JPH11177146A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH11177146A
JPH11177146A JP33863897A JP33863897A JPH11177146A JP H11177146 A JPH11177146 A JP H11177146A JP 33863897 A JP33863897 A JP 33863897A JP 33863897 A JP33863897 A JP 33863897A JP H11177146 A JPH11177146 A JP H11177146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
package
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33863897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Isokawa
慎二 磯川
Hidekazu Toda
秀和 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP33863897A priority Critical patent/JPH11177146A/ja
Publication of JPH11177146A publication Critical patent/JPH11177146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LEDチップで発光した光を有効に外部に取
り出すことにより、同じ入力に対して輝度を向上させる
ことができる半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 発光層を形成すべくn形半導体層とp形
半導体層とが設けられる発光素子チップ3と、その発光
素子チップ3を被覆し、発光素子チップ3により発光す
る光を透過する材料からなるパッケージ6とを具備し、
発光素子チップ3とパッケージ3との間に、前記半導体
層の屈折率と前記パッケージ6の屈折率との間の屈折率
を有する中間層5が介在されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外部に取り出す光の
効率を向上させ、輝度を大きくすることができる半導体
発光素子に関する。さらに詳しくは、発光素子チップか
ら出る光がその周囲を覆うパッケージにより全反射して
無駄になるのを少なくすることにより、輝度を向上させ
ることができる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体発光素子は、たとえばGa
Asなどの化合物半導体からなるp形層とn形層とが直
接接合してpn接合を形成するか、その間に活性層を挟
持してダブルヘテロ接合を形成して構成され、p形層と
n形層との間に順方向の電圧が印加されることにより、
pn接合部または活性層で発光する。このようなランプ
型の発光素子は、たとえば図5に示されるように、半導
体の積層体からなる発光素子チップ(以下、LEDチッ
プという)3が第1のリード1の先端にボンディングさ
れ、一方の電極が第1のリード1と電気的に接続され、
他方の電極が第2のリード2と金線4などにより電気的
に接続されてその周囲がLEDチップ3の光に対して透
明なエポキシ樹脂などからなるパッケージ6により覆わ
れることにより形成されている。
【0003】また、チップ型発光素子は図6に示される
ように、絶縁性の基板11の両端部に端子電極12、1
3が形成され、一方の端子電極12と接続され端子電極
の一部となる電極上にLEDチップ3がボンディングさ
れてその下部電極が端子電極12と直接接続され、その
上部電極が金線4により他方の端子電極13とワイヤボ
ンディングされて、それぞれ電気的に接続されている。
そして、その周囲が透明なエポキシ樹脂などからなるパ
ッケージ6により覆われることにより形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の構造で、LED
チップ3で発光した光はLEDチップ3から一旦パッケ
ージ6に出射し、ついでパッケージ6から空気中に出射
して空気中に出射した光が利用される。しかし、LED
チップ3を一般に構成するGaAs系やGaP系やチッ
化ガリウム(GaN)系などの化合物半導体層やGaN
の積層に用いられるサファイア基板(基板は積層される
半導体層より非常に厚いため、基板の裏面で反射して側
面から直接パッケージ6に進む光も多い)の屈折率はそ
の周囲を覆うパッケージ6用のエポキシ樹脂の屈折率よ
り非常に大きい。すなわち、LEDチップを構成する材
料の屈折率は2.3(たとえばGaN)〜4(たとえば
サファイア)程度(GaPが3.3)であるのに対し
て、エポキシ樹脂の屈折率は1.55程度である。その
ため、発光層で発光して発光面側に出射した光は、LE
Dチップ3とパッケージ6との界面で全反射をしてLE
Dチップ3内へ戻り、LEDチップ3からパッケージ6
への出射が行われにくい。LEDチップ3内に戻った光
は半導体基板などにより吸収される場合があり、有効に
利用することができず、輝度を充分に向上させることが
できないという問題がある。
【0005】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、LEDチップで発光した光を有効に外
部に取り出して利用することにより、同じ入力に対して
輝度を向上させることができる半導体発光素子を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、発光層を形成すべくn形半導体層とp形半導体
層とが設けられる発光素子チップと、該発光素子チップ
を被覆し、該発光素子チップにより発光する光を透過す
る材料からなるパッケージとを具備し、前記発光素子チ
ップと前記パッケージとの間に、前記半導体層の屈折率
と前記パッケージの屈折率との間の屈折率を有する中間
層が介在されている。
【0007】前記中間層は、その外周の少なくとも発光
面側が前記発光素子チップを囲む曲面に形成されること
により、発光素子チップから中間層へ出射した光がどち
らの方向に進んでも中間層とパッケージとの境界面での
入射角が小さくなり、中間層からパッケージへ光が出射
しやすくなるため好ましい。
【0008】また、前記中間層が、前記発光素子チップ
の側面側では全反射しやすい面に形成され、前記発光素
子チップの正面側では前記発光素子チップを覆う凸面形
状に形成されることにより、発光素子チップから中間層
へ出射した光をより有効に発光面側に集光させて利用す
ることができるため好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子について説明をする。
【0010】本発明の半導体発光素子は、その一実施形
態の断面説明図が図1に示されるように、発光層を形成
すべくn形半導体層とp形半導体層とが設けられる発光
素子チップ3と、LEDチップ3を被覆し、発光素子チ
ップにより発光する光を透過する材料からなるパッケー
ジ6とを有している。そして、LEDチップ3とパッケ
ージ6との間に中間層5が介在されており、その中間層
5はLEDチップ3の半導体層の屈折率とパッケージ6
の屈折率との間の屈折率を有する材料からなっているこ
とに特徴がある。図1に示される例では、リードフレー
ムとして形成される第1のリード1の先端部に湾曲面を
有する凹部1aが形成され、第1のリード1と同様にリ
ードフレームとして形成される第2のリード2が第1の
リード1と並置されている。第1のリード1の凹部1a
内にLEDチップ3がダイボンディングされ、その周囲
の凹部1a内および凹部1aの上に凸面が形成されるよ
うに中間層5が設けられている。
【0011】中間層5は、LEDチップ3で発光した光
がLEDチップ3の表面の界面で全反射をしないで、で
きるだけ多く外部に取り出せるようにするために設けら
れている。そのため、その屈折率はパッケージ6の屈折
率より大きく、かつ、できるだけLEDチップ3の半導
体層の屈折率に近い屈折率を有する材料で、LEDチッ
プ3から発光する光を透過すると共に、LEDチップ3
に支障のない400℃程度以下で硬化する材料が用いら
れる。このような材料としては、たとえば低融点ガラス
(屈折率が2で300〜400℃程度で硬化する)など
を用いることができる。
【0012】中間層5の外周形状は、たとえば図1に示
されるように、LEDチップ3を覆うような凸面形状
(LEDチップ3と反対側に突出)が、少なくとも発光
面側に形成されることが好ましい。これは、たとえばL
EDチップ3の外形と平行な形状で設けられると、中間
層5とパッケージ6との界面で全反射が生じるため、せ
っかく中間層5へ取り出した光を利用することができな
い。しかし、LEDチップ3を覆う凸面形状に形成され
ておれば、中間層5とパッケージ6との界面に入射する
光はその入射角が小さくなるため、全反射することなく
パッケージ6側に取り出しやすいからである。
【0013】図1に示される例では、LEDチップ3が
リード1の先端の凹部1a内に設けられており、凹部1
aの形状がテーパ状になっているため、LEDチップ3
の側面から出射した光はその側面で全反射して上方であ
る発光面側に反射し、発光面側に集光して有効に利用す
ることができる。本発明の中間層5を用いることによ
り、このような凹部1a内にLEDチップ3をボンディ
ングしないで、たとえば前述の図6に示されるチップ型
発光素子のように平面上にLEDチップ3をダイボンデ
ィングする場合でも、LEDチップ3の側面から出射し
た光をLEDチップ3の正面側である発光面側に有効に
反射させることができる。すなわち、中間層5の屈折率
が2程度で、パッケージ6の屈折率が1.55程度であ
るため、その界面で全反射しやすく(臨界角は約50
゜)、図3に示されるように、中間層5の外周形状に発
光面側に反射しやすい傾斜面5aを形成しておくことに
より、傾斜面5aで全反射をして有効に発光面側に反射
させることができる。この発光面側に反射しやすい形状
は、図3に示されるように平面状の傾斜面にしてもよい
し、LEDチップ3側に凸面が形成される形状にしても
よい。
【0014】このような中間層5を形成するには、図1
に示されるような形状の場合には、たとえば液状の低融
点ガラスペーストをポッティングにより凹部内に垂らし
て300〜400℃で焼結すれば発光面側に凸面を有す
る中間層5が形成される。また、所望の形状の空洞を形
成した金型で覆い、その空洞内に液状の中間層の材料を
注入して硬化させることにより、所望の外形の中間層5
を形成することができる。
【0015】LEDチップ3は、たとえば青色系(紫外
線から黄色)の発光色を有するチップの一例の断面説明
図が図2に示されるように、p側電極38およびn側電
極39が共に同一面側に形成され、その基板31が発光
する光に対して透明な材料により形成されている。すな
わち、たとえばサファイア(Al2 3 単結晶)などか
らなる基板31の表面に、GaNからなる低温バッファ
層32が0.01〜0.2μm程度、クラッド層となるn
形層33が1〜5μm程度、InGaN系(InとGa
の比率が種々変わり得ることを意味する、以下同じ)化
合物半導体からなる活性層34が0.05〜0.3μm程
度、p形のAlGaN系(AlとGaの比率が種々変わ
り得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体層35
aおよびGaN層35bからなるp形層(クラッド層)
35が0.2〜1μm程度、それぞれ順次積層されて、
その表面に電流拡散層37を介してp側電極38が形成
されている。また、積層された半導体層33〜35の一
部が除去されて露出するn形層33にn側電極39が設
けられることにより形成されている。
【0016】つぎに、本発明の中間層5が設けられる発
光素子によれば、LEDチップ3で発光した光を有効に
外部に取り出すことができる理由について説明をする。
【0017】前述のように、LEDチップ3に用いられ
る半導体層などの屈折率は通常2.3〜4程度で、パッ
ケージ6に用いられるエポキシ樹脂の屈折率は1.55
程度である。そのため、LEDチップ3の上に直接パッ
ケージ6が形成されると、図4に破線Qで光線が示され
るように、LEDチップ3の屈折率を4とすると、入射
角θ1 が約23゜以上になると全反射してしまう。一
方、屈折率が2の中間層5がLEDチップ3の表面を覆
えば、LEDチップ3と中間層5との間の臨界角は、約
30゜になる。そのため、実線Pで光線が示されるよう
に、入射角θ2 が30゜以下であれば全反射しないで中
間層5に取り出せる。この入射角が23゜から30゜に
大きくなると、立体角で影響するため、取り出せる光は
約2倍に向上する。一方、中間層5の屈折率はパッケー
ジ6の屈折率より大きいため、中間層5とパッケージ6
との界面で全反射が生じ得る。しかし、図4に示される
ように、中間層5の外周形状がLEDチップ3と反対側
に突出する凸曲面に形成されることにより、パッケージ
6との界面での入射角δが小さくなる。その結果、LE
Dチップ3から臨界角ギリギリで出射した光でも中間層
5とパッケージ6との境界面では入射角δが小さくな
り、全反射することなくパッケージ6側に進む。その結
果、LEDチップ3と接する中間層5により光の取り出
しを多くした分を殆ど外部に取り出すことができ、同じ
入力に対して輝度を向上させることができる。
【0018】また、たとえパッケージ6との境界面で全
反射をして光が戻っても、中間層5では殆ど光が吸収さ
れることがなく、再度反射した光がパッケージ6側に出
射されるものが多くなる。この屈折率の差を利用して、
前述のようにLEDチップ3の側面側で中間層5とパッ
ケ−ジ6との間で全反射をさせることができる。また、
中間層5の外周が前述のような凸面形状に形成されるこ
とが好ましいが、この反射を利用することにより、凸面
形状になっていなくても、屈折率が大きい中間層5に一
度光が多く引き出されることにより、輝度が向上する。
【0019】図1に示される例では、第1のリード1の
凹部1a内にのみ中間層5を設けたが、第1のリード1
ごと覆うように設けられてもよい。また、凹部が形成さ
れない平坦面にマウントされるものや、図6に示される
チップ型発光素子のように、平面上にLEDチップがマ
ウントされる構造のものでも、中間層が設けられること
により、同様にLEDチップから光を多く取り出すこと
ができる。さらに、LEDチップも青色系のLEDチッ
プの例で述べたが、これに限定されず、とくに赤色系の
GaAs基板など発光する光を吸収しやすい基板が用い
られるLEDチップの場合にその効果が大きい。また、
ランプ型、チップ型に限らず、プリント基板などに直接
マウントするLEDチップにも適用することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、LEDチップとパッケ
ージのそれぞれの屈折率の中間の屈折率を有する材料か
らなる中間層を介在させるだけで、LEDチップで発光
する光を有効に取り出すことができる。その結果、同じ
入力に対して大きな輝度の半導体発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施形態の断面説
明図である。
【図2】図1のLEDチップの一例の断面説明図であ
る。
【図3】本発明の半導体発光素子の他の実施形態の断面
説明図である。
【図4】本発明の半導体発光素子の作用を説明する図で
ある。
【図5】従来のランプ型の半導体発光素子の一例の説明
図である。
【図6】従来のチップ型発光素子の一例の説明図であ
る。
【符号の説明】
3 LEDチップ 5 中間層 6 パッケージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層を形成すべくn形半導体層とp形
    半導体層とが設けられる発光素子チップと、該発光素子
    チップを被覆し、該発光素子チップにより発光する光を
    透過する材料からなるパッケージとからなる半導体発光
    素子であって、前記発光素子チップと前記パッケージと
    の間に、前記半導体層の屈折率と前記パッケージの屈折
    率との間の屈折率を有する中間層が介在されてなる半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記中間層は、その外周の少なくとも発
    光面側が前記発光素子チップを囲む曲面に形成されてな
    る請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記中間層は、前記発光素子チップの側
    面側では全反射しやすい面に形成され、前記発光素子チ
    ップの正面側では前記発光素子チップを覆う凸面形状に
    形成されてなる請求項1または2記載の半導体発光素
    子。
JP33863897A 1997-12-09 1997-12-09 半導体発光素子 Pending JPH11177146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33863897A JPH11177146A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33863897A JPH11177146A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177146A true JPH11177146A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18320066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33863897A Pending JPH11177146A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177146A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085745A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 発光装置
JP2003324215A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ
WO2007018039A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2007516601A (ja) * 2003-09-08 2007-06-21 ナノクリスタル・ライティング・コーポレーション 高屈折率のカプセル材料を用いたledランプのための光の効率的なパッケージ構成
JP2008141152A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールおよび受光モジュール
JP2009033081A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085745A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 発光装置
JP2003324215A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2007516601A (ja) * 2003-09-08 2007-06-21 ナノクリスタル・ライティング・コーポレーション 高屈折率のカプセル材料を用いたledランプのための光の効率的なパッケージ構成
WO2007018039A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JPWO2007018039A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 パナソニック株式会社 半導体発光装置
US7910940B2 (en) 2005-08-05 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device
JP2008141152A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールおよび受光モジュール
JP2009033081A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9425367B2 (en) Light emitting device having opening for extracting light and method for manufacturing light emitting device having opening for extracting light
JP3704941B2 (ja) 発光装置
JP4024994B2 (ja) 半導体発光素子
KR101517644B1 (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP5251038B2 (ja) 発光装置
US5798536A (en) Light-emitting semiconductor device and method for manufacturing the same
US6121637A (en) Semiconductor light emitting device with increased luminous power
US20100102344A1 (en) Led device and illuminating apparatus
JP2002314138A (ja) 発光装置
JP2000164938A (ja) 発光装置及び発光素子の実装方法
JPH07288341A (ja) Ledディスプレイ
JP3253265B2 (ja) チップ型発光素子
JPH0786640A (ja) 発光デバイス
JPH11289110A (ja) 半導体発光装置
JP5407116B2 (ja) 発光装置
US7126163B2 (en) Light-emitting diode and its manufacturing method
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2024083405A (ja) 発光装置
JP2004207519A (ja) 発光装置
US20040041157A1 (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
JP4625827B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JPH11177146A (ja) 半導体発光素子
JPH11214752A (ja) 半導体発光装置
JPH10209494A (ja) 半導体発光素子
JP6825636B2 (ja) 発光装置