JP3957454B2 - 緯編物の処理方法 - Google Patents

緯編物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3957454B2
JP3957454B2 JP2000527700A JP2000527700A JP3957454B2 JP 3957454 B2 JP3957454 B2 JP 3957454B2 JP 2000527700 A JP2000527700 A JP 2000527700A JP 2000527700 A JP2000527700 A JP 2000527700A JP 3957454 B2 JP3957454 B2 JP 3957454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
treatment
weft knitted
weft
regenerated cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000527700A
Other languages
English (en)
Inventor
麻里 柴田
政則 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3957454B2 publication Critical patent/JP3957454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • D06M11/40Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table combined with, or in absence of, mechanical tension, e.g. slack mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/84Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

技術分野
本発明は再生セルロース繊維を含有する緯編物の処理方法及び緯編物に関する。
背景技術
従来、再生セルロース繊維を含有する緯編物は、形態及び色差のばらつきによる緯段が発生しやすく、製品としての品位が著しく低いという問題があった。
このため、編成条件の検討や糸質のばらつきを極力少なくする工夫がなされたり、生機段階で緯段検査を行ったりしているが、編成条件や糸質の管理だけでは緯段の発生はくい止められず、生機検査において緯段が問題ないレベルであっても、染色加工後に緯段が顕在化する場合も多い。しかしながら、緯段を、解消したり、抑制したりするための有効な手段は見つかっていない。
セルロース繊維布帛の外観改善方法として、WO95/24524には、リヨセル繊維からなる布帛のマーセライズ加工が開示されている。この加工方法は、水酸化ナトリウムの高濃度(10〜30重量%)水溶液中での布帛の緊張下処理を含む。これは、該布帛の外観の改善、特に、スレにより霜で覆われたような布帛表面の状態を改善することを目的とするものである。しかし、再生セルロース繊維をこの方法で処理すると著しい強度低下による布帛の損傷や風合いの硬化を起こし、外観品位を著しく損なうという問題があった。
また、WO97/8370は、リヨセル繊維マルチフィラメント糸及びこれからなる布帛のシワ改善に関するもので、50〜150g/リットル(約4.8〜13.1重量%)の濃度で該繊維を含む膨潤剤又は溶剤中で、該繊維を低張力下処理することにより得られることを開示している。しかし、再生セルロース繊維をこの方法で処理すると、強度低下を起こし、かつ、風合いが粗硬となるなど物性及び外観品位を著しく損なうという問題があった。
特開平6−166956号公報は、再生セルロース/ポリエステル複合繊維織編物及びその製造方法に関するもので、該織編物をリラックス処理によって解撚し、アルカリ処理を施し、再生セルロース繊維にフィブリルを発現させることを開示している。しかし、その製造方法について、特開平6−166956号公報には「リラックス処理として液流タイプの染色機を用いて、100〜135℃で2〜60分処理する」、及び「アルカリ処理については、ポリエステル繊維部分が3〜30重量%減量するための条件であり、実施例には、水酸化ナトリウム2.8、4.1、14.7g/リットルなどの水溶液を用いて、液流染色機でアルカリ処理する」なる記載があることから判断して、アルカリ処理は、拡布状態ではなく、ロープ状で行われていることが明らかである。
この方法では、再生セルロース織維を歪みの無い状態でセットする効果はなく、段改善効果は期待できない。
特開平8−291470号公報には、有機溶媒を用いて紡糸されたセルロース繊維又はその布帛を拡布状態でアルカリ処理に付し、グリオキザール系樹脂を含む水溶液で処理することからなるスレ防止方法が記載されており、「アルカリ処理については、水酸化ナトリウム50〜90g/リットルの水溶液を用いて、5〜60℃で20秒〜2分の処理を拡布状態で行う。」の記載がある。しかし、その製造方法については、揉布処理に関する記載がない。
再生セルロース繊維を含有する緯編物に発生しやすい緯段の抑制及び解消については、WO95/24524、WO97/8370、特開平6−166956号公報及び特開平8−291470号公報には記載がなく、かつ従来技術では、何ら解決方法がなかったため、再生セルロース繊維を含有する緯編物は、実用的に問題がある。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1において処理後染色した布帛の写真である。
図2は、比較例1において処理後染色した布帛の写真である。
図3は、比較例2において処理後染色した布串の写真である。
発明の開示
本発明は、緯段の見られない再生セルロース繊維を含有する緯編物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため緯段の発生のメカニズムについて検討した結果、編物のループの歪みを緩和又は除去し、熱処理やアルカリ処理により編物の構造及び繊維の微細構造を固定することにより、緯段が大きく抑制又は解消されることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、再生セルロース繊維を含有する緯編物に揉布処理を施し、該緯編物を拡布状態でアルカリ処理に付することを含む緯編物の処理方法、である。
発明を実施するための最良の形態
本発明でいう緯段とは、緯編物の編組織による柄表現とは異なって、ある特定の給糸に沿って現れる筋状、縞状の色斑や糸形態斑をいう。
本発明において、緯段の抑制とは染色加工時又は染色後に緯段が顕在化しないように緯段の発生を抑えることを言い、緯段の解消とは生機段階で又は染色後に既に発生している緯段を実質的に消滅させるか、又は実用的なレベルにまで消滅させることを言う。
本発明における緯編物は、キュプラ、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨンなどの再生セルロース繊維を含有した丸編物及び横編物である。緯編物における再生セルロース繊維の含有率は目的によって異なるが、例えばセルロースタッチな風合い、外観を得るためには、好ましくは少なくとも30重量%以上であり、更に好ましくは50%以上、特に好ましくは70%以上、最も好ましくは100%である。再生セルロース繊維を、綿、麻などの天然繊維や、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリウレタン系弾性繊維などの合成繊維と複合する場合は、混紡、混繊、交撚、又は編機上での交編でもよい。
繊維の繊度は50〜150デニールであることが好ましい。編機のゲージは、丸編物では、22〜40ゲージが好ましく、22〜32ゲージが更に好ましく、また、横編物では、1.5〜22ゲージが好ましく、14〜18ゲージが更に好ましい。
揉布処理とは、布帛中の再生セルロース繊維の水分率を公定水分率以上、好ましくは20%以上、より好ましくは40%以上の状態で、該布帛を物理的かつ積極的に揉むことである。揉布処理の目的とするところは、編成時に発生した、ループの形状の変形やフィラメントの収束ばらつきなどによって見られる編目変形を修正して編物組織の歪みのない状態を作ることにある。物理的に揉布効果が高いとは、例えば、気流や液流などを利用し、衝撃的な力を加えて積極的に揉布することであり、布帛同士の摩擦を利用したり、液中で、高周波や超音波などにより、衝撃を与えてもよい。揉布処理を行う装置は、湿潤状態で布帛を充分に揉布できるものであれば連続式でもバッチ式でもよいが、好ましくは、布帛に過度の張力が掛からない状態で処理を行うことができる装置がよい。物理的に揉布効果の高い処理機としては、例えば、液流染色機や気流染色機、ロータリー染色機、ウインス染色機、ワッシャー等が挙げられるが、揉布効果の少ない連続精練機などのリラクサーによる処理は本発明においては揉布処理ではない。なお、あらかじめ布帛を水に浸漬した後、タンブラー乾燥機などを用いて、湿潤状態で揉布しながら連続的に徐々に乾燥させてもよい。
揉布処理の処理温度は20〜120℃が好ましく、60〜100℃が更に好ましい。20℃未満では充分な揉布効果は得られにくく、120℃を超えると、再生セルロース繊維への部分的なスレやあたり等が生じ、外観品位を損なう虞れがある。
揉布処理の処理時間は10分〜2時間が好ましく、30分〜1時間が更に好ましい。10分未満では揉布効果は得られにくく、2時間を超えると、再生セルロース繊維への部分的なスレやあたり等が生じ外観品位を損なう虞れがある。同一装置を用いて揉布中に精練も行えば、工程の簡略化につながる。
拡布状態でアルカリ処理に付するとは、布帛とアルカリ性水溶液とを拡布状態で接触させることをいう。接触させる方法としては、布帛をアルカリ性水溶液中に含浸させても、また、布帛にアルカリ性水溶液をスプレーにより吹付けてもよいが、好ましくは、含浸により接触させるのがよい。
アルカリ性水溶液に用いられるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム等が挙げられる。アルカリ性水溶液のアルカリ剤の濃度は、好ましくは3〜10重量%、より好ましくは5〜8重量%である。3重量%未満の濃度では緯段の抑制及び解消の効果が十分ではない虞れがあり、10重量%を超える濃度では、布帛の強度のばらつきが大きく、製品として耐え得る強度が保持されにくい。
アルカリ処理時のアルカリ性水溶液の温度は20〜80℃が好ましい。20℃より低温では強度低下が大きい虞れがあり、80℃を超えると黄変が発生する虞れがあり好ましくない。
アルカリ性水溶液との接触は、例えば、連続精練機やシルケット加工機等の拡布処理機を用いるのが好ましい。
アルカリ処理時の拡布状態とは、緯編物を拡げた状態をいう。拡布状態での緯編物にかかる張力は、熱処理後の緯編物の皺が伸びる程度の低張力であることが好ましい。例えば、揉布処理後の布帛を、生機の幅及び長さに対し、−10%〜10%に仕上げる程度の張力をかけるのが好ましい。
アルカリ性水溶液を接触させる時間は、10秒〜3分が好ましい。10秒未満であると処理斑が生じやすく、3分を超えると強度低下が大きくなる虞れがある。
更により好ましいアルカリ処理の態様として、外気の温湿度等に影響を受けずに安定した加工を行うために、アルカリ性水溶液を接触させる前の緯編物の温度を20〜80℃に保持しておくのがよい。また、アルカリ性水溶液を接触させる前の緯編物中の再生セルロース繊維の水分率は公定水分率以上、好ましくは20%以上にしておくとよい。アルカリ性水溶液を接触させる前の緯編物の温度及び水分率を調節する時の状態は、特に限定しないが、拡布状態が好ましい。
最も好ましいアルカリ処理の態様としては、アルカリ性水溶液を接触させる前に拡布状態にて緯編物を温水中に浸漬(以下、プレウェット処理と称する。)した後、連続してアルカリ性水溶液に接触させる。
プレウェット処理での処理温度は好ましくは20〜80℃、更に好ましくはアルカリ処理する時のアルカリ性水溶液と同じ温度又はそれ以上の温度に設定する。プレウェット処理での浸漬時間は0.1秒〜3分が好ましい。
アルカリ性水溶液を接触させた後、脱アルカリを目的として行われる中和及び水洗の処理における温度は、好ましくは10℃〜80℃、最も好ましくはアルカリ処理する時のアルカリ性水溶液と同じ温度又はそれ以上の温度に設定する。10℃未満であると、アルカリ剤が緯編物中に残留し、緯編物の強度低下や黄変の虞れがあるが、脱アルカリを行うには、80℃までの中和及び水洗温度で充分である。
また、揉布処理と同時に、及び/又は揉布処理後に、熱処理を行うことが好ましい。さらに好ましくは、揉布処理後に熱処理を行う。最も好ましくは、揉布処理後、染色までの間に熱処理を行う。また、熱処理は、揉布処理時及び揉布処理後を含め、複数回行ってもよい。
熱処理とは、布帛を歪みの無い状態に熱により固定することをいう。熱処理は、拡布状態に限らず、気流乾燥機やタンブラー乾燥機等を用いて行ってもよいが、好ましくはビンテンター等を用いて拡布状態で行う方がよい。
熱処理時の拡布状態とは、緯編物を拡げた状態をいう。拡布状態での緯編物にかかる張力は、揉布処理後の緯編物の皺が伸びる程度の低張力であることが好ましい。
再生セルロース繊維100%の緯編物の熱処理においては、アルカリ処理の前に再生セルロースを歪みのない状態で固定するために、処理温度は、80〜150℃が好ましい。処理時間は15秒〜30分が好ましいが、布帛が乾燥し、設定温度に達してから少なくとも15秒以上の処理を行うことが好ましい。なお、再生セルロース繊維100%の緯編物の布帛を、あらかじめ水に浸漬した後、タンブラー乾燥機などを用いて、揉布しながら80〜150℃の温度で乾燥させる場合は、揉布処理と熱処理を同時に行うことができる。
再生セルロース繊維と合成繊維とを複合させている緯編物での熱処理においては、合成繊維を安定な状態で固定するために、拡布状態での熱処理が好ましく、熱処理の温度は、合成繊維の種類によって異なるが、合成繊維の2次転移点以上で軟化点以下の温度が好ましい。処理時間は、好ましくは15秒〜5分、更に好ましくは30秒〜2分であるが、布帛が湿潤状態の場合は布帛が乾燥し、設定温度に達してから少なくとも15秒以上の処理を行うことが好ましい。たとえば、再生セルロース繊維とポリエステルとの複合であれば、好ましくは170〜190℃で、1〜3分間、熱処理を行うことが好ましい。
再生セルロース繊維とポリエステル系やポリアミド系等の合成繊維とを複合させている緯編物での熱処理においては、アルカリ処理の前に再生セルロースを歪みのない状態で固定し、かつ、合成繊維を安定な状態で固定するために、アルカリ処理前の熱処理が好ましい。
しかし、再生セルロース繊維にポリウレタン系弾性繊維の合成繊維を含有している緯編物のみにおいては、熱処理によりポリウレタン系弾性繊維が融着してからアルカリ処理を施すと、編物の表面品位が低下する虞れがあるので、ポリウレタン系弾性繊維を安定な状態で固定するためには、拡布状態でアルカリ処理を施した後に、次いで拡布状態での熱処理を行うことが好ましい。
上述のように本発明の処理方法を施した緯編物は、X線結晶化度が45〜60%であり、X線結晶完全性が0.15〜0.30である再生セルロース繊維を含有する緯編物になっていると、編成時に受けた内部歪みがほとんと消え、染色時の緯段発生が極端に低減される。再生セルロース繊維のX線結晶化度が45%未満であったり、X線結晶完全性が0.15未満であったりすると、段の抑制及び解消の効果は不十分であり、X線結晶化度が60%を超えたり、X線結晶完全性が0.30を超えたりすると、風合い的に剛直になり、本発明の目的とするセルロースタッチな風合い、外観は得られない。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。しかしながら、本発明は実施例のみに限定されるものではない。なお実施例及び比較例の生機密度、最終密度、緯段の判定、再生セルロース繊維の結晶化度及び結晶完全性を表1に示す。
(1)緯段の判定方法
処理後染色した布帛を目視にて緯段の程度を判定した。判定基準は以下の通りである。
5級;段が判らない。
4級;角度によっては見える段
3級;うっすらと見える段(周期的な筋、縞状の緯段がわずかに判る。)
2級;一目で判る段(周期的な筋、縞状の緯段が一目で判る。)
1級;ひどい段(周期的な筋、縞状の緯段が著しい。)
4級以上を段として問題ないレベルであると判断した。
(2)再生セルロース繊維の結晶化度
結晶化度は、広角X線回折パターンを、シンチレーションカウンター付きの理学電気(株)社製RotorFlexRU−200PL型X線回折装置で反射法により測定した結果から算出したものである。測定は、布帛から再生セルロース繊維を分離し、結晶配向の影響をなくすために、繊維を細かく刻んでパウダー状にし、タブレットに成型してから行った。結晶化度は、X線回折パターンにおいて(110)面に相当する2θ=12±1°のX線ピークを選び、そのベースラインとして、2θ=10°及び2θ=16°のX線強度の点を結ぶ直線(接線)を引き、2θ=12±1のX線ピーク強度の最大値(It)と同2θ値における該接線の高さ(Iu)を求め、式(1)より計算した[磯貝(A.Isogai)等:繊維学会誌、Vol.46,No.8、1990参照]。
X線結晶化度(%)=(It−Iu)/It×100 (1)
(3)再生セルロース繊維の結晶完全性
結晶完全性は、結晶化度と同様の測定方法で測定し、式(2)により計算した。
結晶完全性=1−2×Ic/(Ia+Ib) (2)
Ia;(110)面に相当する2θ=20±1°のX線強度の最大値
Ib;(020)面に相当する2θ=22±1°のX線強度の最大値
Ic;(110)、(020)面間の2θ=21±1°のX線強度の最小値
式(2)の結晶完全性の値が大きいほど結晶完全性が高い。(110)面と(020)面のピークが完全に分離すれば結晶完全性は1となり、重なり合って1つになれば0となる。
(4)ポリウレタン系弾性繊維の繊度(デニール)の測定
ポリウレタン系弾性繊維をチーズから解舒し、20℃、65%RHで24時間調湿した後、無緊張かつ直線状の状態で1m採取し、その重量を測定した。
10回の測定平均値を用いて、式(3)により計算した。
ポリウレタン系弾性繊維の繊度(デニール)=
測定平均値(g)×9000 (3)
[実施例1]
75デニール、45フィラメントのキュプラマルチフィラメントから、26ゲージ、30口の丸編機を用いて編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、アルカリ処理及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:液流染色機を使用し、アニオン系界面活性剤水溶液(0.5g/リットル)中、80℃で、10分間、精練も兼ねて丸編物に揉布処理を施した後水洗し、マングルで脱水した。
2.熱処理:100℃で5分間、生機と同じ幅及び長さになるようにビンテンターで熱処理を施した。
3.アルカリ処理:シルケット加工機を使用し、水酸化ナトリウム7重量%水溶液に30秒間浸漬し、水洗後、pH4に調整した酢酸水溶液で中和、水洗し、マングルで脱水した。なお、アルカリ処理、水洗、中和、その後の水洗の温度はすべて30℃とした。
4.乾燥:100℃で5分間、生機と同じ幅及び長さになるようにビンテンターで乾燥した。
この処理布帛を、液流染色機を使用して、Kayacelon BrownC−GL(日本化薬(株)製)を0.5%owf、芒硝を5g/リットル含む染浴中、90℃で染色した。ここで、owfとは布帛(繊維)重量に対する染料の重量%を意味する。
なお処理後、染色した布帛の写真を図1に示す。布帛の表面には緯段が見られない。
[実施例2]
実施例1と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、プレウェット処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例1と同様。
2.熱処理:実施例1と同様。
3.プレウェット処理:布帛を40℃の温水に30秒間浸潰した。
4.アルカリ処理:プレウェットした後、マングルで絞ってから直ちに実施例1と同様のアルカリ処理を施した。
5.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例1と同様に染色した。
[実施例3]
実施例1と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:液流染色機を使用し、アニオン系界面活性剤水溶液(0.5g/リットル)中、80℃で、30分間、精練も兼ねて丸編物に揉布処理を施した後水洗し、マングルで脱水した。
2.熱処理:実施例1と同様。
3.アルカリ処理:実施例1と同様。
4.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例1と同様に染色乾燥した後、ニッカシリコンAMZ−3(日華化学製:アミノ変成シリコーン系柔軟剤)2重量%を含む水溶液に浸漬後、マングル脱水し、乾燥した。
[実施例4]
実施例1と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、プレウェット処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例3と同様。
2.熱処理:実施例1と同様。
3.プレウェット処理:実施例2と同様。
4.アルカリ処理:実施例2と同様。
5.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例3と同様に染色し、柔軟加工を施した。
[実施例5]
実施例1と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例3と同様。
2.熱処理:タンブラー乾燥機を使用し、80℃で30分間熱処理した。
3.アルカリ処理:実施例1と同様。
4.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例3と同様に染色し、柔軟加工を施した。
[実施例6]
実施例1と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例1と同様。
2.アルカリ処理:揉布処理した後、マングルで絞ってから直ちに実施例1と同様のアルカリ処理を施した。
3.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例3と同様に染色し、柔軟加工を施した。
[実施例7]
75デニール、45フィラメントのキュプラマルチフィラメントと75デニール、36フィラメントのポリエステルマルチフィラメントとから26ゲージ30口の丸編機を用いて編地を作製し、下記条件で揉布処理、熱処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例1と同様。
2.熱処理:180℃で2分間、生機と同じ幅及び長さになるようにビンテンターで熱処理を施した。
3.アルカリ処理:実施例1と同様。
4.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、液流染色機を使用して、Kayacelon BrownC−GL(日本化薬(株)製)を0.5%owf、Kayalon Polyester Dark Brown AS−200(日本化薬(株)製)を0.5%owf、ディスパーTL(明成化学工業(株)製)を1g/リットル、芒硝を5g/リットル含む染浴中、130℃で染色した。
[実施例8]
実施例7と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、プレウェット処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例1と同様。
2.熱処理:実施例7と同様。
3.プレウェット処理:実施例2と同様。
4.アルカリ処理:実施例2と同様。
5.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例7と同様に染色した。
[実施例9]
実施例7と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:液流染色機を使用し、アニオン系界面活性剤水溶液(0.5g/リットル)中、100℃で、30分間、精練も兼ねて丸編物に揉布処理を施した後水洗し、マングルで脱水した。
2.熱処理:実施例7と同様。
3.アルカリ処理:実施例1と同様。
4.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例7と同様に染色乾燥した後、続いて、ニッカシリコンAMZ−3(日華化学製:アミノ変成シリコーン系柔軟剤)2重量%を含む水溶液に浸漬後、マングル脱水し、乾燥した。
[実施例10]
実施例7と同様の編地を作製し、下記条件で、揉布処理、熱処理、プレウェット処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例9と同様。
2.熱処理:実施例7と同様。
3.プレウェット処理:実施例2と同様。
4.アルカリ処理:実施例2と同様。
5.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例9と同様に染色し、柔軟加工を施した。
[実施例11]
100デニール、60フィラメントのキュプラマルチフィラメントと30デニール、3フィラメントのポリウレタンマルチフィラメントを28ゲージ60口の丸編機を用いてペア天竺編物を作製し、下記条件で揉布処理、アルカリ処理、熱処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.揉布処理:実施例1と同様。
2.乾燥:実施例1と同様。
3.アルカリ処理:実施例1と同様。
4.熱処理:190℃で30秒間、生機と周じ幅及び長さになるようにビンテンターで熱処理を施した。
この処理布帛を、実施例3と同様に染色し、柔軟加工を施した。
[比較例1]
実施例1において、アルカリ処理と乾燥を除外した以外は実施例1と同様の操作を繰返した。
なお、処理後、染色した布帛の写真を図2に示す。布帛の表面には著しい緯段が見られる。
[比較例2]
実施例1において、処理の順序をアルカリ処理、熱処理、次いで揉布処理の順番で行い、それ以外は実施例1と同様の操作を繰返した。
なお、処理後、染色した布帛の写真を図3に示す。布帛の表面には著しい緯段が見られる。
[比較例3]
実施例1と同様の編地を作製し、下記条件で、精練、熱処理、アルカリ処理、及び乾燥を施した。
処理条件
1.精練:1及び2槽目は懸垂型の精練槽、3〜6槽目はオープンソーパー型精練槽からなる連続リラクサー精練機を用い、1及び2槽目ではアニオン系界面活性剤水溶液(0.5g/リットル)で丸編物の精練を行い、3〜6槽目では湯洗を行った。1〜6槽目まで、すべて80℃で、トータルで10分間丸編物の処理を行った後、マングルで脱水した。
2.熱処理:実施例1と同様。
4.アルカリ処理:実施例1と同様。
5.乾燥:実施例1と同様。
この処理布帛を、実施例1と同様に染色した。
[比較例4]
実施例7において、処理の順序を熱処理、アルカリ処理、乾燥、次いで揉布処理の順番で行い、それ以外は実施例7と同様の操作を繰返した。
[比較例5]
実施例9において、アルカリ処理と乾燥を除外した以外は実施例9と同様の操作を繰返した。
[比較例6]
実施例9において、揉布処理と熱処理を除外した以外は実施例9と同様の操作を繰返した。
[比較例7]
実施例9において、揉布処理を除外した以外は実施例9と同様の操作を繰返した。
[比較例8]
実施例11において、アルカリ処理を除外した以外は実施例11と同様の操作を繰返した。
Figure 0003957454
産業上の利用可能性
本発明の緯編物の処理方法は、従来の方法に比べて、再生セルロース繊維を含有する緯編物の緯段を抑制及び解消することができる。

Claims (11)

  1. 再生セルロース繊維を含有する緯編物に、液流染色機、気流染色機、ロータリー染色機、ウインス染色機、ワッシャー、タンブラー乾燥機より選ばれる物理的に揉布効果の高い処理機を用いて揉布処理を施し、該緯編物を拡布状態でアルカリ処理に付することを含む、緯編物の処理方法。
  2. 揉布処理と同時に、及び/又は揉布処理後に、緯編物を処理温度80〜150℃で熱処理する請求項1記載の緯編物の処理方法。
  3. 揉布処理後、拡布状態で緯編物を処理温度80〜150℃で熱処理する請求項2記載の緯編物の処理方法。
  4. 請求項1記載の緯編物の処理方法にて得られた緯編物に含まれる再生セルロース繊維のX線結晶化度が45〜60%であり、X線結晶完全性が0.15〜0.30である緯編物。
  5. 拡布状態でのアルカリ処理が、連続精練機、シルケット加工機から選ばれる拡布処理機を用いて行われる請求項1記載の緯編物の処理方法。
  6. アルカリ剤濃度3〜10重量%のアルカリ性水溶液でアルカリ処理を行う請求項1記載の緯編物の処理方法。
  7. アルカリ性水溶液の温度が20〜80℃である請求項1記載の緯編物の処理方法。
  8. 緯編物をアルカリ処理する前にプレウェット処理する請求項1記載の緯編物の方法。
  9. 再生セルロース繊維がキュプラまたはビスコースレーヨンマルチフィラメント糸である請求項1記載の緯編物の方法。
  10. 緯編物が少なくとも30〜100重量%の再生セルロース繊維を含有する請求項1記載の緯編物の方法。
  11. 再生セルロース繊維とポリウレタン系弾性繊維を含有する緯編物に揉布処理及びアルカリ処理を施した後、該緯編物を拡布状態で熱処理する請求項1記載の緯編物の方法。
JP2000527700A 1998-01-08 1999-01-08 緯編物の処理方法 Expired - Lifetime JP3957454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261898 1998-01-08
PCT/JP1999/000027 WO1999035324A1 (fr) 1998-01-08 1999-01-08 Procede servant a traiter des textiles tricotes a mailles jetees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3957454B2 true JP3957454B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=11534406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527700A Expired - Lifetime JP3957454B2 (ja) 1998-01-08 1999-01-08 緯編物の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6652598B1 (ja)
EP (1) EP1046741B1 (ja)
JP (1) JP3957454B2 (ja)
AT (1) ATE298814T1 (ja)
DE (1) DE69925988T2 (ja)
WO (1) WO1999035324A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317344A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Asahi Kasei Corp 織 物
KR101061144B1 (ko) * 2006-01-26 2011-08-31 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 셀룰로오스 섬유 혼용 직물
DE102006030342A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Momentive Performance Materials Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Cellulosefasern mit verringerter Kristallinität
CN100425760C (zh) * 2006-07-13 2008-10-15 吴江德伊时装面料有限公司 铜氨纤维布的染色方法
CN103233315B (zh) * 2013-04-19 2015-03-25 高密市富源印染有限公司 竹纤维与吸湿排汗涤纶交织面料及生产方法
CN107974850A (zh) * 2017-12-28 2018-05-01 嘉兴市庆联纺织印染科技有限公司 高弹春亚纺生产工艺
US20220015853A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Arete Innovation LLC Surgical sleeve

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3002324A1 (de) 1980-01-23 1981-07-30 E. Mottana S.p.A., Milano Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen mercerisieren von offener oder schlauchfoermiger, roher oder gefaerbter wirkware
NO152759C (no) * 1981-06-22 1985-11-13 Norsk Tekstilinstitut Fremgangsmaate for etterbehandling av strikket stoff av bomull eller annet naturlig eller regenerert cellulosemateriale
JPS6040102A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ビスコ−スの製造法
JPH02127052A (ja) 1988-11-08 1990-05-15 Nec Niigata Ltd 熱転写式シリアルプリンタ
FI106913B (fi) * 1992-03-04 2001-05-15 Viskase Corp Olefiinioksidipolymeeria sisältävä selluloosatuote sekä menetelmä sen valmistamiseksi
JP3269143B2 (ja) 1992-11-27 2002-03-25 東洋紡績株式会社 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
GB2276395A (en) * 1993-03-24 1994-09-28 Courtaulds Plc Treating viscose filaments
GB9404510D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
JPH07292582A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Kanebo Ltd 皺模様を有する繊維構造物の製造方法
JPH08291470A (ja) 1995-02-23 1996-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
TW389799B (en) 1995-08-29 2000-05-11 Asahi Chemical Ind Cellulose multifilament yarn and fabric made thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE298814T1 (de) 2005-07-15
WO1999035324A9 (fr) 2000-02-17
EP1046741A1 (en) 2000-10-25
EP1046741A4 (en) 2001-04-11
WO1999035324A1 (fr) 1999-07-15
DE69925988T2 (de) 2006-05-04
DE69925988D1 (de) 2005-08-04
US6652598B1 (en) 2003-11-25
EP1046741B1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479078B2 (ja) 繊維の処理
EP3899113B1 (en) Process for the treatment of lyocell fibres
JP3957454B2 (ja) 緯編物の処理方法
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
TW201908557A (zh) 含纖維素撥水纖維之纖維集合體與其製造方法及纖維製品
WO2021144854A1 (ja) フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛
KR100467538B1 (ko) 인산 및 알카리를 이용한 라이오셀 섬유 소재 직물 및편직물의 의마가공 방법
US20230340722A1 (en) Method for Processing Recycled Cellulose Fibers, and Processed Recycled Cellulose Fibers
JPH08291461A (ja) セルロース繊維及びそれからなる布帛のアルカリ処理方法
JP5425452B2 (ja) セルロース複合繊維布帛の製造方法
JP2002317344A (ja) 織 物
US2702228A (en) Method of modifying cellulose fibers with alkali solutions of copper or nickel biuret
JPH05230742A (ja) 綿含有編物及びその製造法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH11256469A (ja) 緯編物の処理方法
JPH1072781A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JP2020007655A (ja) フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛
JPH06212558A (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
JPH10237766A (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工法
JPH07279043A (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法
JP2003253542A (ja) 交織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350