JPH11189945A - 複合撚糸布帛 - Google Patents

複合撚糸布帛

Info

Publication number
JPH11189945A
JPH11189945A JP9357709A JP35770997A JPH11189945A JP H11189945 A JPH11189945 A JP H11189945A JP 9357709 A JP9357709 A JP 9357709A JP 35770997 A JP35770997 A JP 35770997A JP H11189945 A JPH11189945 A JP H11189945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
twisted yarn
fabric
composite twisted
yarn fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9357709A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Hirota
尚美 廣田
Masataka Ikeda
昌孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9357709A priority Critical patent/JPH11189945A/ja
Publication of JPH11189945A publication Critical patent/JPH11189945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人造セルロース系繊維の染色性を損なわず
に、シボ立て、液流染色、さらには繰り返し洗濯ができ
る、高度な耐スレ性を有し、保水・吸水性低下、風合硬
化、強度低下が少なく、均一で良好なシボ立ち性を有す
る、安価な複合撚糸布帛を提供する。 【解決手段】 グリオキザール系樹脂、酸性触媒または
潜在酸性触媒およびポリエチレングリコールの存在下に
熱処理した人造セルロース系繊維と、撚数1000T/
M以上の合成繊維とを有する複合撚糸布帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合撚糸布帛に関
し、さらに詳しくは人造セルロース系繊維の染色性を損
なうことなく、高度の耐スレ性および濃色で深みのある
発色性を付与することができ、さらに強度低下がなく、
優れた保水・吸水性とソフトな風合いおよび均一なシボ
立ち性を合わせ持つ複合撚糸布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セルロース系繊維を含む布帛
は、防縮性や防シワ性の向上を目的としてグリオキザー
ル系樹脂を用いた樹脂加工が施されている。しかしなが
ら、このような加工方法で得られたセルロース系繊維
は、水膨潤率が著しく低下し、セルロース系繊維本来の
特長である保水・吸水性能が低下するという問題があっ
た。また風合が樹脂ライクで硬くなり、強度が低下する
という問題もあった。
【0003】一方、セルロース系繊維のフィブリル化抑
制加工方法として、溶剤紡糸されたセルロース系繊維を
N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン尿素等
のN−メチロール化アミン系化合物で処理する加工方法
が提案されている(特開平6−146168号公報)。
しかしながら、このような加工方法で得られたセルロー
ス系繊維は、前記した保水・吸水性能の低下と風合硬
化、強力低下に加え、加工処理後に染色すると染色性が
劣り淡染化するという問題があった。また経糸や緯糸に
強撚糸を用いて製織した織物に、ワッシャー等により水
中で揉布して撚を解撚するシボ立て工程を施すと、シボ
が殆ど立たないという問題があり、また溶剤紡糸された
セルロース系繊維を用いると風合いが硬くなるという欠
点があった。
【0004】また特公平7−122218号公報には、
ポリエチレングリコール(以下、PEGと記す)をパッ
ド・ドライしたセルロース系繊維構造物に、多官能性エ
ポキシ化合物含有水溶液を含有させた後に湿熱処理する
加工方法が提案されている。しかしながら、この方法を
銅アンモニアレーヨン等のフィブリル化し易い人造セル
ロース系繊維を含む布帛に適用した場合、風合が硬くな
り、またフィブリル化抑制効果が不十分であるため、ワ
ッシャー等によるシボ立て時や液流染色機による染色時
にスレが発生したり、繰り返し洗濯するとフィブリル発
生により白化し、特に濃色品では深みのある発色性が得
られないという問題があった。さらに、この方法はPE
Gを含浸し一度乾燥した後に反応性樹脂を含浸し加熱す
るという二段工程であるため、工程が長くコスト高とな
る問題があった。
【0005】また、セルロース系繊維の一つである天然
繊維の木綿に耐久プレス加工等の各種樹脂加工が行われ
ているが、木綿は短繊維であり糸表面が毛羽状になって
おり、糸表面の元々の毛羽と発生したフィブリルとの差
が明確でなく、フィブリル化抑制効果の判断がつきにく
いものとなっている。さらに、糸表面が毛羽状になって
いるため、フィラメント糸に比べ染色による鮮明色が出
にくいという問題点があった。
【0006】このように、特に銅アンモニアレーヨン等
のフィブリル化し易い人造セルロース系繊維を含む複合
布帛においては、高い耐スレ性と保水・吸水性、ソフト
な風合、深みのある染色性等の全てに実用上満足できる
ものが得られず、このため、風合いが柔らかくなり生産
性が高いという利点のある液流染色を行うことが困難で
あった。しかも繰り返し洗濯による色相変化や風合い硬
化が生じていた。また撚糸布帛に必須の工程である、ワ
ッシャー、液流染色機等を用いた水中で揉布するシボ立
て工程でスレが発生するため、これを避けるために加工
条件をマイルドにせざるを得ず、これにより、シボ立ち
性に劣る、シボ立てに長時間を要する、スレの発生によ
り白化が起こる、染色時の発色性、特に極濃色が得られ
ないなどの問題があり、商品展開に制約があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題を解決し、人造セルロース系繊維の染色性を損
なわずに、シボ立て、液流染色、さらには繰り返し洗濯
ができる、高度な耐スレ性を有し、保水・吸水性低下、
風合硬化、強度低下が少なく、均一で良好なシボ立ち性
を有する、安価な複合撚糸布帛を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み、鋭意検討した結果、人造セルロース系繊維にP
EGの存在下でグリオキザール系樹脂を反応させると、
人造セルロース系繊維の水膨潤率の低下を比較的小さく
することができ、染色性の低下もほとんどなく、風合硬
化、強度低下が少なく、しかもシボ立てや液流染色にも
耐え得る高度な耐スレ性を付与することができ、さらに
特定の合成繊維との複合撚糸布帛を液流染色機等で揉布
すると、均一で良好なシボが短時間で発現することを見
いだし、本発明に到達したものである。
【0009】すなわち、本願で特許請求される発明は以
下のとおりである。 (1)グリオキザール系樹脂、酸性触媒または潜在酸性
触媒およびポリエチレングリコールの存在下に熱処理し
た人造セルロース系繊維と、撚数1000T/M以上の
合成繊維とを有する複合撚糸布帛。
【0010】本発明に用いられるグリオキザール系樹脂
としては、例えば欧州特許第0036076号明細書、
特開昭64−75471号公報、特開平2−11247
8号公報などに示されている、N,N′−ジメチル−ジ
ヒドロキシエチレン尿素を用いた非ホルマリン系樹脂加
工剤、N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン
尿素を用いた低ホルマリン系樹脂加工剤、これらの誘導
体を用いた樹脂加工剤、またはこれらの混合物が挙げら
れる。これらのうち、特に非ホルマリン系樹脂加工剤の
N,N′−ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素は、人
造セルロース系繊維の水膨潤率および染色性の低下が少
なく、しかも撚糸布帛に用いた場合に均一で良好なシボ
が短時間で得られるので好ましい。
【0011】本発明に用いられる酸性触媒としては、塩
酸、硫酸などの無機酸、有機酸、乳酸、酒石酸、クエン
酸、グリコール酸などのオキシ酸、アミン塩酸塩等が挙
げられ、潜在酸性触媒としては、塩化アルミニウム、硝
酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化亜鉛、硝酸亜
鉛、ホウフッ化亜鉛、塩化マグネシウム、ホウフッ化マ
グネシウムなどの無機金属塩等が挙げられる。これらの
酸性触媒、潜在酸性触媒は、それぞれ用いるグリオキザ
ール系樹脂に適したものを、単独でまたは2種以上組み
合わせて用いることができる。これらのうち、特にホウ
フッ化マグネシウムまたはこれに塩化マグネシウムを組
合せた混合触媒は、高い反応性が得られ、強度低下が少
ない点で好ましい。
【0012】本発明に用いるポリエチレングリコール
(PEG)としては、分子量200〜1000の範囲の
ものが好ましく、300〜600の範囲のものがより好
ましい。分子量が小さすぎるとグリオキザール系樹脂と
の架橋で得られる架橋構造物の架橋長が短すぎて人造セ
ルロース系繊維の染色性向上効果やシボ発現効果が不十
分な場合があり、また分子量が大きすぎると架橋長が長
く耐スレ効果が不十分でまた撚糸布帛のシボ立て時に組
織の収縮が速く起こり、解撚力が低下し均一で良好なシ
ボ立て効果を十分に発揮できないことがある。
【0013】なお、本発明でいうスレとは、シボ立て加
工や染色加工工程および洗濯等で人造セルロース系繊維
中のセルロース分子鎖間の結合力が湿潤時に低下した状
態で、布帛同志または布帛と染色機械壁面等の他のもの
との摩擦による物理的な力が繊維に加えられる事によ
り、繊維が割繊状態になる現象をいう。またフィブリル
とはその割繊された繊維をさす。
【0014】本発明に用いられる人造セルロース系繊維
は、人造セルロース系繊維をグリオキザール系樹脂、酸
性触媒または潜在酸性触媒およびポリエチレングリコー
ルの存在下に熱処理して反応させた、改質れた人造セル
ロース系繊維である。人造セルロース系繊維としては、
木材パルプを原料に、アルカリセルロースを得て、これ
を二硫化炭素を用いて溶解し、ビスコース原液を作り、
酸水溶液中に紡糸して凝固させる、いわゆる湿式紡糸法
によるビスコースレーヨンやポリノジック、コットンリ
ンターを銅アンモニア溶液に溶解して紡糸して得られる
銅アンモニアレーヨン、リオセルなどが用いられる。本
発明では特にスレが問題となりやすい銅アンモニアレー
ヨン、ポリノジック、リオセルなどを用いるのが好まし
く、銅アンモニアレーヨンの使用により優れた風合いを
得ることができる。
【0015】人造セルロース系繊維は、無撚糸、撚糸い
ずれでも良いが、撚糸の方が布帛のシボ発現性が高まる
ので好ましい。なお、撚糸の場合は、撚数1000T/
M以上が好ましく、1000〜3000T/Mがより好
ましく、さらに好ましくは2000〜2800T/Mの
強燃糸である。撚数1000T/M以上のものは、それ
未満のものに比べて、水中で繊維が膨張したときに発生
する解撚力と糸条の糸長方向および断面方向への寸法変
化の関係が大きく異なり、均一なシボ立ち性が得られや
すい。撚数が1000T/M未満では解撚力が小さいた
めに短時間で均一なシボが発現されにくい。また撚数3
000T/Mを超えると、撚糸斑等が原因で解撚斑が発
生しやすく、均一なシボが得られにくく、また生地自身
の強度低下が大きくなりやすい。
【0016】人造セルロース系繊維の好ましいトータル
デニールは30〜150d、単糸デニールは0.95〜
2.2dである。また人造セルロース系繊維は、長繊
維、短繊維のいずれでも良いが、長繊維の方が耐スレ性
効果と湿摩擦堅牢度向上効果がより顕著に発現し、さら
に布帛の表面光沢が優れているので好ましい。人造セル
ロース系繊維の熱処理による改質は、人造セルロース系
繊維の製造工程で凝固、再生した乾燥前または乾燥後
に、または後述する合成繊維とともに織編した複合撚糸
布帛に施すことができるが、凝固、再生した乾燥前の人
造セルロース系繊維またはシボ立て・染色前の複合撚糸
布帛に施すのが好ましい。
【0017】熱処理による改質は、グリオキザール系樹
脂、酸性触媒または潜在酸性触媒およびPEGが溶解さ
れた処理液を、人造セルロース系繊維または人造セルロ
ース系繊維を含む布帛に付与し、熱処理して行われる。
例えば、まず繊維または布帛を処理液に浸し、ウェット
ピックアップ率が好ましくは40%owf以上、さらに
好ましくは40〜150%owfになるようにマングル
等で絞り、次いで50〜150℃で20秒〜2分間の乾
燥を行い、130〜200℃で30秒〜5分間の熱処理
をする。乾燥工程を省略し、熱処理のみでもよいが、乾
燥した方が各成分のマイグレーション等が抑制でき、各
成分を均一付着させることができるので好ましい。繊維
や布帛への処理液の付与方法は、Dip/Nip法やキ
スロールによる片面付与、スプレー法等のいずれの方法
でもよい。加熱装置としてはピンテンター、ショートル
ープ、シュリンクサーファー等が用いられる。
【0018】処理液には、グリオキザール系樹脂、酸性
触媒または潜在酸性触媒およびPEGを溶剤に溶解した
溶液が用いられるが、あらかじめ繊維にPEG液を付与
した後、グリオキザール系樹脂と酸性触媒または潜在酸
性触媒を溶解した液を付与して熱処理してもよい。また
処理液には柔軟剤や撥水剤等他の成分を混合してもよ
い。溶剤としては上記成分を溶解するものであれば特に
限定されないが、特に水が好ましい。
【0019】処理液中のグリオキザール系樹脂の濃度
は、1〜20重量%が好ましく、2〜15重量%がより
好ましい。グリオキザール系樹脂の濃度が低すぎると耐
スレ性効果が不十分となり、高すぎると風合いが損なわ
れ、強度低下、シボ発現性低下が生じることがある。触
媒の使用量は、グリオキザール系樹脂に対して6〜25
重量%であることが好ましい。触媒の使用量が少なすぎ
るとグリオキザール系樹脂の架橋が不十分になり、耐ス
レ性が低下し、多すぎると十分に架橋は行えるが人造セ
ルロース系繊維へのダメージが大きくなり、シボ発現性
が低下する場合がある。
【0020】また処理液中のPEG濃度は3〜50重量
%が好ましく、3〜30重量%がより好ましい。この濃
度が低すぎると染色性向上効果とシボ立ち性向上効果が
不十分となり、高すぎると染色性向上効果は十分である
が耐スレ性が低下し、また良好なシボが発現しにくくな
る場合がある。人造セルロース系繊維の染色性はPEG
の使用量に比例して向上するため、グリオキザール系樹
脂の使用濃度に対応して決定するのが好ましい。グリオ
キザール系樹脂に対するPEGの使用量は、染色性、耐
スレ性、シボ立ち性等の性能の点から、1.1〜6.0
倍(重量比)の範囲とするのが好ましく、より好ましく
は1.5〜4.0の範囲である。
【0021】本発明における染色性および吸水性向上の
機構については明らかではないが、次のように推定する
ことができる。グリオキザール系樹脂とPEGを人造セ
ルロース系繊維に付与すると、該樹脂とPEGが繊維内
部に浸透、拡散する。加熱処理により水分が蒸発し、繊
維内部には該樹脂とPEGが残留し、PEGによる繊維
の膨潤状態を保ち、さらに高温の加熱処理によりグリオ
キザール系樹脂が繊維分子上の水酸基と反応するのみな
らずPEGとも反応し、PEGがグリオキザール系樹脂
を介して繊維と架橋し、架橋長の比較的長い架橋構造が
できていると思われる。それ故、従来のグリオキザール
系樹脂単独加工に比べ、架橋長が長くかつ架橋したPE
Gの親水基により、水分子の浸透性が高まり、従来のグ
リオキザール系樹脂単独加工に比べ水膨潤率の低下が減
少するものと思われる。
【0022】さらにPEG分子中のエーテル結合部によ
り、繊維分子上の未反応の水酸基の求核性が高まり、染
料分子の繊維分子上の水酸基への結合効率が高まり、染
色性が従来のグリオキザール系樹脂単独加工に比べ向上
すると思われる。また撚糸布帛におけるシボ立ち性が良
好となる機構も明らかではないが、シボ立ち性には繊維
に固定されたPEG成分による親水性の増加、繊維同士
の静摩擦係数、解撚力等が寄与しており、これらのパラ
メーターが変化するものと考えられる。
【0023】本発明の複合撚糸布帛には、上記改質され
た人造セルロース系繊維とともに、撚数1000T/M
以上の合成繊維が用いられる。合成繊維としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等またはこれらの共重
合物、ブレンド物などのポリエステル繊維、ナイロン
6、ナイロン66等またはこれらの共重合物、ブレンド
物などのポリアミド繊維、アクリル繊維などが用いられ
る。これらのうちポリエチレンテレフタレート繊維が好
ましい。また合成繊維には撚数1000T/M以上、好
ましくは1000〜3000T/M、より好ましくは2
000〜2800T/Mの撚糸が用いられる。該撚糸に
は無撚糸を併用してもよい。合成繊維の撚数が1000
T/M未満では温水中での解撚力および収縮が乏しくシ
ボ立ち性が劣る。また撚数が3000T/Mを超えると
撚糸斑等が原因で均一なシボが得られない場合がある。
合成繊維のトータルデニールは20〜100d、単糸デ
ニールは1〜5dが好ましい。また沸水収縮率は10%
以上のものが好ましい。
【0024】本発明の複合撚糸布帛には、上述した人造
セルロース系繊維と合成繊維との混繊、合撚等した複合
繊維、または人造セルロース系繊維と合成繊維との交
織、交編、さらには人造セルロース系繊維と合成繊維と
の混繊糸、合撚糸を交織、交編したものが含まれるが、
これらに限定されるものではない。人造セルロース系繊
維の混用率は30〜90%が好ましく、より好ましくは
50〜80%である。人造セルロース系繊維の混用率が
少なすぎると風合い、吸水性、吸湿性等が劣る場合があ
り、多すぎると強度、寸法安定性等が劣る場合がある。
交織、交編に用いられる繊維の好ましいトータルデニー
ルは30〜150dである。
【0025】本発明の複合撚糸布帛に液流揉布処理を行
うと、繊維上や繊維交絡点に付着した樹脂や未反応物等
が脱落するので、染色斑や色ぶれ等を防止でき、同時に
繊維の自由度が増し、風合の柔軟化や強度低下防止効果
が発現する。この液流揉布処理は液流染色機等で染色す
ることで達成されるが、あらかじめ液流染色機等でソー
ピングまたは水洗を行い、さらに解撚・シボ立て工程と
して液流揉布すると、均一で良好なシボが短時間で発現
する。
【0026】ここで液流揉布処理とは、液流を用いるこ
とによって布帛を揉むことをいい、例えば、常圧または
高圧液流染色機、ウインス染色機、パドル染色機、ドラ
ム染色機、ワッシャー等で布帛を処理することをいう。
また前記ソーピングには、前述の付着した樹脂や未反応
樹脂を繊維から脱着させることができる薬剤(ソーピン
グ剤)が用いられる。薬剤としては、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ剤、非イオン系のポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルチオエー
テル、アルキルフェノールエーテル、脂肪酸アルキロー
ルアミドなどの界面活性剤等が用いられる。ソーピング
剤の濃度および処理条件は、繊維へのダメージを考慮
し、0.2〜3g/Lとし、処理浴のpHが9〜11に
なるようにアルカリを適当量併用するのが好ましい。
【0027】また撚糸布帛の解撚・シボ立て工程とは、
シボ立て前に樹脂加工処理した撚糸布帛を、ワッシャー
やソフサー等の連続拡布式リラクサーや液流染色機等を
用い、水中で揉布することにより解撚してシボ立てを行
うことをいい、この工程により短時間で均一なシボが得
られると同時に、付着した樹脂や未反応物を除去するこ
とができる。液流としては水流が好ましいが、特にシボ
立ての際は、50℃〜150℃の温水が好ましい。50
℃未満では合成繊維が収縮せず、人造セルロース系繊維
のみが解撚し、不均一なシボが発現する。また150℃
を超えると合成繊維および人造セルロース系繊維の解撚
の前に収縮のみが急激に始まり、高いシボが得られな
い。処理浴は、カセイソーダ、ソーダ灰等の適度なアル
カリ浴にした方が、布帛の組織拘束力を弱めて柔軟性を
与えることができ、収縮が促進され、均一なシボが得ら
れる点で好ましい。また前述のソーピングをシボ立て工
程と兼ねて行うと、付着した樹脂や未反応物を効果的に
除去することができ、工程が簡略化できるので好まし
い。
【0028】また本発明の複合撚糸布帛は、染色後に人
造セルロース系繊維と反応性のある通常の架橋剤で処理
を行うと、乾時、湿時の両方の防皺性が向上するのみな
らず、収縮率が著しく低下し、家庭洗濯可能なレベルま
で防縮性が向上するので好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、例中の%は特に限定しない限り、重量%を意味す
る。また例中における布帛の性能評価は下記の方法で行
った。
【0030】(1)耐スレ性 染色後と洗濯後の布帛の左右の端、中央の3箇所、長さ
方向に無作為に3箇所の計9箇所から3cm四方のサン
プリングし、ついで、光学顕微鏡で観察し、さらに、ス
レ状態の最も大きい場所を中心に1cm四方にサンプリ
ングし、交絡単位数を20以上含むような倍率で走査型
電子顕微鏡(SEM)写真を撮り、スレ状態を下記によ
り定量化し、スレ率を算出した。ここで交絡単位とは、
布帛の経緯糸がそれぞれ交絡し、表に出ている部分をい
い、例えば、経糸の場合、交絡している緯糸の両隣の緯
糸との交絡により区切られ表に出ている部分をいい、布
帛が平織の場合、組織点が経緯糸交互に交絡単位とな
る。スレ状態は、写真を肉眼で見て、単繊維1〜2本フ
ィブリル化しているものの点数を0.5とし、単繊維3
本以上フィブリル化またはフィブリル化1本が100μ
m以上のものの点数を1とし、下記式でスレ率を算出し
た。 スレ率(%)=(フィブリル化の点数の合計/交絡単位
総数)×100
【0031】(2)洗濯試験 JIS−L−0217に準じ、10回洗濯、乾燥を行っ
た。 (3)風合(柔軟度):被験者10人で布帛の風合いを
触感判定し、風合い硬化を0点、風合い柔軟を1点と
し、各人に評価してもらいその総点から下記の基準で風
合い(柔軟度)を判定した。 8〜10点: ○(良好) 4〜 7点: △(やや良好) 0〜 3点: ×(不十分)
【0032】(4)水膨潤率(保水性):20℃×60
%Rhの調湿状態の布帛をイオン交換水に30分浸漬
し、3500rpmで5分間遠心脱水したものの重量を
W1(g)とし、その絶乾重量をW2(g)とし、以下
の式で水膨潤率を算出した。また、この水膨潤率が大き
いほど、保水性が高いことを示す。 水膨潤率(%)=(W1−W2)÷W2×100
【0033】(5)シボ立ち性:被験者10人で布帛の
シボ立ち性を触感判定し、未処理(比較例1または比較
例5)の布帛を5点としたときの改質処理の布帛の得点
をシボ立ち性の高いものほど高得点となるように、最高
10点で各人に評価してもらい、その総点から平均値を
算出し、下記の基準でシボ立ち性を判定した。 9〜10点: ◎(非常に良好) 7〜 8点: ○(良好) 4〜 6点: △(やや良好) 0〜 3点: ×(不十分) (6)引裂強度:JIS−L−1096 ペンジュラム
法に準じて行う。
【0034】実施例1 経糸および緯糸に、銅アンモニアレーヨン糸(75d/
45f)およびポリエステル(40d/12f、沸水収
縮率15%)をエアー混繊した撚数2000T/Mの複
合繊維(銅アンモニアレーヨン糸65%、ポリエステル
糸35%)を用い、経密度119本/吋、緯密度80本
/吋の複合ピケ調ジョーゼットの生機を得た。この生機
をソフサーを用いて70℃で4分間予備解撚後、液流染
色機を用い、アルカリ剤として炭酸ソーダを2g/L、
同時にソーピング剤としてスコアロールFC−250
(花王株式会社製、洗浄剤)を2g/Lの条件で、12
0℃の20分間処理によりソーピング(精練)を兼ねた
シボ立てを行い、180℃で1分間乾燥させた。
【0035】その後、N、N′−ジメチル−ジヒドロキ
シエチレン尿素3.6%、ホウフッ化マグネシウム触媒
0.5%およびPEG−400(分子量400)8.0
%を含む混合加工剤溶液に浸漬し、マングル(5kg/
cm2)でウエットピックアップ100%に絞り、14
0℃で1分間乾燥し、150℃で3分間キュアリングを
行った。次いで、液流染色機を用いて直接染料/分散染
料の系(黒色)で通常の処方で染色を行い、乾燥して本
発明の複合撚糸布帛を得た。該布帛の性能評価結果を表
1に示したが、良好な耐スレ性を有し、鮮明な極濃色地
の布帛が得られることがわかった。
【0036】実施例2 実施例1において、予備解撚前の複合ピケ調ジョーゼッ
ト生機に、混合加工剤溶液による改質処理を行った以外
は実施例1と同様にして複合撚糸布帛を得た。該布帛の
性能評価結果を表1に示したが、実施例1のものに比べ
てスレ発生がなく、良好な耐スレ性を有し、鮮明な極濃
色地の布帛が得られることがわかった。また外観的にも
実施例1のものよりも均一で良好なシボ立ち性を有して
いた。
【0037】比較例1 実施例1において、混合加工剤溶液による処理を行わな
かった以外は実施例1と同様にして複合撚糸布帛を得
た。該布帛の性能評価結果を表1に示したが、スレによ
る白化が発生しており、鮮明な極濃色の布帛は得られな
かった。
【0038】比較例2 実施例1において、EPG−400を含まない混合加工
剤溶液を用いた以外は実施例1と同様にして複合撚糸布
帛を得た。該布帛の性能評価結果を表1に示したが、ス
レ発生は殆どなく良好な耐スレ性を有していたが、外観
的にシボ立ち性が劣り、また染色斑が発生し、同時に淡
染化しているため鮮明な極濃色の布帛は得られなかっ
た。
【0039】実施例3 湿式流下緊張紡糸法により凝固再生された乾燥前の銅ア
ンモニアレーヨン糸(75d/45f)に、N,N′−
ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素13%、ホウフッ
化マグネシウム触媒2.2%およびPEG−400、3
0%を含む混合加工剤溶液をウエット・オン・ウェット
でのキスロールでウェットピックアップ率100%で付
与し、150℃で10秒間乾燥後、160℃で3分間加
熱した。得られた糸およびポリエステル糸(40d/1
2f、沸水収縮率15%)を実施例1と同様にエアー混
繊して撚数2000T/Mの複合繊維を得た。この複合
繊維を用いて実施例1と同様の方法で複合ピケ調ジョー
ゼットの生機を製造し、シボ立て、精練、乾燥を行い、
次いで染色、乾燥して本発明の複合撚糸布帛を得た。該
布帛の性能評価結果を表1に示したが、実施例2と同様
にスレ発生が殆どなく良好な耐スレ性を有し、鮮明な極
濃色を示すことがわかった。また、外観的にも実施例2
と同様に均一で良好なシボ立ち性を有していた。
【0040】実施例4 実施例2において、N,N′−ジメチロール−ジヒドロ
キシエチレン尿素3.6%、塩化マグネシウムとホウフ
ッ化マグネシウムの混合触媒0.3%およびPEG−4
00、20%を含む混合加工剤溶液を使用した以外は実
施例2と同様にして本発明の複合撚糸布帛を得た。該布
帛の性能評価結果を表1に示したが、スレ発生は殆どな
く良好な耐スレ性を有しており、鮮明な極濃色地の布帛
が得られることがわかった。また、実施例2のものと比
べて外観的にシボ立ち性が若干劣るが、均一なシボ立ち
性を有していた。
【0041】比較例3 実施例1で得られた複合ピケ調ジョーゼットの生機を3
0%のPEG−400溶液に浸漬した後、マングル(5
kg/cm2)でウエットピックアップ100%に絞
り、120℃で3分間乾燥し、さらに7.0%のN、
N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン尿素溶液に
浸漬した後、マングル(5kg/cm2)でウエットピ
ックアップ90%に絞り、140℃で1分間乾燥し、1
50℃で3分間キュアリングし、次いで実施例1と同様
の方法で予備解撚、シボ立て、精練、乾燥し、さらに染
色、乾燥して複合撚糸布帛を得た。該布帛の性能評価結
果を表1に示したが、スレによる白化が発生しており、
鮮明な極濃色が得られなかった。また外観的に、シボが
立っておらず、解撚斑も発生していた。
【0042】比較例4 実施例2において、N,N′−ジメチロール−ジヒドロ
キシエチレン尿素3.6%および塩化マグネシウムとホ
ウフッ化マグネシウムの混合触媒0.3%を含む混合加
工剤溶液を用いた以外は実施例2と同様にして複合撚糸
布帛を得た。該布帛の性能評価結果を表1に示したが、
スレ発生が殆どなく良好な耐スレ性を有していたが、外
観的にシボが立っておらず、解撚斑も発生していた。ま
た染色斑が発生し、同時に淡染化しているため鮮明な濃
色が得られなかった。
【0043】実施例5 実施例2において、経糸として、銅アンモニアレーヨン
糸(75d/45f、撚数S2500T/M)とポリエ
チレンテレフタレート(60d/36f、撚数Z250
0T/M)を一本交互に用い、さらに緯糸も同様に処理
して得られた、経密度79本/吋、緯密度85本/吋の
複合ピケ調ジョーゼット生機を用いた以外は実施例2と
同様にして本発明の複合撚糸布帛を得た。該布帛の性能
評価結果を表1に示したが、スレ発生が殆どなく良好な
耐スレ性を有し、鮮明な極濃色が得られた。また均一で
良好なシボ立ち性を有していた。
【0044】比較例5 実施例5において、混合加工剤溶液による処理を行わな
かった以外は実施例5と同様にして複合撚糸布帛を得
た。その性能評価結果を表1に示したが、スレによる白
化が発生しており、鮮明な極濃色が得られず、また実施
例5のものに比べて淡色であった。また筋状の解撚斑が
あり、シボ立ち性が劣っていた。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の複合撚糸布帛は、染色性を損な
うことなく人造セルロース系繊維に高度の耐スレ性を付
与することができ、また強度低下が殆どなく優れた保水
・吸水性とソフトな風合および短時間で均一で良好なシ
ボ立ち性を有し、また繰り返し洗濯による人造セルロー
ス系繊維の色相変化や風合硬化を生じることがない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリオキザール系樹脂、酸性触媒または
    潜在酸性触媒およびポリエチレングリコールの存在下に
    熱処理した人造セルロース系繊維と、撚数1000T/
    M以上の合成繊維とを有する複合撚糸布帛。
JP9357709A 1997-12-25 1997-12-25 複合撚糸布帛 Pending JPH11189945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357709A JPH11189945A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 複合撚糸布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357709A JPH11189945A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 複合撚糸布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189945A true JPH11189945A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18455516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357709A Pending JPH11189945A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 複合撚糸布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPH11241269A (ja) 伸縮性羊毛布帛の製造方法
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
WO1982000164A1 (en) Fibrous product containing viscose
JP3197510B2 (ja) 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP4321691B2 (ja) 繊維構造物の加工方法
JP3527251B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法
JPH11189945A (ja) 複合撚糸布帛
JP3915056B2 (ja) セルロース繊維の加工方法
JPH11350358A (ja) 人造セルロース繊維の加工法
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH11189946A (ja) 人造セルロース短繊維撚糸織物
JP3323260B2 (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
JPH10237766A (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工法
JP2001159079A (ja) 人造セルロース繊維の加工方法
JPH11140772A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維及び繊維構造物並びにその 製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP5425452B2 (ja) セルロース複合繊維布帛の製造方法
JP2001159077A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP3655007B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止方法
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP3409716B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP2859382B2 (ja) セルロース系繊維糸条又は布帛の耐久性防炎加工方法