JPH11186614A - チップ型led - Google Patents

チップ型led

Info

Publication number
JPH11186614A
JPH11186614A JP35281997A JP35281997A JPH11186614A JP H11186614 A JPH11186614 A JP H11186614A JP 35281997 A JP35281997 A JP 35281997A JP 35281997 A JP35281997 A JP 35281997A JP H11186614 A JPH11186614 A JP H11186614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
led
light emitting
type led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35281997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Toda
秀和 戸田
Shinji Isokawa
慎二 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP35281997A priority Critical patent/JPH11186614A/ja
Publication of JPH11186614A publication Critical patent/JPH11186614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LED発光素子から下方向に放出された光が
プリント配線基板に吸収されないようにすることで、チ
ップ型LEDの発光効率を高くする。 【解決手段】 チップ型LED10は、主としてプリン
ト配線基板2と、LED発光素子1とから構成されてい
る。プリント配線基板2は透光性材料からなり、プリン
ト配線基板2の下側の面には反射材8であるAgメッキ
が形成されている。光はプリント配線基板2を透過して
反射材8によって上方向に反射されるので、チップ型L
ED10の発光効率は向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、表示用や光情報
伝送用の光源等に利用されるチップ型LEDに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】チップ型LEDは、プリント配線基板上
のLED発光素子が透明性樹脂で封止されたものであ
る。図6に示されるチップ型LEDにおいては、LED
発光素子1の表面に形成された電極5,6が導電材(図
示略)によってプリント配線基板12上の配線パターン
9と電気的に接続されている。LED発光素子1は、い
わゆるフェースダウンの状態でプリント配線基板12に
実装されて、エポキシ樹脂11で封止されている。
【0003】LED発光素子1が青色発光素子のように
透明基板(サファイア基板)を含む場合、図7に示され
るように、LED発光素子1内部の発光点P1 ,P2
3から上方向に放出された光7は、サファイア基板
(図示略)を透過してからエポキシ樹脂11を一方向に
無駄なく透過して空気中に放出される。一方、発光点P
1 ,P2 ,P3 から下方向に放出された光17は、プリ
ント配線基板12に達する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまでプリント配線
基板12は、BTレジンやガラスエポキシ等の耐熱性樹
脂からなるものが主に使用されていた。上記耐熱性樹脂
は光をほとんど反射させないので、LED発光素子1内
部の発光点P1 ,P2 ,P3 から下方向に放出された光
17はプリント配線基板12で吸収されてしまう。この
ようにプリント配線基板12に吸収される光17がある
と、チップ型LEDの発光効率は低くなる。チップ型L
EDの発光効率を高めるには、LED発光素子1から下
方向に放出された光17がプリント配線基板12等で吸
収されないようにする必要がある。
【0005】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、LED発光素子から下方向に放
出された光がプリント配線基板に吸収されないようにす
ることで、チップ型LEDの発光効率を高くすることを
その課題としている。
【0006】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0007】すなわち、本願発明は、プリント配線基板
の上面側にLED発光素子がボンディングされているチ
ップ型LEDにおいて、上記プリント配線基板は透光性
材料からなり、上記プリント配線基板の下面側には反射
材が形成されていることを特徴としている。
【0008】本願発明は、プリント配線基板を透光性材
料にすることによって、LED発光素子から下方向に放
出された光がプリント配線基板で吸収されないようにし
ている。さらに、本願発明ではプリント配線基板の下面
側に反射材を形成しているので、プリント配線基板を透
過した光が反射材によって反射され、封止体を介して空
気中に放出されることになる。プリント配線基板で吸収
される光がなくなり、空気中に放出される光が多くなる
のでチップ型LEDは、発光効率に優れたものとなる。
【0009】本願発明の好ましい実施形態として、プリ
ント配線基板は、ガラスからなるものとしている。具体
的にはガラス基板の表面に配線パターンが形成されたも
のである。ガラスは透光性が高いので、プリント配線基
板がガラス基板である場合、LED発光素子から下方向
に放出された光が反射材に到達しやすくなる。反射材に
到達した光は反射されて空気中に放出されるので、チッ
プ型LEDの発光効率が高められる。
【0010】上記反射材は、Agからなるものが好まし
い。Agは反射率が高く、光を吸収することがない。A
gからなる反射材として、具体的にAgメッキが挙げら
れる。プリント配線基板の下側の面に設けられたAgメ
ッキは、プリント配線基板内を透過してきた光を反射さ
せる。反射材をAgメッキにすることによって、光の反
射率が高くなるので、チップ型LEDの発光効率は高く
なる。
【0011】本願発明の実施形態として、上記LED発
光素子は、透明基板上に、発光層を含んだ半導体層が積
層されている発光素子とする。LED発光素子の構造は
MIS構造でも、pn接合構造でもよい。LED発光素
子は透明基板を含んでいる。従って、この透明基板をプ
リント配線基板と実装しても、LED発光素子を裏返し
てフェースダウンの状態でプリント配線基板と実装して
も、発光層から発せられた光の一部をプリント配線基板
に導くことができる。
【0012】このように、本願発明は、プリント配線基
板を透光性材料にすることによって、LED発光素子か
ら下方向に放出された光がプリント配線基板を透過でき
るようにし、プリント配線基板内を透過してきた光を反
射材で上方向に反射させるものである。LED発光素子
から放出された光がプリント配線基板に吸収されること
がなくなり、上方向に反射される光が増えるので、本願
発明に係るチップ型LEDは従来よりも発光効率が高い
ものとなる。発光効率の高められたチップ型LEDで表
示される文字等は、従来のチップ型LEDで表示される
文字よりも見やすいものとなる。また、本願発明に係る
チップ型LEDを光情報伝送用光源にすれば、光通信を
効率良く行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態につ
いて、添付図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本願発明に係るチップ型LEDの
一実施例を示す要部断面図である。同図に示されるチッ
プ型LED10は、主としてプリント配線基板2と、L
ED発光素子1とから構成されている。プリント配線基
板2は透光性材料であり、配線パターン9を有してい
る。LED発光素子1の表面に形成されている電極5,
6が導電材(図示略)によって配線パターン9と電気的
に接続され、LED発光素子1がプリント配線基板2上
にフェースダウンの状態で実装される。プリント配線基
板2の下側の面には反射材8であるAgメッキが形成さ
れており、Agメッキは絶縁材13によって覆われてい
る。プリント配線基板2上のLED発光素子1は、透明
なエポキシ樹脂11で封止されている。
【0015】上記プリント配線基板2は、ガラス基板に
配線パターン9が形成されたものである。ガラス基板の
表面に導電被膜を形成した後、この導電被膜に所定のパ
ターンエッチング処理を施すことによって、配線パター
ン9が形成される。ガラス基板の材質は特に問われるこ
とはないが、ソーダガラス等のアルカリを含む材質の場
合には、アルカリイオンの析出を防ぐためにガラス基板
と導電被膜との間にSiO2 (二酸化珪素)膜が設けら
れる。
【0016】反射材8となるAgメッキは、プリント配
線基板2の下側の面、すなわちLED発光素子1のボン
ディング面とは反対側の面に形成される。Agメッキの
形成は、無電解メッキ法で行われる。
【0017】上記チップ型LED10におけるLED発
光素子1は、青色発光素子として構成されたものであ
る。図2は、LED発光素子1の一例を示す縦断面図で
ある。このLED発光素子1は、同図に示されるように
MIS構造になっており、裏返されて電極5,6が配線
パターン9に接続されることになる。サファイア基板2
1上にはバッファ層22が形成されており、バッファ層
22上には順に高キャリア濃度n+ 層23と低キャリア
濃度n層24が形成されており、更に低キャリア濃度n
層24上にはi層25が形成されている。i層25には
電極6が接続しており、高キャリア濃度n+ 層23には
電極5が接続している。このLED発光素子1は、有機
金属化合物気相成長法(以下、MOCVD法)によりサ
ファイア基板21の上に各層22〜25を成長させ、そ
の後、電極5,6を形成することによって得られる。
【0018】図3は、本願発明に係るチップ型LED1
0の一部拡大断面図である。LED発光素子1内部の発
光点P1 ,P2 ,P3 から真上方向に放出された光7
は、サファイア基板21(図2参照)を透過してからエ
ポキシ樹脂11を一方向に無駄なく透過する。発光点P
1 ,P2 ,P3 から下方向に放出された光17は、プリ
ント配線基板2を透過していき、反射材8に到達する。
この光17は、反射材8で反射されてエポキシ樹脂11
を無駄なく透過していく。従って、チップ型LED10
は発光効率に優れたものとなる。
【0019】チップ型LED10の製造工程の一例を以
下に示す。先ず、ガラス基板の裏面に反射材8を形成
し、この反射材8を絶縁材13で覆う。ガラス基板の表
面の適部に配線パターン9を形成してから、ガラス基板
に複数の溝をほり、溝の内面にも導電被膜を形成する。
次に、LED発光素子1の電極5,6と配線パターン9
とを電気的に接続し、LED発光素子1をいわゆるフェ
ースダウンの状態でガラス基板に実装する。実装工程終
了後、金型を被せてLED発光素子1を覆う。金型に
は、封止体注入用の穴が開いている。この穴から液状の
エポキシ樹脂11を金型内に流し込み、エポキシ樹脂1
1を固めてガラス基板に接合する。接合が終了してから
金型を取り外し、ガラス基板の棒状部分を溝に対して垂
直方向にカットすると、チップ型LED10を複数得る
ことができる。
【0020】上記実施形態においては、無電解メッキ法
で形成されたAgメッキを反射材8としているが、反射
材8は蒸着によって形成されたAg薄膜でもよい。尚、
反射材8を形成する金属は反射率が高ければ、Agに限
らず他の金属でもよい。例えばAlの蒸着膜が挙げられ
る。なお、LED発光素子1において、i層25(図2
参照)の表面に反射材8を形成してもよい。光17が反
射材8で上方向に反射するので、チップ型LEDの発光
効率は高くなる。
【0021】図4は、本願発明に係るチップ型LEDの
他の実施例を示す要部断面図である。同図に示されるよ
うに、チップ型LED50は、主としてプリント配線基
板2、LED発光素子1、ワイヤWから構成されてい
る。プリント配線基板2は透光性材料であり、配線パタ
ーン9を有している。LED発光素子1の表面に形成さ
れている電極5,6は、ワイヤWによって配線パターン
9と電気的に接続している。プリント配線基板2の下側
の面には反射材8であるAgメッキが形成されており、
Agメッキは絶縁材13によって覆われている。LED
発光素子1は、透明性のエポキシ樹脂11で封止されて
いる。
【0022】チップ型LED50におけるプリント配線
基板2は、チップ型LED10におけるプリント配線基
板と同じように、ガラス基板からなるものである。な
お、反射材8であるAgメッキも、チップ型LED10
におけるAgメッキと同じように無電解メッキ法で形成
される。
【0023】図5は、上記チップ型LED50における
LED発光素子51の一例を示す縦断面図である。LE
D発光素子51は、青色発光素子として構成されてい
る。このLED発光素子51は、p型半導体とn型半導
体とを有するものである。同図に示されるように、配線
パターン9に接続されるサファイア基板61上にはバッ
ファ層62が形成されており、バッファ層62上にはn
型半導体層63、発光層64、p型半導体層65からな
る積層部60が形成されている。n型半導体層63の表
面にはワイヤボンディング用の電極6が設けられ、p型
半導体層65の表面にもワイヤボンディング用の電極5
が設けられている。このLED発光素子51は、MOC
VD法によりサファイア基板61の上に各層62〜65
を成長させ、その後、電極5,6を形成することによっ
て得られる。
【0024】LED発光素子51から下方向に放出され
た光17は、プリント配線基板2を透過していき、反射
材8に到達する。この光17は、反射材8で反射されて
エポキシ樹脂11を無駄なく透過していく。従って、チ
ップ型LED50は、発光効率に優れたものとなる。
【0025】チップ型LED50の製造工程の一例を以
下に示す。先ず、ガラス基板の裏面に反射材8を形成
し、この反射材8を絶縁材で覆う。ガラス基板の表面の
適部に配線パターン9を形成してから、ガラス基板に複
数の溝をほり、溝の内面にも導体被膜を形成する。次
に、LED発光素子51におけるサファイア基板61を
ガラス基板にボンディングする。LED発光素子51表
面に形成されている電極5,6にワイヤWをボンディン
グし、ワイヤWの他端部を配線パターン9にボンディン
グする。ワイヤボンディング終了後、金型を被せてガラ
ス基板上のLED発光素子1およびワイヤWを覆う。金
型には、封止体注入用の穴が開いている。この穴から液
状のエポキシ樹脂11を金型内に流し込み、エポキシ樹
脂11を固めてガラス基板に接合する。接合が終了して
から金型を取り外し、ガラス基板の棒状部分を溝に対し
て垂直方向にカットすると、チップ型LED50を複数
得ることができる。
【0026】以上、本願発明に係るチップ型LEDの実
施形態を説明したが、本願発明は、これらに限定され
ず、下記のように種々変形することが可能である。
【0027】上記実施形態におけるLED発光素子1,
51は青色発光素子であるが、本願発明は、LED発光
素子1,51が赤色発光素子や緑色発光素子であるもの
にも適用可能である。従って、バッファ層、n型半導体
層、発光層、p型半導体層等の各部の具体的な材質は限
定されることはなく、各部の具体的な構成は種々に設計
変更が可能である。
【0028】上記実施形態では、LED発光素子1,5
1の封止体としてエポキシ樹脂11を使用しているが、
低融点ガラスを封止体とすることもできる。LED発光
素子1,51は、低融点ガラスの融点である400℃前
後の温度にも耐えられるので、液状の低融点ガラスに浸
されても品質が低下することがない。
【0029】上記実施形態では、プリント配線基板2の
材質はガラスであるが、透光性材料であれば、特にガラ
スに限定されることはない。
【0030】以上、本願発明に係るチップ型LEDのい
くつかの実施例を説明したが、本願発明は、これらに限
定されず、特許請求の範囲に含まれる範囲内で様々な変
形を施すことも可能であり、その中には各構成要素を均
等物で置換したものも含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るチップ型LEDの一実施例を示
す要部断面図である。
【図2】図1に示されるチップ型LEDにおけるLED
発光素子の縦断面図である。
【図3】本願発明に係るチップ型LEDの一部拡大断面
図である。
【図4】本願発明に係るチップ型LEDの他の実施例を
示す要部断面図である。
【図5】図4に示されるチップ型LEDにおけるLED
発光素子の縦断面図である。
【図6】従来のチップ型LEDの一例を示す要部断面図
である。
【図7】従来のチップ型LEDの一部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 LED発光素子 2 プリント配線基板 5,6 電極 7,17 光 8 反射材 9 配線パターン 10 チップ型LED 11 エポキシ樹脂 12 プリント配線基板 13 絶縁材 51 LED発光素子 50 チップ型LED W ワイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板の上面側にLED発光
    素子がボンディングされているチップ型LEDにおい
    て、 上記プリント配線基板は透光性材料からなり、 上記プリント配線基板の下面側には反射材が形成されて
    いることを特徴とする、チップ型LED。
  2. 【請求項2】 上記プリント配線基板は、ガラスからな
    るものであることを特徴とする、請求項1に記載のチッ
    プ型LED。
  3. 【請求項3】 上記反射材は、Agからなるものである
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のチップ型
    LED。
  4. 【請求項4】 上記LED発光素子は、透明基板上に、
    発光層を含んだ半導体層が積層されている発光素子であ
    ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の
    チップ型LED。
JP35281997A 1997-12-22 1997-12-22 チップ型led Pending JPH11186614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35281997A JPH11186614A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 チップ型led

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35281997A JPH11186614A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 チップ型led

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186614A true JPH11186614A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18426661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35281997A Pending JPH11186614A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 チップ型led

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186614A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191446A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子用パッケージ及びこれを具えた発光デバイス
JP2005203782A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd マイクロ光学ベンチ構造物及びその製造方法
JP2005259888A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ
JP2010147191A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置
KR101229904B1 (ko) * 2009-09-25 2013-02-05 후가 옵토테크 인크. 광학 측정 설비 및 이를 사용한 측정 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191446A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子用パッケージ及びこれを具えた発光デバイス
JP2005203782A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd マイクロ光学ベンチ構造物及びその製造方法
JP2005259888A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ
JP4643918B2 (ja) * 2004-03-10 2011-03-02 シチズン電子株式会社 光半導体パッケージ
JP2010147191A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
KR101229904B1 (ko) * 2009-09-25 2013-02-05 후가 옵토테크 인크. 광학 측정 설비 및 이를 사용한 측정 방법
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3767688B1 (en) Light emitting diode
US9425367B2 (en) Light emitting device having opening for extracting light and method for manufacturing light emitting device having opening for extracting light
US8207552B2 (en) Thin film light emitting diode
JP4279388B2 (ja) 光半導体装置及びその形成方法
JP5963798B2 (ja) 発光素子パッケージ及び照明システム
JPH11186590A (ja) チップ型led
JPH11177129A (ja) チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
JPH07288341A (ja) Ledディスプレイ
JP2011119739A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006074036A (ja) 半導体発光装置およびその製作方法
US7126163B2 (en) Light-emitting diode and its manufacturing method
KR101707532B1 (ko) 발광 소자
JP5407116B2 (ja) 発光装置
JPH11186614A (ja) チップ型led
KR102100752B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR101221643B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100407773B1 (ko) GaN 발광 소자 및 그 패키지
JPH11177146A (ja) 半導体発光素子
KR20200134465A (ko) 발광소자 패키지, 광원장치 및 발광소자 패키지 제조방법
JPH11186612A (ja) チップ型led
TWI744139B (zh) 二極體封裝結構及其製造方法
KR102471801B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101754910B1 (ko) 발광소자
KR100628884B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101205524B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405