JPH08247174A - ワンウェイクラッチ - Google Patents

ワンウェイクラッチ

Info

Publication number
JPH08247174A
JPH08247174A JP7081766A JP8176695A JPH08247174A JP H08247174 A JPH08247174 A JP H08247174A JP 7081766 A JP7081766 A JP 7081766A JP 8176695 A JP8176695 A JP 8176695A JP H08247174 A JPH08247174 A JP H08247174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
roller
way clutch
flange
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7081766A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iiyama
俊男 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP7081766A priority Critical patent/JPH08247174A/ja
Publication of JPH08247174A publication Critical patent/JPH08247174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワンウェイクラッチの組み立てを容易にし
て,組み立て時間を短縮し,生産性を向上させる。 【構成】 外輪と軸との両者が相対的に一方向に回転
し,反対方向にあっては連結されるワンウェイクラッチ
において,ローラの長手方向の離れた2点に当接するば
ね1bが保持部1aに形成されており,且つ一方の端面にフ
ランジ1cが形成されているリテーナ1と,該リテーナ
が,フランジの形成されていない他方の端面から挿入さ
れ,フランジで停止し得るような内径の穴を有する外輪
3と,該外輪と一体化された上記リテーナにフランジの
形成されている端面から挿入されるローラ2とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,外輪と軸との両者が相
対的に一方向に回転し,反対方向にあっては連結される
ワンウェイクラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は従来のワンウェイクラッ
チを説明するための図である。これらの図は,実開平6
−63942号公報に記載されているものであり,リテ
ーナ1の保持部1aの内壁に,保持部内のローラ2をその
長手方向両側付近に当接して外輪3の楔形状凹部3aと軸
4との間の楔空間の狭い側へ向けて押圧する二股のばね
1bが一体的に設けられている。そして,ローラ2が外輪
3の楔形状凹部3aと軸4との間の楔空間狭い側に当たる
回転方向のときにトルクを伝達し,反対方向のときに空
転する構造を有している。このように,ローラ2に対す
るばね1bの当接位置をローラの長手方向の離れた2点に
設定しているので,その当接位置が多少ずれていてもロ
ーラ2を適正姿勢のままで連結方向へ押圧することがで
きて確実なクラッチ機能を安定的に発揮することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし,このような従
来のワンウェイクラッチにあっては,リテーナの端面に
ローラ挿入口が形成されていないので,ワンウェイクラ
ッチを組み立てる順序としては,先ずリテーナにローラ
をリテーナの周囲からセットし,分離しないように保持
しながら外輪に挿入する方法を採用していた。このた
め,組み立て時にローラが脱落し易く,ワンウェイクラ
ッチの組み立てが難しかった。また,ばねの一部はリテ
ーナにローラをセットすることによりリテーナの内径側
に突出するため,軸をセットするとき,ばねに曲げ等を
生じさせることがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は,上記課題を解決するために,外輪と軸との両者が相
対的に一方向に回転し,反対方向にあっては連結される
ワンウェイクラッチにおいて,ローラの長手方向の離れ
た2点に当接するばねが保持部に形成されており,且つ
一方の端面にフランジが形成されているリテーナと,該
リテーナが,フランジの形成されていない他方の端面か
ら挿入され,フランジで停止し得るような内径の穴を有
する外輪と,該外輪と一体化された上記リテーナにフラ
ンジの形成されている端面から挿入されるローラとから
なることを特徴とするワンウェイクラッチを提供するも
のである。
【0005】請求項2に記載の発明は,上記課題を解決
するために,上記リテーナのフランジの形成されている
端面にはローラ挿入口が形成され,ばねの先端はローラ
が挿入し易いように40°〜50°の角度で曲がってい
ると共に,ローラの径をD,ローラ挿入口の寸法を
1 ,ばねの先端の寸法をL2 ,ばねの曲げ部の寸法を
3 とすると,L2 >L1 >D>L3 となることを特徴
とする請求項1に記載のワンウェイクラッチを提供する
ものである。
【0006】請求項3に記載の発明は,上記課題を解決
するために,リテーナのばね部の内径をd1 ,リテーナ
の内径をd2 ,ばねのローラによる撓み量をδとする
と,d1 >d2 +2δとなることを特徴とする請求項1
または2に記載のワンウェイクラッチを提供するもので
ある。
【0007】
【実施例】図1乃至図3は本発明の一実施例を説明する
ための図であり,図1はワンウェイクラッチの組み立て
順序を示す図,図2はリテーナとリテーナに形成されて
いるばねとローラとの関係を示す図,図3はローラが挿
入される様子を示す図である。
【0008】先ず構成を説明すると,リテーナ1は,一
端にフランジ1cが形成され,フランジ1cの形成されてい
る端面が切欠されてローラ2を保持する複数個の保持部
1aが形成されており,保持部1aにはローラの長手方向の
離れた2点に当接するばね1bが形成されている。そし
て,ワンウェイクラッチは,リテーナ1と,リテーナ1
がフランジ1cの形成されていない端面から挿入され,フ
ランジ1cで停止し得るような内径を有する外輪3と,一
方の端面にリテーナ1の挿入された外輪3をフランジ1c
のある側から装着し得る内径の穴5aを有し,他方の端面
にフランジ1cの外径より小さい内径の穴5bを有するハウ
ジング5と,ローラ2とから構成されている。複数個の
ローラ2がリテーナ1の保持部1aに収まり,その数と配
分位置が同じ外輪3の内側にある楔形状凹部3aにより別
途軸との間でワンウェイクラッチ機能を形成する。
【0009】リテーナのフランジの形成されている側の
端面にはローラ挿入口1dが形成されており,ばねの先端
はローラが挿入し易いようにローラの挿入方向とのなす
角度θが40°〜50°で曲がっている。これは,角度
θが40°よりも小さいと,ローラを挿入するときにば
ねの先端がローラに接触してばねをつぶしてしまった
り,ローラが挿入できなくなる恐れがあるからであり,
また角度θが50°よりも大きいと,ローラをスムーズ
に挿入できなくなるためである。また,ローラの径の寸
法をD,ローラ挿入口1dの径の寸法をL1 ,ローラ挿入
口のばねの先端までの寸法をL2 ,ローラ挿入口のばね
の曲げ部までの寸法をL3 とすると,L2>L1 >D>
3 の関係になっている。従って,外輪3にリテーナ1
を挿入した後,ローラ2をローラ挿入口1dから挿入する
場合に,ばね1bにへたり,曲げ等の影響を与えずに,ワ
ンウェイクラッチを組み立てることができる。
【0010】また,ローラ2をリテーナ1に挿入するこ
とにより,ばね1bの一部が内径側に突出するが,リテー
ナの保持部1a間の内径をd1 ,リテーナの内径をd2
ばねのローラによる撓み量をδとすると,d1 >d2
2δとなるようにしているので,軸をセットするとき,
ばね1bに曲げ等を生じさせることが皆無となる。また軸
とリテーナとの接触面積が小さくなるので,トルクが減
少すると共に心ずれを防止することができる。
【0011】次に,ワンウェイクラッチの組み立て順序
について説明する。先ず,リテーナ1をフランジ1cの形
成されていない端面から外輪3に挿入すると,フランジ
1cの外径が外輪3の内径より大であるので,外輪3の端
面とフランジ1cとが接触してリテーナ1が外輪3に挿入
された状態で一定の位置に配置される。この場合,フラ
ンジ1cの形成されていない端面は,径が外輪の内径に合
致した所定の値に固定されており圧力により変形しない
ので,容易に外輪3に挿入されると共に,挿入された後
は,フランジ1cの形成されている端面側が切欠されて形
成されている複数の保持部1aのばね作用により,リテー
ナ1は外輪3から容易に脱落しない。
【0012】次に,複数個のローラ2をリテーナ1のロ
ーラ挿入口1dから保持部1a及び外輪3の楔形状凹部3a間
に収納して,リテーナ1の保持部1aに形成されているば
ね1bがローラ2の長手方向の離れた2点に当接してワン
ウェイクラッチ構造体6を構成し,このワンウェイクラ
ッチ構造体6をフランジ1cのある側からハウジング5に
装着する。この際,外輪3のハウジング5と最初に接触
する部分には,テーパ部3bが形成されており,このテー
パ部3bがワンウェイクラッチ構造体6をハウジング5に
装着する際の案内の役目を果たし,テーパ部3bがハウジ
ング5に形成されているリップ部5cを押し拡げることに
より容易に圧入し,装着することができる。装着後はリ
ップ部5cが元の位置に戻ると共に,このリップ部5cと外
輪3に形成されているテーパ部3cとによりワンウェイク
ラッチ構造体6がハウジング5内に完全に装着され,脱
落しない。
【0013】ハウジング5の材質は弾力性を持った樹脂
弾性体であるので,リップ部5cのスナップばね運動によ
り,装着すべきワンウェイクラッチ構造体6の装着後の
アキシャル方向の力に対する飛び出し押さえとして,効
果を発揮する。テーパ部3cの傾斜角度は10〜45°である
ことが望ましく,テーパ部3bは多少球状をしていること
が望ましい。また,外輪3の外周面には4つのフラット
カット面3dが形成されており,ハウジング5の内周面に
もこのフラットカット面3dに対応するフラットカット面
が形成されており,これらのフラットカット面がラジア
ル方向の力に対する回転防止の役目を果たしている。
【0014】このようにしてワンウェイクラッチが組み
立てられた結果,フランジ1cの一方の端面が外輪3の端
面で,他方の端面がハウジング5の内部の端面で挟持さ
れることとなり,リテーナ1はハウジング内部に収納さ
れ,脱落しない。このようにしてワンウェイクラッチの
各構成要素を正しく組み込むことができ,ワンウェイク
ラッチの機能を充分に発揮させることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたように,この発明によ
れば,次のような効果が得られる。 (1)リテーナの端面にローラ挿入口が形成されている
ので,ワンウェイクラッチを組み立てる順序としては,
外輪にリテーナを嵌合させた後,ローラ挿入口からロー
ラを挿入することができるので,ローラが脱落すること
なく,容易にワンウェイクラッチを組み立てることがで
きる。従って,ワンウェイクラッチの組み立て時間を著
しく短縮することができ,生産性が向上する。 (2)リテーナのフランジの形成されている側の端面に
はローラ挿入口が形成されており,ばねの先端はローラ
が挿入し易いように40°〜50°の角度で曲がってい
る。また,ローラの径をD,ローラ挿入口の寸法を
1 ,ばねの先端の寸法をL2 ,ばねの曲げ部の寸法を
3 とすると,L2 >L1 >D>L3 の関係になってい
る。従って,外輪にリテーナを嵌合した後,ローラをロ
ーラ挿入口から挿入する場合に,ばねにへたり,曲げ等
の影響を与えずに,ワンウェイクラッチを組み立てるこ
とができる。 (3)ローラをリテーナに挿入することにより,ばねの
一部は内径側に突出するが,リテーナのばね部の内径を
1 ,リテーナの内径をd2 ,ばねのローラによる撓み
量をδとすると,d1 >d2 +2δとなるようにしてい
るので,軸をセットするとき,ばねに曲げ等を生じさせ
ることが皆無となる。また軸とリテーナとの接触面積が
小さくなるので,トルクが減少すると共に心ずれを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図4】従来のワンウェイクラッチを説明するための図
である。
【図5】従来のワンウェイクラッチを説明するための図
である。
【符号の説明】
1…リテーナ 1a…保持部 1b…ばね 1c…フランジ 1d…ローラ挿入口 2…ローラ 3…外輪 3a…楔形状凹部 3b,3c…テーパ部 3d…フラットカ
ット面 4…軸 5…ハウジング 5a,5b…穴 5c…リップ部 6…ワンウェイクラッチ構造体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪と軸との両者が相対的に一方向に回
    転し,反対方向にあっては連結されるワンウェイクラッ
    チにおいて,ローラの長手方向の離れた2点に当接する
    ばねが保持部に形成されており,且つ一方の端面にフラ
    ンジが形成されているリテーナと,該リテーナが,フラ
    ンジの形成されていない他方の端面から挿入され,フラ
    ンジで停止し得るような内径の穴を有する外輪と,該外
    輪と一体化された上記リテーナにフランジの形成されて
    いる端面から挿入されるローラとからなることを特徴と
    するワンウェイクラッチ。
  2. 【請求項2】 上記リテーナのフランジの形成されてい
    る端面にはローラ挿入口が形成され,ばねの先端はロー
    ラが挿入し易いように40°〜50°の角度で曲がって
    いると共に,ローラの径をD,ローラ挿入口の寸法をL
    1 ,ばねの先端の寸法をL2 ,ばねの曲げ部の寸法をL
    3 とすると,L2 >L1 >D>L3 となることを特徴と
    する請求項1に記載のワンウェイクラッチ。
  3. 【請求項3】 リテーナのばね部の内径をd1 ,リテー
    ナの内径をd2 ,ばねのローラによる撓み量をδとする
    と,d1 >d2 +2δとなることを特徴とする請求項1
    または2に記載のワンウェイクラッチ。
JP7081766A 1995-03-14 1995-03-14 ワンウェイクラッチ Withdrawn JPH08247174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081766A JPH08247174A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ワンウェイクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081766A JPH08247174A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ワンウェイクラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08247174A true JPH08247174A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13755590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081766A Withdrawn JPH08247174A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ワンウェイクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08247174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2310708A1 (en) * 2008-07-10 2011-04-20 GKN Sinter Metals, LLC One-way clutch retainer
JP2014081037A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Origin Electric Co Ltd 逆入力遮断クラッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2310708A1 (en) * 2008-07-10 2011-04-20 GKN Sinter Metals, LLC One-way clutch retainer
EP2310708A4 (en) * 2008-07-10 2012-11-21 Gkn Sinter Metals Llc DISPOSABLE KUPPLUNGSHALTER
US8613352B2 (en) 2008-07-10 2013-12-24 Gkn Sinter Metals, Llc One-way clutch retainer
JP2015215093A (ja) * 2008-07-10 2015-12-03 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー ワンウェイクラッチのリテーナ
JP2014081037A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Origin Electric Co Ltd 逆入力遮断クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491333B2 (en) Sun visor holder
JPH1082428A (ja) 転がり軸受のクリープ防止装置
JPH11141577A (ja) 一方向クラッチ
JP2006105394A (ja) 軸受アセンブリ
JPS6319416A (ja) 玉継手
JPH08152018A (ja) ボールジョイント
US4545627A (en) Creep preventing device of an annular member
US4615626A (en) Rolling bearing device
JPH083331B2 (ja) 自動車のトランスミッション・リンケ−ジ用玉継手
US4995754A (en) Ball-and-socket joint
JPH08247174A (ja) ワンウェイクラッチ
JPH09280254A (ja) ころがり軸受のための保持器
JP2000232744A (ja) Srモータのロータ形状及びシャフト圧入構造
US5979626A (en) One-way clutch
JP2002339947A (ja) 球面軸受
JP2004308767A (ja) トルクリミッター
JPH0742845A (ja) 回転シール装置
KR101918646B1 (ko) 유니버셜 조인트
JP3481844B2 (ja) 時計の指針固定構造
JP2791593B2 (ja) ボールジョイントのボールシート
JPH0989011A (ja) 一方向クラッチ
JPH10318247A (ja) ボールジョイント
JP2006336773A (ja) 固定型等速自在継手
JPH11182530A (ja) ボールジョイント
JPH04191536A (ja) ワンウェイクラッチ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604