履歴管理テーブル
24bについては、後述する。
【0107】このように、各ファクシミリ装置1、2、
3及び4が、図12ないし図16、または、図17に示
した処理手順を行うことで、自装置の受信機能に障害が
あって自回線に着信した通信を装置で処理できない場合
には、他装置に代行受信させることができる。また、代
行受信を依頼された側の装置においては、無条件に自装
置の受信機能を他装置の代行受信のために使用させるの
ではなく、IDの判断により使用を制限できるため、必
要以上に自装置の受信機能が他装置に使用されて、自装
置における通信に支障がでることを防止することも可能
となる。また、自回線が空いていない場合に、自機送信
や自機通話が起動されても、他回線を使用して、それら
起動された通信に対応することができる。
【0108】以上説明したように、本実施の形態に係る
ファクシミリ装置は、他装置との間で、自回線、自装置
の送信機能及び受信機能を相互に利用しあうことで、通
信資源の有効活用が可能となり、全体として、各装置が
通信不可能な状態になる機会を低減することができ、ユ
ーザの利便性を高めることができる。
【0109】最後に、図11の処理314、図13の処
理512、図14の処理610、図15の処理713、
図16の処理811、または、図17の処理915にお
いて、図18の転送履歴管理テーブルに順次登録される
転送履歴情報について説明する。
【0110】図18において、各転送履歴情報にはファ
イル番号が付され、各ファイル番号に対応する転送管理
情報は、各転送に係る通信が行われた「日付」及び「時
刻」、送信または受信の別を示す「送信/受信」、各転
送に係る通信において使用された装置を示す「使用装
置」、各転送に係る通信において使用された回線を示す
「使用回線」、各転送に係る通信に要した時間を示す
「通信時間」の各フィールドによる構成されている。な
お、「使用装置」及び「使用回線」のフィールドにおけ
る番号は、各装置に付された番号及び各装置に接続され
た回線に付さた番号を示している。
【0111】そのように、順次転送履歴情報が登録され
る転送履歴管理テーブル24bの内容は、一定時間が経
過する毎に、一定件数が蓄積される毎に、または、操作
表示部29からの強制出力の指示入力により、システム
制御部22がROM23のフォントテーブル23aを参
照しつつ、図19に示すような転送履歴管理レポートの
フォーマットに変換して、プロッタ26により記録紙に
記録して出力したり、操作表示部29の表示器に表示す
る。
【0112】これにより、ユーザは、自分が管理してい
る装置(自機)が関わった代行送信または代行受信に係
る装置間の転送の履歴を知ることができ、部門間の料金
管理のため等に活用することが可能となる。
【0113】なお、以上説明した実施の形態において
は、主に画情報の通信を行う通信端末装置であるファク
シミリ装置に本発明を適用したが、本発明は、それに限
らず、その他の種別のデータの通信を行う通信端末装置
に対しても、同様に適用可能なものである。
【0114】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、自装置に
着信した通信を、他装置に代行受信させることができる
一方、他装置に着信した通信を、自装置が代行受信でき
るため、本発明に係る、複数の通信端末装置が共働し
て、各通信端末装置の受信機能及び各通信端末装置に接
続された回線を有効に利用でき、ハードウェア資源を有
効活用することが可能となる効果が得られる。
【0115】請求項2に係る発明によれば、自装置から
起動された通信を、他装置に接続された他回線を使用し
て行うことができる一方、他装置から起動された通信
を、自回線を使用させて行わせることができるため、本
発明に係る、複数の通信端末装置が共働して、各通信端
末装置に接続された回線及び各通信端末装置の送信機能
を有効に利用でき、ハードウェア資源を有効活用するこ
とが可能となる効果が得られる。
【0116】請求項3に係る発明によれば、代行受信を
依頼する側と、依頼される側とで、識別情報が一致した
場合にだけ代行受信が行われるため、比較的使用頻度が
高い通信端末装置が代行受信を依頼された場合に、その
依頼を拒否して、自装置の受信機能が必要以上に他装置
に使用されてしまって、自装置本来の通信が行えなっく
なってしまうことを防止することが可能となる効果が得
られる。
【0117】請求項4に係る発明によれば、他回線の使
用を依頼する側と、依頼される側とで、識別情報が一致
した場合にだけ他回線を使用した(自回線を使用させ
た)通信が行われるため、比較的使用頻度が高い通信端
末装置が、自回線の借用を依頼された場合に、その依頼
を拒否して、自回線が必要以上に他装置に使用されてし
まって、自装置本来の通信が行えなっくなってしまうこ
とを防止することが可能となる効果が得られる。
【0118】請求項5に係る発明によれば、前記優先他
装置が設定されている場合に、自回線に着信した通信を
その優先他装置に代行受信依頼するため、比較的使用頻
度の低い装置を優先他装置と設定することで、自装置の
受信機能を温存することが可能となる効果が得られる。
【0119】請求項6に係る発明によれば、前記優先他
装置が設定されている場合に、その優先他装置に接続さ
れた他回線の借用を依頼するため、比較的使用頻度の高
い通信端末装置が、比較的使用頻度の低い装置を優先他
装置と設定することで、自回線を温存して、自回線に着
信する通信を優先させることができ、受信漏れを未然に
防ぐことができる効果が得られる。
【0120】請求項7に係る発明によれば、他装置のう
ちの代行受信可能なものを検索する空き他装置検索手段
を備えているため、ユーザがわざわざ、代行受信可能な
他装置を調べて指定する手間を省くことができる効果が
得られる。
【0121】請求項8に係る発明によれば、他装置のう
ちの他回線を借用可能なものを検索する空き他回線検索
手段を備えているため、ユーザがわざわざ、他回線を借
用できる他装置を調べて指定する手間を省くことがで
き、通常と同じ操作で通信を行えるという効果が得られ
る。
【0122】請求項9に係る発明によれば、前記自回線
着信通信転送手段は、自装置に接続された自回線に着信
があった場合において、自装置が受信不可状態のとき
に、前記コードレス送受信手段を介して他装置に代行受
信を依頼するため、自装置が受信不可能な場合に、着信
に応答しないで、通信が行えない事態を防止することが
できる効果が得られる。
【0123】請求項10に係る発明によれば、自回線に
着信した通信が他装置に代行受信された旨を出力する出
力手段を更に備えているため、自装置を使用するユーザ
に対して、本来自装置が受信するはずだった通信が、他
装置に代行受信されたことを通知でき、ユーザの使い勝
手が向上する効果が得られる。
【0124】請求項11に係る発明によれば、前記自回
線着信通信転送手段により、自回線に着信した通信が他
装置により代行受信された場合、または、前記他回線着
信通信代行受信手段により他回線に着信した通信を代行
受信した場合に、それら各通信に関連して得られる情報
を転送履歴管理情報として記憶し、その転送履歴管理情
報に基づいて転送履歴管理レポートを出力するため、自
装置が関わった代行受信についての情報をユーザに明示
でき、部門間の通信料金管理等を容易に行うことが可能
となる効果が得られる。
【0125】請求項12に係る発明によれば、前記自装
置起動通信転送手段により、自装置から起動された通信
が他回線を使用して行われた場合、または、前記他装置
起動通信中継手段により、他装置から起動された通信が
自回線を使用させて行われた場合に、それら各通信に関
連して得られる情報を転送履歴管理情報とし、その転送
履歴管理情報に基づいて転送履歴管理レポートを出力す
るため、自装置が関わった中継通信についての情報をユ
ーザに明示でき、部門間の通信料金管理等を容易に行う
ことが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る、複数のファクシミ
リ装置の配置構成について模式的に示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
ブロック構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態にファクシミリ装置の網制
御部の概略構成について示す図である。
【図4】装置間転送管理テーブルについて示す図であ
る。
【図5】装置間転送管理テーブルについて示す図であ
る。
【図6】装置間転送管理テーブルについて示す図であ
る。
【図7】装置間転送管理テーブルについて示す図であ
る。
【図8】装置間でやりとりされる通知情報の形式につい
て示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おける処理手順について示す図である。
【図10】図9と共に、本発明の実施の形態に係るファ
クシミリ装置における処理手順について示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
における処理手順について示す図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
における処理手順について示す図である。
【図13】図12と共に本発明の実施の形態に係るファ
クシミリ装置における処理手順について示す図である。
【図14】図12及び図13と共に本発明の実施の形態
に係るファクシミリ装置における処理手順について示す
図である。
【図15】図12、図13及び図14と共に本発明の実
施の形態に係るファクシミリ装置における処理手順につ
いて示す図である。
【図16】図12、図13、図14及び図15と共に本
発明の実施の形態に係るファクシミリ装置における処理
手順について示す図である。
【図17】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
における処理手順について示す図である。
【図18】転送履歴管理テーブルについて示す図であ
る。
【図19】転送履歴管理レポートについて示す図であ
る。
【符号の説明】
1、2、3、4 ファクシミリ装置 22 システム制御部 23 ROM 23a フォントテーブル 23b 転送履歴管理テーブル 24 RAM 25 スキャナ 26 プロッタ 27 画像メモリ 28 符号化復号化部 29 操作表示部 30 モデム 31 網制御部 31a 直流検出部 31b 着信検出部 40 回線 L1、L2、L3、L4 各装置の自回線 S1、S2、S3、S4、S5、S6 スイッチ T1、T2、T3 ライントランス

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線を介して通信を行う通信端末装置に
    おいて、 他装置と無線通信を行うコードレス送受信手段と、自装
    置に接続された自回線に着信があった場合に、必要に応
    じて前記コードレス送受信手段を介して他装置に代行受
    信を依頼して、当該依頼を受諾した他装置と自回線とを
    前記コードレス送受信手段を介して仮想接続して自回線
    に着信した通信を他装置に代行受信させる自回線着信通
    信転送手段と、前記コードレス送受信手段を介して他装
    置から代行受信の依頼があると、当該依頼を受諾して当
    該他装置に接続された他回線と自装置とを前記コードレ
    ス送受信手段を介して仮想接続して他回線に着信した通
    信を代行受信する他回線着信通信代行受信手段とを備え
    たことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 回線を介して通信を行う通信端末装置に
    おいて、 他装置と無線通信を行うコードレス送受信手段と、自装
    置から通信が起動された場合に、必要に応じて前記コー
    ドレス通信手段を介して他装置に当該他装置に接続され
    た他回線の借用を依頼して、当該依頼を受諾した他装置
    に接続された他回線と自装置とを前記コードレス送受信
    手段を介して仮想接続して前記自装置から起動された通
    信を他回線を使用して行う自装置起動通信転送手段と、
    前記コードレス送受信手段を介して他装置から自装置に
    接続された自回線の借用の依頼があると、当該依頼を受
    諾して自回線と他装置とを前記コードレス送受信手段を
    介して仮想接続して前記他装置から起動された通信を自
    回線を使用させて行わせる他装置起動通信中継手段とを
    備えたことを特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記自回線着信通信転送手段は、前記コ
    ードレス送受信手段を介して他装置に代行受信を依頼す
    る際に、予め記憶していた当該他装置に対応する所定の
    識別情報を通知する一方、前記他回線着信通信代行受信
    手段は、前記コードレス送受信手段を介して他装置から
    代行受信の依頼があると、併せて通知された識別情報
    と、必要に応じて予め記憶していた当該他装置に対応す
    る識別情報とを照合して一致した場合にのみ、当該依頼
    を受諾して当該他装置に接続された他回線と自装置とを
    前記コードレス送受信手段を介して仮想接続して他回線
    に着信した通信を代行受信することを特徴とする請求項
    1記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記自装置起動通信転送手段は、前記コ
    ードレス通信手段を介して他装置に当該他装置に接続さ
    れた他回線の借用を依頼する際に、予め記憶していた当
    該他装置に対応する所定の識別情報を通知する一方、前
    記他装置起動通信中継手段は、前記コードレス送受信手
    段を介して他装置から自装置に接続された自回線の借用
    の依頼があると、併せて通知された識別情報と、必要に
    応じて予め記憶していた当該他装置に対応する識別情報
    とを照合して一致した場合にのみ、当該依頼を受諾して
    自回線と他装置とを前記コードレス送受信手段を介して
    仮想接続して前記他装置から起動された通信を自回線を
    使用させて行わせることを特徴とする請求項2記載の通
    信端末装置。
  5. 【請求項5】 必要に応じて優先他装置を設定する優先
    他装置設定手段を更に備える一方、前記自回線着信通信
    転送手段は、自回線に着信があった場合において、前記
    優先他装置が設定されているときに、前記コードレス送
    受信手段を介して前記優先他装置に代行受信を依頼する
    ことを特徴とする請求項1または3のいずれかの記載の
    通信端末装置。
  6. 【請求項6】 必要に応じて優先他装置を設定する優先
    他装置設定手段を更に備える一方、前記自装置起動通信
    転送手段は、自装置から通信が起動された場合におい
    て、前記優先他装置が設定されているときに、前記コー
    ドレス送受信手段を介して前記優先他装置に当該他装置
    に接続された他回線の借用を依頼することを特徴とする
    請求項2または4のいずれかの記載の通信端末装置。
  7. 【請求項7】 前記コードレス送受信手段を介して他装
    置のうちの代行受信可能なものを検索する空き他装置検
    索手段を更に備え、前記自回線着信通信転送手段は、前
    記空き他装置検索手段が検索した他装置に対して、前記
    コードレス送受信手段を介して代行受信を依頼すること
    を特徴とする請求項1、3または5のいずれかの記載の
    通信端末装置。
  8. 【請求項8】 前記コードレス送受信手段を介して他装
    置のうちの他回線を借用可能なものを検索する空き他回
    線検索手段を更に備え、前記自装置起動通信転送手段
    は、前記空き他回線検索手段が検索した他装置に対し
    て、前記コードレス送受信手段を介して当該他装置に接
    続された他回線の借用を依頼することを特徴とする請求
    項1、3または5のいずれかの記載の通信端末装置。
  9. 【請求項9】 前記自回線着信通信転送手段は、自装置
    に接続された自回線に着信があった場合において、自装
    置が受信不可状態のときに、前記コードレス送受信手段
    を介して他装置に代行受信を依頼することを特徴とする
    請求項1、3、5または7のいずれかの記載の通信端末
    装置。
  10. 【請求項10】 前記自回線着信通信転送手段により、
    自回線に着信した通信が他装置により代行受信された場
    合は、自回線に着信した通信が他装置に代行受信された
    旨を出力する出力手段を更に備えたことを特徴とする請
    求項1、3、5、7または9のいずれかの記載の通信端
    末装置。
  11. 【請求項11】 前記自回線着信通信転送手段により、
    自回線に着信した通信が他装置により代行受信された場
    合、または、前記他回線着信通信代行受信手段により他
    回線に着信した通信を代行受信した場合に、それら各通
    信に関連して得られる情報を転送履歴管理情報として記
    憶する管理情報記憶手段と、その管理情報記憶手段が記
    憶する転送履歴管理情報に基づいて転送履歴管理レポー
    トを出力するレポート出力手段とを更に備えたことを特
    徴とする請求項1、3、5、7、9または10のいずれ
    かの記載の通信端末装置。
  12. 【請求項12】 前記自装置起動通信転送手段により、
    自装置から起動された通信が他回線を使用して行われた
    場合、または、前記他装置起動通信中継手段により、他
    装置から起動された通信が自回線を使用させて行われた
    場合に、それら各通信に関連して得られる情報を転送履
    歴管理情報として記憶する管理情報記憶手段と、その管
    理情報記憶手段が記憶する転送履歴管理情報に基づいて
    転送履歴管理レポートを出力するレポート出力手段とを
    更に備えたことを特徴とする請求項2、4、6または8
    のいずれかの記載の通信端末装置。
JP9366947A 1997-12-26 1997-12-26 通信端末装置 Pending JPH11196195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366947A JPH11196195A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366947A JPH11196195A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196195A true JPH11196195A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18488090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366947A Pending JPH11196195A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107642A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nakayo Telecommun Inc 外線共用機能を有する呼制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107642A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nakayo Telecommun Inc 外線共用機能を有する呼制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275747C (en) Facsimile system
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11196195A (ja) 通信端末装置
JPH01318456A (ja) ファクシミリ通信方式
JP2988970B2 (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JP3149172B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04124968A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ蓄積交換装置
JP3119028B2 (ja) 通信装置の発呼装置
JP3314988B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09116645A (ja) Isdn端末装置
JPH05252305A (ja) ファクシミリ装置
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
JP2942530B2 (ja) ファクシミリ装置
US6456401B1 (en) Communication apparatus capable of conducting remote diagnosis using communication circuit
JPH08107487A (ja) ネットワーク対応ファクシミリ装置
JPH03278764A (ja) ファクシミリ装置
JPH09247404A (ja) ファクシミリ装置
JPH098949A (ja) ファクシミリ装置
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH10233847A (ja) ファクシミリ装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JPH11177800A (ja) ファクシミリ装置
JP2000069263A (ja) ファクシミリ装置
JPH02140032A (ja) データ端末装置の制御方法
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308