JP2002317344A - 織 物 - Google Patents

織 物

Info

Publication number
JP2002317344A
JP2002317344A JP2001185435A JP2001185435A JP2002317344A JP 2002317344 A JP2002317344 A JP 2002317344A JP 2001185435 A JP2001185435 A JP 2001185435A JP 2001185435 A JP2001185435 A JP 2001185435A JP 2002317344 A JP2002317344 A JP 2002317344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
treatment
producing
fabric according
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001185435A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakagawa
政則 中川
Mari Furukawa
麻里 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001185435A priority Critical patent/JP2002317344A/ja
Publication of JP2002317344A publication Critical patent/JP2002317344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筋・縞・段が少なく外観品位に優れ、滑らか
で柔軟な風合を有する織物、さらには、繰り返し洗濯に
よる外観変化が少なく、裏地に用いた場合に、垂直方向
に保持し際の「ダレ」、及び縫い目ずれが発生しない織
物を提供する。 【解決手段】 X線結晶化度が45〜60%、かつ、X
線結晶完全性が0.15〜0.30である再生セルロー
ス系繊維を含む織物及びこの織物からなる裏地。この織
物は再生セルロース系繊維を含む織物を、拡布状態で、
アルカリ剤濃度が5〜10質量%の水溶液でアルカリ処
理することにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外観品位に優れ、
家庭洗濯可能な再生セルロース系繊維を含む織物、裏地
及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、再生セルロース系繊維を含む織物
はアウター衣料や裏地に供されている。アウター衣料用
織物は、家庭洗濯などにより収縮して表面が凹凸になっ
たり、サイズが小さくなって着用できなくなったり、特
に銅アンモニアレーヨンマルチフィラメント糸などを用
いた織物は洗濯によりフィブリルが発生しやすいという
問題があった。その対策として、織物にN−メチロール
系の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を施す、いわゆる、
樹脂加工により、防縮性を付与する方法が提案されてい
る。しかし、樹脂加工された製品から遊離のホルマリン
が発生したり、風合いが粗硬になるなどの問題があり、
家庭洗濯可能なアウター衣料用織物は実用化されていな
かった。また、再生セルロース系繊維に起毛処理やフィ
ブリル処理を施した織物は、洗濯により毛羽やフィブリ
ルが脱落し、外観を損なうという問題があった。
【0003】銅アンモニアレーヨンマルチフィラメント
糸やビスコースレーヨンマルチフィラメント糸などの再
生セルロース系繊維よりなる裏地は、しなやかなドレー
プ性とセルロースフィラメント特有の風合や滑りやすさ
を有することから、紳士・婦人用の裏地として幅広く使
用されている。しかしながら、家庭洗濯が可能で、か
つ、よりソフトな風合を有する裏地を得ようとすると、
使用する繊維の繊度を低くしたり、織物密度を低くする
必要があった。その結果、織物が変形しやすくなり、製
品を垂直方向に保持した時に垂れ下がる、いわゆる、
「ダレ」が発生したり、縫目滑脱が大きくなる。
【0004】特に、製品を家庭洗濯することによって、
「ダレ」が発生したり型崩れしたり、縫目滑脱が増大する
という問題があった。この現象を防止する方法として、
織物にN−メチロール系の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹
脂を施す、いわゆる、樹脂加工が行われている。しかし
ながら、このような加工方法によると、加工された織物
の強度、特に、摩耗強度が低下する、風合いが硬くな
る、など、実用に促さないという欠点があった。また、
樹脂加工浴にコロイダルシリカを主成分とするスリップ
防止剤を併用する方法が提案されているが、風合いが粗
硬になる、などの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、筋・
縞・段が少なく外観品位に優れ、滑らかで柔軟な風合を
有する織物を提供することである。本発明のさらなる目
的は、前記の特性に加えて、繰り返し洗濯を行っても外
観変化が少なく、特に裏地に用いた場合に、垂直方向に
保持した際の「ダレ」、及び縫い目ずれが発生しない織
物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決する為に、織物の外観品位を低下させる、
筋、縞、段の発生のメカニズムについて検討した。筋、
縞、段とは、織物の組織による歪み及びある特定の給糸
に沿って現れる筋状、縞状、段状の色斑や糸形態斑のこ
とである。その結果、織物の組織歪みを緩和又は除去し
た後、アルカリ処理に付する前の織物を、予め、特定の
幅出しを行って織物の構造を仮固定してからアルカリ処
理を行って、繊維の微細構造及び織物のマクロ構造を固
定することにより、これらの問題が解消されすることを
見出した。
【0007】更に、裏地用織物の型崩れ、「ダレ」及び
縫目ズレの発生を防止するために、裏地の織物構造に着
目して鋭意研究した結果、再生セルロース系繊維の微細
構造を制御して繊維に形態安定性を付与することによ
り、裏地の織物組織点が固定化され、かつ、風合いが硬
化することなく、これらの問題が解消されることを見出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
X線結晶化度が45〜60%であり、X線結晶完全性が
0.15〜0.30である再生セルロース系繊維を含む
織物、この織物からなる裏地及び再生セルロース系繊維
を含む織物を、拡布状態で、アルカリ剤濃度が5〜10
質量%の水溶液でアルカリ処理に付することを含む織物
の製造方法である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける再生セルロース系繊維としては、ビスコースレー
ヨン、銅アンモニアレーヨンなどの再生セルロース系繊
維等が挙げられ、好ましくは、これらのマルチフィラメ
ント糸が用いられる。再生セルロース系繊維を含む織物
は、再生セルロース系繊維特有の風合を織物に充分に反
映させる上から、再生セルロース系繊維を30質量%以
上含むことが好ましく、より好ましくは70質量%以
上、最も好ましくは80質量%以上である。
【0009】再生セルロース系繊維を、綿、麻などの天
然繊維や、ポリエチレンテレフタレート系繊維、ポリブ
チレンテレフタレート系繊維、ポリトリメチレンテレフ
タレート系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリル系繊
維、ポリウレタン系弾性繊維などの合成繊維と複合する
場合は、例えば、混紡、混繊、交撚等の手段により複合
する。製織時に織機上で交織してもよい。再生セルロー
ス系繊維を含む織物としては、無撚、有撚の何れを用い
てもよく、平織物、綾織物、朱子織物など何れの織物で
もよい。
【0010】本発明に用いられる再生セルロース系繊維
は、X線結晶化度が45〜60%であり、X線結晶完全
性が0.15〜0.30である。この条件を満たす再生
セルロース系繊維を織物に用いることによって、製織時
に受けた織物の内部歪が染色後には殆ど消えると共に、
染色時の筋・縞・段なども解消され、織物の外観品位が
良好になる。X線結晶化度が45%未満であったり、X
線結晶完全性が0.15未満であると、製織時に受けた
内部歪が染色後に残りやすく、染色加工を施した織物に
筋・縞・段などが顕在化して外観品位が低下し、同時に
「ダレ」や縫目滑脱の発生を防止できず、洗濯による寸
法変化が生ずる。X線結晶化度が60%を超えたり、X
線結晶完全性が0.30を越えると、織物の風合が剛直
になり、本発明の目的とする柔軟で滑らかな風合い及び
優れた外観品位が達成されない。
【0011】本発明の織物の寸法変化率は±3%以内で
あることが好ましい。織物の寸法変化率を±3%以内に
することによって、家庭洗濯などに伴なう、縫い目部分
に連続した凹凸の発生、すなわち、パッカリングが起こ
り難くなる。本発明の織物のバイアス変形率は15mm
以下であることが好ましい。特に、本発明の織物を裏地
として使用する場合、この要件は重要である。前記のX
線結晶化度及びX線結晶完全化度の要件とバイアス変形
率が15mm以下という要件が組み合わされることによ
って、この織物を用いた縫製品の「ダレ」を防止でき、
縫い目滑脱が小さくなり、縫い目ずれが防止される。特
に、この織物を裏地に用いた場合に、この効果が大き
い。本発明で用いられる再生セルロース系繊維の繊度は
33〜280dtexであることが好ましい。特に裏地
用織物の場合、再生セルロース系繊維の繊度は44〜1
67dtexであることが好ましい。
【0012】本発明の目的を達成する上から、仕上密度
×(dtex)1/2で表される織物カバーファクター
が、例えば、平織物の場合は、経が850〜1300、
緯が700〜1100であるのが好ましく、綾織物の場
合は、経が1100〜1600、緯が700〜1100
であるのが好ましい。本発明の織物を製造するには、織
物を拡布状態でアルカリ処理に付する必要がある。拡布
状態でアルカリ処理に付することによって、織物に十分
な膨潤効果を与える。拡布方法には制限はなく、例え
ば、ヒネッケン式等の懸垂型の処理機やオープンソーパ
ータイプの連続精練機やシルケット加工機等の拡布処理
機を用いるのが好ましい。
【0013】アルカリ処理は、生機又は、精練後、乾燥
した織物を用いて行う。アルカリ処理に付する前に精練
を行う場合は、オープンソーパータイプの連続精練機等
を用いて拡布で精練しても、液流染色機等を用いてロー
プ状で揉布しながら精練してもよいが、拡布状態で精練
した方が、製品にした際に外観品位のよいものが得られ
るため、好ましい。
【0014】織物を揉布処理後、拡布状態で揉布処理後
の織物の巾に対して巾出し率を5〜25%に設定して熱
処理し、続いて、拡布状態でアルカリ処理に付する。本
発明における揉布処理とは、織物中の再生セルロース系
繊維の水分率を公定水分率以上、好ましくは20質量%
以上、より好ましくは40質量%以上の状態で、織物を
物理的に、積極的に揉むことである。揉布処理の目的と
するところは、製織時に発生した形状の変化やフィラメ
ントの収束バラツキなどによって生ずる組織変形を修正
して織物組織の歪のない状態を作ることにある。物理的
に揉布効果の高い揉布手段としては、例えば、気流や液
流などを利用し、衝撃的な力を加えて積極的に揉布する
方法があげられる。揉布に際して、織物どうしの摩耗を
利用したり、液中で高周波や超音波などにより衝撃を与
えてもよい。揉布処理を行う装置は、湿潤状態で織物を
充分に揉布できるものであれば連続式でもバッチ式でも
よいが、好ましくは、織物に過度の張力が掛からない状
態で処理を行う。物理的に揉布効果の高い処理機として
は、例えば、液流染色機、気流染色機、ロータリー染色
機、ウインス染色機、ワッシャー等がある。あらかじめ
織物を水に浸漬した後、タンブラー乾燥機などを用い
て、湿潤状態で揉布しながら連続的に徐々に乾燥させて
もよい。
【0015】織物のバイアス変形を15mm以下にする
には、揉布の温度、時間を調整する。温度が高すぎり、
時間が長すぎたりするとるとバイアス変形が大きくな
る。揉布処理の温度は20〜120℃が好ましく、60
〜100℃がより好ましい。20℃未満では充分な揉布
効果は得られにくい場合があり、120℃を越えると再
生セルロース系繊維への部分的なスレやあたり等が生じ
外観品位を損なうおそれがある。揉布処理の時間は10
分〜2時間が好ましく、30分〜1時間がより好まし
い。10分未満では揉布効果が得られにくい場合があ
り、2時間を越えると再生セルロース系繊維への部分的
なスレやあたり等が生じ外観品位を損なうおそれがあ
る。同一装置で揉布中に精練も行えば、工程の簡略化に
つながる。
【0016】織物の寸法変化率を±3%以内にするに
は、揉布処理後に熱処理を行なうことが好ましい。熱処
理時の幅出し率が小さすぎると伸びやすくなり、大きす
ぎると収縮しやすくなる。熱処理は拡布状態でピンテン
ター等を用いて行う。熱処理時の幅出し率は5〜25
%、熱処理温度は80〜190℃が好ましい。熱処理時
間は15秒〜5分が好ましく、より好ましくは30秒〜
2分である。幅出し率が5%未満では、織物構造を緊張
状態で固定化しにくく、洗濯時に十分な寸法安定性が得
られにくくなる。25%を越えると過度の張力が織物に
かかり、新たな歪みを発生させ、外観品位を損なうおそ
れがある。
【0017】本発明におけるアルカリ処理時の拡布状態
での織物にかかる張力は、シワが伸びる程度の低張力で
あることが好ましい。例えば、織物をアルカリ処理に付
する前の織物の幅及び長さに対して、±5%以内の変動
幅に仕上げる程度の張力をかけるのが好ましい。アルカ
リ性水溶液に用いられるアルカリ剤としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、珪酸ナトリウム等が挙げられる。アルカリ剤濃度
は通常、5〜10質量%、好ましくは5〜8質量%であ
り、この水溶液中で、拡布状態でアルカリ処理を行うこ
とによってX線結晶化度が45〜60%、X線結晶完全
性が0.15〜0.30の織物が得られる。アルカリ剤
濃度が5質量%未満では、本発明のバイアス変形及び寸
法変化率を有する織物が得られない。10質量%を越え
ると、アルカリ処理された織物の強度ばらつきが大き
く、製品として耐え得る強度が保持されにくくなる。
【0018】アルカリ処理時のアルカリ性水溶液の温度
は20〜80℃が好ましい。20℃未満では強度低下を
生じやすく、80℃を越えると黄変が発生しやすくな
る。織物をアルカリ性水溶液と接触させる時間は10〜
180秒が好ましい。10秒未満であると処理斑が生じ
やすく、180秒を越えると強度低下が生じやすい。よ
り好ましいアルカリ処理の態様として、外気の温湿度な
どに影響を受けずに安定した加工を行うために、アルカ
リ性水溶液を接触させる前の織物の温度を一定に保持し
ておく。また、アルカリ性水溶液を接触させる前の織物
中の再生セルロース系繊維の水分率は、公定水分率の±
5質量%以内が好ましい。
【0019】さらに好ましくは、アルカリ性水溶液中に
中性塩を添加して処理する。中性塩としては、塩化カリ
ウム、硫酸カリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウムなどが挙げられる。
使用量は、アルカリ剤の質量の1/10〜1倍である。
中性塩を添加することにより、きわめて強度低下の少な
い織物が得られる。アルカリ性水溶液を接触させた後、
脱アルカリを目的として行われる中和及び水洗の処理に
おける温度は、好ましくは10〜80℃、より好ましく
はアルカリ処理する時のアルカリ性水溶液と同じ温度又
はそれ以上の温度に設定する。10℃未満であると、ア
ルカリ剤が織物中に残留し、織物の強度低下や黄変がお
こりやすい。脱アルカリを行うには、80℃までの中和
及び水洗温度で充分である。
【0020】起毛処理又はフィブリル処理を施した織物
の洗濯による表面変化を抑制するには、起毛処理又はフ
ィブリル処理した後、拡布状態でアルカリ処理を行うこ
とが好ましい。起毛処理とは、布帛の表面に立毛を与え
る方法であり、針布起毛でもエメリペーパーを利用する
方法でもよい。フィブリル処理は、布帛表面にフィブリ
ルを発生させる処理であり、液流染色機やワッシャー等
で水酸化ナトリウム水溶液を用いた浴中揉布処理による
方法や、セルラーゼ水溶液を用いた浴中揉布処理などの
いずれの方法を用いてもよい。織物をアルカリ処理に付
した後、通常の仕上げ剤処理(例えば、樹脂加工剤を用
いない柔軟処理など)により十分な寸法安定性は得られ
る。より好ましくは、高度な防シワ性を得るために、ジ
メチルグリオキザール尿素系樹脂及び/又はウレタン系
樹脂を含む水溶液を用いて織物を樹脂加工する。
【0021】樹脂加工に用いるジメチルグリオキザール
尿素系樹脂としては、摩耗強度の低下及び風合い変化を
ほとんど与えない、例えば、欧州特許第36076号明
細書、特開昭64−75471号公報、特開平2−11
2478号公報等に開示されているN,N’−ジメチル
−ジヒドロキシエチレン尿素を用いた非ホルマリン系樹
脂加工剤が好ましい。
【0022】ウレタン系樹脂としては、分子量1500
〜10000で、分子中に少なくとも2個以上の遊離イ
ソシアネート基を有するウレタンプレポリマーが好まし
い。このようなウレタンプレポリマーは活性水素を2個
以上含有する化合物とポリイソシアネート成分とからな
るウレタンプレポリマー1分子中に遊離イソシアネート
基を2個以上存在させるように配合し反応させて得られ
る。活性水素を2個以上含有する化合物としては、例え
ば、ポリヒドロキシル化合物、ポリアミノ化合物等が挙
げられ、中でも、本発明においては、ポリエーテル、ポ
リエステル、ポリエステルエーテル構造を持ったものが
好ましい。ポリイソシアネート成分としては、公知のも
のを用いてもよいが、脂環式、脂肪族、芳香族脂肪族の
ポリイソシアネートを特に好ましく用いることができ
る。
【0023】セルロース繊維への吸着性が高い自己縮合
型ウレタン系樹脂は、ウレタン系樹脂用触媒を用いない
ため、ジメチルグリオキザール尿素系樹脂とのポットラ
イフに影響はない。より好ましくは、ウレタン系樹脂に
よる織物の硬化を防止するため、アミノ変性シリコーン
などを適宣添加する。上述のウレタン系樹脂を用いるこ
とにより、織物を硬化させることなく、柔軟で弾力性の
ある織物を提供できる。
【0024】ジメチルグリオキザール尿素系樹脂に対す
るウレタン系樹脂の使用比率は、0.3〜1.0が好ま
しく、樹脂溶液中の樹脂濃度は2〜12質量%が好まし
い。樹脂濃度が2質量%未満では十分な効果が得られ
ず、12質量%を越えると風合いが損なわれやすくな
る。樹脂加工に使用する触媒は、ジメチルグリオキザー
ル尿素系樹脂との反応に必要とする量であればよい。ジ
メチルグリオキザール尿素系樹脂、ウレタン系樹脂と触
媒を混合した水溶液をセルロース系繊維を含む織物に付
与した後、80〜120℃で20〜120秒間の予備乾
燥を行うことが好ましく、次いで、130〜200℃で
30〜300秒間の熱処理をすることが好ましい。熱処
理時間が30秒未満では反応が不十分であり、180秒
間を越える熱処理を行うと処理布が変質又は変色しやす
い。染色を施した織物に樹脂溶液を付与する手段として
は、ディップ/ニップ法やキスロールによる片面付与等
が用いられる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明を実施例により具体的に説
明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではな
い。本発明に用いられる各種の評価法及び測定法は下記
の通りである。 (1)外観(筋、縞、段)の評価 染色後の織物を目視にて筋、縞、段の程度を判定する。
判定基準は以下の通りである。 5級;筋、縞、段が判らない。 4級;角度によっては筋、縞、段が認められる 3級;角度とは無関係に、僅かに筋、縞、段が認められ
る 2級;一目で筋、縞、段が判別できる 1級;筋、縞、段の発生が著しい 4級以上を外観品位が良好な水準とする。
【0026】(2)再生セルロース系繊維の結晶化度 広角X線回折パターンをシンチレーションカウンター付
きの理学電気(株)社製RotorFlex RU−2
00PL(商標)型X線回折装置を用いて反射法で測定
した結果から算出する。測定に際して、織物から再生セ
ルロース系繊維を分離し、結晶配向の影響をなくすため
に繊維を細かくきざんでパウダー状にし、タブレットに
成型してから測定する。結晶化度は、数式(1)面に相
当する2θ=12±1°のX線強度の最大値(It)に
対し、2θ=10、16°に接する接線を引き、2θ=
12±1°のX線強度最大値から該接線の値(Iu)を
求め、次式より計算する[磯貝(A.Isogai)
等:繊維学会誌、Vol.46,No.8、1990参
照]。
【0027】
【数1】
【0028】 X線結晶化度(%)=(It−Iu)/It×100
【0029】(3)再生セルロース系繊維の結晶完全性 結晶化度と同様の測定方法で測定し、次式により計算す
る。結晶完全性=1−2×Ic/(Ia+Ib) Ia;(110)面に相当する2θ=20±1°のX線
強度の最大値 Ib;(020)面に相当する2θ=22±1°のX線
強度の最大値 Ic;(110)、(020)面間の2θ=21±1°
のX線強度の最小値(110)面と(020)面のピー
クが完全に分離すれば結晶完全性は1となり、重なり合
って1つになれば0となる。
【0030】(4)寸法変化率 JIS−L−1096 家庭用洗濯機法(G法 タンブ
ル乾燥)にしたがう。
【0031】(5)洗濯後の外観変化(スレ、アタリ、
フィブリルの変化) (4)により洗濯した織物を目視にて外観変化(スレ、
アタリ、フィブリルの変化)の程度を判定する。判定基
準は以下の通りである。 5級;洗濯前後で殆ど外観変化はない。 4級;角度によっては外観の変化がわかる。 3級;わずかに外観変化がわかる。 2級;一目で外観の変化がわかる。 1級;外観の損傷が激しい。
【0032】4級以上を外観品位が良好な水準とする。
【0033】(6)縫目滑脱 JIS−L−1096にしたがう。引張荷重は 49.
0N(5kgf)に設定する(4)により洗濯後、乾燥
したものを用いた測定結果が経緯3mm以内のものを合
格とする。
【0034】(7)バイアス変形 地の目に沿って正バイヤス(45度)に幅5cm、長さ
26cmにサンプリングし、試料の上部1cmをバイヤ
ス変形測定用の板に把持する。測定板の左右端の中央を
把持して振り角度約135度で上下に10回振る。その
後、測定板を静かに水平面上に置き、最大伸張時に試料
長Lmaxを測長する。次に、試料端を押し込み、たる
みが出ないところまで縮める。この長さLminを測長
し、最大伸長との差を求める。 バイヤス変形量(mm)=Lmax−Lmin (4)により洗濯後、乾燥したものを用いた測定結果が
15mm以内のものを合格とする。
【0035】(8)W&W性 JIS−L−1096 A法(タンブル乾燥)にしたが
う。3人のパネラーが各々3個のサンプルについて観察
し、1級から5級に格付け評価し、合計9個のサンプル
の平均値を算出する。本発明においては3.5級以上を
合格とする。
【0036】
【実施例1〜4】84dtex/45fのキュプラマル
チフィラメント(旭化成(株)社製、ベンベルグ(登録
商標))と、44dtex/12fのポリエステルマル
チフィラメントをエアー混繊し、1600T/Mの撚糸
を行った複合糸を用いて、経110本/2.54cm、
緯80本/2.54cm、幅195cmの平織物を製織
し、下記条件で、揉布処理、熱処理及びアルカリ処理を
行い、乾燥した。
【0037】処理条件 1.揉布処理;液流染色機を使用し、精練剤スコアロー
ルFC−250(商標、花王(株)社製、アニオン系界
面活性剤)0.5g/リットルで80℃、10分間精練
も兼ねて揉布処理した後、水洗し、マングルで脱水し
た。 2.熱処理;表1に示す各種幅出し率にて、180℃で
2分間、ピンテンターで熱処理した。 3.アルカリ処理;シルケット加工機を使用し、水酸化
ナトリウム7質量%水溶液に30秒間浸漬し、水洗後、
pH4に調整した酢酸水溶液で中和、水洗し、マングル
で脱水した。アルカリ処理水洗、中和、水洗の温度はす
べて30℃とした。 4.乾燥;100℃で5分間、幅150cmになるよう
にピンテンターで乾燥した。
【0038】この処理織物を、液流染色機を使用して下
記の条件で130℃で30分染色した。 Kayacelon Brown C−GL (商標、日本化薬(株)製、分散染料) 0.5%owf Kayalon Polyester Dark Brown AS−200 (商標、日本化薬(株)製、分散染料) 0.5%owf ディスパーTL (商標、明成化学工業(株)製、タモール型分散剤) 1g/リットル 芒硝 5g/リットル 続いて、80℃で20分洗浄し、ピンテンターにて12
0℃で2分乾燥した。更に、ニッカMS−1F(商標、
日華化学(株)社製、脂肪族アマイド系柔軟剤)1質量
%水溶液を付与し、ピンテンターにて170℃で2分熱
処理した。
【0039】
【実施例5】84dtex/25fのビスコースレーヨ
ンマルチフィラメント糸(旭化成(株)社製、シルマッ
クス(登録商標))を1600T/Mに撚糸した糸を用
いて、織物を製織し、実施例1と同様にして、揉布処
理、熱処理及びアルカリ処理を行い、乾燥した。次に、
この処理布帛を、液流染色機を使用して、下記の条件で
90℃で30分染色した。 Kayacelon Brown C−GL (商標、日本化薬(株)製 直接染料) 0.5%owf 芒硝 5g/リットル 続いて、80℃で20分洗浄し、ピンテンターにて12
0℃で2分乾燥した。更に、ニッカMS−1F(商標、
日華化学社製、脂肪族アマイド系柔軟剤)1質量%水溶
液を付与し、ピンテンターにて150℃で2分熱処理し
た。
【0040】
【実施例6】110dtex/60fのキュプラマルチ
フィラメント(旭化成(株)社製、ベンベルグ(登録商
標))と、56dtex/24fのポリエステルマルチ
フィラメントをエアー混繊し、仮撚りを行った複合糸を
用いて、経110本/2.54cm、緯80本/2.5
4cmの平織物を試織し、下記条件で、揉布処理、熱処
理、起毛処理、アルカリ処理を行い、乾燥した。 1.揉布処理;実施例1と同様。 2.熱処理;実施例1と同様。 3.起毛処理;エメリーペーパー800メッシュを用い
て、起毛した。 4.アルカリ処理;実施例1と同様。 5.乾燥;実施例1と同様。 この処理織物を、実施例1と同様に染色仕上げを行っ
た。
【0041】
【比較例1、2】実施例1において、熱処理における幅
出し率を表1に示すように変更した以外は実施例1と同
様の処理を行った。
【0042】
【比較例3】実施例1で用いた平織物を、実施例1にお
いてアルカリ処理と乾燥を行わない以外は実施例1と同
様の処理を行った。
【0043】
【比較例4】実施例5において、熱処理での幅出し率を
表1に示すように変更した以外は実施例5と同様の処理
を行った。
【0044】
【比較例5】実施例5で用いた平織物を、揉布処理、熱
処理、アルカリ処理及び乾燥のうち、アルカリ処理と乾
燥を行わない以外は実施例5と同様の処理を行った。
【0045】
【比較例6】実施例6で用いた平編物を、揉布処理、熱
処理、アルカリ処理及び乾燥のうち、アルカリ処理と乾
燥を行わない以外は実施例6と同様の処理を行った。得
られた各種織物の性能を表1に示す。実施例1.2.
3、4及び5においては、織物に筋・縞などは殆どな
く、洗濯後のシワ発生やスレ・アタリも殆どない外観品
位の高いものであった。実施例6も、織物に筋・縞など
は殆どなく、かつ、洗濯による起毛面からの毛羽の脱落
もなく、外観変化は殆どなかった。これに対し、比較例
1.2.3.4.5及び6では、加工筋・縞が目立ち
(比較例3.5.6)、何れの比較例も洗濯後の寸法変
化が大きいものであった。
【0046】
【実施例7〜10】銅アンモニアレーヨンマルチフィラ
メント糸(旭化成(株)社製、ベンベルグ(登録商
標))56dtex/84dtexタフタ(密度経13
1本/2.54cm、緯83 本/2.54cm )の生
機を用いて、下記の条件でアルカリ処理、染色、仕上げ
を行った。 1.アルカリ処理:オープンソーパー式精練機(8槽)
を用い、拡布状態にて、
【0047】以下の条件でアルカリ処理を実施した。 第1槽:水酸化ナトリウム7質量%水溶液で50℃、1
5秒処理 第2槽:湯洗 80℃、15秒 第3槽:湯洗 80℃、15秒 第4槽:精練 精練剤スコアロールFC−250(商
標、花王(株)社製、アニオン系界面活性剤)2cc/
L、80℃、15秒 第5槽:精練 精練剤スコアロールFC−250(商
標、花王(株)社製、アニオン系界面活性剤)2cc/
L、80℃、15秒 第6槽:中和 酢酸10cc/L 30℃、15秒 第7槽:湯洗 80℃、15秒 第8槽:湯洗 80℃、15秒 続いてシリンダ乾燥機にて、100℃乾燥した。
【0048】2.染色:以下の条件により、コールド・
パッド・バッチ法で染色した。下記の染料液を圧力0.
4Mpaにてディップ・ニップし、ポリエチレンシート
にてラッピングしたのち、25℃で16時間エージング
した。続いて、酢酸1cm3/Lにて50℃で中和した
後、80℃で5分の湯洗いを2回行い、続いて、シリン
ダ乾燥機を用いて100℃で乾燥した。 染色液組成 Sumifix Brill.Blue B(商標、住化染料テッ ク(株 )社製、ビニルスルホン型反応性染料) 20g /L 尿素 10g/L リン酸3ナトリウム 30g/L
【0049】3.仕上げ:以下の条件にて仕上げ加工を
実施したものを実施例7、8、9、10とする。表2に
示す組成の処理液に、織物を圧力0.5Mpaにてディ
ップ・ニップし、ピンテンターを用いて100℃で1分
間乾燥後、160℃で2分間キュアリングした。仕上げ
密度はすべて、経135本/2.54cm、緯86 本
/2.54cmであった。(織物カバーファクターは、
経1010、緯788であった。)得られた織物の諸物
性を表3及び4に示す。
【0050】
【実施例11】実施例7と同様の生機を用い、下記の条
件で精練、アルカリ処理、染色、仕上げを行った。 1.精練:液流染色機を使用し、精練剤スコアロールF
C−250(商標、花王(株)社製、アニオン系界面活
性剤)0.5g/Lで80℃、30分間精練も兼ねてロ
ープ状で揉布しながら精練した後、水洗しマングルで
脱水し、続いてシリンダ乾燥機にて、100℃乾燥し
た。
【0051】2.アルカリ処理:オープンソーパー式精
練機(8槽)を用い、拡布状態にて、以下の条件でアル
カリ処理を実施した。 第1槽:水酸化ナトリウム7質量%水溶液で50℃、1
5秒処理 第2槽:湯洗 80℃、15秒 第3槽:湯洗 80℃、15秒 第4槽:湯洗 80℃、15秒 第5槽:湯洗 80℃、15秒 第6槽:中和 酢酸 10cc/L 30℃、15秒 第7槽:湯洗 80℃、15秒 第8槽:湯洗 80℃、15秒 続いてシリンダ乾燥機にて、100℃で乾燥した。
【0052】3.染色:実施例7と同様に行った。 4.仕上げ:実施例7と同様に行った。 得られた織物の諸物性を表3及び4に示す。
【0053】
【比較例7】実施例7と同様の生機を用い、下記の条件
でアルカリ処理、染色、仕上げを行った。 1.アルカリ処理:液流染色機を使用し、水酸化ナトリ
ウム7質量%水溶液で、50℃で10分間、ロープ状で
揉布しながらアルカリ処理した後、酢酸にて中和、水洗
してから、マングルで脱水し、続いてシリンダ乾燥機に
て、100℃乾燥した。 2.染色:実施例7と同様に行った。 3.仕上げ:実施例7と同様に行った。 得られた織物の諸物性を表3及び4に示す。
【0054】
【比較例8】実施例7と同様の生機を用い、実施例7の
アルカリ処理において、オープンソーパーの第1槽を水
酸化ナトリウム処理から湯洗(80℃、15秒)に変え
て精練を行った以外は、実施例7と同条件にて、精練、
染色、仕上げを行った。得られた織物の諸物性を表3及
び4に示す。実施例7.8.9.10及び11の織物は
洗濯後の「ダレ」もなく、非常にソフトな風合いを保持し
ていた。比較例7の織物は、「ダレ」があり、縫目滑脱が
大きいうえ、ロープ状で揉布しながらアルカリ処理した
ためスレ、シワが発生し、製品の外観品位が極めて低い
ものであった。比較例8は、「ダレ」があり、縫目滑脱
が大きいうえ、洗濯により風合いが粗剛化した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【発明の効果】本発明の再生セルロース系繊維を含む織
物は、筋・縞・段がほとんどなく、洗濯後の外観変化も
殆どなく、家庭用洗濯が可能なアウター衣料用織物を提
供できる。この織物を用いた裏地は、防縮性に優れ、高
い防シワ性を有するので家庭用洗濯が可能で、風合いが
柔軟であり、製品を垂直方向に保持した時の垂れ下が
る、いわゆる、「ダレ」がなく、縫目滑脱抵抗が小さい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/564 D06M 101:06 // D06M 101:06 1/10 Z Fターム(参考) 3B154 AA12 AB20 AB27 BA11 BA23 BA25 BB12 BB32 BD17 BE05 BF01 BF06 BF12 BF23 DA18 DA30 4L031 AA02 AB32 BA11 BA34 CA01 CA09 DA05 DA20 4L033 AA02 AB05 AC01 AC02 AC09 AC15 CA36 CA50 4L048 AA13 AA42 AB07 AB09 AB11 BA01 CA00 DA06 EB00 EB05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線結晶化度が45〜60%であり、X
    線結晶完全性が0.15〜0.30である再生セルロー
    ス系繊維を含む織物。
  2. 【請求項2】 再生セルロース系繊維が銅アンモニアレ
    ーヨンマルチフィラメント糸及びビスコースレーヨンマ
    ルチフィラメント糸から選ばれた少なくとも一種である
    請求項1記載の織物。
  3. 【請求項3】 織物が少なくとも30〜100質量%の
    再生セルロ−ス系繊維を含む請求項1又は2記載の織物
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 バイアス変形が15mm以下である請求
    項1又は2記載の織物。
  5. 【請求項5】 寸法変化率が±3%以内である請求項1
    又は2記載の織物。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の織物からなる裏地。
  7. 【請求項7】 再生セルロース系繊維を含む織物を、拡
    布状態で、アルカリ剤濃度が5〜10質量%の水溶液で
    アルカリ処理に付することを含む織物の製造方法。
  8. 【請求項8】 再生セルロース系繊維を含む織物を揉布
    処理後、織物を拡布状態で揉布処理後の幅に対して幅出
    し率を5〜25%に設定して熱処理し、次いで、拡布状
    態でアルカリ処理に付する請求項7記載の織物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 アルカリ剤を含む水溶液に中性塩を添加
    する請求項7又は8記載の織物の製造方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ剤を含む水溶液の温度が20
    〜80℃である請求項7〜9のいずれか1項に記載の織
    物の製造方法。
  11. 【請求項11】 起毛処理又はフィブリル処理した後
    に、拡布でアルカリ処理に付することを含む請求項7〜
    10のいずれか1項に記載の織物の製造方法。
  12. 【請求項12】再生セルロース系繊維を含む織物をアル
    カリ処理に付した後、ジメチルグリオキザール尿素系樹
    脂及び/又はウレタン系樹脂を含む水溶液を付与するこ
    とからなる請求項7〜11のいずれか1項に記載の織物
    の製造方法。
  13. 【請求項13】ウレタン系樹脂が分子量1500〜10
    000で分子中に少なくとも2個以上の遊離イソシアネ
    ート基を有するウレタンポリマーである請求項12記載
    の織物の製造方法。
JP2001185435A 2001-02-13 2001-06-19 織 物 Pending JP2002317344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185435A JP2002317344A (ja) 2001-02-13 2001-06-19 織 物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-35747 2001-02-13
JP2001035747 2001-02-13
JP2001185435A JP2002317344A (ja) 2001-02-13 2001-06-19 織 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317344A true JP2002317344A (ja) 2002-10-31

Family

ID=26609323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185435A Pending JP2002317344A (ja) 2001-02-13 2001-06-19 織 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133054A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合繊維布帛の製造方法
JP2010133053A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合糸の製造方法
CN102677262A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 宁波新大昌织造有限公司 一种纯铜氨提花面料及其生产方法
CN109554871A (zh) * 2018-11-27 2019-04-02 杭州卓达染整有限公司 一种全棉高密度面料的盐缩起泡工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289104A (ja) * 1985-06-11 1986-12-19 東レ株式会社 衣服の製造方法
JPH02200879A (ja) * 1989-01-25 1990-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
JPH05321169A (ja) * 1992-05-13 1993-12-07 Kanebo Ltd ポリエステル/再生セルロース系繊維混紡布帛の不均一染色法
JPH08291470A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH0931744A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 人造セルロース繊維
WO1999035324A1 (fr) * 1998-01-08 1999-07-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede servant a traiter des textiles tricotes a mailles jetees
JPH11350222A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 裏地及びその製造方法
JP2000336578A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Toray Ind Inc セルロース系繊維含有布帛

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289104A (ja) * 1985-06-11 1986-12-19 東レ株式会社 衣服の製造方法
JPH02200879A (ja) * 1989-01-25 1990-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
JPH05321169A (ja) * 1992-05-13 1993-12-07 Kanebo Ltd ポリエステル/再生セルロース系繊維混紡布帛の不均一染色法
JPH08291470A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH0931744A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 人造セルロース繊維
WO1999035324A1 (fr) * 1998-01-08 1999-07-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede servant a traiter des textiles tricotes a mailles jetees
JPH11350222A (ja) * 1998-06-15 1999-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 裏地及びその製造方法
JP2000336578A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Toray Ind Inc セルロース系繊維含有布帛

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133054A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合繊維布帛の製造方法
JP2010133053A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合糸の製造方法
CN102677262A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 宁波新大昌织造有限公司 一种纯铜氨提花面料及其生产方法
CN109554871A (zh) * 2018-11-27 2019-04-02 杭州卓达染整有限公司 一种全棉高密度面料的盐缩起泡工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3494254B1 (en) Non-iron fabrics and garments, and a method of finishing the same
WO2021243941A1 (zh) 抗起球石墨烯混纺纱纤维复合面料及其制造方法
CN112410988B (zh) 亚麻针织服装面料的生产方法
JP2002317344A (ja) 織 物
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
WO1999035324A1 (fr) Procede servant a traiter des textiles tricotes a mailles jetees
CN1763300B (zh) 表面平滑的棉纤维制品及由棉和再生纤维素纤维形成的复合纤维制品的制造方法
JP6739490B2 (ja) 織地の製造方法および生機
JP4195689B2 (ja) 綿と再生セルロース繊維とからなる複合繊維製品の製造方法
US20040116015A1 (en) Fluorochemical-containing textile finishes that exhibit wash-durable soil release and moisture wicking properties
KR930008699B1 (ko) 면·마 니트 원단등의 유연 및 실크터치 가공방법
KR102463941B1 (ko) 발수가공된 혼방직물의 제조방법
JP3267746B2 (ja) 複合繊維織編物の製造方法
KR20030087215A (ko) 인산 및 알카리를 이용한 라이오셀 섬유 소재 직물 및편직물의 의마가공 방법
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
US20010051486A1 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
JPH0219572A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JP2001234464A (ja) セルロース系繊維の改質方法
JPH06212558A (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
JPH11256469A (ja) 緯編物の処理方法
JP5660747B2 (ja) 獣毛繊維からなる縫製品
JP2023130593A (ja) ポリエステル系繊維およびそれを用いた織編物
JPH07157968A (ja) セルロース系繊維特殊布帛の製法
JPH1072781A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426