JPH11192209A - 非接触式眼圧計 - Google Patents

非接触式眼圧計

Info

Publication number
JPH11192209A
JPH11192209A JP9369220A JP36922097A JPH11192209A JP H11192209 A JPH11192209 A JP H11192209A JP 9369220 A JP9369220 A JP 9369220A JP 36922097 A JP36922097 A JP 36922097A JP H11192209 A JPH11192209 A JP H11192209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
deformation
cornea
fluid
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369220A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyuki Miwa
哲之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP9369220A priority Critical patent/JPH11192209A/ja
Priority to US09/215,211 priority patent/US5946073A/en
Publication of JPH11192209A publication Critical patent/JPH11192209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • A61B3/165Non-contacting tonometers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼に無用な流体圧を加えることなく、よ
り弱い流体の噴射での測定を可能にし、被検者の負担を
軽減する。 【解決手段】 被検眼角膜を変形させるために被検眼に
向けて流体を噴出し、角膜の変形状態を検出することに
より被検眼の眼圧を測定する非接触式眼圧計において、
角膜の変形開始時の検知を基準にして予め定められた条
件を充足したときに加圧動作を停止させるように流体噴
出を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体を圧縮して被
検眼に吹付け、被検眼角膜の変形状態を検出することに
より眼圧を測定する非接触式眼圧計に関する。
【0002】
【従来技術】被検眼に向けて空気等の流体を噴出し、噴
出された流体によって変形した角膜の変形状態を検出す
ることに基づいて眼圧を測定する非接触式眼圧計が知ら
れている。
【0003】このような非接触眼圧計においては、複数
回の測定を連続して測定を行う場合は、初めに所定条件
で噴射したときの測定データに基づいてそれ以降の噴射
条件を変更することにより、必要以上に強い流体を噴出
することを防止して被検眼の負担を減少させ、信頼度の
高い測定結果が得られるようにしたものが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、初めの
測定においては、例えば、角膜が眼圧値の得られる所定
状態に変形されたことが検出された後に流体の噴射を停
止するようにしていたので、十分に弱い流体が噴射され
るとは限らなかった。
【0005】本発明は上問題点を鑑み、より弱い流体の
噴射での測定を可能にし、被検者の負担を軽減する非接
触式眼圧計を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0007】(1) 被検眼角膜を変形させるために被
検眼に向けて流体を噴出する流体噴出手段と、該流体噴
出手段による角膜の変形状態を検出する変形検出手段を
備え、被検眼の眼圧を測定する非接触式眼圧計におい
て、前記流体噴出手段による流体の圧力を検出する圧力
検出手段と、前記変形検出手段の検出結果に基づいて角
膜の変形開始時を得る変形開始時検知手段と、該変形開
始時の検知を基準にして予め定められた条件を充足した
ときに加圧動作を停止させるよう前記流体噴出手段の動
作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】(2) (1)の非接触式眼圧計におい
て、前記制御手段は前記変形開始時の流体圧力から所定
の圧力分流体圧力が増加したときに加圧動作を停止させ
ることを特徴とする。
【0009】(3) (2)の非接触式眼圧計におい
て、前記制御手段は角膜の変形開始時の時間に基づいて
前記増加する圧力を変動させる増加圧力変動手段を備え
ることを特徴とする。
【0010】(4) (2)の非接触式眼圧計におい
て、前記制御手段は角膜の変形開始時の流体圧力に基づ
いて前記増加する圧力を変動させる増加圧力変動手段を
備えることを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、本実施例について図面に基づいて説明
する。図1は非接触式眼圧計の流体噴射機構の側方概略
及び制御系の要部を示した図である。
【0012】1は空気圧縮用のシリンダ部であり、眼圧
計本体の水平線に対して傾斜して設けられている。2は
ピストン、3はロータリソレノイドであり、ロータリソ
レノイド3に駆動エネルギである電荷(電流、電圧)が
付与されると、アーム4、コネクティングロッド(ピス
トンロッド)5を介してピストン2をシリンダ1に沿っ
て上に押し上げる。ピストン2の上昇によりシリンダ部
1に連通する空気圧縮室11で圧縮された空気は、ノズ
ル6から被検眼Eの角膜に向けて噴出される。また、ロ
ータリソレノイド3には図示なきコイルバネが備えられ
ており、付与される電荷がカットされるとコイルバネの
下降方向への付勢力により上昇したピストン2を下降さ
せて初期位置に戻す。
【0013】7は透明なガラス板であり、ノズル6を保
持するとともに、観察光やアライメント光を透過させ
る。またガラス板7は空気圧縮室11の側壁となってい
る。9はノズル6の背面に設けられた透明なガラス板で
あり、空気圧縮室11の後壁を構成するとともに、観察
光やアライメント光を透過させる。ガラス板9の背後に
は、後述する観察、アライメントのための光学系8が配
置される。12は空気圧縮室11の圧力を検出する圧力
センサである。13はエア抜き穴であり、エア抜き穴1
3によりピストン2に初速が付くまでの間の抵抗が減少
され、圧力の立ち上がり時において時間にほぼ比例的な
圧力変化を得ることができる。
【0014】20は制御回路、21は圧力センサ12か
らの信号処理を行う圧力検出処理回路、22は後述する
角膜変形検出光学系の光検出器56からの信号処理を行
う信号検出処理回路、23はロータリソレノイド3を駆
動させるための駆動回路、24は測定データ等を記憶す
るためのメモリである。
【0015】図2は非接触式眼圧計の上方視光学系要部
図である。赤外照明光源30により照明された被検眼像
は、ビームスプリッタ31、対物レンズ32、ビームス
プリッタ33及びフィルタ34を介してCCDカメラ3
5に結像する。フィルタ34は、光源30及びアライメ
ント用光源40の光を透過し、後述する角膜変形検出用
のLED50の光に対して不透過の特性を持つ。CCD
カメラ35に結像した像はモニタ36に表示される。
【0016】40はアライメント用の赤外LEDであ
り、投影レンズ41を介して投影された赤外光はビーム
スプリッタ31により反射され、被検眼に正面より投影
される。LED40により角膜頂点に形成された角膜輝
点は、ビームスプリッタ31〜フィルタ34を介してC
CDカメラ35に結像し、アライメントに利用される。
【0017】45は固視視標投影用のLEDであり、L
ED45により照明された固視標46の光は投影レンズ
47を通過した後、ビームスプリッタ33によって反射
されて被検眼Eに向かう。検者は被検眼に固視標46を
固視させた状態で測定を行う。
【0018】50は角膜変形検出用の赤外LEDであ
り、LED50を出射した光はコリメータレンズ51に
より略平行光束とされて被検眼の角膜に投光される。角
膜で反射した光は受光レンズ52、光源30及び光源4
0の光に対して不透過の特性を持つフィルタ53を通過
した後、ビームスプリッタ54で反射し、ピンホール板
55を通過して光検出器56に受光される。角膜変形検
出用の光学系は、被検眼が所定の変形状態のときに光検
出器56の受光量が最大になるように配置されている。
【0019】また、この角膜変形検出光学系は作動距離
検出光学系の一部を兼ねており、LED50より投光さ
れ、角膜で反射した光は受光レンズ52、フィルタ5
3、ビームスプリッタ54を通過して一次元検出素子5
7に入射する。制御回路20は一次元検出素子57で検
出される受光位置に基づいて作動距離情報を得る。
【0020】以上のような構成を備える非接触式眼圧計
において、以下に動作について説明する。
【0021】検者は被検眼Eを所定の位置に配置させ、
モニタ36上に表示されるアライメント情報に基づいて
図示なきジョイスティックを操作してアライメント調整
を行う。上下左右方向のアライメント調整は、LED4
0により形成される角膜輝点をモニタ36上に表示され
る図示なきレチクルと所定の関係になるようにし、作動
距離方向のアライメント調整は、一次元検出素子57か
ら得られる作動距離情報に基づいて表示される距離指標
に従って行う。なお、このアライメント調整の詳細につ
いては、本出願人による特開平7−23907号等を参
照されたい。また、アライメント指標像の検出情報に基
づいてに測定部を移動して、自動的にアライメントする
こともできる。
【0022】アライメントが完了したら、検者は測定開
始スイッチを押して(あるいは制御回路20がアライメ
ント光学系からの信号に基づき測定開始信号を自動的に
発して)測定を開始する。制御回路20は測定開始信号
が入力されると駆動回路23を介してロータリソレノイ
ド3に動作可能な駆動エネルギとしての電荷を付与して
これを駆動させる。
【0023】ロータリソレノイド3に電荷を付与すると
ピストン2が上昇し、ピストン2により空気圧縮室11
の空気が圧縮され、圧縮空気がノズル6から被検眼Eの
角膜に向けて吹付けられる。被検眼Eの角膜は吹き付け
られた圧縮空気によって徐々に変形する。LED50か
ら投光された光の角膜による反射光は光検出器56へ入
射し、角膜の変形状態が光検出器56により検出され
る。
【0024】図3は圧力センサ12による検出圧力Pn
及び光検出器56の受光量に基づく変形信号Qnの変化
を時系列的に示した図である。
【0025】ピストン2が上昇を開始すると空気圧縮室
11内の空気が圧縮され、圧力センサ12に検出される
圧力Pnはピストン2の上昇に伴いほぼリニアに上昇す
る。ノズル6より被検眼Eに吐出される圧縮空気の圧力
も同様に上昇しながら吹き付けられる。
【0026】被検眼Eの角膜は圧縮空気により変形が開
始する。角膜変形が開始すると、光検出器54で受光さ
れる光量が著しく大きくなり始めるため、光量に基づい
た変形信号Qnは急激に増加し始める。制御回路20は
変形信号が急激に増加する立ち上がり点q1での圧力P
1を検出し、メモリ24に記憶する。
【0027】制御回路20は、圧力センサ12からの信
号により空気圧縮室11の圧力を常時又は断続的に得て
おり、圧力値P1から予め設定された圧力上昇値ΔP分
変化した圧力値P2が得られると、駆動回路23を介し
てロータリソレノイド3への電荷供給を停止する。
【0028】ΔPは、角膜変形検出のピーク信号q2、
q3が検出されるように、眼圧変動要因を考慮した裕度
を持った値として決定される。また、ΔPは変形信号の
立ち上がり点q1(測定開始からの時間)に基づいて変
動させてもよい。すなわち、角膜変形の開始時期は被検
眼の眼圧によって異なる。被検眼の眼圧が高い場合、吐
出空気圧力が高くならないと角膜変形が開始しないた
め、変形開始時期は遅くなる。逆に、眼圧が低いと吐出
空気圧力が低くても角膜変形が生じるため、変形開始時
期は早くなる。例えば、眼圧が低いとロータリソレノイ
ド3への電荷供給から立ち上がり点q1までの時間は短
くなり(図中、点q1は左側へ移動する)、立ち上がり
点q1からピーク点q2までの所要時間は短くなるた
め、ΔPを小さく設定する。逆に眼圧が高い場合は所定
の変形状態までの所用時間が長くなるため、ΔPは大き
く設定する。こうすると、被検眼の眼圧に応じてより適
切な圧縮空気の噴射とすることができる。
【0029】また、変形信号の立ち上がり点q1での圧
力値P1に基づいてΔPを変動させて設定するようにし
てもよい。すなわち、眼圧が低いと低い噴出圧で変形が
開始し、圧力値P1は小さい値で検出される。圧力値P
1が小さい(眼圧が低い)と立ち上がり点q1からピー
ク点q2までの所要時間は短くなるため、ΔPを小さく
設定する。逆に眼圧が高い場合は所定の変形状態までの
所用時間が長くなるため、ΔPは大きく設定する。
【0030】ピストン2はロータリソレノイド3への電
荷供給が停止された後も慣性力で上昇するが、ピストン
2にはコイルバネによる下降方向への付勢力が働くた
め、コイルバネの付勢力とピストン2にかかる重力によ
りピストン2の速度は減衰されて一旦停止し、その後下
降するようになる。これにより、空気圧縮室11の圧力
も圧力値P2よりやや高い圧力まで上昇した後、下がる
ようになる。一方、変形信号Qnはピストン2が慣性で
上昇を続けている間にピークを迎え、その後一旦減少
し、再びピーク値を迎えた後、減少していく。変形信号
Qnがピークを示す位置q2、q3は所定の変形状態が
得られたことを示し、制御回路20は最初のピーク点q
2でのピーク信号に基づいて眼圧を得る。被検眼の眼圧
は、圧縮気体の吹き付けにより被検眼角膜が所定の変形
状態に変形したときの気体圧を、直接あるいは間接的に
検出することに基づいて得ることができる。眼圧測定の
詳細については、本出願人による特開平5−56931
号等を参照されたい。
【0031】したがって、角膜の変形が所定状態に変形
されたことが検出された後にロータリソレノイド3への
電荷供給を停止する場合に比べて、より弱い吐出空気圧
力で測定が可能になる。
【0032】2回目以降の測定は、1回目の測定で得られ
た角膜変形検出のピーク信号q2、q3の分離状態や、
流体圧が最大値を示すまでの時間に基づいて、ロータリ
ソレノイド3への電荷供給を制御し、被検眼に最適な圧
縮空気が噴射されるようにする(特開平4−29722
6号を参照)。
【0033】以上の実施例は種々の変形及び応用が可能
であり、例えばΔPの代わりに時間を使ってもよい。こ
のような変形も技術思想を同一にする範囲において、本
発明に含まれる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、初
めの測定に際しても、流体の噴出を吐出圧信号に基づい
て吐出圧を制御することによって被検眼に無用な流体圧
を加えることなく測定し、被検眼への負担を軽減させる
ことができる。被検眼の負担が軽減されることにより、
精度の高い測定結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である非接触式眼圧計の空気圧縮機構の
側方概略構成と制御系を示す図である。
【図2】実施例である非接触式眼圧計の空気圧縮機構の
ノズル付近の光学系を上方より見た図である。
【図3】ピストン駆動時におけるシリンダ内の圧力、変
形検出用光検出器の受光量、ピストン駆動装置への供給
電圧の変化を示す時系列図である。
【符号の説明】
1 シリンダ部 2 ピストン 3 ロータリソレノイド 12 圧力センサ 20 制御回路 50 赤外LED 56 光検出器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼角膜を変形させるために被検眼に
    向けて流体を噴出する流体噴出手段と、該流体噴出手段
    による角膜の変形状態を検出する変形検出手段を備え、
    被検眼の眼圧を測定する非接触式眼圧計において、前記
    流体噴出手段による流体の圧力を検出する圧力検出手段
    と、前記変形検出手段の検出結果に基づいて角膜の変形
    開始時を得る変形開始時検知手段と、該変形開始時の検
    知を基準にして予め定められた条件を充足したときに加
    圧動作を停止させるよう前記流体噴出手段の動作を制御
    する制御手段と、を備えることを特徴とする非接触式眼
    圧計。
  2. 【請求項2】 請求項1の非接触式眼圧計において、前
    記制御手段は前記変形開始時の流体圧力から所定の圧力
    分流体圧力が増加したときに加圧動作を停止させること
    を特徴とする非接触式眼圧計。
  3. 【請求項3】 請求項2の非接触式眼圧計において、前
    記制御手段は角膜の変形開始時の時間に基づいて前記増
    加する圧力を変動させる増加圧力変動手段を備えること
    を特徴とする非接触式眼圧計。
  4. 【請求項4】 請求項2の非接触式眼圧計において、前
    記制御手段は角膜の変形開始時の流体圧力に基づいて前
    記増加する圧力を変動させる増加圧力変動手段を備える
    ことを特徴とする非接触式眼圧計。
JP9369220A 1997-12-26 1997-12-26 非接触式眼圧計 Pending JPH11192209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369220A JPH11192209A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 非接触式眼圧計
US09/215,211 US5946073A (en) 1997-12-26 1998-12-18 Non-contact type tonometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369220A JPH11192209A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 非接触式眼圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192209A true JPH11192209A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18493884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369220A Pending JPH11192209A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 非接触式眼圧計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5946073A (ja)
JP (1) JPH11192209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136616A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nidek Co Ltd 非接触式眼圧計
JP2018047036A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
JP2021045263A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社トプコン 非接触式眼圧計及びその制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693561B2 (ja) 2000-07-26 2005-09-07 株式会社ニデック 非接触式眼圧計
DE10219046B4 (de) * 2002-04-23 2005-02-17 EPSa Elektronik und Präzisionsbau Saalfeld GmbH Niederl. Jena Vorrichtung zur Erzeugung von Druckgasimpulsen für Augeninnendruckuntersuchungen
JP3970141B2 (ja) * 2002-09-11 2007-09-05 キヤノン株式会社 非接触式眼圧計
US7131945B2 (en) 2002-10-16 2006-11-07 California Institute Of Technology Optically powered and optically data-transmitting wireless intraocular pressure sensor device
JP2009028287A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Topcon Corp 非接触型眼圧計
JP5209341B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-12 株式会社ニデック 非接触式眼圧計

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996990A (en) * 1987-08-12 1991-03-05 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Air-puff tonometer
GB2223107B (en) * 1988-09-22 1992-08-19 Canon Kk Non-contact tonometer
JP3168014B2 (ja) * 1991-01-30 2001-05-21 株式会社ニデック 非接触式眼圧計
JPH0542109A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Topcon Corp 非接触式眼圧計
JP3221699B2 (ja) * 1991-08-31 2001-10-22 株式会社ニデック 非接触式眼圧計
JP3283339B2 (ja) * 1993-04-30 2002-05-20 株式会社ニデック 眼科装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136616A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nidek Co Ltd 非接触式眼圧計
JP2018047036A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
JP2021045263A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社トプコン 非接触式眼圧計及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5946073A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515321B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP5209341B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3693561B2 (ja) 非接触式眼圧計
US7588336B2 (en) Ophthalmic apparatus
KR101601638B1 (ko) 비접촉 안압계
JP3695949B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH11192209A (ja) 非接触式眼圧計
JP4988301B2 (ja) 眼科装置
US5947898A (en) Non-contact type tonometer
JP4907214B2 (ja) 眼科装置
JP3986408B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3929681B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3839240B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3986407B2 (ja) 非接触式眼圧計
EP4046567A1 (en) System for non-contact measuring intraocular pressure of an eye
JP4138408B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0556931A (ja) 非接触式眼圧計
JP2002034928A (ja) 非接触式眼圧計
JP3939216B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH11216118A (ja) 非接触式眼圧計
JP3805682B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3939217B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2007202735A (ja) 非接触式眼圧計
JP3762229B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH03118028A (ja) 非接触式眼圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023