JPH11195387A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH11195387A
JPH11195387A JP29073198A JP29073198A JPH11195387A JP H11195387 A JPH11195387 A JP H11195387A JP 29073198 A JP29073198 A JP 29073198A JP 29073198 A JP29073198 A JP 29073198A JP H11195387 A JPH11195387 A JP H11195387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
grid
electron
electron beam
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP29073198A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimiya
淳一 木宮
Fumitaka Hoshino
史孝 星野
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29073198A priority Critical patent/JPH11195387A/ja
Publication of JPH11195387A publication Critical patent/JPH11195387A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面中心でコンバージェンスマグネットによ
り3電子ビームを集中させたときに発生するサイドビー
ムの横方向のニジミをなくし、画面全域での良好な解像
度を得ることを目的とする。 【解決手段】 電子ビーム発生部からの一列配置の3電
子ビームをターゲット上に集束するインライン型電子銃
を備えたカラー受像管において、主電子レンズ部を構成
するカソードKB,KG,KR側から順次配置された少なくとも
2個のグリッドG5,GM,G6の内、カソード側のグリッドの
センタービームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔
中心との距離を電子ビーム発生部を構成する制御電極、
加速電極、加速電極に対向する集束電極のセンタービー
ムの通過孔中心と共通した両サイドビームの通過孔中心
との距離よりも小さくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカラー受像管に係
り、特に高解像度が得られる電子銃を有するカラー受像
管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図4に示すよう
に、パネル1およびこのパネル1に一体に接合されたフ
ァンネル2からなる外囲器を有し、そのパネル1の内面
に、青、緑、赤に発光するストライプ状あるいはドット
状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン3(ターゲ
ット)が形成され、この蛍光体スクリーン3に対向し
て、その内側に多数のアパーチャの形成されたシャドウ
マスク4が装着されている。一方、ファンネル2のネッ
ク5内に、3電子ビーム6B ,6G ,6R を放出する電
子銃7が配設されている。そして、この電子銃7から放
出される3電子ビーム6B ,6G ,6R をファンネル2
の外側に装着された偏向ヨーク8の発生する水平および
垂直偏向磁界により偏向し、シャドウマスク4を介して
蛍光体スクリーン3を水平、垂直走査することにより、
カラー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、特に電
子銃7を同一水平面上を通るセンタービーム6G および
その両側の一対のサイドビーム6B ,6R からなる一列
配置の3電子ビーム6B ,6G ,6R を放出するインラ
イン型電子銃とし、電子銃の主レンズ部分の低電圧側と
高電圧側のグリッドのサイドビーム通過孔の位置を偏心
させることによって、スクリーン中央において3本の電
子ビームを集中させ、偏向ヨーク8の発生する水平偏向
磁界をピンクッション形、垂直偏向磁界をバレル形とし
て、上記一列配置の3電子ビーム6B ,6G ,6R を画
面全域で自己集中するセルフコンバージェンス方式イン
ライン型カラー受像管が広く実用化されている。
【0004】この様なカラー受像管に使われる電子銃で
は、例えば画面全域でのフォーカス特性をよくするため
に、特開昭61−39346号公報、特開昭61−39
347号公報に見られるように、集束グリッドを多分割
し、カラー受像管のネック内部に配置された抵抗器によ
り、陽極電圧の一部を抵抗分割して供給することによ
り、緩やかな電位分布による長焦点の大口径主レンズを
形成する拡張電界型の電子銃がある。
【0005】この様な拡張電界型の電子銃の一例を図5
に示す。
【0006】図5(a)において、ヒータ(図示せず)
を内装し、一直線上に配列された電子ビームを発生する
3個の陰極KB ,KG ,KR 、第1グリッドG1 、第2
グリッドG2 、第3グリッドG3 、第4グリッドG4 、
第5グリッドG5 、複数の中間電極GM 、及び第6グリ
ッドG6 、コンバーゼンスカップ90がこの順に配置さ
れ、絶縁支持体(図示せず)により支持固定されてい
る。
【0007】電子銃の近傍には、図5(b)に示す様に
抵抗器100が具備され、一端110は第6グリッドG
6 に接続され、他端130は第5グリッドに接続、その
中間点120は中間電極GM に接続されている。また抵
抗器100の一端110には動作電圧供給装置131が
接続されている。
【0008】第1グリッドG1 は薄い板状電極であり、
径小の3個の電子ビーム通過孔が穿設されている。第2
グリッドG2 も薄い板状電極であり、径小の3個の電子
ビーム通過孔が穿設されている。第3グリッドG3 は1
個のカップ状電極31と板状電極32がつきあわされて
おり、第2グリッド側には第2グリッドG2 の電子ビー
ム通過孔よりもやや径大な3個の電子ビーム通過孔が穿
設され、これら第1、第2、第3グリッドG1 ,G2 ,
G3 の一対のサイドビーム通過孔は、共通の中心軸によ
り構成され、一対のサイドビームは、これら中心軸に沿
って、生成、射出される。また第3グリッドG3 の第4
グリッドG4 側には径大な3個の電子ビーム通過孔が穿
設されている。
【0009】第4グリッドG4 は2個のカップ状電極4
1,42の開放端がつきあわされており、それぞれ径大
の3個の電子ビーム通過孔が穿設されている。第5グリ
ッドG5 は2個のカップ状電極51,52及び薄い板状
電極53、厚板電極54から構成され、カップ状電極5
1,52には3個の径大な電子ビーム通過孔が穿設さ
れ、薄い板状電極53にはインライン方向に横長の電子
ビーム通過孔が穿設され、厚板電極54には径大な3個
の電子ビーム通過孔が穿設されている。中間電極GM は
3個の径大な電子ビーム通過孔が穿設されている厚板電
極であり、第6グリッドG6 は3個の電子ビーム通過孔
が穿設された厚板電極61、インライン方向に横長の電
子ビーム通過孔が穿設された薄い板状電極62、開放端
がつきあわされた2個のカップ状電極63,64により
構成されている。カップ状電極64の底部にはコンバー
ゼンスカップ90が固定されている。
【0010】3個の陰極KB ,KG ,KR には、例えば
約100〜150V程度の直流電圧と、画像に対応した
変調信号が印加される。第1グリッドG1 は接地。第2
グリッドG2 と第4グリッドG4 は管内で接続され、約
600〜800V程度の直流電圧が印加される。陰極K
B ,KG ,KR 、第1グリッドG1 及び第2グリッドG
2 とで三極部を形成し、前述した様に、電子ビーム通過
孔に沿って、電子ビームを放出するとともに、クロスオ
ーバーを形成する。第3グリッドG3 と第5グリッドG
5 は管内で接続され、約6〜9 kV程度の電圧が印加さ
れ、集束電圧となる。そして第6グリッドG6 には約2
5〜30 kV程度の陽極電圧が印加される。
【0011】第2グリッドG2 と第3グリッドG3 とで
プリフォーカスレンズを形成し、三極部から出射する電
子ビームを予備集束する。第3グリッドG3 、第4グリ
ッドG4 、第5グリッドG5 とで補助レンズを形成し、
電子ビームを更に予備集束する。
【0012】中間電極GM には、電子銃近傍に具備した
抵抗器により第5グリッドG5 と第6グリッドG6 のほ
ぼ中間の電圧が与えられている。この様にすることによ
り、第5グリッドG5 、中間電極GM 、第6グリッドG
6 とで主レンズが形成され、電子ビームを画面上に最終
的に集束する。この様な主レンズは、中間電極GM によ
り主レンズ領域が拡張されており、拡張電界レンズと呼
ばれている。
【0013】そして、第5グリッドG5 の中間電極GM
側、中間電極GM 、第6グリッドG6 の中間電極GM 側
のセンタービームの通過孔中心とサイドビームの通過孔
中心との距離をそれぞれSg1,Sg2,Sg3とした時、 Sg1≦Sg2<Sg3 あるいは Sg1<Sg2≦Sg3 の構成とすることにより、サイドビームをセンタービー
ム方向に曲げ、スクリーン中央に3電子ビームを集中す
るようにしている。そしてこの時、スクリーン中央部に
おいて、完全には3電子ビームを集束一致させず、不足
集束(または、過集束)の状態に設計しておき、チュー
ブアップ(Tube−up)後、ネック外部に取り付け
られた2極、4極、6極のコンバージェンスマグネット
により3電子ビームを集束し、最終的に3電子ビームを
一致させるようにしている。この様にすることで電子銃
の製造ばらつきを吸収する構成としている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の様
に、3電子ビームの集束を不足状態にしておき、チュー
ブアップ後、上記コンバージェンスマグネットにより、
スクリーン中央において、3電子ビームを一致させよう
とすると、上記コンバージェンスマグネットにより、サ
イドの2電子ビームは所定の軌道より、主レンズ部にお
いて、センタービームよりに軌道が通ることになる。
【0015】このとき、サイドの電子ビームは、図6
(a)に示す様に、電子ビーム発生部から主レンズ(G
5 〜G6 )に入射するため、サイドビーム(6B につい
て図示)のセンタービームよりの部分は主レンズの収差
の多い部分を通ることになり、スクリーン上で、サイド
ビームは、図6(b)に示すように、インライン方向の
センタービームとは反対方向に収差の多いハロー10
(ニジミ)を引いたビーム形状(ビームスポット)とな
ってしまう。これはセンタービームとは反対がわのビー
ムに対しても云えるため、2個のサイドビームは互いに
センタービームからインライン方向反対側にハロー(ニ
ジミ)を引くことになり、スクリーン上の画像は著しく
劣化してしまう。
【0016】なお、図6(a)のそもCMはコンバージ
ェンスマグネットである。
【0017】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、画面中心でコンバージェンスマグネットによ
り、3電子ビームを集中させたときに発生するサイドビ
ームの横方向のニジミをなくし、画面全域での良好な解
像度を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】(1) 同一水平面上を
通るセンタービームおよびその両側の一対のサイドビー
ムからなる一列配置の3電子ビームを放出する電子ビー
ム発生部とこの電子ビームをターゲット上に集束する複
数個のグリッドから形成された主電子レンズ部を有する
インライン型電子銃と、この電子銃から放出された電子
ビームをターゲット上に偏向走査する磁界を発生する偏
向ヨークとを少なくとも備えたカラー受像管において、
前記主電子レンズ部は、前記一対のサイドビームの軌道
をセンタービーム方向に変化させる構成となっており、
前記主電子レンズ部を構成するカソード側から順次配置
された少なくとも2個のグリッドの内、カソード側のグ
リッドのセンタービームの通過孔中心と両サイドビーム
の通過孔中心との距離が、前記電子ビーム発生部を構成
する制御電極(第1グリッド)、加速電極(第2グリッ
ド)、加速電極に対向する集束電極(第3グリッド)の
センタービームの通過孔中心と共通した両サイドビーム
の通過孔中心との距離よりも小さい構成とした。
【0019】(2) (1)記載のカラー受像管におい
て、前記主電子レンズ部を構成するカソード側から順次
配置された少なくとも2個のグリッドのすべてのセンタ
ービームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心と
の距離が、前記電子ビーム発生部を構成する制御電極
(第1グリッド)、加速電極(第2グリッド)、加速電
極に対向する集束電極(第3グリッド)におけるセンタ
ービームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心と
の距離よりも小さい構成とした。
【0020】(3) (1)または(2)記載のカラー
受像管において、前記主電子レンズ部は、少なくともカ
ソード側から順次配置された3個のグリッドからなり、
カソード側から順次配置された各グリッドのセンタービ
ームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距
離をSg1,Sg2,Sg3とし、前記電子ビーム発生部を構
成する制御電極(第1グリッド)、加速電極(第2グリ
ッド)、加速電極に対向する集束電極(第3グリッド)
におけるセンタービームの通過孔中心と両サイドビーム
の通過孔中心との距離をSg0とした時、 Sg1<Sg2≦Sg3<Sg0 もしくは Sg1≦Sg2<Sg3<Sg0 の関係が成り立つ構成とした。
【0021】(4) 同一水平面上を通るセンタービー
ムおよびその両側の一対のサイドビームからなる一列配
置の3電子ビームを放出する電子ビーム発生部とこの電
子ビームをターゲット上に集束する複数個のグリッドか
ら形成された主電子レンズ部を有するインライン型電子
銃と、この電子銃から放出された電子ビームをターゲッ
ト上に偏向走査する磁界を発生する偏向ヨークとを少な
くとも備えたカラー受像管において、前記主電子レンズ
部を構成するカソード側から順次配置された少なくとも
2個のグリッドが、電子ビーム進行方向に従い、順次並
んでいるグリッドのセンタービームの通過孔中心と両サ
イドビームの通過孔中心との距離が順次大きくなってお
り、そのセンタービームの通過孔中心と両サイドビーム
の通過孔中心との距離に応じて、各グリッドの電子ビー
ム通過孔も電子ビーム進行方向に従い、順次大きい構成
とした。
【0022】(5) (1)、(2)、(3)のいずれ
かに記載の、同一水平面上を通るセンタービームおよび
その両側の一対のサイドビームからなる一列配置の3電
子ビームを放出する電子ビーム発生部とこの電子ビーム
をターゲット上に集束する複数個のグリッドから形成さ
れた主電子レンズ部を有するインライン型電子銃と、こ
の電子銃から放出された電子ビームをターゲット上に偏
向走査する磁界を発生する偏向ヨークとを少なくとも備
えたカラー受像管において、前記主電子レンズ部を構成
するカソード側から順次配置された少なくとも2個のグ
リッドが、電子ビーム進行方向に従い、順次並んでいる
グリッドのセンタービームの通過孔中心と両サイドビー
ムの通過孔中心との距離が順次大きくなっており、その
センタービームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔
中心との距離に応じて、各グリッドの電子ビーム通過孔
も電子ビーム進行方向に従い、順次大きい構成とした。
【0023】上記のように構成とすることにより、従来
の構成ではサイドビームがコンバージェンスマグネット
によってセンタービーム通過孔方向に曲げられた時に、
主レンズ領域に広がったサイドビーム束のセンター側の
片側のみが主レンズのサイドビーム通過孔の収差領域の
多い部分を通過することによって発生していたのに対
し、本願では、コンバージェンスマグネットによって曲
げられたサイドビームの軌道と主レンズ中心軸の位置と
が概略合っているため、主レンズ領域において広がった
サイドビーム束は、インライン方向の両側において等し
く主レンズの収差領域を通過し、サイドビームのインラ
イン方向の両側において等しく収差を受けることによ
り、ビーム束の左右で集束力を等しくすることができ
る。このため、上記3極部から出射するサイドの電子ビ
ームのコンバージェンスマグネットによりセンタービー
ム方向に曲げられたときに発生するサイドビームのニジ
ミを解消することができ、スクリーン上の画像劣化がな
いカラー受像管を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
るカラー受像管の電子銃部分の概略断面図である。
【0025】図1(a)において、ヒータ(図示せず)
を内装した電子ビームを発生する3個の陰極KB ,KG
,KR 、第1グリッドG1 、第2グリッドG2 、第3
グリッドG3 、第4グリッドG4 、第5グリッドG5 、
中間電極GM 、第6グリッドG6 、コンバーゼンスカッ
プがこの順に配置され、絶縁支持体(図示せず)により
支持固定いされている。
【0026】電子銃の近傍には、図1(b)に示す様に
抵抗器Rが具備され、一端Aは第6グリッドに接続さ
れ、他端Cは第5グリッドに接続され、その中間点Bは
中間電極GM に接続されている。
【0027】第1グリッドG1 は薄い板状電極であり、
径小の3個の電子ビーム通過孔が穿設されている。第2
グリッドG2 も薄い板状電極であり、径小の3個の電子
ビーム通過孔が穿設されている。第3グリッドG3 は1
個のカップ状電極と厚板電極が組み合わされ、第2グリ
ッドG2 側には第2グリッドG2 の電子ビーム通過孔よ
りもやや径大の3個の電子ビーム通過孔が穿設され、第
4グリッドG4 側には径大な3個の電子ビーム通過孔が
穿設されている。そして、これら第1、第2、第3グリ
ッドG1 ,G2 ,G3 の一対のサイドビーム通過孔は、
共通の中心軸により構成されている。
【0028】第4グリッドG4 は2個のカップ状電極の
開放端がつきあわされており、それぞれ径大の3個の電
子ビーム通過孔が穿設されている。第5グリッドG5 は
電子ビーム通過方向に長い2個のカップ状電極、板状電
極、厚板電極から構成され、カソード側から3個の電子
ビーム通過孔が穿設された2個のカップ状電極が、開放
端がつきあわされて配置され、次に3個のインライン方
向に横長の径大の3個の電子ビーム通過孔が穿設された
板状電極、そして3個の径大の電子ビーム通過孔が穿設
されている厚板電極の順で配置されている。中間電極G
M は3個の径大な電子ビーム通過孔が穿設されている厚
板電極であり、第6グリッドG6 は3個の径大の電子ビ
ーム通過孔が穿設されている厚板電極、3個のインライ
ン方向に横長の径大の3個の電子ビーム通過孔が穿設さ
れた板状電極、そして3個の電子ビーム通過孔が穿設さ
れ、開放端がつきあわされた2個のカップ状電極の順に
配置されている。
【0029】そして、3個の陰極KB ,KG ,KR には
約100〜150V程度の電圧(EK )、第1グリッド
G1 は接地。第2グリッドG2 と第4グリッドG4 には
約600〜800V程度の電圧(Ec2)が、第3グリッ
ドG3 と第5グリッドG5 には約6〜9 kV程度の集束
電圧(Ec3)が、第6グリッドG6 には約25〜30k
V程度の陽極電圧(Eb )が、中間電極GM には、電子
銃近傍に具備された抵抗器により第5グリッドG5 と第
6グリッドG6 のほぼ中間の電圧が与えられる。
【0030】そして、第5グリッドG5 の中間電極GM
側の電極のセンタービームの通過孔中心とサイドビーム
の通過孔中心との距離Sg1、中間電極GM のセンタービ
ームの通過孔中心とサイドビームの通過孔中心との距離
Sg2、第6グリッドG6 の中間電極GM 側の電極のセン
タービームの通過孔中心とサイドビームの通過孔中心と
の距離Sg3が、前記第1グリッドG1 、第2グリッドG
2 および第3グリッドG3 の第2グリッドG2 側の共通
したセンタービームの通過孔中心とサイドビームの通過
孔中心との距離Sg0との関係において、 Sg1<Sg2<Sg3<Sg0 の関係に構成されている。そして、 Sg1<Sg2<Sg3 の関係に合わせ、各ビーム通過孔の大きさ(センター、
サイド共)も順に大きくなるような構成となっている。
【0031】この様な構成とすることで、コンバージェ
ンスマグネットによりサイドの電子ビーム軌道がセンタ
ービーム方向に曲げたときに、従来ではサイドビームが
主レンズのセンタービーム通過孔の収差の多い部分を通
ってしまったものが、本願では主レンズのサイドビーム
通過孔位置が従来よりもセンター側に寄っているため、
図2(a)に示したように、サイドビーム(6B につい
て図示)のコンバージェンスマグネットCMにより曲げ
られた後の軌道と主レンズのサイドビーム通過孔の中心
位置を概略合わせることができる。そのため従来では、
スクリーン上のサイドビーム形状が図6(b)に示した
ように、インライン方向のセンタービームとは反対方向
に収差の多いハロー(ニジミ)を引いたビーム形状とな
ってしまっていたのが、図2(b)に示すような左右に
ニジミ10のない良好なサイド電子ビームスポット11
を得ることができる。
【0032】これは、サイドビームのコンバージェンス
マグネットにより曲げられた後の軌道と主レンズのサイ
ドビーム通過孔の中心を概略合わせたことで、主レンズ
領域において広がったサイドビーム束が、インライン方
向の両側において等しく主レンズの収差領域を通過し、
そのためサイドビームのインライン方向の両側において
等しく集束させることができるようになったためであ
る。
【0033】また、各ビーム通過孔の大きさも第5グリ
ッド、中間電極、第6グリッドの順に、各センタービー
ムの通過孔中心とサイドビームの通過孔中心との距離
(Sg1<Sg2<Sg3)に合わせ、大きくなっているた
め、主レンズのレンズ口径を大きくとるとることがで
き、主レンズの収差も同時に軽減できる。
【0034】以上の効果のほかに、別のこの実施の形態
に近い先願と比較すると、つぎの効果を確認することが
できる。
【0035】すなわち、この実施の形態に近い先願とし
て、特開昭59−5440号公報と特開昭62−585
49号公報に示されている2つが出願されている。
【0036】これら先願の構成は、加速電極(第2グリ
ッド)、集束電極(第3グリッド)のセンタービーム通
過孔中心とサイドビーム通過孔中心との距離(以下S
G)を違えることによって、サイドビームをセンタービ
ーム方向へ曲げる効果をもたせ、その曲げられたサイド
ビームの軌道に沿うように同一SGをもったセンタービ
ーム方向へ曲げる効果をもたないサイドビーム通過孔が
配置されたものとなっている。
【0037】そのため、この実施の形態は、これら先願
とつぎの2つの点で異なっている。
【0038】第1にこの実施の形態は、先願に示されて
いるような加速電極、集束電極のセンタービーム通過孔
中心との距離を違えることによってのサイドビームをセ
ンタービーム方向へ曲げる効果(偏向手段)をもってい
ない。このことによりサイドビームを曲げる際に発生す
るレンズ収差成分を受けることはない。特に加速電極、
集束電極などは、電子ビーム通過孔径が小さく、また、
電子ビーム自体の速度も低速であるため、サイドビーム
を曲げる際に発生するレンズ収差成分の影響はかなり大
きく、サイドビームのフォーカス状態をいちじるしく劣
化させるので、この部分でのレンズ収差を受けない構造
としていることは、とてもフォーカス特性上効果が大き
い。
【0039】第2にこの実施の形態は、先願の如くサイ
ドビームをセンタービーム方向へ曲げる手段(偏向手
段)が1つしかなく、一対のサイドビームが同一SGを
もつ制御電極(第1グリッド)、加速電極、集束電極よ
り射出されたのちに、コンバーゼンスマグネット(C
M)および主レンズの少なくとも2つ以上の偏向手段に
より、サイドビームは、センタービーム方向に偏向され
る(主レンスが中間電極をもった拡張電界型の主レンズ
の場合、主レンズのみで2個以上の偏向手段をもち、計
3個以上の偏向手段となる)。
【0040】このようにサイドビームを複数の偏向手段
により徐々に曲げることにより、一つ一つの偏向手段が
もつレンズ収差を減少させることができるので、最終的
にサイドビームが受ける偏向によるレンズ収差を大幅に
減少させることができ、その効果は大きい。
【0041】この実施の形態では、各センタービームの
通過孔中心とサイドビームの通過孔中心との距離の関係
を、 Sg1<Sg2<Sg3<Sg0 としたが、これに限ったことではなく、例えば Sg1=Sg2<Sg0<Sg3 としても同様の効果を得ることができる。
【0042】また各ビーム通過孔の大きさも第5グリッ
ド、中間電極、第6グリッドの順に、各センタービーム
の通過孔中心とサイドビームの通過孔中心との距離(S
g1<Sg2<Sg3)に合わせ、大きくしているがこれに限
ったことではない。
【0043】また、この実施の形態では、第5グリッド
の中間電極側の電極、中間電極、第6グリッドの中間電
極側の電極を厚板電極としたが、例えば図3に示すよう
な構成であっても同様である。
【0044】すなわち、第5グリッドG5 の中間電極G
M 側は3個の径大な電子ビーム通過孔が穿設されている
厚板電極52、3電子ビームに共通の開口を持つ外周電
極53より構成され、中間電極GM は3電子ビームと3
電子ビームに共通の開口を持つ外周電極m1 と3個の径
大な電子ビーム通過孔が穿設されている厚板電極m2と
3電子ビームに共通の開口を持つ外周電極m3 より構成
され、第6グリッドG6 の中間電極GM 側は、3電子ビ
ームに共通の開口を持つ外周電極61、3個の径大な電
子ビーム通過孔が穿設されている厚板電極62より構成
されている。
【0045】そして、第5グリッドの電極の内の中間電
極GM 側に対向した3個の個別の電子ビーム通過孔をも
つ電極52のセンタービームの通過孔中心とサイドビー
ムの通過孔中心との距離Sg1と、中間電極GM の第5グ
リッドG5 、第6グリッドG6に対向する3個の個別の
電子ビーム通過孔をもつ電極m2 のセンタービームの通
過孔中心とサイドビームの通過孔中心との距離Sg2と、
第6グリッドG6 の電極の中間電極GM に対向する3個
の個別の電子ビーム通過孔をもつ電極62のセンタービ
ームの通過孔中心とサイドビームの通過孔中心との距離
Sg3が、電子ビーム発生部を構成する第1グリッドG
1、第2グリッドG2 のセンタービームの通過孔中心と
サイドビームの通過孔中心との距離Sg0との関係におい
て、 Sg1<Sg2<Sg3<Sg0 の関係に構成した。そして、 Sg1<Sg2<Sg3 の関係に合わせ、少なくともサイドビーム通過孔の大き
さ(センター、サイド共)も順に大きくなるような構成
とした。
【0046】この様な構成とする事でも、同様な効果を
得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のカラー受像管
によれば、同一水平面上を通るセンタービームおよびそ
の両側の一対のサイドビームからなる一列配置の3電子
ビームを放出する電子ビーム発生部とこの電子ビームを
ターゲット上に集束する複数個のグリッドから形成され
た主電子レンズ部を有するインライン型電子銃と、この
電子銃から放出された電子ビームをターゲット上に偏向
走査する磁界を発生する偏向ヨークとを少なくとも備え
たカラー受像管において、前記主電子レンズ部は、前記
一対のサイドビームの軌道をセンタービーム方向に変化
させる構成となっており、前記主電子レンズ部を構成す
るカソード側から順次配置された少なくとも2個のグリ
ッドの内、カソード側のグリッドのセンタービームの通
過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距離が、前
記電子ビーム発生部を構成する制御電極(第1グリッ
ド)、加速電極(第2グリッド)、加速電極に対向する
集束電極(第3グリッド)のセンタービームの通過孔中
心と共通した両サイドビームの通過孔中心との距離より
も小さく構成し、コンバージェンスマグネットにより曲
げられたサイドビームの軌道と主レンズ中心軸の位置と
を概略合わせる構成とした。
【0048】また、主電子レンズのセンタービームの通
過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距離の関係
を電子ビーム進行方向に従い、順次大きくなるように構
成し、この関係に合わせ、各電子ビーム通過孔の大きさ
(センター、サイド共)も順に大きくなるように構成し
た。
【0049】この様な構成とすることにより、従来の構
成ではサイドビームがコンバージェンスマグネットによ
ってセンタービーム通過孔方向に曲げられた時に、主レ
ンズ領域に広がったサイドビーム束のセンター側の片側
のみが主レンズのサイドビーム通過孔の収差領域の多い
部分を通過することによって発生していたのに対し、本
願では、コンバージェンスマグネットにより曲げられた
サイドビームの軌道と主レンズの中心軸の位置とが概略
合わせてあるため、主レンズ領域において広がったサイ
ドビーム束は、インライン方向の両側において等しく主
レンズの収差領域を通過し、サイドビームのインライン
方向の両側において等しく収差を受け、左右の集束力を
等しくすることができる。このため、上記3極部から出
射するサイドの電子ビームの、コンバージェンスマグネ
ットによりセンタービーム方向に曲げられたときに発生
するサイドビームのニジミを解消することができ、スク
リーン上の画像劣化がなくこの工業的意味は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の実施の一形態に係る電
子銃の構成を示す正面図、図1(b)はその側面図であ
る。
【図2】図2(a)および(b)はそれぞれ上記電子銃
の作用を説明するための図である。
【図3】図3(a)および(b)はそれぞれこの発明の
実施の形態に係る電子銃の異なる構成の要部を示す図で
ある。
【図4】従来のカラー受像管の構成を示す図である。
【図5】図5(a)は上記従来のカラー受像管の電子銃
の構成を示す正面図、図5(b)はその側面図である。
【図6】図6(a)および(b)はそれぞれ上記従来の
カラー受像管の電子銃の作用を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド G4 …第4グリッド G5 …第5グリッド G6 …第6グリッド GM …中間電極 KB ,KG ,KR …カソード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一水平面上を通るセンタービームおよ
    びその両側の一対のサイドビームからなる一列配置の3
    電子ビームを放出する電子ビーム発生部とこの電子ビー
    ムをターゲット上に集束する複数個のグリッドから形成
    された主電子レンズ部を有するインライン型電子銃と、
    この電子銃から放出された電子ビームをターゲット上に
    偏向走査する磁界を発生する偏向ヨークとを少なくとも
    備えたカラー受像管において、 前記主電子レンズ部は、前記一対のサイドビームの軌道
    をセンタービーム方向に変化させる構成となっており、
    前記主電子レンズ部を構成するカソード側から順次配置
    された少なくとも2個のグリッドの内、カソード側のグ
    リッドのセンタービームの通過孔中心と両サイドビーム
    の通過孔中心との距離が、前記電子ビーム発生部を構成
    する制御電極(第1グリッド)、加速電極(第2グリッ
    ド)、加速電極に対向する集束電極(第3グリッド)の
    センタービームの通過孔中心と共通した両サイドビーム
    の通過孔中心との距離よりも小さいことを特徴とするカ
    ラー受像管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカラー受像管において、
    前記主電子レンズ部を構成する、カソード側から順次配
    置された少なくとも2個のグリッドのすべてのセンター
    ビームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との
    距離が、前記電子ビーム発生部を構成する制御電極(第
    1グリッド)、加速電極(第2グリッド)、加速電極に
    対向する集束電極(第3グリッド)におけるセンタービ
    ームの通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距
    離よりも小さいことを特徴とするカラー受像管。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のカラー受
    像管において、前記主電子レンズ部は、少なくともカソ
    ード側から順次配置された3個のグリッドからなり、カ
    ソード側から順次配置された各グリッドのセンタービー
    ムの通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距離
    をSg1,Sg2,Sg3とし、前記電子ビーム発生部を構成
    する制御電極(第1グリッド)、加速電極(第2グリッ
    ド)、加速電極に対向する集束電極(第3グリッド)に
    おけるセンタービームの通過孔中心と両サイドビームの
    通過孔中心との距離をSg0とした時、 Sg1<Sg2≦Sg3<Sg0 もしくは Sg1≦Sg2<Sg3<Sg0 の関係が成り立つことを特徴とするカラー受像管。
  4. 【請求項4】 同一水平面上を通るセンタービームおよ
    びその両側の一対のサイドビームからなる一列配置の3
    電子ビームを放出する電子ビーム発生部とこの電子ビー
    ムをターゲット上に集束する複数個のグリッドから形成
    された主電子レンズ部を有するインライン型電子銃と、
    この電子銃から放出された電子ビームをターゲット上に
    偏向走査する磁界を発生する偏向ヨークとを少なくとも
    備えたカラー受像管において、 前記主電子レンズ部を構成するカソード側から順次配置
    された少なくとも2個のグリッドが、電子ビーム進行方
    向に従い、順次並んでいるグリッドのセンタービームの
    通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距離が順
    次大きくなっており、そのセンタービームの通過孔中心
    と両サイドビームの通過孔中心との距離に応じて、各グ
    リッドの電子ビーム通過孔も電子ビーム進行方向に従
    い、順次大きくなっていることを特徴とするカラー受像
    管。
  5. 【請求項5】 同一水平面上を通るセンタービームおよ
    びその両側の一対のサイドビームからなる一列配置の3
    電子ビームを放出する電子ビーム発生部とこの電子ビー
    ムをターゲット上に集束する複数個のグリッドから形成
    された主電子レンズ部を有するインライン型電子銃と、
    この電子銃から放出された電子ビームをターゲット上に
    偏向走査する磁界を発生する偏向ヨークとを少なくとも
    備えたカラー受像管において、 前記主電子レンズ部を構成するカソード側から順次配置
    された少なくとも2個のグリッドが、電子ビーム進行方
    向に従い、順次並んでいるグリッドのセンタービームの
    通過孔中心と両サイドビームの通過孔中心との距離が順
    次大きくなっており、そのセンタービームの通過孔中心
    と両サイドビームの通過孔中心との距離に応じて、各グ
    リッドの電子ビーム通過孔も電子ビーム進行方向に従
    い、順次大きくなっていることを特徴とする請求項1、
    請求項2、請求項3のいずれかに記載のカラー受像管。
JP29073198A 1997-10-30 1998-10-13 カラー受像管 Abandoned JPH11195387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29073198A JPH11195387A (ja) 1997-10-30 1998-10-13 カラー受像管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29806597 1997-10-30
JP9-298065 1997-10-30
JP29073198A JPH11195387A (ja) 1997-10-30 1998-10-13 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195387A true JPH11195387A (ja) 1999-07-21

Family

ID=26558205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29073198A Abandoned JPH11195387A (ja) 1997-10-30 1998-10-13 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391372B1 (ko) * 2001-02-16 2003-08-27 엘지전자 주식회사 칼라음극선관용 전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391372B1 (ko) * 2001-02-16 2003-08-27 엘지전자 주식회사 칼라음극선관용 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
KR100276015B1 (ko) 칼라수상관장치
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
JPH11195387A (ja) カラー受像管
JP2000251757A (ja) 陰極線管
JP3926853B2 (ja) カラー受像管
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP2001283751A (ja) 陰極線管装置
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2645071B2 (ja) カラー受像管装置
JP2000082417A (ja) 陰極線管
JP2000156178A (ja) 陰極線管
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JPH11120934A (ja) 陰極線管
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JP2001155656A (ja) カラー受像管
JP2002042680A (ja) 陰極線管装置
JP2758231B2 (ja) カラー受像管装置
JPH08227671A (ja) カラー受像管
JPH0260029A (ja) カラー受像管装置
JPH0644922A (ja) カラー陰極線管
JPH07192653A (ja) カラー受像管装置
JPH10294066A (ja) カラー陰極線管およびその電子銃
JPH0246633A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060825