JPH11190891A - 写真黒白反転第1現像液 - Google Patents

写真黒白反転第1現像液

Info

Publication number
JPH11190891A
JPH11190891A JP10287386A JP28738698A JPH11190891A JP H11190891 A JPH11190891 A JP H11190891A JP 10287386 A JP10287386 A JP 10287386A JP 28738698 A JP28738698 A JP 28738698A JP H11190891 A JPH11190891 A JP H11190891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
development
hydroquinone
black
reversal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10287386A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Wichmann
ラルフ・ビヒマン
Ubbo Wernicke
ウツボ・ベルニツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH11190891A publication Critical patent/JPH11190891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3028Heterocyclic compounds
    • G03C5/3035Heterocyclic compounds containing a diazole ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキノンを含まず、比較的高い温度にお
ける第1現像を可能にする黒白反転第1現像液を提供す
る。 【解決手段】 実質的にヒドロキノンを含まず、且つ少
なくとも物質a)〜d) a)ヒドロキノンスルホン酸、 b)200〜600の平均分子量を有するポリグリコー
ル、 c)カブリ−防止剤、及び d)補助現像薬 を含有する写真黒白反転第1現像液は、反転現像の後に
透明な明領域及び高い最大濃度を与え、20℃より有意
に高い温度で用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、実質的にヒドロキノンを含まな
いがそれにもかかわらず非常に優れた現像結果を与える
写真黒白反転第1現像液に関する。
【0002】黒白反転現像は少なくとも次の段階:第1
現像、漂白、清浄化、第2露光、第2現像及び定着を含
む。さらに種々の化学浴、仕上げ浴及び乾燥段階の間に
通常洗浄段階がある。
【0003】黒白反転フィルムの現像の間に、ヒドロキ
ノン/フェニドン又はヒドロキノン/メトールの混合物
を現像物質として含有する第1現像液が一般に用いられ
る。
【0004】しかしヒドロキノンは健康−関連の及び環
境的な理由から望ましくない。従って、目的はヒドロキ
ノンを含まない現像液を同定することであった。これに
関し、目的は、得られる画像における差が大きすぎるこ
とを許容する必要なく、黒白反転法の第1現像液におけ
る現像物質としてのヒドロキノンを取り替えることであ
った。
【0005】反転法の黒白第1現像は通常20℃で行わ
れる。この低温を保持することができるようにするため
に、特に暑い季節及び暑い国では冷水を用いる冷却を用
いなければならない。これは高いコスト及び冷却水の望
ましくない廃液を生ずる。
【0006】既知の黒白第1現像液はもっと高い温度で
用いることはできず、それは続く現像の故及び第1現像
の間にカブリが有意に増加する故に階調曲線が変化し、
最大濃度が有意に低下するからである。
【0007】従って、第2の目的は黒白第1現像をもっ
と高い温度でできるようにすることであった。
【0008】反転法の場合、反転フィルムに関する階調
は第1現像の間に定着される。第1現像の間の優れた階
調は反転現像の後に非常に透明な明領域及び高い最大濃
度を生ずる。
【0009】この目的のためには、第1現像段階で(純
粋なネガティブ現像と対照的に)、露光されたハロゲン
化銀粒子の完全な全体的現像が達成され、反転現像の後
に完全に透明な明領域が得られるようにすることが必要
である。
【0010】同時に第1現像は活性すぎ、それによって
カブリを増加させてはならず、それはこれが反転現像の
後に最大濃度の低下を生ずるからである。
【0011】アミドール、カテコール、ヒドロキノンス
ルホン酸又はアスコルビン酸などの化合物は黒白現像液
におけるヒドロキノンの代わりの現像薬物質として既知
である。
【0012】しかし、ヒドロキノンをこれらの物質の1
つによって単純に置き換えると有意に劣った結果を生ず
る。
【0013】驚くべきことに、今回、ヒドロキノンをヒ
ドロキノンスルホン酸と置き換えると、黒白反転第1現
像液がある種の他の物質を含有する場合に品質の良い現
像液を生ずることが見いだされた。
【0014】従って、本発明は実質的にヒドロキノンを
含まない写真黒白反転第1現像液であって、それが少な
くとも以下の物質a)〜d) a)ヒドロキノンスルホン酸、 b)200〜600の平均分子量を有するポリグリコー
ル、 c)カブリ−防止剤、及び d)補助現像薬 を含有することを特徴とする写真黒白反転第1現像液に
関する。
【0015】200〜400の平均分子量を有するポリ
エチレングリコール(P200又はP400と称する)
がポリグリコールとして好適に用いられる。
【0016】5−アルキルベンズトリアゾール、例えば
5−エチル−及び5−プロピルベンズトリアゾール、特
に5−メチルベンズトリアゾールがカブリ防止剤として
好適に用いられる。
【0017】4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン(ジメゾン)、4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン(ジメゾン
S)、1−フェニル−3−ピラゾリドン(フェニドン)
又は4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン(フ
ェニドンZ)が補助現像薬として好適に用いられる。
【0018】本発明の他の好ましい態様を後記の実施態
様に示す。
【0019】「実質的にヒドロキノンを含まない」とい
う表現は、本発明の黒白反転第1現像液がこれまで慣例
であった量の10%未満を含有することを意味する。本
発明の現像液はヒドロキノンを含まないのが好ましい。
【0020】
【実施例】実施例1〜6 商業的に入手可能な黒白反転フィルム、例えばAgfa
−Gevaert AGにより供給されるフィルム感度
200のものをグレーステップウェッジを用いて露光
し、以下の浴において処理し、洗浄し、乾燥した。
【0021】 第1現像 20℃/6分 第1洗浄 20℃/2分 漂白浴 20℃/2分 第2洗浄 20℃/4分 清浄化浴 20℃/4分 第3洗浄(第2露光と一緒に) 20℃/2分 第2現像液 20℃/4分 第4洗浄 20℃/2分 定着浴 20℃/4分 第5洗浄 20℃/4分 仕上げ浴 20℃/2分 カブリ(明領域の透明度)及び得られ得る最大濃度を評
価するために、すべてのグレーステップウェッジを共通
の感度に調整し、それは現像の時間又は第1現像の温度
を変化させることにより、測定される平均濃度(MD場
(MD field))によって決定することができ
る。この手順の故に、行われるすべての現像を互いに比
較でき、用いられる化合物の種々の効果を評価できた。
【0022】明領域の透明度を評価するために、背景カ
ブリの方向におけるMD場から6番目の場を測定した。
得られる最大濃度を2番目に重要な基準として測定し
た。
【0023】ヒドロキノンを含有する商業的に入手可能
な黒白第1現像液における典型的現像手順を(型)の参
照として用いた。
【0024】参照と比較された6番目の測定場における
正の差は、第1現像の間の暗領域における完全な現像の
程度がわずかすぎる故の劣った画像結果を示した。
【0025】最大濃度に関する負の差は最大濃度の低下
(第1現像の間のカブリの増加を原因とする)を示し、
従って劣った画像結果も生じた(透明な明領域がな
い)。
【0026】
【表1】
【0027】用いられた現像液(1リットルタンク溶
液); 1.商業的に入手可能なヒドロキノンを含有する第1現
像液 4.5gヒドロキノン 11.0g亜硫酸カリウム 41.7g炭酸カリウム 1.5g炭酸ナトリウム 5.5g水酸化カリウム 2.0gニトリロ三酢酸 1.6g臭化カリウム 67mgベンズトリアゾール 3.8gN−メチル−4−アミノフェニル−ハイドロジ
エンサルフェート(メトール) 0.4mlヒドロキシエタン−ジホスホン酸 1.2gポリエチレングリコール、分子量1500 2.0g硫酸 −水で補足;pH10.2 2.E−6法における第1現像液 22gヒドロキノンスルホン酸のカリウム塩 28.6g亜硫酸カリウム 3.3g水酸化カリウム 1.4gジメゾンS 12.0mlジエチレングリコール 14.0g炭酸カリウム 5.0mlジエチレントリアミン五酢酸のNa塩の溶液 2.2g臭化ナトリウム 1.0gロダンナトリウム 4.4mgヨウ化カリウム 0.8mlアミノトリスメチレン−ホスホン酸 12.0g炭酸水素ナトリウム −水で補足;pH9.65 3.新規なD−1現像液 19.5gヒドロキノンスルホン酸のカリウム塩 40.0g亜硫酸カリウム 3.8g水酸化カリウム 1.25gジメゾンS 10.0mlジエチレングリコール 21.7g炭酸カリウム 4.2mlジエチレントリアミン−五酢酸のナトリウム
塩の溶液 5.0g臭化カリウム 10g炭酸水素ナトリウム 0.7mlアミノトリスメチレン−ホスホン酸 0.8gロダンナトリウム 1.0mgヨウ化カリウム −水で補足;pH10.0。
【0028】実施例5及び6により示される通り、新規
な第1現像液はまだ満足できる程度の透明度を生じず、
それは第1現像液中における全体的現像がまだ常に不満
足であり、かくして反転現像の後にカブリの程度が高す
ぎたからであった。
【0029】従って反転現像の後に透明な明領域を得る
ために第1段階の間の全体的現像を有意に向上させる可
能な方法が探された。
【0030】温度を上げるかpHを上げるかもっと高い
亜硫酸塩又は炭酸塩の濃度によるかあるいは適した現像
促進剤の添加により現像液の活性を向上させることがで
きることは既知である。
【0031】これらの手段の中で温度の向上が全体的現
像を向上させるための適した手段であることが証明され
たので、さらなる研究のすべてを約30℃の現像温度で
行った。
【0032】驚くべきことに現像促進剤としてのポリグ
リコールの添加のみが第1現像の後の暗領域の完全な現
像を有意に向上させ、かくして反転現像の後の明領域の
透明度における向上を生ずることが見いだされた。
【0033】しかしこの利点と別に、ほとんどすべての
ポリグリコールが必要量で用いられると反転現像の後の
最大濃度を有意に低下させることがポリグリコールを用
いる時の欠点であることが証明された。
【0034】実施例6〜12で示される通り、ポリエチ
レングリコールP1000、P1500、P4000及
びP12000と比べ、ポリエチレングリコールP20
0及びP400の使用が生ずる最大濃度の損失は最小で
あり、P200及びP400がこの現像液に最も適して
いると思われた。従ってさらなる研究のすべてを現像促
進剤としてP400を用いて行った。
【0035】実施例6〜12 処理条件及びフィルム材料は実施例1〜6の条件に対応
した。実施例においては新規な第1現像液(D1)を約
30℃の処理温度で用いた。
【0036】
【表2】
【0037】第1現像で暗領域における全体的現像を得
るという及び従って反転現像の後に透明な明領域を得る
という成功が達成された後、行われた手段に伴って低下
した最大濃度を向上させる試みが成された。
【0038】驚くべきことに今回、ポリグリコールP4
00及びヒドロキノンスルホン酸と組み合わせて5−メ
チルベンゾトリアゾールを用いると、所望の階調曲線及
び有用な画像結果を生ずることが見いだされた。
【0039】実施例12〜22に示される通り、調べら
れたほとんどすべてのカブリ防止剤及び安定剤は、それ
らがP400と組み合わされて新規なヒドロキノン−非
含有第1現像液に加えられた後、使用できない階調曲線
及び画像結果を生じ、それはそれらがa)強すぎる安定
化効果を有し、かくして第1現像段階における完全な現
像を妨げもした(これはやはり透明な明領域をなくし
た)かあるいはb)安定化効果がわずかすぎ、それによ
り前の通りに低すぎる最大濃度を生じたからであった。
【0040】実施例21及び22からわかる通り、P4
00と組み合わされた5−メチルベンゾトリアゾールの
使用は驚くべきことに最大濃度の優れた安定化を生じ、
最大濃度の向上させ生じ、同時に優れた画像結果(透明
な明領域)が得られた。
【0041】実施例12〜22 処理条件及びフィルム材料は実施例1〜6の条件に対応
した。実施例においては新規な現像液(D1)を約30
℃の処理温度で用いた。
【0042】
【表3】
【0043】*階調曲線に異なる露光で同じ濃度の点が
存在するので使用できない。
【0044】他の浴は以下の組成を有した(それぞれの
場合にリットル当たりで示す):漂白浴 10.0g 二クロム酸カリウム 120ml 20重量%硫酸 −水で補足;pH1.0清浄化浴 2.0g エチレンジアミン四酢酸、四ナトリウム塩 100g 亜硫酸ナトリウム −水で補足;pH8.0第2現像液 2.0g エチレンジアミン四酢酸、四ナトリウム塩 20g 亜硫酸ナトリウム 6.0g ヒドロキノン 0.5g フェニドン 10ml ジエチレングリコール 30g 炭酸カリウム 5.0g 水酸化カリウム 1.0g 臭化カリウム −水で補足;pH11.0定着浴 90g チオ硫酸アンモニウム 2.0g エチレンジアミン四酢酸、四ナトリウム塩 12.0g 亜硫酸ナトリウム −水で補足;pH7.5仕上げ浴 0.5g ホルムアルデヒド 0.5g ポリオキシエチレンp−モノノニルエーテ
ル −水で補足;pH7.0。
【0045】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0046】1.実質的にヒドロキノンを含まない写真
黒白反転第1現像液であって、それが少なくとも以下の
物質a)〜d) a)ヒドロキノンスルホン酸、 b)200〜600の平均分子量を有するポリグリコー
ル、 c)カブリ−防止剤及び d)補助現像薬 を含有することを特徴とする写真黒白反転第1現像液。
【0047】2.200〜600の平均分子量を有する
ポリエチレングリコールをポリグリコールとして用い、
5−メチルベンズトリアゾールをカブリ防止剤として用
い、4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン又は4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンを補助現像薬として用いることを
特徴とする上記1項に記載の写真黒白反転第1現像液。
【0048】3.調製済み現像液において、 a)ヒドロキノンスルホン酸の濃度が0.01〜0.5
モル/lであり、 b)ポリグリコールの濃度が0.1〜15g/lであ
り、 c)カブリ防止剤の濃度が1x10-6〜3x10-3モル
/lであり、 d)補助現像薬の濃度が0.001〜0.05モル/l
である ことを特徴とする上記1項に記載の写真黒白反転第1現
像液。
【0049】4.現像液がさらに水溶性ローダニドを含
有することを特徴とする上記1項に記載の写真黒白反転
第1現像液。
【0050】5.現像液がローダニドを1x10-3〜1
x10-1モル/lの量で含有することを特徴とする上記
4項に記載の写真黒白反転第1現像液。
【0051】6.少なくとも第1現像、漂白、清浄化、
第2露光、第2現像及び定着の段階を含む露光された黒
白材料の反転現像のための方法であって、第1現像液と
して実質的にヒドロキノンを含まず、且つ以下の物質
a)〜d) a)ヒドロキノンスルホン酸、 b)200〜600の平均分子量を有するポリグリコー
ル、 c)カブリ−防止剤、及び d)補助現像薬 を含有する現像液を用いることを特徴とする方法。
【0052】7.第1現像を24〜38℃において行う
ことを特徴とする上記6項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウツボ・ベルニツケ ドイツ51503レスラト・アルテケルナーシ ユトラーセ7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にヒドロキノンを含まない写真黒
    白反転第1現像液であって、それが少なくとも以下の物
    質a)〜d) a)ヒドロキノンスルホン酸、 b)200〜600の平均分子量を有するポリグリコー
    ル、 c)カブリ−防止剤、及び d)補助現像薬 を含有することを特徴とする写真黒白反転第1現像液。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1現像、漂白、清浄化、第
    2露光、第2現像及び定着の段階を含む露光された黒白
    材料の反転現像のための方法であって、第1現像液とし
    て実質的にヒドロキノンを含まず、且つ以下の物質a)
    〜d) a)ヒドロキノンスルホン酸、 b)200〜600の平均分子量を有するポリグリコー
    ル、 c)カブリ−防止剤、及び d)補助現像薬 を含有する現像液を用いることを特徴とする方法。
JP10287386A 1997-09-26 1998-09-25 写真黒白反転第1現像液 Pending JPH11190891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742490A DE19742490C1 (de) 1997-09-26 1997-09-26 Fotografischer Schwarz-Weiß-Umkehrerstentwickler
DE19742490.2 1997-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190891A true JPH11190891A (ja) 1999-07-13

Family

ID=7843692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10287386A Pending JPH11190891A (ja) 1997-09-26 1998-09-25 写真黒白反転第1現像液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6350563B1 (ja)
JP (1) JPH11190891A (ja)
DE (1) DE19742490C1 (ja)
GB (1) GB2329973B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537856B2 (ja) * 2009-07-24 2014-07-02 株式会社田中制震構造研究所 制振装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE637358A (ja) * 1962-09-15
GB2077934A (en) * 1980-06-05 1981-12-23 Staveley Chemicals Ltd Photographic solutions containing hydroquinone monosulphonate
JPS5784449A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic image formation method
JPH0677139B2 (ja) * 1990-12-26 1994-09-28 三菱製紙株式会社 写真現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2329973B (en) 2001-12-05
GB9819667D0 (en) 1998-11-04
GB2329973A (en) 1999-04-07
US6350563B1 (en) 2002-02-26
DE19742490C1 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248583A (ja) アルカリ性ヒドロキノン・フリー水性黒白放射線写真用現像液
CA1060697A (en) Processing solution for use as photographic developer bath and replenisher therefor
US4810622A (en) Method for processing silver halide photographic material with an alkaline black and white developer
CA1181624A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor containing 1-phenyl-3-pyrazolidone and hydroquinone
JPH11190891A (ja) 写真黒白反転第1現像液
US4741991A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
US5232823A (en) Method for development of silver halide light-sensitive black and white material
EP0908764B1 (en) Method of processing a black-and-white silver halide photographic material
JP2876078B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH10198002A (ja) 黒白現像処理法
US6083672A (en) Method of processing a black-and-white silver halide photographic material
US6083673A (en) Organic/inorganic developer composition
JP3781229B2 (ja) カラー反転処理用反転浴組成物及びカラー反転処理方法
JP2890076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP2684236B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4710451A (en) High contrast development of silver halide emulsion material
JP3518713B2 (ja) 写真処理方法
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04243252A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2002099067A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH04277738A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JPH0429137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term