JPH11189946A - 人造セルロース短繊維撚糸織物 - Google Patents

人造セルロース短繊維撚糸織物

Info

Publication number
JPH11189946A
JPH11189946A JP9357710A JP35771097A JPH11189946A JP H11189946 A JPH11189946 A JP H11189946A JP 9357710 A JP9357710 A JP 9357710A JP 35771097 A JP35771097 A JP 35771097A JP H11189946 A JPH11189946 A JP H11189946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
artificial cellulose
fiber
yarn
staple fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9357710A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ikeda
昌孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9357710A priority Critical patent/JPH11189946A/ja
Publication of JPH11189946A publication Critical patent/JPH11189946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】染色性を損なわずに、ワッシャー等でのシボ立
てや液流染色さらには繰り返し洗濯ができる、高度な耐
スレ性を有し、保水・吸水性低下、風合硬化、強度低下
が少なく、しかも均一で良好なシボ立ち性を有する、安
価な人造セルロース短繊維撚糸織物を提供する。 【解決手段】グリオキザール系樹脂、酸性触媒または潜
在酸性触媒およびポリエチレングリコールの存在下に熱
処理した人造セルロース短繊維を有する撚数500T/
m以上の糸条を、経糸および/または緯糸に用いた人造
セルロース短繊維撚糸織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人造セルロース短繊
維撚糸織物に関し、さらに詳しくは人造セルロース短繊
維に染色性を損なうことなく高度の耐スレ性を付与し、
強度低下が殆どなく、優れた保水・吸水性とソフトな風
合および優れたシボ立ち性を合わせ持つ人造セルロース
短繊維の撚糸織物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セルロース繊維を含む布帛に
は、防縮性や防シワ性向上を目的として、グリオキザー
ル系樹脂を用いた樹脂加工が施されている。しかしなが
ら、このような加工方法で得られたセルロース繊維は、
水膨潤率が著しく低下し、セルロース繊維本来の特長で
ある保水・吸水性能が低下するという問題があった。ま
た風合が樹脂ライクで硬くなり、強度が低下するという
問題もあった。一方、セルロース系繊維のフィブリル化
抑制加工方法として、溶剤紡糸されたセルロース系繊維
を、N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン尿
素等のN−メチロール化アミン系化合物で処理する加工
方法が提案されている(特開平6−146168号公
報)。
【0003】しかしながら、このような加工方法で得ら
れたセルロース系繊維は、前記した保水・吸水性能の低
下と風合硬化、強力低下に加え、加工処理後に染色する
と染色性が劣り淡染化するという問題があった。また経
糸や緯糸に強撚糸を用いて製織した織物に、ワッシャー
等を用いて水中で揉布して撚を解撚するシボ立て工程を
施すと、シボが殆ど立たないという問題があり、また溶
剤紡糸されたセルロース系繊維は風合いが硬いという欠
点があった。
【0004】また特公平7−122218号公報には、
ポリエチレングリコール(以下、PEGと記す)をパッ
ド・ドライしたセルロース系繊維構造物に、多官能性エ
ポキシ化合物含有水溶液を含有させた後に湿熱処理する
加工方法が提案されている。しかしながら、この方法を
銅アンモニアレーヨン等のフィブリル化し易い再生セル
ロース繊維を含む布帛に適用した場合、フィブリル化抑
制効果が不十分であるため、ワッシャー等によるシボ立
て時や液流染色機による染色時にスレが発生し、また繰
り返し洗濯するとフィブリルが発生して白化し、さらに
風合が硬くなるという問題があった。またこの方法はP
EGを含浸し一度乾燥した後に反応性樹脂を含浸し加熱
するという二段工程であるため、工程が長くコスト高と
なる問題があった。
【0005】このように、特に銅アンモニアレーヨン等
のフィブリル化し易い人造セルロース繊維においては、
耐スレ性と保水・吸水性、ソフトな風合および染色性の
全て実用上充分に満足できるものが得られず、このた
め、風合が柔らかくなり生産性が高いという利点のある
液流染色を行うことが困難であった。しかも繰り返し洗
濯による色相変化や風合硬化が生じ、アウトウエアやイ
ンナー衣料への展開上の障害となっていた。さらに撚糸
織物には、ワッシャー等を用い、水中で揉布してシボ立
てする際にスレが発生するため、これを避けるために加
工条件をマイルドにせざるを得ず、これにより、シボ立
ち性が劣る、シボ立てに長時間を要する等の問題が生
じ、商品展開に制約があった。特に、短繊維は長繊維よ
りフィブリル化し易いため、シボ立ち商品を製造するこ
とが著しく困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点を解決し、染色性を損なわずに、ワッシャー等
でのシボ立てや液流染色さらには繰り返し洗濯ができ
る、高度な耐スレ性を有し、保水・吸水性低下、風合硬
化、強度低下が少なく、しかも均一で良好なシボ立ち性
を有する、安価な人造セルロース短繊維撚糸織物を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み、鋭意検討した結果、人造セルロース短繊維にP
EGの存在下でグリオキザール系樹脂を反応させると、
人造セルロース短繊維の水膨潤率の低下を比較的小さく
することができ、染色性の低下がほとんどなく、風合硬
化も少なく、しかも液流染色にも耐え得る高度な耐スレ
性を付与でき、この人造セルロース短繊維を有する撚糸
糸条を含む織物を液流染色機等で揉布すると、繊維交絡
点に付着した樹脂や未反応樹脂等が脱落し、繊維の自由
度が増し、さらに柔軟化し、強度低下が殆どないこと、
およびこの布帛を液流揉布すると短時間で均一で良好な
シボが発現し、このシボ立て品は人造セルロースフィラ
メントからなるシボ立て品に比べ、ボリューム感、ウォ
ーム感に優れることを見いだし、本発明に到達したもの
である。
【0008】すなわち、本願で特許請求される発明は以
下の通りである。 (1)グリオキザール系樹脂、酸性触媒または潜在酸性
触媒およびポリエチレングリコールの存在下に熱処理し
た人造セルロース短繊維を有する撚数500T/m以上
の糸条を、経糸および/または緯糸に用いた人造セルロ
ース短繊維撚糸織物。
【0009】本発明に用いられるグリオキザール系樹脂
としては、例えば欧州特許第0036076号明細書、
特開昭64−75471号公報、特開平2−11247
8号公報などに示されている、N,N′−ジメチル−ジ
ヒドロキシエチレン尿素を用いた非ホルマリン系樹脂加
工剤、N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン
尿素を用いた低ホルマリン系樹脂加工剤、これらの誘導
体を用いた樹脂加工剤、またはこれらの混合物が挙げら
れる。これらのうち、特に非ホルマリン系樹脂加工剤の
N,N′−ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素は、人
造セルロース系繊維の水膨潤率および染色性の低下が少
なく、しかも撚糸織物に用いた場合に均一で良好なシボ
が短時間で得られるので好ましい。
【0010】本発明に用いられる酸性触媒としては、塩
酸、硫酸などの無機酸、有機酸、乳酸、酒石酸、クエン
酸、グリコール酸などのオキシ酸、アミン塩酸塩等が挙
げられ、潜在酸性触媒としては、塩化アルミニウム、硝
酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化亜鉛、硝酸亜
鉛、ホウフッ化亜鉛、塩化マグネシウム、ホウフッ化マ
グネシウムなどの無機金属塩等が挙げられる。これらの
酸性触媒、潜在酸性触媒は、それぞれ用いるグリオキザ
ール系樹脂に適したものを、単独でまたは2種以上組み
合わせて用いることができる。これらのうち、特にホウ
フッ化マグネシウムまたはこれに塩化マグネシウムを組
合せた混合触媒は、高い反応性が得られ、強度低下が少
ない点で好ましい。
【0011】本発明に用いるポリエチレングリコール
(PEG)としては、分子量200〜1000の範囲の
ものが好ましく、300〜600の範囲のものがより好
ましい。分子量が小さすぎるとグリオキザール系樹脂と
の架橋で得られる架橋構造物の架橋長が短すぎて人造セ
ルロース系繊維の染色性向上効果やシボ発現効果が不十
分な場合があり、また分子量が大きすぎると架橋長が長
く耐スレ効果が不十分でまた撚糸布帛のシボ立て時に組
織の収縮が速く起こり、解撚力が低下し均一で良好なシ
ボ立て効果を十分に発揮できないことがある。なお、本
発明でいうスレとは、シボ立て加工や染色加工工程およ
び洗濯等で人造セルロース系繊維中のセルロース分子鎖
間の結合力が湿潤時に低下した状態で、布帛同志または
布帛と染色機械壁面等の他のものとの摩擦による物理的
な力が繊維に加えられる事により、繊維が割繊状態にな
る現象をいう。またフィブリルとはその割繊された繊維
をさす。
【0012】本発明に用いられる人造セルロース短繊維
は、人造セルロース繊維をグリオキザール系樹脂、酸性
触媒または潜在酸性触媒およびポリエチレングリコール
の存在下に熱処理して反応させた、改質された人造セル
ロース短繊維である。人造セルロース繊維としては、木
材パルプを原料に、アルカリセルロースを得て、これを
二硫化炭素を用いて溶解し、ビスコース原液を作り、酸
水溶液中に紡糸して凝固させる、いわゆる湿式紡糸法に
よるビスコースレーヨンやポリノジック、コットンリン
ターを銅アンモニア溶液に溶解して紡糸して得られる銅
アンモニアレーヨン等の再生セルロース繊維、リオセル
などが用いられる。本発明ではスレが問題となりやすい
銅アンモニアレーヨンを用いるのが特に好ましく、銅ア
ンモニアレーヨンの使用により優れた風合いを得ること
ができる。
【0013】人造セルロース短繊維の単糸デニールは
0.95d〜2.2dが好ましく、繊維長は25mm〜
60mm、特に35mm〜55mmが好ましい。人造セ
ルロース短繊維の改質は、人造セルロース繊維の製造工
程で凝固、再生した乾燥前または乾燥後に、または後述
する人造セルロース短繊維を用いた撚糸織物に施すこと
ができるが、凝固、再生した乾燥前の人造セルロース繊
維またはシボ立て・染色前の撚糸織物に施すのが好まし
い。
【0014】改質処理は、グリオキザール系樹脂、酸性
触媒または潜在酸性触媒およびPEGが溶解された処理
液を、人造セルロース繊維または人造セルロース短繊維
を用いた撚糸織物に付与し、熱処理することにより行わ
れる。例えば、まず繊維または撚糸織物を処理液に浸
し、ウェットピックアップ率が好ましくは40%owf
以上、さらに好ましくは40〜150%owfになるよ
うにマングル等で絞り、次いで50〜150℃で20秒
〜2分間の乾燥を行い、130〜200℃で30秒〜5
分間の熱処理をする。乾燥工程を省略し、熱処理のみで
もよいが、乾燥した方が各成分のマイグレーション等が
抑制でき、各成分を均一付着させることができるので好
ましい。繊維や織物への処理液の付与方法は、Dip/
Nip法やキスロールによる片面付与、スプレー法等の
いずれの方法でもよい。加熱装置としてはピンテンタ
ー、ショートループ、シュリンクサーファー等が用いら
れる。
【0015】処理液には、グリオキザール系樹脂、酸性
触媒または潜在酸性触媒およびPEGを溶剤に溶解した
溶液が用いられるが、あらかじめ繊維にPEG液を付与
した後、グリオキザール系樹脂と酸性触媒または潜在酸
性触媒を溶解した液を付与して熱処理してもよい。また
処理液には柔軟剤や撥水剤等他の成分を混合してもよ
い。溶剤としては上記成分を溶解するものであれば特に
限定されないが、特に水が好ましい。
【0016】処理液中のグリオキザール系樹脂の濃度
は、1〜20重量%が好ましく、2〜15重量%がより
好ましい。グリオキザール系樹脂の濃度が低すぎると耐
スレ性効果が不十分となり、高すぎると風合いが損なわ
れ、強度低下、シボ発現性低下が生じることがある。触
媒の使用量は、グリオキザール系樹脂に対して6〜25
重量%であることが好ましい。触媒の使用量が少なすぎ
るとグリオキザール系樹脂の架橋が不十分になり、耐ス
レ性が低下し、多すぎると十分に架橋は行えるが人造セ
ルロース系繊維へのダメージが大きくなり、シボ発現性
が低下する場合がある。
【0017】また処理液中のPEG濃度は3〜50重量
%が好ましく、3〜30重量%がより好ましい。この濃
度が低すぎると染色性向上効果とシボ立ち性向上効果が
不十分となり、高すぎると染色性向上効果は十分である
が耐スレ性が低下し、また良好なシボが発現しにくくな
る場合がある。人造セルロース繊維の染色性はPEGの
使用量に比例して向上するため、グリオキザール系樹脂
の使用濃度に対応して決定するのが好ましい。グリオキ
ザール系樹脂に対するPEGの使用量は、染色性、耐ス
レ性、シボ立ち性等の性能の点から、1.1〜6.0倍
(重量比)の範囲とするのが好ましく、より好ましくは
1.5〜4.0の範囲である。
【0018】本発明における染色性および吸水性向上の
機構については明らかではないが、次のように推定する
ことができる。グリオキザール系樹脂とPEGを人造セ
ルロース繊維に付与すると、該樹脂とPEGが繊維内部
に浸透、拡散する。加熱処理により水分が蒸発し、繊維
内部には該樹脂とPEGが残留し、PEGによる繊維の
膨潤状態を保ち、さらに高温の加熱処理によりグリオキ
ザール系樹脂が繊維分子上の水酸基と反応するのみなら
ずPEGとも反応し、PEGがグリオキザール系樹脂を
介して繊維と架橋し、架橋長の比較的長い架橋構造がで
きていると思われる。それ故、従来のグリオキザール系
樹脂単独加工に比べ、架橋長が長くかつ架橋したPEG
の親水基により、水分子の浸透性が高まり、従来のグリ
オキザール系樹脂単独加工に比べ水膨潤率の低下が減少
するものと思われる。
【0019】さらにPEG分子中のエーテル結合部によ
り、繊維分子上の未反応の水酸基の求核性が高まり、染
料分子の繊維分子上の水酸基への結合効率が高まり、染
色性が従来のグリオキザール系樹脂単独加工に比べ向上
すると思われる。また撚糸織物におけるシボ立ち性が良
好となる機構も明らかではないが、シボ立ち性には繊維
に固定されたPEG成分による親水性の増加、繊維同士
の静摩擦係数、解撚力等が寄与しており、これらのパラ
メーターが変化するものと考えられる。
【0020】本発明の人造セルロース短繊維撚糸織物
は、上記の改質された人造セルロース短繊維を有する糸
条を、経糸および/または緯糸に用いて製織される。本
発明では、該糸条には、撚数500T/m以上、好まし
くは500〜3000T/m、より好ましくは1000
〜2000T/mの撚糸が用いられる。撚数が500T
/m未満では解撚力が小さいため短時間でも均一なシボ
を発現することができない。また撚数3000T/mを
超えると生地自身の強度低下が大きくなる場合がある。
撚数500T/m以上のものは、それ未満のものに比べ
て、水中で繊維が膨張したときに発生する解撚力と糸条
の糸長方向および断面方向への寸法変化の関係が大きく
異なり、シボ立ち性の大小および均一性に影響を及ぼ
す。
【0021】本発明の人造セルロース短繊維撚糸織物に
は、改質された人造セルロース短繊維と合成繊維との混
繊、合撚、またはこれらの繊維を交織した織物、または
人造セルロース長繊維を混合した織物も含まれる。混合
する人造セルロース長繊維、合成繊維は無撚、撚糸いず
れでもよいが、撚数が1000T/m〜3000T/m
の撚糸の方がシボ立ち性がより高まるので好ましい。こ
れらの場合、人造セルロース短繊維の混用率は30%以
上が好ましく、さらに好ましくは50%〜100%であ
る。また人造セルロース短繊維を有する糸条は15〜1
00綿番手が好ましく、特に20〜60綿番手が好まし
い。またこれらの糸条の単糸や双糸使いであってもよ
い。
【0022】本発明の撚糸織物に液流揉布処理を行う
と、繊維上や繊維交絡点に付着した樹脂や未反応物等が
脱落し、繊維の自由度が増し、風合いの柔軟化と強度低
下防止効果が発現する。ここで液流揉布処理とは、液流
で揉布することをいい、例えば液流染色機ウインス染色
機、パドル染色機、ドラム染色機、ワッシャー、リラク
サー等で布帛を処理することをいう。液流としては通常
水流が用いられる。
【0023】この液流揉布処理は撚糸織物の解撚・シボ
立て工程を兼ねて行うことができる。すなわち、原糸ま
たは撚糸織物のシボ立て前の生機に人造セルロース繊維
の改質処理を行い、得られた撚糸織物をリラクサーやワ
ッシャー等を用い水でシボ立てと同時に前記した付着し
た樹脂や未反応物を除去することができる。また、この
液流揉布処理は液流染色機等で織物を染色することでも
達成されるが、この場合はあらかじめ液流染色機等でソ
ーピングまたは水洗を行って前記した付着した樹脂や未
反応物を除去してから染色した方が染色斑や色ぶれ等を
防止できるので好ましい。
【0024】またソーピングに用いられるソーピング剤
は前述の付着した樹脂や未反応樹脂を繊維より脱着させ
やすくする薬剤であり、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウムといったアルカリ剤、非イオン系のポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、アルキルチオエーテル、アルキ
ルフェノールエーテル、脂肪酸アルキロールアミド、脂
肪族アルキロールアミドといった界面活性剤などが用い
られる。ソーピング剤の使用量および処理条件は、繊維
へのダメージを考慮して0.2〜3g/Lで処理浴のp
Hが9〜11になるようにアルカリを適当量併用し、4
0〜80℃で10〜40分で処理するので好ましい。
【0025】またシボ立て工程の後に撚糸織物を、人造
セルロース繊維と反応性のある架橋剤で処理すると、乾
時、湿時の両方の防皺性が向上するのみならず、収縮率
が著しく低下し家庭洗濯可能なレベルまで防縮性が向上
するので好ましい。このような架橋剤には、アルデヒド
化合物、アセタール化合物、エポキシ化合物、ポリカル
ボン酸等が用いられる。具体的には、ホルムアルデヒ
ド、尿素・ホルムアルデヒド初期縮合物、各種メチロー
ル化合物、各種グリオキザール化合物等が用いられる
が、本発明ではN,N′−ジメチル−ジヒドロキシエチ
レン尿素、N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチ
レン尿素、およびこれらの誘導体等のグリオキザール系
樹脂が、優れた防縮性・防皺性と発生ホルマリン量が少
ないという安全性の点で好ましい。架橋処理には前記し
た酸性触媒等が用いられる。この際の処理液には、上述
した人造セルロース短繊維の改質に用いた処理液からP
EGを除いたものを使用するのが好ましい。また処理液
には柔軟剤、撥水剤等の各種仕上げ剤を混合してもよ
い。
【0026】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、例中の%は特に限定しない限り、重量%を意味す
る。また例中における織物の性能評価は下記の方法で行
った。
【0027】(1)耐スレ性 染色後と洗濯後の織物の左右の端、中央の3箇所、長さ
方向に無作為に3箇所の計9箇所から3cm四方のサン
プリングし、ついで、光学顕微鏡で観察し、さらに、ス
レ状態の最も大きい場所を中心に1cm四方にサンプリ
ングし、交絡単位数を20以上含むような倍率で走査型
電子顕微鏡(SEM)写真を撮り、スレ状態を下記によ
り定量化し、スレ率を算出した。ここで交絡単位とは、
織物の経緯糸がそれぞれ交絡し、表に出ている部分をい
い、例えば、経糸の場合、交絡している緯糸の両隣の緯
糸との交絡により区切られ表に出ている部分をいい、織
物が平織の場合、組織点が経緯糸交互に交絡単位とな
る。スレ状態は、写真を肉眼で見て、単繊維1〜2本フ
ィブリル化しているものの点数を0.5とし、単繊維3
本以上フィブリル化またはフィブリル化1本が100μ
m以上のものの点数を1とし、下記式でスレ率を算出し
た。 スレ率(%)=(フィブリル化の点数の合計/交絡単位
総数)×100
【0028】(2)洗濯試験 JIS−L−0217に準じ、10回洗濯、乾燥を行っ
た。 (3)風合(柔軟度):被験者10人で織物の風合いを
触感判定し、風合い硬化を0点、風合い柔軟を1点と
し、各人に評価してもらいその総点から下記の基準で風
合い(柔軟度)を判定した。 8〜10点: ○(良好) 4〜 7点: △(やや良好) 0〜 3点: ×(不十分)
【0029】(4)水膨潤率(保水性):20℃×60
%Rhの調湿状態の織物をイオン交換水に30分浸漬
し、3500rpmで5分間遠心脱水したものの重量を
W1(g)とし、その絶乾重量をW2(g)とし、以下
の式で水膨潤率を算出した。また、この水膨潤率が大き
いほど、保水性が高いことを示す。 水膨潤率(%)=(W1−W2)÷W2×100
【0030】(5)シボ立ち性:被験者10人で織物の
シボ立ち性を触感判定し、未処理(比較例1または比較
例5)の織物を5点としたときの改質処理の織物の得点
をシボ立ち性の高いものほど高得点となるように、最高
10点で各人に評価してもらい、その総点から平均値を
算出し、下記の基準でシボ立ち性を判定した。 9〜10点: ◎(非常に良好) 7〜 8点: ○(良好) 4〜 6点: △(やや良好) 0〜 3点: ×(不十分) (6)引裂強度:JIS−L−1096 ペンジュラム
法に準じて行う。
【0031】実施例1〜3 経糸に銅アンモニアレーヨンフィラメント(75d/4
5f、撚数2500T/m、SSZZ)からなる経密度
130本/吋、緯糸に銅アンモニアレーヨンステープル
(単糸1.7d、52mm長)の40綿番手(Z撚:1
400T/m)からなる緯密度64本/吋の生機に、
N,N′−ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素3.6
%、ホウフッ化マグネシウム触媒0.5%およびPEG
−400をそれぞれ5.5%(実施例1)、8.0%
(実施例2)、12.0%(実施例3)としたそれぞれ
の混合加工剤溶液に浸漬後、マングル(5kg/c
2 )でウェットピックアップ60%に絞り、50℃で
2分間乾燥し、170℃で45秒間キュアリングし、そ
の後ワッシャーにて2時間シボ立て後、通常の処方で精
練乾燥した。
【0032】次いで液流染色機を用いてSumifix
Black B(住友化学工業社品)を5%owf用
い、助剤として無水芒硝50g/lおよび炭酸ソーダ2
0g/lを含む染色浴を浴比1:20で染色を行い、染
色後十分なソーピング処理を施し、脱水後、ヒラノテク
シード社製シュリンクサーファーを用いて乾燥を行い、
それぞれの本発明の撚糸織物を得た。この織物の性能評
価結果を表1に示したが、いずれの織物にもスレ発生が
殆どなく、良好な極濃黒色であった。また外観的も均一
で良好なシボ立ち品であった。さらに、引裂強度は改質
処理を行っていない比較例1と同等であり強度低下はみ
られなかった。
【0033】実施例4 湿式流下緊張紡糸法により凝固再生された乾燥前の銅ア
ンモニアレーヨン糸(75d/45f)に、N,N′−
ジメチル−ジヒドロキシエチレン尿素13%、、ホウフ
ッ化マグネシウム触媒2.2%およびPEG−400、
30%の混合加工剤溶液を、ウェットオンウェットでキ
スロールでウェットピックアップ100%に付与し、1
50℃で10秒間乾燥し、次いで160℃で2分間熱処
理した。この糸を常法により捲縮をかけ、52mm長に
カットし、紡績して40綿番手の紡績糸を得、次いでZ
撚を1400T/mかけた。この糸を用い、常法に準じ
て実施例1と同様の生機を作製し、ワッシャーにて2時
間シボ立て、精練、乾燥を行い、次いで実施例1と同様
に染色、乾燥を行い、本発明の撚糸織物を得た。この織
物の性能評価結果を表1に示したが、スレ発生が殆どな
く良好な極濃黒色であった。また外観的に均一で良好な
シボ立ち品であった。
【0034】実施例5 銅アンモニアレーヨンステープル(単糸1.7d、38
mm長)の40綿番手(1400T/m)からなる経密
度75本/吋(SSZZ撚)、緯密度64本/吋(Z
撚)の生機を、N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシ
エチレン尿素3.6%、塩化マグネシウムとホウフッ化
マグネシウムの混合触媒0.3%およびPEG−40
0、20%の混合加工剤溶液に浸漬後、マングル(5k
g/cm2)でウェットピックアップ100%に絞り、
140℃で1分間乾燥し、170℃で1分間キュアリン
グし、その後ワッシャーにて2時間シボ立て後、通常の
処方で精練乾燥した。次いで実施例1と同様に染色、乾
燥を行い、本発明の撚糸織物を得た。この織物の性能評
価結果を表1に示したが、スレ発生は殆どなく外観的に
均一な黒色品であったが、実施例1〜4のものに比べて
やや劣ったシボ立ち品であった。この結果から、シボ立
ちの面ではグリオキザール系樹脂としては非ホルマリン
系樹脂加工剤の使用が好ましいことがわかった。
【0035】比較例1 実施例1において、混合加工剤溶液による処理を行わな
かった以外は実施例と同様にして撚糸織物を得た。この
織物の性能評価結果を表1に示したが、解撚斑があり、
外観的に不均一で不良なシボ立ち品であった。さらに織
物表面には全面にスレによる白化現象が見られた。
【0036】比較例2 実施例1において、N,N′−ジメチルージヒドロキシ
エチレン尿素3.6%およびホウフッ化マグネシウム触
媒0.5%の混合加工剤溶液を用いた以外は実施例1と
同様にして撚糸織物を得た。この織物の性能評価結果を
表1に示したが、処理液にPEGが含まれていないた
め、シボ立ち性が非常に低く、かつ不均一であり、また
淡染化し染色斑もあった。さらに引裂強度は実施例1の
ものより5%低下することがわかった。
【0037】比較例3 実施例1において、N,N′−ジメチロール−ジヒドロ
キシエチレン尿素3.6%および塩化マグネシウムとホ
ウフッ化マグネシウムの混合触媒0.3%の混合加工剤
溶液を用いた以外は実施例1と同様にして撚糸織物を得
た。この織物の性能評価結果を表1に示したが、比較例
2のものに比べるとさらにシボ立ち性が低く、不均一な
ものであり、淡染化し、染色斑が著しかった。また引裂
強度は実施例1のものより8%低下した。
【0038】比較例4 実施例1と同じ生機を、30%のPEG−400溶液に
浸漬後、マングル(5kg/cm2 )でウェットピック
アップ100%に絞り、120℃で3分間乾燥し、さら
に得られた織物を7.0%のN,N′−ジメチロール−
ジヒドロキシエチレン尿素溶液に浸漬後、マングル(5
kg/cm2 )でウェットピックアップ90%に絞り、
140℃で1分間乾燥し、170℃で1分間キュアリン
グし、その後ワッシャーにて2時間シボ立て後、通常の
処方で精練乾燥した。ついで実施例1と同様に染色、乾
燥を行って撚糸織物を得た。この織物の性能評価結果を
表1に示したが、シボ立ち性が低く、不均一なものであ
り、また織物表面には全面にスレによる白化現象が見ら
れた。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の人造セルロース短繊維撚糸織物
は、染色性を損なうことなく人造セルロース短繊維に高
度の耐スレ性を付与し、強度低下が殆どなく、優れた保
水・吸水性とソフトな風合および短時間で均一で良好な
シボ立ち性を合わせ持ち、さらに繰り返し洗濯による色
相変化や風合硬化の発生がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // D06M 101:06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリオキザール系樹脂、酸性触媒または
    潜在酸性触媒およびポリエチレングリコールの存在下に
    熱処理した人造セルロース短繊維を有する撚数500T
    /m以上の糸条を、経糸および/または緯糸に用いた人
    造セルロース短繊維撚糸織物。
JP9357710A 1997-12-25 1997-12-25 人造セルロース短繊維撚糸織物 Pending JPH11189946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357710A JPH11189946A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 人造セルロース短繊維撚糸織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357710A JPH11189946A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 人造セルロース短繊維撚糸織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189946A true JPH11189946A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18455521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357710A Pending JPH11189946A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 人造セルロース短繊維撚糸織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175193A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 旭化成株式会社 民族衣装サリー用再生セルロース緯糸強撚織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175193A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 旭化成株式会社 民族衣装サリー用再生セルロース緯糸強撚織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758415A1 (en) Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
WO1982000164A1 (en) Fibrous product containing viscose
JP3197510B2 (ja) 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法
JPH11189946A (ja) 人造セルロース短繊維撚糸織物
JPH08311777A (ja) セルロース系繊維を含む布帛の防シワ加工方法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH11350358A (ja) 人造セルロース繊維の加工法
JP3915056B2 (ja) セルロース繊維の加工方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH03206180A (ja) ウォッシャブル絹織物及びその製造方法
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
JP3323260B2 (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
JPH11189945A (ja) 複合撚糸布帛
JP3988020B2 (ja) セルロース繊維の加工方法
JP2001159079A (ja) 人造セルロース繊維の加工方法
JPH10237766A (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工法
JPH11140772A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維及び繊維構造物並びにその 製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2001159077A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP3655007B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止方法
US4486197A (en) Fibrous product containing viscose
JPH11350351A (ja) 人造セルロース繊維の加工方法
JP2000054268A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の加工方法