JP4522336B2 - シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体 - Google Patents

シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体 Download PDF

Info

Publication number
JP4522336B2
JP4522336B2 JP2005210541A JP2005210541A JP4522336B2 JP 4522336 B2 JP4522336 B2 JP 4522336B2 JP 2005210541 A JP2005210541 A JP 2005210541A JP 2005210541 A JP2005210541 A JP 2005210541A JP 4522336 B2 JP4522336 B2 JP 4522336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resins
shredder dust
resin
solidified
steelmaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005210541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007021444A (ja
Inventor
直純 小島
育司 辻田
秀樹 倉井
憲昌 宮田
雅則 井上
聡 坪根
津好 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005210541A priority Critical patent/JP4522336B2/ja
Publication of JP2007021444A publication Critical patent/JP2007021444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522336B2 publication Critical patent/JP4522336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、廃自動車や廃家電等をシュレッダーで破砕する際に発生するシュレッダーダストを再利用する技術に関する。詳しくは、シュレッダーダストから選別・加工した樹脂類を製鋼用電気炉の熱源等として再利用するための技術に関する。
シュレッダーダストにはプラスチック類、ゴム類、繊維類(以下、樹脂類という)が多量に含まれており、この樹脂類を再利用することが検討されている。樹脂類からなる廃棄物を再利用する技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1の技術では、鉄系金属材料を主原料とする金属製品廃棄物と、タイヤ廃棄物及び合成樹脂性材料を主原料とする樹脂製品廃棄物とを、所定の比率で鉄屑プレス機に投入し、直方体形状に成形する。直方体形状に成形された製鋼用原燃料体は、電磁石によって吊り下げられてバケットに投入され、次いで、製鋼用電気炉に投入される。製鋼用原燃料体のうち金属製品廃棄物は鉄源となり、タイヤ廃棄物及び樹脂製品廃棄物は製鋼用電気炉の燃料として再利用される。
特開平10−30112号公報
しかしながら、従来の技術に係る製鋼用原燃料体は、樹脂類と鉄類がランダムに混合され、その表面に樹脂類が露出している。このため、従来の製鋼用原燃料体を電気炉に投入すると、表面に露出した樹脂類が瞬時に高温にさらされることとなる。また、樹脂類と鉄類がランダムに混合されているため、樹脂類と鉄類の接触面積が広く、樹脂類の熱分解速度が大きい。これらのため、従来の製鋼用原燃料体を電気炉に投入すると、製鋼用原燃料体の樹脂が急激に燃焼し、多量の燃焼ガスを短時間で発生させる。短時間で発生した多量の燃焼ガスは、そのまま排ガスとして電気炉から排出されるため、製鋼用原燃料体の樹脂が電気炉の熱源として有効に利用されないという問題があった。
本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シュレッダーダストから選別・加工された樹脂類を製鋼用電炉の熱源として有効に利用することができる技術を提供することである。
上述した課題を解決するために創作された本願のシュレッダーダストの再利用方法は、シュレッダーダストを製鋼用電気炉に投入し、製鋼用電気炉の熱源として再利用する方法であり、シュレッダーダストから樹脂類を選別・加工して回収する工程と、回収された樹脂類を加熱圧縮して溶融固化する工程と、溶融固化した樹脂類が表面から露出しないように樹脂類の周囲が鉄片で覆われた原燃料体を成形する工程と、成形された原燃料体を電気炉に投入する工程と、を有する。そして、成形工程では、溶融固化した樹脂類が表面から露出しないように溶融固化した樹脂類と鉄片とをプレス成形する。
この方法では、シュレッダーダストから選別・加工された樹脂類が原燃料体の表面に露出していない。このため、電気炉に原燃料体を投入しても、原燃料体の樹脂が瞬時に電気炉内の高温雰囲気にさらされることはない。また、鉄片の内部に樹脂類が固まって配されているため、樹脂類と鉄片との接触面積が小さくなり、樹脂類の熱分解速度が抑制される。これらのため、樹脂類の燃焼が穏やかに進み、多量の燃焼ガスが短時間で発生することが抑制され、製鋼用電気炉の熱源として有効に利用することができる。
また、樹脂類が表面から露出しないように樹脂類と鉄片とをプレス成形するため、原燃料体1個あたりの樹脂量を増大することができる。
さらに、回収された樹脂類は、成形工程の前に加熱圧縮されて溶融固化しているため、原燃料体1個あたりの樹脂量を増やすことができる。また、樹脂類を溶融固化することで、樹脂類の燃焼速度をより抑えることができ、製鋼用電気炉の熱源としてより有効に利用することができる。
また、本願は、製鋼用電気炉の熱源に好適に用いることができる新規な製鋼用原燃料体を提供する。すなわち、本願の製鋼用原燃料体は、シュレッダーダストから選別・加工された樹脂類を加熱圧縮して溶融固化し、その溶融固化した樹脂類と鉄系廃棄物から回収された鉄片とをプレス成形して製造される製鋼用原燃料体であり、鉄片が溶融固化した樹脂類の周囲を覆い、溶融固化した樹脂類が表面から露出していないことを特徴とする。
この製鋼用原燃料体でも、樹脂類が原燃料体の表面に露出していないため、その燃焼速度が低くなり、製鋼用電気炉の熱源として有効に利用することができる。
なお、樹脂類の周囲を覆う鉄片は、原燃料体の寸法に対して充分に薄いことが好ましい。このような構成とすることで、原燃料体1個あたりの樹脂量を増やすことができる。
また、溶融固化した樹脂類は、その内部に配された鉄片によって複数層に形成されていることが好ましい。鉄片の内部に固まって配される樹脂類を鉄片によって複数の層(固まり)に区分することで、樹脂類の燃焼速度の制御をより容易に行うことができる。
以下、本発明を具現化した一実施形態について図面を参照して説明する。まず、廃自動車や廃家電等を処理するシュレッダープラントと、そのシュレッダープラントで発生するシュレッダーダスト(以下、ASRともいう)をリサイクルするリサイクルプラントについて説明する。図1はシュレッダープラントとリサイクルプラントの全体構成を併せて示す図である。
シュレッダープラント10では、まず、納入される廃自動車等をプレシュレッダー12で粗く切断し、切断された廃自動車等をシュレッダー本体14に投入する。投入された廃自動車等は、シュレッダー本体14でさらに細かく切断される。
シュレッダー本体14から排出される切断物は、風力分別16によって重量物と軽量物に分別される。風力分別16によって軽量物とされたものはサイクロンによって回収され、シュレッダーダスト24となる。また、シュレッダー本体14から排出される空気中に含まれるダストもサイクロン等によって回収され、シュレッダーダスト24となる。
風力分別16によって重量物とされたものは、さらに、磁選機18で鉄スクラップ20、非鉄金属22及びシュレッダーダスト24のいずれかに分別される。シュレッダープラント10で分別された鉄スクラップ20や非鉄金属22は資源として再利用され、一方、シュレッダーダスト24はリサイクルプラント26で再利用が図られる。
リサイクルプラント26では、まず、シュレッダーダスト24が回転ふるい28にかけられる。回転ふるい28から落下した落下物は、風力分別によってガラス30と軽量物に分別される。軽量物は、後述する溶融固化機46に投入される。
回転ふるい28上に残ったシュレッダーダスト24は、破砕機32によって破砕される。破砕機32によって破砕されたシュレッダーダスト24は、非鉄分別36によってアルミ34、鉄37及び樹脂類に分別される。非鉄分別36によって分別された樹脂類は、さらに粉砕機38で粉砕される。粉砕機38で粉砕されたシュレッダーダスト24は、風力分別及び比重分別によって銅42、粒状樹脂類44が選別され、それ以外の樹脂類は溶融固化機46に投入される。
溶融固化機46は、投入されたシュレッダーダスト24を加熱圧縮し、溶融固化物48を製造する。溶融固化機46には、例えば特開2003−211139号公報に記載のものも用いることができる。すなわち、溶融固化機46は、ケーシングと、ケーシング内に配置された2本のスクリュウと、加熱手段とを有することができる。2本のスクリュウは、互いに係合しながら反対方向に回転する。ケーシングの一端にシュレッダーダスト24を投入すると、投入されたシュレッダーダスト24はスクリュウの回転によってケーシング内を圧縮されながら搬送される。ケーシング内を搬送されるシュレッダーダスト24は加熱手段によって加熱され、これによって、シュレッダーダスト中に含まれる熱可塑性樹脂が溶融し、溶融固化物48が製造される。
本実施形態では、上述したリサイクルプラント26で製造される溶融固化物48を利用して製鋼用電気炉の原燃料体60を製造する。図3は原燃料体60の斜視図であり、図4は原燃料体60の断面図である。
図3,4に示すように原燃料体60は、溶融固化物48によって形成される樹脂部64と、樹脂部64の外周を覆う鉄屑部62を備えている。鉄屑部62は、鉄系廃棄物から回収された鉄片等によって構成されている。図から明らかなように、原燃料体60は直方体状に形成されており、その表面は鉄屑部62に覆われている。このため、樹脂部64が原燃料体60の表面に露出しないようになっている。
なお、図3,4では、鉄屑部62が1枚の鉄板のように示されているが、実際には複数枚の鉄片から鉄屑部62が形成されている。このため、鉄屑部62は、場所によってその厚みや形状が異なっている。ただし、原燃料体60の寸法に対して鉄屑部62の厚みは充分に小さな厚みとされている。
また、図5に示すように原燃料体60は、樹脂部64内に鉄屑部62aを形成し、樹脂部64を2層構造とすることもできる。樹脂部64を2層構造とすることで、電気炉投入後の燃焼状態をより細かく制御することができる。
原燃料体60の製造は、溶融固化物48と鉄片(例えば、板状の鉄スクラップ等)を5:5〜2:8(重量比)の割合で混合し、ベーラマシンによって直方体状にプレス成形する。この際、鉄片を敷き均した上に溶融固化物48を載置してプレス成形する。これによって、溶融固化物48が表面に露出することがなく、その表面には鉄片だけが露出することとなる。
なお、鉄片にはバラ板を使うこともできるが、大板を使うことが好ましい。大板を使うことで、溶融固化物48が表面により露出し難くなる。また、溶融固化物48は土嚢袋等に詰めてベーラマシンに投入してもよいが、バラバラに投入してもよい。溶融固化物48をバラバラに投入する場合は、溶融固化物48を一箇所に山積みしてもよいが、均等に敷き均した方が好ましい。溶融固化物48を均等に敷き均すことで、溶融固化物48が表面により露出し難くなる。
上述した原燃料体60は、電炉製鋼の加熱源及び加炭源として用いることができる。電炉製鋼とは鉄スクラップを鋼材に再生するプロセスをいう。図2は電炉製鋼に用いられる電気炉の構成を模式的に示している。図2に示すように、電気炉50は、上方が開放された炉体51と、炉体51の上方を閉じる蓋53を備えている。蓋53には、電極52が取付けられている。電極52は、電気炉50内に進退動可能となっている。
ここで、電炉製鋼の操業パターンの一例を簡単に説明しておく。電炉製鋼プロセスでは、まず、鉄スクラップをリフティングマグネットで吸着し、装入バケット内に投入する。電気炉50の蓋53を開放し、次いで、装入バケット内に投入された鉄スクラップを装入バケットごと炉体51の上方に運び、炉体51の上方から炉体51内に鉄スクラップを装入する(初装)。炉体51の蓋53を閉じ、電極棒52からアークを発生させ、そのアークによって電気炉50内の鉄スクラップを溶解する(第1溶解期)。
電気炉50内の鉄スクラップがある程度溶解したら、初装と同様の手順で電気炉50内にスクラップを投入する(追装)。再び電極棒52からアークを発生させ、そのアークによって電気炉50内のスクラップを溶解する(第2溶解期)。最後にフォーミングをして電気炉50内の溶鋼56を昇温し、しかる後、電気炉50内の溶鋼56を出鋼する。
上述した原燃料体60は、電炉製鋼プロセスの初装の段階で電気炉50に装入することもでき、また、追装の段階で電気炉50に装入することもできる。初装の段階で電気炉50に装入する場合は、原燃料体60を炉体51の下部、中心又は上部のいずれにも装入することができる。すなわち、炉下部に装入しても、後述するように原燃料体60の樹脂部64(樹脂固化物48)が穏やかに熱分解・燃焼するため、突沸の危険性がないためである。
なお、原燃料体60は、その外側に鉄屑部62が配されており、鉄スクラップと同様、リフティングマグネットで吸着し装入バケットに投入され、電気炉50内に装入される。
電気炉50内に装入された原燃料体60は、電気炉50内で加熱され、鉄屑部62は溶解して鋼材の原料となり、樹脂部64は燃焼する。鉄スクラップが溶解を開始した初期から中期にかけては、樹脂部64が鉄屑部62で囲まれており、鉄屑部62内の低酸素雰囲気によって樹脂部64の燃焼速度が抑えられる。また、樹脂部64は、鉄屑部62内に固まって存在するため、周囲の鉄片(鉄屑部62)との接触面積が小さくなり、その熱分解速度がゆっくりとなる。これらによって、樹脂部64の燃焼が穏やかに進行し、急激に燃焼ガスを発生することはない。このため、樹脂部64の燃焼熱が効果的に鉄スクラップに着熱する。また、燃焼ガス量が急激に増大することがないため、小さな排ガス処理設備で排ガスを処理することができる。
さらに、原燃料体60は、樹脂固化物48が内部に固まって存在するため、その熱分解速度がゆっくりとなり、鉄スクラップの溶解末期まで樹脂固化物48が残留する。このため、溶解末期において樹脂固化物48の燃焼ガスが発生し、その燃焼ガスによって溶融スラグがフォーミングしアークが安定する(すなわち、電気炉50内の金属蒸気分圧が低下してアークが安定する)。
また、原燃料体60の樹脂部64には炭素分が含まれている。通常、電炉製鋼プロセスにおいては、鉄スクラップの昇温に必要な炭素濃度として5%程度が良いとされている(特開平9−143533号公報参照)。電気炉50に装入される鉄スクラップ中の炭素濃度は0.2%程度であり、薄板の場合は0.05%程度である。このため、原燃料体60の樹脂部64の固定炭素が加炭材として機能し、電気炉50への炭素源(コークス粉等)の吹込み量を低減することができる。
なお、原燃料体60の樹脂部の揮発分は熱源として利用され、灰分は製鋼スラグとして残る。この製鋼スラグは、路盤材などへ利用することができる。
上述した説明から明らかなように、本実施形態においては、シュレッダーダストから回収した樹脂類・プラスチック類を溶融固化し、その溶融固化物48を用いて原燃料体60を製造する。原燃料体60は、その表面に鉄スクラップが配され、溶融固化物が表面に露出していない。このため、原燃料体60の樹脂部64の急激な燃焼が抑制され、原燃料体の樹脂部64はゆっくりと燃焼する。樹脂部64がゆっくりと燃焼することによって、樹脂部64の燃焼熱を鉄スクラップの昇温に効果的に用いることができる。
なお、樹脂部64がゆっくりと燃焼することによって、電気炉50内の温度が急激に上昇することがなくなるため、電気炉50の損傷を防止することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。本発明の実施例では、廃自動車のシュレッダーダストを用いて原燃料体を製造し、その原燃料体を製鋼プロセスに用いた。表1に実施例に用いたシュレッダーダスト(ASR)と、そのシュレッダーダスト(ASR)から得られた粒状樹脂類44と溶融固化物48の性状を示している。
Figure 0004522336
表1に示す溶融固化物48とプレス屑(鉄片)を4:6の割合(重量比)で混合し、ベーラマシンによって直方体にプレス成形して原燃料体60を製作した。原燃料体60の形状は、600mm×500mm×500mmとし、その嵩比重は約2.6t/mであった。以下の表では、原燃料体60を「実験材料2」と記載している。
また、表1に示す粒状樹脂類44と鉄スクラップ(ダライ粉屑)を重量比3対7で混合し、溶融固化機46によって溶融固化して原燃料体を製作した。原燃料体の形状はΦ130mm×150〜200mmであり、嵩比重約2.5t/mであった。以下の表では、この原燃料体を「実験材料1」と記載している。
さらに、比較例として、一次解体した廃自動車を、そのまま固めたものを製作した。以下の表では、「廃自動車」と記載している。
電気炉50には、初装入及び追装入で、主原料である鉄スクラップをバケットにて投入した。実験材料(原燃料体60、原燃料体、廃自動車材)は、初装入時に鉄スクラップと同時に装入した。初装入時の投入量は実験材料と鉄スクラップの合計が約95t(うち実験材料3t)とし、追装入時の投入量は鉄スクラップ約59tとした。実験時間は、初装入が2〜3分、第1溶解期が20分、追装入が2〜3分、第2溶解期が20分、昇熱が20分、出鋼が5分であった。
まず、実験材料の装入位置を決めるため、実験材料1の装入位置(下部、中心、上部)を変え、装入直後の電気炉50内の火炎の状況を観察し、装入直後の電気炉50の上部温度を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0004522336
表中、目視による火炎発生状況に関しては、1:通常と同じ、2:火炎発生がやや多い、3:火炎発生が多い、として評価した。また、装入直後の電気炉上部温度に関しては、1:通常と同じ、2:温度がやや高い、3:温度が高い、として評価した。
表2から明らかなように、実験材料の装入位置を初装上部とすると火炎が発生し、かつ、電気炉上部の温度も上昇した。一方、実験材料の装入位置を初装下部と初装中心のいずれとしても、火炎は発生せず、温度の上昇も認められなかった。ただし、作業性の観点から初装下部が好ましいため、以下の測定は初装下部に装入して行った。
Figure 0004522336
表3は、実験材料1、実験材料2、廃自動車を電気炉50に装入して製鋼プロセスを行ったときの熱収支を示している。また、比較例として通常操業における熱収支を示している。
表3より明らかなように「廃自動車」は、排ガス温度が高く、排ガスの持ち去る熱量が最も大きくなった。全体の着熱効率を溶鋼の保有熱÷小計とすると、通常操業,実験材料2,実験材料1,廃車の順に着熱効率が悪くなった。
また、実験材料中の樹脂の着熱効率を、着熱効率=(材料熱量−熱ロス1−熱ロス2)÷材料熱量、として評価した。
ここで、熱ロス1は{樹脂材料を使用した当該ケースにおける(冷却水の持ち去る熱+排ガスの持ち去る熱)}−{通常操業における(冷却水の持ち去る熱+排ガスの持ち去る熱)}とし、熱ロス2=通常操業と比較した当該ケースでのCO濃度の増加分を熱量換算−{通常操業における(冷却水の持ち去る熱+排ガスの持ち去る熱)}とした。
表4に、実験材料中の樹脂の着熱効率の評価結果を示している。表4中の各数値の単位はMcal/Mtである。
Figure 0004522336
表4から明らかなように、「廃自動車」を用いた場合は、その樹脂による燃焼熱が鉄スクラップに着熱しておらず、一方、実験材料1,2を用いた場合は、その樹脂の燃焼熱が鉄スクラップに着熱している。これは、実験材料1,2では、樹脂分が溶融固化されて穏やかに燃料するため、その燃焼熱が安定的に鉄スクラップに着熱しているためと考えられる。
Figure 0004522336
表5は加炭効果の評価結果を示している。実験材料1,2では加炭材原単位が低くなっており、実験材料1,2が加炭材として機能していることが確認された。また、「廃自動車」では、加炭材原単位が高くなり、この材料が加炭材として機能していないことが確認された。
以上、本発明の好適ないくつかの実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
なお、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本実施形態のシュレッダープラントとリサイクルプラントの全体構成を示す図 電気炉の構成を模式的に示す断面図 原燃料体の斜視図 原燃料体の断面図 変形例に係る原燃料体の断面図
符号の説明
10・・シュレッダープラント
26・・リサイクルプラント
44・・粒状樹脂類
48・・溶融固化物
60・・原燃料体

Claims (6)

  1. シュレッダーダストを製鋼用電気炉に投入し、製鋼用電気炉の熱源として再利用する方法であり、
    シュレッダーダストから樹脂類を選別・加工して回収する工程と、
    回収された樹脂類を加熱圧縮して溶融固化する工程と、
    溶融固化した樹脂類が表面から露出しないように樹脂類の周囲が鉄片で覆われた原燃料体を成形する工程と、
    成形された原燃料体を電気炉に投入する工程と、を有しており、
    前記成形工程では、溶融固化した樹脂類が表面から露出しないように溶融固化した樹脂類と鉄片とをプレス成形することを特徴とするシュレッダーダストの再利用方法。
  2. 前記回収工程では、シュレッダーダストを風力分別することによって軽量の樹脂類を分別し、
    前記溶融固化工程では、回収工程で分別された軽量の樹脂類を加熱圧縮して溶融固化することを特徴とする請求項1に記載のシュレッダーダストの再利用方法。
  3. 前記回収工程は、
    シュレッダーダストを回転ふるいにかける工程と、
    回転ふるいから落下したシュレッダーダストを風力分別することによって軽量の樹脂類を分別する第1軽量物分別工程と、
    回転ふるい上に残ったシュレッダーダストから樹脂類を分別する工程と、
    分別された樹脂類を破砕する工程と、
    破砕された樹脂類を風力分別することによって軽量の樹脂類を分別する第2軽量物分別工程と、を有しており、
    前記溶融固化工程では、第1軽量物分別工程で分別された軽量の樹脂類と、第2軽量物分別工程で分別された軽量の樹脂類とを、加熱圧縮して溶融固化することを特徴とする請求項2に記載のシュレッダーダストの再利用方法。
  4. シュレッダーダストから選別・加工された樹脂類を加熱圧縮して溶融固化し、その溶融固化した樹脂類と鉄系廃棄物から回収された鉄片とをプレス成形して製造される製鋼用原燃料体であり、
    鉄片が溶融固化した樹脂類の周囲を覆い、溶融固化した樹脂類が表面から露出していないことを特徴とする製鋼用原燃料体。
  5. 溶融固化した樹脂類は、その内部に配された鉄片によって複数の塊に区分けされていることを特徴とする請求項4に記載の製鋼用原燃料体。
  6. 溶融固化した樹脂類は、シュレッダーダストを風力分別することによって分別された軽量の樹脂類を加熱圧縮して溶融固化したものであることを特徴とする請求項4又は5に記載の製鋼用原燃料体。
JP2005210541A 2005-07-20 2005-07-20 シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体 Active JP4522336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210541A JP4522336B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210541A JP4522336B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021444A JP2007021444A (ja) 2007-02-01
JP4522336B2 true JP4522336B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37782890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210541A Active JP4522336B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522336B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593443B2 (ja) * 2005-11-04 2010-12-08 トピー工業株式会社 シュレッダーダストの再資源化方法
DE102006004532B4 (de) * 2006-02-01 2014-10-09 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung einer Schaumschlacke in einer metallischen Schmelze
JP4964178B2 (ja) * 2008-03-26 2012-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 シュレッダダストの処理方法及びそのシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189818A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Astec Irie:Kk シュレッダーダストの処理方法
JP2001096253A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの処理方法
JP2001113231A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの選別方法
JP2001116226A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの再生利用方法
JP2001355025A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Daido Steel Co Ltd 金属材料の溶解用原料
JP2003064423A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Itoh Kogyo Co Ltd 金属原料入り助燃材およびその製造方法
JP2003211139A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの処理方法と処理装置
JP2005000812A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189818A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Astec Irie:Kk シュレッダーダストの処理方法
JP2001096253A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの処理方法
JP2001113231A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの選別方法
JP2001116226A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの再生利用方法
JP2001355025A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Daido Steel Co Ltd 金属材料の溶解用原料
JP2003064423A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Itoh Kogyo Co Ltd 金属原料入り助燃材およびその製造方法
JP2003211139A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Toyota Motor Corp シュレッダーダストの処理方法と処理装置
JP2005000812A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Daido Steel Co Ltd シュレッダーダストの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007021444A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384846B1 (ja) シュレッダーダストからの金属分離並びに有機系可燃性残渣の燃料化と無機系残渣の有効利用法及びその処理装置
JP5060029B2 (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
WO2001054819A1 (en) Process for upgrading low rank carbonaceous material
JP2016108460A (ja) 燃料、燃料の製造方法及び炭素繊維含有廃棄物の燃焼処理方法
JP2014141719A (ja) ロータリーキルンの操業方法
JP2008232522A (ja) シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
JP5404019B2 (ja) 廃棄アルミ製品のリサイクル処理方法
JP4522336B2 (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2019065374A (ja) 焼却灰からの貴金属回収方法
JP2019019346A (ja) 焼却灰からの貴金属回収方法
KR101433019B1 (ko) 페로니켈 슬래그를 이용한 블록 제조방법 및 그 제조장치
WO2007116580A1 (ja) 製鋼ダストのリサイクル方法
KR101643564B1 (ko) 폐주물사 반복재생 시스템
JP5277698B2 (ja) 低品位鉄スクラップを利用した高炉製鉄方法
DE19581824B4 (de) Verfahren zur Rückgewinnung metallischer Materialien eines Gasgenerators für einen Luftsack
US2943930A (en) Scrap refining process and product
JP5504625B2 (ja) 低品位鉄スクラップの資源化方法及び低品位鉄スクラップの資源化装置
KR100759356B1 (ko) 복합 폐기물 처리 방법
JPH0975853A (ja) シュレッダーダスト焼却灰の処理方法
JP2003064423A (ja) 金属原料入り助燃材およびその製造方法
JP5059484B2 (ja) 電気炉製鋼用加炭材の製造方法
JP2001096253A (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP4130952B2 (ja) 製錬原料の処理方法
KR100512228B1 (ko) 폐자동차 파쇄 잔류물을 사용한 고체연료의 제조 방법
JP2012201954A (ja) フォーミング抑制材製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4522336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250