JPH11256469A - 緯編物の処理方法 - Google Patents

緯編物の処理方法

Info

Publication number
JPH11256469A
JPH11256469A JP17161798A JP17161798A JPH11256469A JP H11256469 A JPH11256469 A JP H11256469A JP 17161798 A JP17161798 A JP 17161798A JP 17161798 A JP17161798 A JP 17161798A JP H11256469 A JPH11256469 A JP H11256469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
treatment
weft
fabric
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17161798A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Shibata
麻里 柴田
Masanori Nakagawa
政則 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17161798A priority Critical patent/JPH11256469A/ja
Publication of JPH11256469A publication Critical patent/JPH11256469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生セルロース繊維を含有する緯編物の緯段
を改善する緯編物の処理方法の提供。 【解決手段】 再生セルロース繊維を含有する緯編物を
揉布処理した後に拡布状態でアルカリ処理を行う緯編物
の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生セルロース繊
維を含有する編物の緯段を改善する編物の処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、再生セルロース繊維を含有する緯
編物は、形態及び色差のばらつきによる緯段が発生しや
すく、製品としての品質が著しく低いという問題があっ
た。このため、編機や糸のばらつきを極力少なくする工
夫がなされたり、生機段階で緯段検査を行ったりしてい
るが、緯段を解消するような有効な手段は見つかってい
ない。又、生機検査において緯段が問題ないレベルであ
っても、染色後に緯段が顕在化する場合も多い。
【0003】セルロース繊維布帛の外観改善方法とし
て、WO95/24524号明細書には、リヨセル繊維
からなる布帛のマーセライズ加工が開示されている。こ
の加工方法では、水酸化ナトリウムの高濃度(10〜3
0重量%)水溶液中での布帛の緊張下処理が行われる。
これは、リヨセル繊維の外観の改善、特に、スレにより
霜で覆われたような布帛表面の状態改善を目的としたも
のである。
【0004】しかし、再生セルロース繊維をこの方法で
処理すると強度低下を起こし、外観品位を著しく損なう
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、染色加工処
理によりセルロース繊維編布帛の強度が低下し、外観品
位が著しく損なわれるという問題を解消した、緯段のな
い編物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、緯段発生のメカニズムについて検討し
た結果、編ループの歪みを除去し、セットすることによ
って緯段が大きく改善されることを見出し、本発明をな
すに至った。即ち、本発明は、再生セルロース繊維を含
有する緯編物を揉布処理した後に拡布状態でアルカリ処
理を行う事を特徴とする編物の処理方法、である。
【0007】本発明において、緯編物は、キュプラ、ビ
スコースレーヨン、ポリノジックレーヨン等の再生セル
ロース繊維を、少なくとも30重量%以上含有すること
が好ましく、更に好ましくは50%以上、特に好ましく
は70%以上、最も好ましくは100%含有した丸編物
及び横編物であり、ポリエステルやナイロンなど他の繊
維と複合する場合は、混紡、混繊、交撚でも、編機上で
の交編でもよい。再生セルロース繊維の含有率が30重
量%未満では、充分な効果は得られにくい。
【0008】繊維のデニールは50〜150デニールで
あることが好ましく、22〜40ゲージの丸編物機で編
み立てが好ましいが、22〜32ゲージであることがさ
らに好ましい。また、横編物機では、1.5〜22ゲー
ジのものが好ましいが、14〜18ゲージであることが
さらに好ましい。揉布処理とは、布帛を湿潤状態で揉布
する処理をいう。処理機としては、湿潤状態で布帛を充
分に揉布出来るもので、例えば、液流染色機や気流染色
機、ロータリー染色機、ウインス染色機等があるが、好
ましくは、布帛に極力張力のかからない状態での処理が
よい。
【0009】処理温度は15〜120℃であることが好
ましく、さらに好ましくは60〜90℃である。15℃
未満では充分な揉布効果は得られにくく、120℃を超
えると、再生セルロース繊維へのスレやあたり等が生じ
外観品位を損なう恐れがある。処理時間は5分〜2時間
が好ましく、さらに好ましくは30分〜1時間である。
5分未満では揉布効果は得られにくく、2時間を超える
と、再生セルロース繊維へのスレやあたり等が生じ、外
観品位を損なう恐れがある。揉布しながら精練すれば、
揉布処理と精練を同時に行うことが出来る。
【0010】拡布状態とは、布帛を拡げた状態をいう。
ロープ状のように皺が発生するような状態は拡布とはい
えない。液流染色機や気流染色機などを用いたロープ状
でのアルカリ処理は、ループを歪んだまま固定化させた
り、スレやあたり等が発生したりするので好ましくな
い。処理機は、拡布でアルカリ処理できるタイプで、例
えば、連続精練機やシルケット加工機等である。
【0011】布帛にかかる張力は、揉布処理後の布帛の
皺が伸びる程度の低張力から、布帛が破断しない程度の
高張力までであるが、揉布処理後の布帛を、生機の性量
に対し、−10%〜10%に仕上げる程度の張力をかけ
るのが好ましい。アルカリ処理に用いられるアルカリ剤
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム等が挙げられる。ア
ルカリ処理は、上述のアルカリ剤を濃度3〜10重量%
の水溶液として用いることが好ましい。3重量%未満の
濃度では緯段の改善効果が十分ではないおそれがあり、
10重量%を超える濃度では、緯段改善に良好な効果が
認められるが、製品として耐え得る強度が保持されにく
い。
【0012】アルカリ処理における処理温度は20℃〜
60℃が好ましい。20℃より低温では強度低下が大き
いおそれがあり、60℃を超えると黄変が発生する恐れ
がある。アルカリ処理の浸漬時間は10秒〜3分が好ま
しい。10秒未満であると処理斑が起こりやすく、3分
を超えると強度低下が大きい恐れがある。
【0013】更により好ましい態様として、外気の温湿
度等に影響を受けずに安定した加工を行うために、アル
カリ処理前の布帛の温度を20〜80℃にしておくとよ
い。また、アルカリ処理前の布帛中の再生セルロース繊
維の水分率を公定水分率以上、更に好ましくは、20%
以上にしておくとよい。アルカリ処理前の布帛の温度及
び水分率を調節するときの状態は、拡布状態でも揉布状
態でもよい。
【0014】最も好ましい条件としては、アルカリ処理
前に拡布状態にて布帛を温水中に浸漬した(以下、プレ
ウェットと称する)後、直ちにアルカリ処理を行うこと
である。プレウェットでの処理温度は20〜80℃が好
ましく、更に好ましくはアルカリ処理温度以上に設定す
るのがよい。
【0015】プレウェットでの浸漬時間は0.1秒〜3
分が好ましい 。脱アルカリを目的とする、中和及び水
洗温度は、10〜80℃が好ましく、最も好ましくはア
ルカリ処理温度と同温に設定するのがよい。10℃未満
であると、アルカリが布帛中に残留し、布帛の強度低下
や黄変の恐れがあるが、脱アルカリを行うには、80℃
までの中和及び水洗温度で充分である。
【0016】布帛が、ポリエステルやナイロンなどの合
成繊維と複合している場合は、揉布処理の後に拡布状態
で熱セットを行うのが好ましい。特に複合形態が再生セ
ルロース繊維と合成繊維との交編編物の場合、緯段改善
の効果は大きい。熱セットの温度は合成繊維の種類によ
って異なるが、合成繊維の2次転移点以上で軟化点以下
の温度で行うことが好ましい。処理時間は、15秒〜5
分が好ましく、さらに好ましくは30秒〜2分である。
レギュラーポリエステルとの複合であれば、好ましく
は、170〜190℃で、1〜3分間行うことが好まし
い。布帛の状態は乾燥状態でも湿潤状態でもよいが、湿
潤状態の場合は布帛が乾燥し、設定温度に達してから1
5秒以上の処理を行うことが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例で具体的に
説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものでは
ない。 〔緯段判定の評価方法〕処理後染色した布帛を目視にて
緯段を判定した。判定基準は以下の通りである。
【0018】 5級;段が判らない。 4級;角度によっては見える段。 3級;うっすらと見える段。 2級;一目で判る段。 1級;ひどい段。
【0019】
【実施例1】75デニール、45フィラメントのキュプ
ラマルチフィラメントを26ゲージ、30口の丸編機で
編地を作製し、下記条件で、揉布精練、乾燥、アルカリ
処理、乾燥した。 〔処理条件〕 1.揉布精練;液流染色機を使用し、アニオン系界面活
性剤0.5g/リットルで80℃、10分間精練後水洗
し、マングルで脱水した。
【0020】2.乾燥;100℃で5分間、生機と同じ
性量になるようにピンテンターで乾燥した。 3.アルカリ処理;シルケット加工機を使用し、水酸化
ナトリウム7重量%水溶液に30秒間浸漬し、水洗後、
pH4に調整した酢酸水溶液で中和、水洗し、マングル
で脱水した。なお、アルカリ処理、水洗、中和、水洗の
温度はすべて30℃とした。
【0021】4.乾燥;100℃で5分間、生機と同じ
性量になるようにピンテンターで乾燥した。この処理布
帛を、液流染色機を使用して、Kayacelon B
rownC−GL(日本化薬(株)製)を0.5%ow
f、芒硝を5g/リットル含む染浴で90℃で染色し
た。
【0022】この染色布帛の緯段判定結果は5級であっ
た。
【0023】
【実施例2】実施例1においてプレウェットとアルカリ
処理を下記の条件に変更した以外は、実施例1と同様の
方法で実施した。 〔処理条件〕 1.揉布精練;実施例1と同様。
【0024】2.乾燥;実施例1と同様。 3.プレウェット;布帛を40℃の温水に30秒間浸漬
した。 4.アルカリ処理;プレウェットした後、マングルで絞
ってから直ちに実施例1と同様にアルカリ処理した。 5.乾燥;実施例1と同様。
【0025】この染色布帛の緯段判定結果は5級であっ
た。
【0026】
【実施例3】75デニール、45フィラメントのキュプ
ラマルチフィラメントと75デニール、36フィラメン
トのポリエステルマルチフィラメントを26ゲージ30
口の丸編機で編地を作製し、下記条件で揉布精練、熱セ
ット、アルカリ処理、乾燥した。 〔処理条件〕 1.揉布精練;実施例1と同様。
【0027】2.熱セット;180℃で2分間、生機と
同じ性量になるようにピンテンターで熱セットした。 3.アルカリ処理;実施例1と同様。 4.乾燥;実施例1と同様。 この処理布帛を、液流染色機を使用して、Kayace
lon BrownC−GL(日本化薬(株)製)を
0.5%owf、Kayalon Polyester
Dark Brown AS−200(日本化薬
(株)製)を0.5%owf、ディスパーTL(明成化
学工業(株)製)を1g/リットル、芒硝を5g/リッ
トル含む染浴で130℃で染色した。
【0028】この染色布帛の緯段判定結果は4級であっ
た。
【0029】
【実施例4】実施例3においてプレウェットとアルカリ
処理を実施例2の条件で行った以外は、実施例3と同様
の方法で実施した。この染色布帛の緯段判定結果は5級
であった。
【0030】
【比較例1】実施例1において、アルカリ処理と乾燥を
除外した以外は実施例1と同様の方法で実施した。この
染色布帛の緯段判定結果は1級であった。
【0031】
【比較例2】実施例1において、処理の順序をアルカリ
処理、乾燥、揉布精練の順番で行い、それ以外は実施例
1と同様の方法で実施した。この染色布帛の緯段判定結
果は1級であった。
【0032】
【比較例3】実施例3において、処理の順序を熱セッ
ト、アルカリ処理、乾燥、揉布精練の順番で行い、それ
以外は実施例3と同様の方法で実施した。この染色布帛
の緯段判定結果は2級であった。
【0033】
【発明の効果】本発明の緯編物の処理方法は、従来の方
法に比べて、再生セルロース繊維を含有する緯編物の緯
段を改善することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生セルロース繊維を含有する緯編物を
    揉布処理した後に拡布状態でアルカリ処理を行う事を特
    徴とする緯編物の処理方法。
JP17161798A 1998-01-08 1998-06-18 緯編物の処理方法 Withdrawn JPH11256469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161798A JPH11256469A (ja) 1998-01-08 1998-06-18 緯編物の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261898 1998-01-08
JP10-2618 1998-01-08
JP17161798A JPH11256469A (ja) 1998-01-08 1998-06-18 緯編物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256469A true JPH11256469A (ja) 1999-09-21

Family

ID=26336049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17161798A Withdrawn JPH11256469A (ja) 1998-01-08 1998-06-18 緯編物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479078B2 (ja) 繊維の処理
KR100513084B1 (ko) 셀룰로우스 직물의 염색 및 마무리 방법
JP3957454B2 (ja) 緯編物の処理方法
KR101135377B1 (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
JPH11256469A (ja) 緯編物の処理方法
CN114929962A (zh) 原纤维化的再生纤维素纤维及使用其而成的布帛
KR100963697B1 (ko) 모드 직물의 염색 및 마무리 가공방법
JP4195689B2 (ja) 綿と再生セルロース繊維とからなる複合繊維製品の製造方法
JP2002317344A (ja) 織 物
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP5425452B2 (ja) セルロース複合繊維布帛の製造方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
JP2001159079A (ja) 人造セルロース繊維の加工方法
JPH10237766A (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工法
JPS62238888A (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
WO2021180817A1 (en) Method for reducing the pilling behaviour of a fabric containing or consisting of man-made cellulosic fibers
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH1072781A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH06212558A (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
JP2001234464A (ja) セルロース系繊維の改質方法
Hussain Developments in the Processing of Lyocell Fabrics
JP2001159077A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH09137386A (ja) 抗ピリング性及びピーチスキン加工性に優れた溶剤紡糸セルロース系繊維、その繊維構造物及びその製造法
JP2003253542A (ja) 交織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070312