JPH11194175A - 時計の指針固定構造 - Google Patents

時計の指針固定構造

Info

Publication number
JPH11194175A
JPH11194175A JP36780197A JP36780197A JPH11194175A JP H11194175 A JPH11194175 A JP H11194175A JP 36780197 A JP36780197 A JP 36780197A JP 36780197 A JP36780197 A JP 36780197A JP H11194175 A JPH11194175 A JP H11194175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
shaft
mounting hole
pointer mounting
timepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36780197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481844B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Murata
俊之 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP36780197A priority Critical patent/JP3481844B2/ja
Publication of JPH11194175A publication Critical patent/JPH11194175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481844B2 publication Critical patent/JP3481844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返し嵌脱しても強固な固定力を得ること
ができる時計の指針固定構造を提供することにある。 【解決手段】 指針取付軸4と指針取付孔8を最初に嵌
合させるときには、凸状山形部4bと指針取付孔8の凹
状部の位置を合わせて嵌合させる。再度又は数回繰り返
して指針取付軸4と指針取付孔8を嵌合させるときに
は、凸状山形部4bの位置を指針取付孔8の凹状部間の
内面に合わせて嵌合させ、凸状山形部4bを指針取付孔
8の凹状部間の内面に食い込ませて固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時計における指
針、特に秒針を時計用指針車の指針取付部分に取り付け
て固定する固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な秒針の固定構造は、四番
車に設けられた丸軸からなる指針取付軸に、丸孔が設け
られた秒針のハカマを被せて押圧嵌合させることにより
固定するものであった。
【0003】しかしながら、このような丸孔と丸軸との
嵌合では、互いの周上曲面が全周で密接することにより
固定する構造となっているため、僅かな寸法のズレや衝
撃による変形により固定力が極端に低下することがあっ
た。このため、耐衝撃、耐落下を考慮して圧入シロを多
くすると、嵌合時の僅かなズレで指針取付軸が変形した
り、ハカマが破損することがあった。また、秒針のハカ
マの丸孔が有底のものであると、丸軸との嵌合時に丸孔
内の空気が抜けず、嵌合しにくくなり、軸の変形やハカ
マの破損をより多く発生させることになっていた。この
ような問題が生じるため、丸孔と丸軸とを嵌合させる指
針の固定構造においては、寸法公差の管理が大変難しい
ものであった。
【0004】上記のような丸孔と丸軸との嵌合による様
々な問題を解決するため、次のような従来技術が提案さ
れていた。実開平1−168893号公報に開示されて
いるものは、秒針取付軸の外周に凸状の山形部を設け、
この山形部で丸孔からなる指針取付孔を変形させながら
嵌合させて指針を軸に固定する構造となっている。ま
た、実開昭57−72116号公報に開示されているも
のは、指針に多角孔を設け、この多角孔を丸軸からなる
指針取付軸に圧接嵌合させて指針を軸に固定する構造と
なっている。更に、実開昭57−83484号公報に開
示されているものは、角柱状の指針軸に丸孔からなる指
針の取付孔を嵌合させて指針を軸に固定する構造となっ
ている。これらの従来技術においては、何れも、丸い孔
又は軸と山形部あるいは角のある角状の軸又は孔とを嵌
め合わせたものであり、丸孔と丸軸とを嵌合させるもの
に比べて、面と面が全周にわたって密接することがない
ため、嵌め込み易く、また、一方が他方に食い込んだり
変形させるように嵌め込まれるため、固定力も高いもの
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、最初の圧接嵌合は良好になされるが、剣付け工程等
で指針の付け直しが発生した場合、最初の嵌合時に既に
ハカマが変形していたり、孔の内周面等が削り取られて
いるため、再度嵌合しても寸法のズレや変形により固定
力が大幅に弱まって抜脱してしまうことがあった。
【0006】本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなさ
れたもので、嵌合し易く且つ固定力が強いだけでなく、
繰り返し嵌脱しても強固な固定力を得ることができる時
計の指針固定構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の時計の指針固定
構造は、指針及び時計用指針車のうちの一方に形成され
た指針取付孔を、指針及び時計用指針車のうちの他方に
形成された指針取付軸に嵌合させることにより、前記時
計用指針車に前記指針を固定する時計の指針固定構造に
おいて、前記指針取付軸の外周に複数の凸状山形部を形
成し、前記指針取付孔の内面に前記指針取付軸の凸状山
形部に対応する凹状部を形成し、前記凸状山形部と前記
凹状部の位置を合わせて前記指針取付孔を前記指針取付
軸に嵌合させることが可能であると共に、前記凸状山形
部の位置を前記指針取付孔の凹状部間の内面に合わせて
前記指針取付孔を前記指針取付軸に嵌合させることが可
能なものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の時計の指針固定構造にお
ける指針取付軸の外周には、複数の凸状山形部が形成さ
れており、また指針の指針取付孔の内面には、凸状山形
部に位置が対応する凹状部が設けられている。この指針
取付軸と指針取付孔は、その凸状山形部と凹状部の位置
を合わせて嵌合させることが可能であると共に、凸状山
形部の位置を凹状部間の内面に合わせて嵌合させること
も可能な外寸及び内寸に設定されている。
【0009】指針取付軸と指針取付孔を最初に嵌合させ
るときには、凸状山形部と凹状部の位置を合わせて嵌合
させ、指針取付軸の凸状山形部間の外面と指針取付孔の
凹状部間の内面とが圧接することにより指針を時計用指
針車に固定させる。このときに指針取付軸の凸状山形部
は、指針取付孔の凹状部内に入り込むことになるので、
凸状山形部が指針取付孔の内面を削り取ることもなく、
無理なく嵌合させることができる。
【0010】その後、再度又は数回繰り返して指針取付
軸と指針取付孔を嵌合させるときには、凸状山形部の位
置を指針取付孔の凹状部間の内面に合わせて嵌合させ、
凸状山形部を指針取付孔の凹状部間の内面に食い込ませ
て固定する。
【0011】このように、前の嵌合により既に寸法精度
にズレが生じている可能性がある部分での嵌合を避け、
より確実な固定力が得られる部分で嵌合させることによ
り、指針取付軸と指針取付孔を繰り返し嵌脱することを
可能にしている。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る時計の指針固
定構造を示す縦断面図、図2はその要部拡大図である。
2は秒針を駆動する四番車等の指針車であり、その軸2
aの端部に秒針を取り付ける指針取付軸4が設けられて
いる。図2に示す要部のA−A断面を示す図3及び図4
に示すように、この指針取付軸4は、その横断面が円形
をなす丸軸からなる軸部4aと、この軸部4aの外周に
設けられた複数の凸状山形部4bと、から構成されてい
る。この凸状山形部4bは、軸部4aの外周面から径方
向に突出すると共に、後述する指針の圧入シロに相当す
る分だけ軸方向に線状に形成されている。
【0013】6は秒針等の指針であり、そのハカマ6a
には指針取付軸4に嵌合される指針取付孔8が設けられ
ている。この指針取付孔8は、本実施例においては凸状
山形部4bの数に対応する多角形状に設定されており、
凸状山形部4bの位置に対応するように凹状部8aを有
している。このように指針取付孔8が多角形をなすよう
に設定されていることから、凹状部8aは凸状山形部4
bに干渉しない山形をなすものとなっており、また、指
針取付孔8の凹状部8a間の内面8bは平面をなすもの
となっている。
【0014】この指針取付孔8の内面8b部分の内径
は、指針取付軸4の軸部4aの外径に等しいか又はそれ
より僅かに小さくなるように設定されており、また、指
針取付孔8の凹状部8a部分の内径は、指針取付軸4の
凸状山形部4b部分の外径に等しいか又はそれより僅か
に大きくなるように設定されている。
【0015】上記構成からなる本実施例の指針固定構造
において、最初に指針6を指針車2に固定するときに
は、図3に示すように、指針取付軸4の凸状山形部4b
と指針取付孔8の凹状部8aとの位置を合わせ、指針6
を押圧することにより指針取付軸4に指針取付孔8を嵌
合させる。このときに、指針取付軸4の軸部4aの外周
面と指針取付孔8の内面8bとが圧接され、指針6は指
針取付軸4に固定される。一方、このときに、凸状山形
部4bは凹状部8a内に入り込むことになり、この凸状
山形部4bと凹状部8aとが適合して回転止めとして作
用し、指針6の回転方向へのズレの発生を防止してい
る。
【0016】また、その後、指針6の脱落あるいはズレ
の修正等のため、再度又は繰り返し指針6を指針車2に
固定することが必要になった場合には、図4に示すよう
に、指針取付軸4の凸状山形部4bが指針取付孔8の内
面8bに合うように位置を合わせ、指針取付軸4に指針
取付孔8を嵌合させる。このときに、凸状山形部4bは
指針取付孔8の内面8bに食い込み、強固な固定力を生
じさせる。
【0017】指針取付軸4と指針取付孔8は、指針車2
と指針6の材質にも関係するが、最初の嵌合時に僅かな
がら変形あるいは寸法ズレが発生することがある。この
ため、一度嵌合させた位置に、指針取付軸4と指針取付
孔8を位置合わせして再度圧入して嵌合させても、当初
の固定力は得られないことがある。本実施例において
は、寸法精度が高い最初の嵌合時には、最も外寸が大き
い凸状山形部4bが設けられている部分を内寸が大きい
凹状部8aが設けられている部分に合わせて嵌合させて
圧接部分を少なくし、嵌合し易く且つ変形等を最小限に
押さえている。そして、寸法精度が低下している再度又
は繰り返しの嵌合時には、凸状山形部4bが設けられて
いる部分をほぼその凸状山形部4bの分だけ寸法が小さ
い凹状部8a間の内面8bがある部分に合わせて圧入嵌
合させ、多少の寸法のズレ等に影響されることなく、よ
り強力な固定力で固定させている。このため、繰り返し
指針取付軸4に指針取付孔8を嵌合させても、強固に取
り付けることが可能となる。
【0018】上記のような指針取付軸4と指針取付孔8
との嵌合作業は、互いの位置合わせが重要であるため、
指針取付孔8の凹状部8aの位置が外部から一目で判る
ように、この凹状部8aに対応する指針6のハカマ6a
の外周に線あるいは線状溝等からなるマーク6bを設け
ている。
【0019】図5は本発明の他の実施例に係る時計の指
針固定構造を示す要部拡大断面図である。本実施例で
は、指針6に指針取付軸14を形成し、指針車2の軸2
aの上端に指針取付孔18を形成している。この指針取
付軸14と指針取付孔18は、その構成、寸法等が前述
した実施例における指針取付軸4及び指針取付孔8と同
様に設定されている。即ち、指針取付軸14は、丸軸か
らなる軸部14aと、その外周に設けられ且つ径方向に
突出すると共に軸方向に線状に形成された複数の凸状山
形部14bと、から構成されている。また、指針取付孔
18は、凸状山形部14bの数に対応する多角形状をな
し、凸状山形部14bの位置に対応する凹状部18aを
有し、この凹状部18a間には平面からなる内面18b
が設けられている。また、指針取付孔18の内面18b
部分の内径は、指針取付軸14の軸部14aの外径に等
しいか又はそれより僅かに小さくなるように設定されて
おり、指針取付孔18の凹状部18a部分の内径は、指
針取付軸14の凸状山形部14b部分の外径に等しいか
又はそれより僅かに大きくなるように設定されている。
【0020】本実施例においても、最初に指針6を指針
車2に固定するときには、図6に示すように、指針取付
軸14の凸状山形部14bと指針取付孔18の凹状部1
8aとの位置を合わせ、指針6を押圧することにより指
針取付軸14を指針取付孔18に嵌合させる。また、再
度又は繰り返し指針6を指針車2に固定する場合には、
図7に示すように、指針取付軸14の凸状山形部14b
が指針取付孔18の内面18bに合うように位置を合わ
せ、指針取付軸14を指針取付孔18に嵌合させる。こ
のように嵌合させることにより、本実施例の構造におい
ても前述した実施例と同様に、繰り返し強固に指針6を
指針車2に取り付けることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、指針取付軸の凸状山形
部と指針取付孔の凹状部との位置関係を変えることによ
り、最初の嵌合時及び再度又は繰り返しの嵌合時の何れ
においても、安定した固定力を得ることができる。
【0022】また、指針取付軸の凸状山形部と指針取付
孔の凹状部の位置を合わせて嵌合させた場合には、この
凸状山形部と凹状部が指針の回転方向に係合し、指針の
回転止めとしても作用するので、より確実に指針を指針
取付軸に固定することができる。
【0023】更に、最初の嵌合時及びその後の嵌合時の
何れにおいても、指針取付軸と指針取付孔とが圧接され
る部分は極めて少ないので、寸法公差をあまり厳しくし
なくても、容易に嵌合させることができ、部品の破損や
変形もなくなり、指針取付時の作業性も向上させること
ができる。
【0024】また、指針のハカマや時計用指針車の何れ
か、又は指針のハカマと時計用指針車の両方に、指針取
付孔の凹状部の位置を示すマークを設けることにより、
組立時の作業性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る時計の指針固定構造を
示す縦断面図である。
【図2】図1に示す時計の指針固定構造の要部拡大図で
ある。
【図3】図2に示す時計の指針固定構造における最初の
嵌合時の状態を示すA−A断面図である。
【図4】図2に示す時計の指針固定構造における再度又
は繰り返しの嵌合時の状態を示すA−A断面図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る時計の指針固定構造
を示す要部拡大断面図である。
【図6】図5に示す時計の指針固定構造における最初の
嵌合時の状態を示すB−B断面図である。
【図7】図5に示す時計の指針固定構造における再度又
は繰り返しの嵌合時の状態を示すB−B断面図である。
【符号の説明】
2 指針車 4、14 指針取付軸 4a、14a 軸部 4b、14b 凸状山形部 6 指針 6a ハカマ 6b マーク 8、18 指針取付孔 8a、18a 凹状部 8b、18b 内面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指針及び時計用指針車のうちの一方に形
    成された指針取付孔を、指針及び時計用指針車のうちの
    他方に形成された指針取付軸に嵌合させることにより、
    前記時計用指針車に前記指針を固定する時計の指針固定
    構造において、 前記指針取付軸の外周に複数の凸状山形部を形成し、 前記指針取付孔の内面に前記指針取付軸の凸状山形部に
    対応する凹状部を形成し、 前記凸状山形部と前記凹状部の位置を合わせて前記指針
    取付孔を前記指針取付軸に嵌合させることが可能である
    と共に、 前記凸状山形部の位置を前記指針取付孔の凹状部間の内
    面に合わせて前記指針取付孔を前記指針取付軸に嵌合さ
    せることが可能であることを特徴とする時計の指針固定
    構造。
JP36780197A 1997-12-30 1997-12-30 時計の指針固定構造 Expired - Fee Related JP3481844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36780197A JP3481844B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 時計の指針固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36780197A JP3481844B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 時計の指針固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194175A true JPH11194175A (ja) 1999-07-21
JP3481844B2 JP3481844B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18490228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36780197A Expired - Fee Related JP3481844B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 時計の指針固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481844B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506949A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 マイクロコンポネンツ・エス アー ポインター形指示器デバイスを駆動するマイクロモータ装置
JP2011117926A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Yazaki Corp 回転軸の指針取付構造、およびメータ装置
JP2012206610A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Wiper Blade Co Ltd ワイパーアーム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506949A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 マイクロコンポネンツ・エス アー ポインター形指示器デバイスを駆動するマイクロモータ装置
JP2011117926A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Yazaki Corp 回転軸の指針取付構造、およびメータ装置
US8826507B2 (en) 2009-11-09 2014-09-09 Yazaki Corporation Needle attaching structure of rotating shaft and meter device
US10031001B2 (en) 2009-11-09 2018-07-24 Yazaki Corporation Needle attaching structure of rotating shaft and meter device
JP2012206610A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Wiper Blade Co Ltd ワイパーアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481844B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175523B2 (ja) フォーク形状弾性構造体を備える組立要素およびそれを備える時計
KR101245025B1 (ko) 조립체 요소 및 이를 포함하는 시계
US7258037B2 (en) Gear protected against overloading
US4438555A (en) Method of fixing an annular element on a shaft
US6912930B2 (en) Flex spline for meshing type gear device, and meshing type gear device having flex spline
JP3481844B2 (ja) 時計の指針固定構造
JP2888407B2 (ja) 遊星歯車式トルク伝達装置
JPH07322576A (ja) 永久磁石形回転子の製造方法
JP3138414B2 (ja) 時計用歯車
JPH05172209A (ja) カムシャフト
JPH03194239A (ja) トーショナルダンパー
JP4554970B2 (ja) 時計ムーヴメント
JPH043123Y2 (ja)
JPS5918851Y2 (ja) 変換機用ロ−タ−構造
JPS59187168A (ja) 歯車および歯車を軸へ着脱する方法
JPS6138218A (ja) ベアリングの固定構造
JPH08247174A (ja) ワンウェイクラッチ
JPS6319816Y2 (ja)
JPH07290588A (ja) 金属製の軸を備えた樹脂製歯車及びその製造方法
JP2005098971A5 (ja)
JPH09112566A (ja) 十字ジョイント及びその組付け方法
JPH0743557U (ja) ボードスペーサ
JPS60115225U (ja) シヤツタ−羽根用かしめピン
JPH04111570U (ja) スタータ
JP2001116040A (ja) クロスローラベアリング

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees