JPH11187159A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11187159A
JPH11187159A JP9365631A JP36563197A JPH11187159A JP H11187159 A JPH11187159 A JP H11187159A JP 9365631 A JP9365631 A JP 9365631A JP 36563197 A JP36563197 A JP 36563197A JP H11187159 A JPH11187159 A JP H11187159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reading
mode
page
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365631A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9365631A priority Critical patent/JPH11187159A/ja
Publication of JPH11187159A publication Critical patent/JPH11187159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2ページの分割読取り送信において発信元情
報を適正な位置に付加することができるファクシミリ装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 特定サイズの原稿情報の読取り送信の場
合のみ、2ページ分割読取り送信モードを許可するとと
もに、2ページ分割読取り送信モードを実行した場合と
実行しない場合で、原稿情報に対しての発信元情報の付
加位置を変えるようにする。2ページ分割読取り送信モ
ードを実行しない時は、原稿情報の左端に発信元情報を
付加し、2ページ分割読取り送信モードを実行する時
は、原稿情報の上端に発信元情報を付加する。さらに、
2ページの分割読取り送信モードにおいて、左開きモー
ドの時は、右側の原稿情報のページ番号を左側の原稿情
報のページ番号より1つ小さくし、右開きモードの時
は、左側の情報のページ番号を右側の情報のページ番号
より1つ小さくして発信元情報を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に2ページ分割
読取り送信を可能にしたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、相手
受信機にA3記録紙があり、送信機側でA3サイズの原
稿の読取りが選択されるとA3サイズの原稿を等倍モー
ドで送信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、例えばほ
んの見開きページを送信する場合に、2ページに分割し
て送信することができる2ページの分割読取り送信モー
ドを有する装置が提案されている。
【0004】しかし、この2ページの分割読取り送信に
おいて、発信元情報を付加するエリアを画一的に設定し
た場合、送信する本のページが左開きか右開きかで、発
信元情報の位置が適切でない場合が生じるという不具合
があった。
【0005】そこで本発明は、2ページの分割読取り送
信において発信元情報を適正な位置に付加することがで
きるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
複数サイズの原稿情報を読取り送信可能なファクシミリ
装置において、2ページ分割読取り送信モードを選択す
る選択手段と、特定サイズの原稿情報の読取り送信の場
合のみ、2ページ分割読取り送信モードを許可するとと
もに、2ページ分割読取り送信モードを実行した場合と
実行しない場合に、原稿情報に対しての発信元情報の付
加位置を変える制御手段とを有することを特徴とする。
【0007】また本出願の第2の発明は、第2の発明に
おいて、2ページ分割読取り送信モードを実行しない場
合には、原稿情報の第1のエリアに発信元情報を付加
し、2ページ分割読取り送信モードを実行する場合に
は、原稿情報の第2のエリアに発信元情報を付加するこ
とを特徴とするファクシミリ装置。
【0008】また本出願の第3の発明は、第2の発明に
おいて、前記第1のエリアは、原稿情報の左端であり、
前記第2のエリアは、原稿情報の上端であることを特徴
とする。
【0009】また本出願の第4の発明は、第1、第2、
第3の発明において、前記2ページの分割読取り送信モ
ードにおいて左開きモードと右開きモードを選択する選
択手段を有し、左開きモードの場合は、右側の原稿情報
のページ番号を左側の原稿情報のページ番号より1つ小
さくし、右開きモードの場合は、左側の情報のページ番
号を右側の情報ページ番号より1つ小さくして、発信元
情報を送信することを特徴とする。
【0010】また本出願の第5の発明は、複数サイズの
原稿情報を読取り送信可能なファクシミリ通信方法にお
いて、2ページ分割読取り送信モードを選択する選択工
程と、特定サイズの原稿情報の読取り送信の場合のみ、
2ページ分割読取り送信モードを許可するとともに、2
ページ分割読取り送信モードを実行した場合と実行しな
い場合に、原稿情報に対しての発信元情報の付加位置を
変える制御工程とを有することを特徴とする。
【0011】また本出願の第6の発明は、複数サイズの
原稿情報を読取り送信可能なファクシミリ通信を行うた
めの制御プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能
な記憶媒体において、2ページ分割読取り送信モードを
選択する選択工程と、特定サイズの原稿情報の読取り送
信の場合のみ、2ページ分割読取り送信モードを許可す
るとともに、2ページ分割読取り送信モードを実行した
場合と実行しない場合に、原稿情報に対しての発信元情
報の付加位置を変える制御工程とを実行する制御プログ
ラムを記憶したことを特徴とする。
【0012】本出願の第1〜第6の発明では、2ページ
分割読取り送信の実行する場合、実行しない場合に対応
し、適切な位置に発信元情報を付加することが可能にな
り、受信機側のユーザは、受信情報を見やすくなった。
【0013】また、本出願の第4の発明では、本などの
送信において、右開きモード、左開きモードに対応し、
適切に発信元情報の付加が可能になり、受信機側のユー
ザは受信情報をみやすくなる。
【0014】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0015】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
【0016】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0017】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0018】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0019】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。また、この読取回路14は、信号線2
0fに出力されている線密度で主走査方向の読取りを行
い、信号線20gに出力されている線密度で副走査方向
の読取りを行う。
【0020】記録回路16は、信号線20eに出力され
ている情報を順次1ライン毎に記録するものである。メ
モリ回路18は、読取りデータの生情報、あるいは、符
号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるい
は、復号化した情報等を格納するために使用する。
【0021】操作部22は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、回路24への登録キ
ー、セットキー、スタートキー、その他ファンクション
キー等を有し、押下されたキー情報を信号線22aに出
力する。
【0022】登録回路24は、2ページ分割読取り送信
モードを許容する特定サイズの原稿の情報を信号線24
aを介して登録する回路である。本実施例では、A3サ
イズの原稿と登録されるものとする。
【0023】モード選択ボタン26は、2ページ分割読
取り送信モードを選択するためのボタンであり、このボ
タン26が押下されると、信号線26aに押下パルスを
発生する。
【0024】表示回路28は、2ページ分割読取り送信
モードを表示する回路であり、信号線20hにクリアパ
ルスが発生すると、表示をせず、信号線26aに押下パ
ルスが発生する毎に「表示する」→「表示しない」→
「表示する」を繰り返す。この表示回路28は、表示を
している時には、信号線28aに信号レベル「1」の信
号を出力し、表示をしていない時には、信号線28aに
信号レベル「0」の信号を出力する。
【0025】開き選択ボタン30は、2ページ分割読取
送信の時の開き、具体的には、左開き、あるいは右開き
を選択するためのボタンであり、このボタン30が押下
されると信号線30aに押下パルスを発生する。
【0026】表示回路32は、2ページ分割読取送信の
時の開きを表示する回路であり、信号線20iにクリア
パルスが発生すると「左開き」と表示し、以後、信号線
30aに押下パルスが発生する毎に「右開き」→「左開
き」→「右開き」の表示を繰り返す。この表示回路32
は、「左開き」と表示している時には、信号線32aに
信号レベル「0」の信号を出力し、「右開き」と表示し
ている時には、信号線32aに信号レベル「1」の信号
を出力する。
【0027】発信元情報作成回路34は、発信元情報を
作成する回路である。すなわち、ページ番号、ユーザ略
称、現在の年月日時刻等を画情報の前に発信元情報とし
て送信するために、これを信号線34aを介して作成す
る。
【0028】制御回路20は、複数サイズの原稿情報を
読取り送信可能な本実施例のファクシミリ装置におい
て、特定サイズの原稿情報の読取り送信の場合のみ、2
ページ分割読取り送信モードを許可するとともに、2ペ
ージ分割読取り送信モードを実行した場合と実行しない
場合にて、原稿情報に対しての発信元情報の付加位置を
変えるよう制御するものである。
【0029】具体的には、2ページ分割読取り送信モー
ドを実行しない時は、原稿情報の左端に発信元情報を付
加し、2ページ分割読取り送信モードを実行する時は、
原稿情報の上端に発信元情報を付加するものである。さ
らに、2ページの分割読取り送信モードにおいて、左開
きモードの時は、右側の原稿情報のページ番号を左側の
原稿情報のページ番号より1つ小さくし、右開きモード
の時は、左側の情報のページ番号を右側の情報のページ
番号より1つ小さくして発信元情報を送信するよう制御
するものである。
【0030】図2、図3は、本実施例における原稿読取
りの概要を説明する図である。
【0031】ガラス台42は、A3サイズの原稿のセッ
トが可能であり、ガラス台42の一側部には圧板40が
設けられている。ガラス台42の点線から左半分、ある
いは右半分はA4サイズに相当する。
【0032】ここで、特定サイズはA3であり、A3サ
イズの情報を送信する時の発信元情報の具体例を図3に
図示している。図3(1)は、2ページ分割読取り送信
モードが選択されていない時の例で、原稿の左端に発信
元情報を付加する。図3(2)、(3)は、2ページ分
割読取送信モードが選択されている時の例で、原稿の上
端に発信元情報を付加する。
【0033】図3(2)は、左開きのモードで、右半分
の情報ページ番号の方が、左半分の情報のページ番号よ
り1つ小さい発信元情報である。図3(3)は、右開き
のモードで、左半分の情報ページ番号の方が、右半分の
情報のページ番号より1つ小さい発信元情報である。
【0034】図4〜図8は、制御回路20の制御の流れ
を示すフローチャートである。
【0035】図4において、S0で動作を開始し、S2
では、信号線20hにクリアパルスを発生し、2ページ
分割読取送信モード表示回路28を表示しない。S4で
は、信号線20iにクリアパルスを出力し、2ページ分
割読取送信の開き表示回路32に左開きと表示する。
【0036】S6では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S8では、
信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力し、AN
Sam信号を送信しない。
【0037】S10では、信号線22aの情報を入力
し、特定サイズの登録が選択されたか否かを判断し、選
択されるとS12に進み、例えば、特定サイズとしてA
3サイズと登録回路24に登録し、選択されていないと
S14に進む。
【0038】S14では、信号線22aの情報を入力
し、送信が選択されたか否かを判断し、送信が選択され
るとS18に進み、送信が選択されていないとS16に
進み、その他の処理をする。
【0039】S18では、信号線28aの情報を入力
し、2ページ分割読取り送信モードが選択されているか
否かを判断し、選択されているとS20に進み、選択さ
れていないとS26に進む。
【0040】S20では、原稿サイズと信号線24aの
情報を入力し、特定サイズの原稿であるか否かを判断
し、特定サイズの原稿であるとS22に進み、特定サイ
ズの原稿でないとS24に進み、その他の送信処理をす
る。
【0041】S22では、信号線32aの情報を入力
し、2ページ分割読取り送信の開きの選択を判断し、左
開きが選択されているとS46に進み、右開きが選択さ
れているとS70に進む。
【0042】S26では、原稿サイズと信号線24aの
情報を入力し、特定サイズの原稿であるか否かを判断
し、特定サイズ2の原稿であるとS30に進み、特定サ
イズの原稿でないとS28に進み、その他の送信処理を
する。
【0043】S30では、標準モードが選択されたと仮
定し、信号線20fに8、信号線20gに3.85を出
力し、主走査方向8pel/mm、副走査方向3.85
line/mmにセットする。
【0044】S32では、ページカウンタに1をセット
する。S34では、原稿情報の左端の位置に発信元情報
を付加し、主走査方向の情報から順に符号化して送信す
る。発信元情報のページ数はページカウンタの値とす
る。
【0045】S36では、1ページの送信が終了したか
否かを判断し、1ページの送信が終了するとS38に進
み、1ページの送信が終了していないとS34に進む。
【0046】S38では、次ページがあるか否かを判断
し、次ページがあるとS40に進み、中間手順を行い、
さらに、S42に進み、ページカウンタの値を1つイン
クリメントし、次ページがないとS44に進み、後手順
を行い、S6に進む。
【0047】S46では、標準モードが選択されたと仮
定し、信号線20fに3.85、信号線20gに8を出
力し、主走査方向3.85pel/mm、副走査方向8
line/mmにセットする。
【0048】S48では、ページカウンタに1をセット
する。S50は、原稿情報の右半分の上端の位置に発信
元情報を付加し、右半分の情報をたて横変換し、符号化
して送信する。発信元情報のページ数はページカウンタ
の値とする。
【0049】S52では、右半分の情報の送信が終了し
たか否かを判断し、終了していないとS50に進み、終
了するとS54に進む。
【0050】S54は、中間手順を表している。S56
では、ページカウンタの値を1つインクリメントする。
S58は、原稿情報の左半分の上端の位置に発信元情報
を付加し、左半分の情報をたて横変換し、符号化して送
信する。発信元情報のページ数はページカウンタの値と
する。
【0051】S60では、左半分の情報の送信が終了し
たか否かを判断し、終了していないとS58に進み、終
了するとS62に進む。
【0052】S62では、次ページがあるか否かを判断
し、次ページがあるとS66に進み、中間手順、さら
に、S68に進み、ページカウンタの値を1つインクリ
メントし、次ページがないとS64に進み、後手順を実
行し、S6に進む。
【0053】S70では、標準モードが選択されたと仮
定し、S46を実行し、さらにS48を実行する。S7
2はS58と同一処理を行う。S74は、S60と同一
処理で、否定応答でS72に進み、肯定応答でS76に
進む。
【0054】S76では、S54、S56と同一処理を
行う。S78では、S50と同一処理を行う。S80
は、S52と同一処理で、否定応答でS78に進み、肯
定応答でS82に進む。S82は、S62と同一処理
で、肯定応答でS84(S66、S68と同一処理)に
進み、否定応答でS86(S64と同一処理)に進む。
【0055】なお、以上のような制御回路の動作は、制
御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記
憶したプログラムに基づいて行うが、本発明は、このよ
うなプログラムをフロッピディスクやハードディスク、
あるいは光ディスクや光磁気ディスク、あるいはCD−
ROMやメモリカード等の各種外部記憶媒体に格納し、
これを専用の読取装置によって制御回路内に取り込み、
これを制御回路内のCPUで実行するようにしてもよ
い。
【0056】また、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得るものである。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1〜第
6の発明によれば、2ページ分割読取り送信の実行する
場合、実行しない場合に対応し、適切な位置に発信元情
報を付加することが可能になり、受信機側のユーザは、
受信情報を見やすくなった。
【0058】また、本出願の第4の発明によれば、本な
どの送信において、右開きモード、左開きモードに対応
し、適切に発信元情報の付加が可能になり、受信機側の
ユーザは受信情報をみやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における原稿読取り部の外観を示す
斜視図である。
【図3】上記実施例における読取り原稿の具体例を示す
説明図である。
【図4】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…操作部、 24…登録回路、 26…モード選択ボタン、 28…表示回路、 30…開き選択ボタン、 32…表示回路、 34…発信元情報作成回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数サイズの原稿情報を読取り送信可能
    なファクシミリ装置において、 2ページ分割読取り送信モードを選択する選択手段と、 特定サイズの原稿情報の読取り送信の場合のみ、2ペー
    ジ分割読取り送信モードを許可するとともに、2ページ
    分割読取り送信モードを実行した場合と実行しない場合
    に、原稿情報に対しての発信元情報の付加位置を変える
    制御手段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 2ページ分割読取り送信モードを実行しない場合には、
    原稿情報の第1のエリアに発信元情報を付加し、2ペー
    ジ分割読取り送信モードを実行する場合には、原稿情報
    の第2のエリアに発信元情報を付加することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第1のエリアは、原稿情報の左端であり、前記第2
    のエリアは、原稿情報の上端であることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 前記2ページの分割読取り送信モードにおいて左開きモ
    ードと右開きモードを選択する選択手段を有し、 左開きモードの場合は、右側の原稿情報のページ番号を
    左側の原稿情報のページ番号より1つ小さくし、右開き
    モードの場合は、左側の情報のページ番号を右側の情報
    ページ番号より1つ小さくして、発信元情報を送信する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 複数サイズの原稿情報を読取り送信可能
    なファクシミリ通信方法において、 2ページ分割読取り送信モードを選択する選択工程と、 特定サイズの原稿情報の読取り送信の場合のみ、2ペー
    ジ分割読取り送信モードを許可するとともに、2ページ
    分割読取り送信モードを実行した場合と実行しない場合
    に、原稿情報に対しての発信元情報の付加位置を変える
    制御工程と、 を有することを特徴とするファクシミリ通信方法。
  6. 【請求項6】 複数サイズの原稿情報を読取り送信可能
    なファクシミリ通信を行うための制御プログラムを記憶
    したコンピュータ読取り可能な記憶媒体において、 2ページ分割読取り送信モードを選択する選択工程と、 特定サイズの原稿情報の読取り送信の場合のみ、2ペー
    ジ分割読取り送信モードを許可するとともに、2ページ
    分割読取り送信モードを実行した場合と実行しない場合
    に、原稿情報に対しての発信元情報の付加位置を変える
    制御工程と、 を実行する制御プログラムを記憶したことを特徴とする
    コンピュータ読取り可能な記憶媒体。
JP9365631A 1997-12-22 1997-12-22 ファクシミリ装置 Pending JPH11187159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365631A JPH11187159A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365631A JPH11187159A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187159A true JPH11187159A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18484735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365631A Pending JPH11187159A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11187159A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151869A (ja) ファクシミリ装置
JP3428888B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2827323B2 (ja) ファクシミリの制御方式
JP2000174939A (ja) データ通信装置
JP2000151872A (ja) ファクシミリ装置
JP2001245097A (ja) 画像通信装置
JP2000151926A (ja) ファクシミリ装置
JP2001217979A (ja) 画像通信装置
JP2000151981A (ja) ファクシミリ装置
JPH11187240A (ja) 通信装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JPH11177809A (ja) 通信装置
JPH11308416A (ja) 画像処理装置
JPH11187244A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151959A (ja) ファクシミリ装置
JP2002165049A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001245125A (ja) 画像通信装置
JP2001326760A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及び記憶媒体
JPH08321900A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156764A (ja) ファクシミリ装置
JPH11177811A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156748A (ja) ファクシミリ装置
JPH11298651A (ja) ファクシミリ装置
JP2003032463A (ja) ファクシミリ装置