JPH11194304A - 観察光学機器の防振光学系 - Google Patents

観察光学機器の防振光学系

Info

Publication number
JPH11194304A
JPH11194304A JP10001173A JP117398A JPH11194304A JP H11194304 A JPH11194304 A JP H11194304A JP 10001173 A JP10001173 A JP 10001173A JP 117398 A JP117398 A JP 117398A JP H11194304 A JPH11194304 A JP H11194304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
vibration
observation
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335302B2 (ja
Inventor
Takaaki Yano
隆明 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP00117398A priority Critical patent/JP3335302B2/ja
Priority to US09/222,915 priority patent/US6072630A/en
Priority to DE19900163A priority patent/DE19900163C2/de
Publication of JPH11194304A publication Critical patent/JPH11194304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335302B2 publication Critical patent/JP3335302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で小型で作成しやすい、観察光学機器に
適した防振光学系を得ること。 【構成】 物体側から順に、対物光学系、正立光学系、
及び観察光学系を有する観察光学機器において、対物光
学系は、物体側から順に、正のパワーの第1レンズと、
負のパワーの第2レンズと、正のパワーの少なくとも1
面が非球面の第3レンズとで構成されていて、この第3
レンズが防振レンズを構成し、下記条件式(1)を満足
する観察光学機器の防振光学系。 (1)DL1-L2 /f1-3 <0.16 但し、 DL1-L2 :第1レンズの物体側の面から第2レンズの正
立光学系側の面までの距離、 f1-3 :対物光学系全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、防振機能を有する観察光学機器
に適した防振光学系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】双眼鏡、望遠鏡等の観察光
学機器の防振光学系として、例えば特開平6−4336
5号公報、特開平6−308431号公報に記載の光学
系が知られている。このうち、特開平6−43365号
では、対物レンズとプリズムの間に、加わる振動に応じ
て頂角を変化させる可変頂角プリズムを配置することに
より、防振性能の向上を計っている。しかし、この光学
系は、可変頂角プリズムが集光光束中にあるため、プリ
ズムの角度が変わると偏心コマ収差が発生してしまうと
いう欠点があった。
【0003】図13は、この光学系の具体例に示すもの
で、接合ダブレットレンズからなる対物光学系1、可変
頂角プリズム2、正立光学系3、及び接眼レンズ4を備
えている。図14と図15はそれぞれ、この防振光学系
の防振前、つまり可変頂角プリズム2が頂角を変える前
と、振れ角1°を補正するべく可変頂角プリズム2の角
度を変化させた防振1°の状態の軸上コマ収差を示して
いる。この図14と図15を比較すると、防振1°の軸
上コマ収差は、防振前よりも増大していることがわか
る。この例は、特定の設計例についてのものであるが、
可変頂角プリズムを用いた防振光学系は、一般的にこの
性質がある。
【0004】また、特開平6−308431号は、対物
レンズの前に防振アダプターを配置することにより、防
振を図っている。しかし、対物レンズの前に防振アダプ
ターを配置するため全体が大型化してしまうという問題
があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、双眼鏡、望遠鏡等の観察光学
機器に適した防振光学系であって、安価で小型、かつ作
りやすい観察光学機器の防振光学系を得ることを目的と
する。
【0006】
【発明の概要】本発明の防振光学系は、物体側から順
に、対物光学系、正立光学系、及び観察光学系を有する
観察光学機器において、対物光学系を、物体側から順
に、正のパワーの第1レンズと、負のパワーの第2レン
ズと、正のパワーの少なくとも1面が非球面の第3レン
ズとで構成して、この第3レンズを、観察光学機器に加
わる振動に応じて光軸と直交する方向に駆動する防振レ
ンズとし、次の条件式(1)を満足することを特徴とす
る。 (1)DL1-L2 /f1-3 <0.16 但し、 DL1-L2 :第1レンズの物体側の面から第2レンズの正
立光学系側の面までの距離、 f1-3 :対物光学系全系の焦点距離、 である。
【0007】また、本発明の防振光学系は、次の条件式
(2)及び(3)を満足することが好ましい。 (2)|φ1-2 /φ1-3 |<0.4 (3)1.0<hi /hx <1.4 但し、 hi :第1レンズの物体側の面の近軸軸上光線の高さ、 hx :第2レンズの観察光学系側の面の近軸軸上光線の
高さ、 である。『近軸軸上光線』とは、無限遠にある光軸上の
物点からの光線を意味する。
【0008】対物光学系の第3レンズは、非球面レンズ
であり、かつ光軸と直交する方向に駆動するレンズであ
るから、非球面の成形が容易で軽いプラスチックレンズ
から構成することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の防振光学系は、物体側か
ら順に、対物光学系、正立光学系、及び接眼光学系を有
する観察光学機器において、対物光学系を、物体側から
順に、正の第1レンズ、負の第2レンズ及び正のパワー
を持ち少なくとも1面が非球面の第3レンズから構成し
ている。そして、この非球面の第3レンズを光軸と直交
する方向に駆動して防振する。
【0010】条件式(1)は、第1レンズと第2レンズ
の偏心感度やシフト感度を下げる条件である。第1レン
ズと第2レンズは光軸と直交する方向に駆動するレンズ
ではないが、偏心感度やシフト感度が高いと、その加
工、組立、制御コストが高くなる。条件式(1)を満足
するように第1レンズと第2レンズを近付けると、偏心
感度やシフト感度を下げることができる。条件式(1)
の上限を超えると、感度が高くなりすぎて結果的にコス
トアップになる。
【0011】条件式(2)は、対物光学系の各レンズで
効果的に収差補正を行なうための条件である。収差補正
は、対物光学系の全系のパワーに対して、第1〜第2レ
ンズの合成パワーが小さい程有利である。条件式(2)
の上限を超えると、対物光学系の球面収差、コマ収差の
補正を十分に行なうことができない。
【0012】条件式(3)は、アフォーカル系のときの
角倍率に相当するもので、コストを下げるための条件で
ある。条件式(3)の上限を超えると、第1レンズと第
2レンズが厚くなりすぎてコストアップになる。条件式
(3)の下限を越えると、第2レンズと第3レンズのレ
ンズ径が大きくなる。
【0013】対物光学系の第3レンズをプラスチックで
構成するのは、プラスチックは非球面の成形が容易であ
り、またガラスに比べ軽いので軽量化に有利であるから
である。
【0014】また、本発明の防振光学系は、次の条件式
(4)を満足することが好ましい。 (4)0.5<|tan1°/(φ1-3 −φ1-2 )|<
5 (単位mm) 但し、 φ1-2 :対物光学系の第1レンズと第2レンズの合成パ
ワー、 φ1-3 :対物光学系全系の合成パワー、 である。
【0015】この条件式(4)は、防振感度に関するも
ので、ブレ角1°を補正するときの第3レンズ群のシフ
ト量を規定している。条件式(4)の下限を超えると、
防振感度が高くなりすぎて、制御が困難になる。上限を
超えると、防振感度が低くなりすぎ、シフト量が大きく
なって大型化する。
【0016】以下、表および図面を用いて具体的な数値
実施例を説明する。表および図面中、Rは曲率半径、D
はレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、ν
d はアッベ数を示す。また、諸収差図中、Bは射出光線
が光軸となす角度、d線、g線、C線は、それぞれの波
長における、球面収差によって示される色収差、倍率色
収差、Sはサジタル、Mはメリディオナルを示してい
る。
【0017】また、回転対称非球面は次式で定義され
る。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8 +A10h10
・・ (C は曲率(1/r)、h は光軸からの高さ、K は円錐係
数、A4、A6、A8、 A10は非球面係数)。
【0018】[実施例1]図1ないし図4は、本発明を
防振望遠鏡に適用した光学系の実施例を示す。図1はそ
のレンズ構成図であり、物体側から順に、対物光学系
I、正立光学系P及び接眼光学系IIより構成され、対物
光学系Iは、物体側から順に、正の第1レンズI−1、
負の第2レンズI−2及び正のパワーを持ち少なくとも
1面が非球面の第3レンズI−3からなっている。接眼
光学系IIは、物体側から順に、負の第4レンズII−4、
正の第5レンズII−5、負の第6レンズII−6と正の第
7レンズII−7の接合レンズ及び正の第8レンズII−8
より構成されている。表1はその数値データである。図
2はこの光学系の諸収差図、図3は防振前の軸上コマ収
差、図4は振れ角1°を補正する防振1°での軸上コマ
収差を示す。
【0019】
【表1】 面 No. R D Nd νd 1 60.633 3.990 1.51633 64.1 2 -85.349 1.420 - - 3 -79.717 3.000 1.60342 38.0 4 108.664 22.540 - - 5 62.900 4.000 1.49176 57.4 6 * -252.509 20.000 - - 7 ∞ 34.000 1.56883 56.3 8 ∞ 2.000 - - 9 ∞ 32.000 1.56883 56.3 10 ∞ 7.710 - - 11 -25.818 4.000 1.49176 57.4 12* 154.980 14.560 - - 13 23.936 6.770 1.49176 57.4 14* -10.075 0.770 - - 15 -11.190 2.000 1.58547 29.9 16 25.294 0.200 - - 17 24.157 6.200 1.49176 57.4 18 -15.260 0.500 - - 19 22.703 3.500 1.60311 60.7 20 −75.123 −
− − *は回転対称非球面を表す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.6 ; K=0.00、 A4= 0.49600×10-6 No.12; K=0.00、 A4=-0.70600×10-5、 A6=-0.45400 ×10-6 No.14; K=-1 、 A4=-0.46000 ×10-5
【0020】図3及び図4の軸上コマ収差図が示すよう
に、防振前と防振1°での軸上コマ収差はよく補正され
ており、特に防振後であっても、軸上コマ収差が大きく
発生することはない。
【0021】[実施例2]図5ないし図8は、本発明を
防振望遠鏡に適用した光学系の実施例を示す。図5はそ
のレンズ構成図であり、物体側から順に、対物光学系
I、正立光学系P及び接眼光学系IIより構成され、対物
光学系Iは、物体側から順に、正の第1レンズI−1、
負の第2レンズI−2及び正のパワーを持ち少なくとも
1面が非球面の第3レンズI−3からなっている。接眼
光学系IIは、物体側から順に、負の第4レンズII−4、
正の第5レンズII−5、負の第6レンズII−6と正の第
7レンズII−7の接合レンズ及び正の第8レンズII−8
より構成されている。表2はその数値データである。図
6はこの光学系の諸収差図、図7は防振前の軸上コマ収
差、図8は振れ角1°を補正する防振1°での軸上コマ
収差を示す。
【0022】
【表2】 面 No. R D Nd νd 1 35.933 4.500 1.51633 64.1 2 -90.773 8.000 - - 3 -50.707 3.000 1.60342 38.0 4 49.852 20.680 - - 5 * 71.184 4.000 1.52580 0.0 6 -124.599 19.500 - - 7 ∞ 34.000 1.56883 56.3 8 ∞ 2.000 - - 9 ∞ 32.000 1.56883 56.3 10 ∞ 5.000 - - 11 -10.527 3.500 1.49176 57.4 12* -13.446 12.730 - - 13 23.936 6.770 1.49176 57.4 14* -10.075 0.700 - - 15 -11.190 2.000 1.58547 29.9 16 25.294 0.200 - - 17 24.157 6.200 1.49176 57.4 18 -15.260 0.500 - - 19 22.703 3.500 1.60311 60.7 20 -75.123 - - - *は回転対称非球面を表わす。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.5 ; K=0.00、 A4=-0.92860×10-6 No.12; K=0.00、 A4=-0.11680×10-3、 A6=-0.14640 ×10-6 No.14; K=-1、 A4=-0.46000×10-5
【0023】図7及び図8の軸上コマ収差図が示すよう
に、防振前と防振1°での軸上コマ収差はよく補正され
ており、特に防振後であっても、軸上コマ収差が大きく
発生することはない。
【0024】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
を防振望遠鏡に適用した光学系の実施例を示す。図9は
そのレンズ構成図であり、物体側から順に、対物光学系
I、正立光学系P及び接眼光学系IIより構成され、対物
光学系Iは、物体側から順に、正の第1レンズI−1、
負の第2レンズI−2及び正のパワーを持ち少なくとも
1面が非球面の第3レンズI−3からなっている。接眼
光学系IIは、物体側から順に、負の第4レンズII−4、
正の第5レンズII−5、負の第6レンズII−6と正の第
7レンズII−7の接合レンズ及び正の第8レンズII−8
より構成されている。表3はその数値データである。図
10はこの光学系の諸収差図、図11は防振前の軸上コ
マ収差、図12は振れ角1°を補正する防振1°での軸
上コマ収差を示す。
【0025】
【表3】 面 No. R D Nd νd 1 36.900 4.500 1.51633 64.1 2 -72.950 8.410 - - 3 -42.418 3.000 1.60342 38.0 4 64.700 14.290 - - 5 * 109.125 4.000 1.49176 57.4 6 -139.150 21.010 - - 7 ∞ 34.000 1.56883 56.3 8 ∞ 2.000 - - 9 ∞ 32.000 1.56883 56.3 10 ∞ 6.170 - - 11 14.400 3.500 1.49176 57.4 12* 11.153 15.500 - - 13 23.936 6.770 1.49176 57.4 14* -10.075 0.700 - - 15 -11.190 2.000 1.58547 29.9 16 25.294 0.200 - - 17 24.157 6.200 1.49176 57.4 18 -15.260 0.500 - - 19 22.703 3.500 1.60311 60.7 20 -75.123 - - - *は回転対称非球面を表わす。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.5 ; K=0.00、 A4=-0.52830×10-6 No.12; K=0.00、 A4= 0.30330×10-4、 A6=-0.44950 ×10-6 No.14; K=-1、 A4=-0.46000×10-5
【0026】図11及び図12の軸上コマ収差図が示す
ように、防振前と防振1°での軸上コマ収差はよく補正
されており、特に防振後であっても、軸上コマ収差が大
きく発生することはない。
【0027】次に、実施例の条件式に対する値を表4に
示す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 0.09 0.15 0.13 条件式(2) 1.99 2.00 3.01 条件式(3) 0.18 0.09 0.30 条件式(3) 1.06 1.28 1.30
【0028】表4から明らかなように、各実施例の数値
は、条件式(1)ないし(3)を満足している。
【0029】以上の実施形態は、正立光学系の後方に、
観察光学系としての接眼光学系系を配した望遠鏡または
双眼鏡に本発明を適用したものであるが、接眼光学系系
に代えて、CCDなどの撮像素子と該撮像素子に結像さ
せる結像光学系とからなる観察光学系を用いる観察光学
機器にも本発明は適用可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、安価で小型で作りやす
い、観察光学機器の防振光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例1
のレンズ構成図である。
【図2】図1の防振光学系の諸収差図である。
【図3】図1の防振光学系の防振前の軸上コマ収差図で
ある。
【図4】図1の防振光学系の防振1°での軸上コマ収差
図である。
【図5】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例2
のレンズ構成図である。
【図6】図5の防振光学系の諸収差図である。
【図7】図5の防振光学系の防振前の軸上コマ収差図で
ある。
【図8】図5の防振光学系の防振1°での軸上コマ収差
図である。
【図9】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例3
のレンズ構成図である。
【図10】図9の防振光学系の諸収差図である。
【図11】図9の防振光学系の防振前の軸上コマ収差図
である。
【図12】図9の防振光学系の防振1°での軸上コマ収
差図である。
【図13】防振機能として可変頂角プリズムを用いた例
を示す図である。
【図14】図13に示すレンズ構成での防振前の軸上コ
マ収差図である。
【図15】図13に示すレンズ構成での防振1°での軸
上コマ収差図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、本発明の防振光学系は、次の条件式
(2)及び(3)を満足することが好ましい。 (2)|φ1-2 /φ1-3 |<0.4 (3)1.0<hi /hx <1.4 但し、 φ1-2 :対物光学系の第1レンズと第2レンズの合成パ
ワー、 φ1-3 :対物光学系全系の合成パワー、 hi :第1レンズの物体側の面の近軸軸上光線の高さ、 hx :第2レンズの観察光学系側の面の近軸軸上光線の
高さ、 である。『近軸軸上光線』とは、無限遠にある光軸上の
物点からの光線を意味する。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】次に、実施例の条件式に対する値を表4に
示す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 0.09 0.15 0.13条件式(2) 0.18 0.09 0.30 条件式(3) 1.06 1.28 1.30 条件式(4) 1.99 2.00 3.01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、対物光学系、正立光学
    系、及び観察光学系を有する観察光学機器において、 上記対物光学系は、物体側から順に、正のパワーの第1
    レンズと、負のパワーの第2レンズと、正のパワーの少
    なくとも1面が非球面の第3レンズとで構成され、 上記第3レンズは、観察光学機器に加わる振動に応じて
    光軸と直交する方向に駆動する防振レンズを構成し、 下記条件式(1)を満足することを特徴とする観察光学
    機器の防振光学系。 (1)DL1-L2 /f1-3 <0.16 但し、 DL1-L2 :第1レンズの物体側の面から第2レンズの正
    立光学系側の面までの距離、 f1-3 :対物光学系全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の防振光学系において、下
    記条件式(2)及び(3)を満足する観察光学機器の防
    振光学系。 (2)|φ1-2 /φ1-3 |<0.4 (3)1.0<hi /hx <1.4 但し、 hi :第1レンズの物体側の面の近軸軸上光線の高さ、 hx :第2レンズの観察光学系側の面の近軸軸上光線の
    高さ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の防振光学系にお
    いて、第3レンズはプラスチックレンズである観察光学
    機器の防振光学系。
JP00117398A 1998-01-06 1998-01-06 観察光学機器の防振光学系 Expired - Fee Related JP3335302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00117398A JP3335302B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 観察光学機器の防振光学系
US09/222,915 US6072630A (en) 1998-01-06 1998-12-30 Optical system for observing equipment having image vibration compensation system
DE19900163A DE19900163C2 (de) 1998-01-06 1999-01-05 Optisches System für ein Beobachtungsgerät mit einem Kompensationssystem für Bildschwingungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00117398A JP3335302B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 観察光学機器の防振光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194304A true JPH11194304A (ja) 1999-07-21
JP3335302B2 JP3335302B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=11494054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00117398A Expired - Fee Related JP3335302B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 観察光学機器の防振光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6072630A (ja)
JP (1) JP3335302B2 (ja)
DE (1) DE19900163C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392804B1 (en) 1999-08-10 2002-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image-blur correcting viewing-optical system
WO2009093582A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nikon Vision Co., Ltd. 望遠鏡光学系
JP2012173561A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ
JP2012173560A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524408B2 (ja) * 1998-01-06 2004-05-10 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する光学機器
JP2000352664A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Asahi Optical Co Ltd 観察光学機器の防振光学系
JP2002333577A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Asahi Optical Co Ltd 防振観察光学系
JP2003057537A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Pentax Corp 像ブレ補正系を備えた観察用光学系
JP2005062213A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc 観察光学系
US20120212807A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Tamron Co., Ltd. Infrared Lens
DE102012200519A1 (de) 2012-01-13 2013-07-18 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Optisches System zur Abbildung eines Objekts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643365A (en) * 1987-06-23 1989-01-09 San Tool Kk Adjusting device for phase of driving mechanism
JP2856464B2 (ja) * 1989-08-03 1999-02-10 株式会社リコー プラスチックズームレンズ
GB2235788A (en) * 1989-09-06 1991-03-13 Asahi Optical Co Ltd Image stabilizing apparatus
JPH0643365A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Canon Inc 観察用光学機器
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
JPH06308431A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 像安定化装置
JP3554366B2 (ja) * 1994-07-29 2004-08-18 ペンタックス株式会社 高変倍実像式ファインダー
JP3590461B2 (ja) * 1995-08-22 2004-11-17 ペンタックス株式会社 双眼鏡の防振装置
KR100382001B1 (ko) * 1995-12-28 2003-08-21 삼성테크윈 주식회사 실상식 변배 파인더
JPH1020213A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nikon Corp 手振れ補正機構付き双眼鏡
JPH10186228A (ja) * 1996-11-06 1998-07-14 Nikon Corp 防振光学系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392804B1 (en) 1999-08-10 2002-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image-blur correcting viewing-optical system
WO2009093582A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nikon Vision Co., Ltd. 望遠鏡光学系
JPWO2009093582A1 (ja) * 2008-01-23 2011-05-26 株式会社 ニコンビジョン 望遠鏡光学系
US8194318B2 (en) 2008-01-23 2012-06-05 Nikon Vision Co., Ltd. Telescope optical system
JP5277178B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-28 株式会社 ニコンビジョン 望遠鏡光学系
JP2012173561A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ
JP2012173560A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335302B2 (ja) 2002-10-15
DE19900163A1 (de) 1999-07-15
DE19900163C2 (de) 2002-01-31
US6072630A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP5321608B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2010217535A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JPH08327897A (ja) 内焦式望遠レンズ
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP2021105746A (ja) 光学系および光学機器
JPH09145996A (ja) 内焦式望遠レンズ
JP3335302B2 (ja) 観察光学機器の防振光学系
JP3272656B2 (ja) 観察光学機器の防振光学系
JPH09265042A (ja) 手ぶれ補正機能付き撮影光学系
JP3365087B2 (ja) 手ぶれ補正機能を有する光学系
JP2012042549A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012163855A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2008040065A (ja) 観察光学系
JP2000089104A (ja) 観察光学機器の防振光学系
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP2003057537A (ja) 像ブレ補正系を備えた観察用光学系
JP2007292795A (ja) 防振レンズとこれを具備する光学装置
JP5028009B2 (ja) 観察光学系
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JPH09230236A (ja) 手ぶれ補正機能を有する光学系及びズームレンズ
JP7483399B2 (ja) 観察光学系および観察装置
JP2010019945A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2001051209A (ja) 防振観察光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees