JPH11193574A - ユニットルームの壁パネル連結構造 - Google Patents

ユニットルームの壁パネル連結構造

Info

Publication number
JPH11193574A
JPH11193574A JP3909398A JP3909398A JPH11193574A JP H11193574 A JPH11193574 A JP H11193574A JP 3909398 A JP3909398 A JP 3909398A JP 3909398 A JP3909398 A JP 3909398A JP H11193574 A JPH11193574 A JP H11193574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
wall panel
locked
vertical frame
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3909398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373775B2 (ja
Inventor
Kenichi Arai
健一 新井
Tetsuya Shinoda
哲也 信田
Toshinao Tsutsui
利尚 筒井
Akihiro Hada
明宏 葉田
Shiro Maeda
史朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP03909398A priority Critical patent/JP3373775B2/ja
Publication of JPH11193574A publication Critical patent/JPH11193574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373775B2 publication Critical patent/JP3373775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁パネル同士の連結、連結解除が簡単にでき
る。 【解決手段】 壁パネル1裏面の側端部の縦枠部2に取
付ける第1連結部材3と、この壁パネル1に隣接する他
の壁パネル1の裏面の側端部の縦枠部2に取付ける第2
連結部材4と、第1連結部材3と第2連結部材4とにそ
れぞれ上下方向のスライドで係脱自在となった中間連結
部材5とで隣接する壁パネル1同士を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴室ユニットのよ
うなユニットルームの壁を構成するための壁パネルの連
結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から浴室ユニットのようなユニット
ルームの壁を構成するに当たっては、床パンの端部の立
ち上がり部の上端部に設けた壁パネル載置部に壁パネル
を載置し、隣接する壁パネル同士を連結具により連結す
ることで壁を構成するようにしていた。
【0003】壁パネルの連結に当たっては、図33
(a)に示すように壁パネル1の裏面の側端部に設けた
縦枠部2に外側に開口するリップ付きのコ字状縦溝50
を形成し、水平断面H字状をした連結部材51の両側の
膨出部52をそれぞれ隣接する壁パネル1のコ字状縦溝
50に上方からはめ込んで連結するようにしている。こ
の場合、壁パネル1を建て込んだ後、水平断面H字状を
した連結部材51の両側の膨出部52をそれぞれ隣接す
る壁パネル1のコ字状縦溝50に上方から図33(b)
のように壁パネル1の上方からハンマ53で打ち込んで
はめ込むようにしているので、連結部材51を所定の高
さ位置まではめ込むのに手間がかかり、また、壁パネル
1の上端部から建物躯体までのスペースが小さい場合に
は作業がしずらいという問題があり、更に、壁パネルを
部分的に交換するために取り外すに当たっても天井パネ
ルを外さなければ水平断面H字状をした連結部材51を
縦枠部2の上端部から取り外すことができず、作業が面
倒である。
【0004】また、図34には壁パネル1の連結の他の
例が示してあり、この従来例にあっては、壁パネル1の
裏面の側端部に設けた縦枠部2にコ字状をした連結金具
54の一側片55aをビス56により固着し、連結金具
54の他側片をく字状に屈曲して引っ掛け片55bを形
成し、隣接する他の壁パネルの裏面の側端部に設けた縦
枠部2に形成せる引っ掛け部57に引っ掛け係止してい
た。このものは図34において壁パネル1Aを残したま
ま壁パネル1Bを矢印方向に取り外すことは可能である
が、壁パネル1Bを残したまま壁パネル1Aを矢印方向
に取り外そうとしてもコ字状をした連結金具54により
取り外すことができず、結局壁パネル1Bを外さない限
り、壁パネル1Aを外すことができないものである。
【0005】また、従来にあっては、連結部材を用いて
はめ込みや係止等による連結で連結するに当たっては壁
パネル同士が同一種類のものにのみ限られており、異な
る種類の壁パネル同士を連結するにはねじによる連結等
によって連結しなければならず、連結が面倒で、しか
も、取り外しも困難となるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、壁パネル同士
の連結、連結解除が簡単にでき、また、異なる種類の壁
パネルであってもねじによらない連結が可能であり、し
かも、壁パネル同士を直角に接続するものにおいて、壁
パネルの端部同士の目地隙間の背方にバックアップ材が
あっても壁パネル同士の連結の解除が容易に行え、ま
た、壁パネルの下端部の取付けが容易に行えるユニット
ルームの壁パネル連結構造を提供することを課題とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のユニットルームの壁パネル連結構造は、壁パ
ネル1裏面の側端部の縦枠部2に取付ける第1連結部材
3と、この壁パネル1に隣接する他の壁パネル1の裏面
の側端部の縦枠部2に取付ける第2連結部材4と、第1
連結部材3と第2連結部材4とにそれぞれ上下方向のス
ライドで係脱自在となった中間連結部材5とで隣接する
壁パネル1同士を連結して成ることを特徴とするもので
ある。このような構成とすることで、中間連結部材5を
介して第1連結部材3と第2連結部材4を連結すること
で隣接する壁パネル1同士を連結でき、しかも、隣接す
る壁パネル1の目地間から薄板状の治具30を挿入して
この薄板状の治具30を上下に移動させて中間連結部材
5を上下方向に移動させることで、中間連結部材5を第
1連結部材3及び第2連結部材4から脱離させることが
できて、両壁パネル1のいずれであっても簡単に取り外
すことができることになる。
【0008】また、壁パネル1の前方から後方への押し
込みにより縦枠部2に設けた係止溝13が第2連結部材
4に係止自在となっていることが好ましい。このような
構成とすることで、一方の壁パネル1に第1連結部材3
を取付けると共にこの第1連結部材3に中間連結部材5
を介して第2連結部材4を連結した状態で一方の壁パネ
ル1を建て込み、この状態で、隣りの壁パネル1を前方
から押し込むことで、縦枠部2に設けた係止溝13を第
2連結部材4に係止して連結できることになる。
【0009】また、中間連結部材5の一側部に第1連結
部材3に設けた第1係止部6と上下方向にスライド自在
に係止する第1被係止部7を上下に長く形成し、中間連
結部材5の他側部の上部又は下部を切欠して切欠部8を
形成すると共にこの他側部に第2連結部材4に設けた第
2係止部9と上下方向にスライド自在に係止し且つ上下
方向の端部が切欠部8に臨む第2被係止部10を形成す
ることが好ましい。このような構成とすることで、一方
の壁パネル1の縦枠部2に取付けた第1連結部材3の第
1係止部6にあらかじめ中間連結部材5の第1被係止部
7を上下方向の端部に偏らせて係止した状態でこの壁パ
ネル1を建て込み、次に、この壁パネル1の隣りに縦枠
部2に第2連結部材4を取付けた他の壁パネル1を配置
すると共に第2連結部材4の第2係止部9を中間連結部
材5の切欠部8に位置させ、この状態で、壁パネル1間
の目地間から薄板状の治具30を挿入してこの薄板状の
治具30を上下に移動させて中間連結部材5を上下方向
に移動させることで、切欠部8に臨んでいる第2被係止
部10を第2係止部9に係止することができるものであ
る。
【0010】また、中間連結部材5の一側部に第1連結
部材3に設けた第1係止部6と上下方向にスライド自在
に係止する縦溝よりなる第1被係止部7を上下方向に形
成し、中間連結部材5の他側部に第2連結部材4に設け
た第2係止部9と上下方向にスライド自在に係止する縦
溝よりなる第2被係止部10を設け、第1被係止部7と
第2被係止部10の上下方向の一端部を開口し、第1被
係止部7乃至第2被係止部10の上下方向の他端部のう
ち少なくとも一方を閉塞部11により閉塞することが好
ましい。このような構成とすることで、中間連結部材5
を第1連結部材3乃至第2連結部材4に係止した状態
で、中間連結部材5が上下方向の一方に外れるのを防止
できるものである。
【0011】また、第1連結部材3を略L状に形成して
一片を取付け部3aとすると共に他片に第1係止部6を
設け、第2連結部材4を略L状に形成して一片を取付け
部4aとすると共に他片に第1係止部6を設け、一方の
壁パネル1の裏面の側端部の縦枠部2の内側面部に第1
連結部材3の取付け部3aを取付けると共に縦枠部2の
背面と第1係止部6との間に隙間を形成し、上記一方の
壁パネル1に対して直角に隣接する他方の壁パネル1の
裏面の側端部の縦枠部2の内側面部に第2連結部材4の
取付け部4aを取付けると共に縦枠部2の背面と第2係
止部9との間に隙間を形成し、中間連結部材5の一側部
に設けた第1被係止部7を第1係止部6に係止して中間
連結部材5の一側部を縦枠部2の背面と第1係止部6と
の間の隙間に嵌め込み、中間連結部材5の他側部に設け
た第2被係止部10を第2係止部9に係止して中間連結
部材5の一側部を縦枠部2の背面と第2係止部9との間
の隙間に嵌め込み、中間連結部材5の両側の第1、第2
被係止部10よりも内側に設けた当たり部14をそれぞ
れ直角に隣接する壁パネル1裏面の側端部の縦枠部2の
外側面に当接することが好ましい。このような構成とす
ることで、壁パネル1同士を簡単な構成で直角に連結で
きるだけでなく、中間連結部材5の一側部に設けた第1
被係止部7を第1係止部6に係止して中間連結部材5の
一側部を縦枠部2の背面と第1係止部6との間の隙間に
嵌め込み、中間連結部材5の他側部に設けた第2被係止
部10を第2係止部9に係止して中間連結部材5の一側
部を縦枠部2の背面と第2係止部9との間の隙間に嵌め
込むことで、各壁パネル1が連結部分において表裏方向
にずれるのを防止できるものであり、また、中間連結部
材5の両側の第1、第2被係止部10よりも内側に設け
た当たり部14をそれぞれ直角に隣接する壁パネル1裏
面の側端部の縦枠部2の外側面に当接することで、直角
に連結した各壁パネル1の表面と平行な横方向にずれる
のを防止することができるものである。
【0012】また、壁パネル1の裏面の側端部に外側縦
枠部2aと内側縦枠部2bとを設け、内側縦枠部2bに
第1連結部材3又は第2連結部材4が取付けられるよう
に構成し、外側縦枠部2aに第1連結部材3、第2連結
部材4、中間連結部材5以外の第3連結部材31に設け
た係合部32を係合するための係合孔33を設けること
が好ましい。このような構成とすることで、内側縦枠部
2aを利用して第1連結部材3又は第2連結部材4を取
付けて、この第1連結部材3又は第2連結部材4と、隣
接する壁パネル1の縦枠部2に取付けた第2連結部材4
又は第1連結部材3とを中間連結部材5を介して連結す
ることができるのみならず、隣接する壁パネル1aが第
3連結部材31に設けた係合部32による連結で連結さ
れるものの場合、外側縦枠部2aに設けた係合孔33を
利用して第3連結部材31に設けた係合部32を係合す
ることで連結することが可能となるものである。
【0013】また、係合孔33が大径孔33aと小径孔
33bとが連通しただるま孔であることが好ましい。こ
のような構成とすることで、係合部32を大径孔33a
から挿入して小径孔33bにスライドするだけで簡単に
係合により連結することができるものである。また、壁
パネル1が合成樹脂の一体成形品により形成してあり、
この壁パネル1の外側縦枠部2aの小径孔33bの縁部
の内面側を外側縦枠部2aの他の部分の内面部に比べて
凹ませて段部34を形成することが好ましい。このよう
な構成とすることで、壁パネル1が合成樹脂の一体成形
品の場合には強度を出すために、金属製の枠体に面板を
取着して構成した壁パネルや、鋼板を折曲して構成した
壁パネルに比べて外側縦枠部2aの肉厚を厚くする必要
があるが、これだと、金属製の枠体に面板を取着して構
成した壁パネルや、鋼板を折曲して構成した壁パネルに
形成した係合孔に係合するために使用される係合部32
をそのまま使用しても小径孔33bに確実に係止するこ
とができないので、小径孔33bの縁部の内面側を外側
縦枠部2aの他の部分の内面部に比べて凹ませて段部3
4とすることで、小径孔33部分のみを薄くできて係合
部32を確実に係止することができることになる。
【0014】また、壁パネル1同士を直角に接続するも
のにおいて、壁パネル1の端部同士の目地隙間の背方に
バックアップ材35を配置し、このバックアップ材35
の一端部を硬質材により形成すると共に他の部位を軟質
材により形成し、バックアップ材35の一端部の硬質材
部分のみを一方の壁パネル1の縦枠部の外側面部に接着
し、他の軟質材部分を隣りの壁パネル1の縦枠部の外側
面部に押し当てることが好ましい。このような構成とす
ることで、壁パネル1同士の連結を解除する際、隣接す
る壁パネル1の目地間から薄板状の治具30を挿入する
場合、バックアップ材35の先端が自由端となっている
軟質部分を治具30で変形させてずらすことで、薄板状
の治具30を上下に移動させて中間連結部材5を上下方
向に移動させることができ、この結果バックアップ材3
5があっても、中間連結部材5を第1連結部材3及び第
2連結部材4から脱離させることができることになる。
【0015】また、壁パネル1の下枠部36の上面部の
下枠部36の長手方向に、大径の挿入孔部37と挿入孔
部37よりも小径の係合孔部38とを隣接させて連通形
成し、下連結具39の横片39aの端部に逆U字状をし
た係止片部39bを設けると共に横片39aの下面部に
下方に向けて係合突起39dを突設し、係合突起39d
の先端部を膨出させて先端膨出部39cを挿入孔部37
よりも小径で且つ係合孔部38よりも大径とし、係合突
起39dの先端膨出部39cを係合孔部38に係合する
と共に係止片部39bを壁パネル1の下枠部36の下面
部を載置する床パン19の端部の壁パネル載置部15の
外側端部から上方に突出した立ち上がり突片41に上方
から係止することが好ましい。このような構成とするこ
とで、係合突起39dの先端膨出部39cを大径の挿入
孔部37から挿入し、次に、下連結具39を下枠部36
の長手方向にスライドさせるのみで、先端膨出部39c
を小径の係合孔部38に係合して取付けることができ
て、この状態で下連結具39の係止片部39bを上方か
ら立ち上がり突片41に被せて係止することで壁パネル
1の下端部を床パンに連結することができるものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
形態に基づいて説明する。図9に示すように床パン19
(図9に示す実施形態においては洗い場側床パン部19
aと浴槽取付け枠部19bとで床パン19が構成してあ
る)の外端部に設けた壁パネル載置部15に壁パネル1
を建て込み、隣接する壁パネル1同士を後述の第1連結
部材3、第2連結部材4、中間連結部材5で連結して壁
を構成し、更に、該壁の上に天井パネル16を載せて連
結することで浴室ユニットAを構成するようになってい
る。壁パネル1は金属製の枠体17の前面部に面板18
を取着して構成してある。
【0017】図1乃至図4には本発明の一実施形態が示
してあり、隣接する壁パネル1同士を連結する連結部材
は、一方の壁パネル1裏面の側端部の縦枠部2に取付け
る第1連結部材3と、この壁パネル1に隣接する他の壁
パネル1の裏面の側端部の縦枠部2に取付ける第2連結
部材4と、第1連結部材3と第2連結部材4とにそれぞ
れ上下方向のスライドで係脱自在となった中間連結部材
5とで構成してある。
【0018】第1連結部材3は平面視略L状に形成して
あって、一片3bが取付け部3aとなっており、他片3
cの先端部に第1係止部6が設けてある。ここで、第1
連結部材3の他片3cの先端部は一片3bと反対方向に
突片3dを突出し、この突片3dから直角に先端部が膨
出部3eとなった第1係止部6が突出してある。また、
第2連結部材4は平面視を略L状に形成してあって、一
片4bが取付け部4aとなっており、他片4cの先端部
に第2係止部9が設けてある。ここで、第2連結部材4
の他片4cの先端部は一片4bと反対方向に突片4dを
突出し、この突片4dから直角に先端部が膨出部4eと
なった第2係止部9が突出してある。
【0019】中間連結部材5は両側部に上下方向に長く
なった第1被係止部7と第2被係止部10とが設けてあ
る。ここで、第1被係止部7、第2被係止部10はいず
れも縦溝により構成してあり、この縦溝は外側方に開口
すると共に上下方向の一端部(添付図面では下端部)に
開口し、上下方向の他端部(添付図面においては上端
部)は閉塞部11により閉塞してある。
【0020】そして、本実施形態においては、第1連結
部材3の取付け部3aを一方の壁パネル1の縦枠部2の
内側面部に任意の取付け手段により取付けると共に、第
1連結部材3の第1係止部6に中間連結部材5の一側部
の第1被係止部7を上下方向に抜き取り自在に係止し且
つ中間連結部材5の他側部の第2被係止部10に第2連
結部材4の第2係止部9を上下方向に抜き取り自在に係
止し、この状態で、一方の壁パネル1を図2に示すよう
に建て込むものである。ここで、第1連結部材3の取付
け部3aを一方の壁パネル1の縦枠部2の内側面部に取
付けるに当たっては、例えば、図6に示すようにビス2
2により取付けたり、あるいは、図5に示すように、取
付け部3aに係合爪部23を設けて、この係合爪部23
を縦枠部2に設けた係止溝13に弾性変形させてはめ込
んで係合させることで取付けたり、あるいは、図7に示
すように、縦枠部2に大孔24aと小孔24bとが連通
するだるま孔24を形成し、取付け部3aに小径部25
aを介して大径部25bを突設し、この大径部25bを
大孔24aから挿入して小孔24b側にスライドさせる
ことで、大径部25bを小孔24bの裏側に係止するこ
とで取付けたりするものである。なお、図7のものは縦
枠部2から第1連結部材3を取り外す場合、大径部25
bを大孔24a位置までスライドさせることで、簡単に
抜き取ることができる。もちろん上記以外の取付け方法
を採用してもよい。
【0021】上記のように、一方の壁パネル1に第1連
結部材3を取付けるとともに第1連結部材3に中間連結
部材5を介して第2連結部材4を連結して取付けた状態
で、建て込み、その後、図2のように隣接する壁パネル
1を矢印方向(つまり壁パネル1の表面側から背方に向
けて)に押し込み、この壁パネル1の縦枠部2の内側面
部に設けた係止溝13を第2連結部材4の取付け部4a
に設けた係止フック部27に図4に示すように係止する
ことで、他方の壁パネル1の縦枠部2に第2連結部材4
を取付けるものである。
【0022】このようにして、図1に示すように、隣接
する壁パネル1を建て込むのであるが、隣接する壁パネ
ル1の連結部分においては、図4に示すように一方の壁
パネル1裏面の側端部の縦枠部2に取付けられた第1連
結部材3と、隣接する他の壁パネル1の裏面の側端部の
縦枠部2に取付けられた第2連結部材4とが中間連結部
材5により連結されていて、これにより隣接する壁パネ
ル1同士が連結されるものである。
【0023】一方、壁パネル1を取り外す場合、図3に
示すように、隣接する壁パネル1の目地間に表面側(つ
まり浴室内)から薄板状の金尺のような治具30を差し
込んで治具30を矢印方向にスライドさせ(添付図面に
示す実施形態においては、中間連結部材5の下方に治具
30を差し込んで、上方にスライドさせ)ることで、中
間連結部材5を上方向に移動させ、これにより第1被係
止部7と第2被係止部10をそれぞれ第1係止部6と第
2係止部9からスライドして抜き取ることで、中間連結
部材5を取り外すものであり、これにより、壁パネル1
同士の連結を解除し、両壁パネル1のいずれも他方に影
響されず取り外すことができる(つまり他方を残したま
ま一方を前方に取り外すことができる)ものである。な
お、この場合、第1係止部6は一方の壁パネル1の側端
部より内側に位置し、また、第2係止部9は他方の壁パ
ネル1の側端部より内側に位置し、いずれも隣接する壁
パネル1を表面側に取り外す際に第1係止部6、第2係
止部9が他方の壁パネル1に当たることなくスムーズに
取り外せるようにしておく。
【0024】次に、図10乃至図13に示す実施形態に
基づいて説明する。この実施形態においては、一方の壁
パネル1の縦枠部2の内側面部に第1連結部材3の取付
け部3aを取付け、他方の壁パネル1の縦枠部2の内面
部に第2の連結部材4の取付け部4aを取付ける。第1
連結部材3、第2連結部材4の取付け高さは同じ高さに
取付ける。ここで、取付け部3aや取付け部4aをそれ
ぞれ縦枠部2に取付けるに当たっては、前述の実施形態
において説明した種々の取付け形態が採用できるもので
ある。
【0025】中間連結部材5の一側部には第1連結部材
3に設けた第1係止部6と上下方向にスライド自在に係
止する第1被係止部7を上下に長く形成してあり、この
第1被係止部7の上下長さは第1係止部6の上下長さの
略2倍程度の長さとなっている。また、中間連結部材5
の他側部の上部又は下部(図においては下部)を切欠し
て切欠部8を形成してあり、この他側部に第2連結部材
4に設けた第2係止部9と上下方向にスライド自在に係
止し且つ上下方向の端部が切欠部8に臨む第2被係止部
10を上下に長く形成してあり、この第2被係止部10
の上下長さは第2係止部9の上下長さと略等しい長さと
なっている。ここで、第1被係止部7は縦溝により構成
してあり、この縦溝は外側方に開口すると共に上下方向
の一端部(添付図面では下端部)に開口し、上下方向の
他端部(添付図面においては上端部)は閉塞部11によ
り閉塞してある。また、第2被係止部10は縦溝により
構成してあり、この縦溝は外側方に開口すると共に上下
方向の両端部に開口している(なお、第2被係止部10
の上端部も閉塞部により閉塞してもよい)。
【0026】第1連結部材3の第1係止部6に第1被係
止部7の下部を係止することで中間連結部材5を一方の
壁パネル1に仮に取付けた状態で、図11のように一方
の壁パネル1を建て込み、その後、隣接する他の壁パネ
ル1に第2連結部材4を取付けた状態で図11のように
建て込んで、第2連結部材4の第2係止部9を中間連結
部材5の切欠部8に位置させ、第2係止部9の上端と第
2被係止部10の下端とを上下方向に対向させる。この
状態で、図12に示すように、隣接する壁パネル1の目
地間に表面側から薄板状の金尺のような治具30を差し
込んで治具30を上下方向にスライドさせ(添付図面に
示す実施形態においては、中間連結部材5の上方に治具
30を差し込んで、下方にスライドさせ)ることで、図
10に示すように中間連結部材5を下方向に移動させ、
これにより第2被係止部10と第2係止部9を係止す
る。
【0027】このようにして、一方の壁パネル1裏面の
側端部の縦枠部2に取付けられた第1連結部材3と、隣
接する他の壁パネル1の裏面の側端部の縦枠部2に取付
けられた第2連結部材4とが中間連結部材5により連結
され、これにより隣接する壁パネル1同士が連結される
ものである。一方、壁パネル1を取り外す場合、図13
に示すように、隣接する壁パネル1の目地間に表面側か
ら薄板状の金尺のような治具30を差し込んで治具30
を上下方向にスライドさせ(添付図面に示す実施形態に
おいては、中間連結部材5の下方に治具30を差し込ん
で、上方にスライドさせ)ることで、中間連結部材5を
上下方向に移動させ、これにより第1被係止部7と第2
被係止部10をそれぞれ第1係止部6と第2係止部9か
らスライドして抜き取ることで、中間連結部材5を取り
外すものであり、これにより、壁パネル1同士の連結を
解除し、両壁パネル1のいずれも他方に影響されず取り
外すことができる(つまり他方を残したまま一方を前方
に取り外すことができる)ものである。なお、この場
合、第1係止部6は一方の壁パネル1の側端部より内側
に位置し、また、第2係止部9は他方の壁パネル1の側
端部より内側に位置し、いずれも隣接する壁パネル1を
表面側に取り外す際に第1係止部6、第2係止部9が他
方の壁パネル1に当たることなくスムーズに取り外せる
ようにしておく。
【0028】上記した各実施形態においてはいずれも壁
パネル1同士を直線状に連結する例につき説明したが、
壁パネル1同士を直角に連結する場合も、中間連結部材
5の形状が異なるのみで、上記と同様にして連結するこ
とができるものである。図14には壁パネル1同士を直
角に連結する場合の一例が示してある。この実施形態に
おいて中間連結部材5は中間部5aの一側部に第1被係
止部7を設けると共に他側部に第2被係止部10が設け
てある。そして中間部5aは肉厚を厚くして強度を強め
ていると共に、第1係止部7と第2係止部10を設けた
両側の基部には当たり14が設けてある。
【0029】しかして、本実施形態においては、一方の
壁パネル1の裏面の側端部の縦枠部2の内側面部に第1
連結部材3の取付け部3aを取付けると共に縦枠部2の
背面と第1係止部6との間に隙間が形成される。上記一
方の壁パネル1に対して直角に隣接する他方の壁パネル
1の裏面の側端部の縦枠部2の内側面部に第2連結部材
4の取付け部4aを取付けると共に縦枠部2の背面と第
2係止部9との間に隙間を形成する。取付け部3a、4
aの縦枠部2への取付けに当たっては前述の取付け部3
a、4aの取付け例を任意に採用できる。そして、中間
連結部材5の一側部に設けた第1被係止部7を第1係止
部6に係止して中間連結部材5の一側部を縦枠部2の背
面と第1係止部6との間の隙間に嵌め込み、中間連結部
材5の他側部に設けた第2被係止部10を第2係止部9
に係止して中間連結部材5の一側部を縦枠部2の背面と
第2係止部9との間の隙間に嵌め込み、中間連結部材5
の両側の第1、第2被係止部10よりも内側に設けた当
たり部14をそれぞれ直角に隣接する壁パネル1裏面の
側端部の縦枠部2の外側面に当接するのである。ここ
で、中間連結部材5の一側部に設けた第1被係止部7を
第1係止部6に係止して中間連結部材5の一側部を縦枠
部2の背面と第1係止部6との間の隙間に嵌め込み、中
間連結部材5の他側部に設けた第2被係止部10を第2
係止部9に係止して中間連結部材5の一側部を縦枠部2
の背面と第2係止部9との間の隙間に嵌め込むことで、
各壁パネル1が連結部分において表裏方向(図14の矢
印X方向)にずれるのを防止できるものであり、また、
中間連結部材5の両側の第1、第2被係止部10よりも
内側に設けた当たり部14をそれぞれ直角に隣接する壁
パネル1裏面の側端部の縦枠部2の外側面に当接するこ
とで、直角に連結した各壁パネル1の表面と平行な横方
向(図14の矢印Y方向)にずれるのを防止することが
でき、この結果、壁パネル1同士を直角に接続するとい
えども、接続部分において壁パネル1がX方向、Y方向
にずれるのを防止できるものである。
【0030】次に、本発明の更に他の実施形態を図15
乃至図20に基づいて説明する。すなわち、上記実施形
態においは、金属製の枠体17の前面部に面板18を取
着して構成した同一種類の壁パネル1同士を第1連結部
材3、第2連結部材4、中間連結部材5で連結して壁を
構成する例を示したが、本実施形態においては、金属製
の枠体17の前面部に面板18を取着して構成した壁パ
ネル1と、合成樹脂の射出成形等により一体に成形され
た壁パネル1とを第1連結部材3、第2連結部材4、中
間連結部材5で連結する例を示している。
【0031】すなわち、合成樹脂の一体成形品である壁
パネル1(以下合成樹脂製壁パネル1′という)は浴室
ユニットAの壁を構成するための基本となる壁パネル1
とは異なり、図16に示すように鏡取付け部42や照明
器具取付け部43や棚部44等を設けた特別な壁パネル
である。合成樹脂壁パネル1′の縦枠部2は表面板部の
裏面部の側端部に表面板部と一体に形成してあるが、こ
の縦枠部2は外側縦枠部2aと、外側縦枠部2aよりも
少し内側に位置する内側縦枠部2bとで構成してある。
内側縦枠部2bは上下方向の全長にわたるように長いも
のであってもよいが、図16の実施形態に示すように上
下方向に間隔を隔てて複数個設けてもよいものである。
内側縦枠部2bには第1連結部材3や第2連結部材4を
連結するための手段、例えば、前述のような係合爪部2
3や係止フック部27を係合するための係止溝13やビ
ス22により取付けるための孔44やあるいは大孔24
aと小孔24bとが連通するだるま孔24等が設けてあ
る。ここで、内側縦枠部2bに係止溝13や孔44を形
成する際に、金型を抜くための抜き用開口部45を図2
0(a)(b)に示すように外側縦枠部2aに形成して
ある。
【0032】外側縦枠部2aには更に、大径孔33aと
小径孔33bとが連通しただるま孔よりなる係合孔33
が上下方向に複数設けてある。ここで、合成樹脂製壁パ
ネル1′は強度アップのため外側縦枠部2aの肉厚を厚
くしてあるが、この合成樹脂製壁パネル1′の外側縦枠
部2aの小径孔33bの縁部の内面側は図15、図17
に示すように、外側縦枠部2aの他の部分の内面部に比
べて凹ませて段部34を形成してある。
【0033】しかして、金属製の枠体17の前面部に面
板18を取着して構成した壁パネル1と、上記合成樹脂
製壁パネル1′との連結に当たっては、既に述べた前述
の金属製の枠体17の前面部に面板18を取着して構成
した壁パネル1同士の連結と同様に、例えば、壁パネル
1又は合成樹脂製壁パネル1′(図15では壁パネル
1)に第1連結部材3を取付け、この第1連結部材3の
第1係止部6に第1被係止部7の下部を係止することで
中間連結部材5を壁パネル1に仮に取付けた状態で、図
15のように一方の壁パネル1を建て込み、その後、隣
接する合成樹脂製壁パネル1′に第2連結部材4を取付
けた状態で図15のように建て込んで、第2連結部材4
の第2係止部9を中間連結部材5の切欠部8に位置さ
せ、第2係止部9の上端と第2被係止部10の下端とを
上下方向に対向させる。この状態で、隣接する壁パネル
1と合成樹脂製壁パネル1′の目地間に表面側から薄板
状の金尺のような治具30を差し込んで治具30を上下
方向にスライドさせることで、中間連結部材5を下方向
に移動させ、これにより第2被係止部10と第2係止部
9を係止する。
【0034】このようにして、一方の壁パネル1裏面の
側端部の縦枠部2に取付けられた第1連結部材3と、隣
接する合成樹脂製壁パネル1′の裏面の側端部の内側縦
枠部2bに取付けられた第2連結部材4とが中間連結部
材5により連結され、これにより隣接する壁パネル1と
合成樹脂製壁パネル1′同士が連結されるものである。
【0035】ところで、浴室ユニットAの壁を構成する
ための他の種類の壁パネル1aとしては、例えば、図1
8のように塩化ビニル被覆鋼板のような鋼板の外周端部
を折り曲げて枠部46を形成したもの等があり、このも
のは枠部46に大径孔33a′と小径孔33b′とが連
通する係合孔33′が形成してある。このものは前述の
本発明における第1連結部材3、第2連結部材4、中間
連結部材5を用いて連結するものと異なる連結の仕方、
つまり、係合部32を有する第3の連結部材31により
連結するようになっている。すなわち、上記係合孔3
3′を有する壁パネル1a同士は、第3連結部材31に
設けた先端部が膨出した係合部32を大径孔33a′か
ら挿入して小径孔33b′に係止して壁パネル1a同士
を連結するようになっている。
【0036】ここで、本発明においては、前述の合成樹
脂製壁パネル1′が鏡取付け部42や照明器具取付け部
43や棚部44等を設けた特別な壁パネルであるため
に、この特別な壁パネルを上記第3連結部材31により
連結する壁パネル1aにも共通して使用して連結するこ
とができるようにしてある。すなわち、係合孔33′を
有する壁パネル1aと合成樹脂製壁パネル1′とを連結
するには、図1(a)に示すように上下方向に長い帯状
をした縦板47の両面部に先端部が膨出した係合部32
を上下方向に複数個突設して構成した第3の連結部材3
1を用いて連結するものであり、連結部材31の片側の
面の係合部32を壁パネル1aの係合孔33′の大径孔
33a′乃至合成樹脂製壁パネル1′の外側縦枠部2a
に設けた係合孔33の大径孔33aから差し込んで壁パ
ネル1aの係合孔33′の小径孔33b′乃至合成樹脂
製壁パネル1′の外側縦枠部2aに設けた係合孔33の
小径孔33bに係合することで、合成樹脂製壁パネル
1′と壁パネル1aとを第3連結部材31を介して連結
することができるものである。
【0037】また、図19のように縦枠部48の外側面
部が開口し且つ開口部49が幅狭となった壁パネル1b
においては、第3連結部材31の縦板47を開口部49
内にはめ込み、第3連結部材31の係合部32を合成樹
脂製壁パネル1′の外側縦枠部2aに設けた係合孔33
の大径孔33aに差し込んで小径孔33bに係合するこ
とで、合成樹脂製壁パネル1′と壁パネル1bとを第3
連結部材31を介して連結することができるものであ
る。
【0038】このように合成樹脂製壁パネル1′に壁パ
ネル1の裏面の側端部に外側縦枠部2aと内側縦枠部2
bとを設け、内側縦枠部2bに第1連結部材3又は第2
連結部材4が取付けられるように構成し、外側縦枠部2
aに第3連結部材31に設けた係合部32を係合するた
めの係合孔33を設けることで、第1連結部材3又は第
2連結部材4と、隣接する壁パネル1の縦枠部2に取付
けた第2連結部材4又は第1連結部材3とを中間連結部
材5を介して連結することができるのみならず、外側縦
枠部2aに設けた係合孔33を利用して第3連結部材3
1に設けた係合部32を係合することで第3連結部材3
1により連結する他の壁パネル1aや壁パネル1bと連
結することが可能となって、異なる連結の形態を採用す
る壁パネルに対して共通して合成樹脂製壁パネル1′を
用いて連結することができるものである。
【0039】ここで、合成樹脂製壁パネル1′の強度を
出すために、鋼板を折曲して構成した壁パネル1aや金
属製の枠体に面板を取着して構成した壁パネルに比べて
外側縦枠部2aの肉厚を厚くしてある。しかしながら縦
枠部2aが肉厚の場合、例えば鋼板を折曲して構成した
壁パネル1aの連結に使用する第3連結部材31の係合
部32を大径孔33aから挿入して小径孔33bに係合
しようとしても確実な係合ができない。このため上記の
ように、合成樹脂製壁パネル1′の外側縦枠部2aの小
径孔33bの縁部の内面側を外側縦枠部2aの他の部分
の内面部に比べて凹ませて段部34を形成することで、
小径孔33b部分のみを薄くできて係合部32を小径孔
部33bに確実に係止できることになる。ところで、同
一種類の壁パネル1同士を第1連結部材3、第2連結部
材4、中間連結部材5で連結して壁を構成するに当たっ
て、例えば図12のように隣接する壁パネル1の目地間
に表面側から薄板状の治具30を差し込んで治具30を
上下にスライドさせて中間連結部材5を上下方向に移動
させて、第2被係止部10と第2係止部9とを係止する
ことで壁パネル1同士を連結するに当たって、図21に
示すように治具30に中間連結部材5に上方又は下方か
らはめ込むためのはめ込み凹所60を設け、更に、治具
30の手前に嵌合確認用目印61を設け、目地から治具
30を差し込んではめ込み凹所60を中間連結部材5に
はめ込んだ状態で治具30を上下にスライドさせて中間
連結部材5を上下方向に移動させて、第2被係止部10
と第2係止部9とを係止するようにしてもよい。この場
合、はめ込み凹所60を中間連結部材5にはめ込んでス
ライドする際嵌合確認用目印61がちょうど壁パネル1
の前面の側端縁と一致すれば図22(a)のように第2
被係止部10と第2係止部9に正しく係止していること
になるので、正しい係止の確認ができるものであり、一
方、はめ込み凹所60を中間連結部材5にはめ込んでス
ライドする際嵌合確認用目印61がちょうど壁パネル1
の前面の側端縁と一致しなければ、図2(b)のように
第2被係止部10と第2係止部9に正しく係止してない
ために一致しないことになって、この場合は、係止が正
しく行われていないことが確認でき、係止作業をやり直
すことになる。
【0040】図23には壁パネル1同士を直角に接続す
るものにおいて、壁パネル1の端部同士の目地隙間の背
方にバックアップ材35を配置して取付け、目地隙間に
コーキング材62を充填する場合の実施形態が示してあ
る。この実施形態においては、バックアップ材35が一
端部が硬質材により形成してあり、他の部位が軟質材に
より形成してある。すなわち、バックアップ材35は上
下に長い長尺物であって、この長尺のバックアップ材3
5を水平断面にした場合、図24に示すように一端部が
硬質部54となり、他の部位が軟質部55となってい
る。そして、図23に示すように、バックアップ材35
の一端部の硬質材部分のみを一方の壁パネル1の縦枠部
2の外側面部に接着して取付け、他の軟質材部分を隣り
の壁パネル1の縦枠部2の外側面部に押し当て、このよ
うにしてバックアップ材35を取付けた状態で、目地隙
間にコーキング材62を充填すると、コーキング材62
が目地隙間の底においてバックアップ材35によりバッ
クアップされて確実に充填されることになる。バックア
ップ材35の取付けに当たっては、あらかじめバックア
ップ材35の硬質部54を一方の壁パネル1の縦枠部2
の外側面部に接着して取付けておいてもよく、この場合
には、壁パネル1同士を治具30の上下方向のスライド
により中間連結部材5をスライドさせて連結する際、先
端が自由端となっている軟質部55を変形させてずらす
ことで治具30の挿入、上下スライドに支障がないよう
にできるものである。また、他の取付け方法としては、
壁パネル1同士を第1連結部材3、第2連結部材4、中
間連結部材5で直角に連結した後、壁パネル1の端部同
士の目地隙間からバックアップ剤35の接着剤や粘着剤
70を設けた硬質部54部分を差し込んで硬質部54を
一方の壁パネル1の縦枠部2の外側面部に当接し、この
状態で板状の治具を目地隙間から挿入して治具により硬
質部54を一方の壁パネル1の縦枠部2の外側面部に押
し付けることで硬質部54を接着し、その後、軟質部5
5を目地隙間から押し込んで他方の縦枠部2の縦枠部2
の外側面部に押し付けるようにしてもよいものである。
そして、壁パネル1同士の連結を解除して壁パネル1を
取り外すに当たっては、前述のように目地部分から治具
30を挿入して中間連結部材5をスライドさせて係止を
解除することにより取り外すのであるが、この場合、バ
ックアップ材35の先端が自由端となっている軟質部分
を治具30で変形させてずらすことで、薄板状の治具3
0を上下に移動させて中間連結部材5を上下方向に移動
させることができ、この結果バックアップ材35があっ
ても、中間連結部材5を第1連結部材3及び第2連結部
材4から脱離させることができることになる。つまり、
バックアップ材35全体が硬質の場合には治具30でバ
ックアップ材35を変形させることができず、治具30
による中間連結部材5の上下方向の移動がしずらいが、
本実施形態においては、治具30による中間連結部材5
の上下方向の移動が簡単にできることになる。
【0041】ところで、壁パネル1の縦枠部2が図32
に示すように金属板を折り曲げたり、アルミニウムの押
し出しにより背方に開口するような形状としたものにお
いては、縦枠部2とドア枠56とを連結するには次のよ
うにして行うものである。すなわち、図32に示すよう
に縦枠部2の内側面部にL状をしたL状金具57の一片
部をねじ具のような固着具(図示せず)により固着し、
このL状金具57の他片部に断面L状をした接続金具5
8の一片をねじ具のような固着具(図示せず)により固
着し、接続金具58の他片をドア枠56にねじ具のよう
な固着具(図示せず)により固着するものである。これ
により、縦枠部2が背方に開口していても確実且つ強固
にドア枠56と連結することができるものである。
【0042】壁パネル1の下端部を床パン19の壁パネ
ル載置部15に載置して建て込むに当たって、壁パネル
1の下端部を床パン19に連結するには下記のようにし
て行うものである。すなわち、図25に示すように、壁
パネル1の下枠部36の上面部の下枠部36の長手方向
に、大径の挿入孔部37と挿入孔部37よりも小径の係
合孔部38とを隣接させて連通形成する。下連結具39
は図27に示すように、横片39aの端部に逆U字状を
した係止片部39bを設けると共に横片39aの下面部
に下方に向けて先端部が先端膨出部39cとなった係合
突起39dを突設して構成してある。ここで、先端膨出
部39cは挿入孔部37よりも小径で且つ係合孔部38
よりも大径となっている。そして、下連結具39の係合
突起39dの先端膨出部39cを大径の挿入孔部37か
ら挿入し、次に、下連結具39を下枠部36の長手方向
にスライドさせることで、先端膨出部39cを小径の係
合孔部38に簡単に係合するものである。この状態で壁
パネル1を床パン19の壁パネル載置部15に載置する
と共に下連結具39の係止片部39bを立ち上がり突片
41に係止することで、図26に示すように壁パネル1
の下端部の連結が簡単且つ容易に行えることになる。
【0043】ところで、下枠部36に図28、図29の
ようにねじ具57により取付ける場合には下連結具39
の横片39aの上面部の係合突起39dに対応する位置
をドリルで孔をあけることで係合突起39dを削除する
と共に横片39aに孔58を穿孔する(図31に孔58
を設けた下連結具39を示す)。そして、上方から孔5
8にねじ具57を挿入して下枠部36に設けた孔59に
ねじ込んで下連結具39を下枠部36に取付け、この状
態で、壁パネル1を床パン19の壁パネル載置部15に
載置すると共に下連結具39の係止片部39bを立ち上
がり突片41に係止することで、図30のように壁パネ
ル1の下端部の連結が簡単且つ容易に行えることにな
る。ここで、下連結具39の横片39aの上面部の係合
突起39dに対応する位置に下穴部60を設けておく
と、上記のようにドリルで孔58をあける際に下穴部6
0にドリルの先端部を差し込んで孔あけができて、正確
な位置に孔あけができるとともに係合突起39dをドリ
ルで確実に削除することができるものである。なお、下
連結具39の横片39aの先端部は段部39fが設けあ
って、枠体に面板を接着剤で接着した際の接着剤のはみ
出し部71をこの段部39fで逃げることができるよう
にしてある。
【0044】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、壁パネル裏面の側端部の縦枠部に取付ける第1連結
部材と、この壁パネルに隣接する他の壁パネルの裏面の
側端部の縦枠部に取付ける第2連結部材と、第1連結部
材と第2連結部材とにそれぞれ上下方向のスライドで係
脱自在となった中間連結部材とで隣接する壁パネル同士
を連結してあるので、中間連結部材を介して第1連結部
材と第2連結部材を連結することで隣接する壁パネル同
士を簡単な構成で連結でき、しかも、隣接する壁パネル
の目地間から薄板状の治具を挿入して中間連結部材を上
下方向に移動させることで、室内側から中間連結部材を
第1連結部材及び第2連結部材から簡単に脱離させるこ
とができて、両壁パネルのいずれであっても他方に邪魔
されることなく簡単に取り外すことができて、壁パネル
の部分的な取り外しが簡単にできるものである。
【0045】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、壁パネルの前方
から後方への押し込みにより縦枠部に設けた係止溝が第
2連結部材に係止自在となっているので、一方の壁パネ
ルに第1連結部材を取付けると共にこの第1連結部材に
中間連結部材を介して第2連結部材を連結した状態で一
方の壁パネルを建て込み、この状態で、隣りの壁パネル
を前方から押し込むことで、縦枠部に設けた係止溝を第
2連結部材に係止して連結できるものであり、簡単な構
成で容易に壁パネル同士を連結することができるもので
ある。
【0046】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、中間連結部材の
一側部に第1連結部材に設けた第1係止部と上下方向に
スライド自在に係止する第1被係止部を上下に長く形成
し、中間連結部材の他側部の上部又は下部を切欠して切
欠部を形成すると共にこの他側部に第2連結部材に設け
た第2係止部と上下方向にスライド自在に係止し且つ上
下方向の端部が切欠部に臨む第2被係止部を形成してあ
るので、一方の壁パネルの縦枠部に取付けた第1連結部
材の第1係止部にあらかじめ中間連結部材の第1被係止
部を上下方向の端部に偏らせて係止した状態でこの壁パ
ネルを建て込み、次に、この壁パネルの隣りに縦枠部に
第2連結部材を取付けた他の壁パネルを配置すると共に
第2連結部材の第2係止部を中間連結部材の切欠部に位
置させ、この状態で、壁パネル間の目地間から薄板状の
治具を挿入してこの薄板状の治具を上下に移動させて中
間連結部材を上下方向に移動させることで、切欠部に臨
んでいる第2被係止部を第2係止部に係止することがで
き、簡単な構成で表面側からの操作で簡単に壁パネル同
士を連結することができるものである。
【0047】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、中間連結部材の一側部に第1連結部材に設け
た第1係止部と上下方向にスライド自在に係止する縦溝
よりなる第1被係止部を上下方向に形成し、中間連結部
材の他側部に第2連結部材に設けた第2係止部と上下方
向にスライド自在に係止する縦溝よりなる第2被係止部
を設け、第1被係止部と第2被係止部の上下方向の一端
部を開口し、第1被係止部乃至第2被係止部の上下方向
の他端部のうち少なくとも一方を閉塞部により閉塞して
あるので、中間連結部材を第1連結部材乃至第2連結部
材に係止した状態で、中間連結部材が上下方向の一方に
外れるのを防止でき、この結果、薄板状の治具を用いて
中間連結部材をスライドさせて第2被係止部を第2係止
部に係止する場合には第1係止部が閉塞部に当たって止
まることで、勢い余って第1被係止部を第1係止部から
離脱させてしまうのを防止し、また、閉塞部を上に形成
した場合には連結状態で中間連結部材が第1連結部材や
第2連結部材から不用意に抜け落ちないようにすること
もできるものである。
【0048】また、請求項5記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、中間連結部材の一側部に設けた第1被係止部
を第1係止部に係止して中間連結部材の一側部を縦枠部
の背面と第1係止部との間の隙間に嵌め込み、中間連結
部材の他側部に設けた第2被係止部を第2係止部に係止
して中間連結部材の一側部を縦枠部の背面と第2係止部
との間の隙間に嵌め込むので、壁パネル同士を直角に連
結するものにおいて、各壁パネルが連結部分において表
裏方向にずれるのを防止できるものであり、また、中間
連結部材の両側の第1、第2被係止部よりも内側に設け
た当たり部をそれぞれ直角に隣接する壁パネル裏面の側
端部の縦枠部の外側面に当接することで、直角に連結し
た各壁パネルの表面と平行な横方向にずれるのを防止す
ることができるものであって、直角に隣接する壁パネル
同士を簡単な構成で確実且つ強固に連結することができ
るものである。
【0049】また、請求項6記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、壁パネルの裏面
の側端部に外側縦枠部と内側縦枠部とを設け、内側縦枠
部に第1連結部材又は第2連結部材が取付けられるよう
に構成し、外側縦枠部に第1連結部材、第2連結部材、
中間連結部材以外の第3連結部材に設けた係合部を係合
するための係合孔を設けてあるので、内側縦枠部を利用
して第1連結部材又は第2連結部材を取付けて、この第
1連結部材又は第2連結部材と、隣接する壁パネルの縦
枠部に取付けた第2連結部材又は第1連結部材とを中間
連結部材を介して連結することができるのみならず、隣
接する壁パネルが第3連結部材に設けた係合部による連
結で連結されるものの場合、外側縦枠部に設けた係合孔
を利用して第3連結部材に設けた係合部を係合すること
で連結することが可能となって同一の壁パネルを異なる
種類の連結形態に対応できるものである。
【0050】また、請求項7記載の発明にあっては、上
記請求項6記載の発明の効果に加えて、係合孔が大径孔
と小径孔とが連通しただるま孔であるから、係合部を大
径孔から挿入して小径孔にスライドするだけで簡単に係
合により連結することができるものである。また、請求
項8記載の発明にあっては、上記請求項6又は請求項7
記載の発明の効果に加えて、壁パネルが合成樹脂の一体
成形品により形成してあり、この壁パネルの外側縦枠部
の小径孔の縁部の内面側を外側縦枠部の他の部分の内面
部に比べて凹ませて段部を形成してあるので、合成樹脂
製の外側縦枠部の肉厚を厚くして強度を強くしたものに
おいて、小径孔部分のみを薄くできて係合部を確実に係
止することができるものである。
【0051】また、請求項9記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項5又は請求項6記載の発明の効果
に加えて、壁パネル同士を直角に接続するものにおい
て、壁パネルの端部同士の目地隙間の背方にバックアッ
プ材を配置し、このバックアップ材の一端部を硬質材に
より形成すると共に他の部位を軟質材により形成し、バ
ックアップ材の一端部の硬質材部分のみを一方の壁パネ
ルの縦枠部の外側面部に接着し、他の軟質材部分を隣り
の壁パネルの縦枠部の外側面部に押し当ててあるので、
壁パネル同士の連結を解除する際、隣接する壁パネルの
目地間から薄板状の治具を挿入する場合、バックアップ
材の先端が自由端となっている軟質部分を治具で変形さ
せてずらすことで、薄板状の治具を上下に移動させて中
間連結部材を上下方向に移動させることができ、この結
果バックアップ材があっても、中間連結部材を治具を用
いて簡単に第1連結部材及び第2連結部材から脱離させ
ることができるものである。
【0052】また、請求項10記載の発明にあっては、
上記請求項1記載の発明の効果に加えて、壁パネルの下
枠部の上面部の下枠部の長手方向に、大径の挿入孔部と
挿入孔部よりも小径の係合孔部とを隣接させて連通形成
し、下連結具の横片の端部に逆U字状をした係止片部を
設けると共に横片の下面部に下方に向けて係合突起を突
設し、係合突起の先端部を膨出させて先端膨出部を挿入
孔部よりも小径で且つ係合孔部よりも大径とし、係合突
起の先端膨出部を係合孔部に係合すると共に係止片部を
壁パネルの下枠部の下面部を載置する床パンの端部の壁
パネル載置部の外側端部から上方に突出した立ち上がり
突片に上方から係止してあるので、係合突起の先端膨出
部を大径の挿入孔部から挿入し、次に、下連結具を下枠
部の長手方向にスライドさせるのみで、先端膨出部を小
径の係合孔部に係合して取付けることができて、この状
態で下連結具の係止片部を上方から立ち上がり突片に被
せて係止することで壁パネルの下端部を床パンに連結す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の隣接する壁パネル同士を
連結している状態の斜視図である。
【図2】同上の壁パネル同士の連結途中の状態を示す斜
視図である。
【図3】同上の壁パネル同士の連結を解除する場合の説
明のための斜視図である。
【図4】同上の壁パネル同士の直線状の連結を示す断面
図である。
【図5】同上の取付け部を縦枠部に取付ける一例を示す
断面図である。
【図6】同上の取付け部を縦枠部に取付ける他例を示す
断面図である。
【図7】(a)は同上の取付け部を縦枠部に取付ける更
に他例を示す断面図であり、(b)は同上の側面図であ
る。
【図8】同上の取付け部を縦枠に取付ける更に他例を示
す断面図である。
【図9】同上の浴室ユニットの分解斜視図である。
【図10】本発明の他の実施形態の壁パネル同士を連結
している状態を示す斜視図である。
【図11】同上の壁パネル同士の連結途中の状態を示す
斜視図である。
【図12】同上の壁パネル同士の連結途中の状態を示す
斜視図である。
【図13】同上の壁パネル同士の連結を解除する場合の
説明のための斜視図である。
【図14】同上の壁パネル同士を直角に連結した例を示
す断面図である。
【図15】同上の他の実施形態の壁パネル同士の連結を
示す斜視図である。
【図16】同上に用いる合成樹脂製壁パネルの斜視図で
ある。
【図17】同上の係合孔部分を示す背方から見た斜視図
である。
【図18】(a)は同上の第3連結部材で壁パネルを連
結する例を示す分解斜視図であり、(b)は連結状態の
断面図である。
【図19】(a)は同上の第3連結部材で壁パネルを連
結する他例を示す分解斜視図であり、(b)は連結状態
の断面図である。
【図20】(a)(b)はそれぞれ内側縦枠部を示す斜
視図である。
【図21】(a)は同上の治具で中間連結部材を上下し
ている状態を示す背方から見た斜視図であり、(b)は
表面側から見た斜視図である。
【図22】(a)は中間連結部材をスライドして第2被
係止部と第2係止部とが正しく係止している状態を示す
説明図であり、(b)は第2被係止部と第2係止部とが
正しく係止していない状態を示す説明図である。
【図23】同上のバックアップ材を取付けた状態を示す
断面図である。
【図24】同上のバックアップ材の平面図である。
【図25】(a)は同上の下連結具を係合孔部に係合す
る前の状態の分解斜視図であり、(b)は係合した状態
の斜視図である。
【図26】同上の下連結具で壁パネルの下端部を床パン
に連結した状態を示す断面図である。
【図27】同上に用いる下連結具を示し、(a)は平面
図であり、(b)は側面図であり、(c)は上下逆にし
た斜視図である。
【図28】同上の下連結具に孔をあけてねじ具により取
付ける例を示す分解斜視図である。
【図29】同上の下連結具の取付け状態を示す斜視図で
ある。
【図30】同上の断面図である。
【図31】同上の下連結具に孔をあけた状態を示し、
(a)は平面図であり、(b)は側面図であり、(c)
は上下逆にした斜視図である。
【図32】同上の壁パネルとドア枠とを連結する例を示
す斜視図である。
【図33】従来例を示し、(a)は断面図であり、
(b)はハンマーで連結部材を打ち込んでいる状態の斜
視図である。
【図34】他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 壁パネル 2 縦枠部 3 第1連結部材 4 第2連結部材 5 中間連結部材 6 第1係止部 7 第1被係止部 8 切欠部 9 第2係止部 10 第2被係止部 11 閉塞部 13 係止溝 14 当たり部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葉田 明宏 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 前田 史朗 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁パネル裏面の側端部の縦枠部に取付け
    る第1連結部材と、この壁パネルに隣接する他の壁パネ
    ルの裏面の側端部の縦枠部に取付ける第2連結部材と、
    第1連結部材と第2連結部材とにそれぞれ上下方向のス
    ライドで係脱自在となった中間連結部材とで隣接する壁
    パネル同士を連結して成ることを特徴とするユニットル
    ームの壁パネル連結構造。
  2. 【請求項2】 壁パネルの前方から後方への押し込みに
    より縦枠部に設けた係止溝が第2連結部材に係止自在と
    なっていることを特徴とする請求項1記載のユニットル
    ームの壁パネル連結構造。
  3. 【請求項3】 中間連結部材の一側部に第1連結部材に
    設けた第1係止部と上下方向にスライド自在に係止する
    第1被係止部を上下に長く形成し、中間連結部材の他側
    部の上部又は下部を切欠して切欠部を形成すると共にこ
    の他側部に第2連結部材に設けた第2係止部と上下方向
    にスライド自在に係止し且つ上下方向の端部が切欠部に
    臨む第2被係止部を形成して成ることを特徴とする請求
    項1記載のユニットルームの壁パネル連結構造。
  4. 【請求項4】 中間連結部材の一側部に第1連結部材に
    設けた第1係止部と上下方向にスライド自在に係止する
    縦溝よりなる第1被係止部を上下方向に形成し、中間連
    結部材の他側部に第2連結部材に設けた第2係止部と上
    下方向にスライド自在に係止する縦溝よりなる第2被係
    止部を設け、第1被係止部と第2被係止部の上下方向の
    一端部を開口し、第1被係止部乃至第2被係止部の上下
    方向の他端部のうち少なくとも一方を閉塞部により閉塞
    して成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載のユニットルームの壁パネル連結構造。
  5. 【請求項5】 第1連結部材を略L状に形成して一片を
    取付け部とすると共に他片に第1係止部を設け、第2連
    結部材を略L状に形成して一片を取付け部とすると共に
    他片に第1係止部を設け、一方の壁パネルの裏面の側端
    部の縦枠部の内側面部に第1連結部材の取付け部を取付
    けると共に縦枠部の背面と第1係止部との間に隙間を形
    成し、上記一方の壁パネルに対して直角に隣接する他方
    の壁パネルの裏面の側端部の縦枠部の内側面部に第2連
    結部材の取付け部を取付けると共に縦枠部の背面と第2
    係止部との間に隙間を形成し、中間連結部材の一側部に
    設けた第1被係止部を第1係止部に係止して中間連結部
    材の一側部を縦枠部の背面と第1係止部との間の隙間に
    嵌め込み、中間連結部材の他側部に設けた第2被係止部
    を第2係止部に係止して中間連結部材の一側部を縦枠部
    の背面と第2係止部との間の隙間に嵌め込み、中間連結
    部材の両側の第1、第2被係止部よりも内側に設けた当
    たり部をそれぞれ直角に隣接する壁パネル裏面の側端部
    の縦枠部の外側面に当接して成ることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載のユニットルームの
    壁パネル連結構造。
  6. 【請求項6】 壁パネルの裏面の側端部に外側縦枠部と
    内側縦枠部とを設け、内側縦枠部に第1連結部材又は第
    2連結部材が取付けられるように構成し、外側縦枠部に
    第1連結部材、第2連結部材、中間連結部材以外の第3
    連結部材に設けた係合部を係合するための係合孔を設け
    て成ることを特徴とする請求項1記載のユニットルーム
    の壁パネル連結構造。
  7. 【請求項7】 係合孔が大径孔と小径孔とが連通しただ
    るま孔であることを特徴とする請求項6記載のユニット
    ルームの壁パネル連結構造。
  8. 【請求項8】 壁パネルが合成樹脂の一体成形品により
    形成してあり、この壁パネルの外側縦枠部の小径孔の縁
    部の内面側を外側縦枠部の他の部分の内面部に比べて凹
    ませて段部を形成して成ることを特徴とする請求項6又
    は請求項7記載のユニットルームの壁パネル連結構造。
  9. 【請求項9】 壁パネル同士を直角に接続するものにお
    いて、壁パネルの端部同士の目地隙間の背方にバックア
    ップ材を配置し、このバックアップ材の一端部を硬質材
    により形成すると共に他の部位を軟質材により形成し、
    バックアップ材の一端部の硬質材部分のみを一方の壁パ
    ネルの縦枠部の外側面部に接着し、他の軟質材部分を隣
    りの壁パネルの縦枠部の外側面部に押し当てて成ること
    を特徴とする請求項1又は請求項5又は請求項6記載の
    ユニットルームの壁パネル連結構造。
  10. 【請求項10】 壁パネルの下枠部の上面部の下枠部の
    長手方向に、大径の挿入孔部と挿入孔部よりも小径の係
    合孔部とを隣接させて連通形成し、下連結具の横片の端
    部に逆U字状をした係止片部を設けると共に横片の下面
    部に下方に向けて係合突起を突設し、この係合突起の先
    端部を膨出させて先端膨出部を挿入孔部よりも小径で且
    つ係合孔部よりも大径とし、係合突起の先端膨出部を係
    合孔部に係合すると共に係止片部を壁パネルの下枠部の
    下面部を載置する床パンの端部の壁パネル載置部の外側
    端部から上方に突出した立ち上がり突片に上方から係止
    して成ることを特徴とする請求項1記載のユニットルー
    ムの壁パネル連結構造。
JP03909398A 1997-10-28 1998-02-20 ユニットルームの壁パネル連結構造 Expired - Fee Related JP3373775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03909398A JP3373775B2 (ja) 1997-10-28 1998-02-20 ユニットルームの壁パネル連結構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-294749 1997-10-28
JP29474997 1997-10-28
JP03909398A JP3373775B2 (ja) 1997-10-28 1998-02-20 ユニットルームの壁パネル連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193574A true JPH11193574A (ja) 1999-07-21
JP3373775B2 JP3373775B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=26378423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03909398A Expired - Fee Related JP3373775B2 (ja) 1997-10-28 1998-02-20 ユニットルームの壁パネル連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101250655B1 (ko) 2010-12-22 2013-04-03 주식회사 새턴바스 조립식 벽체
KR101250680B1 (ko) * 2010-12-22 2013-04-03 주식회사 포스코건설 건식욕실건조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101250655B1 (ko) 2010-12-22 2013-04-03 주식회사 새턴바스 조립식 벽체
KR101250680B1 (ko) * 2010-12-22 2013-04-03 주식회사 포스코건설 건식욕실건조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373775B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
JPH11193574A (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JP4635811B2 (ja) 壁パネルの連結構造
KR100210466B1 (ko) 창틀골재 연결구
JP2006264379A (ja) 車両用開閉ドアの窓組立体とそのガスケット
JP2001020444A6 (ja) 浴室等の壁パネルと天井パネルとの連結構造
JP2001020444A (ja) 浴室等の壁パネルと天井パネルとの連結構造
JPH06108560A (ja) パネルの連結装置
JP4493244B2 (ja) 箱体にパネルを取り付ける方法及び取付具
JP4248991B2 (ja) コーナー部材の取付け構造
JPS6112550Y2 (ja)
JP3821949B2 (ja) 壁パネル
JP3245319B2 (ja) ユニット浴室の壁パネルの接合構造
JP2000265603A (ja) 浴室用壁パネルの接合構造
JPH11301265A (ja) 車両用インナーウエザーストリップ取付構造
JPH09137529A (ja) 壁パネルの接合構造
JPS6038142Y2 (ja) パネル連結構造
JPS6329826Y2 (ja)
JP2002301993A (ja) モール用クリップ
JP4199652B2 (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JP2527451Y2 (ja) ユニットルームの入隅部壁パネル接続構造
JP2537159Y2 (ja) 額縁竪部材と床板との連結構造
JP2001026911A (ja) 防音壁の遮音板留め金具及び該遮音板留め金具の装着方法
JP2023129989A (ja) 住宅設備取付壁用接合部材
JPS6135444Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees