JPH11189818A - シュレッダーダストの処理方法 - Google Patents

シュレッダーダストの処理方法

Info

Publication number
JPH11189818A
JPH11189818A JP36810797A JP36810797A JPH11189818A JP H11189818 A JPH11189818 A JP H11189818A JP 36810797 A JP36810797 A JP 36810797A JP 36810797 A JP36810797 A JP 36810797A JP H11189818 A JPH11189818 A JP H11189818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shredder dust
dust
briquette
shredder
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36810797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742499B2 (ja
Inventor
Kohei Kimura
晃平 木村
Kenichi Sasaki
健一 佐々木
Tsutomu Ishita
力 井下
Takaaki Asakuma
孝昭 朝隈
Tadao Shigemizu
忠雄 重水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Irie Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Astec Irie Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Irie Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Astec Irie Co Ltd
Priority to JP36810797A priority Critical patent/JP3742499B2/ja
Publication of JPH11189818A publication Critical patent/JPH11189818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742499B2 publication Critical patent/JP3742499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塊状に減容固形化したシュレッダーダストを
精錬炉に添加し、精錬炉の装入物の昇熱の熱源として再
資源化を図ることができると共に、無害でしかも大量に
処理できるシュレッダーダストの処理方法を提供する。 【解決手段】 工業用ゴミや生活用ゴミからなり、金属
分が除去されたシュレッダーダストを押し固めて、又
は、減容固形化して棒状のシュレッダーダストブリケッ
トとし、精錬炉10に添加して精錬炉10の装入物の昇
熱に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シュレッダーダス
トブリケットを精錬炉に添加することによってシュレッ
ダーダストの再資源化を図ることができるシュレッダー
ダストの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本国内で廃車によって発生するシュレ
ッダーダストは、年間約120万トンといわれている
が、狭い日本においては、利用可能な埋め立て地の面積
は年々減少しており、余命は2年以下といわれている。
処分場が確保できなくなると、廃車の野積みや不法投棄
が恒常化し、深刻な社会問題になることが予想され、早
急に減容化、無害化、再資源化する技術が必要な状況に
ある。
【0003】そこで、従来においても、このようなシュ
レッダーダストの処理方法が幾つか提示されている。例
えば、特開平8−143929号公報には、廃棄車両か
ら液体のみを事前に抜き取ると共に、転炉装入時の爆発
防止等の安全対策を施した、ほぼ原型の廃棄車両をスク
ラップとして配合し、その時、廃棄車両に含まれるゴム
状物質、樹脂質物質の燃焼熱を熱エネルギーとして使用
することにより、脱炭反応を促進する方法が提示されて
いる。
【0004】また、特開平6−254530号公報に
は、自動車解体時に発生するシュレッダーダストを高炉
で燃焼して焼却処理する方法が提示されている。そし
て、この方法によって、高炉作業に影響を与えずに、シ
ュレッダーダストを効果的に処理でき、しかも、燃焼時
にダイオキシンやNOX 等が発生せず、無害に処理でき
る旨が記載されている。さらに、塩素を含むプラスチッ
クが燃焼する時に発生するダイオキシンについても、そ
の生成温度は約300℃付近であるので、装入後に急速
に1400〜1600℃まで昇熱される高炉内では、ダ
イオキシンは発生しない、又は、仮に発生したとしても
このような高温度ではダイオキシンは瞬時に分解する旨
が記載されている。
【0005】さらに、特開平5─222424号公報
に、使用済車両や、洗濯機又は冷蔵庫のような大量生産
品中の有機又は無機の非金属付随物質から環境を保護す
る処理方法が提示されている。具体的には、屑物質を高
炉設備における鉄鉱石の精錬の際、化学的に還元を行
い、かつスラグを形成する融剤として使用するか、キュ
ーポラ設備における鋼又は鋳鉄の製造に使用し、通常、
融剤として使用される物質を、少なくとも一部補う技術
が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の廃棄車両や、洗濯機等の大量生産品から生じるシュレ
ッダーダストを処理する方法は、未だ、以下の解決すべ
き課題を有していた。まず、特開平8−143929号
公報に記載のシュレッダーダストの処理方法において
は、実施例として、装入量は1チャージ当たり、1車
(1.4トン)分しか記載されていない。これは、装入
量が増加すれば、転炉装入時のシュート詰まりが予想さ
れるからと考えられる。加えて、トランプエレメントを
除去していないため、普通鋼薄板材のみの適用であり、
特殊鋼への適用はできない欠点がある。
【0007】さらに、ほぼ原型の廃棄車両であることか
ら、着熱性に劣り、熱エネルギー化の熱効率は低いもの
と予想される。また、これらの問題点より、ほぼ原型の
廃棄車両を直接転炉に装入する方式は、たかだか、1廃
棄車両/チャージが限度と予想され、廃棄車両処分の生
産性は極めて低い。
【0008】次に、特開平6−254530号公報に記
載のシュレッダーダストの処理方法について言及する
と、一般に、分解後のダイオキシン類は、冷却過程で約
500〜300℃の温度域を急速急冷しなければ再生成
されることが判っている。しかし、特開平6−2545
30号公報に記載のシュレッダーダストの処理方法にお
いては、高炉内における燃焼ガスの冷却過程は、約50
0〜300℃の温度域では急速急冷されていないため、
ダイオキシン類の再生成の危険性は極めて大きい。ま
た、嵩密度が極めて小さく(0.15g/cm3 ) 、水
又は重油のバインダーによって嵩密度を大きくさせる必
要があることから、ランニングコストが上昇することが
予想される。加えて、水スラリー方式の場合、分解熱が
大きくなることから、熱効率は低くなるものと予想され
る。
【0009】さらに、特開平5−222424号公報記
載の洗濯機等の大量生産品から生じるシュレッダーダス
トの処理方法においては、有機及び無機の付随物質と一
緒に屑金プレスで結束し、高炉に装入するため、シュレ
ッダーダストが圧縮されており、着熱性に問題があり、
鉄が溶けてから燃焼をし始めるものとみられ、また、多
くの残存水分が予想されることから分解熱が大きくな
り、熱効率は低下するものと予想される。加えて、この
処理方法はダイオキシンの処理について触れておらず、
特段の対策も見当たらない。即ち、高炉で燃焼させる方
法であるので、前記した特開平6−254530号公報
記載のシュレッダーダストの処理方法に関して説明した
ように、ダイオキシンの再生成の危険性が極めて大き
い。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、棒状に減容固形化したシュレッダーダスト
を精錬炉に添加し、精錬炉の装入物の昇熱の熱源として
再資源化を図ることができると共に、無害でしかも大量
に処理できるシュレッダーダストの処理方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載のシュレッダーダストの処理方法は、予め金属分を
除去した炭化水素化合物を主成分とするシュレッダーダ
ストを押圧時に発生する自熱又は接着剤を用いて押し固
めてシュレッダーダストブリケットとし、該シュレッダ
ーダストブリケットを精錬炉に添加して該精錬炉の装入
物の昇熱に用いるようにしている。
【0012】ここで、予め金属分を除去したシュレッダ
ーダストとは、各種工業用ゴミや各種生活用ゴミをシュ
レッダーに投入して細断した破砕物から金属分を取り除
いたものをいう。具体的には、工業用ゴミが廃棄された
自動車の場合、バッテリやエンジンを自動車から取り外
した後、シュレッダー(破砕機)にかけて車体フレーム
や内部の椅子等を細かく切断した破砕物を製造し、次
に、この破砕物を、比重選別や、磁力選別や、分級選別
や、風力選別にかけて、金属分を除去することによって
得られるものである。このようにして得られたシュレッ
ダーダストの具体的な混合割合について説明すると、例
えば、一例として、プラスチックを40重量%、ゴムを
9重量%、布を27重量%、スポンジ等他を24重量%
含む。予め金属分を除去したシュレッダーダストからシ
ュレッダーダストブリケットを製造するに際しては、予
め金属分を除去したシュレッダーダストをスクリュフィ
ーダ等からなる射出成形機(減容機)に充填して押し固
めることによって容易にシュレッダーダストブリケット
を製造することができる。なお、この際、予め金属分を
除去したシュレッダーダストは押圧されることによって
摩擦熱(例えば150℃〜220℃)が生じ、この摩擦
熱又は自熱によって炭化水素化合物の一部が溶け、バイ
ンダーとして働くことになる。また、金属分には、通常
の鋼成分のみならず、溶銑や精錬において有害となりう
る金属を含む場合もある。
【0013】精錬炉とは、転炉、電気炉、キューポラ炉
等をいい、精錬炉の装入物とは、溶銑や、スクラップ
(鉄くず)や、その他の副原料をいう。
【0014】このように、精錬炉に装入物の一部として
溶銑のほかにスクラップを入れたことによって溶銑中の
炭素量のみでは十分に昇熱することができない場合であ
っても、炭化水素化合物の量が多いシュレッダーダスト
ブリケットを精錬炉に添加することによって、装入物を
効果的に昇熱することができることになる。
【0015】請求項2記載のシュレッダーダストの処理
方法は、請求項1記載のシュレッダーダストの処理方法
において、前記シュレッダーダストから前記金属分のみ
ならず非燃焼性の非金属分を取り除く。このように、シ
ュレッダーダストから非燃焼性の非金属分であるガラス
片やセラミック片、石、砂等の非金属分を取り除くこと
により、シュレッダーダストの高純度化及び溶銑・溶鋼
への影響をなくすことができる。
【0016】請求項3記載のシュレッダーダストの処理
方法は、請求項1又は2記載のシュレッダーダストの処
理方法において、前記シュレッダーダストブリケットの
組成における前記炭化水素化合物の割合を20〜90重
量%とする。炭化水素化合物の組成量を20重量%未満
とする場合は、シュレッダーダストブリケット内の不純
物、即ち、炭化水素化合物以外の成分が多いことにな
り、シュレッダーダストブリケットによる発熱量が精錬
中に発生するダストの昇熱に費やされ、熱効率が低下す
ると共に、精錬炉内の装入物の有害金属や有害非金属に
よる汚染をきたすことになるからである。一方、炭化水
素化合物の組成量が90重量%を超えると、分級・分別
処理費の高騰を招き、コスト面より好ましくないからで
ある。
【0017】請求項4記載のシュレッダーダストの処理
方法は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシュレッ
ダーダストの処理方法において、前記シュレッダーダス
トブリケットの寸法及び密度を、直径が15〜120m
m、長さが20〜150mm、嵩密度が0.8〜1.5
g/cm3 の棒状とする。
【0018】シュレッダーダストブリケットの直径が1
5mm未満或いは長さが20mm未満の場合、シュレッ
ダーダストブリケットの生産性の低下、及び、シュレッ
ダーダストブリケットを精錬炉へ添加する際、飛散によ
る熱効率の低下が懸念されるからである。一方、シュレ
ッダーダストブリケットの直径が120mm超或いは長
さが150mm超の場合、シュレッダーダストブリケッ
ト添加時の炉上バンカーの詰まりが懸念されるからであ
る。
【0019】一方、シュレッダーダストブリケットの嵩
密度を0.8〜1.5g/cm3 としたのは、嵩密度が
0.8g/cm3 未満の場合には、十分な保形を図るこ
とができず、嵩密度が1.5g/cm3 を超える場合に
は、シュレッダーダストの減容比を大きくとる必要があ
り、シュレッダーダストブリケットの製作費が高くなる
からである。
【0020】請求項5記載のシュレッダーダストの処理
方法は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシュレッ
ダーダストの処理方法において、前記シュレッダーダス
トブリケットの前記装入物への添加量を、溶鋼トン当た
り4〜12kg(以下、kg/S−Tで表す。)として
いる。
【0021】シュレッダーダストブリケットの装入物へ
の添加量を4kg/S−T以上としたのは、4kg/S
−T未満では、溶鋼昇熱としてシュレッダーダストブリ
ケットが有効利用される度合いが小さくなるからであ
る。一方、シュレッダーダストブリケットの装入物への
添加量を12kg/S−T以下としたのは、12kg/
S−Tを超えると、一部特殊鋼でトランプエレメントが
問題となり、適用鋼種が限定されるからである。
【0022】請求項6記載のシュレッダーダストの処理
方法は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシュレッ
ダーダストの処理方法において、前記精錬炉で発生する
燃焼ガスを湿式ベンチュリで処理し、前記燃焼ガスの前
記湿式ベンチュリにおける入側温度と出側温度を、それ
ぞれ、500〜1200℃と、30〜200℃とする。
【0023】ここで、湿式ベンチュリとは、燃焼ガスダ
クトの一部を絞ることにより、精錬炉で発生する燃焼ガ
スの流速を高め、高速燃焼ガス中に水を噴霧することに
よって、燃焼ガスを急速冷却すると共に、燃焼ガス中の
ダストを捕集するために用いる装置をいう。高温でいっ
たん分解されたダイオキシン類は、冷却過程で約500
〜300℃の温度域を急冷しなければ再生成することに
なる。そこで、このような再生成を確実に防止するた
め、湿式ベンチュリにおける入側温度と出側温度を、そ
れぞれ、500〜1200℃と、30〜200℃とする
ことによって、ダイオキシンの再生成を防止することに
している。
【0024】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。なお、以下の実施の形態では、精錬
炉が転炉の場合について説明するが、燃焼ガス処理以降
は他の精錬炉でも同様である。
【0025】まず、図1を参照して、本発明の一実施の
形態に係るシュレッダーダストの処理方法に用いる設備
について説明する。図1に示すように、転炉10の上部
にはフード11が設けられており、その下部には溶鋼M
及びスラグNを流出する溶鋼等流出口10aが設けられ
ている。フード11は、第1の湿式ベンチュリ12と第
2の湿式ベンチュリ13とを間隔をあけて直列に取付け
た燃焼ガスダクト14の基部に連通連結されている。燃
焼ガスダクト14の先部は、三方切換弁15を介して、
煙突16とガスホルダ17にそれぞれ連通連結されてい
る。なお、ガスホルダ17は、例えば、火力発電所18
に燃焼ガスを供給するため設けられるものであり、その
上流側には水封弁19が取付けられている。
【0026】第1の湿式ベンチュリ12の下方には粗粒
分離機20が配設されており、第1の湿式ベンチュリ1
2において回収された集塵水中の粉粒物が粗粒粉と含水
微粒粉に分離され、粗粒粉は鉄粉として鉄粉工場21に
送給されると共に、含水微粒粉はシックナー22に送給
される。そして、シックナー22の上澄み水は集塵水槽
23に給水され、その後、第2の湿式ベンチュリ13に
給水され噴射水として用いられる。一方、シックナー2
2の沈殿物はフィルタプレス24に送給され、固形化さ
れた後、溶銑予備処理工場25に送られ、溶銑予備処理
(ORP)の酸化鉄粉剤として用いられる。また、第2
の湿式ベンチュリ13の下方にはスラリータンク26が
配設され、集塵水から微粒粉を沈殿させた後に得られる
上澄み水は第1の湿式ベンチュリ12に給水され噴射水
として用いられる。
【0027】次に、上記した構成を有する設備を用いた
本実施の形態に係るシュレッダーダストの処理方法につ
いて説明する。まず、前装入として、図示しないスクラ
ップ装入シュートによってスクラップ材を炉口より転炉
10内に装入すると共に、炉上バンカー27によって、
予め金属分を除去したシュレッダーダストから製造した
シュレッダーダストブリケットを炉口より転炉10内に
同様に装入する。その後、装入物の一例である溶銑を炉
口を通して転炉10内に装入し、吹酸を開始する。な
お、シュレッダーダストブリケットは地上バンカー28
より炉上バンカー27に供給される。
【0028】吹酸中の燃焼ガスは、転炉10の上部に設
けたフード11に吸引され、輻射部11aを経由して第
1及び第2の湿式ベンチュリ12、13へ導かれる。そ
して、第1の湿式ベンチュリ12の入口における燃焼ガ
ス温度(入側温度)は500℃〜1200℃になってい
るが、水量1300m3/Hrの集塵水を噴射することに
よって、出側温度は30〜200℃に急冷される。その
結果、ダイオキシンの発生を皆無に近い状態とすること
ができる。
【0029】その後、燃焼ガスは第2の湿式ベンチュリ
13を経由して煙突16により大気放散か、又は、ガス
ホルダ17に回収される。大気放散か回収かは、三方切
換弁15によりコントロールされる。具体的には、吹酸
開始より数分間と、吹酸終了前数分からは大気放散と
し、その他はガスホルダ17に燃料用ガスとして回収す
る。そして、回収された燃焼ガスは、例えば、火力発電
所18において燃料として使用される。なお、吹酸開始
より数分間と、吹酸終了前数分からは大気放散とするの
は、この間は、一酸化炭素濃度が低く、燃料用ガスとし
て使用できないからである。
【0030】一方、第1の湿式ベンチュリ12への集塵
水は、循環方式(第1の湿式ベンチュリ12の出口→粗
粒分離機20→シックナー22→集塵水槽23→第2の
湿式ベンチュリ13→スラリータンク26→第1の湿式
ベンチュリ12の入口→第1の湿式ベンチュリ12の出
口)で使用され、蒸発分、その他ロス分に見合う量とし
て、23m3 /Hr程度を補給する。また、粗粒分離機
20では、集塵水中の粗粒粉を回収し、鉄粉の原料とし
て使用する。また、シックナー22の沈殿物は、フィル
タプレス24によって細粒ダストとして回収し、溶銑予
備処理の酸化鉄粉剤として使用される。さらに、吹酸
後、転炉10内に発生するスラグNは、転炉滓処理(I
SC)の原料として使用され、200トン/チャージの
溶鋼Mが生産される。
【0031】
【実施例】本発明の実施の形態に係るシュレッダーダス
トの処理方法について実験を行ったので、その実験内容
を説明すると共に、その結果を、表1、2に示す。な
お、表1、2の「結果」の項目において、◎はまったく
問題ない、○はほとんど問題ない、△は少し問題があ
る、×は問題があることを意味する。また、表1、2の
「効果」及び「総合評価」の項目において、◎は非常に
良い、○は良い、△は少し悪い、×は悪いことを意味す
る。また、表中、P−Tは溶銑トンを意味する。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実施例1〜3は、本発明に係るシュレッダ
ーダストの処理方法の前装入の例であり、実施例4及び
5は、吹酸中装入の例である。なお、比較例1として、
前述した特開平8−143929号公報に記載の方法
を、また、比較例2として、前述した特開平6−254
530号公報に記載の方法によって行なった実験内容及
び結果を示す。
【0035】まず、本発明に係るシュレッダーダストの
処理方法を適用した実施例1〜5について説明する。シ
ュレッダーダストブリケットは、鋼に対して有害となり
得る金属分や非燃焼性の非金属分を予め除去している。
このシュレッダーダストブリケットの形状は、直径が4
0mm、長さが50〜70mmであり、その嵩密度は
1.5g/cm3 であり、その組成は、主として炭化水
素化合物からなる可燃分を20〜90重量%、灰分を
9.1〜75重量%、水分を0.9〜5重量%とした。
この中で、可燃分(特に炭素)の燃焼熱が転炉の装入物
の溶解昇熱として有効利用される。即ち、燃焼熱量は、
瞬時燃焼が予測される水素を除外しても、シュレッダー
ダストブリケット1kg当たり、1130kcalはあ
るからである。なお、シュレッダーダストブリケット
は、前述したように、予め金属分や非燃焼性の非金属分
を除去したシュレッダーダストをスクリュフィーダ等か
らなる射出成形機(減容機)に充填して押し固めること
によって製造した。
【0036】ところで、転炉10へ添加したシュレッダ
ーダストブリケット中の組成は図1を参照して前述した
ように、溶鋼M、スラグN、ダスト、燃焼ガス、及び集
塵水に分かれて排出される。各組成は少なからず各排出
先に影響することから、溶鋼品種により、シュレッダー
ダストブリケットの添加量を調整する必要がある。そこ
で、シュレッダーダストブリケットの溶鋼Mへの添加量
は、4〜12kg/S−Tの範囲で調整した。
【0037】具体的には、溶鋼Mへ有害となりうる元素
の一つとして硫黄(S)があるが、実施例1〜実施例3
では、転炉精錬で形成されるスラグNの脱硫作用により
溶鋼Mへの影響はほとんどない。特に、硫黄値規制の厳
しい一部の溶鋼品種では、シュレッダーダストブリケッ
トの添加量を抑える方向で調整する。
【0038】また、溶鋼Mへ有害となりうる元素とし
て、銅+ニッケル+クロム(Cu+Ni+Cr)の総量
規制がある。実施例1では0.0193重量%、実施例
3では0.038重量%に上昇している。このレベル
は、特殊鋼においても、総量規制を満足しており、問題
はない。さらに、溶鋼Mへ有害となりうるその他の元素
(トランプエレメント)があるが、特殊鋼において、実
施例1〜5とも満足する上昇分であり、問題はない。
【0039】次に、スラグNへ有害となりうる元素とし
て、ひとつには硫黄(S)があるが、シュレッダーダス
トブリケットの添加量が最も多い実施例3で0.026
3重量%であり、特に問題はない。
【0040】次に、ダストへ有害となりうる元素として
亜鉛(Zn)があるが、ダストは特殊処理後、溶銑予備
処理の酸化鉄粉剤としてリサイクルされており、問題と
はならない。次に、湿式ベンチュリ方式の転炉10の燃
焼ガスの回収に支障をきたしうる要素として一酸化炭素
濃度がある、即ち、吹酸開始より数分間と、吹酸終了前
数分間においては、一酸化炭素濃度が低いので燃料用ガ
スとしては使用できない。従って、この間は、前述した
ように燃焼ガスを煙突16より大気に放散する。この場
合において、部分的に燃焼ガスを回収しないことになる
が、総熱量の殆どが、シュレッダーダストブリケットに
よる転炉10の装入物の昇熱に用いられることになる。
【0041】次に、大気に支障をきたしうる元素として
塩素(Cl)があるが、前述のように、第1の湿式ベン
チュリ12によって、燃焼ガスは500℃〜1200℃
から30℃〜200℃に急速に冷却されるので、ダイオ
キシン類の発生は殆ど見受けられず、問題はない。
【0042】また、塩素は、集塵水に有害となりうる
が、転炉10内ではスラグ生成促進用副原料としてCa
Oを添加しているので、第1の湿式ベンチュリ12で洗
浄された集塵水中には多くのCaイオンが存在する。従
って、このCaイオンを含んだ集塵水内にCaOをさら
に投入し、循環することによって、塩素とCaOの中和
処理を容易に促進して、塩素イオン濃度の濃縮を防止す
ることができ、問題はない。
【0043】次に、実施例1〜5による効果を、表1、
2の効果欄を参照しながら、比較例1、2と比較して説
明する。まず、生産性について説明すると、シュレッダ
ーダストブリケットは廃棄車両1台から120kg生成
することができるが、本発明に係るシュレッダーダスト
の処理方法においては、精錬炉が転炉の場合、添加量は
望ましくは4〜12kg/S−Tの範囲であるから、廃
棄車両換算で6〜20台分/チャージを処理することに
なり、きわめて高い。これに対し、比較例1は、前述の
ように、たかだか1台/チャージしか処理できないと予
想され、極めて低い。
【0044】次に、作業性について、本発明は、前述し
たように、シュレッダーダストをブリケット状に減容固
形化しており、精錬炉への添加剤として理想の性状であ
り、精錬炉添加時の炉上バンカーの詰まり、或いは、ダ
ストの飛散はまったくない。次に、着火性及び熱効率の
面だが、前述のように、比較例1及び比較例2共に低下
することが予想される。
【0045】以上、本発明を、一実施の形態を参照して
説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記
載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施
の形態や変形例も含むものである。
【0046】
【発明の効果】請求項1〜6記載のシュレッダーダスト
の処理方法においては、工業用ゴミや生活用ゴミを細断
した後金属分を予め除去したシュレッダーダストを押し
固めて、又は、減容固形化してシュレッダーダストブリ
ケットとし、精錬炉に添加して精錬炉の装入物の昇熱に
用いるようにしている。従って、このようなシュレッダ
ーダストの再資源化を図ることができる。特に、金属分
を除去するに際して、有害な金属も除去することで、溶
銑・溶鋼への影響もなく、かつ、環境汚染(ダスト等に
よる大気汚染や水質汚染)もない無害状態で、社会問題
化しているシュレッダーダストを大量に処理することが
できる。請求項2記載のシュレッダーダストの処理方法
は、ガラス片やセラミック片、石、砂等の非燃焼性の非
金属分をシュレッダーダストから取り除くことによっ
て、これらの溶銑・溶鋼への影響もなくすと共に、シュ
レッダーダストの高純度化により、燃焼時の着熱効果を
高めることができる。
【0047】請求項3記載のシュレッダーダストの処理
方法においては、シュレッダーダストの組成における炭
化水素化合物の割合を20〜90重量%としているの
で、分級・分別処理費を可及的に抑えながら、精錬炉内
の装入物の有害金属や有害非金属による汚染を防止する
ことができる。
【0048】請求項4記載のシュレッダーダストの処理
方法においては、シュレッダーダストブリケットの寸法
及び密度を、直径が15〜120mm、長さが20〜1
50mm、嵩密度が0.8〜1.5g/cm3 の棒状と
している。従って、精錬炉へのシュレッダーダストブリ
ケットの装入を容易に行なうことができる。
【0049】請求項5記載のシュレッダーダストの処理
方法においては、シュレッダーダストブリケットの装入
物への添加量を、溶鋼トン当たり4〜12kgとしてい
る。従って、普通鋼はもちろん、添加量を上記した範囲
で調整することで、あらゆる特殊鋼にも適用できる。
【0050】請求項6記載のシュレッダーダストの処理
方法においては、精錬炉で発生する燃焼ガスを湿式ベン
チュリで処理し、燃焼ガスの湿式ベンチュリにおける入
側温度と出側温度を、それぞれ、500〜1200℃
と、30〜200℃としている。従って、ダイオキシン
類の再生成を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るシュレッダーダス
トの処理方法に用いる設備の概念的構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
M 溶鋼 N スラグ 10 転炉(精錬炉) 10a 溶鋼等
流出口 11 フード 11a 輻射部 12 第1の湿式ベンチュリ 13 第2の湿
式ベンチュリ 14 燃焼ガスダクト 15 三方切換
弁 16 煙突 17 ガスホル
ダ 18 火力発電所 19 水封弁 20 粗粒分離機 21 鉄粉工場 22 シックナー 23 集塵水槽 24 フィルタプレス 25 溶銑予備
処理工場 26 スラリータンク 27 炉上バン
カー 28 地上バンカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 健一 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 井下 力 福岡県北九州市八幡東区大谷1丁目3番1 号 株式会社アステック入江内 (72)発明者 朝隈 孝昭 福岡県北九州市八幡東区大谷1丁目3番1 号 株式会社アステック入江内 (72)発明者 重水 忠雄 福岡県北九州市八幡東区大谷1丁目3番1 号 株式会社アステック入江内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め金属分を除去した炭化水素化合物を
    主成分とするシュレッダーダストを押圧時に発生する自
    熱又は接着剤を用いて押し固めてシュレッダーダストブ
    リケットとし、該シュレッダーダストブリケットを精錬
    炉に添加して該精錬炉の装入物の昇熱に用いるようにし
    たことを特徴とするシュレッダーダストの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記シュレッダーダストから、前記金
    属分のみならず非燃焼性の非金属分を取り除くことを特
    徴とする請求項1記載のシュレッダーダストの処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記シュレッダーダストブリケットの組
    成における前記炭化水素化合物の割合を20〜90重量
    %とすることを特徴とする請求項1又は2記載のシュレ
    ッダーダストの処理方法。
  4. 【請求項4】 前記シュレッダーダストブリケットの寸
    法及び密度を、直径が15〜120mm、長さが20〜
    150mm、嵩密度が0.8〜1.5g/cm3 の棒状
    とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のシュレッダーダストの処理方法。
  5. 【請求項5】 前記シュレッダーダストブリケットの前
    記装入物への添加量を、溶鋼トン当たり4〜12kgと
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のシュレッダーダストの処理方法。
  6. 【請求項6】 前記精錬炉で発生する燃焼ガスを湿式ベ
    ンチュリで処理し、前記燃焼ガスの前記湿式ベンチュリ
    における入側温度と出側温度を、それぞれ、500〜1
    200℃と、30〜200℃とすることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1項に記載のシュレッダーダスト
    の処理方法。
JP36810797A 1997-12-25 1997-12-25 シュレッダーダストの処理方法 Expired - Fee Related JP3742499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36810797A JP3742499B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 シュレッダーダストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36810797A JP3742499B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 シュレッダーダストの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189818A true JPH11189818A (ja) 1999-07-13
JP3742499B2 JP3742499B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18490995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36810797A Expired - Fee Related JP3742499B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 シュレッダーダストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742499B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021444A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007021445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007125498A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Topy Ind Ltd シュレッダーダストの再資源化方法
EP3034632A4 (en) * 2013-08-12 2017-04-19 Astec Irie Co., Ltd. Method for recycling-processing of dust generated in converter furnace

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021444A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007021445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP4522336B2 (ja) * 2005-07-20 2010-08-11 トヨタ自動車株式会社 シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007125498A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Topy Ind Ltd シュレッダーダストの再資源化方法
JP4593443B2 (ja) * 2005-11-04 2010-12-08 トピー工業株式会社 シュレッダーダストの再資源化方法
EP3034632A4 (en) * 2013-08-12 2017-04-19 Astec Irie Co., Ltd. Method for recycling-processing of dust generated in converter furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742499B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI325894B (ja)
KR20100024922A (ko) 환원처리장치 및 환원처리방법
CN113680795A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰与多源固废高能效协同处理的方法
AU625605B2 (en) Process for the beneficiation of dusts, arising in a cupola furnace, with metal particles
JP2003039056A (ja) 金属精錬プロセスを利用した廃棄物の処理方法および装置
KR20060104255A (ko) 폐타이어를 열원 및 환원제로 이용하는 선철제조방법 및 장치
JP3742499B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP2000054039A (ja) 鉛含有材料からの金属鉛回収方法
KR19990031427A (ko) 폐알루미늄 제품으로부터의 알루미늄 회수방법
JP4177674B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JPH09235559A (ja) 直立炉中で残留物および廃棄物を物質的およびエネルギー的に利用する方法
CN206256139U (zh) 处理锌浸出渣的系统
JPH05222424A (ja) 使用ずみ車両又は使用ずみ機器の有機及び無機非金属付随物質の環境を保護する廃棄処分方法
JPH11152511A (ja) 製鋼炉ダストの処理方法及びダストペレット
JP5271477B2 (ja) 転炉ダストの再利用方法
JPH0952079A (ja) シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置
JPH11335747A (ja) 使用済み自動車又は使用済み家電機器の処理方法
Shibaike et al. Shredder dust recycling with direct melting process
JP3745996B2 (ja) アルミニウム残灰の処理方法
RU2117217C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых и промышленных отходов
JP2001096253A (ja) シュレッダーダストの処理方法
KR101155177B1 (ko) 먼지 및/또는 입자 형태의 폐기물 처리 방법
JP2013076149A (ja) リサイクルシステム
JPH10330821A (ja) 製鋼溶解炉の操業法
JP2005154806A (ja) 電気炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees