JPH11188974A - 直描型水なし平版印刷版原版 - Google Patents

直描型水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH11188974A
JPH11188974A JP35895097A JP35895097A JPH11188974A JP H11188974 A JPH11188974 A JP H11188974A JP 35895097 A JP35895097 A JP 35895097A JP 35895097 A JP35895097 A JP 35895097A JP H11188974 A JPH11188974 A JP H11188974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
silicone rubber
printing plate
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35895097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujimaru
浩一 藤丸
Kazuoki Goto
一起 後藤
Ken Kawamura
建 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35895097A priority Critical patent/JPH11188974A/ja
Publication of JPH11188974A publication Critical patent/JPH11188974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高感度の直描型水なし平版印刷版を得る。 【解決手段】基板上に少なくとも光熱変換物質を含有す
るシリコーンゴム層を有する直描型水なし平版におい
て、該シリコーンゴム層がA、I、Si、Ti、Mn、
Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Inの群から選
ばれる金属キレート化合物を含有し、かつ架橋構造を有
することを特徴とする直描型水なし平版印刷版原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿し水を用いること
なしに印刷が可能である水なし平版印刷版原版に関する
ものであり、特にレーザー光で直接製版できる直描型水
なし平版印刷版原版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製版用フィルムを使用しないで、原稿か
ら直接オフセット印刷版を作製する、いわゆるダイレク
ト製版は、熟練度を必要としない簡易性、短時間で印刷
版が得られる迅速性、多様なシステムから品質とコスト
に応じて選択可能である合理性などの特徴を生かして、
軽印刷業界のみでなく、一般オフセット印刷、グラビア
印刷の分野にも進出し始めている。
【0003】特に最近では、プリプレスシステムやイメ
ージセッター、レーザープリンターなどの出力システム
の急激な進歩によって新しいタイプの各種平版印刷材料
が開発されている。
【0004】これらの平版印刷版を、製版方法から分類
すると、レーザー光を照射する方法、サーマルヘッドで
書き込む方法、ピン電極で電圧を部分的に印加する方
法、インクジェットでインキ反発層またはインキ着肉層
を形成する方法などが挙げられる。 なかでも、レーザ
ー光を用いる方法は解像度、および製版速度の面で他の
方式よりも優れており、その種類も多い。
【0005】このレーザー光を用いる平版印刷版はさら
に、光反応によるフォトンモードタイプのものと、光熱
変換を行って熱反応を起こさせるヒートモードタイプの
2つに分けられる。
【0006】フォトンモードタイプとしては (1)フォトポリマーを用いた高感度PS版 (2)有機光導電体や酸化亜鉛を用いた電子写真式平版 (3)銀塩方式平版 (4)銀塩複合方式平版 (5)直描マスターなどがあり、ヒートモードタイプと
しては (6)熱破壊方式平版 が挙げられる。
【0007】しかしながら、(1)の方式はレーザー光
源に主としてアルゴンイオンレーザーを使用しているた
め装置が大型となり、また印刷版も高感度のフォトポリ
マーを使用しているため、印刷版の取り扱いに注意が必
要で、なおかつ保存安定性も低下しやすいといった欠点
がある。
【0008】(2)の電子写真式平版は、明室で取り扱
えるといった利点はあるが、感光層の帯電後2〜5分の
間で暗減衰が大きくなるため、帯電後短時間で露光現像
処置をする必要があり、大判サイズを高解像力で出力す
るのは難しい。
【0009】(3)の銀塩方式は、様々な波長のレーザ
ーに対応した印刷版が開発されているが、銀廃液が出る
ことが問題となっており、また感度が高いために、取り
扱いに注意を要するといった問題もある。
【0010】(4)の銀塩複合方式平版は、感光層上に
高感度のハロゲン化銀乳剤層をアルゴンイオンレーザー
で露光、現像後それをマスクとしてさらに紫外線で露
光、現像を行うものである。しかし、この印刷版は露
光、現像工程が2回あるため、印刷版の処理が複雑にな
るという問題がある。
【0011】(5)の直描マスターは、直接印刷版にレ
ーザーで書き込むわけではないが、レーザープリンター
で形成されたトナー画像をインキ着肉部として、印刷版
上に転写するものである。しかし、印刷版の解像度とい
う面では、他の方式と比較して劣っている。
【0012】以上のフォトンモードタイプに対して、
(6)の熱破壊方式は、明室で取り扱えるというといっ
た利点があり、また光源となる半導体レーザーの出力の
急激な進歩によって、最近その有用性が見直されてきて
いる。
【0013】例えば、USP5379698号明細書に
は、金属薄膜を感熱層として用いる直描型水なし平版印
刷版が記載されている。また、特開平9−146264
号公報、特開平6−199064号公報、USP533
9737号公報、EP0580393号公報、特開平6
−55723号公報、EP0573091号公報、US
P5378580号公報、特開平7−164773号公
報、USP5333705号公報、EP0644647
号公報にも、レーザー光を光源として用いる、直描型水
なし平版印刷版原版が記載されている。これらの直描型
水なし平版印刷版原版は、レーザー照射部分の感熱層が
爆発、燃焼、分解、気化等の反応が起きることにより、
上層のシリコーンゴム層を焼き飛ばしたり、接着力の低
下、感熱層の溶剤に対する膨潤性や溶解性などの変化に
より剥離可能とし画線部を形成している。しかしなが
ら、シリコーンゴム層を焼き飛ばしのタイプは、網点の
形状が悪い、さらにシリコーンゴム層および感熱層が焼
き飛んでしまうために画線部のセルが深くインキマイレ
ージが悪くインキの消費量が多い欠点を有していた。一
方、感熱層の変化によりシリコーンゴム層を剥離するタ
イプは、シリコーンゴム層の除去性が悪く、時間や手間
を要する欠点を有していた。
【0014】これらのシリコーンゴム層の除去性を高め
るために、USP5385092号、USP53397
37号明細書では、シリコーンゴム層に光熱変換物質を
含有させる手法がとられているが、感度が低いという欠
点を有していた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、感度が向
上した直描型水なし平版印刷版原版を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は下記の構成からなる。
【0017】(1)基板上に、少なくともシリコーンゴ
ム層を有する直描型水なし平版印刷版原版において、該
シリコーンゴム層が金属キレート化合物を含有し、かつ
架橋構造を有することを特徴とする直描型水なし平版印
刷版原版。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において、直描型とは、露
光時にネガあるいはポジのフィルムを用いずに、印刷版
上に直接記録ヘッドから、画像形成を行うことをいう。
【0019】本発明で使用されるシリコーンゴム層はレ
ーザー光を吸収した部分が剥離容易となる印刷版であ
る。
【0020】次に、本発明の直描型水なし平版印刷版に
ついて説明する。
【0021】シリコーンゴム層 本発明で使用される原版は、レーザー光を吸収して、熱
を発生する光熱変換物質およびシリコーンゴムの水酸基
等の活性水素と反応し架橋構造をとりうる金属キレート
化合物を含有している。
【0022】この版材にレーザーを照射するとシリコー
ンゴム層が、爆発、燃焼、分解、気化等の反応が起き
る。これにより下層との接着力が低下、溶剤への膨潤
性、溶解性が変化し、現像が可能となる。その詳細なメ
カニズムは不明であるが、おそらくレーザー照射前に、
一旦架橋していた結合が熱によりその安定性が変化した
ためと考えられる。すなわち、印刷版原版製造時におけ
るキュア温度(70℃〜200℃)では金属をキレート
している官能基が、水酸基等の活性水素を有する化合物
と置換反応する方向に熱平衡が移動し、常温でその架橋
構造が安定化している。レーザー照射による熱(300
℃〜)がかかると、官能基が脱離し架橋構造が弱体化す
る方向へ熱平衡が進行する。この結果レーザー照射部と
未照射部に大きな変化が生じ、画線部の形成が可能とな
る。
【0023】次にシリコーンゴム層組成物の内容につい
て詳細に説明する。
【0024】縮合型シリコーンゴムを用いる場合、公知
の組成物を用いることができる。
【0025】縮合型シリコーン組成物として、例えば、 (a)下記式(I)〜(III )で示される線状ジオルガ
ノポリシロキサン。
【0026】
【化1】
【化2】
【化3】 (ここでR1は水酸基もしくはメトキシ基を示し、R2
はメチル基、水酸基もしくはメトキシ基を示す。Lは1
00〜8000、m、nは10〜8000であることが
好ましい。(I)を必須成分とし、必要に応じ(II)お
よび/または(III )は混合して使用される。) (b)金属キレート化合物。
【0027】本発明でいう金属キレート化合物は、「中
心金属部」と有機置換基であるキレート部からなり、金
属に対して有機配位子が配位結合している錯体化合物
か、有機官能基と共有結合している有機金属化合物のこ
とをいう。金属酸化物のような無機化合物は、その範疇
ではない。これらの物質は、活性水素を含有する化合
物、特に水酸基を含有する化合物と置換反応をおきるこ
とが特徴である。
【0028】「中心金属」としては周期表の第2周期か
ら第6周期の金属および半導体原子が挙げられ、なかで
も第3周期から第5周期の金属および半導体原子が好ま
しく、第3周期金属のAl、Si、第4周期金属のT
i、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、第5
周期金属のIn、Snが特に好ましい。以上のような金
属を中心にして有機化合物との間で金属キレート化合物
が形成されるが、例えば、以下のようなものが示される
が本発明はこれらに限定されない。
【0029】(1)金属ジケテネート ジケトンのエノール水酸基の水酸基が金属原子とが置換
したもので、中心金属は酸素原子を介して結合してい
る。ジケトンのカルボニルがさらに金属に対して配位結
合することができるため、比較的安定な化合物である。
【0030】具体的には、キレート部が、2,4−ペン
タジオネート(アセチルアセトネート)、フルオロペン
タジオネート、2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート、ベンゾイルアセトネート、テノ
イルトリフルオロアセトネートや1,3−ジフェニル−
1,3−プロパンジオネートなどの金属ペンタンジオネ
ート(金属アセトネート)類や、メチルアセトアセテー
ト、エチルアセトアセテート、メタクリルオキシエチル
アセトアセテートやアリルアセトアセテートなどの金属
アセトアセテート類が挙げられる。
【0031】(2)金属アルコキサイド 中心金属に対して、酸素原子を介してアルキル基が結合
している化合物である。
【0032】キレート部が、メトキサイド、エトキサイ
ド、プロポキサイド、ブトキサイド、フェノキサイド、
アリルオキサイド、メトキシエトキサイド、アミノエト
キサイドなどの金属アルコキサイドが挙げられる。
【0033】(3)アルキル金属 中心金属がそのままアルキル基を有するものであり、こ
の場合金属は炭素原子と結合している。キレート部化合
物がジケトンであっても、金属が炭素原子で結合してい
ればこちらに分類される。なかでもアセチルアセトン金
属が好ましく使用できる。
【0034】(4)金属カルボン酸塩類 酢酸金属塩、乳酸金属塩、アクリル酸金属塩、メタクリ
ル酸金属塩、ステアリン酸金属塩などが挙げられる。
【0035】(5)その他 チタンオキサイドアセトネートなような酸化金属キレー
ト化合物、チタノセンフェノキサイドのような金属錯体
や、2種以上の金属原子を1分子中に有するヘテロ金属
キレート化合物が挙げられる。
【0036】これらの金属キレート化合物は、それぞれ
単独で使用してもよいし、2種以上併用して使用するこ
ともできる。
【0037】以上のような金属キレート化合物のうち好
ましく用いられる金属キレート化合物の具体例として
は、例えば、以下のような化合物が挙げられる。
【0038】アルミニウムキレート化合物の具体例とし
ては、アルミニウムイソプロピレート、モノsec−ブ
トキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム
sec−ブチレート、エチルアセテートアルミニウムジ
イソプロピレート、プロピルアセテートアルミニウムジ
イソプロピレート、ブチルアセテートアルミニウムジイ
ソプロピレート、ヘプチルアセテートアルミニウムジイ
ソプロピレート、ヘキシルアセテートアルミニウムジイ
ソプロピレート、オクチルアセテートアルミニウムジイ
ソプロピレート、ノニルアセテートアルミニウムジイソ
プロピレート、エチルアセテートアルミニウムジエチレ
ート、エチルアセテートアルミニウムジブチレート、エ
チルアセテートアルミニウムジヘプチレート、エチルア
セテートアルミニウムジノニレート、ジエチルアセテー
トアルミニウムイソプロピレート、アルミニウムトリス
(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(プ
ロピルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(ブチ
ルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(ヘキシル
アセトアセテート)、アルミニウムトリス(ノニルアセ
トアセテート)、アルミニウムトリスアセチルアセトネ
ート、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノア
セチルアセトネート、アルミニウムジアセチルアセトネ
ートエチルアセトアセテート、アルミニウムモノアセチ
ルアセトネートビスプロピルアセトアセテート、アルミ
ニウムモノアセチルアセトネートビスブチルアセトアセ
テート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビスヘ
キシルアセトアセテート、アルミニウムモノエチルアセ
トアセテートビスプロピルアセトセトネート、アルミニ
ウムモノエチルアセトアセテートビスブチルアセトアセ
トネート、アルミニウムモノエチルアセトアセテートビ
スヘキシルアセトアセトネート、アルミニウムモノエチ
ルアセトアセテートモノノニルアセトアセトネート、ア
ルミニウムジブトキシドモノアセトアセテート、アルミ
ニウムジプロポキシドモノアセトアセテート、アルミニ
ウムジブトキシドモノエチルアセトアセテート、アルミ
ニウムオキシドアクリレート、アルミニウムオキシドオ
クテート、アルミニウムオキシドステアレイト、トリス
アリザリンアルミニウム、アルミニウム−s−ブトキサ
イドビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムジ
−s−ブトキサイドエチルアセトアセテート、アルミニ
ウム−9−オクタデセニルアセトアセテートジイソプロ
ポキサイド、アルミニウムフェノキサイド、アクリル酸
アルミニウム、メタクリル酸アルミニウムなど。
【0039】チタンキレート化合物の具体例としては、
イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプ
ロピルトリn−ステアロイルチタネート、イソプロピル
トリオクタノイルチタネート、イソプロピルトリドデシ
ルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス
(ジオクチルパイロホスファイト)チタネート、テトラ
イソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネー
ト、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)
チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−
1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタ
ネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシ
アセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフ
ェート)エチレンチタネート、トリス(ジオクチルパイ
ロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルジ
メタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピル
イソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピル
トリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロ
ピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ
(N−アミノエチルアミノエチル)チタネート、ジクミ
ルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステア
ロイルエチレンチタネート、イソプロピルジイソステア
ロイルクミルフェニルチタネート、イソプロピルジステ
アロイルメタクリルチタネート、イソプロピルジイソス
テアロイルアクリルチタネート、イソプロピル4−アミ
ノベンゼンスルホニルジ(ドデシルベンゼンスルホニ
ル)チタネート、イソプロピルトリメタクリルチタネー
ト、イソプロピルジ(4−アミノベンゾイル)イソステ
アロイルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルパ
イロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリアク
リルチタネート、イソプロピルトリ(N,N−ジメチル
エチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリアントラ
ニルチタネート、イソプロピルオクチル,ブチルパイロ
ホスフェートチタネート、イソプロピルジ(ブチル,メ
チルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロ
ピルジ(ジラウロイルホスファイト)チタネート、ジイ
ソプロピルオキシアセテートチタネート、イソステアロ
イルメタクリルオキシアセテートチタネート、イソステ
アロイルアクリルオキシアセテートチタネート、ジ(ジ
オクチルホスフェート)オキシアセテートチタネート、
4−アミノベンゼンスルホニルドデシルベンゼンスルホ
ニルオキシアセテートチタネート、ジメタクリルオキシ
アセテートチタネート、ジクミルフェノレートオキシア
セテートチタネート、4−アミノベンゾイルイソステア
ロイルオキシアセテートチタネート、ジアクリルオキシ
アセテートチタネート、ジ(オクチル,ブチルパイロホ
スフェート)オキシアセテートチタネート、イソステア
ロイルメタクリルエチレンチタネート、ジ(ジオクチル
ホスフェート)エチレンチタネート、4−アミノベンゼ
ンスルホニルドデシルベンゼンスルホニルエチレンチタ
ネート、ジメタクリルエチレンチタネート、4−アミノ
ベンゾイルイソステアロイルエチレンチタネート、ジア
クリルエチレンチタネート、ジアントラニルエチレンチ
タネート、ジ(ブチル,メチルパイロホスフェート)エ
チレンチタネート、チタンアリルアセトアセテートトリ
イソプロポキサイド、チタンビス(トリエタノールアミ
ン)ジイソプロポキサイド、チタンジ−n−ブトキサイ
ド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンジイ
ソプロポキサイドビス(テトラメチルヘプタンジオネー
ト)、チタンジイソプロポキサイドビス(エチルアセト
アセテート)、チタンメタクリルオキシエチルアセトア
セテートトリイソプロポキサイド、チタンメチルフェノ
キサイド、チタンオキシドビス(ペンタンジオネート)
など。
【0040】鉄(III )アセチルアセトネート、ジベン
ゾイルメタン鉄(II)、トロポロン鉄、トリストロポロ
ノ鉄(III )、ジベンゾイルメタン鉄(II)、ヒノキチ
オール鉄、トリスヒノキチオロ鉄(III )、アセト酢酸
エステル鉄(III )、鉄(III )ベンゾイルアセトネー
ト、鉄(III )2,4−ペンタンジオネート、鉄(III
)トリフルオロペンタンジオネート、サリチルアルデ
ヒド銅(II)、銅(II)アセチルアセネート、サリチル
アルデヒドイミン銅、コウジ酸銅、ビスコウジャト銅
(II)、トロポロン銅、ビストロポロノ銅(II)、ビス
(5−オキシナフトキノン−1,4)銅、ビス(1−オ
キシアントラキノン)ニッケル、アセト酢酸エステル
銅、、サリチルアミン銅、o−オキシアゾベンゼン銅、
銅(II)ベンゾイルアセテート、銅(II)エチルアセト
アセテート、銅(II)メタクリルオキシエチルアセトア
セテート、銅(II)メトキシエトキシエトキサイド、銅
(II)2,4−ペンタンジオネート、銅(II)2,2,
6,6,−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネー
ト、亜鉛N,N−ジメチルアミノエトキサイド、亜鉛
2,4−ペンタンジオネート、亜鉛2,2,6,6−テ
トラメチル−3,5−ヘプタンジオネートなども本発明
に好ましく用いられる。
【0041】その他、サリチルアルデヒドコバルト、o
−オキシアセトフェノンニッケル、ビス(1−オキシキ
サントン)ニッケル、ピロメコン酸ニッケル、サリチル
アルデヒドニッケル、アリルトリエチルゲルマン、アリ
ルトリメチルゲルマン、アンモニウムトリス(オキザレ
ート)ゲルマネート、ビス[ビス(トリメチルシリル)
アミノ]ゲルマニウム(II)、カルボキシエチルゲルマ
ニウムセスキオキサイド、シクロペンタジェニルトリメ
チルゲルマン、ジ−n−ブチルジアセトキシゲルマン、
ジ−n−ブチルジクロロゲルマン、ジメチルアミノトリ
メチルゲルマン、ジフェニルゲルマン、ヘキサアリルジ
ゲルマノキサン、ヘキサエチルジゲルモキサン、ヘキサ
メチルジゲルマン、ヒドロキシゲルマトラン1水和物、
メタクリルオキシメチルトリメチルゲルマン、メタクリ
ルオキシトリエチルゲルマン、テトラアリルゲルマン、
テトラ−n−ブチルゲルマン、テトライソプロポキシゲ
ルマン、トリ−n−ブチルゲルマン、トリメチルクロロ
ゲルマン、トリフェニルゲルマン、ビニルトリエチルゲ
ルマン、ビス(2,4−ペンタンジオネート)ジクロロ
スズ、ジ−n−ブチルビス(2,4−ペンタンジオネー
ト)スズ、カルシウム2,4ペンタンジオネート、セリ
ウム(III )2,4−ペンタンジオネート、コバルト
(II)2,4−ペンタンジオネート、コバルト(III )
2,4−ペンタンジオネート、ユーロピウム2,4−ペ
ンタンジオネート、ユーロピウム(III)テノイルトリ
フルオロアセトネート、インジウム2、4−ペンタンジ
オネート、マンガン(II)2,4−ペンタンジオネー
ト、マンガン(III )2,4−ペンタンジオネートなど
も本発明に用いられる。
【0042】これらの具体例のうち、特に好ましく用い
られる金属キレート化合物としては、アルミニウム、鉄
(III )、チタンのアセチルアセトネート(ペンタンジ
オネート)、エチルアセトアセトネート(ヘキサンジオ
ネート)、プロピルアセトアセトネート(ヘプタンジオ
ネート)、テトラメチルヘプタンジオネート、ベンゾイ
ルアセトネート類などが挙げられる。
【0043】これら「(b)金属キレート化合物」はそ
れぞれ単独でも使用できるし、2種以上を混合して使用
することもでき、 (c)光熱変換物質 光熱変換物質としては、光を吸収して熱に変換しうる物
質であれば、特に限定されるものではなく、例えばカー
ボンブラック、アニリンブラック、シアニンブラックな
どの黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニン系の
緑色顔料、カーボングラファイト、鉄粉、ジアミン系金
属錯体、ジチオール系金属錯体、フェノールチオール系
金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、アリール
アルミニウム金属塩類、結晶水含有無機化合物、硫酸
銅、硫化クロム、珪酸塩化合物や、酸化チタン、酸化バ
ナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化
タングステンなどの金属酸化物、これらの金属の金属水
酸化物、金属硫酸塩、銀、鉄、亜鉛、錫、ゲルマニウ
ム、マンガン、ストロンチウム、コバルト、ニッケル、
銅、インジウム等との金属硫化物、さらにビスマス、ス
ズ、テルル、鉄、マグネシウム、アルミの金属粉などの
添加剤を添加することが好ましい。
【0044】また上記の物質以外に、赤外線または近赤
外線を吸収する染料も、光熱変換物質として好ましく使
用される。
【0045】これら染料としては400nm〜1200
nmの範囲に極大吸収波長を有する全ての染料が使用で
きるが、好ましい染料としては、シアニン系、フタロシ
アニン系、フタロシアニン金属錯体系、ナフタロシアニ
ン系、ナフタロシアニン金属錯体系、ジチオール金属錯
体系、ナフトキノン系、アントラキノン系、インドフェ
ノール系、インドアニリン系、ピリリウム系およびチオ
ピリリウム系、スクワリリウム系、クロコニウム系、ジ
フェニルメタン系、トリフェニルメタン系、トリフェニ
ルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フェノチア
ジン系、フェノキサジン系、フルオラン系、チオフルオ
ラン系、キサンテン系、インドリルフタリド系、スピロ
ピラン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、ロ
イコオーラミン系、ローダミンラクタム系、キナゾリン
系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系、フルオレノ
ン系、モノアゾ系、ケトンイミン系、ジズアゾ系、メチ
ン系、オキサジン系、ニグロシン系、ビスアゾ系、ビス
アゾスチルベン系、ビスアゾオキサジアゾール系、ビス
アゾフルオレノン系、ビスアゾヒドロキシペリノン系、
アゾクロム錯塩系、トリスアゾトリフェニルアミン系、
チオインジゴ系、ペリレン系、ニトロソ系、1:2型金
属錯塩系、分子間型CT系、キノリン系、キノフタロン
系、フルキド系の酸性染料、塩基性染料、色素、油溶性
染料や、トリフェニルメタン系ロイコ色素、カチオン染
料、アゾ系分散染料、ベンゾチオピラン系スピロピラ
ン、3,9−ジブロモアントアントロン、インダンスロ
ン、フェノールフタレイン、スルホフタレイン、エチル
バイオレット、メチルオレンジ、フルオレッセイン、メ
チルビオロゲン、メチレンブルー、ジムロスベタインな
どが挙げられる。
【0046】これらのなかでも、エレクトロニクス用や
記録用の色素で、最大吸収波長が700nm〜900n
mの範囲にある、シアニン系色素、アズレニウム系色
素、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、アゾ
系分散色素、ビスアゾスチルベン系色素、ナフトキノン
系色素、アントラキノン系色素、ペリレン系色素、フタ
ロシアニン系色素、ナフタロシアニン金属錯体系色素、
ジチオールニッケル錯体系色素、インドアニリン金属錯
体色素、分子間型CT色素、ベンゾチオピラン系スピロ
ピラン、ニグロシン染料などの黒色染料が好ましく使用
される。
【0047】さらにこれらの染料のなかでも、モル吸光
度係数の大きなものが好ましく使用される。具体的には
ε=1×104以上が好ましく、より好ましくは1×1
5以上である。εが1×104より小さいと、感度の向
上効果が発現しにくいためである。
【0048】これらの光熱変換物質は単独でも感度の向
上効果はあるが、2種以上を併用して用いることによっ
て、さらに感度を向上させることも可能である。
【0049】組成重量比率としては、(a)が100重
量部に対し、(b)は0.01〜50重量部であり、好
ましくは0.1〜20重量部、(c)は0〜15重量部
であり、好ましくは0〜10重量部である範囲で使用で
きる。この範囲外であると、シリコーンゴム層のレーザ
ーによる変化が乏しくなったり、シリコーンゴムの硬化
不足による耐刷性や耐傷性の影響、過剰な硬化やインキ
着肉成分の増加によるインキ反撥性への影響が現れる。
【0050】また、上記組成物にはその他の添加剤とし
て公知のシラン化合物、公知の触媒、無機粉体などの公
知の充填剤を併用してもよい。
【0051】付加型シリコーン組成物として、例えば、 (d)下記式(IV)〜(VI)で示される線状ジオル
ガノポリシロキサン。
【0052】
【化4】
【化5】
【化6】 (ここでR3はビニル基を示し、R4はメチル基、もし
くはビニル基を示す。o、nは100〜8000、pは
0〜400、qは10〜8000であることが好まし
い。(IV)を必須成分とし、必要に応じ(V)および
/または(VI)は混合して使用される。) (e)上記線状ジオルガノポリシロキサンの官能基と付
加反応する架橋剤 例えば下記組成式により示されるメチルハイドロジェン
ポリシロキサン等が挙げられる。
【0053】
【化7】 (ここでrは0または整数であり、sは整数である。好
ましくはr+sは5以上、sは3以上である。) (f)前記(b)金属キレート化合物。
【0054】(g)前記(c)光熱変換物質 組成重量比率としては、(d)が100重量部に対し、
(e)は0.1〜1000重量部、(f)は0.01〜
50重量部であり、好ましくは0.1〜20重量部、
(g)は0〜15重量部であり、好ましくは0〜10重
量部である範囲で使用できる。この範囲外であると、シ
リコーンゴム層のレーザーによる変化が乏しくなった
り、シリコーンゴムの硬化不足による耐刷性や耐傷性の
影響、過剰な硬化やインキ着肉成分の増加によるインキ
反撥性への影響が現れる。
【0055】また、上記組成物にはその他の添加剤とし
て公知の触媒、公知の硬化遅延剤、無機粉体などの公知
の充填剤を併用してもよい。
【0056】これらの縮合型、付加型シリコーン層の組
成物は、溶液として使用する場合の濃度は、100〜1
重量%の範囲で使用できる。また、希釈溶剤は公知の溶
剤が使用でき、組成物の溶解性や乾燥性を考慮し選ばれ
る。さらに膜厚は0.5〜50g/m2が好ましく、さ
らに好ましくは0.5〜10g/m2である。膜厚が
0.5g/m2よりも小さい場合には、印刷版のインキ
反撥性が低下しやすく、50g/m2よりも大きい場合
には、経済的見地から不利である。
【0057】次に直描型水なし平版印刷版原版に使用す
る基板について説明する。
【0058】基板としては、寸法的に安定な板状物であ
れば公知の金属、フィルム等のいずれも使用することが
できる。この様な寸法的に安定な板状物としては、従来
印刷版の基板として使用されたもの等が好ましく挙げら
れる。かかる基板としては、紙、プラスチック(ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネ
−トされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含
む)、亜鉛、銅、鉄などの金属の板、セルロースアセテ
ート、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレン、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリビニルアセタ
−ルなどのプラスチックのフィルム、上記の如き金属が
ラミネ−トもしくは蒸着された紙もしくはプラスチック
フィルムなどが挙げられる。
【0059】これらのうち、アルミニウム板は寸法的に
著しく安定であり、しかも安価であるので特に好まし
い。また、軽印刷用の基板として用いられているポリエ
チレンテレフタレ−トフィルムも好ましく使用される。
【0060】これら基板とシリコーンゴム層の接着性を
強固にするために、エッチング処理、コロナ処理、プラ
ズマ処理などの表面処理を行うことは好ましく行われ
る。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレートなどのプラスチックフィルムを基板に用い
た場合は基板自体が断熱層の役割を果たすため、このよ
うな表面処理で接着性を高めることは特に好ましく行わ
れる。
【0061】また、基板が金属などのように熱伝導が比
較的高い物質を使用する場合には、接着性改良と断熱効
果の目的で、基板とシリコーンゴム層の間に断熱層を設
けることが好ましい。このような断熱層により、シリコ
ーンゴム層が熱反応を起こす際の熱が基板へ拡散するの
を防止することができる。
【0062】断熱層を設ける場合、本発明においては、
次の条件を満たすことが必要である。すなわち、基板と
シリコーンゴム層とをよく接着し、経時において安定で
あること、さらに現像液、印刷時に使用する溶剤に対す
る耐溶剤性が高いことである。
【0063】このような条件を満たすものとして、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ−ル樹脂、アクリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、尿素樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、カゼイ
ン、ゼラチン等を含むものが挙げられる。これらの樹脂
は単独であるいは二種以上混合して用いることができ
る。また、これらの樹脂と類似の組成物を硬化したもの
を使用してもよい。
【0064】これらの中では、ポリウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂
等を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることが
好ましい。
【0065】また、この断熱層中に顔料、染料等の添加
剤を含有させて検版性を向上させることが好ましい。
【0066】断熱層の厚さは被覆層にして0.5〜50
g/m2 が基板表面の形態欠陥を防止し化学的悪影響
を遮断する効果や経済性の点から好ましく、より好まし
くは1〜10g/m2である。
【0067】本発明の直描型水なし平版印刷版原版は断
熱層とシリコーンゴム層の間に感熱層を設けてもよい。
かかる感熱層について説明する。
【0068】本発明において感熱層は、少なくとも
(a)光熱変換物質と(b)バインダー(c)架橋剤か
ら構成されるものである。
【0069】まず、(a)光熱変換物質について説明す
る。
【0070】本発明の直描型水なし平版印刷版原版は、
レーザー光を照射することにより画像を形成させるた
め、光熱変換物質を含有することが必要である。光熱変
換物質としてはレーザー光を吸収するものであれば特に
限定されない。この時、レーザー光の波長としては、紫
外域、可視域、赤外域のどの領域の波長であってもよ
く、使用するレーザー光の波長に合わせた吸収域を有す
る光熱変換物質を適宜選択して使用するとよい。具体的
な例示はシリコーンゴム層の記述(c)で例示したもの
が使用できる。
【0071】これらの光熱変換物質は単独でも感度の向
上効果はあるが、2種以上を併用して用いることによっ
て、さらに感度を向上させることも可能である。さらに
上層のシリコーンゴム層で使用している光熱変換物質と
同じであっても異なっていてもよい。
【0072】これらの光熱変換物質の含有量は、全感熱
層組成物に対して0.1〜40重量%が好ましく、より
好ましくは0.5〜25重量%である。
【0073】次に(b)のバインダーについて説明す
る。バインダーポリマーとしては、有機溶剤に可溶でか
つフィルム形成能のあるものであれば特に限定されない
が、印刷版の耐刷性の観点から、該ポリマーのガラス転
移温度(Tg)が20℃以下のポリマー、コポリマー、
さらに好ましくはガラス転移温度が0℃以下のポリマ
ー、コポリマーを用いることが好ましい。
【0074】バインダーポリマの具体例としては、公知
のビニルポリマー類、未加硫ゴム、ポリオキシド類(ポ
リエーテル類)、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポ
リアミド類、セルロース系樹脂などが挙げられる。
【0075】これらのバインダーの含有量は、全感熱層
組成物に対して5〜70重量%が好ましく、より好まし
くは10〜50重量%である。
【0076】上記各種バインダーポリマは単独で用いて
もよいし、また数種のポリマを混合して使用してもよ
い。さらに(c)に挙げられる架橋剤、シリコーンゴム
層の架橋剤との反応性を有する官能基を有しているバイ
ンダーが好ましく使用される。
【0077】上記ポリマの中でも、特に、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ビニル系ポリマーがバインダーポリ
マーとして好ましい。
【0078】次に(c)の架橋剤について説明する。感
熱層は形態保持性の向上、溶剤耐性の向上、上層のシリ
コーンゴム層との接着性の向上を目的とし、架橋剤を含
有することが好ましい。架橋剤は、ポリマー、オリゴマ
ーを感熱層に含有させた場合、その化合物と反応させて
もよいし、両者ともに反応させてもよい。
【0079】このような架橋剤としては、架橋剤ハンド
ブック(1981年、大成社出版、山下晋三・金子東助
著)に記載されているようなものがいずれも使用でき
る。これら架橋剤の選択は被架橋体によって好ましく選
択される。架橋構造の形成に利用できる反応の具体例と
しては、例えば、感熱層中の水酸基とポリイソシアネー
ト、エポキシ樹脂、ポリアミンおよびアミン誘導体、ポ
リカルボン酸およびカルボン酸クロライドなどのカルボ
ン酸誘導体、金属キレート化合物との反応、不飽和基と
ポリチオール化合物によるエン・チオール付加、不飽和
基の熱または光ラジカル重合などが挙げられる。
【0080】感熱層中に添加する量としては感熱層を形
成する固形分のうち3〜50重量%が好ましく、さらに
は10〜30重量%が好ましい。添加量が3重量%未満
である場合にはその効果、すなわち画像再現性向上効果
が低くなり、一方30重量%よりも多い場合には感熱層
の物性が低下しやすく、印刷版としては例えば耐刷性と
いう問題が生じやすくなるためである。
【0081】更に本発明において、感熱層には、染料、
酸、レベリング剤、界面活性剤、発色剤、可塑剤等を必
要に応じて任意に添加してもよい。
【0082】感熱層の厚さは、被覆層にして0.1〜1
0g/m2 であると、印刷版の耐刷性や、希釈溶剤を
揮散し易く生産性に優れる点で好ましく、より好ましく
は1〜7g/m2である。
【0083】次に、本発明における直描型水なし平版印
刷版原版の製造方法および製版方法について説明する。
【0084】必要に応じて各種処理を施された基板上
に、通常のコーターあるいはホエラーのような回転塗布
装置を用い、必要に応じて断熱層組成物を塗布し加熱に
より溶媒を揮散させ、さらに熱や光の作用で硬化させた
後、シリコーンゴム層組成物を塗布し加熱による溶媒の
揮散と必要に応じて熱や光の作用での硬化を行う。ま
た、必要に応じシリコーンゴム層の下層に感熱層を設け
ることもできる。
【0085】このようにして得られた版には、シリコー
ンゴム層を保護する目的で保護フィルムをラミネートす
るかあるいは保護層を形成してもよい。
【0086】それ故、保護フィルムとしてはレーザー光
の照射を妨げることのないものが好ましい。このような
カバーフィルムの種類としては、ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリビニルアルコールフ
ィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物フィル
ム、ポリ塩化ビニリデンフィルムなどが挙げられる。
【0087】このようにして得られた直描型水なし平版
印刷版原版を、保護フィルムを剥離してから、あるいは
好ましくは保護フィルム上からレーザー光で画像状に露
光する。
【0088】本発明の製版露光工程で用いられるレーザ
ー光源としては、発光波長領域が300nm〜1500
nmの範囲にあるものが用いられる。すなわち、アルゴ
ンイオン、クリプトンイオン、ヘリウム-ネオン、ヘリ
ウム−カドミウム、ルビー、ガラス、YAG、チタンサ
ファイア、色素、窒素、金属蒸気、エキシマ、自由電
子、半導体などの各種レーザーが使用される。
【0089】これらの中でも本発明の印刷版原版を製版
する目的から、近赤外領域付近に発光波長領域が存在す
る半導体レーザーが好ましく、特に高出力半導体レーザ
ーが好ましく用いられる。
【0090】現像方法としては、水または有機溶剤の存
在もしくは非存在下での摩擦処理により行われる。ある
いは、保護フィルムを剥離することによって印刷版上に
パターンを形成する、いわゆる剥離現像によっても印刷
版を作成することも可能である。また、現像は、特開昭
63−163357号公報に記載されているような自動
現像機を用い、上記の現像液で版面を前処理した後に水
道水などでシャワーしながら回転ブラシで版面を擦るこ
とによって行うことも好ましい。
【0091】上記の現像液に代えて、温水や水蒸気を版
面に噴射することによっても現像が可能である。
【0092】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0093】実施例1 厚さ0.15mmの脱脂したアルミ板上に下記の組成か
らなるプライマー液をバーコーターを用いて塗布し、1
80℃で2分間乾燥し、膜厚4g/m2 のプライマー層
を塗布した。
【0094】 プライマー層組成 (a)ポリウレタン樹脂(サンプレンIB−465、固形分30%、三洋化成工 業(株)製) 90重量部 (b)ブロックドイソシアネート(タケネートB830、武田薬品(株)製) 10重量部 (c)エポキシ・フェノール・尿素樹脂(SJ9372、関西ペイント(株)製 ) 8重量部 (d)酸化チタン 5重量部 (e)ジメチルホルムアミド。 900重量部 続いてこの上に下記の組成を有するシリコーンゴム層組
成物をバーコーターを用いて塗布し、露点30℃、12
5℃で2分間硬化乾燥し、膜厚2g/m2 のシリコーン
ゴム層を設けた。
【0095】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)光熱変換物質(KAYASORB IR−820(B)、日本化薬(株) 製) 2重量部 (c)金属キレート化合物「“アルミキレート”A、アルミニウムトリスアセチ ルアセトネート、川研ファインケミカル(株)製」 15重量部 (d)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (e)アセトン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmの二軸
延伸ポリプロピレンフィルム“トレファン”(東レ
(株)製)をカレンダーローラーを用いてラミネート
し、直描型水なし平版印刷版原版を得た。
【0096】この後、この印刷版原版の“ルミラー”を
剥離し、X−Yテーブルに装着した半導体レーザー(O
PC−A001−mmm−FC、出力0.75W、波長
780nm、OPTO POWER CORPORAT
ION製)を用いて、ビーム直径20μm、露光時間1
0μsで、パルス露光を行った。この際、レーザーの出
力を、(a)350mW、(b)300mW、(c)2
50mW、(d)200mW、(e)150mWに変化
させ露光した。
【0097】続いて上記露光済みの版を、イソパラフィ
ン系炭化水素(アイソパーE、エクソン化学(株)製)
を湿らせた木綿布で擦り、露光部のシリコーンゴム層を
除去した。
【0098】この現像後の版の評価は、小森スプリント
印刷機に版をセットし、水なし平版用インキ(Wate
rless S、ザ・インテック(株)製、赤)、コー
ト紙を使用して印刷を行い、画線部のインキ着肉性とイ
ンキ反発性について調べた。
【0099】インキ着肉性は露光条件(a)〜(e)の
印刷物を観察し、均一にインキが画線部に着肉している
場合を○、不均一にインキが画線部に着肉している場合
を△、全くインキが画線部に着肉しない、もしくは刷版
の画線部シリコーンゴム層が剥離できていない場合を×
とした。インキ反撥性は、印刷物に汚れがなく印刷でき
ている場合を○、汚れがあるものを×とした。インキ反
撥性は印刷時の版面温度を25℃、27.5℃、30℃
と変化させ地汚れのした場合を×とした。結果を表1に
示す。なお、以下の実施例2〜14および比較例1の結
果も同様に示される。
【0100】実施例2 実施例1のプライマー層上に、下記の感熱層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、120℃で2分間乾燥し、
膜厚1g/m2 の感熱層を設けた。 感熱層組成 (a)IR−820(B)(日本化薬(株)製、ポリメチン系色素)5重量部 (b)金属キレート化合物「“アルミキレート”D、アルミニウムモノアセチル アセトネートビスエチルアセトアセテート、川研ファインケミカル(株)製)」 30重量部 (c)フェノールノボラック樹脂 60重量部 (d)ポリウレタン樹脂 20重量部 (e)デナコールEX512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ナガ セ化成工業(株)製) 5重量部 (f)テトラヒドロフラン 60重量部 (g)ジメチルホルムアミド 20重量部 (h)メチルイソブチルケトン 20重量部 続いてこの上に下記の組成を有するシリコーンゴム層組
成物をバーコーターを用いて塗布し、露点30℃、12
5℃で2分間硬化乾燥し、膜厚2g/m2 のシリコーン
ゴム層を設けた。
【0101】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「“アルミキレート”A、アルミニウムトリスアセチ ルアセトネート、川研ファインケミカル(株)製」 3重量部 (c)ジブチル錫ジアセテート 0.01重量部 (d)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (e)アセトン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。
【0102】この後、この印刷版原版の“ルミラー”を
剥離し、X−Yテーブルに装着した半導体レーザー(O
PC−A001−mmm−FC、出力0.75W、波長
780nm、OPTO POWER CORPORAT
ION製)を用いて、ビーム直径20μm、露光時間1
0μs、この際、レーザーの出力を、(a)350m
W、(b)300mW、(c)250mW、(d)20
0mW、(e)150mWに変化させ露光した。
【0103】続いて上記露光済みの版を、TWL−11
60(東レ(株)製、水なし平版印刷版の現像機)を用
いて60cm/minの速度で現像を行った。ここで前
処理液としては、液温は40℃で以下の組成を有する液
を用いた。
【0104】 (a)ポリプロピレングリコール(分子量200) 95重量部 (b)水 5重量部 また、現像液としては水を用い液温は25℃とした。染
色液としては、以下の組成を有する液を用い、液温は2
5℃とした。
【0105】 (a)C.I.Basic Blue1染料 0.2重量部 (b)ブチルカルビトール 5重量部 (c)2−エチルヘキシル硫酸ナトリウム 0.3重量部 (d)シリコーン系消泡剤 0.0005重量部 (e)水 95重量部 実施例3 実施例2のシリコーンゴム組成を下記組成に変更した以
外は実施例2と同様に版を作製し評価した。
【0106】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「“アルミキレート”A(アルミニウムトリスアセチ ルアセトネート、川研ファインケミカル(株)製」 5重量部 (c)光熱変換物質(KAYASORB IR−820(B)、日本化薬(株) 製) 1重量部 (d)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (e)テトラヒドロフラン 100重量部 実施例4 実施例2のシリコーンゴム組成を下記組成に変更した以
外は実施例2と同様に版を作製し評価した。
【0107】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「“ナーセム”Ti(アセチルアセトンチタン、日本 化学産業(株)製」 」 5重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)テトラヒドロフラン 100重量部 実施例5 実施例2のシリコーンゴム組成を下記組成に変更した以
外は実施例2と同様に版を作製し評価した。
【0108】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「鉄(III )ベンゾイルアセテート」 7重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)テトラヒドロフラン 100重量部 実施例6 実施例2のシリコーンゴム組成を下記組成に変更した以
外は実施例2と同様に版を作製し評価した。
【0109】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「銅(II)エチルアセトアセテート」 4重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)テトラヒドロフラン 100重量部 実施例7 実施例2のシリコーンゴム組成を下記組成に変更した以
外は実施例2と同様に版を作製し評価した。
【0110】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「コバルト(III )2,4−ペンタンジオネート」 5重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)テトラヒドロフラン 100重量部 実施例8 実施例2のシリコーンゴム組成を下記組成に変更した以
外は実施例2と同様に版を作製し評価した。
【0111】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「亜鉛2,4−ペンタンジオネート」 5重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)テトラヒドロフラン 100重量部 実施例9 実施例2の感熱層上に下記シリコーンゴム層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、125℃で2分間硬化し、
膜厚2g/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0112】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)光熱変換物質(KAYASORB IR−820(B)、日本化薬(株) 製) 0.1重量部 (c)金属キレート化合物「鉄(III)アセチルアセトナート」 10重量部 (d)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (e)アセトン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0113】実施例10 実施例1のプライマー層上に、下記の感熱層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、120℃で2分間乾燥し、
膜厚1g/m2 の感熱層を設けた。 感熱層組成 (a)IR−820(B)(日本化薬(株)製、ポリメチン系色素)5重量部 (b)フェノールノボラック樹脂 60重量部 (c)ポリウレタン樹脂 20重量部 (d)デナコールEX512(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ナガ セ化成工業(株)製) 5重量部 (e)テトラヒドロフラン 60重量部 (f)ジメチルホルムアミド 20重量部 (g)メチルイソブチルケトン 20重量部 次に感熱層上に下記シリコーンゴム層組成物をバーコー
ターを用いて塗布し、120℃で2分間硬化し、膜厚2
g/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0114】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 2重量部 (c)光熱変換物質(SPRIT NIGROSINE SJ(Dye Specialities,INC.) 0.1重量部 (d)金属キレート化合物「“アルミキレート”D(アルミニウムモノアセチル アセトネートビスエチルアセトアセテート、川研ファインケミカル(株)製)」 5重量部 (e)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (f)テトラヒドロフラン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0115】実施例11 実施例2の感熱層上に下記シリコーンゴム層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、125℃で2分間硬化し、
膜厚2g/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0116】 <シリコーンゴム層> (a)ビニル基含有ポリシロキサン(分子量約15000、末端ビニル基) 100重量部 (b)HMS−501(チッソ(株)製 両末端メチル(メチルハイドロジェン シロキサン)(ジメチルシロキサン)共重合体 SiH基数/分子量=0.69 mol/g) 4重量部 (c)金属キレート化合物「“ナーセム”Ti(アセチルアセトンチタン、日本 化学産業(株)製」 5重量部 (d)オレフィン配位白金 0.02重量部 (e)“BY24−808”(ダウコーニングシリコーン(株)製 反応抑制剤 ) 0.3重量部 (f)“アイソパー”E(エクソン化学(株)製) 900重量部 (g)トルエン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0117】実施例12 実施例2の感熱層上に下記シリコーンゴム層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、140℃で2分間硬化し、
膜厚2g/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0118】 シリコーンゴム層組成 (a)ビニル基含有ポリシロキサン(分子量約15000、末端ビニル基) 100重量部 (b)ハイドロジェンポリシロキサン (CH3)3Si-O-(-Si(CH3)2-O-)m−(SiH(CH3)-O-)n-Si(CH3)3 m+nの平均:40 nの平均:10 10重量部 (c)光熱変換物質(KAYASORB IR−820(B)、日本化薬(株) 製) 1重量部 (d)金属キレート化合物「“アルミキレート”D(アルミニウムモノアセチル アセトネートビスエチルアセトアセテート、川研ファインケミカル(株)製)」 7重量部 (e)重合禁止剤 2重量部 (f)触媒(塩化白金酸) 1重量部 (g)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (h)テトラヒドロフラン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0119】実施例13 実施例2の感熱層上に下記シリコーンゴム層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、125℃で2分間硬化し、
膜厚2g/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0120】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)金属キレート化合物「アルミニウム・トリスアセチルアセトネート」 30重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)トルエン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0121】実施例14 実施例2の感熱層上に下記シリコーンゴム層組成物をバ
ーコーターを用いて塗布し、125℃で2分間硬化し、
膜厚2g/m2 のシリコーンゴム層を設けた。
【0122】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)光熱変換物質(KAYASORB IR−820(B)、日本化薬(株) 製) 12重量部 (c)金属キレート化合物「アルミニウム・トリスアセチルアセトネート」 30重量部 (d)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (e)トルエン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0123】比較例1 実施例2の感熱層上に金属キレートを含有しない、下記
シリコーンゴム層組成物をバーコーターを用いて塗布
し、125℃で2分間硬化し、膜厚2g/m2 のシリコ
ーンゴム層を設けた。
【0124】 シリコーンゴム層組成 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリオキシムシラン 8重量部 (c)“アイソパーE”(エクソン化学(株)製) 900重量部 (d)トルエン 100重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。露光、現像および評価は実施例2
と同様に行った。
【0125】以上の結果より、シリコーンゴム層組成物
中に少なくとも金属キレート化合物を本発明の範囲内で
含む版は、印刷適性を損なうことなく、高感度の直描型
水なし平版印刷版原版を得ることができる。
【0126】
【表1】
【0127】
【発明の効果】本発明は、シリコーンゴム層が金属キレ
ート化合物を含有し、かつ架橋構造を有することによ
り、高感度の直描型水なし平版印刷版が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、少なくともシリコーンゴム層を
    有する直描型水なし平版印刷版原版において、該シリコ
    ーンゴム層が金属キレート化合物を含有し、かつ架橋構
    造を有することを特徴とする直描型水なし平版印刷版原
    版。
  2. 【請求項2】該金属キレート化合物がAl、Si、T
    i、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、In
    の群から選ばれる金属のキレート化合物であることを特
    徴とする請求項1に記載の直描型水なし平版印刷版原
    版。
  3. 【請求項3】該シリコーンゴム層がさらに光熱変換物質
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の直描型水
    なし平版印刷版原版。
JP35895097A 1997-12-26 1997-12-26 直描型水なし平版印刷版原版 Pending JPH11188974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35895097A JPH11188974A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 直描型水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35895097A JPH11188974A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 直描型水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188974A true JPH11188974A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18461959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35895097A Pending JPH11188974A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 直描型水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080422A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版
JP2011034114A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版の製造方法および水なし平版印刷版原版
JP2011039558A (ja) * 2010-11-08 2011-02-24 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080422A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版
JP2011034114A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版の製造方法および水なし平版印刷版原版
JP2011039558A (ja) * 2010-11-08 2011-02-24 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038669B1 (en) Method of producing directly imageable waterless planographic printing plate
DE69830289T2 (de) Direkt beschreibbare Trockenflachdruck-Vorstufe und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckplatten
JP4715269B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP4186278B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
EP1142709B1 (en) Directly imageable planographic printing plate and method of production thereof
JPH11188974A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP4356505B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
US20030228540A1 (en) Directly imageable planographic printing plate precursor and a method of producing planographic printing plates
JP4525419B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版および直描型水なし平版印刷版原版用シリコーンゴム層溶液
JP2004334025A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2007219358A (ja) 高精細印刷用水なし平版印刷版原版
JP2002244279A (ja) 直描型平版印刷版原版
JP2005300586A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版、その製造方法及びそれを用いた印刷版の製造方法
JP4356507B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版および直描型水なし平版印刷版原版用シリコーンゴム溶液
JPH11227353A (ja) 直描型水なし平版印刷版の製造方法
JP4736221B2 (ja) 直描型平版印刷版の製造方法および直描型平版印刷版原版
JP2000263957A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11157236A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000263956A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000272266A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2007147819A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH11352673A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000309175A (ja) 直描型水なし平版印刷版の製造方法
JP2001322227A (ja) 直描型水なし平版印刷版印刷版原版
JP2001324799A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版