JP2001159077A - 人造セルロース系繊維の改質加工方法 - Google Patents

人造セルロース系繊維の改質加工方法

Info

Publication number
JP2001159077A
JP2001159077A JP33609999A JP33609999A JP2001159077A JP 2001159077 A JP2001159077 A JP 2001159077A JP 33609999 A JP33609999 A JP 33609999A JP 33609999 A JP33609999 A JP 33609999A JP 2001159077 A JP2001159077 A JP 2001159077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fiber
dyeing
artificial cellulose
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33609999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Takahashi
朋子 高橋
Shinichi Okajima
真一 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP33609999A priority Critical patent/JP2001159077A/ja
Publication of JP2001159077A publication Critical patent/JP2001159077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】人造セルロース繊維または該繊維を含む布帛に
短時間で効果的に極濃色の発色性と高度の耐スレ性を付
与し、かつ湿潤堅牢度の低下を起こすことなく、優れた
保水・吸水性とソフトな風合いを低コストで付与するこ
とができる人造セルロース系繊維の改質加工方法を提供
する。 【解決手段】(1) 人造セルロース系繊維または該繊維を
含む布帛に、グリオキザール系樹脂と、酸性触媒または
潜在酸性触媒と、プロピレングリコールまたはその多量
体、脂肪族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類
から選ばれた少なくとも一種の第三成分とを付与した
後、加熱処理する人造セルロース系繊維の改質加工方
法。(2) 前記加熱処理の後に、液流揉布する人造セルロ
ース系繊維の改質加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人造セルロース系繊
維の改質加工方法に関し、さらに詳しくは人造セルロー
ス系繊維を反応性樹脂加工剤を用いて樹脂加工すること
により、人造セルロース系繊維に短時間で効果的に極濃
色の発色性と高度の耐スレ性を付与でき、かつ強度低下
が殆どなく優れた保水・吸水性とソフトな風合いを維持
でき、さらに撚糸織物に適用した場合に優れたシボ立ち
性を発現する人造セルロース系繊維の改質加工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、セルロース系繊維を含む布帛の染
色仕上げ加工において、ワッシャー等によるシボ立て時
や、風合いが柔らかくなり生産性が高いという利点を有
する液流染色機等を使用した場合に、布帛表面にスレが
発生し、布帛が白っぽく見え、極濃色品を得ることが難
しいという問題があった。また繰り返し洗濯するとフィ
ブリルの発生により白化するという問題もあった。その
ため、セルロール系繊維のアウターやインナーへの展開
が制限されていた。特に、撚糸織物には、上記染色時の
問題に加え、ワッシャー等のシボ立て加工時に発生する
スレを避けるために加工条件をマイルドにせざるを得
ず、これによりシボ立ち性が劣る、シボ立てに長時間を
有するなどの問題が有り、商品展開に制約があった。
【0003】この問題を解決する方法として、特開平1
0−72781号公報には、グリオキザール系樹脂と、
酸性触媒または潜在酸性触媒と、ポリエチレングリコー
ル(以下、PEGということがある)を付与した後、加
熱処理する人造セルロース系繊維の改質加工方法が提案
されている。この方法によれば、液流染色や繰り返し洗
濯、さらにはワッシャー等でのシボ立てができる高度な
耐スレ性を染色性を損なわずに付与できるとともに、高
湿摩擦堅牢度や均一で良好なシボ立ち性が得られ、しか
も保水・吸水性低下や風合い硬化、強度低下が少なくな
るが、湿潤堅牢度が低下するという問題があった。また
樹脂架橋によりセルロース繊維の染色性の低下を防止す
ることはできるが、その効果はまだまだ不十分であり、
極濃色品を得ることはできなかった。そのため、セルロ
ース系繊維の商品展開が抑制され、特に高発色性の要求
されるブラックフォーマル分野への参入が不可能であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の問題を解決し、人造セルロース系繊維または
該繊維を含む布帛に短時間で効果的に極濃色の発色性と
高度の耐スレ性を付与し、かつ湿潤堅牢度の低下を起こ
すことなく、優れた保水・吸水性とソフトな風合いを低
コストで付与することができる人造セルロース系繊維の
改質加工方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、人造セルロース系繊維に、
特定の第三成分の存在下に酸性触媒または潜在酸性触媒
によりグリオキザール系樹脂を反応させることにより、
染色性が格段に向上し、風合硬化、強度低下が殆どな
く、しかもワッシャーでのシボ立てや液流染色に耐え得
る高度な耐スレ性が付与でき、湿潤堅牢度の低下が防止
され、さらに上記成分で処理した人造セルロース系繊維
または該繊維を含む布帛を液流染色機等で揉布すること
により、繊維交絡点に付着した樹脂や未反応樹脂等が脱
落し、繊維の自由度が増してより柔軟化し、強度低下が
殆どなく、また高発色になり、特に強撚布帛に液流処理
を施すことにより短時間に均一で良好なシボが発現する
ことを見出し、本発明に到達したものである。すなわ
ち、本願で特許請求される発明は以下のとおりである。
【0006】(1)人造セルロース系繊維または該繊維
を含む布帛に、グリオキザール系樹脂と、酸性触媒また
は潜在酸性触媒と、プロピレングリコールまたはその多
量体、脂肪族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖
類から選ばれた少なくとも一種の第三成分とを付与した
後、加熱処理することを特徴とする人造セルロース系繊
維の改質加工方法。 (2)前記加熱処理の後に、液流揉布することを特徴と
する(1)に記載の人造セルロース系繊維の改質加工方
法。 (3)グリオキザール樹脂と、酸性触媒または潜在酸性
触媒と、プロピレングリコールまたはその多量体、脂肪
族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類から選ば
れた少なくとも一種の第三成分とで処理した撚数100
0T/m以上の人造セルロース系繊維糸条を経糸および
/または緯糸に用いた織物にシボ立てすることを特徴と
する人造セルロース系繊維の改質加工方法。 (4)グリオキザール樹脂と、酸性触媒または潜在酸性
触媒と、プロピレングリコールまたはその多量体、脂肪
族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類から選ば
れた少なくとも一種の第三成分とで処理した撚数100
0T/m以上の人造セルロース系繊維糸条を経糸および
/または緯糸に用いた織物にシボ立てした後、人造セル
ロース系繊維と反応性のある架橋剤で処理することを特
徴とする人造セルロース系繊維の改質加工方法。
【0007】
【作用】本発明における染色性の大幅な向上と湿潤堅牢
度低下抑制および吸水性向上の機構は次のように推定さ
れる。すなわち、グリオキザール系樹脂、触媒および上
記した第三成分を人造セルロース系繊維に付与すると、
グリオキザール系樹脂、触媒および第三成分が繊維内部
に浸透、拡散し、加熱処理により水分が蒸発するが、繊
維内部にはグリオキザール樹脂、触媒および第三成分が
残留し、第三成分による繊維の膨潤状態が維持され、さ
らに高温の加熱によりグリオキザール系樹脂が繊維分子
上の水酸基と反応するとともに第三成分とも反応し、第
三成分がグリオキザール系樹脂を介して繊維と架橋し、
架橋長の比較的長い架橋構造ができると考えられる。そ
のため、従来のグリオキザール系樹脂単独加工に比べ、
架橋長が長くかつ架橋した第三成分の親水基により、水
分子の浸透性が高まり、水膨潤率の低下が減少し、水と
染料の繊維中に侵入が阻害されなくなり、染色性の向上
が達成されると推察される。
【0008】この染色性向上の機構は、グリオキザール
樹脂、酸性触媒または潜在酸性触媒およびポリエチレン
グリコールを布帛に付与する従来の加工方法でも得られ
るが、ポリエチレングリコールの代わりに上記した特定
の第三成分を用いることにより、飛躍的な染色性向上効
果が得られる。グリオキザール系樹脂と酸性触媒または
潜在酸性触媒およびポリエチレングリコールによる加工
の場合には、染色性を阻害しないとはいえ、その効果は
まだまだ不十分であり、また人造セルロース繊維自身の
湿潤堅牢度は低下する傾向にあるが、本発明の改質加工
方法によれば、人造セルロース繊維自身の湿潤堅牢度低
下を起こすことなく、高発色性、高湿潤堅牢度を達成す
ることができる。また本発明における強撚織物のシボ立
ち性が良好となる機構は明らかではないが、シボ立ち性
には繊維に固定された上記第三成分による親水性の増
加、繊維同士の摩擦係数、解撚力等が寄与しており、こ
れらのパラメーターが変化してシボ立ち性を向上させて
いるものと推察される。
【0009】また人造セルロース系繊維とポリエステル
系繊維やポリアミド系繊維との複合布帛の場合に、ポリ
エステル系繊維を分散染料で、ポリアミド繊維を酸性染
料で染色することが多いが、従来の加工方法では分散染
料や酸性染料による人造セルロース繊維の汚染が多くな
り、染色ムラや堅牢度の低下を招く場合があるが、本発
明の改質加工方法によれば、加工による汚染染料の増加
を招かないために染色ムラや堅牢度低下を引き起こすこ
とがなくなる。これは、特に分散/直接1浴染色や、分
散/反応1浴染色、酸性/直接1浴染色、酸性含金/直
接1浴染色においてかなり顕著な効果として現れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる人造セルロース系繊維としては、木
材パルプを原料に、アルカリセルロースを得て、これを
二流化炭素を用いて溶解し、ビスコース原液を作り、酸
水溶液中に紡糸して凝固させる、いわゆる湿式紡糸法に
よるビスコースレーヨンやポリノジック、コットンリン
ターを銅アンモニア溶液に溶解して紡糸して得られる銅
アンモニアレーヨンが挙げられる。特に銅アンモニアレ
ーヨンの使用は、スレの発生がなくなり、湿潤堅牢度の
低下が少なく極濃色が得られ、また優れた風合いが得ら
れる点で好ましい。なお、本発明でいうスレとは、リラ
ックス精練やシボ立て加工、染色加工工程および洗濯等
において、人造セルロース系繊維中のセルロース分子鎖
間の結合力が湿潤時に低下した状態で、布帛同志または
布帛と染色機械壁面等の他のものとの摩擦による物理的
な力が繊維に加えられて繊維が割繊状態になる現象をい
い、またフィブリルとはその割繊された繊維をさす。
【0011】人造セルロース系繊維は、無撚糸、撚糸の
いずれでもよいが、撚糸の場合は、撚数が1000T/
m以上が好ましく、より好ましくは1000〜3000
T/m、特に好ましくは2000〜2800T/mであ
る。撚数が1000T/m未満では、解撚力が小さいた
めに短時間で均一なシボが発現され難くなる。一方、撚
数が3000T/mを超えると撚糸斑等が原因で解撚斑
が発生しやすく、均一なシボが得られないことがある。
また人造セルロース系繊維は、長繊維、短繊維のいずれ
でもよいが、長繊維の方が耐スレ性効果と湿摩擦堅牢度
向上効果がより顕著に発現し、さらに布帛の表面光沢に
優れる点で好ましい。人造セルロース系繊維のトータル
デニールは30〜150dの範囲のものを用いることが
でき、単糸デニールは0.95〜2.2dの範囲のもの
を用いることができる。人造セルロース系繊維を加工す
る際の繊維形態には特に制限はなく、糸条、整経糸、織
物、編み物、不織布などで加工することができるが、織
物、編物、不織布などの布帛形態で処理した方がより顕
著な効果が発現するので好ましい。人造セルロース系繊
維を含む布帛としては、人造セルロース繊維のみで構成
されている布帛または人造セルロース繊維と合成繊維お
よび/または天然繊維との複合形態布帛が挙げられる。
【0012】合成繊維としては、ポリエステル系繊維、
ポリアミド系繊維、ポリウレタン系繊維、アセテート系
繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリビニールアルコール
系繊維、塩化ビニリデン繊維等が挙げられ、天然繊維と
しては、綿、羊毛、麻、絹等が挙げられる。人造セルロ
ース繊維と合成繊維および/または天然繊維との複合形
態としては、混繊または交撚などの複合糸や、交編また
は交織した布帛や、複合糸との交編または交織した布帛
が挙げられる。混合される合成繊維は、無撚糸、撚糸の
いずれでもよいが、撚糸の場合は、シボ立ち性の点か
ら、撚数1000T/m以上が好ましく、より好ましく
は1000〜3000T/mである。人造セルロース繊
維の混用率には特に限定されないが、30%以上の方が
その効果が顕著に現れるので好ましい。
【0013】本発明の改質加工方法では、まず人造セル
ロース系繊維または該繊維を含む布帛に、グリオキザー
ル系樹脂と酸性触媒または潜在酸性触媒とプロピレング
リコールまたはその多量体、脂肪族ポリオール、還元糖
類、二糖類および単糖類から選ばれた少なくとも一種の
第三成分とが付与され、その後、加熱処理される。人造
セルロース系繊維、糸条または整経糸への上記成分の付
与の場合は、繊維の製造工程である紡糸、凝固、再生、
水洗、乾燥などの連続工程中の乾燥前の繊維、乾燥後の
繊維のいずれで行ってもよく、また織物、編物、不織布
等の組織への付与の場合は特に制限はない。
【0014】本発明に用いられるグリオキザール系樹脂
としては、例えば欧州特許第0036076号明細書、
特開昭64−75471号公報、特開平2−11247
8号公報に開示されている、N,N−ジメチロール−ジ
ヒドロキシエチレン尿素を用いた非ホルマリン系樹脂加
工剤、N,N−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン尿
素を用いた低ホルマリン系樹脂加工剤、これらの誘導体
を用いた樹脂加工剤およびこれらの混合物等が挙げられ
る。特に非ホルマリン系樹脂加工剤のN,N−ジメチロ
ール−ジヒドロキシエチレン尿素は繊維の水膨潤率の低
下が少なく、染色性低下が少なく、しかも強撚織物に用
いた場合に高いシボが短時間で均一に立つ点で好まし
い。
【0015】本発明に用いられる酸性触媒としては、塩
酸、硫酸などの無機酸、有機酸、乳酸、酒石酸、クエン
酸、グリコール酸などのオキシ酸、アミン塩酸塩等が挙
げられる。また潜在酸性触媒としては、塩化アルミニウ
ム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化亜鉛、
硝酸亜鉛、ホウフッ化亜鉛、塩化マグネシウム、ホウフ
ッ化マグネシウムなどの無機金属塩等が挙げられる。こ
れらの酸性触媒または潜在酸性触媒は、それぞれ用いる
グリオキザール系樹脂に適したものを、単独でまたは2
種以上組み合わせて用いることができる。特に、ホウフ
ッ化マグネシウム単独またはこれに塩化マグネシウムを
組み合わせた混合触媒が高い反応性が得られるとともに
強度低下が少ない点で好ましい。
【0016】グリオキザール系樹脂の溶液中濃度(有効
成分濃度)は1〜20重量%が好ましく、2〜15重量
%がより好ましい。グリオキザール系樹脂の濃度が2重
量%未満では耐スレ性効果が不十分な場合があり、15
重量%を超えると固着樹脂量が過剰となるために、布帛
の風合い、染色性が阻害され、強度も低下する場合があ
る。触媒の使用量は、通常、グリオキザール系樹脂の使
用量に対して6〜25重量%である。触媒量が6重量%
未満ではグリオキザール系樹脂の架橋が不十分になり耐
スレ性が低下し易い。25重量%を超えると十分に架橋
が行えるが、触媒によるセルロース系繊維へのダメージ
が大きくなるとともにシボ発現性が低下する場合があ
る。本発明でいう使用量は薬剤の有効成分100%濃度
として表したものである。
【0017】本発明には、第三成分としてはプロピレン
グリコールまたはその多量体、脂肪族ポリオール、還元
糖類、二糖類および単糖類から選ばれた少なくとも一種
が用いられる。プロピレングリコールの多量体としては
プロピレングリコール、またジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
等が挙げられ、脂肪族ポリオールとしてはグリセリン、
ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げら
れ、還元糖類としてはキシリトール、ソルビトール、マ
ンニトール、エリスリトール等が挙げられ、単糖類とし
てはキシロース、アラビノース、リボース、エリスロー
ス、ガラクトース、ソルビタン等が挙げられ、二糖類と
してはラクトース、ショ糖、マルトース等が挙げられ
る。これらのうち水に可溶なものが好ましく、ポリプロ
ピレングリコール(以下、PPGということがある)が
より好ましい。
【0018】PPGとしては、分子量が70〜1000
の範囲のものが好ましく、特に300〜600の範囲の
ものが好ましい。分子量が70未満ではグリオキザール
系樹脂との架橋において得られる架橋構造物の架橋長が
短すぎて染色性向上効果やシボ発現効果が不十分な場合
があり、分子量が1000を超えると染色堅牢度が低下
し、また水溶解性が劣り均一付着が困難になる場合があ
る。第三成分の溶液中濃度は、その濃度に比例して染色
性が向上するため、グリオキザール系樹脂の使用量に応
じて適宜決定するのが好ましいが、通常は3〜50重量
%の範囲、特に3〜30重量%の範囲で用いるのが好ま
しい。第三成分の濃度が3重量%未満では染色性向上効
果とシボ立ち性向上効果が不十分な場合があり、30重
量%を超えると染色性向上効果は十分であるが、耐スレ
性が低下し、また良好なシボが発現しにくくなり、湿潤
堅牢度の低下は大きくなる場合がある。
【0019】上記グリオキザール系樹脂、触媒および第
三成分は、これらの成分を含む混合溶液を調整した後、
人造セルロース系繊維または該繊維を含む布帛に付与す
るのが好ましい。上記混合溶液には柔軟剤や撥水剤等他
の薬剤を混合させてもよい。この混合溶液としては上記
成分を溶解するものであれば特に限定されないが、特に
水溶液が最適である。上記混合溶液の付与または加熱処
理は、例えば、次のような工程で行うことができる。ま
ず、混合溶液に人造セルロース系繊維または該繊維を含
む布帛を浸す。これら繊維や布帛に対する混合溶液のウ
ェットピックアップ率は用いる人造セルロース繊維また
は該繊維を含む布帛の生地形態や人造セルロース繊維の
混用率によっても異なるが、通常は40%owf以上、
好ましくは40〜150%owfになるようにマングル
で絞る等して調節する。次いで50〜150℃で20秒
〜2分間の予備乾燥を行い、次に130〜200℃で3
0秒〜5分間の加熱処理をする。
【0020】なお、この予備乾燥を省略し、熱処理のみ
でもよいが、乾燥した方が混合溶液のマイグレーション
等が抑制でき、混合成分が均一に付着するので好まし
い。繊維や布帛への混合溶液付与は、Dip/Nip法
やキスロールによる片面付与、スプレー法等が挙げられ
るが、いずれの方法で行ってもよい。加熱装置としては
ピンテンター、ショートループ、シュリンクサーファー
等が用いられる。本発明において、上記混合液が付与さ
れ、加熱処理された人造セルロース系繊維または該繊維
を含む布帛には、液流揉布処理するのが好ましい。ここ
で、液流揉布とは、液流で揉布することをいい、例え
ば、液流染色機、ウインス染色機、パドル染色機、ドラ
ム染色機、ワッシャー、リラクサー等で処理することを
いう。この際の液流としては水流が好ましい。この液流
揉布処理により、繊維上や繊維交絡点に付着した樹脂や
未反応物等が脱落し、繊維の自由度が増し、風合いの柔
軟化と強度低下防止効果が発現する。
【0021】液流揉布処理は、液流染色機等で染色する
ことで達成されるが、あらかじめ液流染色機等でソーピ
ングまたは水洗を行って未反応物を除去してから染色し
た方が染色ムラや色ぶれ等を防止できるので好ましい。
また液流揉布処理は、撚糸布帛の解撚・シボ立て工程を
兼ねて行うことができる。すなわち、撚糸布帛のシボ立
て前の生機に本加工を行い、得られた撚糸布帛をリラク
サーやワッシャー等を用い水でシボ立てと同時に前記し
た付着した樹脂や未反応物を除去することができる。ま
たソーピングに用いられるソーピング剤は、前述の付着
した樹脂や未反応樹脂を繊維より脱着させやすくする薬
剤であり、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのア
ルカリ剤、非イオン系のポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、アルキルチオエーテル、脂肪酸アルキロールア
ミドなどの界面活性剤が用いられるが、薬剤を含まない
水洗工程も含まれる。ソーピング剤の使用濃度(有効成
分)および処理条件としては、繊維へのダメージを考慮
して0.2〜3g/Lで処理浴のpHが9〜11になる
ようにアルカリを適当量併用し、40〜80℃で10〜
40分で処理するので好ましい。
【0022】本発明の加工が施された繊維または布帛の
染色方法には特に限定はなく、例えば、人造セルロース
を染める染料としては通常の反応性染料または直接染料
を用いられ、染色方法としては、吸尽法、パッド染色
法、捺染法などが挙げられる。ポリエステル系繊維と人
造セルロース繊維混合物の場合は、直接染料および分散
染料の組み合わせ、または中性、高温下で染着可能な反
応染料および分散染料の組み合わせによる一浴一段染色
法、または分散染料染色後、反応染料染色する一浴二段
染色法もしくは二浴二段染色法が挙げられる。ポリアミ
ド系繊維と人造セルロース繊維混合物の場合は、酸性染
料または酸性含金染料と直接染料の組み合わせによる一
浴一段染色法、または反応染料後、酸性染料もしくは酸
性含金染料で染色する二浴二段染色法が挙げられる。吸
尽法で使用される染色機としては液流染色機、ウインス
染色機、パドル染色機、ドラム染色機等が挙げられる。
【0023】また、通常行われているように、人造セル
ロース繊維を染色後染料固着のためにFix処理を行う
ことが好ましい。Fix剤としては、ポリアミド系、ポ
リカチオン系、反応型カチオン性固着剤等の通常使用さ
れるFix剤が挙げられるが、反応性Fix剤の使用
は、高湿潤堅牢度を達成でき、また湿摩擦堅牢度を向上
させることができるので好ましい。このような反応型F
ix剤としては、例えばCIBA−GEIGY社製、C
ibafix E等が挙げられる。また染料固着のため
にFix処理をした後、さらにアニオン系柔軟剤で処理
することは、Fix処理によりカチオン性となった布帛
をアニオン返しにより、ノニオン化する効果や、布帛の
柔軟性を高め、湿摩擦堅牢度を向上させる効果を発現で
きるために好ましい。
【0024】アニオン系柔軟剤としては、ジアルキルス
ルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
またはポリオキシプロピレンアルキルエーテルの混合
物、ポリオキシエチレン基またはポリオキシプロピレン
基が分子構造中に導入されたアルキルスルホコハク酸
塩、ポリオキシアルキル硫酸エステル塩等が用いられ、
炭素数約8〜20の親油性のアルキル基、ポリオキシエ
チレン基またはポリオキシプロピレン基の非イオン性親
水基、スルホン酸やカルボン酸等のアニオン性極性基を
分子中に持つものが好ましい。ポリオキシエチレン基ま
たはポリオキシプロピレン基の非イオン性親水基により
吸水性も付与することができる。このようなアニオン系
柔軟剤の市販品としては、例えば、ファインソフトAQ
−80(第一工業製薬社製)、ロンサイズN−700
(一方社油脂化学社製)、サンソフターA700(日華
化学社製)等が挙げられる。
【0025】またポリエステル系繊維と人造セルロース
繊維の混合物を分散染料と直接染料の一浴一段染色法
や、分散染料と反応染料の一浴一段染色法、一浴二段染
色法などで染色した場合に、Fix処理後やその前にソ
ーピング処理を行うことは、人造セルロース繊維に汚染
した分散染料やポリエステル系繊維の表面に染着してい
る過剰な分散染料または固着していない直接染料および
反応染料を除去し、堅牢度低下を防ぐ効果を発現できる
点で好ましい。このソーピング剤としては、通常のポリ
エステル系繊維と人造セルロース繊維の複合染色時に使
用される非イオン系またはアニオン系の界面活性剤等が
用いられる。このようなソーピング剤の市販品として
は、例えば、リポトールTC300、TC350(日華
化学社製)、クインソープT−JEnew(コタニ化学
工業社製)等が挙げられる。
【0026】また本発明では、乾時、湿時の両方の防皺
性を向上させ、また収縮率を著しく低下させ、家庭洗濯
可能なレベルまで防縮性を向上させる点から、仕上げ加
工時に人造セルロース系繊維と反応性のある架橋剤で処
理を行うことが好ましい。セルロースと反応性のある架
橋剤としては、アルデヒド化合物、アセタール化合物、
エポキシ化合物、ポリカルボン酸等が挙げられる。具体
的には、ホルムアルデヒド、尿素、ホルムアルデヒド初
期縮合物、各種メチロール化合物、各種グリオキザール
化合物等が用いられる。これらのうち、N,N’−ジメ
チルージヒドロキシエチレン尿素、N,N’−ジメチロ
ール−ジヒドロキシエチレン尿素およびこれらの誘導体
等のグリオキザール系樹脂が、優れた防縮性・防皺性と
発生ホルマリン量が少ないという安全面から好ましい。
この樹脂に用いられる触媒としては前記した触媒が好ま
しい。この架橋剤による処理は前記したグリオキザール
系樹脂と触媒を用いて行う処理と同様の方法で処理をす
るのが好ましい。この2種の混合溶液には柔軟剤、撥水
剤等の各種仕上げ剤を混合してもよい。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例により本発明をさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限
定されるものではない。なお、実施例で示した測定項目
は下記の方法により測定したものである。 (1) 発色性:マクベス分光光度計MS−2020型を用
い、JIS−Z−8730に準じ、CIE Lab表色
系で、各作製布帛のK/S、L値を測定し、発色性評価
とした。 (2) 耐スレ性:染色後と洗濯後の布帛の左右の端、中央
の3箇所、長さ方向に無作為に3箇所の計9箇所から3
cm四方にサンプリングし、ついで、光学顕微鏡で観察
し、さらに、スレ状態の最も大きい場所を中心に1cm
四方にサンプリングし、交絡単位数を20以上含むよう
な倍率で走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮り、スレ
状態を下記により定量化し、スレ率を算出した。ここで
交絡単位とは、布帛の経緯糸がそれぞれ交絡し、表に出
ている部分をいい、例えば、経糸の場合、交絡している
緯糸の両隣の緯糸との交絡により区切られ表に出ている
部分をいい、布帛が平織の場合、組織点が経緯糸交互に
交絡単位となる。スレ状態は、写真を肉眼で見て、 単繊維1〜2本フィブリル化しているもの : 0.5 単繊維3本以上フィブリル化または フィブリル化1本が100μm以上のもの : 1 として点数をつけ、下記式でスレ率を算出した。 スレ率(%)=(フィブリル化の点数の合計/交絡単位
総数)×100
【0028】(3) 水膨潤率(保水性):20℃×60%
Rhの調湿状態の改質加工処理したものおよび未処理の
ものをイオン交換水に30分浸漬し、3500rpmで
5分間遠心脱水したものの重量をW1 (g)とし、その
絶乾重量をW2 (g)とし、以下の式で水膨潤率を算出
した。また、この水膨潤率が大きいほど、保水性が高い
ことを示す。 水膨潤率(%)=〔(W1 −W2 )/W2 〕×100 (4) 洗濯堅牢度:JIS−L−0844 A2法に準じ
て行い、洗濯後の液汚染および綿、ナイロン汚染を級判
定した。この級数が小さいほど、汚染が大きいことを示
す。 (5) DC(ドライクリーニング)液汚染:JIS−L−
0860に準じて行い、パークレン溶液を用いたDC後
の液汚染を級判定した。この級数が小さいほど、汚染が
大きいことを示す。
【0029】(6) シボ立ち性:電子線3次元粗さ測定器
(エリオニクス社製、ERA−5000)を用い、撚糸
布帛の表面形状を測定し、表面解析法の一つである柳法
(柳ら、精密工学会誌Vol.61,No1,P65
(1995)、同.No2,P243(1995))に
よる解析を行い、表面形状パラメーターの抽出を行っ
た。官能評価のシボ立ち性順位と表面形状パラメーター
の結果の重回帰分析による相関付けから以下のシボ立ち
性の予測式が得られ、シボ立ち性の定量化が可能であ
る。 シボ立ち性予測式:16.98+0.0551×(平均
波長)−3.772×(面傾斜角Krut)−0.04
73×(平均山間隔分散)−14.37×(分布指数) この式から計算した値は、数値が大きい程シボ立ち性は
良好であり、数値差が1以上であれば優位差が見られ
る。またこの予測式はシボの均一状態とシボの高さも評
価できる。
【0030】実施例1 経糸が銅アンモニアレーヨン糸(84dtex/45
f)、緯糸が銅アンモニアレーヨン糸(112dtex
/70f、撚数2700T/m)からなる経密度121
本/吋、緯密度74本/吋のベンベルグデシン生機をス
レの発生しにくい緩やかな条件でシボ立てし、精練乾燥
して布帛を得た。該布帛をN,N’ージメチル−ジヒド
ロキシエチレン尿素7重量%、ホウフッ化マグネシウム
触媒1重量%およびPPG400(平均分子量400の
ポリプロピレングリコール)15重量%の混合加工剤溶
液に浸漬後、マングルでウェットピックアップ100%
に絞り、100℃で1分間乾燥し、次いで160℃で3
分間キュアリングした。次いで液流染色機中で50℃の
水にて湯洗いした後、Sumifix Black B
(住友化学工業社製)を5%owf用い、助剤として無
水芒硝50g/Lおよび炭酸ソーダ20g/Lを含む染色浴
を浴比1:20で染色を行い、染色後グランアップNC
(三洋化成社製)2g/L で十分なソーピング処理を実
施し、水洗、脱水後、ヒラノテクシード社製シュリンク
サーファーを用いて乾燥させて染色布帛を得た。この布
帛の評価結果を表1に示した。この布帛はスレや染色ム
ラが全くなく、かなりの濃色品に仕上がっていた。また
洗濯液汚染に非常に優れるものであった。
【0031】実施例2 実施例1で樹脂加工を実施した布帛を、液流染色機中で
50℃の水にて湯洗いした後、直接染料Kayarus
Black B160(日本化薬社製)4.5%ow
fを用い、助剤として無水芒硝30g/Lを含む染色浴中
で浴比1:20にて染色を行った。水洗後、反応型Fi
x剤のCibafixE(CIBA−GAIGY社製)
5.5%owf(見掛け濃度)用いて処理し、50℃昇
温後、水酸化ナトリウム1.25g/Lを添加し、さら
に30分間処理を続けた。次いで中和、水洗後、脱水し
た後、実施例1と同様に乾燥して染色布帛を得た。この
布帛の評価結果を表1に示した。この布帛は実施例1と
同様にスレによる白化や染色ムラが全くなく、また洗濯
液汚染、洗濯白布汚染に非常に優れるものであった。
【0032】実施例3 実施例1において、樹脂加工時に用いる第三成分をPP
G400の代わりにトリメチロールプロパン10重量%
とした以外は実施例1と同様に処理して染色布帛をえ
た。この布帛の評価結果を表1に示したが、実施例1と
同様に優れた特性を有するものであった。 実施例4 実施例1において、樹脂加工時に用いる第三成分をPP
G400の代わりにD−ソルビトール6.8重量%とし
た以外は実施例1と同様に処理して染色布帛を得た。こ
の布帛の評価結果を表1に示したが、実施例1と同様に
優れた特性を有するものであった。
【0033】実施例5 実施例1において、樹脂加工時に用いる第三成分をPP
G400の代わりにD−ガラクトース13.5重量%と
する以外は実施例1と同様に処理して染色布帛を得た。
この布帛の評価結果を表1に示したが、実施例1と同様
に優れた特性を有するものであった。 実施例6 実施例1において、樹脂加工時に用いる第三成分をPP
G400の代わりにラクトース13.5重量%とする以
外は実施例1と同様に処理して染色布帛を得た。この布
帛の評価結果を表1に示したが、実施例1と同様に優れ
た特性を有するものであった。 比較例1 実施例1において、樹脂加工時に用いる第三成分として
PPG400の代わりにPEG400を15重量%とし
た以外は実施例1と同様に仕上げて染色布帛を得た。こ
の布帛の評価結果を表1に示した。この布帛は、スレに
よる白化や、染色ムラはないものの、その発色性は、実
施例1のものに比べて低く、また洗濯液汚染に劣るもの
であった。
【0034】実施例7 実施例1と同様にシボ立て、精練、乾燥した布帛を、
N,N’−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン尿素7
重量%、塩化マグネシウムとホウフッ化マグネシウムの
混合触媒0.7重量%およびPPG400が30重量%
の混合加工剤溶液に含浸後、マングルでウェットピック
アップ100%に絞り、100℃で1分間乾燥し、次い
で160℃で3分間キュアリングした。次いで実施例1
と同様に湯洗い、染色、ソーピングを行い、乾燥して仕
上げた染色布帛を得た。この布帛の評価結果を表1に示
した。この布帛はスレや染色ムラが全くなく、かなりの
濃色品に仕上がっていた。また洗濯液汚染に非常に優れ
るものであった。
【0035】実施例8 実施例1と同じ生機を、N,N’ージメチル−ジヒドロ
キシエチレン尿素7重量%、ホウフッ化マグネシウム触
媒1重量%およびPPG400が15重量%の混合加工
剤溶液に浸漬後、マングルで100%に絞り、100℃
で1分間乾燥し、次いで160℃で3分間キュアリング
し、その後通常の処方でシボ立て、精練し、実施例1と
同様にして液流染色機中で染色、ソーピング、乾燥して
仕上げた染色布帛を得た。この布帛の評価結果を表1に
示した。この布帛は、スレによる白化や染色ムラがな
く、かなりの濃色に仕上がっていた。また洗濯液汚染に
優れるものであった。
【0036】比較例2 実施例8において、樹脂加工時に用いる第三成分をPP
G400の代わりにPEG400を15重量%とした以
外は実施例8と同様にして仕上げて染色布帛を得た。こ
の布帛の評価結果を表1に示した。この布帛は、スレに
よる白化や染色ムラな見られないものの、その発色性は
実施例8のものに比較し低く、また洗濯液汚染に劣るも
のであった。
【0037】実施例9 湿式流下緊張紡糸法により凝固再生された乾燥前の銅ア
ンモニアレーヨン糸(84dtex/45f)を、N,
N’ージメチル−ジヒドロキシエチレン尿素7重量%、
ホウフッ化マグネシウム1重量%およびPPG400が
30重量%の混合加工剤溶液に浸漬後、マングルでウェ
ットピックアップ100%に絞り、150℃で10秒間
乾燥した。同様に銅アンモニアレーヨン糸(112dt
ex/70f)にも上記樹脂加工を施した。これらの糸
を使い、常法に準じて実施例1に記載の生機を作製し、
シボ立て、精練を実施した後、実施例1と同様にして染
色、ソーピング、乾燥仕上げを行って染色布帛を得た。
この布帛の評価結果を表1に示した。この布帛はシボ立
ち性も良好で、スレによる白化や染色ムラは全く見られ
ずかなりの濃色品であった。また洗濯液汚染も良好なも
のであった。
【0038】比較例3 実施例9において、樹脂加工時に用いる第三成分をPP
G400の代わりにPEG400を30重量%とする以
外は実施例9と同様にして仕上げて染色布帛を得た。こ
の布帛の評価結果を表1に示した。この布帛は実施例9
のものに比べ、発色性が低く、また洗濯液汚染に劣るな
ものであった。
【0039】実施例10 経糸、緯糸とも銅アンモニアレーヨン糸(75d/45
f、撚数SZ2500T/m)からなる経密度71本/
吋、緯密度77本/吋のベンベルグジョーゼット生機
を、スレの発生しにくい緩やかな条件で2時間シボ立て
を行い、通常の条件で精練、乾燥して布帛を得た。該布
帛を、N,N’ージメチル−ジヒドロキシエチレン尿素
3.6重量%、ホウフッ化マグネシウム0.5重量%お
よびPPG400が8重量%の混合加工剤溶液に浸漬
後、マングルでウェットピックアップ100%に絞り、
140℃で1分間乾燥糸、次いで170℃で1分間キュ
アリングした。次いで、実施例1と同様に、液流染色機
中で湯洗い、染色、ソーピングを行い、乾燥して仕上げ
た染色布帛を得た。この布帛の評価結果を表1に示し
た。この布帛は、外観的にも均一で良好なシボ立ち性を
有し、またスレによる白化、染色ムラが全くなく高発色
で、さらに洗濯液汚染に優れるものであった。
【0040】実施例11 実施例10と同じ生機に、N,N’ージメチル−ジヒド
ロキシエチレン尿素3.6重量%、ホウフッ化マグネシ
ウム0.5重量%およびPPG400が8重量%の混合
加工剤溶液に浸漬後、マングルでウェットピックアップ
100%に絞り、140℃で1分間乾燥し、次いで17
0℃で1分間キュアリングした。次いでワッシャーにて
2時間シボ立てた後通常の処方で精練乾燥した。その後
実施例1と同様に液流染色機を用い染色、ソーピング処
理した後、乾燥して仕上げた染色布帛を得た。この布帛
の評価結果を表1に示した。この布帛は、スレによる白
化、染色ムラが全くなく高発色で、さらに洗濯液汚染に
優れるものであった。
【0041】実施例12 湿式流下緊張紡糸法により凝固再生された乾燥前の銅ア
ンモニアレーヨン糸(84dtex/45f)に、N,
N’ージメチル−ジヒドロキシエチレン尿素13重量
%、ホウフッ化マグネシウム2.2重量%およびPPG
400が30重量%の混合加工剤溶液をウェットオンウ
ェットでキスロールを用いてウェットピックアップ10
0%で付与し、150℃で10秒間乾燥した。この糸を
用い、常法に準じて実施例10に記載の生機を作製し、
ワッシャーにて2時間シボ立て、精練後、実施例1と同
様に、液流染色機中で染色、ソーピング処理を行い、乾
燥して仕上げた染色布帛を得た。この布帛の評価結果を
表1に示した。この布帛は、実施例11のものと同様に
均一で良好なシボ立ち性を有し、スレ、白化、染色ムラ
が全くなく、かなりの濃色品であった。また、洗濯液汚
染に優れるものであった。
【0042】実施例13 経糸が銅アンモニアレーヨン(134dtex/60
f、撚数SZ2000T/m)、緯糸が銅アンモニアレ
ーヨン(134dtex/60f、撚数SZ2000T
/m)からなる経密度120本/吋、緯密度78本/吋
のベンベルグドビージョーゼットの生機を、N,N’−
ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素3.6重量%、ホ
ウフッカマグネシウム0.5重量%およびPPG400
が8重量%の混合加工剤溶液に浸漬後、マングルでウェ
ットピックアップ60%に絞り、50℃で2分間乾燥
し、次いで170℃で45秒キュアリングした。次いで
ワッシャーでシボ立て、精練、水洗した後、実施例1と
同様に液流染色機中で染色、ソーピング、を行った後、
乾燥して染色されたシボ織物を得た。この布帛の評価結
果を表1に示した。このシボ織物は、スレ発生による白
化や、染色ムラが全くなく、かなりの濃色品に仕上がっ
ていた。また外観的にも解撚ムラはなく、均一で良好な
シボ立ち性を有していた。さらに洗濯液汚染に優れるも
のであった。
【0043】比較例4 実施例13において、樹脂加工時に用いる第三成分のP
PG400の代わりにPEG400を8重量%とした以
外は実施例13と同様に仕上げた染色されたシボ織物を
得た。このシボ織物の評価結果を表1に示した。この織
物はスレによる白化や染色ムラが全くなく、均一で良好
なシボ性を有しているものの、実施例13のものに比べ
て発色性が劣り、また洗濯液汚染も劣るものであった。
【0044】実施例14 銅アンモニアレーヨン糸(84dtex/45f)とレ
ギュラーエステル加工糸(73dtex/36f)を合
撚した糸(SZ1800T/m)を経糸、緯糸に使い、
経密度50本/インチ、緯密度42本/インチからなる
生機を通常の処方でリラックス精練、プレセットした。
この布帛をN,N’ージメチル−ジヒドロキシエチレン
尿素7重量%、ホウフッ化マグネシウム1重量%および
PPG400が15重量%の混合加工剤溶液に浸漬後、
マングルでウェットピックアップ100%に絞り、10
0℃で1分間乾燥し、次いで160℃で3分間キュアリ
ングした。次いで液流染色機中で50℃の水にて湯洗い
した後、分散染料Dianix BlackS−LF0
1(三菱化成ヘキスト社製)2.7%owfおよび直接
染料Kayarus Black B160(日本化薬
製)2.9%owfを用い、助剤として分散剤ディスパ
ーN550(明成化学社製)1g/L、pH調整剤ダイ
アサーバpH95(三菱化成ヘキスト社製)1g/Lお
よびボウ硝30g/Lを含む染色浴中で浴比1:20で
130℃の1浴染色を実施した。
【0045】染色後、反応型Fix剤のCibafix
Eを5.5%owf(見掛け濃度)用いて処理し、5
0℃昇温後水酸化ナトリウム1.25g/Lを添加し、
さらに30分間処理を続けた。中和、水洗後、リポトー
ルTC350 1g/L(日華化学社製)の浴中にて4
0℃で10分間ソーピング処理を実施した後、続けてア
ニオン系柔軟剤ファインソフトAQ−80(第一工業製
薬社製)を5%owf(見掛け濃度)を用い、浴比1:
20で40℃で15分間処理、水洗、脱水後、ヒラノテ
クシード社製ピンテンターを用いて170℃で1分間乾
燥セットして染色布帛を得た。得られた布帛の評価結果
を表2に示した。この布帛は、スレによる白化や染色ム
ラが全くなく、またかなりの極濃色品となっていた。さ
らに洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染に優れるも
のであった。
【0046】比較例5 実施例14において、樹脂加工時に用いる第三成分のP
PG400の代わりにPEG400を15重量%とした
以外は実施例14と同様に仕上げた染色布帛を得た。こ
の布帛の評価結果を表2に示した。この布帛は実施例1
4のものに比べ、発色性と堅牢度に劣るものであった。
【0047】実施例15 実施例14で樹脂加工した布帛を液流染色機中で50℃
の水で湯洗いした後、反応染料Sumifix Bla
ck ENS(住友化学社製) 150%gran
5.2%owfおよび分散染料 Dianix Bla
ck S−LF01 2.7%owfを用い、酢酸と酢
酸ナトリウムでpH5.5に調整した染色浴で助剤に分
散剤ディスパーN−550 1g/L、ボウ硝50g/
Lおよび炭酸ナトリウム25g/Lを使用して、浴比
1:20で1浴2段染色を実施した。染色後、リポトー
ルTC350 1g/Lにて95℃で10分間ソーピン
グ処理した後、水洗、脱水し、実施例14と同様に17
0℃で乾燥セットして仕上げた染色布帛を得た。この布
帛の評価結果を表2に示した。得られた布帛は実施例1
4と同様に外観品位の良いかなりの濃色品であった。ま
た洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染に優れるもの
であった。
【0048】比較例6 実施例15において、樹脂加工時に用いる第三成分とし
てPPG400の代わりにPEG400を15重量%と
した以外は実施例15と同様に仕上げた染色布帛を得
た。得られた布帛の評価結果を表2に示した。この布帛
は実施例15のものに比べ、発色性、染色堅牢度に劣る
ものであった。
【0049】実施例16 銅アンモニアレーヨン糸(75d/45f)とエステル
T&T糸(40d/20f)を合撚(2000T/m)
した糸で巾180cm、48コース、28ウェルのスム
ース生機を作製した。この生機をN,N’ージメチル−
ジヒドロキシエチレン尿素7重量%、ホウフッ化マグネ
シウム1重量%、PPG400が15重量%の混合加工
剤溶液に浸漬後、マングルでウェットピックアップ10
0%に絞り、100℃で1分間乾燥し、次いで160℃
で3分間キュアリングした。次いで液流染色機中でリラ
ックス精練し、排液後水洗した後、実施例14と同様に
染色仕上げを行って染色布帛を得た。得られた布帛の評
価結果を表2に示した。この布帛は、スレによる白化や
染色ムラが全くなく、かなりの極濃色品となっていた。
さらに洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染に優れる
ものであった。
【0050】実施例17 実施例16と同じ生機を液流リラックス精練し、乾燥し
た後、実施例15と同じ樹脂加工を施した。その後、実
施例1と同様に湯洗い、染色仕上げ加工を行って染色布
帛を得た。得られた布帛の評価結果を表2に示した。こ
の布帛は、スレによる白化や染色ムラが全くなく、また
かなりの極濃色品となっていた。さらに洗濯液汚染、洗
濯白布汚染、DC液汚染に優れるものであった。
【0051】実施例18 銅アンモニアレーヨンステープル糸(単繊維繊度1.5
dtex、カット長52mm)の綿番手40’S(Z撚
り:1400T/m)とレギュラーエステル加工糸糸
(73dtex/36f)を合撚(SZ1800T/
m)した糸を経糸に、レギュラーエステル加工糸(56
dtex/24f)を緯糸として、経密度50本/イン
チ、緯密度42本/インチの生機を作製した。この生機
を通常の方法でリラックス精練、プレセットした後、実
施例1と同様の樹脂加工を行なった。その後実施例17
と同様に湯洗い、染色仕上げ加工を実施して染色布帛を
得た。この布帛の評価結果を表2に示した。この布帛は
実施例17と同様、外観品位に優れ、発色性が高く、洗
濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染に優れるものであ
った。
【0052】実施例19 4枚筬、28ゲージのラッシェル経編機を使用し、前筬
に銅アンモニアレーヨン糸(84dtex/45f)を
第1中筬にナイロンマルチフィラメント糸(34dte
x/10f)を、第2中筬にポリウレタンからなる第一
伸縮弾性糸(78dtex)を、後筬にポリウレタンか
らなる第二伸縮弾性糸(45dtex)をそれぞれフル
セットに配置し、前筬、第1中筬、第2中筬および後筬
の編組織および編条件を下記の通りとし生機を得た。 前筬 :11/10/11/11/12/11 第1中筬:10/12/21/23/21/12 第2中筬:00/22/11/33/11/22 後筬 :00/22/22/33/11/11 ランナー長 前筬 :30.6cm/ラック 第1中筬:98.6cm/ラック 第2中筬:10.3cm/ラック 後筬 :17.1cm/ラック 機上密度 90コース/インチ
【0053】該生機を90℃で20秒間湯通しし、巾2
10cm、190℃で45秒間予備セットを行い、目付
190g/m2の伸縮弾性布帛を得た。該布帛を、N,
N’ージメチル−ジヒドロキシエチレン尿素7重量%、
ホウフッ化マグネシウム1重量%およびPPG400が
15重量%の混合加工剤溶液に浸漬後、マングルでウェ
ットピックアップ100%に絞り、100℃で1分間乾
燥し、次いで160℃で3分間キュアリングした。次い
で液流染色機中で50℃の水にて湯洗いした後、次に直
接染料Kayarus Black B1603%ow
fおよび1:2酸性含金染料 Aizen Opal
Black special(保土谷社製) 3%ow
fを用い、助剤としてボウ硝 30g/L、硫酸アンモ
ニウム4%owfおよびナイロン用防染剤ユニオナール
L(センカ社製)0.5g/Lを含む染色浴で1浴染色
を実施した後、水洗し、その後タンニン酸を用いてナイ
ロンFix処理を行い、セルロースFixとして実施例
1に記載のCibafix E処理、水洗、中和、水洗
し、拡布乾燥を行った。その後、仕上げ処理としてファ
インソフトAQ80の6%水溶液をパディングし、ヒラ
ノテクシード社製ピンテンターを用いて170℃で1分
間キュアリングして染色布帛を得た。この布帛の評価結
果を表2に示した。この布帛はスレや、染色ムラが全く
見られず、かなりの濃色に仕上がっていた。また、洗濯
液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染に優れるものであっ
た。さらに、吸水性にも優れるものであった。
【0054】比較例7 実施例19において、生機を湯通しし、190℃予備セ
ットした後、樹脂加工時に用いる第三成分をPPG40
0の代わりにPEG400を15重量%とした以外は実
施例18と同じに処理して仕上げた染色布帛を得た。こ
の布帛の評価結果を表1に示した。この布帛は、実施例
19のものに比べて発色性が劣り、また洗濯液汚染、洗
濯白布汚染、DC液汚染に劣るものであった。
【0055】実施例20 経糸および緯糸に、銅アンモニアレーヨン糸(84dt
ex/45f)およびポリエステル(45dtex/1
2f、沸水収縮率15%)をエアー混繊した撚数200
0T/mの複合繊維(銅アンモニアレーヨン糸65%、
ポリエステル糸35%)を用い、経密度119本/イン
チ、緯密度80本/インチの複合ピケ調ジョーゼットの
生機を得た。この生機にN,N’−ジメチル−ジヒドロ
キシエチレン尿素3.6重量%、ホウフッ化マグネシウ
ム0.5重量%およびPPG400が8重量%の混合加
工剤溶液に浸漬後、マングルでウェットピックアップ6
0%に絞り、50℃で2分間乾燥し、次いで170℃で
45秒キュアリングした。次いでソフサーを用いて70
℃で40分間予備解撚後、液流染色機を用い、アルカリ
剤と炭酸ソーダを2g/L、同時にソーピング剤として
スコアロールFC−250(花王株式会社製、洗浄剤)
を2g/Lの条件で120℃の20分間処理によりソー
ピング(精練)を兼ねたシボ立てを行った。その後実施
例14と同様に液流染色機中で染色、Fix、ソーピン
グ、アニオン系柔軟剤処理を行った後、水洗、脱水、乾
燥して染色された複合撚糸布帛を得た。得られた布帛の
評価結果を表2に示した。この布帛は、スレによる白化
や染色ムラがなく、またかなりの濃色品に仕上がってし
た。さらに、洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染に
優れるものであった。
【0056】比較例8 実施例20において、樹脂加工時に用いる第三成分のP
PG400の代わりにPEG400を8重量%とした以
外は実施例20と同様に仕上げた染色布帛を得た。この
布帛の評価結果を表2に示した。スレによる白化や染色
ムラは見られないものの、実施例20のものに比べると
発色性が低く、また洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液
汚染に劣るものでった。
【0057】実施例21 実施例8で染色、ソーピング、乾燥して作製した染色布
帛を、さらにN,N’−ジメチル−ジヒドロキシエチレ
ン尿素7重量%およびホウフッ化マグネシウム1重量%
の仕上げ加工剤溶液に浸漬後、マングルでウェットピッ
クアップ80%に絞り、100℃で1分間乾燥し、次い
で170℃で1分間キュアリングした。得られた布帛
は、実施例8のものと同様に良好な外観品位と高い発色
性を有し、洗濯液汚染も良好なものであり、さらに洗濯
収縮率が2.2%と低く、高い防縮性を有するものであ
った。 比較例9 比較例3で作製した染色布帛にさらに実施例21と同様
の仕上げ加工を行った。得られた布帛は、良好な外観品
位と良好な防縮性を有するものの、実施例21のものに
に比べ、発色性と洗濯液汚染に劣るものであった。
【0058】実施例22 実施例11で染色、ソーピング、乾燥して作製した染色
布帛を、実施例21と同様の仕上げ加工剤溶液に浸漬
後、ウェットピックアップ100%に絞り、100℃で
1分間乾燥し、次いで170℃で45秒間キュアリング
した。得られた布帛は実施例11のものと同様に良好な
外観品位と高い発色性を有し、洗濯液汚染にも優れてい
た。また洗濯収縮率が2.7%と低く、高い防縮性を有
していた。 比較例10 実施例11において、染色前に行う樹脂加工時に用いる
第三成分のPPG400の代わりにPEG400を15
重量%とした以外は実施例11と同様にして染色布帛を
作製し、この染色布帛を用いて実施例22と同様の処理
を行った。得られた布帛は良好な外観品位と良好な防縮
性を有するものの、実施例22のものに比べ、発色性
と、洗濯液汚染が劣るものであった。
【0059】実施例23 実施例16で染色、Fix、ソーピング、アニオン系柔
軟処理、乾燥して作製した染色布帛を、実施例21と同
様の仕上げ加工剤溶液に浸漬し、マングルにてウェット
ピックアップ80%に絞り、100℃で1分間乾燥し、
次いで170℃で45秒間キュアリングを行った。得ら
れた布帛は、実施例16のものと同様に良好な外観品位
と高い発色性を有し、洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC
液汚染にも優れるものであった。また洗濯収縮率が3.
2%と低く、高い防縮性を有していた。 比較例11 実施例16において、染色前に行う樹脂加工時に用いる
第三成分のPPG400の代わりのPEG400を15
重量%とした以外は実施例16と同様にして染色布帛を
作製し、この染色布帛を用いて実施例23と同様の処理
を行った。得られた布帛は、良好な外観品位と良好な防
縮性を有するものの、実施例23のものに比べ発色性と
洗濯液汚染、洗濯白布汚染、DC液汚染が劣るものであ
った。
【0060】実施例24 経糸に84dtexのレーヨン糸、緯糸に56dtex
のレーヨン糸と34dtexのエステル糸からなる交撚
糸(撚数2600T/m)を用いた織物で経密度97本
/インチ、緯密度69本/インチの生機を通常の方法で
シボ立て、精練乾燥して布帛を得た。この布帛をN,
N’−ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素3.6重量
%、触媒のホウフッ化マグネシウム0.5重量%および
PPG400が8重量%の混合加工剤水溶液に浸漬し、
マングルで絞った後、乾燥、キュアリングした。この布
帛を実施例14と同様に液流染色機中で湯洗いした後、
染色、Fix、ソーピング、アニオン系柔軟処理して、
テンターで乾燥セットして染色布帛を得た。得られたレ
ーヨン糸を用いた布帛も染色ムラがなく、また発色性も
かなり高く、染色堅牢度にも優れるものであった。 比較例12 実施例24において、樹脂加工時に用いる第三成分をP
PG400の代わりにPEG400を15重量%とした
以外は実施例24と同様に処理して染色布帛を得た。得
られた布帛は実施例24のものに比べて発色性、染色堅
牢度に劣るものであった。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明の人造セルロース系繊維の改質加
工方法によれば、短時間で極濃色の発色性と高度の耐ス
レ性を付与することができ、また強度低下が少なく、優
れた保水・吸水性とソフトな風合いを併せ持たせること
ができる。さらに得られた人造セルロース繊維からなる
撚糸布帛は、短時間で均一で良好なシボ立ち性を有す
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人造セルロース系繊維または該繊維を含
    む布帛に、グリオキザール系樹脂と、酸性触媒または潜
    在酸性触媒と、プロピレングリコールまたはその多量
    体、脂肪族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類
    から選ばれた少なくとも一種の第三成分とを付与した
    後、加熱処理することを特徴とする人造セルロース系繊
    維の改質加工方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱処理の後に、液流揉布すること
    を特徴とする請求項1に記載の人造セルロース系繊維の
    改質加工方法。
  3. 【請求項3】 グリオキザール樹脂と、酸性触媒または
    潜在酸性触媒と、プロピレングリコールまたはその多量
    体、脂肪族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類
    から選ばれた少なくとも一種の第三成分とで処理した撚
    数1000T/m以上の人造セルロース系繊維糸条を経
    糸および/または緯糸に用いた織物にシボ立てすること
    を特徴とする人造セルロース系繊維の改質加工方法。
  4. 【請求項4】 グリオキザール樹脂と、酸性触媒または
    潜在酸性触媒と、プロピレングリコールまたはその多量
    体、脂肪族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類
    から選ばれた少なくとも一種の第三成分とで処理した撚
    数1000T/m以上の人造セルロース系繊維糸条を経
    糸および/または緯糸に用いた織物にシボ立てした後、
    人造セルロース系繊維と反応性のある架橋剤で処理する
    ことを特徴とする人造セルロース系繊維の改質加工方
    法。
JP33609999A 1999-11-26 1999-11-26 人造セルロース系繊維の改質加工方法 Pending JP2001159077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33609999A JP2001159077A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 人造セルロース系繊維の改質加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33609999A JP2001159077A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 人造セルロース系繊維の改質加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159077A true JP2001159077A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18295693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33609999A Pending JP2001159077A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 人造セルロース系繊維の改質加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001159077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070065A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Dorf Ketal Chemicals (India) Private Limited Additive composition and method for scavenging hydrogen sulfide in hydrocarbon streams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070065A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Dorf Ketal Chemicals (India) Private Limited Additive composition and method for scavenging hydrogen sulfide in hydrocarbon streams
US9637691B2 (en) 2010-11-22 2017-05-02 Dorf Ketal Chemicals (India) Private Limtied Additive composition and method for scavenging hydrogen sulfide in hydrocarbon streams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119389B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
US6652598B1 (en) Process for the treatment of weft knitted fabrics
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
JP2001159077A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
WO1982000164A1 (en) Fibrous product containing viscose
JP2001159079A (ja) 人造セルロース繊維の加工方法
JPH11350358A (ja) 人造セルロース繊維の加工法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP3197510B2 (ja) 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法
JP3323260B2 (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
JP5425452B2 (ja) セルロース複合繊維布帛の製造方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH10237766A (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工法
JPH11189945A (ja) 複合撚糸布帛
JPH11189946A (ja) 人造セルロース短繊維撚糸織物
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JPH10158976A (ja) 細長化獣毛繊維およびその製造法
JPH10195765A (ja) セルロース系再生繊維布帛の加工方法
JPH11350351A (ja) 人造セルロース繊維の加工方法
JP2001234464A (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP3270923B2 (ja) 改質セルロース再生繊維構造物の染色加工方法
JPH11124779A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛の加工方法
JPH11256469A (ja) 緯編物の処理方法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113