JPH1119295A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH1119295A
JPH1119295A JP9188942A JP18894297A JPH1119295A JP H1119295 A JPH1119295 A JP H1119295A JP 9188942 A JP9188942 A JP 9188942A JP 18894297 A JP18894297 A JP 18894297A JP H1119295 A JPH1119295 A JP H1119295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
state
internal structure
special
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9188942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030154B2 (ja
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP18894297A priority Critical patent/JP4030154B2/ja
Publication of JPH1119295A publication Critical patent/JPH1119295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030154B2 publication Critical patent/JP4030154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別変動入賞装置内の遊技球の動きの見逃し
を減らし、遊技の興趣を高めた遊技機を提供する。 【解決手段】 ガイド部35bを備え、状態変換により
ガイド部の状態を変えて遊技球の継続入賞口13への入
賞のし易さを変化させる誘導部材35,35を特別変動
入賞装置4内に設けると共に、誘導部材の状態変換に伴
って表示が変化する絵柄36…を誘導部材の表面35a
に備え、絵柄の表示と、誘導部材が形成する特別入賞口
への入賞のし易さの度合いとを互いに対応させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者にとって不
利な第1状態と有利な第2状態とに変換可能な特別変動
入賞装置を備えた遊技機に関し、特に、特別変動入賞装
置の内部構造が変換可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を代表的な遊技機であるパチ
ンコ遊技機を例に挙げて説明する。従来、始動口等の特
定入賞口への遊技球の入賞に基づいて特別変動入賞装置
の可動翼部材を開く補助遊技を行い、可動翼部材が開い
た際に特別変動入賞装置内部に導入した遊技球が継続入
賞口へ入賞すると特別遊技を行わせるいわゆる羽根物と
呼ばれるパチンコ遊技機がある。この特別遊技では、例
えば、可動翼部材が所定回数開閉するまで或いは所定個
の遊技球を特別変動入賞装置に導入するまでの何れか早
い方の条件成立に基づいて1ラウンドを規制し、このラ
ウンド中に遊技球が再度継続入賞口に入賞することを条
件として次のラウンドに移行(ラウンド更新)する。
【0003】最近では、識別情報を可変表示する可変表
示装置を用い、停止時における識別情報が所定の表示態
様であった場合に特別変動入賞装置の内部機構を変動
し、装置に導入した遊技球を継続入賞口に入賞し易く誘
導したり、或いは、特別遊技の最大継続可能ラウンド数
を変化させたりするようにしたパチンコ遊技機も考えら
れている。この可変表示装置は、例えば、ドットマトリ
クス状に配置したLED(発光ダイオード)や7セグメ
ントのLED等の発光表示器により構成されている。そ
して、遊技球の流下の邪魔にならないように可変表示装
置(発光表示器)は、特別変動入賞装置内の遊技球通路
からは離れて設けられている。
【0004】また、この可変表示装置の表示結果に基づ
いて、ラウンド毎に、導入した遊技球を継続入賞口に入
賞が容易な位置で保持し、特別遊技におけるラウンド更
新を容易にしたパチンコ遊技機も考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した羽
根物のパチンコ遊技機においては、ドットマトリクス状
或いは7セグメントのLED等の可変表示装置を用い、
この可変表示装置が表示した識別情報の表示結果に基づ
いて特別変動入賞装置の内部機構を変動させていたが、
このような可変表示装置では数字や文字など単純な識別
情報しか表示できず、表示する内容にかなりの制限があ
った。したがって、各遊技機毎に設定された遊技のコン
セプトを反映させた表示が困難となっていた。
【0006】また、特別変動入賞装置内の遊技球通路と
は離れた位置に可変表示装置が設けられていたので、可
変表示装置の表示を見る場合には、特別変動入賞装置の
内部から可変表示装置に視線を移さなければならなかっ
た。これにより、可変表示装置の表示内容を視認しなが
ら特別変動入賞装置内における遊技球の動きを見ること
が困難であった。そして、可変表示装置で表示する識別
情報の表示態様に基づいて特別遊技の最大継続可能ラウ
ンド数を決定するパチンコ遊技機にあっては、遊技者
は、特別変動入賞装置内における遊技球の動き等を追い
かけるのに夢中になるあまり可変表示装置の表示結果を
見逃すことがあり、特別遊技の最大継続可能ラウンド数
を知らないまま特別遊技を行ってしまうこともあった。
この場合、遊技の興趣が損なわれてしまっていた。さら
に、遊技球の動きと内部機構の動きの連携により、大当
たりを発生させて特別遊技を行わせるといった羽根物の
パチンコ遊技機に特有の興趣が損なわれていた。
【0007】また、可変表示装置で表示する識別情報の
表示結果に基づいて特別変動入賞装置の内部機構を変動
するようにした遊技機にあっては、表示が停止した後に
内部機構が変動するので、遊技球の誘導路が形成される
までに時間を要し、遊技球が継続入賞口に誘導されない
可能性もあった。そして、遊技球が誘導されなかった場
合には、折角の大当たりを逃したという失望感や遊技機
に対する不信感を遊技者に与えてしまっていた。
【0008】本発明は、この様な事情に鑑みてなされた
ものであり、内部機構が変換制御可能な特別変動入賞装
置を備えた遊技機において、特別変動入賞装置内の遊技
球の動きの見逃しを減らし、遊技の興趣を高めることが
できる遊技機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するため提案されたもので、請求項1記載の発明
は、遊技者にとって不利な第1状態と有利な第2状態と
に変換可能な変換部材(例えば、可動翼部材24)と、
変換部材が第2状態に変換したときに導入した遊技球が
入賞する特別入賞口(例えば、継続入賞口13)と一般
入賞口(例えば、一般入賞口14)とを備えた特別変動
入賞装置と、特別入賞口へ入賞した遊技球を検出する特
別入賞検出手段(例えば、継続スイッチ15)と、特別
入賞検出手段からの検出信号により、所定の規定に基づ
いて変換部材を第1状態と第2状態とに変換する特別遊
技を行わせ、特別入賞検出手段から検出信号を再度受け
ることを条件として、特別遊技終了条件成立まで、ラウ
ンド更新しながら上記特別遊技を継続させる制御を行う
遊技制御手段(例えば、役物用IC53)と、を有する
遊技機において、前記遊技制御手段により制御されて、
状態変換により遊技球の特別入賞口への入賞のし易さを
変化させる内部構造変換部材(例えば、誘導部材35)
を、特別変動入賞装置内に設け、内部構造変換部材の状
態変換に伴って表示が変化する内部構造識別情報(例え
ば、絵柄36)を、内部構造変換部材に備え、内部構造
識別情報の表示と、内部構造変換部材が形成する特別入
賞口への入賞のし易さの度合いとを、互いに対応させた
ことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加えて、所定条件の成立に基づいて表示識別情報を
可変表示する可変表示手段(例えば、可変表示装置2
1)を遊技領域に設け、前記表示識別情報と内部構造識
別情報との表示を連動させたことを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の構成に加えて、特別遊技終了後において、特
別遊技開始時の状態に内部構造変換部材を維持させる内
部構造維持手段(例えば、役物用IC53)を、前記遊
技制御手段に備えたことを特徴とする。
【0012】ここで、特別遊技開始時とは、大当たりの
確定時等、特別遊技を行うことが確定した時をいう。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1から請求
項3の何れかに記載の構成に加えて、内部構造変換部材
が特別遊技開始時の状態で維持されたまま特別遊技が所
定回数繰り返してなされた場合に、内部構造変換部材の
維持状態を解除する内部構造維持解除手段(例えば、役
物用IC53)を、前記遊技制御手段に備えたことを特
徴とする。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1から請求
項4の何れかに記載の構成に加えて、特別遊技の最大継
続可能ラウンド数と内部構造識別情報とを関連付け、所
定の表示状態で表示された内部構造識別情報に応じて特
別遊技の最大継続可能ラウンド数を設定することを特徴
とする。
【0015】ここで、内部構造識別情報に基づいて最大
継続可能ラウンド数を設定するとは、内部構造識別情報
と特別遊技の最大継続可能ラウンド数とを互いに対応付
けることを意味する。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1から請求
項5の何れかに記載の構成に加えて、特別入賞口に入賞
し易い状態の発生頻度を外部から設定可能な設定手段
(例えば、設定装置66)を設け、前記遊技制御手段
は、設定手段により設定された発生頻度に基づいて内部
構造変換部材の状態変換を制御することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。以下の説明においては、いわゆる第2種に属す
るパチンコ遊技機を例に挙げることにする。図1はパチ
ンコ遊技機の遊技盤1の正面図、図2は特別変動入賞装
置4の正面図、図3は内部構造を説明するため一部を切
り欠いて示した特別変動入賞装置4の斜視図である。
【0018】図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技
盤1の表面には、ガイドレール等の区画部材2により区
画された遊技領域3を形成してある。この遊技領域3内
において、ほぼ中央には特別変動入賞装置4を配設して
あり、この特別変動入賞装置4の下方には、第1始動口
5,5及び第2始動口6を配設してある。これらの第1
始動口5,5及び第2始動口6は、本実施形態における
特定入賞口として機能する。また、この遊技領域3内に
は、この他に、入賞具7…、遊技球の流下方向を変える
風車8…や障害釘(図示せず)、発光により各種の装飾
表示を行うランプ・LED9,9、及び入賞せずに流下
した遊技球を回収するアウト口10を設けてある。
【0019】次に、特別変動入賞装置4について説明す
る。図2及び図3に示すように、遊技盤1の表面に取り
付ける取付基板11には、正面から見て略壺状(略凸
状)の開口部12を開設してある。この開口部12の下
縁部分には、中央に継続入賞口(V入賞口)13を設け
てあり、この継続入賞口13の左右に一般入賞口(ハズ
レ穴)14,14を設けてある。そして、継続入賞口1
3に入賞した遊技球を検出する継続スイッチ15を継続
入賞口13に設けてあり、一般入賞口14,14に入賞
した遊技球を検出する内部構造決定スイッチ16(図8
参照)を、一般入賞口14の下流側の通路に臨ませた状
態で設けてある。なお、これらの継続スイッチ15及び
内部構造決定スイッチ16は、対応する入賞口に入賞し
た遊技球が個別に検出できればよいので、例えば、継続
スイッチ15を入賞した遊技球の通路に臨ませて設けた
り、内部構造決定スイッチ16を一般入賞口14,14
に設けたりしてもよい。そして、取付基板11の裏側に
は、後方からケース17を取り付けて凹室18を形成し
てある。
【0020】一方、この開口部12における上部は上入
口19としてあり、この上入口19の上方には庇部材2
0を前方に突設してある。これらの庇部材20と上入口
19との間には、ドットマトリクス状のLED等により
構成した可変表示装置21を配設してある。この可変表
示装置21は、本実施形態における可変表示手段として
機能し、例えば、「7」等の数字や「V」等の文字を表
示識別情報として表示する。また、上入口19の下縁に
は後方に向けて僅かに下り傾斜した上棚板22を設けて
上入口19を区画してある。そして、この上棚板22の
後端縁に臨ませて、左カウントスイッチ23Aと右カウ
ントスイッチ23Bからなる一対のカウントスイッチ2
3を設けてある。このカウントスイッチ23は、上向き
の通孔を備え、特別変動入賞装置4内に受け入れた(導
入した)遊技球を検出して検出信号を出力する。
【0021】上入口19の左右には、基端側の支軸25
を中心にして回動可能な羽根状の可動翼部材(変換部
材)24,24を、一対設けてある。各支軸25,25
の後端には、図示しないが、クランク部材を介してソレ
ノイド62(図8参照)のプランジャを接続してある。
このソレノイド62のプランジャは、スプリングにより
付勢されており、ソレノイド62が消磁した状態では、
スプリングの付勢力によりプランジャは伸びた状態にな
っている。この場合、図2に実線で示すように、可動翼
部材24,24は閉じた状態、即ち、凹室18内に遊技
球を受け入れ難く遊技者にとって不利な第1状態を形成
する。この第1状態からソレノイド62を励磁すると、
プランジャがスプリングの付勢力に抗して縮む方向に直
線的に移動し、クランク部材はプランジャの直線運動を
回転運動に変換して支軸25,25を回転させる。支軸
25,25の回転により、図2に点線で示すように、可
動翼部材24,24は、上端を左右の外側に向けて回動
して逆「ハ」字状に開き、上入口19や上棚板22等を
通じて凹室18内に遊技球を容易に受け入れ、継続入賞
口13や一般入賞口14に遊技球が入賞し易く遊技者に
とって有利な第2状態に変換する。この第2状態から、
ソレノイド62を再び消磁すると、スプリングの付勢力
により支軸25,25が戻り回転し、可動翼部材24,
24は上端を内側に向けて戻り回動して上記した第1状
態に戻る。
【0022】上記した凹室18内には、特別変動入賞装
置4内に導入した遊技球の誘導路を形成する誘導路形成
機構30(即ち、内部機構)を設けてある。以下、この
誘導路形成機構30について説明する。上記したカウン
トスイッチ23の下には、略三角ブロック状の上振り分
け部材31が配設されている。この上振り分け部材31
の上頂部31aは、後方に向けて僅かに下り傾斜すると
共に、屋根のように左右に下り傾斜している。この上頂
部31aの後端縁には、下縁部分を上頂部31aの後端
縁と略同一高さにした中入口32を開口してある(図2
参照)。この中入口32は、上振り分け部材31の背面
に設けた後球通路33を通じて、上振り分け部材31の
下方に開口した排出口34と連通させてある。
【0023】上振り分け部材31の左右両脇には、本実
施形態における内部構造変換部材として機能する一対の
誘導部材35,35を設けてある。この誘導部材35,
35は、表面35aが正面を向いた状態で配設された円
盤状の部材で、例えば、透明なプラスチック製の板材に
より構成してある。この誘導部材35,35の表面(即
ち、遊技者側に向いた前面)35aには、絵柄(内部構
造決定図柄)36…を設けてある。この絵柄36…は、
図4の模式図に示すように、「グー」、「チョキ」、
「パー」からなる3種類の絵柄36により構成され、各
絵柄は120度間隔で設けてある。この絵柄36…は、
本実施形態における内部構造識別情報として機能し、例
えば、シールの貼付や印刷、或いは、彫刻等による凹凸
の形成など、任意の方法により記すことができる。そし
て、特定絵柄(特定内部構造識別情報)としての「チョ
キ」の絵柄36に関し、この「チョキ」の絵柄36を記
した縁部分には、後端を中入口32の直前まで延在させ
た板状のガイド部35bを設けてある。
【0024】誘導部材35,35の背面側の中心には、
それぞれ、誘導部材35,35を回転可能に支持する回
転軸を後方から軸着してあり、この回転軸の後端側に
は、ステッピングモータを取り付けてある(何れも図示
せず)。さらに、誘導部材35,35の背面の所定位置
には、上記した各絵柄36…の位置に対応させて突起を
設けてあり、この突起の通過経路上には、突起を検出す
るセンサを設けてある(何れも図示せず)。したがっ
て、ステッピングモータが回転すると誘導部材35が回
転し、誘導部材35が所定の回転角度に回転するとセン
サが突起を検出して検出信号を出力する。そして、上記
した誘導部材35,35、回転軸、及びステッピングモ
ータは、V誘導装置37(図8参照)を構成する。
【0025】上記した誘導部材35,35の前方には、
それぞれ、装飾人形40,40を設けてある。そして、
装飾人形40,40における肩の部分の斜め上方には、
それぞれ、上記した誘導部材35の表面35aの一部分
が臨んでおり、この位置で絵柄36…の1つの絵柄36
が遊技者側(前方側)から視認可能となり、可視表示さ
れる。したがって、誘導部材35が回転するとすべての
絵柄36…が円軌道に沿って移動し、装飾人形40の肩
付近では、その中の1つの絵柄36だけが可視表示され
る。
【0026】そして、誘導部材35が回転して、各絵柄
36…の1つが装飾人形40の肩付近から順次可視表示
されることにより、遊技者には、装飾人形40,40同
士があたかもジャンケン遊技を行っているように見え
る。
【0027】また、誘導部材35,35の下方には、頂
部が排出口34の前方下方に位置すると共に、左右に向
けて緩やかに下り傾斜した下振り分け部材41を設けて
あり、この下振り分け部材41の頂部のやや下方から
は、前方に向けて延在したV入賞路(継続入賞路)42
を設けてある。このV入賞路42は、凹室18の底面4
3と同様に前方に向けて緩やかに下り傾斜し、凹室18
の底面43よりも僅かに隆起した遊技球1個分の幅を有
する直線状の通路であり、その前端縁には上記した継続
入賞口13が上向きに開口している。また、このV入賞
路42の後端付近には、このV入賞路42を挟むよう
に、一対の支軸44を上方に向けて立設してある。この
支軸44は、上記した上振り分け部材31を下側から支
持する。
【0028】上記した装飾人形40,40の前方には、
門扉状の球貯留羽根部材45,45をそれぞれ設けてあ
る。この球貯留羽根部材45,45は、表面から見て左
下隅(左側の球貯留羽根部材45)或いは右下隅(右側
の球貯留羽根部材45)に遊技球が通過可能な切り欠き
を備えると共に、表面下部に球貯留突部46…を設けた
板状部材により構成してある。左側の球貯留羽根部材4
5の右下部には上下に長い筒部45aを設けてあり、こ
の筒部45a内に上記した支軸44の左支軸44を嵌着
し、この支軸44を中心にして左球貯留羽根部材45を
回動可能に支持させてある。同様に、右側の球貯留羽根
部材45の左下部に設けた筒部45aには右支軸44を
嵌着してあり、右球貯留羽根部材45を回動可能に支持
させている。
【0029】これらの球貯留羽根部材45,45におけ
る筒部45a,45aの下端から突出した支軸44の下
端には、図示しないが、それぞれ、ピニオンギアを設け
てある。このピニオンギアは、ソレノイドのプランジャ
に接続したラックギアと噛合させてある。このソレノイ
ドのプランジャは、例えば、スプリングにより突出量が
短くなる方向に付勢してある。
【0030】そして、球貯留羽根部材45,45、ピニ
オンギア、ラックギア及びソレノイドは、球貯留装置4
7(図8参照)を構成する。
【0031】この球貯留装置47では、ソレノイドが消
磁した状態において、ソレノイドのプランジャは、スプ
リングにより付勢されて突出量が短い状態となってい
る。この状態では、図2及び図3に示すように、球貯留
羽根部材45,45は、表面を前方側(遊技者側)に向
けた開いた状態となり、装飾人形40,40の下半分を
前方から覆う。この開状態からソレノイドを励磁する
と、プランジャがスプリングの付勢力に抗して伸びる方
向に直線的に移動し、ラックギアがピニオンギアを回転
させる。このピニオンギアの回転に伴って筒部45a,
45aが回転し、球貯留羽根部材45,45の自由端は
V入賞路42に向けて回動する。そして、図5に示すよ
うに、球貯留羽根部材45,45は、表面がV入賞路4
2の延在方向にほぼ平行になるまで、略90度回動して
閉じた状態となる。この閉状態では、球貯留羽根部材4
5,45の表面に設けた球貯留突部46…同士が互いに
向き合って遊技球を貯留し得る状態でV入賞路42上に
位置する。V入賞路42上を前方に転動する遊技球は、
球貯留突部46…に当接して球貯留羽根部材45,45
により保持される。同時に、遊技者からは、装飾人形4
0,40の全体が視認可能となる。この状態からソレノ
イドを再び消磁すると、スプリングの付勢力により、プ
ランジャは戻り移動し、これに伴ってラックギアがピニ
オンギアを戻り回転させる。ピニオンギアの回転に伴っ
て筒部45a,45aも回転し、球貯留羽根部材45,
45の自由端が戻り回動して、上記した開いた状態に戻
り、保持していた遊技球をリリース(自然流下)する。
【0032】次に、上記した構成を有する特別変動入賞
装置4内における遊技球の流れについて説明する。図3
に示すように、開状態の可動翼部材24,24上に遊技
球が到来すると、この遊技球は可動翼部材24,24の
上面の下り傾斜に沿って上棚板22まで流下し、その
後、上棚板22上を後方に向かって転動し、上入口19
を通過する。そして、上棚板22の後縁を過ぎると左右
何れかに寄せられて左カウントスイッチ23A或いは右
カウントスイッチ23Bの何れかを通過し、上振り分け
部材31の上頂部31aに落下する。この落下した遊技
球は、上頂部31aの下り傾斜面に衝突し、高い確率で
左右何れかの方向に振り分けられる。
【0033】この振り分けられた遊技球は、誘導部材3
5,35の状態に応じて継続入賞口13への入賞のし易
さが変化する。即ち、誘導部材35の絵柄36…とガイ
ド部35bとに関し、絵柄36…の表示態様に応じて、
継続入賞口13への遊技球の入賞のし易さの度合いが変
化するようにガイド部35bを設けてある。したがっ
て、誘導部材35,35の停止角度(位置)に応じて状
態が変換されると、絵柄36…の表示態様が変化すると
共に、ガイド部35b,35bの停止位置が変わり、継
続入賞口13への入賞し易さの度合いが変化する。
【0034】本実施形態においては、特定絵柄(特定内
部構造識別情報)である「チョキ」、「チョキ」の絵柄
36,36が装飾人形40,40の肩付近から可視表示
されていた場合に、遊技球は高い確率で継続入賞口13
に入賞する。即ち、「チョキ」の絵柄36,36の部分
に設けたガイド部35b,35bが遊技球の左右方向へ
の流下を阻止するので、遊技球は、上振り分け部材31
の上頂部31aとガイド部35bとにより形成された略
L字状の窪みにより支持され、この支持状態で後方に転
動して中入口32に流入する。中入口32に流入した遊
技球は、後球通路33内を落下して排出口34から排出
され、前方(遊技者側)に向けて流出する。このとき遊
技球は、後球通路33内を落下することにより付勢され
ているので、下振り分け部材41上を通過してV入賞路
42に達し、このV入賞路42上を継続入賞口13に向
けて移動する。そして、このV入賞路42上を移動した
遊技球は、高い確率で継続入賞口13に入賞する。
【0035】また、図6に示すように、「グー」、「グ
ー」の絵柄36,36が装飾人形40,40の肩付近か
ら可視表示されていた場合には、遊技球は高い確率で一
般入賞口14,14に入賞する。即ち、カウントスイッ
チ23を通って上振り分け部材31の上頂部31aに落
下した遊技球は、上頂部31aの下り傾斜面に衝突し
て、高い確率で左右の何れかの方向に振り分けられる。
そして、誘導部材35,35における「グー」の絵柄3
6,36の部分には、左右方向への遊技球の流下を阻止
するガイドがないので、この上頂部31aで左右方向に
振り分けられた遊技球は、上振り分け部材31の側部の
傾斜面に沿って流下する。上振り分け部材31を流下し
た遊技球は、凹室18の底面43に到達して球貯留羽根
部材45,45の切り欠きを通り、底面43上を前方
(遊技者側)に向けて流下する。この場合、V入賞路4
2が凹室18の底面43よりも僅かに隆起しているの
で、流下中の遊技球がV入賞路42上に上がることは難
しい。したがって、この遊技球は高い確率で一般入賞口
14,14に入賞する。
【0036】なお、「パー」の絵柄36が装飾人形4
0,40の肩付近から可視表示されていた場合について
は、この「グー」の絵柄36が可視表示されていた場合
と同じであるので、その説明は省略する。
【0037】次に、特定絵柄である「チョキ」の絵柄3
6が一方の装飾人形40の肩付近から可視表示され、
「グー」(或いは「パー」)の絵柄36が他方の装飾人
形40の肩付近から可視表示されていた場合、例えば、
図7に示すように、「チョキ」の絵柄36が左側の装飾
人形40の肩付近から表示され、「グー」の絵柄36が
右側の装飾人形40の肩付近から表示されていた場合に
ついて説明する。この場合、左カウントスイッチ23A
を通過した遊技球は高い確率で継続入賞口13に入賞
し、右カウントスイッチ23Bを通過した遊技球は、高
い確率で一般入賞口14に入賞する。
【0038】即ち、上棚板22上を後方に転動し、左カ
ウントスイッチ23Aを通過して上振り分け部材31の
上頂部31aに落下した遊技球は、上頂部31aの左側
下り傾斜面に衝突して左に振り分けられる可能性が高
く、右カウントスイッチ23Bを通過して落下した遊技
球は、上頂部31aの右側下り傾斜面に衝突して右に振
り分けられる可能性が高い。そして、左に振り分けられ
た場合には、「チョキ」の絵柄36の部分に設けたガイ
ド部35bにより左方向への流下を阻止され、遊技球
は、上頂部31aとガイド部35bとが形成した窪みに
沿って後方に移動して中入口32に高い確率で流入す
る。そして、中入口32に流入した遊技球は、上記した
ように高い確率で継続入賞口13に入賞する。一方、右
に振り分けられた遊技球は、高い確率で上振り分け部材
31の右側部の傾斜面に沿って右方向へ流下し、凹室1
8の底面43を前方に移動する。そして、この遊技球
は、高い確率で一般入賞口14に入賞する。
【0039】このように、本実施形態においては、特別
変動入賞装置4内に受け入れた遊技球を継続入賞口13
へ容易に入賞するように誘導するガイド部35b,35
bを誘導部材35,35に設けると共に、誘導部材3
5,35を回転(変動)可能に設けているので、継続入
賞口13に対する入賞のし易さの度合い(即ち、入賞確
率)が誘導部材35,35の回転角度(変動状態)に応
じて変化する。そして、誘導部材35の表面35aの絵
柄(内部構造識別情報)36…の位置とガイド部35b
の形成位置とを互いに対応付けしてあるので、遊技者
は、この絵柄36…に基づいて遊技球の継続入賞口13
への入賞し易さの度合いを知ることができる。即ち、特
定絵柄(特定内部構造識別情報)である「チョキ」、
「チョキ」の絵柄36,36が遊技者から視認できる状
態で、誘導部材35のガイド部35bが遊技球を誘導し
て継続入賞口13への入賞し易さを高めた状態に対応す
る様に、両者の位置関係を予め設定してある。
【0040】なお、本実施形態では、ガイド部35b,
35bの位置に記した特定絵柄としての「チョキ」,
「チョキ」の絵柄36,36が装飾人形40,40の肩
付近から可視表示されていた場合に、継続入賞口13へ
の遊技球の入賞し易さを高めた例について説明したが、
本発明はこれに限定されない。要するに、絵柄36…の
表示態様と遊技球の継続入賞口13への入賞し易さの度
合いとが互いに対応しており、絵柄36…の表示態様に
基づいて入賞し易さの度合いが、遊技者により判断でき
ればよい。
【0041】また、図5に示すように、球貯留羽根部材
45,45が閉じた状態では、球貯留羽根部材45,4
5の球貯留突部46…は、互いに向き合った状態でV入
賞路42上に位置する。この状態で、排出口34から排
出された遊技球は、高い確率で、球貯留突部46…に当
接して球貯留羽根部材45,45により保持される(貯
留される)。そして、球貯留羽根部材45,45が遊技
球を保持した状態では、排出口34から排出された後続
の遊技球は、保持された遊技球に衝突し、下振り分け部
材41の下り傾斜面に沿って左右に振り分けられる。こ
の振り分けられた遊技球は、凹室18の底面43上を前
方に向けて流下し、高い確率で一般入賞口14に入賞す
る。一方、保持された遊技球は、球貯留羽根部材45,
45が開くことにより、その保持が解かれる。この保持
が解かれた遊技球は、V入賞路42上に位置しているの
で、図3に示すように、自重により前方に向けて転動
し、非常に高い確率で継続入賞口13に入賞する。
【0042】次に、このパチンコ遊技機における電気的
構成について説明する。図8は、本実施形態の電気的構
成を説明するブロック図で、役物制御回路50の構成を
説明する図である。
【0043】役物制御回路50は、相互に電気的に連絡
したRAM(ランダムアクセスメモリ)51とCPU
(中央演算装置)52を有し、制御プログラムに従って
動作する役物用IC(集積回路)53を備えている。こ
の役物用IC53は、電源回路54から電源の供給を受
けるとともに、分周回路55から動作クロックの供給を
受けていると共に、制御プログラム等を記憶したROM
(リードオンリメモリ)56と電気的に連絡している。
そして、役物用IC53は、このROM56に格納した
制御プログラムに基づいてパチンコ遊技を制御する。ま
た、役物用IC53は、バスBを介して、出力ポート5
7及びバッファゲート58に電気的に連絡している。
【0044】出力ポート57には、ドライバ59を介し
て、遊技店内の管理室等に設置された管理装置60との
電気的接続を中継する外部情報端子61と、特別変動入
賞装置4の可動翼部材24,24を駆動するソレノイド
(大入賞口ソレノイド)62と、ランプ・LED9と、
可変表示装置21と、V誘導装置37(ステッピングモ
ータ)と、球貯留装置47(ソレノイド)とが、電気的
に連絡していて、役物用IC53により、これらの機器
を電気的に制御している。一方、バッファゲート58に
は、ローパスフィルタ63を介して、第1始動スイッチ
64と、第2始動スイッチ65と、カウントスイッチ2
3と、継続スイッチ15と、設定装置66と、内部構造
決定スイッチ16とが、電気的に接続していて、これら
の機器からの信号を役物用IC53に取り込んでいる。
【0045】上記した機器の内、第1始動スイッチ64
は上記した第1始動口5に入賞した遊技球を検出するス
イッチで、第2始動スイッチ65は第2始動口6に入賞
した遊技球を検出するスイッチである。これらの第1始
動スイッチ64及び第2始動スイッチ65は、マイクロ
スイッチや近接スイッチ等の遊技球を検出可能なスイッ
チにより構成され、例えば、各始動口5,6に入賞した
遊技球の通路に臨ませた状態で配設してある。
【0046】設定装置66は、特定絵柄(特定内部構造
識別情報であり、本実施形態では「チョキ」の絵柄3
6)の出現率(継続入賞口13に入賞し易い状態の発生
頻度)や特別遊技の最大継続可能ラウンド数(最高継続
回数)を、係員が外部から設定するための装置で、特定
絵柄としての「チョキ」の絵柄36の出現率や最大継続
可能ラウンド数を設定するためのスイッチを備えてい
る。そして、役物用IC53(CPU52)は、この設
定装置66の設定内容を参照して、絵柄36の出現率、
即ち、「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36を装飾
人形40,40の肩付近から可視表示した状態で誘導部
材35,35を停止する状態(図3参照)、「チョ
キ」、「グー」の絵柄36,36を可視表示させて停止
する状態(図7参照)の出現率を定めると共に、特別遊
技の最大継続可能ラウンド数を定める。
【0047】例えば、標準的な設定の場合には、図9に
示すように、各状態の出現率を、「チョキ」、「チョ
キ」が5%、「チョキ」、「グー」が20%、残り75
%が「グー」、「グー」と定めるとともに、最大継続可
能ラウンド数を、「チョキ」、「チョキ」で大当たりが
確定した(特別遊技が開始した)場合には15ラウン
ド、「チョキ」、「グー」で3ラウンド、「グー」、
「グー」で1ラウンドと定める。
【0048】この他に、役物用IC53は、バスBを介
してサウンドジェネレータ67と電気的に連絡してい
る。このサウンドジェネレータ67は、音声制御を行う
もので、アンプ68を介してスピーカ69と電気的に連
絡している。そして、サウンドジェネレータ67は、役
物用IC53からの制御コマンドに基づいて音声情報を
生成して、生成した音声情報をアンプ68に供給し、ア
ンプ68は音声情報を増幅してスピーカ69に出力し、
スピーカ69は外部に音声情報を発生する。
【0049】次に、上記した構成を有する本実施形態の
動作について説明する。
【0050】発射装置により発射された遊技球は、区画
部材2に沿って案内されて遊技領域3の上部に達する。
この遊技球は、障害釘や風車8により方向を変えながら
遊技領域3内を流下し、入賞具7、第1始動口5及び第
2始動口6に入賞した場合には所定の賞球が得られ、何
れにも入賞しなかった場合にはアウト口10から回収さ
れる。そして、第1始動口5及び第2始動口6に遊技球
が入賞した場合には、入賞した遊技球を第1始動スイッ
チ64及び第2始動スイッチ65が検出する。両始動ス
イッチ64,65からの検出信号に基づき、役物用IC
53は遊技制御手段として機能し、ソレノイド62を励
磁して可動翼部材24,24を逆「ハ」字状に開かせる
補助遊技を行う。例えば、第1始動口5に遊技球が入賞
した場合には、閉状態(第1状態)の可動翼部材24,
24を所定時間(例えば0.3秒間)だけ1回開状態
(第2状態)に変換する。第2始動口6に遊技球が入賞
した場合には、上記した変換動作を2回繰り返し行う。
【0051】補助遊技により可動翼部材24,24が開
いている間(第2状態への変換中)に遊技球が特別変動
入賞装置4内に導入され、この遊技球が一般入賞口1
4,14に入賞すると、入賞した遊技球を内部構造決定
スイッチ16(変換始動検出手段)が検出する。この内
部構造決定スイッチ16からの検出信号に基づいて役物
用IC53(遊技制御手段)は、内部構造変換条件が成
立したと判断し、誘導部材35,35を回転させて遊技
球の継続入賞口13(特別入賞口)への入賞のし易さを
変更すると共に、可変表示装置21の表示識別情報を可
変表示させる。
【0052】より詳細には、例えば、内部構造決定スイ
ッチ16からの検出信号の受信と同時に、役物用IC5
3は、「0」から「99」の範囲で変動する乱数を取得
する。そして、図10に示すように、取得した乱数値が
「0」から「74」の範囲であった場合には、「グ
ー」、「グー」の絵柄36,36が装飾人形40の肩付
近から可視表示された出現状態(即ち、図6の状態)で
誘導部材35,35が停止するように、役物用IC53
はV誘導装置37(ステッピングモータ)に駆動信号を
出力する。また、取得した乱数値が「75」から「9
4」の範囲であった場合には、左側の装飾人形40の肩
付近からは「チョキ」の絵柄36が出現して可視表示さ
れ、右側の装飾人形40の肩付近からは「グー」の絵柄
36が出現した状態(即ち、図7の状態)となるように
誘導部材35,35を停止させる駆動信号を出力する。
さらに、取得した乱数値が「95」から「99」の範囲
内にあった場合には、「チョキ」、「チョキ」の絵柄3
6,36が装飾人形40,40の肩付近から可視表示さ
れた出現状態(即ち、図3の状態)で誘導部材35,3
5の回転を停止させる駆動信号を出力する。また、役物
用IC53は、取得した乱数値に応じた表示識別情報
(即ち、最終停止図柄)を同様に決定し、決定した表示
識別情報で停止する可変表示コマンドを可変表示装置2
1に出力する。
【0053】役物用IC53からの駆動信号を受ける
と、ステッピングモータは誘導部材35,35を回転さ
せる。この誘導部材35,35の回転に伴い、誘導部材
35の表面35aに記した絵柄36…(内部構造識別情
報)は装飾人形40の背後で円を描くように移動し、装
飾人形40,40の肩付近から1つずつ順次出現して遊
技者側から視認可能になる(即ち、絵柄36…が1つず
つ可視表示されて変動表示がなされる)。このとき、誘
導部材35,35の背面に設けた突起を検出するセンサ
からの検出信号やステッピングモータに供給した駆動信
号に基づき、役物用IC53は、その時点で視認可能な
(出現している)絵柄36,36を認識する。また、誘
導部材35,35の回転に連動して可変表示装置21
は、表示識別情報を可変表示する。
【0054】このようにして表示を行っている状態にお
いて、取得した乱数の値が「7」,「50」,「7
9」,「90」,「95」から「98」の何れかであっ
た場合には、「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36
で停止する可能性が高い旨(即ち、遊技者に不利な非誘
導状態から有利な誘導状態に内部構造を変換する可能性
が高い旨)を遊技者に知らせる予告報知を行い、大当た
りが容易になるという期待を抱かせ、遊技者の興趣を高
める。この予告報知は、例えば、可変表示装置21が表
示している表示識別情報の点滅、ランプ・LED9の発
光、音声等により行う。このとき、可変表示装置21、
ランプ・LED9、サウンドジェネレータ67、アンプ
68、スピーカ69等の予告報知を行う機器と、役物用
IC53とは予告報知手段として機能する。
【0055】その後、役物用IC53は、取得した乱数
値に基づく所定の絵柄36…や表示識別情報にて、誘導
部材35,35の回転を止めると共に可変表示装置21
の可変表示を停止させる。なお、誘導部材35,35の
回転(変換)時間、及び、可変表示装置21の可変表示
時間は、本実施形態においては、1秒程度に設定してあ
る。
【0056】この一連の動作時において、上記したよう
に、誘導部材35の表面35aに記した絵柄36…と誘
導部材35のガイド部35bとを互いに対応付けしてあ
り、さらに、この絵柄36…を遊技者側から1つだけ視
認可能としてあるので、停止した絵柄36に基づいて、
遊技者は、各誘導部材35の状態、換言すれば、特別変
動入賞装置4に導入した遊技球の継続入賞口13への入
賞し易さの度合いを知ることができる。即ち、「グ
ー」、「グー」の絵柄36,36が視認可能な状態で停
止した場合(図6参照)に、継続入賞口13への入賞率
が最も低く、「チョキ」、「グー」の絵柄36,36で
停止した場合(図7参照)に中間の入賞率であり、「チ
ョキ」、「チョキ」の絵柄36,36で停止した場合
(図3参照)に最も入賞率が高いということを、遊技者
は知ることができる。
【0057】これにより、遊技者は、特別変動入賞装置
4内における誘導部材35,35の動きを目で追いなが
らも継続入賞口13への入賞し易さの度合いを知ること
ができる。このため、遊技中に特別変動入賞装置4の状
態が変動しても、視線を特別変動入賞装置4の外に移す
必要がなくなる。したがって、可変表示装置21の表示
を見なくとも、遊技者は、継続入賞口13への入賞し易
さ(誘導部材35,35の状態)を知ることができ、羽
根物のパチンコ遊技機特有の特別変動入賞装置4内にお
ける機械的な動きによる興趣を、一層高めることができ
る。
【0058】なお、誘導部材35,35の絵柄36…と
可変表示装置21の表示識別情報は、同じ内容の乱数に
基づいて役物用IC53(遊技制御手段)が決定してい
るので、互いに同じ内容を示している。これにより、遊
技者は、誘導部材35,35と可変表示装置21の何れ
か見やすい方の表示を見ればよく、特別変動入賞装置4
を見ていない遊技者(例えば、発射勢を調整している遊
技者)も、可変表示装置21の表示識別情報を見ること
により、継続入賞口13への入賞し易さ(誘導部材35
の状態)を知ることができる。したがって、遊技時にお
ける視線の移動を少なくすることができ、遊技者の疲労
を低減させることができる。
【0059】そして、特別変動入賞装置4に導入した遊
技球が継続入賞口13(特別入賞口)に入賞して大当た
りすると、継続スイッチ15(特別入賞検出手段)から
の検出信号を役物用IC53が受ける。役物用IC53
は、この検出信号に基づいて大当たり動作(特別遊技の
動作)を行なわせる。この大当たり動作においては、役
物用IC53は、ソレノイド62の励磁、消磁を繰り返
し行い、規定に基づいて可動翼部材24,24を開閉さ
せて遊技者にとって不利な閉状態(第1状態)と有利な
開状態(第2状態)に変換する。
【0060】以下に、特別遊技の規定について具体的に
説明する。本実施形態では、閉状態(第1状態)にある
可動翼部材24,24を所定時間(例えば、0.85秒
間)だけ開状態(第2状態)に所定回数(例えば、最大
18回)まで変換する変換動作を行う。この変換動作で
は、上記した所定回数を満了するか、この変換動作の繰
り返し中に、所定個(例えば、9個)の遊技球を特別変
動入賞装置4に導入するかの何れか早い方の条件成立に
基づいて1ラウンド(1R)が終了し、このラウンド内
に遊技球が継続入賞口13に入賞することを条件として
次回のラウンドに移行する。
【0061】このラウンドは、大当たり確定時の誘導部
材35,35の絵柄36…(内部構造識別情報)に基づ
いて定めたラウンド数まで継続が可能となっている。本
実施形態においては、図9に示すように、「グー」、
「グー」の絵柄36,36が可視表示されている(出現
している)時に、大当たりが確定したならば、役物用I
C53は、1ラウンドだけ特別遊技が継続可能(最大継
続可能ラウンド数=1ラウンド)と判断する。同様に、
役物用ICは、「チョキ」、「グー」の絵柄36,36
が表示されている時に大当たりが確定したならば、最大
3ラウンドまで継続可能と判断し、「チョキ」、「チョ
キ」の絵柄36,36が表示されている時に大当たりが
確定したならば、最大15ラウンドまで継続可能と判断
する。
【0062】この様に、本実施形態では、特別遊技の最
大継続可能ラウンド数と誘導部材35,36の絵柄36
…(内部構造識別情報)とを関連付け、所定の組み合わ
せ(即ち、所定の表示態様)で表示された絵柄36,3
6に基づいて最大継続可能ラウンド数を設定してあるの
で、遊技者は、特別変動入賞装置4内における誘導部材
35,35の動きを目で追いながら最大継続可能ラウン
ド数を知ることができる。このため、大当たりした時
に、視線を特別変動入賞装置4の外、即ち、可変表示装
置21に移す必要がない。したがって、遊技者は、特別
変動入賞装置4内における遊技球の動きを見続けること
ができるので、特別変動入賞装置4内の遊技球の動きを
楽しみながら遊技を行うことができる。
【0063】この特別遊技で行う大当たり動作において
は、役物用IC53は、まず、誘導部材35,35を回
転させて継続入賞口13に入賞し易い状態を形成する。
本実施形態においては、「チョキ」、「チョキ」の絵柄
36,36が可視表示される位置に誘導部材35,35
を回転させる。これにより、上棚板22、カウントスイ
ッチ23、上振り分け部材31の上頂部31a、中入口
32、排出口34、V入賞路42の順で、特別変動入賞
装置4に導入した遊技球を案内し、継続入賞口13に高
確率で入賞させ得る誘導路が形成される。同時に、役物
用IC53は、球貯留羽根部材45,45を閉じて球貯
留突部46…同士を互いに向き合わせ、V入賞路42上
を前方に転動する遊技球を保持可能とする。
【0064】次いで、役物用IC53は、可動翼部材2
4,24を周期的に開閉させて、遊技球を導入可能な開
状態(図2中、点線の状態)に繰り返し変換する。この
とき、役物用IC53は、開状態への変換回数をカウン
トすると共に、カウントスイッチ23からの検出信号に
基づいて導入した遊技球の数をカウントする。
【0065】可動翼部材24,24の開状態にて特別変
動入賞装置4に導入した遊技球は、上記した誘導路に案
内されながら移動してV入賞路42上を前方に転動す
る。このとき、球貯留羽根部材45,45が遊技球を保
持可能な状態にあるので、図5で説明したように、V入
賞路42上を転動する遊技球は、この球貯留羽根部材4
5,45によって保持(貯留)される。球貯留羽根部材
45,45に遊技球が保持されると、排出口34から排
出された後続の遊技球は、保持された遊技球に衝突し、
下振り分け部材41に沿って流下して左右に振り分けら
れ、高い確率で一般入賞口14に入賞する。
【0066】上記した開状態が所定回数(例えば、最大
回数である18回)繰り返して形成されたか、或いは、
所定個(例えば、9個)の遊技球を特別変動入賞装置4
に導入したかの何れか早い方の条件成立(貯留解除条件
成立)により、役物用IC53は、閉状態の球貯留羽根
部材45,45を開状態に変換して、遊技球の保持を解
く。保持から解放された遊技球は、自重によりV入賞路
42上を前方に向けて転動し、非常に高い確率で継続入
賞口13に入賞する。そして、遊技球が解放されてから
継続スイッチ15により検出されるのに十分な時間が経
過するまで(即ち、後述するV有効時間が経過するま
で)、役物用IC53は継続スイッチ15からの検出信
号を監視する。
【0067】そして、この時間(V有効時間)内に継続
スイッチ15からの検出信号が出力されたならば、役物
用IC53はラウンド更新条件(継続条件)を満たした
と判断し、ラウンド更新して特別遊技を継続する。ま
た、この時間内に検出信号が出力されなかったならば、
役物用IC53は、特別遊技を終了して通常動作に復帰
する。この復帰時において、役物用IC53は、内部構
造維持手段として機能し、大当たりが確定した際の絵柄
36,36が可視表示されるように誘導部材35,35
を回転させる。
【0068】このように、特別遊技の終了時に、誘導部
材35,35を特別遊技開始時(大当たり確定時)の状
態に復帰させるように構成したことにより、継続入賞口
13への入賞が容易な状態で特別遊技が開始すると、次
の通常動作時においても継続入賞口13への入賞が容易
な状態となり、羽根物のパチンコ遊技機においても大当
たりを短期間に集中して発生させることができ、遊技の
興趣を一層高めることができる。
【0069】上記した大当たり動作が、ラウンド更新し
ながら繰り返し行われて最終ラウンドまで達すると、こ
の最終ラウンドでは、まず、継続入賞口13に遊技球が
入賞し難い状態を形成する。本実施形態においては、
「グー」、「グー」の絵柄36,36が遊技者側から視
認可能な位置に誘導部材35,35を回転させる。この
場合、図6にて説明したように、上振り分け部材31の
上頂部31aに落下した遊技球は、上頂部31aの下り
傾斜面に衝突して、高い確率で左右の何れかの方向に振
り分けられ、凹室18の底面43を前方(遊技者側)に
向けて流下し、高い確率で一般入賞口14,14に入賞
する。
【0070】次に、役物用IC53は、可動翼部材2
4,24を周期的に開閉させて、遊技球が導入可能な開
状態に繰り返し変換する。このとき、役物用IC53
は、他のラウンドと同様に、開状態への変換回数をカウ
ントすると共に、カウントスイッチ23からの検出信号
に基づいて導入した遊技球の数をカウントする。そし
て、誘導部材35,35が「グー」、「グー」の絵柄3
6,36を可視表示した状態で停止しているため、導入
した遊技球は、高い確率で一般入賞口14に入賞する。
【0071】この最終ラウンドでは、可動翼部材24,
24に対する所定回数(例えば、最大回数である18
回)の変換動作の実行、或いは、変換動作中における所
定個(例えば、9個)の遊技球の導入が、大当たり終了
条件として設定されており、役物用IC53は、何れか
早い方の成立で大当たり動作(特別遊技動作)を終了さ
せ、通常の遊技状態に復帰する。この復帰時において、
役物用IC53は、内部構造維持手段として機能して、
大当たり確定時における絵柄36,36が視認可能な位
置に誘導部材35,35を回転させる。通常の遊技状態
に復帰すると、発射された遊技球の入賞の監視等を行な
う。
【0072】ところで上記したように、本実施形態で
は、通常動作への復帰時に、特別遊技開始時(大当たり
確定時)における絵柄36,36を可視表示させるよう
にしているため、一度、継続入賞口13へ入賞し易い状
態(「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36で停止し
た状態)で特別遊技が開始すると、大当たりが何回も連
続して発生する可能性が高い。そして、大当たりが多数
回連続して発生してしまうと、遊技店と遊技者との利益
バランスが崩れ、好ましくない。
【0073】この点に鑑み、本実施形態では、継続入賞
口13へ入賞し易い状態で、所定回数(例えば、5回)
連続して大当たりした場合には、役物用IC53を、内
部構造維持解除手段として機能させて、導入した遊技球
が継続入賞口13に入賞し難い状態を形成させる。例え
ば、「グー」、「グー」の絵柄36,36が視認可能な
位置に誘導部材35,35を回転させる。このように構
成したことにより、遊技店と遊技者との利益バランスの
維持が容易になる。
【0074】次に、上記した遊技動作を実現する制御に
ついて説明する。ここで、図11は、役物制御回路50
でなされる制御を説明するゼネラルフローチャートであ
る。
【0075】図11に示すように、この制御では、ま
ず、ステップS1にて設定変更の有無を判定し、設定の
変更があったならば、ステップS2にて特別遊技の最大
継続可能ラウンド数と、継続入賞口13に入賞し易い状
態の発生頻度(誘導部材35に記した絵柄36…の中の
特定絵柄(特定内部構造識別情報)の出現率)を設定す
る。引き続くステップS3の入力処理では各種スイッチ
等からの検出信号を取得し、ステップS4の出力処理で
は各種ソレノイドやモータ等の装置類に駆動信号を出力
する。次いで、ステップS5で処理を分岐して、通常動
作(S6)、羽根開閉動作1(S7)、羽根開閉動作2
(S8)、大当たり動作(S9)の何れかの処理を行う
(なお、これらの通常動作から大当たり動作の処理につ
いては後述する)。そして、通常動作(S6)から大当
たり動作(S9)の何れかの処理を行ったならば、ステ
ップS10の乱数更新処理にて遊技に使用する各種の乱
数を更新し、ステップS11の外部出力処理で管理装置
(ホールコンピュータ)60等に遊技に関するデータ等
を出力する。この外部出力処理が終了したならば、所定
周期のリセット信号の到来を待って上記したステップS
1からの処理を再度実行する。
【0076】上記した通常動作(S6)は、第1始動口
5及び第2始動口6への遊技球の入賞を監視する処理
で、具体的には、図12のフローチャートに従ってなさ
れる。
【0077】この通常動作では、まず、ステップS21
にて、第1始動スイッチ64からの検出信号に基づいて
第1始動口5への入賞の有無を判断し、入賞があったな
らば、ステップS22に移行して次の動作周期における
処理を羽根開閉動作1(S7)にするための処理(例え
ば、フラグをセットする処理)を行う。また、第1始動
口5への入賞がなかったならば、ステップS23にて、
第2始動スイッチ65からの検出信号に基づいて第2始
動口6への入賞の有無を判断し、入賞があったならば、
ステップS24に移行して次動作周期における処理を羽
根開閉動作2(S8)にするための処理を行う。そし
て、上記したステップS22及びS24の終了、或い
は、ステップS23で入賞がないと判断した場合には、
この通常動作を終了して、上記したゼネラルフローチャ
ート(図11)の処理に復帰(RET)する。
【0078】上記した羽根開閉動作1(S7)は、第1
始動口5への遊技球が入賞した際になされる補助遊技に
関する処理で、具体的には、図13のフローチャートに
基づいてなされる。
【0079】この羽根開閉動作1では、まず、ステップ
S31にて羽根開閉動作1の終了タイミングが到来した
か否かを判断し、到来したならば、ステップS32にて
次動作周期における処理を通常動作(S6)にするため
の処理を行った後、この羽根開閉動作1を終了してゼネ
ラルフローチャートの処理に復帰(RET)する。終了
タイミングでなければ、ステップS33にて1回の羽根
開閉動作が終了したかを判断し、終了していた場合には
ステップS38に移行する。また、終了していなかった
場合には、ステップS34で羽根開放タイミングが到来
したかを判断し、到来した場合にはステップS35にて
可動翼部材24,24(変換部材)を開いて開状態に変
換する。ステップS36では、羽根閉鎖タイミングが到
来したかを判断し、到来した場合にはステップS37に
て可動翼部材24,24を閉鎖して閉状態に変換する。
【0080】ステップS38では、継続入賞口13への
入賞(V入賞)の有無を継続スイッチ15からの検出信
号に基づいて判断し、入賞があった場合にはステップS
39に移行してリミッタ処理(後述)を行い、ステップ
S40にて次動作周期における処理を大当たり動作(S
9)にするための処理を行う。継続入賞口13への入賞
がなかった場合には、ステップS41に移行し、内部構
造決定スイッチ16からの検出信号に基づいて、一般入
賞口14(ハズレ穴)への入賞の有無を判断する。一般
入賞口14への入賞があった場合には、ステップS42
にて予告処理を行い、ステップS43にて内部構造決定
処理を行う(何れも後述)。そして、上記したステップ
S40、S41、或いはS43の何れかの処理を行った
ならば、ゼネラルフローチャートの処理に復帰(RE
T)する。
【0081】上記したリミッタ処理(S39)は、継続
入賞口13への入賞が容易な状態(本実施形態では、特
定絵柄として機能する「チョキ」、「チョキ」の絵柄3
6,36が装飾人形40,40の肩付近から可視表示さ
れ、遊技者側から視認可能な状態)で、特別遊技が所定
回数(例えば、5回)連続してなされた場合に、強制的
に継続入賞口13への入賞がし難い状態(例えば、「グ
ー」、「グー」の絵柄36,36が可視表示された状
態)に変更する処理であり、具体的には、図14のフロ
ーチャートに基づいてなされる。
【0082】このリミッタ処理では、まず、ステップS
51にて「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36(内
部構造決定図柄)が可視表示された状態であるかを判断
し、可視表示されていなかった場合には、このリミッタ
処理を終了して羽根開閉動作1に復帰(RET)する。
「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36が可視表示さ
れていた場合には、ステップS52にて特殊遊技カウン
タを+1する。この特殊遊技カウンタは、「チョキ」、
「チョキ」の絵柄36,36が可視表示された状態にお
ける大当たり確定の連続回数を計数するカウンタで、例
えば、役物用IC53のRAM51内に設定してある。
特殊遊技カウンタを+1したならば、ステップS53に
移行して特殊遊技カウンタが+5に達したかを判断す
る。特殊遊技カウンタが+5に達したならば、「チョ
キ」、「チョキ」の絵柄36,36が可視表示された状
態(継続入賞口13へ入賞し易い状態)で5回連続して
大当たりしたと判断し、ステップS54で特殊遊技カウ
ンタを「0」にリセットした後、ステップS55で誘導
部材35,35を回転させて「グー」、「グー」の絵柄
36,36を可視表示させるための駆動信号をV誘導装
置37(ステッピングモータ)に送出する。そして、こ
のステップS55の処理が終了した場合、或いは、ステ
ップS53で特殊遊技カウンタが+5に達していないと
判断した場合には、このリミッタ処理を終了して羽根開
閉動作1に復帰(RET)する。
【0083】上記した予告処理は、変動中の誘導部材3
5,35の絵柄36…が「チョキ」、「チョキ」の絵柄
36,36で停止する旨を、遊技者に事前に報知する処
理で、具体的には図15のフローチャートに基づいてな
される。
【0084】この予告処理では、まず、ステップS61
にて報知タイミングが到来したかを判断する。そして、
報知タイミングが到来したならば、ステップS62に
て、「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36で誘導部
材35,35の回転が停止する旨を遊技者に知らせる予
告報知を行う。この予告報知は、例えば、可変表示装置
21の表示識別情報の点滅、ランプ・LED9の発光、
音声等により行う。なお、この予告処理は、上記した様
に、内部構造決定スイッチ16からの検出信号の受信時
に取得した乱数が、所定の値であった場合になされる処
理であるので、取得した乱数が所定値以外の値であった
場合にはスキップされる。
【0085】上記した内部構造決定処理は、変動中の誘
導部材35,35を停止させる処理で、具体的には図1
6のフローチャートに基づいてなされる。
【0086】この内部構造決定処理では、まず、ステッ
プS71にて乱数を抽出する。この処理により、役物用
IC53は、内部構造決定スイッチ16からの検出信号
の受信時に取得した乱数を認識する。ステップS72で
は、抽出結果に基づいて可変表示装置21の表示を停止
させる。引き続くステップS73では、可変表示装置2
1の表示結果に基づいて処理を分岐させ、誘導部材3
5,35を「グー」、「グー」の絵柄36,36を可視
表示した状態で停止させる処理(S74)、「チョ
キ」、「グー」の絵柄36,36を表示した状態で停止
させる処理(S75)、「チョキ」、「チョキ」の絵柄
36,36を表示した状態で停止させる処理(S76)
の何れかの処理を実行させる。この分岐処理では、図9
及び図10にて説明したように、「グー」、「グー」の
処理(S74)へ移行する確率を75%、「チョキ」、
「グー」の処理(S75)へ移行する確率を20%、
「チョキ」、「チョキ」の処理(S76)へ移行する確
率を5%に設定してある。
【0087】例えば、ステップS72にて可変表示装置
21の表示が「V」で停止した場合には、ステップS7
6に移行させ、「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,3
6を可視表示する角度で誘導部材35,35の回転を停
止させる。なお、この分岐処理に関し、内部構造決定ス
イッチ16からの信号を受信した際の乱数に基づいて、
直接的に処理を分岐させることもできる。
【0088】この分岐処理(S73)にて、ステップS
74に移行したならば、役物用IC53は、V誘導装置
37(ステップモータ)に駆動信号を送出し、「グ
ー」、「グー」の絵柄36,36を可視表示させた状態
で誘導部材35,35の回転を停止させ、ステップS7
5に移行したならば、「チョキ」、「グー」の絵柄3
6,36を可視表示させた状態で誘導部材35,35の
回転を停止させる。ステップS76に移行したならば、
「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36を可視表示さ
せた状態で誘導部材35,35の回転を停止させる。そ
して、「グー」、「グー」の絵柄36,36(S7
4)、或いは「チョキ」、「グー」の絵柄36,36
(S75)が可視表示されるように誘導部材35,35
を停止させた場合には、ステップS77にて特殊遊技カ
ウンタを「0」にリセットしてこの内部構造決定処理を
終了し、羽根開閉動作1に復帰(RET)する。また、
「チョキ」、「チョキ」(S76)の絵柄36,36が
可視表示されるように誘導部材35,35を停止させた
場合には、ステップS77をスキップして、羽根開閉動
作1に復帰(RET)する。
【0089】上記した羽根開閉動作2(S8)は、第2
始動口6への遊技球が入賞した際になされる補助遊技に
関する処理で、上記した羽根開閉動作1(図13)と同
様な処理である。即ち、羽根開閉動作1が可動翼部材2
4,24の変換動作を1回行うのに対し、羽根開閉動作
2では変換動作を2回行う点が相違している。この羽根
開閉動作2は、具体的には、図17のフローチャートに
基づいてなされる。
【0090】まず、ステップS81にて羽根開閉動作2
の終了タイミングが到来したか否かを判断し、到来した
ならば、ステップS82にて次動作周期における処理を
通常動作(S6)にする処理を行い、そして、ゼネラル
フローチャートの処理に復帰(RET)する。終了タイ
ミングでなければ、ステップS83にて2回の羽根開閉
動作が終了したかを判断し、終了していた場合にはステ
ップS88に移行する。終了していなかった場合には、
ステップS84で羽根開放タイミングの到来を判断し、
到来した場合にはステップS85にて可動翼部材24,
24(変換部材)を開いて開状態に変換する。ステップ
S86では、羽根閉鎖タイミングが到来したかを判断
し、到来した場合にはステップS87にて可動翼部材2
4,24を閉鎖して閉状態に変換する。
【0091】ステップS88では、継続入賞口13への
入賞(V入賞)の有無を判断し、入賞があった場合には
ステップS89に移行してリミッタ処理を行い、ステッ
プS90にて次動作周期における処理を大当たり動作
(S9)にする処理を行う。継続入賞口13への入賞が
なかった場合には、ステップS91に移行し、一般入賞
口14(ハズレ穴)への入賞の有無を判断する。一般入
賞口14への入賞があった場合には、ステップS92に
て予告処理を行い、ステップS93にて内部構造決定処
理を行う。そして、上記したステップS90、S91、
或いはS93の何れかの処理を行ったならば、ゼネラル
フローチャートの処理に復帰(RET)する。なお、リ
ミッタ処理は図14で説明したリミッタ処理と同じ処理
であり、予告処理は図15で説明した予告処理と同じ処
理であり、内部構造決定処理は図16で説明した内部構
造決定処理と同じ処理であるので、その説明は省略す
る。
【0092】上記した大当たり動作(S9)は、補助遊
技(羽根開閉動作1,2)により特別変動入賞装置4に
導入した遊技球が、継続入賞口13(特別入賞口)に入
賞することを条件にして行われる特別遊技に関する処理
で、具体的には、図18から図20のフローチャートに
基づいてなされる。
【0093】この大当たり動作では、まず、ステップS
101にて最終ラウンドであるかを判断する。この判断
は、例えば、ラウンド更新毎に+1され、特別遊技の終
了で0リセットされるラウンド数カウンタ(RAM5
1)に基づいてなされる。そして、最終ラウンドであっ
た場合にはステップS103に移行し、最終ラウンドで
なかった場合にはステップS102に移行する。ここで
は、最終ラウンドでなかった場合(ステップS102)
について先に説明する。
【0094】ステップS102では、通常大当たり処理
を行う。この通常大当たり処理は、最終ラウンド以外の
ラウンドについての特別遊技に関する処理で、具体的に
は、図19及び図20のフローチャートに基づいてなさ
れる。
【0095】この通常大当たり処理では、まず、ステッ
プS111にてV誘導処理を行う。このV誘導処理は、
大当たり確定時の状態にある誘導部材35,35を回転
させ、特別変動入賞装置4に導入した遊技球が継続入賞
口13に入賞し易い誘導路を形成する処理で、本実施形
態においては、「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,3
6が可視表示されるように誘導部材35,35を回転さ
せる。なお、「チョキ」、「チョキ」の絵柄36,36
が既に表示されていた場合には、このステップS111
をスキップしてステップS112に移行する。ステップ
S112では、貯留処理を行う。この貯留処理では、球
貯留装置47のソレノイドを励磁して球貯留羽根部材4
5,45を閉じ、V入賞路42上で遊技球を保持可能な
状態を形成する(図5参照)。
【0096】ステップS113では可動翼部材24,2
4の開閉タイミングが到来したかを判断し、到来したな
らば、ステップS114の羽根開閉処理にて可動翼部材
24,24を開閉する。即ち、可動翼部材24,24が
閉鎖した閉状態(第1状態)にあったならば可動翼部材
24,24が開いた開状態(第2状態)に変換し、開状
態にあったならば閉状態に変換する。なお、これらのス
テップS113及びS114の処理では、例えば、閉じ
た状態の可動翼部材24,24を0.85秒間開く制御
を行う。
【0097】ステップS115ではカウント入賞の有無
を判断する。この処理は、カウントスイッチ23からの
検出信号に基づきなされ、カウントスイッチ23から検
出信号が到来した場合(特別変動入賞装置4に導入した
遊技球を検出した場合)に、カウント入賞「有」と判断
する。そして、カウント入賞があった場合には、ステッ
プS116のカウント処理にて特別変動入賞装置4に導
入した遊技球の数をカウントアップする処理を行う。な
お、この処理は、例えば、ラウンド更新毎に0リセット
される導入球数カウンタ(RAM51)を用いてなされ
る。
【0098】ステップS117では、貯留解除条件の成
立を判断する。この貯留解除条件は、継続入賞口13へ
の入賞が容易な状態で保持された(閉じた状態の球貯留
羽根部材45,45により保持された)遊技球の保持を
解除するための条件である。本実施形態では、可動翼部
材24,24の変換動作を18回繰り返して行ったか、
或いは、この変換動作の繰り返し期間中に、カウント入
賞が9個に達したか(特別変動入賞装置4内に9個の遊
技球を導入したか)を貯留解除条件として設定してあ
る。そして、何れか早い方の成立で貯留解除条件が成立
したと判断してステップS118に移行する。なお、貯
留解除条件が成立していなかった場合には、ステップS
121(図20)に移行する。
【0099】ステップS118の貯留解除処理では、球
貯留装置47のソレノイドを消磁し、閉状態(図5参
照)にある球貯留羽根部材45,45を、開状態(図3
参照)に変換する。この処理により、球貯留羽根部材4
5,45に遊技球が保持(貯留)されていた場合には、
球貯留羽根部材45,45が開状態に変換されたことに
より遊技球の保持状態が解かれ、この遊技球はV入賞路
42上を前方に向けて転動して高い確率で継続入賞口1
3に入賞する。
【0100】引き続くステップS119では、V有効時
間の計時を開始する。このV有効時間は、貯留解除条件
の成立後において、ラウンド更新の条件である継続スイ
ッチ15からの検出信号を有効に受け付ける時間として
ある。したがって、このV有効時間内に継続スイッチ1
5が遊技球を検出し、この継続スイッチ15から検出信
号が出力されたならば、次ラウンドへ移行可能となる。
なお、このV有効時間は、球貯留羽根部材45,45に
よる保持が解かれた遊技球が継続スイッチ15に検出さ
れるまでの時間に基づいて設定される。
【0101】引き続くステップS121(図20)で
は、継続スイッチ15からの検出信号に基づいて、継続
入賞口13への入賞(V入賞)の有無を判断する。そし
て、入賞があったならば、ステップS122に移行して
ラウンドを更新する(即ち、次動作周期以降においても
大当たり動作を繰り返し行う)。また、入賞がなかった
ならば、このステップS122をスキップしてステップ
S123に移行する。ステップS123では、上記した
V有効時間が終了したかを判断し、終了したならばステ
ップS124にて次動作周期における動作を通常動作に
する処理を行い、この通常大当たり処理を終了して、ゼ
ネラルフローチャートの処理に復帰(RET)する。
【0102】なお、上記したステップS124では、通
常動作に処理変更をするにあたり、誘導部材35,35
を、大当たり確定時に可視表示されていた絵柄36,3
6(特別遊技開始時の状態)が可視表示されるように回
転(復帰)させる。例えば、大当たり確定時に「チョ
キ」、「チョキ」の絵柄36,36が可視表示されてい
た場合には、このステップS124にて、「チョキ」、
「チョキ」の絵柄36,36を可視表示させるための駆
動信号を、V誘導装置37(ステッピングモータ)に出
力する。同様に、大当たり確定時に「グー」、「グー」
や「チョキ」、「グー」の絵柄36,36が可視表示さ
れていた場合には、これらの「グー」、「グー」や「チ
ョキ」、「グー」の絵柄36,36が可視表示されるよ
うに駆動信号を出力する。したがって、通常動作開始時
において、誘導部材35,35は、大当たり確定時に可
視表示されていた絵柄36,36を可視表示する。な
お、上記したリミッタ処理(S39,S89)で「グ
ー」、「グー」の絵柄36,36に変換されていた場合
には、「グー」、「グー」の絵柄36,36が可視表示
された状態に復帰する。
【0103】次に、大当たり動作のステップS101
(図18参照)にて最終ラウンドであると判断し、ステ
ップS103に移行した場合について説明する。この場
合、ステップS101からステップS103に移行する
間に、遊技球が継続入賞口13に入賞し難い状態に誘導
部材35,35を変換しておく。例えば、「グー」、
「グー」や「パー」、「パー」の絵柄36,36が装飾
人形40,40の肩付近から可視表示されるように誘導
部材35,35を回転させておく。
【0104】そして、ステップS103では可動翼部材
24,24の開閉タイミングが到来したかを判断し、到
来したならば、ステップS104の羽根開閉処理にて可
動翼部材24,24を開閉する。即ち、上記したS11
3及びステップS114と同様に、可動翼部材24,2
4が閉状態(第1状態)にあったならば開状態(第2状
態)に変換すると共に、開状態にあったならば閉状態に
変換する。
【0105】ステップS105ではカウント入賞の有無
を判断し、カウント入賞があった場合にはステップS1
06でカウント処理を行う。これらのステップS105
及びS106の処理は、上記したステップS115及び
S116の処理と同様な処理で、カウントスイッチ23
から検出信号が到来した場合に、カウント入賞「有」と
判断し、カウント入賞があった場合には特別変動入賞装
置4に導入した遊技球の数をカウントアップする処理を
行う。
【0106】ステップS107では、大当たり終了条件
の成立を判断する。この大当たり終了条件は特別遊技を
終了させるための条件で、本実施形態においては、可動
翼部材24,24に対する所定回数(例えば、18回)
の変換動作の実行、或いは、変換動作中における所定個
(例えば、9個)の遊技球の導入が、大当たり終了条件
として設定されている。そして、役物用IC53は、何
れか早い方の成立で大当たり終了条件が成立したと判断
する。
【0107】大当たり終了条件が成立したならば、ステ
ップS108にて、次動作周期における動作を通常動作
にする。そして、このステップS108においても上記
したステップS124と同様に、通常動作に処理変更を
するにあたり、誘導部材35,35の状態を大当たり確
定時の状態に復帰させる。これにより、通常動作開始時
においては、誘導部材35,35は、特別遊技開始時
(大当たり確定時)の絵柄36,36が可視表示された
状態となる。ここでも、上記したリミッタ処理で「グ
ー」、「グー」の絵柄36,36に変換されていた場合
には、「グー」、「グー」の絵柄36,36が可視表示
された状態に復帰させる。
【0108】このステップS108の処理が終了した場
合、或いは、ステップS107で大当たり条件が成立し
ていなかった場合には、この大当たり動作を終了して、
ゼネラルフローチャートの処理に復帰(RET)する。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。即ち、請求項1記載の発明によれ
ば、遊技者にとって不利な第1状態と有利な第2状態と
に変換可能な変換部材と、変換部材が第2状態に変換し
たときに導入した遊技球が入賞する特別入賞口と一般入
賞口とを備えた特別変動入賞装置と、特別入賞口へ入賞
した遊技球を検出する特別入賞検出手段と、特別入賞検
出手段からの検出信号により、所定の規定に基づいて変
換部材を第1状態と第2状態とに変換する特別遊技を行
わせ、特別入賞検出手段から検出信号を再度受けること
を条件として、特別遊技終了条件成立まで、ラウンド更
新しながら上記特別遊技を継続させる制御を行う遊技制
御手段と、を有する遊技機において、前記遊技制御手段
により制御されて、状態変換により遊技球の特別入賞口
への入賞のし易さを変化させる内部構造変換部材を、特
別変動入賞装置内に設け、内部構造変換部材の状態変換
に伴って表示が変化する内部構造識別情報を、内部構造
変換部材に備え、内部構造識別情報の表示と、内部構造
変換部材が形成する特別入賞口への入賞のし易さの度合
いとを、互いに対応させたので、内部構造変換部材の状
態が変換されて遊技球の特別入賞口への入賞のし易さの
度合いが変化すると、内部構造識別情報の表示が変化す
る。
【0110】したがって、内部構造識別情報の表示に基
づいて、遊技者は遊技球の特別入賞口への入賞のし易さ
の度合いを知ることができる。このため、内部構造変換
部材の状態変換が行われ、特別入賞口への入賞のし易さ
の度合いが変化している場合において、遊技者は、特別
変動入賞装置の内部から視線を移す必要が少なくなり、
特別変動入賞装置の内部における遊技球の動きを見るこ
とができる。そして、内部構造の状態変換に伴う遊技球
の動きの変化をより長く楽しむことができ、遊技の興趣
を高めることができる。
【0111】また、内部構造識別情報は内部構造変換部
材に備えられるので、印刷やシール等により設けること
ができ、文字や数字以外の絵柄を用いることができる。
これにより、遊技機のコンセプトを反映した表示も行う
ことができる。例えば、「グー」、「チョキ」、「パ
ー」の絵柄を内部構造識別情報とし、この絵柄を一対の
内部構造変換部材のそれぞれに備え、内部構造変換部材
の変動により各絵柄を変動表示するように構成した場合
には、「ジャンケン遊技」を加味した遊技を行わせると
いうコンセプトを反映させた表示が行える。
【0112】さらに、内部構造識別情報は内部構造変換
部材に備えられるので、内部構造変換部材そのものが内
部構造識別情報の表示装置として機能する。したがっ
て、内部構造変換部材の状態変換に伴って内部構造識別
情報の変動表示がなされ、内部構造識別情報が確定と同
時に内部構造変換部材の状態も確定する。このため、内
部構造変換部材の状態変換の遅延に起因する遊技球の誘
導不良をなくすことができる。
【0113】請求項2記載の発明によれば、所定条件の
成立に基づいて表示識別情報を可変表示する可変表示手
段を遊技領域に設け、前記表示識別情報と内部構造識別
情報との表示を連動させたので、特別入賞口への入賞の
し易さの度合いを知ろうとする際には、遊技者は、表示
識別情報と内部構造識別情報の内、何れか一方の情報を
確認すればよい。即ち、特別変動入賞装置の内部を見て
いる状態にあっては内部構造識別情報により確認すれば
よく、遊技球の発射勢を調整している場合など遊技領域
を見ている場合にあっては表示識別情報により確認すれ
ばよい。このように、遊技者は、その時点における状況
にあわせて、見やすい識別情報を見ることができるので
見逃しを低減させることができる。また、視線の移動を
減らすことができるので、遊技者の疲労を低減させるこ
とができる。
【0114】請求項3記載の発明によれば、特別遊技終
了後において、特別遊技開始時の状態に内部構造変換部
材を維持させる内部構造維持手段を、前記遊技制御手段
に備えたので、特別遊技を連続させることが比較的容易
に行え、短期間に集中して賞球を与えることができる。
これにより、遊技者の期待感を向上させて遊技の興趣を
高めることができる。
【0115】請求項4記載の発明によれば、内部構造変
換部材が特別遊技開始時の状態で維持されたまま特別遊
技が所定回数繰り返してなされた場合に、内部構造変換
部材の維持状態を解除する内部構造維持解除手段を、前
記遊技制御手段に備えたので、繰り返して特別遊技が行
われても、その上限を設けることができる。これによ
り、遊技者と遊技店との間で、正常な利益バランスを維
持することができる。
【0116】請求項5記載の発明によれば、特別遊技の
最大継続可能ラウンド数と内部構造識別情報とを関連付
け、所定の表示状態で表示された内部構造識別情報に応
じて特別遊技の最大継続可能ラウンド数を設定するの
で、内部構造変換部材の状態が変換されて遊技球の特別
入賞口への入賞のし易さの度合いが変化すると、内部構
造識別情報の表示が変化する。この内部構造識別情報
は、特別遊技における最大継続可能ラウンド数をも示し
ているので、この内部構造識別情報の表示に基づいて、
遊技者は、遊技球の特別入賞口への入賞のし易さの度合
いに加えて、その特別遊技における最大継続可能ラウン
ド数をも知ることができる。したがって、遊技者は、特
別変動入賞装置の内部から視線を移す必要が一層少なく
なり、特別変動入賞装置の内部における遊技球の動きを
集中して見ることができ、遊技の興趣をより一層高める
ことができる。
【0117】請求項6記載の発明によれば、特別入賞口
に入賞し易い状態の発生頻度を外部から設定可能な設定
手段を設け、前記遊技制御手段は、設定手段により設定
された発生頻度に基づいて内部構造変換部材の状態変換
を制御するので、この設定手段を用いて、遊技者と遊技
店との間の利益バランスを調整することができる。これ
により、遊技店では、より広い幅を持たせた利益率を遊
技機毎に設定でき、他遊技店との差別化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の遊技盤の正面図である。
【図2】特別変動入賞装置の正面図である。
【図3】一部を切り欠いて示した特別変動入賞装置の斜
視図である。
【図4】誘導部材を説明する模式図である。
【図5】球貯留羽根部材が閉じた状態の特別変動入賞装
置の斜視図である。
【図6】「グー」、「グー」の絵柄が可視表示され、継
続入賞口に入賞し難い状態の特別変動入賞装置の斜視図
である。
【図7】「チョキ」、「グー」の絵柄が可視表示された
状態の特別変動入賞装置の斜視図である。
【図8】役物制御回路の電気的構成を説明するブロック
図である。
【図9】誘導部材に記した絵柄の出現率と特別遊技の最
大継続可能ラウンド数とを説明する図である。
【図10】取得した乱数と誘導部材に記した絵柄との関
係、及び、取得した乱数と予告報知の関係とを説明する
図である。
【図11】役物制御回路でなされる制御を説明するゼネ
ラルフローチャートである。
【図12】通常動作を説明するフローチャートである。
【図13】羽根開閉動作1を説明するフローチャートで
ある。
【図14】リミッタ処理を説明するフローチャートであ
る。
【図15】予告処理を説明するフローチャートである。
【図16】内部構造決定処理を説明するフローチャート
である。
【図17】羽根開閉動作2を説明するフローチャートで
ある。
【図18】大当たり動作を説明するフローチャートであ
る。
【図19】通常大当たり動作を説明するフローチャート
である。
【図20】通常大当たり動作を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1 遊技盤 2 区画部材 3 遊技領域 4 特別変動入賞装置 5 第1始動口 6 第2始動口 7 入賞具 8 風車 9 ランプ・LED 10 アウト口 11 取付基板 12 開口部 13 継続入賞口 14 一般入賞口 15 継続スイッチ 16 内部構造決定スイッチ 17 ケース 18 凹室 19 上入口 20 庇部材 21 可変表示装置 22 上棚板 23 カウントスイッチ 24 可動翼部材 25 支軸 30 誘導路形成機構 31 上振り分け部材 31a 上頂部 32 中入口 33 後球通路 34 排出口 35 誘導部材 35a 表面 35b ガイド部 36 絵柄 37 V誘導装置 40 装飾人形 41 下振り分け部材 42 V入賞路 43 凹室の底面 44 支軸 45 球貯留羽根部材 46 球貯留突部 47 球貯留装置 50 役物制御回路 51 RAM 52 CPU 53 役物用IC 54 電源回路 55 分周回路 56 ROM 57 出力ポート 58 バッファゲート 59 ドライバ 60 管理装置 61 外部情報端子 62 ソレノイド 63 ローパスフィルタ 64 第1始動スイッチ 65 第2始動スイッチ 66 設定装置 67 サウンドジェネレータ 68 アンプ 69 スピーカ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者にとって不利な第1状態と有利な
    第2状態とに変換可能な変換部材と、変換部材が第2状
    態に変換したときに導入した遊技球が入賞する特別入賞
    口と一般入賞口とを備えた特別変動入賞装置と、 特別入賞口へ入賞した遊技球を検出する特別入賞検出手
    段と、 特別入賞検出手段からの検出信号により、所定の規定に
    基づいて変換部材を第1状態と第2状態とに変換する特
    別遊技を行わせ、特別入賞検出手段から検出信号を再度
    受けることを条件として、特別遊技終了条件成立まで、
    ラウンド更新しながら上記特別遊技を継続させる制御を
    行う遊技制御手段と、を有する遊技機において、 前記遊技制御手段により制御されて、状態変換により遊
    技球の特別入賞口への入賞のし易さを変化させる内部構
    造変換部材を、特別変動入賞装置内に設け、 内部構造変換部材の状態変換に伴って表示が変化する内
    部構造識別情報を、内部構造変換部材に備え、 内部構造識別情報の表示と、内部構造変換部材が形成す
    る特別入賞口への入賞のし易さの度合いとを、互いに対
    応させたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 所定条件の成立に基づいて表示識別情報
    を可変表示する可変表示手段を遊技領域に設け、前記表
    示識別情報と内部構造識別情報との表示を連動させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 特別遊技終了後において、特別遊技開始
    時の状態に内部構造変換部材を維持させる内部構造維持
    手段を、前記遊技制御手段に備えたことを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 内部構造変換部材が特別遊技開始時の状
    態で維持されたまま特別遊技が所定回数繰り返してなさ
    れた場合に、内部構造変換部材の維持状態を解除する内
    部構造維持解除手段を、前記遊技制御手段に備えたこと
    を特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の遊
    技機。
  5. 【請求項5】 特別遊技の最大継続可能ラウンド数と内
    部構造識別情報とを関連付け、所定の表示状態で表示さ
    れた内部構造識別情報に応じて特別遊技の最大継続可能
    ラウンド数を設定することを特徴とする請求項1から請
    求項4の何れかに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 特別入賞口に入賞し易い状態の発生頻度
    を外部から設定可能な設定手段を設け、前記遊技制御手
    段は、設定手段により設定された発生頻度に基づいて内
    部構造変換部材の状態変換を制御することを特徴とする
    請求項1から請求項5の何れかに記載の遊技機。
JP18894297A 1997-07-01 1997-07-01 遊技機 Expired - Fee Related JP4030154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894297A JP4030154B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894297A JP4030154B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239780A Division JP4601653B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 遊技機
JP2007239781A Division JP4601654B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119295A true JPH1119295A (ja) 1999-01-26
JP4030154B2 JP4030154B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=16232615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18894297A Expired - Fee Related JP4030154B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030154B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018006A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2003230678A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008253571A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2010284546A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018006A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2003230678A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008253571A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2010284546A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030154B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770501B2 (ja) 遊技機
JP5647765B2 (ja) 遊技機
JP2004329226A (ja) 遊技機
JPWO2008050561A1 (ja) 遊技機
JP2003169932A (ja) 弾球遊技機
JP5180062B2 (ja) 遊技機
JP2004105296A (ja) 遊技機
JP2004344253A (ja) 遊技機
JP2003290518A (ja) 遊技機
JP7358033B2 (ja) 遊技機
JPH1119295A (ja) 遊技機
JP4601654B2 (ja) 遊技機
JP2007111264A (ja) 遊技島設備
JP4601653B2 (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP4183437B2 (ja) 弾球遊技機
JP4120472B2 (ja) 遊技機
JP4878442B2 (ja) 遊技機
JP5473989B2 (ja) パチンコ機
JP2004105297A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001046617A5 (ja)
JP2003325804A (ja) 遊技機
JP3002833B2 (ja) パチンコ機
JP5473988B2 (ja) パチンコ機
JP2007267922A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees