JPH11187788A - 魚釣り用スピニングリール - Google Patents

魚釣り用スピニングリール

Info

Publication number
JPH11187788A
JPH11187788A JP36091197A JP36091197A JPH11187788A JP H11187788 A JPH11187788 A JP H11187788A JP 36091197 A JP36091197 A JP 36091197A JP 36091197 A JP36091197 A JP 36091197A JP H11187788 A JPH11187788 A JP H11187788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bail arm
fishing line
lever
kick
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36091197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Saeki
昌寛 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP36091197A priority Critical patent/JPH11187788A/ja
Publication of JPH11187788A publication Critical patent/JPH11187788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚釣り用スピニングリールによる釣糸投擲あ
るいは繰り出し時にベールアームが釣糸放出位置から釣
糸巻取り位置に妄りに切り換わらないようにする。 【解決手段】 ベールアーム50を釣糸巻取り位置から
釣糸放出位置に切り換える時に、キックレバー64がリ
ール本体1の前部に、キックボスの設置位置以外の位置
で当接するように構成する。キックレバーがリール本体
の前部に当接することによりローター2に制動力が掛か
り仕掛け投擲あるいは繰り出し時にローターが回るのを
阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣糸の投擲あるい
は放出時にローターの回転を規制することができる魚釣
り用スピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平7−303438号に見られるよ
うに、魚釣り用スピニングリールのローターには一対の
腕部が設けられ、該一対の腕部の先端にはベールアーム
レバーとベールアームホルダーが夫々回動可能に枢支さ
れ、ベールアームレバーとベールアームホルダーとの間
にベールアームが掛け渡されている。ベールアームは、
ベールアームレバー及びベールアームホルダーと共に釣
糸巻取り位置と釣糸放出位置とに反転可能であり、デッ
ドポイントバネを含む反転装置により各々の位置に反転
保持されるようになっている。
【0003】上記反転装置は、ベールアームレバー又は
ベールアームホルダーを上記釣糸巻取り位置と釣糸放出
位置とに対応する位置に夫々保持するためのデッドポイ
ントバネと、ベールアームの釣糸放出位置への反転動作
に伴いリール本体の前部に設けたキックボスに衝接可能
な位置に侵入し、釣糸等の投擲あるいは放出後のハンド
ル操作によるローターの回転に伴いキックボスに衝接し
てベールアームを釣糸巻取り位置へと反転させるキック
レバーとを有する。デッドポイントバネ及びキックレバ
ーは腕部の空洞内に配置されている。キックボスはリー
ル本体の前部に突設されている。
【0004】ベールアームが釣糸放出位置に保持された
状態でハンドル操作によりローターが回転すると、キッ
クレバーがキックボスに接触することにより釣糸巻取り
位置へと押し戻される。この押し戻されるキックレバー
によりベールアームレバー及びベールアームホルダーが
釣糸巻取り位置方向に回され、従ってベールアームは釣
糸巻取り位置へと反転する。また、その際デッドポイン
トバネがデッドポイントを乗り越えベールアームを釣糸
巻取り位置に保持する。
【0005】ところが、従来の反転装置にあっては、釣
糸投擲あるいは放出後の釣糸巻取り位置へのベールアー
ム反転切り換え時にローターの回転操作を軽快にするべ
く、釣糸放出状態においてそのキックレバーがキックボ
スに衝接可能な位置に侵入しても、キックレバーがリー
ル本体に当接しないよう位置規制されている。
【0006】このため、釣糸投擲時の慣性力によりロー
ターが回転し、キックレバーがキックボスに衝接し、ベ
ールアームが釣糸巻取り位置に反転復帰する場合があ
る。ベールアームが不意に釣糸巻取り位置に復帰する
と、糸切れや仕掛けの紛失等の振り落ち現象が発生する
おそれがある。また、振り落ち現象が生じないまでも、
ローターが投擲時の所定の位置から回動するために、ス
プールから放出される釣糸を指先で制御するサミング動
作をベールアームが邪魔をするという問題もある。
【0007】従来このような振り落ち現象を防止する手
段について幾つか提案されている。その一つは、ベール
アームの釣糸放出位置への反転動作によるキックレバー
の作動に伴い、リール本体前部又はローター後部内周に
設けた歯に爪を噛み合わせてローターをリール本体に対
しロックしてしまおうというものである。他の一つは、
実開昭56−107276号に見られるように、釣糸放
出状態に対応するキックレバーがローターと共に回転す
る回動軌跡内において、キックボスの近傍に弾性制動部
材を配置することにより、釣糸投擲時の慣性力によるロ
ーターの回転によるキックレバーとキックボスとの衝接
を規制しようというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記振り落
ち現象防止手段のうち、前者のローターをリール本体に
ロックするものにあっては、ベールアームを釣糸放出位
置に切り換えた場合にハンドル操作によりローターを回
転させることができないため、ベールアームを手動で反
転させて歯と爪との係合を解除しなければならず、従っ
て釣糸巻取り状態に速やかに切り換えることができない
という問題がある。
【0009】また、後者の弾性制動部材を用いるものに
あっては、キックレバーが弾性制動部材を外れた箇所で
はローターの回転を規制することができないという問題
がある。
【0010】したがって、本発明はこれらの問題点を解
決することができる手段を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、リール本体(1)の前部にハン
ドル操作によって回転可能に設けられたローター(2)
と、該ローター(2)に設けられた一対の腕部(21、
22)のうち一方の腕部(21)の先端に回動可能に枢
支されたベールアームレバー(51)と、他方の腕部
(22)の先端に回動可能に枢支されたベールアームホ
ルダー(52)と、上記ベールアームレバー(51)と
上記ベールアームホルダー(52)との間に掛け渡され
て釣糸巻取り位置と釣糸放出位置との何れかに反転可能
に設けられると共にこの両位置に保持可能にデッドポイ
ントバネ力により付勢されたベールアーム(50)と、
上記一対の腕部(21、22)の何れか一方の内部に配
置され、上記ベールアーム50の釣糸放出位置への反転
動作に伴い上記リール本体(1)の前部に設けたキック
ボス(64)に衝接可能な位置に侵入し、釣糸投擲後の
ハンドル操作による上記ローター(2)の回転に伴い上
記キックボス(64)に衝接して上記ベールアーム(5
0)を釣糸巻取り位置へと反転させるキックレバー(6
0、85)とを備えた魚釣り用スピニングリールにおい
て、上記キックレバー(60、85)と上記リール本体
(1)の前部とが、上記ベールアーム(50)を釣糸放
出位置に切り換える時に、上記キックボス(64)の設
置位置以外の位置で当接し得るように構成された魚釣り
用スピニングリールとしている。
【0012】また、請求項2の発明は、上記キックレバ
ー(60、85)の上記リール本体(1)の前部への当
接部に回転部材(71)が設けられた請求項1に記載の
魚釣り用スピニングリールとしている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。実施の形態1 図1〜図3を参照して本発明の実施の形態1に係る魚釣
用スピニングリールを説明する。
【0014】図1に示すように、このスピニングリール
は、リール本体1と、その前部(図1の矢印F方向)に
配置されるローター2とを有する。リール本体1には竿
(不図示)への取付脚10が一体に形成されている。リ
ール本体1の前部には円板状のフランジ11が一体に形
成され、そのフランジ11には軸受12を介して中空軸
13が回転自在に取り付けられている。中空軸13の先
端側(図1の左端側)はロータ2と同軸に連結されてい
る。中空軸13の基端側は、リール本体1に内蔵された
不図示の回転伝達機構を介してリール本体1に回転自在
に取り付けられた不図示のハンドルと連結されている。
ハンドルを回転させると、その回転が中空軸13に伝達
されてローター2が中空軸13と一体に回転駆動され
る。
【0015】中空軸13の内周にはスプール軸15が挿
入され、その先端側(図1の左端側)にはスプール3が
取り付けられている。スプール3の外周には不図示の釣
糸が巻き付けられる。スプール3の基端側は不図示のオ
シレート機構を介してハンドルと連結されている。オシ
レート機構はリール本体1の内部に設けられ、ハンドル
の回転運動をスプール3の前後方向(ロータ2の回転軸
芯の方向)の往復運動に変換する。なお、スプール3の
先端には、ドラグ制動力を調整するドラグノブ4が取り
付けられている。
【0016】ローター2は、その回転軸芯に関してほぼ
対称の筒形状に形成されたローター本体20と、そのロ
ーター本体20の基端側の外周に設けられた一対の腕部
21、22とを有する。ローター本体20と腕部21、
22とは一体に形成されている。但し、ローター本体2
0と腕部21、22とをそれぞれ別々に製造して後工程
で相互に組合わせてもよい。
【0017】腕部21、22の先端には、ベールアーム
アッセンブリ5が取り付けられる。ベールアームアッセ
ンブリ5は、ベールアーム50と、その両端に取り付け
られるベールアームレバー51及びベールアームホルダ
ー52とを有している。ベールアームレバー51及びベ
ールアームホルダー52はそれぞれ支点ピン23を介し
て腕部21、22に回転自在に連結される。支点ピン2
3を中心としたベールアームレバー51及びベールアー
ムホルダー52の回転により、ベールアーム50は釣糸
の巻取り位置(図1の実線位置)と放出位置(図2の実
線の位置)との間で回動する。ベールアーム50を巻取
り位置に回動させると釣糸がベールアーム50と係合
し、その状態でローター2を所定方向に回転させると釣
糸がベールアームレバー51上のローラー53に案内さ
れてスプール3に巻き取られる。
【0018】図1及び図2に示すように、ベールアーム
レバー51が装着される側の腕部21にはローター2の
半径方向外側からカバー24が取り付けられ、そのカバ
ー24と腕部21とによって収納室25が形成されてい
る。図3に示したように、収納室25には、ベールアー
ム50の反転機構6を構成する要素として、長手方向に
移動可能なキックレバー60と、これと略同一方向に移
動可能なスライダー61と、スライダー61とベールア
ームレバー51とを連結するリンク62と、スライダー
61を腕部21の先端側へ付勢する圧縮コイルばねから
なるデッドポイントばね63とが設けられている。腕部
21は、その先端側が基端側よりも釣糸放出位置のベー
ルアーム50側へ突出するように傾けられている。そし
て、キックレバー60の長手方向(移動方向)も腕部2
1と同一方向に傾けられている。
【0019】キックレバー60の先端部600は、ベー
ルアームレバー51の裏面(腕部21に対する取付面)
510側に形成された扇状の凹部511に挿入されてい
る(図2参照)。そして、ベールアームレバー51に
は、収納室25内に突出するボス512が凹部511に
隣接して形成されている。図3(a)に示すように、ベ
ールアーム50が釣糸巻取り位置にあるときはキックレ
バー60の先端部600が凹部511のボス512とは
反対側の壁面に係合し、それによりキックレバー60が
腕部21の先端側の位置(図1に示す位置)に回動して
デッドポイントばね63の弾性力によって保持される。
これに対し、図3(b)に示すように、ベールアーム5
0が釣糸放出位置にあるときは、ボス512がキックレ
バー60の先端部600と当接し、それによりキックレ
バー60が腕部21の基端側の位置(図2に示す位置)
に回動してデッドポイントばね63の弾性力によって保
持される。
【0020】図1及び図2に示すように、キックレバー
60の基端部601はローター2の半径方向中心側に向
かってほぼ90°屈曲し、腕部21の貫通孔210を介
してローター本体20内に突出する。図1〜図3に示し
たように、リール本体1のフランジ11には、反転装置
6を構成する要素としてキックボス64が設けられてい
る。キックボス64には、釣糸巻取り時のローター2の
回転方向に対し上り勾配をなすように傾斜したカム面
(図示せず)が形成されている。
【0021】ベールアーム50が釣糸放出位置に回動し
てキックレバー60がリール本体1側に押し込まれた状
態(図2及び図3(b)の状態)で、釣糸をスプール3
に巻き取るべくローター2を回転させると、その回転途
中でキックレバー60の基端部601がキックボス64
のカム面に乗り上げてその長手方向に突き上げられる。
このとき、図3(b)に示したようにキックレバー60
の先端部600がベールアームレバー51のボス512
と接触しているため、キックレバー60の突き上げに伴
ってベールアームレバー51が図3(b)の反時計方
向、すなわち釣糸巻取り位置側へ回転するように蹴られ
る。
【0022】ベールアームレバー51の回転に伴ってス
ライダー61及びリンク62も動作するが、リンク62
がスライダー61の軸線Sと重なり合うデッドポイント
に達するまではスライダー61がデットポイントばね6
3を圧縮するように移動する。そして、リンク62がデ
ッドポイントを通過するとスライダー61の移動方向が
反転し、デッドポイントばね63の復元力によってベー
ルアーム50がベールアームレバー51を介して釣糸巻
取り位置まで回動する。なお、ベールアーム50を釣糸
巻取り位置から釣糸放出位置に移動させるときには、リ
ンク62がデットポイントに達するまでスライダー61
によってデットポイントばね63が圧縮され、リンク6
2がデットポイントを通過するとデットポイントばね6
3の復元力でベールアーム50がベールアームレバー5
1を介して釣糸放出位置まで回動する。
【0023】図1及び図2に示したように、ベールアー
ム50を釣糸巻取り位置から釣糸放出位置に切り換える
時に、キックレバー60はリール本体1の前部であるフ
ランジ11に対し、キックボス64の設置位置以外の位
置で当接し得るように構成される。すなわち、キックレ
バー60の基端部601には、フランジ11に接触して
ローター2に対し制動力を加えるための制動片70が形
成されている。制動片70はキックレバー60の基端部
601の端を屈曲させることにより形成されている。
【0024】なお、フランジ11は設けないで制動片7
0をリール本体1の前壁面に別体に形成して設けたフラ
ンジ11に当接させるようにしてもよい。また、フラン
ジ11又はリール本体1の前壁面に金属、樹脂等で出来
た耐摩耗性部材を取り付け、制動片70とフランジ11
等との接触による両者の摩耗を防止するようにしてもよ
い。
【0025】図2に示したように、ベールアーム50の
釣糸放出位置への回動に連係してキックレバー60がリ
ール本体1側に押し込まれると、制動片70とリール本
体1のフランジ11とがキックレバー60の移動方向に
接触する。制動片70はデッドポイントぱね63による
付勢力によりフランジ11の前面に押し付けられる。こ
れによりローター2の回転が制動される。従って、ロー
ター2がどの位置にあっても、ベールアーム50を釣糸
放出位置に回動させるとその位置で制動片70とフラン
ジ11とが接触してローター2の回転が制動され、仕掛
けの投入あるいは繰り出し中にベールアーム50が回転
してサミング操作が邪魔されるといった不具合が防止さ
れる。この制動力に抗してハンドルを回転させると、キ
ックレバー60がキックボス64に接触し、ベールアー
ム50を釣糸巻取り位置へと自動的に反転させる。
【0026】実施の形態2 図4及び図5に示すように、この魚釣り用スピニングリ
ールにおけるキックレバー60には、上記制動片70に
代えて回転部材であるローラー71が回転自在に設けら
れている。
【0027】図5に示したように、ベールアーム50の
釣糸放出位置への回動に連係してキックレバー60がリ
ール本体1側に押し込まれると、ローラー71がリール
本体1のフランジ11に接触する。ローラー71はデッ
ドポイントばね63(図3参照)による付勢力によりフ
ランジ11の前面に押し付けられる。この押付けにより
発生する摩擦力によりローター2の回転が制動される。
従って、釣糸放出位置でローター2が制動され、仕掛け
の投入あるいは繰り出し中にベールアーム50が回転し
てサミング操作が邪魔されるといった不具合が防止され
る。この制動力に抗してハンドルを回転させると、キッ
クレバー60がキックボス64に接触し、ベールアーム
50を釣糸巻取り位置へと自動的に反転させる。この場
合、ローラー71がリール本体1に接触しているので、
実施の形態1における場合よりもハンドル操作に要する
力は小さくて済む。
【0028】なお、上述した図1〜図3と共通する構成
要素には同一符号を付してある。
【0029】実施の形態3 図6〜図8に示すように、この魚釣り用スピニングリー
ルの一方の腕部21の該腕部21と平行に伸びる収納室
25内には、トーションバネからなる第1のデッドポイ
ントばね8が設けられている。第1のデッドポイントば
ね8は、ベールアームホルダー52の裏面と腕部22と
の間に掛け渡されている。第1のデッドポイントばね8
は実施の形態1、2におけると同様に機能し、ベールア
ーム50が釣糸巻取り位置と釣糸放出位置との二位置間
で選択的に切り替えられる際にベールアームレバー51
が支点ピン23を中心にして回転すると、屈伸を行いベ
ールアーム50を何れかの位置に保持する。
【0030】また、図7に示すように、ベールアームレ
バー51の裏面510からは上記収納室25内へと突起
81が突出し、この突起81に連動する第1のキックレ
バー82がベールアームレバー51の収納室25内にピ
ン83により回動自在に支持されている。第1のキック
レバー82はベールアーム50が釣糸巻取り位置にある
時は図7(a)のように突起81から解放され、ベール
アーム50が釣糸放出位置にある時は同図(b)のよう
に片方の腕が突起81により押されて回転する。
【0031】図7及び図8に示すように、腕部21のロ
ーター本体20に対する付根部分には、収納室25に直
交する収納室84が形成されている。収納室84内に
は、第1のキックレバー82に連動する第2のキックレ
バー85がピン86により回動自在に支持されている。
第2のキックレバー85はトーションバネ86により一
方向に付勢され、その片方の腕が第1のキックレバー8
2の他方の腕に係合している。
【0032】第2のキックレバー85の他方の腕の先端
は、図8に示すように、リール本体1の前壁に設けられ
たフランジ11の外周面に接離可能である。フランジ1
1はローター2と同心円状に設けられている。ベールア
ーム50が釣糸巻取り位置にあり、突起81が図6及び
図7(a)に示す位置に停止する時は、第2のキックレ
バー85は図8(a)の位置にあり、その他方の腕はフ
ランジ11から離反し、収納室84内に納まっている。
ベールアーム50が釣糸放出位置にあり、突起81が図
7(b)に示すように第1のキックレバー82を押す時
は、第2のキックレバー85は第1のキックレバー82
の回転に連動し図8(b)の位置へ回転して、その他方
の腕がフランジ11の外周面に接触する。これにより、
ローター2はキックレバー85とドラム部87との間に
生ずる摩擦により制動力を受け、仕掛け等の投擲時に妄
りに回転しなくなる。
【0033】一方、リール本体1の前壁に設けられたフ
ランジ11の外周面には、キックボス64が設けられて
いる。上記制動力に抗してハンドルを回転させると、第
2のキックレバー85がキックボス64に接触し、これ
による第2のキックレバー85の回転が第1のキックレ
バー82、突起81を介しベールアームレバー51へと
伝達され、ベールアーム50は支点ピン23を中心にし
てを釣糸巻取り位置へと自動的に反転する。なお、図1
と共通する構成要素には同一符号を付してある。
【0034】実施の形態4 図9に示すように、この魚釣り用スピニングリールで
は、実施の形態3におけるデッドポイントばね8と第1
のキックレバー82とが共用化されている。すなわち、
図9に示すように、筒体88aとロッド88bとが第1
のデッドポイントばね88cを介し伸縮可能に結合され
てなる伸縮リンク88が腕部21の収納室25内に収納
され、筒体88aが腕部21にピン89を介し支持さ
れ、ロッド88bがべールアームレバー51にピン結合
される。これにより、伸縮リンク88は、ベールアーム
50が釣糸巻き取り位置にある時は、図9(a)の位置
に停止しベールアームレバー51、ベールアーム50等
を当該位置に保持する。ベールアーム50が釣糸放出位
置に反転させられる時は伸縮リンク88は屈伸運動を行
い、ベールアーム50が釣糸放出位置に反転した後は図
9(b)に示す位置に停止しベールアームレバー51、
ベールアーム50等を当該位置に保持する。
【0035】腕部21のローター本体1に対する付根部
分には、実施の形態3におけると同様に第1の収納室2
5に直交する如く連なる図10に示すような収納室84
が形成されている。収納室84内には、伸縮リンク88
の回転に連動する第2のキックレバー85がピン86に
より回動自在に支持されている。第2のキックレバー8
5は第2のデッドポイントばね90に付勢され、その片
方の腕が伸縮リンク88に係合している。
【0036】第2のキックレバー85の他方の腕の先端
は、図10に示すように、リール本体1の前部の外周面
1a上に接離可能である。該外周面1aはローター2と
同心円状に設けられている。ベールアーム50が釣糸巻
取り位置にあり、伸縮リンク88が図9(a)に示す位
置に停止する時は、第2のキックレバー85は図10の
鎖線位置にあり、その他方の腕はリール本体1の前部か
ら離反し、収納室84内に納まっている。ベールアーム
50が釣糸放出位置にあり、伸縮リンク88が図9
(b)に示す位置に停止する時は、第2のキックレバー
85は伸縮リンク88の回転に連動し図10の実線位置
へ回転して、その他方の腕がリール本体1の前部の外周
面1aに接触する。これにより、ローター2は第2のキ
ックレバー85とリール本体1との間に生ずる摩擦によ
り制動力を受け、仕掛け等の投擲あるいは繰り出し時に
妄りに回転しなくなる。
【0037】一方、リール本体1の前部の外周面1aに
は、キックボス64が設けられている。上記制動力に抗
してハンドルを回転させると、キックレバー85がキッ
クボス64に接触し、これによるキックレバー85の回
転が伸縮リンク88を介しベールアームレバー51へと
伝達され、ベールアーム50は支点ピン23を中心にし
てを釣糸巻取り位置へと自動的に反転する。
【0038】なお、上述した図6〜図8と共通する構成
要素には同一符号を付してある。
【0039】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ベールアーム
を釣糸放出位置に切り換えた時にローター側に配置され
たキックレバーがリール本体前部のキックボスの設置位
置以外の全周で当接し得るので、釣糸投擲時における慣
性力によるローターの回転を規制することができ、釣糸
投擲時のローターの回転に起因した振り落ちが防止する
ことができると共に、サミングの邪魔になる位置へのベ
ールアームの移動を防止することができる。
【0040】また、釣糸放出位置への切り換え時におけ
るキックレバーはリール本体前部に当接しているのみで
あるから、ハンドル操作によりローターを回転させた際
にベールアームを釣糸巻取り位置へ速やかに反転させる
ことができる。
【0041】また、ベールアームの釣糸巻取り位置への
切り換え後は、キックレバーとリール本体前部との当接
は解除されるので、ローターは従来のリールと同様にハ
ンドル操作により軽快に回転させることができる。
【0042】また、ローターの回転の規制をキックレバ
ーとリール本体前部との当接により行うようにし特別な
部品を用いないので、汎用性に優れると共に機構付設に
伴うリール重量の増大やコストアップを招くことがな
い。
【0043】請求項2の発明によれば、ベールアームを
釣糸放出位置に切り換えた際にリール本体前部に当接す
るキックレバーの当接部に回転部材が設けられているの
で、リール本体前部とキックレバーとの当接による両者
の摩耗を防止することができ、機構の耐久性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る魚釣り用スピニン
グリールの部分切欠側面図であり、ベールアームが釣糸
巻取り位置にある状態を示す。
【図2】ベールアームが釣糸巻放出位置にある状態を示
す図1と同様な図である。
【図3】ベールアームの反転装置を示す部分切欠平面図
であり、(a)はベールアームが釣糸巻取り位置にある
状態に対応する図、(b)はベールアームが釣糸放出位
置にある状態に対応する図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る魚釣り用スピニン
グリールの部分切欠側面図であり、ベールアームが釣糸
巻取り位置にある状態を示す。
【図5】ベールアームが釣糸巻放出位置にある状態を示
す図4と同様な図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る魚釣り用スピニン
グリールの腕部を一の水平面で切って示す水平断面図で
ある。
【図7】腕部を他の水平面で切って示す水平断面図あ
り、(a)はベールアームが釣糸巻取り位置にある状態
に対応する図、(b)はベールアームが釣糸放出位置に
ある状態に対応する図である。
【図8】(a)は図7(a)中A−A線断面図、(b)
は図7(a)中B−B線断面図である。
【図9】本発明の実施の形態4に係る魚釣り用スピニン
グリールの腕部を一の水平面で切って示す水平断面図で
あり、(a)はベールアームが釣糸巻取り位置にある状
態に対応する図、(b)はベールアームが釣糸放出位置
にある状態に対応する図である。
【図10】図9中X−X線矢視図である。
【符号の説明】
1…リール本体 2…ローター 21、22…腕部 50…ベールアーム 51…ベールアームレバー 52…ベールアームホルダー 60、85…キックレバー 64…キックボス 71…回転部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体の前部にハンドル操作によっ
    て回転可能に設けられたローターと、該ローターに設け
    られた一対の腕部のうち一方の腕部の先端に回動可能に
    枢支されたベールアームレバーと、他方の腕部の先端に
    回動可能に枢支されたベールアームホルダーと、上記ベ
    ールアームレバーと上記ベールアームホルダーとの間に
    掛け渡されて釣糸巻取り位置と釣糸放出位置との何れか
    に反転可能に設けられると共にこの両位置に保持可能に
    デッドポイントバネ力により付勢されたベールアーム
    と、上記一対の腕部の何れか一方の内部に配置されて上
    記ベールアームの釣糸放出位置への反転動作に伴い上記
    リール本体の前部に設けたキックボスに衝接可能な位置
    に侵入し、釣糸投擲後のハンドル操作による上記ロータ
    ーの回転に伴い上記キックボスに衝接して上記ベールア
    ームを釣糸巻取り位置へと反転させるキックレバーとを
    備えた魚釣り用スピニングリールにおいて、上記キック
    レバーと上記リール本体の前部とが、上記ベールアーム
    を釣糸放出位置に切り換える時に、上記キックボスの設
    置位置以外の位置で当接し得るように構成されたことを
    特徴とする魚釣り用スピニングリール。
  2. 【請求項2】 上記キックレバーの上記リール本体の前
    部への当接部に回転部材が設けられたことを特徴とする
    請求項1に記載の魚釣り用スピニングリール。
JP36091197A 1997-12-26 1997-12-26 魚釣り用スピニングリール Pending JPH11187788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36091197A JPH11187788A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 魚釣り用スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36091197A JPH11187788A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 魚釣り用スピニングリール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187788A true JPH11187788A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18471426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36091197A Pending JPH11187788A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 魚釣り用スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306032A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Shimano Inc スピニングリールのベール反転装置
CN110692608A (zh) * 2019-10-08 2020-01-17 宁波海宝渔具有限公司 一种具有新型抛线机构的渔线轮

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306032A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Shimano Inc スピニングリールのベール反転装置
CN110692608A (zh) * 2019-10-08 2020-01-17 宁波海宝渔具有限公司 一种具有新型抛线机构的渔线轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100468943B1 (ko) 스피닝릴용로우터제동기구및스피닝릴
JP3204492B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
US4527752A (en) Fishing spinning reel
KR890008615Y1 (ko) 낚시용 리일의 벨아암의 반전장치
JPH11187788A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP3483784B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPH104839A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2000139290A (ja) 魚釣用リ―ルのロ―タ機構
JP2000050772A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP2553303Y2 (ja) スピニングリール
JP2537908Y2 (ja) スピニングリール
JP3809111B2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JP2000125712A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3256127B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3983018B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2000037152A (ja) 魚釣り用スピニングリール
US4898339A (en) Bail reversing structure for fishing spinning reels
JPS5913827Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのベルア−ム反転装置
JPH0633829Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのローターロック装置
JP3495584B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
KR200204961Y1 (ko) 낚시용 스피닝 릴의 레버 브레이크 장치
JPS5915890Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0637656Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのローター及びスプールロック装置
JPH11332431A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JPH084869Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのベール反転装置