JP2001096253A - シュレッダーダストの処理方法 - Google Patents

シュレッダーダストの処理方法

Info

Publication number
JP2001096253A
JP2001096253A JP27774899A JP27774899A JP2001096253A JP 2001096253 A JP2001096253 A JP 2001096253A JP 27774899 A JP27774899 A JP 27774899A JP 27774899 A JP27774899 A JP 27774899A JP 2001096253 A JP2001096253 A JP 2001096253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
shredder dust
melting furnace
furnace
metal melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27774899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichiro Kanefuji
金藤▲こう▼一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP27774899A priority Critical patent/JP2001096253A/ja
Publication of JP2001096253A publication Critical patent/JP2001096253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属溶解炉内へ投入して処理した際の金属材
への着熱効率や溶融金属との反応効率が良く、かつ金属
溶解炉の排気系における有害ガスの発生やガス爆発のお
それもない。 【解決手段】 シュレッダーダストからプラスチック
類、ゴム類および繊維類を主体としたダスト分を選別す
る工程と、当該ダスト分を加熱圧縮して、比表面積ない
し密度の平均値が異なる複数種の固化物群を成形する工
程と、当該固化物群を混在させて金属溶解炉に投入する
工程とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃自動車や廃家電品
等を裁断破砕したシュレッダーダストを処理する方法に
関し、特に、これらシュレッダーダストを転炉やアーク
炉、銅鉱石溶解炉等の金属溶解炉を用いて処理するシュ
レッダーダストの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃自動車等のシュレッダーダストのう
ち、鉄・銅・アルミ等の有用金属を回収した後に残る、
発泡ウレタンを含むプラスチックやゴム、繊維を主体と
したダスト分は再生利用が困難であったため従来はその
殆どが埋立て処分されていた。しかし、近年の埋立処分
地の逼迫や環境汚染のおそれ等より埋立て処分には限界
があり、新たな処理方法が要請されている。
【0003】そこで、例えば特開平5−141641号
では、プラスチック類やゴム類の細片を含むダスト分を
スクラップ投入用バケットの底部に装入して、その上を
石灰や鉄スクラップで覆い、これらを電気炉内に投入し
て処理するシュレッダーダストの処理方法が提案されて
いる。そして、この処理方法において、上記ダスト分を
押出成形機により円柱形のペレット状固化物にして電気
炉内へ投入することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プラスチック
等を主体とするダスト分を同一大の固化物にして電気炉
内へ一挙に投入すると、そのガス化と燃焼が一度に短時
間で行なわれるために、鉄スクラップへの着熱効率や溶
鋼との反応効率が悪いという問題があり、また未燃ガス
が一度に大量発生するため電気炉の後段に設けられる二
次燃焼室で燃焼しきらず、排気系中で有害ガスが発生し
たり、未燃ガスの爆発を生じるおそれがあった。
【0005】そこで、本発明はこのような課題を解決す
るもので、金属溶解炉内へ投入して処理した際の金属材
への着熱効率や溶融金属との反応効率が高く、かつ金属
溶解炉の排気系における有害ガスの発生やガス爆発のお
それもないシュレッダーダストの処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本第1発明では、シュレッダーダストからプラスチ
ック類、ゴム類および繊維類を主体としたダスト分を選
別する工程と、当該ダスト分を加熱圧縮して、比表面積
ないし密度の平均値が異なる複数種の固化物群を成形す
る工程と、当該固化物群を混在させて金属溶解炉に投入
する工程とを具備している。
【0007】本第1発明において、比表面積ないし密度
の平均値が異なる複数種の固化物群を適当な割合で混合
して金属溶解炉の炉内へ供給すると、これら固化物群の
燃焼速度が互いに相違するために、炉内での燃焼および
ガス化が一時に進行することがない。これにより、全体
として溶融金属との接触時間が長くなって、溶融金属を
予熱する際の予熱効率や溶融金属との反応効率が大きく
向上する。また、未燃ガスが一時に大量発生することが
ないため、排気系に設けた二次燃焼塔等で未燃ガスの燃
焼を完結させることができ、排気系中で有害ガスが発生
したり、未燃ガスの爆発を生じるおそれもない。
【0008】本第2発明では、上記シュレッダーダスト
から上記ダスト分を選別する際にシュレッダーダストに
含まれる銅類およびワイヤーハーネス類を除去する工程
を有し、かつ上記金属溶解炉が製鋼用アーク炉である。
【0009】本第2発明においては、銅類およびこれを
含むワイヤハーネス類を選別除去しているから、製鋼用
アーク炉の溶鋼中に銅成分が混入することがなく、溶鋼
品質の悪化を防止することができる。
【0010】本第3発明では、製鋼アーク炉の酸化期に
生じる製鋼ダストを上記ダスト分に混入する工程を有し
ている。
【0011】本第3発明において、製鋼ダストには酸化
亜鉛が含まれているため、シュレッダーダストに含まれ
ている塩素が亜鉛と結合して塩化亜鉛となり、これを排
気系のガス冷却塔やバグフィルタ等で二次ダストとして
固定し回収することにより、HClやダイオキシンの排
出を抑制することができる。また、石灰分の少ない酸化
期製鋼ダストを使用するから高沸点の塩化カルシウムを
生じることがなく、これの溶融塩が炉壁耐火物に浸透し
てその劣化を促進するという問題を生じない。
【0012】本第4発明では、上記シュレッダーダスト
から上記ダスト分を選別する際に当該シュレッダーダス
トに含まれる鉄類、土砂・ガラス類、およびアルミ類を
選別する工程を有するとともに、これら鉄類、土砂・ガ
ラス類、およびアルミ類を上記金属溶解炉としての製鋼
用アーク炉に投入する工程を有している。
【0013】本第4発明においては、不純物を含んだ選
別後の鉄類、土砂・ガラス類、およびアルミ類を全て製
鋼用アーク炉へ投入することにより、鉄類は原料とし
て、ガラス・土砂類は溶融し製鋼スラグとして、アルミ
類は酸化鉄の還元剤としてそれぞれ有効利用される。し
たがって、これらの埋立て処分費が節約できるととも
に、シュレッダーダスト全体の処理費用が低減される。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には本発明
におけるシュレッダーダストの処理手順を示す。シュレ
ッダーダストは傾斜式比重選別機1に投入されて金属の
塊を多く含む重量物と、紙やプラスチック、繊維、ワイ
ヤーハーネス(銅を芯線としたプラスチック被覆電線)
等を含む軽量物、およびこれらの中間重量を有しガラス
・土砂の多い中間物に選別される。このうち重量物は磁
選機2にかけられて鉄類と非鉄類に選別され、非鉄類は
さらに渦電流式非鉄選別機3によって銅類とアルミ類に
選別される。一方、中間物は風力選別機4に投入され
て、ガラス・土砂類とプラスチック・ゴム類に選別され
る。選別されたプラスチック・ゴム類は減容固化機8に
送られる。
【0015】上記比重選別機1で選別された軽量物はワ
イヤーハーネスのからまりを解消する等のために粉砕機
5にかけられた後、直列に設けた二段の風力選別機6,
7に通されてワイヤーハーネス類が分離されるととも
に、残るプラスチック類や繊維類、紙類等は上記減容固
化機に送られる。このように、銅類と、銅線を含むワイ
ヤハーネス類を選別し分離しているため、これらが除去
された残りのダスト分中の銅含有率は0.5%以下へと
低減される。
【0016】減容固化機8ではプラスチック類、ゴム
類、繊維類を主体としたダスト分に酸化期の製鋼ダスト
が混入され、150℃〜200℃で加熱圧縮されて例え
ば略50mmφの円柱形の固化物に押し出し成形される。
成形された固化物は切断機9に供給されて、例えば略2
5mm長の固化物群(固化物小)と略100mm長の固化物
群(固化物大)の二種に切断されて各々同量製造され
る。固化物小と固化物大の平均比表面積の比は1.6:
1になり、これら固化物群は適当に混在させて金属溶解
炉としての製鋼用アーク炉に投入される。
【0017】図2には上記アーク炉の操業手順を示し、
固化物群は初装時と追装時に投入される。すなわち、初
装時には固化物群は鉄スクラップや石灰石とともにスク
ラップバケットに入れられて炉内へ投入され、また、炉
温が上昇している追装時には、炉蓋に接続された副原料
ホッパーから、鉄スクラップや石灰石とともに炉内へ投
入される。なお、シュレッダーダストから回収された鉄
類やガラス・土砂類(図1参照)は初装時に固化物群と
共に炉内へ投入され、アルミ類やガラス・土砂類は追装
時に固化物群と共に炉内へ投入される。
【0018】炉内へ投入された固化物群は燃焼して鉄ス
クラップを予熱し、あるいは溶鋼と反応して炭素源とし
て作用する。これにより、加熱時の電力消費量の節減と
コークス等の節約が可能である。この際、既述のように
平均比表面積を大きく異ならせた二種の固化物群を適当
な割合で混合して供給しており、これら固化物群の燃焼
速度は互いに相違する。このため、燃焼およびガス化が
一時に進行することがなく、鉄スクラップや溶鋼との接
触時間が長くなって、鉄スクラップを予熱する際の予熱
効率や溶鋼との反応効率が大きく向上する。また、アー
ク炉からの排気ガスは図3に示す系統で浄化排出される
が、未燃ガスが一時に大量発生することがないため、二
次燃焼塔内で未燃ガスの燃焼を完結させることができ
る。これにより、排気系中で有害ガスが発生したり、未
燃ガスの爆発を生じるおそれがない。
【0019】シュレッダーダストには塩化ビニル等が含
まれているのでアーク炉内での燃焼によってHClを発
生する。一方、製鋼ダストには酸化鉄以外に酸化亜鉛が
含まれるため、本実施形態のように固化物群に製鋼ダス
トを混入すると、塩素が亜鉛と結合して塩化亜鉛とな
り、排気系のガス冷却塔やバグフィルタで二次ダスト
(図3参照)として固定回収される。これにより、HC
lやダイオキシンの排出を抑制することができる。製鋼
ダストとして酸化期のものを用いるのは、還元期のもの
では石灰分が多いために高沸点の塩化カルシウムを生
じ、これの溶融塩が炉壁耐火物に浸透するとその劣化が
促進されるために、これを回避したものである。
【0020】また、本実施形態では、不純物を含む選別
後の鉄類やアルミ類、ガラス・土砂類を全てアーク炉へ
投入して、鉄類は原料として、ガラス・土砂類は溶融し
製鋼スラグとして、アルミ類は酸化鉄の還元剤としてそ
れぞれ有効利用しているから、これらの埋立て処分費が
節約できるとともに、シュレッダーダスト全体の処理費
用を低減することができる。
【0021】さらに本実施形態では、銅類およびこれを
含むワイヤハーネス類を選別除去しているから、アーク
炉の溶鋼中に銅成分が混入することが少なく、溶鋼品質
の悪化を防止することができる。
【0022】上述したシュレッダーダストの選別と20
0℃以下の減容固化機での固化作業は常温に近い操作で
あり、かつ運転も容易であるから、シュレッダー工場内
に設置することができる。したがって、かさ比重が0.
1〜0.3という嵩張るシュレッダーダストを製鋼工場
等へ輸送する必要がなくなるとともに、鉄スクラップと
同一流通ルートで流通させることができるから、再生利
用のための費用が軽減される。
【0023】なお、上記実施形態において、比表面積を
異ならせるために、減容固化機のノズルを交換して例え
ば略50mmφと略100mmφの異径の固化物群を成形す
るようにしても良い。この場合、略50mmφで略50mm
長の固化物群と略100mmφで略100mm長の固化物群
の平均比表面積の比は2:1となる。また、炉内へ投入
した際の燃焼速度は固化物の密度によっても変化するか
ら、上記減容固化機の加熱温度や圧縮圧力を変えて異な
る平均密度の固化物群を成形するようにしても良い。さ
らに、固化物群は二種とする必要はなく、三種以上とし
てこれらを適当に混在させてアーク炉内へ投入するよう
にしても良い。また、選別する工程と金属溶解炉とが遠
く離れていても良い。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明のシュレッダーダ
ストの処理方法によれば、金属溶解炉内へ投入して処理
した際の金属材への着熱効率や溶融金属との反応効率を
向上させることができるとともに、金属溶解炉の排気系
における有害ガスの発生やガス爆発のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】シュレッダーダストの処理手順を示す系統図で
ある。
【図2】製鋼用アーク炉の操業手順を示す図である。
【図3】製鋼用アーク炉の排気系を示す系統図である。
【符号の説明】
1…傾斜式比重選別機、2…磁選機、3…非鉄選別機、
4,6,7…風力選別機、5…粉砕機、8…減容固化
機、9…切断機。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュレッダーダストからプラスチック
    類、ゴム類および繊維類を主体としたダスト分を選別す
    る工程と、当該ダスト分を加熱圧縮して、比表面積ない
    し密度の平均値が異なる複数種の固化物群を成形する工
    程と、当該固化物群を混在させて金属溶解炉に投入する
    工程とを具備するシュレッダーダストの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記シュレッダーダストから前記ダスト
    分を選別する際に前記シュレッダーダストに含まれる銅
    類およびワイヤーハーネス類を除去する工程を有し、か
    つ前記金属溶解炉が製鋼用アーク炉である請求項1に記
    載のシュレッダーダストの処理方法。
  3. 【請求項3】 製鋼アーク炉の酸化期に生じる製鋼ダス
    トを前記ダスト分に混入する工程を有する請求項1又は
    2に記載のシュレッダーダストの処理方法。
  4. 【請求項4】 前記シュレッダーダストから前記ダスト
    分を選別する際に前記シュレッダーダストに含まれる鉄
    類、土砂・ガラス類、およびアルミ類を選別する工程を
    有するとともに、これら鉄類、土砂・ガラス類、および
    アルミ類を前記金属溶解炉としての製鋼用アーク炉に投
    入する工程を有する請求項1ないし3のいずれか一つに
    記載のシュレッダーダストの処理方法。
JP27774899A 1999-09-30 1999-09-30 シュレッダーダストの処理方法 Withdrawn JP2001096253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27774899A JP2001096253A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 シュレッダーダストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27774899A JP2001096253A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 シュレッダーダストの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096253A true JP2001096253A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17587790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27774899A Withdrawn JP2001096253A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 シュレッダーダストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096253A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021444A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007021445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007125498A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Topy Ind Ltd シュレッダーダストの再資源化方法
JP2010526213A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド フェロアロイの製造における改良
JP2018167181A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 太平洋セメント株式会社 廃棄物のリサイクル方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021444A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007021445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP4522336B2 (ja) * 2005-07-20 2010-08-11 トヨタ自動車株式会社 シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2007125498A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Topy Ind Ltd シュレッダーダストの再資源化方法
JP4593443B2 (ja) * 2005-11-04 2010-12-08 トピー工業株式会社 シュレッダーダストの再資源化方法
JP2010526213A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド フェロアロイの製造における改良
KR101613191B1 (ko) * 2007-05-07 2016-04-19 뉴사우스 이노베이션즈 피티와이 리미티드 철합금 생산의 향상
JP2018167181A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 太平洋セメント株式会社 廃棄物のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156599B1 (ko) 철함유 폐기물 또는 찌꺼기들을 활용하기 위한 방법
JP2747527B2 (ja) ゴム被覆鋼等の再生利用方法
JP5060029B2 (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2019019346A (ja) 焼却灰からの貴金属回収方法
JP2003039056A (ja) 金属精錬プロセスを利用した廃棄物の処理方法および装置
JP2001096253A (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP4177674B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JP2001116226A (ja) シュレッダーダストの再生利用方法
US4014681A (en) Vehicle recycling process
JPH05222424A (ja) 使用ずみ車両又は使用ずみ機器の有機及び無機非金属付随物質の環境を保護する廃棄処分方法
JP3490904B2 (ja) 重金属を含んだ粉体ダストの処理方法及び処理設備
JPH09316512A (ja) 酸化鉄ブリケットを副原料として使用する鋼の溶製方法
CN1166800A (zh) 气囊气体发生器的金属材料的回收方法
JP4522336B2 (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2000500702A (ja) 廃棄物処理方法およびこの方法を実施するための装置
JP3742499B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP2001113231A (ja) シュレッダーダストの選別方法
JPH11335747A (ja) 使用済み自動車又は使用済み家電機器の処理方法
JPH09310110A (ja) ごみ焼却飛灰処理および溶銑製造方法
US5855644A (en) Method for recovering aluminium from materials containing metallic aluminium
KR100431499B1 (ko) 래들 슬래그를 회수하여 재활용하는 방법
JPH10259273A (ja) 含塩素高分子樹脂の塩素除去方法
JP7067821B1 (ja) 加炭材及び加炭材の製造方法
JP2003311250A (ja) 複合廃棄物の再資源化方法
JP3734224B1 (ja) 粗造粒物ロール圧潰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070107